JPH091387A - フラックス材料及びはんだ付け方法 - Google Patents

フラックス材料及びはんだ付け方法

Info

Publication number
JPH091387A
JPH091387A JP17412195A JP17412195A JPH091387A JP H091387 A JPH091387 A JP H091387A JP 17412195 A JP17412195 A JP 17412195A JP 17412195 A JP17412195 A JP 17412195A JP H091387 A JPH091387 A JP H091387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
organic compound
flux material
solvent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17412195A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Orui
研 大類
Kenichi Tomizuka
健一 冨塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17412195A priority Critical patent/JPH091387A/ja
Publication of JPH091387A publication Critical patent/JPH091387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水と、水に対して相溶性があって沸点が 100
℃以下の(揮発性)有機化合物とを主成分とした混合溶
媒を含有することを特徴とするフラックス材料と、この
フラックス材料を用いるはんだ付け方法。 【効果】 乾燥性及び濡れ性が良好であり、電子部品等
の実装状態での電気的信頼性が向上し、フラックス作用
が十分となり、かつ、環境に及ぼす悪影響が小さくて環
境保全のための規制に対応することができるフラックス
材料と、このフラックス材料を用いるはんだ付け方法を
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラックス材料(例え
ば、プリント配線板に電子部品等を実装する際のはんだ
付けに用いるフラックス材料としての液状フラックス用
の溶媒又はその液状フラックス)及びはんだ付け方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板に電子部品を実装するに
際して、例えばディッピング(浸漬)によるはんだ付け
が行われている。こうしたはんだ付けにおいては従来か
ら、液状フラックスの溶媒として、水、或いはイソプロ
ピルアルコール等の揮発性有機化合物のうち、いずれか
1種類の単一成分からなるものが用いられていた。
【0003】しかしながら、近年、環境保全のための規
制が強まる中で、上記の如き揮発性有機化合物の使用は
制限される傾向にあり〔安藤、“地球環境保全と化学技
術(5)−米国の大気汚染法の改定と影響−”、化学経
済、1991年8月号、p.76参照〕、揮発性有機化合物のみ
からなる溶媒の使用は、困難になりつつある。
【0004】一方、水のみからなる溶媒は環境に与える
影響はないものの、沸点が高いために乾燥性が悪く、部
品とプリント配線板との間に残留して絶縁劣化や腐蝕が
生じ易い。しかも、表面張力が高いためにプリント配線
板への濡れ性が悪く、フラックスの塗布にむらが生じ易
いため、十分なフラックス作用が得られ難いという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乾燥
性及び濡れ性が良好であり、電子部品等の実装状態での
電気的信頼性が向上し、フラックス作用が十分となり、
かつ、環境に及ぼす悪影響が小さくて環境保全のための
規制に対応することができるフラックス材料と、このフ
ラックス材料を用いるはんだ付け方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、水と、
水に対して相溶性があって沸点が 100℃以下の(揮発
性)有機化合物とを主成分とした混合溶媒を含有するこ
とを特徴とするフラックス材料と、このフラックス材料
を用いるはんだ付け方法に係るものである。
【0007】本発明のフラックス材料及びはんだ付け方
法によれば、溶媒が水と揮発性有機化合物(揮発性有機
溶媒)とを主成分としているので、従来のように水のみ
を溶媒として使用した場合に比べ、フラックス塗布後の
乾燥性が良好であって絶縁性の保持及び腐蝕防止を図
れ、電子部品等を実装した基板(プリント配線板等)の
電気的信頼性が向上し、かつ、表面張力が低くて濡れ性
が良く、フラックスの塗布性が向上してフラックス作用
が増大する。しかも、水を主成分とする混合溶媒である
ために、揮発性有機化合物のみの溶媒に比べ、環境に及
ぼす悪影響が小さく、環境保全上の規制に対応すること
が可能である。
【0008】このように、本発明のフラックス材料及び
はんだ付け方法は、水と揮発性有機化合物とを主成分と
した混合溶媒に特徴を有している。本発明は、水と揮発
性有機化合物との混合溶媒自体を対象としてよいし、或
