JPH09138685A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH09138685A
JPH09138685A JP7295400A JP29540095A JPH09138685A JP H09138685 A JPH09138685 A JP H09138685A JP 7295400 A JP7295400 A JP 7295400A JP 29540095 A JP29540095 A JP 29540095A JP H09138685 A JPH09138685 A JP H09138685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
displayed
instruction
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295400A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hosono
英司 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7295400A priority Critical patent/JPH09138685A/ja
Publication of JPH09138685A publication Critical patent/JPH09138685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオ画像の取り込み処理の効率を上げるこ
とを目的とする。 【解決手段】 ビデオが像を入力する入力部と、画像取
り込みを指示する操作部と、入力した画像と取り込んだ
画像を表示する表示部と、取り込んだ画像を記憶する記
憶部とから構成される。前記表示部において、入力した
画像と取り込んだ画像とを同一画面に表示することによ
り、画像取り込みの処理効率を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及び方
法に関し、特に、ビデオ画像等の画像情報を取り込み、
編集等の処理を行う機能を有する情報処理装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオ画像等の画像データを取
り込み、取り込んだ画像データをそのまま或いは文書編
集して出力する機器としてワードプロセッサが知られて
いる。
【0003】従来は、ビデオ画像の取り込みは、再生さ
れているビデオからの入力画像の表示を停止させること
により行われていた。
【0004】また、ビデオ画像は1枚の画像を取り込め
るのみであった。
【0005】更に、単にビデオ画像をそのままの形で取
り込むものであり、更に、取り込んだ画像に対しての消
去という概念がなく、再取り込みを行うことにより消去
機能をを兼ねていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式では、画像を取り込むビデオからの入力画像が表示
されなくなってしまうので、画像の取り込み後の、本来
再生されているビデオ画像を取り込むことができなくな
ってしまう。これによって、目的の画面の画像が取り込
めなくなったり、あるいはそのためにビデオ画像を再生
し直したりしなければならず、ビデオ画像取り込みの効
率が著しく悪くなるという欠点がある。
【0007】また、画像を複数枚取り込むことができな
いので、連続した場面を取り込んだり、取り込んだ複数
の画像を比較して好みのものを選んだり、といった処理
ができず、ビデオ画像の場面選出に多大な制限があっ
た。
【0008】更に、単なるビデオ画像そのままで非常に
平凡な画像になってしまっていた。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決するため
に、本発明の情報処理装置は、表示手段の所定の領域
に、画像情報を順次表示する画像表示制御手段と、画像
情報の取り込みを指示する指示手段と、前記指示手段の
指示に基づき、前記所定の領域に表示されている画像を
前記所定の領域とは異なる画像領域に表示する画像制御
手段とから構成される。
【0010】また、本発明の情報処理装置は、画像情報
を表示する表示手段と、画像情報を入力する入力手段
と、前記表示手段に複数の領域を設定する領域設定手段
と、前記領域設定手段で設定された領域の1つに、前記
入力手段から入力された画像を表示する画像制御手段
と、画像取り込みを指示する指示手段と、前記指示手段
の指示に基づき、前記画像制御手段により表示されてい
る画像を、前記表示手段の他の領域に表示する表示制御
手段とから構成される。
【0011】また、本発明の情報処理装置は、表示手段
の所定の領域に、画像情報を順次表示する画像表示制御
手段と、画像情報の取り込みを指示する指示手段と、前
記指示手段の指示に基づき、前記所定の領域に表示され
ている画像を前記所定の領域とは異なる画像領域に表示
する画像制御手段と、前記画像領域を複数に分割する分
割手段とから構成される。
【0012】また、本発明の情報処理方法は、表示手段
の所定の領域に、画像情報を順次表示し、画像情報の取
り込みを指示に基づき、前記所定の領域に表示されてい
る画像を前記所定の領域とは異なる画像領域に表示す
る。
【0013】また、本発明の情報処理方法は、表示手段
の所定の領域に、画像情報を順次表示し、前記所定領域
とは異なる画像領域を分割し、画像情報の取り込みを指
示に基づき、前記所定の領域に表示されている画像を前
記分割された領域の1つに表示する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は、本実施形態に係るワードプロセッ
サ、パソコン等の情報処理装置のシステムブロック図で
ある。
【0016】図において、1は操作部であり、キーボー
ド、ポインティングデバイス(マウス等)から構成され
る。この操作部1には、画像の取り込みを行うための指
示キーを有している。
【0017】2は記録部であり、ハードディスク装置、
フロッピィディスク装置等で構成され、画像情報等を保
存する。
【0018】3は記憶部であり、画像情報の記憶や、後
述する本願発明を実現するための処理手順が記憶されて
いる。
【0019】4は表示部であり、CRTやLCD等の表
示デバイスと表示メモリで構成され、ビデオ画像や取り
込んだ画像、文書情報等を表示する。
【0020】5は出力部であり、LBPやインクジェッ
ト方式のプリンタで構成され、取り込んだ画像や、画像
を含む文書情報等を印刷出力する。
【0021】6は入力部であり、ビデオ再生装置やビデ
オカメラ等の画像入力装置及びアナログディジタル変換
回路で構成され、ビデオ画像を入力する。本実施例にお
いては、画像入力装置から、1秒あたり30枚相当のア
ナログデータが入力されるが、アナログディジタル回路
において、1秒あたり6枚相当のディジタルデータに間
引きされて変換される。
