JPH09138577A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09138577A
JPH09138577A JP7319816A JP31981695A JPH09138577A JP H09138577 A JPH09138577 A JP H09138577A JP 7319816 A JP7319816 A JP 7319816A JP 31981695 A JP31981695 A JP 31981695A JP H09138577 A JPH09138577 A JP H09138577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing sleeve
developer
development
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ogata
隆雄 尾形
Tsuneji Masuda
恒司 桝田
Yuji Sakami
裕二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7319816A priority Critical patent/JPH09138577A/ja
Publication of JPH09138577A publication Critical patent/JPH09138577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光ドラムの近傍に複数個の現像器を固定配
置した画像形成装置において、非現像時にその現像スリ
ーブ上から現像剤を除去した状態にしておくことがで
き、しかも、そのために装置を複雑にすること等がない
ことである。 【解決手段】 各現像器の現像スリーブと撹拌・搬送ス
クリューとを独立に駆動可能とし、現像終了後、スクリ
ューの回転を停止して、現像スリーブへの現像剤の供給
を止める一方、現像スリーブのみを現像時と同方向に回
転して、現像スリーブ上の現像剤を除去し、これによ
り、非現像時に現像スリーブ上の現像剤が除去された状
態にする。その後、現像スリーブの回転を止め、スクリ
ューのみを回転して、現像スリーブの近くに現像剤溜り
を形成し、次の現像に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真等の画像
形成装置に関し、特にその現像装置に係る改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光ドラムの近傍に複数個の現像
器を固定配置した画像形成装置では、非現像時に現像器
が他の現像器で現像した画像を乱したり、他の現像剤が
現像器に混入したりするのを防ぐために、非現像時には
現像器の現像スリーブから現像剤を除去しておくことが
行なわれている。
【0003】これには2通りの方法があり、第1の方法
は、図9に示すように、現像器4の現像スリーブ23と
現像剤規制ブレード26との間の間隙Dを縮めることに
よって、現像スリーブ23上の現像剤を通過しづらくし
て取り除くもの、第2の方法は、図10に示すように、
現像スリーブ23を現像時の回転方向とは逆の方向に回
転することによって、撹拌・搬送スクリュー24による
現像剤を現像スリーブ内マグネットの磁極N2 に搬送で
きないようにするものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法では、規制ブレード26のところの間隙Dで現像剤
を摺擦することになってしまい、現像剤のかたまりが発
生し、画像が乱れる原因となる。また、現像剤を規制す
るための駆動装置、たとえば規制ブレード26をスライ
ドさせる駆動装置を有するため、画像形成装置が高価な
ものとなる。
【0005】第2の方法では、現像スリーブ23を現像
時と逆回転させるので、そのための機構が必要で、画像
形成装置が複雑になり、やはり高価になる。
【0006】本発明の目的は、感光ドラムの近傍に固定
配置された複数個の現像器に対し、非現像時にその現像
スリーブ上から現像剤を容易に除去しておくことがで
き、装置が複雑になる等のこともない画像形成装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明
は、感光ドラムの近傍に固定配置した複数個の現像器を
備え、各現像器は現像スリーブおよび撹拌・搬送スクリ
ューを有し、非現像時に現像スリーブから現像剤を除去
しておく画像形成装置において、各現像器における現像
スリーブと撹拌・搬送スクリューとを独立に駆動可能と
し、現像終了後、撹拌・搬送スクリューの回転を停止
し、現像スリーブのみを現像時と同方向に回転すること
により、現像スリーブから現像剤を除去することを特徴
とする画像形成装置である。
【0008】本発明によれば、現像終了後の現像スリー
ブの回転動作は、現像時の回転から停止することなく引
き続いて行なうことができる。現像終了後の現像スリー
ブの回転動作終了後、次の現像動作開始までの間に、撹
拌・搬送スクリューのみを回転し、次の現像に待機させ
ることができる。また、現像終了前から、撹拌・搬送ス
クリューの回転を停止することができる。撹拌・搬送ス
クリューは、2種以上の高さの羽根を有することができ
る。
【0009】
【発明の実施の態様】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0010】実施例1 本発明の一実施例における現像器の現像スリーブ現像剤
の除去法を示すシーケンス図である。本発明は、感光ド
ラムの近傍に複数個の現像器を固定配置した画像形成装
置において、非現像時にその現像器の現像スリーブの現
像剤を除去しておく際の方法に特徴がある。
【0011】まず、図8により、本発明が適用可能なカ
ラー画像形成装置について説明する。本画像形成装置
は、上部にデジタルカラー画像リーダ部、下部にデジタ
ルカラー画像プリンタ部を有する。
【0012】リーダ部において、原稿30を原稿台31
上に載せ、露光ランプ32により露光走査することによ
り、原稿30からの反射光像をレンズ33によりフルカ
ラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信号を得
る。カラー色分解画像信号は、増幅回路を経てビデオ処
理ユニット(共に図示せず)にて処理を施され、プリン
タ部に送出される。
【0013】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、この感光ド
ラム1の回りに、前露光ランプ11、コロナ帯電器2、
レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個