いは、水と揮発性有機化合物とフラックス剤とを主成分
とした液状フラックスを対象としてもよい。
【0009】ここで、フラックス材料が上記混合溶媒自
体である場合には、フラックス剤を更に含有させて液状
フラックスに調製したときに、上記揮発性有機化合物が
液状フラックスの1〜20重量%を占めることが、上記し
た本発明の目的を達成する上で望ましい。従って、フラ
ックス材料が上記液状フラックスである場合には、上記
揮発性有機化合物が液状フラックスの1〜20重量%を占
めることが望ましい。
【0010】即ち、上記揮発性有機化合物の割合が液状
フラックスの1重量%未満であると、溶媒の乾燥性及び
濡れ性が低下し易く、また20重量%を超えると、環境に
悪影響を及ぼし、環境保全上の規制に対応できなくな
り、混合溶媒としての効果もそれ程向上しなくなる。
【0011】従って、上記揮発性有機化合物の割合は、
液状フラックス全量の1〜20重量%とするのが望まし
い。この割合は更に、15〜20重量%とするのが一層望ま
しい。
【0012】本発明のフラックス材料及びはんだ付け方
法において、上記揮発性有機化合物は少なくとも1種類
からなり、例えばイソプロピルアルコール又は2−ブタ
ノールからなっていてよく、或いは、イソプロピルアル
コール、2−ブタノール、エタノール、アセトン、メチ
ルエチルケトン及びテトラヒドロフランからなる群より
選ばれた少なくとも2種からなっていてよい。
【0013】また、上記フラックス剤は、少なくともロ
ジン系化合物又は有機酸系化合物からなっていてよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。但し、以
下の実施例は本発明を限定するものではなく、その技術
的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0015】まず、液状フラックスを調製するために用
いる溶媒として、下記の表1に示す種々の組成の混合溶
媒を作成する。
【0016】
【0017】表1に示した溶媒(混合溶媒)はいずれ
も、水が78重量%以上と主成分となっているため、揮発
性有機溶媒のみからなる溶媒に比べて周囲環境に与える
悪影響は小さい。
【0018】これらの混合溶媒について、次に述べるよ
うな各種テストを行った。
【0019】(1)溶媒の揮発速度 溶媒を所定量ビーカーにとり、 100℃に設定されたオー
ブンに入れ、5分ごとにオーブンから取り出して重量変
化を測定した。このことにより、後述する実装後の基板
への溶媒の残留度合いを評価した。図1に、これら溶媒
の加熱に伴う重量変化について示す(但し、図1(A)
はサンプル量約10g、図1(B)はサンプル量約5
g)。
【0020】これによれば、本発明に基づく混合溶媒は
いずれも、同一時間の加熱後における重量減少が水より
大きい。即ち、水よりも良好な乾燥性を有していること
が分かる。従って、実装後の基板上に溶媒が残留し難く
なるため、絶縁信頼性が向上する。
【0021】(2)耐熱プリフラックス処理基板への濡
れ性 表1に示した溶媒について、後述する耐熱プリフラック
ス処理基板への接触角を測定した。図2に示すように、
2μlの溶媒1を耐熱プリフラックス処理基板2に滴下
し、滴下直後の状態を側面より写真撮影する。この写真
から、図2のように液滴1の端から液面に対する接線3
を引き、基板2との角度θを測定することにより、接触
角を求めた。このことにより、溶媒の基板への溶媒の濡
れ性を評価した。結果を下記の表2に示す。
【0022】
【0023】この結果によれば、本発明に基づく溶媒の
接触角は水に比べてかなり小さくなっており、基板に対
して良好な濡れ性を有している。このことにより、フラ
ックスや洗浄液が部品、基板に均一に塗布されるため、
フラックス作用が増大する。
【0024】ここで、水に添加する揮発性有機化合物の
量は、フラックス剤を更に添加した液状フラックスに対
して1〜20重量%とすることが望ましい。この理由は、
1重量%未満では乾燥性の向上、濡れ性の向上について
の効果が弱く、また20重量%を超えると環境保全に悪影
響を及ぼし易くなるからである。なお、揮発性有機化合
物の量は、上記の溶媒 No.1〜 No.9については13.5重
量%、No.10 は20重量%(いずれも後記のフラックスA
に使用)、No.11 は15重量%(後記のフラックスBに使
用)。
【0025】次に、本発明に基づく溶媒を含むフラック
スを使用した例を説明する。
【0026】図3は、フラックスを使用したはんだ付け
工程を示すものである。まず、図3(A)のように、プ
リント配線板の絶縁基板2にスルーホール4を形成した
後、スルーホールめっきによってスルーホール4を通じ
て基板2の表、裏に導電層(例えば銅パターン)5を形
成する。
【0027】次いで、図3(B)のように、銅パターン
5の周囲にはんだレジスト6を印刷で被着し、更に銅パ
ターン5の酸化防止のためにプリフラックス7を塗布す
る。ここでは、基板2の裏面(電子部品のマウント面と
は反対側)について説明するが、基板2の表面側も同様
である(但し、図示は省略)。
【0028】次いで、図3(C)のように、基板2の裏
面においてプリフラックス7上に、本発明に基づく液状
フラックス8を塗布する。
【0029】次いで、図3(D)のように、抵抗やコン