【0022】7は制御部であり、前述の記憶部3に記憶
された処理手順に従って、各部を制御する。
【0023】図2は、表示部4における表示例であり、
21はビデオ画像領域であり、入力部6から随時送られ
てくる画像が表示される領域である。22は取り込み画
像領域であり、取り込んだ画像を表示する。本例におい
て、取り込み画像領域は、4つの領域からなり、左側よ
り順に、1、2、3、4とする。23は次の取り込み領
域を示すための枠であるが、領域の反転表示等で他の領
域と区別できる表示形態であればよい。
【0024】入力部6から入力された画像は、制御部7
を介して表示メモリのビデオ画像領域21に対応した部
分に格納されることにより、表示を行う。
【0025】また、記憶部3には、取り込み画像領域1
〜4にそれぞれ対応した格納領域が予め割り当てられて
いる。
【0026】次に、本実施例の動作を図3に示すフロー
チャートに従って説明する。
【0027】まず、S101において、取り込み画像領
域1〜4をクリアする。即ち、取り込んだ画像を格納す
る格納領域と取り込んだ画像の表示領域に対応した表示
メモリ部分をクリアする。
【0028】次に、取り込み画像領域の領域1を取り込
み画像領域として設定し(S102)、設定された領域
(ここでは画像領域1)に枠を表示する(S103)。
【0029】S104において、指示キーが押されたか
否かを判断し、指示キーが押された場合、S105にお
いて、指示キーが押されたときに、ビデオ画像領域に表
示されている画像情報を、取り込み画像領域23の画像
領域1に表示すると共に、記憶部3の画像領域1に対応
する格納領域に格納する。ここで、表示画面上では、取
り込み画像領域は、ビデオ画像領域の1/4の広さにな
っているが、記憶部3においては同じ大きさであり、表
示画面においては縮小して表示されている。
【0030】そして、画像領域位置に1を加え、枠が1
つ右側に移動する(S106)。S107で画像領域位
置が4を越えたか否かを判断し、越えている場合は、S
102へ、越えていない場合は、S103へそれぞれ進
む。
【0031】以上の動作により、4枚目の画像領域を越
えると再度1枚目の画像領域の画像から順に上書きされ
て取り込まれて行く。
【0032】また、記憶部3に記憶されたそれぞれの画
像は、タイトルを付けて、記録部2に保存できることは
言うまでもない。
【0033】以上説明のように、画像を随時表示し、表
示されている画像の任意の場面を取り込み、更に取り込
んだ画像と入力画像を別々に表示することが可能とな
る。
【0034】従って、画像の取り込みが容易になると共
に、所望とする画像を簡単な操作により取り込むことが
できる。
【0035】(第2の実施形態)本実施形態のシステム
構成は、図1、図2と同様の構成であり、マルチタスク
の処理系に適用したものである。
【0036】図4に本実施例の処理のフローチャートを
示す。
【0037】プロセス1は、入力部からの画像を随時ビ
デオ画像領域に表示する処理を行う(S201)。即
ち、入力部6から入力された画像を表示部4のビデオ画
像領域21に表示することを繰り返す。
【0038】プロセス2は、画像の取り込み制御を行
う。S301におていて、指示キーが押されたか否かを
判断し、指示キーが押された場合、S302において、
押された時にビデオ領域21に表示されていた画像を取
り込み、取り込んだ画像を先の実施形態と同様にして、
表示部の取り込み画像領域に表示する。
【0039】ここで、プロセス1は、例えば、ビデオ再
生処理プログラムであり、プロセス2は、例えば、文書
作成処理プログラムである。文書作成処理プログラムに
おいては、作成する文書に所望の数の領域を設定し、こ
の設定された領域の数に応じて、図2に示した取り込み
画像領域の数を表示するようにしてもよい。この場合、
取り込んだ画像は設定した領域に対応した記憶されるの
は言うまでもない。このようにして、画像を随時表示す
ることができると共に、任意の場面を同一の表示画面に
表示でき、取り込んだ画像を他のプロセスにおいて、処
理することができる。
【0040】(第3の実施形態)本実施形態のシステム
構成は、図1と同様に構成であり、表示部4における表
示は図5のようになる。
【0041】図5において、51はビデオ画像領域であ
り、入力部6から随時送られてくる画像が表示される領
域である。52は取り込み画像領域であり、取り込んだ
画像が表示される。53は枠であり、画像の取り込み及
び消去の対象となる部分を示す。
【0042】枠53と取り込み画像領域52との関係を
示したものが図6である。図6に示すように、枠53は
分割状態(分割なし、4分割、16分割)に応じて大き
さと、位置(1〜16)が変化する。
【0043】尚、本実施形態においては、先の2つの実
施形態と同様に、ビデオ画像領域51に画像が随時表示
されているものとする。
【0044】まず、S401において、分割状態が分割
無しに初期化され、S402において、分割状態に応じ
て枠が表示される(ここでは、図6のAの状態で表示さ
れる)。
【0045】次に、S403で操作部1からの入力を判
断し、終了が指示された場合は、終了する。
【0046】S403で、分割設定が指示された場合、
S404に進み、移動が指示された場合、S405に進
み、取り込みが指示された場合、S406に進み、消去
が指示された場合、S407に進む。
【0047】S404の分割設定処理の詳細を図8に示
すフローチャートを用いて説明する。
【0048】まず、S501において、操作部1から分
割状態(分割なし、4分割、16分割)が選択される。
S502において、分割状態を選択された分割状態に設
定する。この時、分割状態の変更に応じて枠の大きさと
位置が補正される。
【0049】枠の位置の補正は、1)変更後緒分割数が
変更前より大きいならば、変更後の枠の位置は変更前の
中に含まれる左上の位置になり、2)変更後の分割数が
変更前より少なければ、変更後の枠の位置は変更前の枠
を含む位置になり、3)変更後の分割数が変更前と同じ
ならば、変更後の枠の位置は変化しない、という規則に
より行われる。
【0050】そして、S503で分割状態に応じた大き
さ、位置に枠が再表示される。
【0051】次に、S405の枠移動の動作の詳細を図
9に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0052】S601において、指示された方向に応じ
て、現在枠が表示されている位置から枠を移動させる。
そして、S602において、枠の再表示を行う。
【0053】次に、S406の取り込み処理の詳細を図
10に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0054】まず、S701で入力部6より入力された
画像を、設定されている枠の大きさに縮小した画像を作
成する。そして、S702で、画像領域の枠位置に作成
した画像を上書きする。すなわち、作成した画像を対応
する記憶部3の画像格納領域に格納し、さらにそれを対
応する表示メモリに転送する。