デンサ等の電子部品9のリード10を基板2の表側からス
ルーホール4に挿入し、基板2の裏側へ貫通させる。そ
して、この状態で溶融はんだにディッピングし、はんだ
11によってリード10をスルーホール4内に完全に固定
し、電子部品9を基板2上にマウントする。
【0030】このとき、レジスト6が存在しない領域で
は、はんだ11が銅パターン5と十分に合金化すると共
に、レジスト6の領域ではフラックス中のフラックス剤
12のみが部分的に残存する。
【0031】下記の表3には、使用したフラックスの配
合例を示す。フラックスAは、フラックス剤として水溶
性ロジンを用いた樹脂含有タイプ(上記の表1に示した
溶媒No.10 を使用)、フラックスBは、フラックス剤と
して有機酸ベースのレジンフリータイプ(上記の表1に
示した溶媒No.11 を使用)である。
【0032】表3のフラックスA及びBについて、下記
の項目についてフラックスの諸特性をそれぞれ測定し
た。また、比較のため、フラックスAにおいて溶媒を水
のみとしたもの(これをフラックスA’とする。)につ
いても測定した。
【0033】
【0034】(1)耐熱プリフラックス処理基板への濡
れ性 2μlのフラックスAを上記した耐熱プリフラックス処
理基板に滴下し、滴下直後の状態を側面より転写撮影す
る。この写真から、図2に示したように液滴1の端から
液面に対する接線3を引き、基板2との角度θを測定す
ることにより、接触角を求めた。このことにより、フラ
ックスの基板への濡れ性を評価した。結果を下記の表4
に示す。
【0035】
【0036】この結果から、本発明に基づく溶媒の効果
により、フラックスAの接触角はフラックスA’に比べ
てかなり小さくなっており、基板に対して良好な濡れ性
を有している。このことにより、フラックスが部品、基
板に均一に塗布されるため、フラックス作用が増大す
る。
【0037】(2)はんだ付け性 2295点のはんだ付け点数を有するリフローディップ用プ
リント配線板に電子部品を 147点マウントし、これにフ
ラックスA及びフラックスA’を塗布し、 250℃で4秒
間、ディッピングによるはんだ付けを行った。用いたは
んだは、Sn60Pb40はんだである。
【0038】こうして得られた実装基板について、ブリ
ッジ、未はんだ、つららの発生数をカウントした。結果
を下記の表5に示す。ここで、図4に示すように(但
し、簡略化のためにフラックスやレジストは図示省
略)、基板2上の隣接する銅パターン5a及び5b上に
それぞれはんだ11a及び11bを選択的に塗布した正常状
態に比べて、「ブリッジ」とは銅パターン5a及び5b
間ではんだ11aと11bが接し合ってブリッジ状のはんだ
11となること、「未はんだ」とは銅パターン5a、5b
上にはんだが付かないこと、「つらら」とは塗布後には
んだ11a、11bがつらら状に付着することをそれぞれ意
味する。いずれも、フラックスの乾燥性及び濡れ性の悪
さが原因となり、はんだ−銅パターン間の接触が阻害さ
れること(特に、フラックス量が多いと、はんだがはじ
かれること)によって生じるものであり、実装後の製品
の品質を損なうものである。
【0039】
【0040】この結果によれば、フラックスAの方がフ
ラックスA’よりも良好なはんだ付け品質を示してい
る。これは、本発明に基づいて、基板への濡れ性がより
良好な溶媒(上記の表2参照)をフラックスに用いたこ
とにより、フラックスが基板により均一に塗布されたた
めである。
【0041】(3)溶媒の揮発速度 フラックスA又はフラックスA’を所定量ビーカーにと
り、 100℃に設定されたオーブンに入れ、5分ごとにオ
ーブンから取り出して重量変化を測定した。図5に、こ
れらのフラックスの加熱に伴う重量変化を示す。
【0042】これによれば、本発明に基づく溶媒の効果
により、加熱による重量減少の速度は、フラックスAの
方がフラックスA’より速い。従って、フラックスAの
方が実装後の基板上に溶媒が残留し難くなるため、フラ
ックス残渣(フラックス剤)による絶縁信頼性が向上す
る。
【0043】(4)表面絶縁抵抗 JIS−Z−3197に準じて表面絶縁抵抗値の初期値を測
定した。結果を下記の表6に示す。
【0044】
【0045】これは、フラックスAの方がフラックス
A’よりも高い絶縁抵抗値を示している。これは、本発
明に基づいて、乾燥性がより良好な溶媒(図1参照)を
フラックスに用いたことにより、フラックス溶媒が基板
上に残留し難くなった結果である。
【0046】なお、上記のフラックスBについても、フ
ラックスAと同様に優れた濡れ性、はんだ付け性、乾燥
性、フラックス作用を示した。
【0047】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可
能である。
【0048】例えば、上述した揮発性有機化合物(溶
媒)の配合量は上述した範囲内で種々変化させてよく、
またその種類も上述したものに限定されるものではな
い。また、フラックス剤は有機酸系を用いるときには、
マレイン酸以外のカルボン酸であってよい。
【0049】また、上述した溶媒又はフラックス材料を
用いてはんだ付けを行う箇所やはんだ付け工程について
も様々に変更してよい。
【0050】
【発明の作用効果】本発明のフラックス材料及びはんだ
付け方法によれば、溶媒が水と揮発性有機化合物(揮発