【0055】図12に取り込み時の取り込み画像領域の
例を示す。図において、領域が4分割されており、枠が
左上の位置にある時に取り込みが行われた例を示してい
る。
【0056】次に、S407の消去処理の詳細を図11
のフローチャートに基づいて説明する。
【0057】S801で、取り込み画像領域の枠位置の
領域を一面白で上書きする。すなわち、枠に対応する記
憶部3の画像格納領域を所定の値(白を表す値等)でク
リアし、対応する表示メモリの部分もクリアする。
【0058】図13に消去時の取り込み画像領域の例を
示す。図において、分割無しで取り込んだ画像を4分割
し、左上に枠が設定されている時に消去が行われている
時の例である。
【0059】以上説明のように、画像領域のどの部分に
対して、取り込み及び消去を行うかの指定ができ、ま
た、取り込みは枠の大きさに画像が収まるようにしたの
で種具の画像の編集処理が行えるようになる。
【0060】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、画
像情報を表示しつつ、任意の画像情報を取り込むことが
できる。
【0061】また、任意の画像を複数枚取り込むことが
できるので、連続した画像や、既に取り込んだ画像との
比較が容易に行えるので画像取り込み、編集の処理等が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置のシス
テムブロック図である。
【図2】表示部4における表示の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の実施形態の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】表示部4における表示の一例を示す図である。
【図6】取り込み画像領域の分割状態の例を示す図であ
る。
【図7】本発明の実施形態の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図8】分割設定の処理の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】枠移動処理の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】取り込み処理の動作を示すフローチャートで
ある。
【図11】消去処理の動作をを示すフローチャートであ
る。
【図12】取り込み時の画像領域の表示例を示す図であ
る。
【図13】消去時の画像領域の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 操作部 2 記録部 3 記憶部 4 表示部 5 出力部 6 入力部 7 制御部 21 ビデオ画像領域 22 取り込み画像領域 23 枠 51 ビデオ画像領域 52 取り込み画像領域 53 枠

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段の所定の領域に、画像情報を順
    次表示する画像表示制御手段と、 画像情報の取り込みを指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に基づき、前記所定の領域に表示さ
    れている画像を前記所定の領域とは異なる画像領域に表
    示する画像制御手段とを有することを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像領域が、前記表示手段に複数設
    定されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の領域に、前記指示手段で指示
    が行われる毎に画像情報が順次表示されることを特徴と
    する請求項2記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像領域に表示される画像は、前記
    所定の領域に表示されていた画像を縮小して表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 画像情報を表示する表示手段と、 画像情報を入力する入力手段と、 前記表示手段に複数の領域を設定する領域設定手段と、 前記領域設定手段で設定された領域の1つに、前記入力
    手段から入力された画像を表示する画像制御手段と、 画像取り込みを指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に基づき、前記画像制御手段により
    表示されている画像を、前記表示手段の他の領域に表示
    する表示制御手段とを有することを特徴とする情報処理
    装置。
  6. 【請求項6】 出力手段と、 前記表示制御手段により表示されている画像を前記出力
    手段に出力する出力制御手段とを更に有することを特徴
    とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記指示手段により指示される毎に、前
    記画像制御手段により表示されている画像を、複数の領
    域に表示することを特徴とする請求項5記載の情報処理
    装置。
  8. 【請求項8】 表示手段の所定の領域に、画像情報を順
    次表示する画像表示制御手段と、 画像情報の取り込みを指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に基づき、前記所定の領域に表示さ
    れている画像を前記所定の領域とは異なる画像領域に表
    示する画像制御手段と、 前記画像領域を複数に分割する分割手段とを有すること
    を特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記分割手段により分割された領域の1
    つを指定する指定手段を更に有し、 前記画像制御手段は、前記指定手段により指定された領
    域に画像を表示することを特徴とする請求項8記載の情
    報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記指定手段で指定された領域に表示
    されている画像を消去する消去手段を更に有することを
    特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像を出力する出力手段を更に有
    することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 表示手段の所定の領域に、画像情報を
    順次表示し、 画像情報の取り込みを指示に基づき、前記所定の領域に
    表示されている画像を前記所定の領域とは異なる画像領
    域に表示することを特徴とする情報処理方法。
  13. 【請求項13】 前記画像領域が、前記表示手段に複数
    設定されていることを特徴とする請求項12記載の情報
    処理方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の領域に、前記指示が行われ
    る毎に画像情報が順次表示されることを特徴とする請求
    項13記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】 前記画像領域に表示される画像は、前
    記所定の領域に表示されていた画像を縮小して表示する
    ことを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】 表示手段の所定の領域に、画像情報を
    順次表示し、 前記所定領域とは異なる画像領域を分割し、 画像情報の取り込みを指示に基づき、前記所定の領域に
    表示されている画像を前記分割された領域の1つに表示
    することを特徴とする情報処理方法。
JP7295400A 1995-11-14 1995-11-14 情報処理装置及び方法 Pending JPH09138685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295400A JPH09138685A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295400A JPH09138685A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 情報処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138685A true JPH09138685A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17820126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295400A Pending JPH09138685A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067291A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007104394A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sharp Corp 画像表示装置及び画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067291A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像記録装置及び画像記録方法
JPWO2005067291A1 (ja) * 2004-01-07 2008-04-17 シャープ株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP4592594B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-01 シャープ株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007104394A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sharp Corp 画像表示装置及び画像記録装置
JP4540581B2 (ja) * 2005-10-05 2010-09-08 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700612B1 (en) Reviewing and navigating among images on an image capture unit using a thumbnail position memory bar
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6317141B1 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JPH0965031A (ja) ファイリング・システムおよび再生装置
US6980700B2 (en) Image processing apparatus and method of storage medium
JP3924792B2 (ja) 画像編集装置
EP1274241B1 (en) Information processing
JP2008187267A (ja) 動画像印刷装置
US6473094B1 (en) Method and system for editing digital information using a comparison buffer
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JPS62266671A (ja) 画像フアイル装置
JPH09138685A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH10200814A (ja) 画像編集方法及び画像編集装置並びにコンピュータに画像編集処理動作を実行させるためのプログラムを記録した媒体
JP2005110318A (ja) マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン
US6917441B2 (en) Image recording/reproducing apparatus having an improved recording signal generating unit
US8774603B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2004056641A (ja) 画像ファイル編集方法、画像ファイル編集装置、及び画像ファイル編集プログラム
GB2397456A (en) Calculation of the location of a region in frames between two selected frames in which region location is defined
JP2002158922A (ja) 画像表示制御装置および方法
JP2004080427A (ja) 撮像装置、及び画像形式変換方法
JP3106561B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2002281382A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP3271130B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH11232007A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521