性有機溶媒)とを主成分としているので、従来のように
水のみを溶媒として使用した場合に比べ、フラックス塗
布後の乾燥性が良好であって絶縁性の保持及び腐蝕防止
を図れ、電子部品等を実装した基板(プリント配線板
等)の電気的信頼性が向上し、かつ、表面張力が低くて
濡れ性が良く、フラックスの塗布性が向上してフラック
ス作用が増大する。しかも、水を主成分とする混合溶媒
であるために、揮発性有機化合物のみの溶媒に比べ、環
境に及ぼす悪影響が小さく、環境保全上の規制に対応す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種フラックス用の溶媒の加熱時間による残留
重量の変化を比較して示すグラフである。
【図2】同溶媒の接触角の測定方法を説明するための概
略図である。
【図3】はんだ付け方法を主な工程順に示す断面図であ
る。
【図4】はんだ付け性を説明するための概略断面図であ
る。
【図5】フラックス用の溶媒の揮発性テストの結果を比
較して示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・溶媒 2・・・基板 4・・・スルーホール 5、5a、5b・・・銅パターン 6・・・レジスト 7・・・プリフラックス 8・・・フラックス 9・・・電子部品 10・・・リード 11、11a、11b・・・はんだ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と、水に対して相溶性があって沸点が
    100℃以下の有機化合物とを主成分とした溶媒を含有す
    ることを特徴とするフラックス材料。
  2. 【請求項2】 水と有機化合物とを主成分とした溶媒で
    ある、請求項1に記載したフラックス材料。
  3. 【請求項3】 フラックス剤を更に含有させて液状フラ
    ックスに調製したときに、有機化合物が前記液状フラッ
    クスの1〜20重量%を占める、請求項2に記載したフラ
    ックス材料。
  4. 【請求項4】 水と有機化合物とフラックス剤とを主成
    分とした液状フラックスである、請求項1に記載したフ
    ラックス材料。
  5. 【請求項5】 有機化合物を1〜20重量%含有する、請
    求項4に記載したフラックス材料。
  6. 【請求項6】 有機化合物が少なくとも1種類からな
    る、請求項1に記載したフラックス材料。
  7. 【請求項7】 有機化合物がイソプロピルアルコール又
    は2−ブタノールからなる、請求項6に記載したフラッ
    クス材料。
  8. 【請求項8】 有機化合物が、イソプロピルアルコー
    ル、2−ブタノール、エタノール、アセトン、メチルエ
    チルケトン及びテトラヒドロフランからなる群より選ば
    れた少なくとも2種からなる、請求項6に記載したフラ
    ックス材料。
  9. 【請求項9】 フラックス剤が少なくともロジン系化合
    物又は有機酸系化合物からなる、請求項3又は4に記載
    したフラックス材料。
  10. 【請求項10】 水と、水に対して相溶性があって沸点が
    100℃以下の有機化合物とを主成分とした溶媒を含有す
    るフラックス材料を用い、はんだ付けを行うことを特徴
    とするはんだ付け方法。
  11. 【請求項11】 水と有機化合物とを主成分とした溶媒で
    あるフラックス材料を用いる、請求項10に記載したはん
    だ付け方法。
  12. 【請求項12】 フラックス剤を更に含有させて液状フラ
    ックスを調製したときに、有機化合物が前記液状フラッ
    クスの1〜20重量%を占めるフラックス材料を用いる、
    請求項11に記載したはんだ付け方法。
  13. 【請求項13】 水と有機化合物とフラックス剤とを主成
    分とした液状フラックスであるフラックス材料を用い
    る、請求項10に記載したはんだ付け方法。
  14. 【請求項14】 有機化合物を1〜20重量%含有するフラ
    ックス材料を用いる、請求項10に記載したはんだ付け方
    法。
  15. 【請求項15】 有機化合物が少なくとも1種類からなる
    フラックス材料を用いる、請求項10に記載したはんだ付
    け方法。
  16. 【請求項16】 有機化合物がイソプロピルアルコール又
    は2−ブタノールからなるフラックス材料を用いる、請
    求項15に記載したはんだ付け方法。
  17. 【請求項17】 有機化合物が、イソプロピルアルコー
    ル、2−ブタノール、エタノール、アセトン、メチルエ
    チルケトン及びテトラヒドロフランからなる群より選ば
    れた少なくとも2種からなるフラックス材料を用いる、
    請求項15に記載したはんだ付け方法。
  18. 【請求項18】 フラックス剤が少なくともロジン系化合
    物又は有機酸系化合物からなるフラックス材料を用い
    る、請求項12又は13に記載したはんだ付け方法。
JP17412195A 1995-06-16 1995-06-16 フラックス材料及びはんだ付け方法 Pending JPH091387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412195A JPH091387A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 フラックス材料及びはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412195A JPH091387A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 フラックス材料及びはんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091387A true JPH091387A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15973020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17412195A Pending JPH091387A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 フラックス材料及びはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271498A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Hirabayashi Shigee Extraction of terebine oil from needleeleaf tree

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271498A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Hirabayashi Shigee Extraction of terebine oil from needleeleaf tree

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059710B1 (ko) 솔더 페이스트 및 인쇄 회로 기판
JP2011252171A (ja) カチオン性界面活性剤を含むろう接用フラックス
JP2008062253A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
EP0155139A1 (en) Soldering flux
US5145722A (en) Method and composition for protecting and enhancing the solderability of metallic surfaces
US5045236A (en) Copper conductive composition
US4941929A (en) Solder paste formulation containing stannous fluoride
JP3656213B2 (ja) リフローはんだ付用ソルダーペースト組成物及び回路基板
US4278479A (en) Organic acid activated liquid solder flux
KR100606179B1 (ko) 솔더 페이스트 및 그 납땜 방법
Vaynman et al. Flux development for lead-free solders containing zinc
JPH09186442A (ja) 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
Lee et al. A novel lead-free solder replacement
JPH091387A (ja) フラックス材料及びはんだ付け方法
JPH07121468B2 (ja) はんだ付け用フラックス
CA2027570C (en) Method and composition for protecting and enhancing the solderability of metallic surfaces
JP4486287B2 (ja) ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法
EP0497481A2 (en) Water-soluble soldering paste
JP3137477B2 (ja) クリームはんだ用フラックス
WO2008009475A2 (en) Solder flux
JPH1075043A (ja) 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
JPH09186449A (ja) 低残さソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法
Arra et al. Wetting of Fresh and Aged Immersion Tin and Silver Surface Finishes by Sn/Ag/Cu Solder
JP2745720B2 (ja) リフローはんだ付方法
Kuttiyil Thomas et al. Soldering Defects

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02