の現像器4Y、4M、4C、4K、ドラム上光量検知手
段13、転写装置5およびクリーニング器6が配置され
る。
【0014】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、図示しないレーザ出力部で光信号に変
換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで反
射され、レンズ3bおよびミラー3cを通って、感光ド
ラム1の面に投影される。
【0015】プリンタ部は、画像形成時に、感光ドラム
1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ1で除電した後
の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、各
分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成する。
【0016】次に、所定の現像器を動作させて感光ドラ
ム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を主体と
したトナー像を形成する。この感光ドラム1上のトナー
像は、記録材カセット7より搬送系を介して転写装置5
に供給された記録材上に転写される。
【0017】転写装置5は、本例では、転写ドラム5
a、転写帯電器5b、記録材を静電吸着させるための吸
着帯電器5cと対向する吸着ローラ5g、内側帯電器5
d、外側帯電器5eとを有している。回転駆動されるよ
うに軸支された転写ドラム5aの周面開口域には、記録
材担持シート5fを円筒状に一体的に張設しており、担
持シート5f上に記録材が静電的に吸着、担持される。
記録材担持シート5fは、ポリカーボネートフィルム等
の誘電体シートを使用している。
【0018】転写ドラム5aの回転により、記録材担持
シート5fに担持された記録材が転写位置に搬送され、
転写帯電器5bにより感光ドラム上のトナー像が記録材
上に転写される。このようにして、担持シート5f上に
担持された記録材上に4色のトナー像が重ね合わせて転
写され、フルカラー画像が形成される。
【0019】4色のトナー像が転写されてた記録材は、
分離爪8a、分離押し上げコロ8bおよび分離帯電器5
hの作用によって転写ドラム5aから分離され、熱ロー
ラ定着器9による定着を経てトレイ10に排紙される。
他方、転写が終了した感光ドラム1は、表面の残留トナ
ーをクリーニング器6で清掃した後、次の画像形成工程
に供される。
【0020】本実施例における現像器の現像スリーブの
現像剤除去法について詳細に説明する。図1は、本実施
例の現像剤除去法のシーケンス図であり、図8の各現像
器4M〜4Kにおいて、その感光ドラム1と対向した現
像位置を基準にして見たものである。
【0021】図2に示すように、現像器4(現像器4M
〜4K)は、開口部内に図示しない感光ドラムに向けた
現像スリーブ23を有し、現像剤Aを収容した内部に
は、隔壁25を挟んで2つの撹拌・搬送スクリュー24
を有している。この現像スリーブ23とスクリュー24
とは、別々に独立に駆動できるようになっている。
【0022】色分解されたリーダー信号により感光ドラ
ム上に形成された静電潜像が、所定の色の現像器の現像
位置に来たとき、図1に示すように、現像器4の現像ス
リーブ23および撹拌・搬送スクリュー24を同時に回
転動作させ、図2に示すように、収容された現像剤Aを
現像スリーブ23上に担持し、規制ブレード26により
現像剤層厚を規制し、感光ドラムと対向した現像部に搬
送して、感光ドラム上の潜像を現像していく。そして、
潜像の現像が終了したと同時に、撹拌・搬送スクリュー
24の回転を止め、現像スリーブ23のみを動作させ
る。
【0023】すると、図3に示すように、スクリュー2
4による現像スリーブ23への現像剤Aの供給が停止さ
れ、また現像スリーブ23上の現像剤Aは、現像スリー
ブ23の回転により現像器4内に搬送されて落下するの
で、現像スリーブ23は現像剤Aが除去されたことにな
る。
【0024】これにより、感光ドラムの近傍に固定配置
した複数の現像器における、非現像時の現像剤の混色や
画像の乱れを防止できる。その構成も安価で簡単であ
る。
【0025】その後、現像スリーブ23を止めるととも
に、撹拌・搬送スクリュー24を動作させて、図4のよ
うに、現像スリーブ23近くの隔壁25の部分に現像剤
溜りBを形成し、現像剤を現像スリーブ23上にコート
するための準備をして、次の画像形成に備える。
【0026】これにより、現像時と同方向に現像スリー
ブ23を回転して、現像スリーブ23上の現像剤の除去
を行なったときの、次の現像時への立ち遅れを防止がで
きる。
【0027】撹拌・搬送スクリュー24としては、図7
(a)に示すように、従来典型的な1段階の高さのスク
リュー羽根241aを有するスクリュー241よりも、
現像スリーブ23への現像剤の供給能力が高い、図7
(b)のような2段階のスクリュー羽根242aおよび
242bを持つスクリュー242や、図7(c)のよう
なスクリュー羽根243aの間に供給用の板243bを
設けたスクリュー243がよく、これらを用いることに
よって、停止している現像スリーブ23上に現像剤溜り
Bを速く形成することができる。
【0028】実施例2 図5は、本発明の他の実施例における現像器の現像スリ
ーブ現像剤の除去法を示すシーケンスである。実施例1
と同様、現像位置より見たシーケンスである。
【0029】実施例1のと同様、色分解されたリーダー
信号により感光ドラム上の形成された静電潜像が、所定
の色の現像器の現像位置に来たとき、図5に示すよう
に、現像器4の現像スリーブ23および撹拌・搬送スク
リュー24を同時に動作させ、潜像を現像していく。そ
して、本実施例では、潜像の現像が終了する前に撹拌・
搬送スクリュー24の回転を止め、現像スリーブ23の
みを動作させて、先の図3に示すように、現像スリーブ
23上の現像剤Aを排除する。
【0030】撹拌・搬送スクリュー24の回転を止める
タイミングとしては、潜像が現像部を通過し終る0〜2
000m秒前がよく、画像形成に影響なく、現像スリー
ブ上の現像剤の除去を行なうことができる。
【0031】その後、現像スリーブ23を止めるととも
に、撹拌・搬送スクリュー24を動作させ、先の図4の
ように、現像スリーブ23近くの隔壁25の部分に現像
剤溜りBを形成し、現像剤を現像スリーブ23上にコー
トするための準備をして、次の画像形成に備える。
【0032】本実施例によっても、感光ドラムの近傍に
固定配置した複数の現像器における、非現像時の現像剤
の混色や画像の乱れを防止でき、現像時と同方向に現像
スリーブを回転して、現像スリーブ上の現像剤の除去を
行なったときの、次の現像時への立ち遅れを防止ができ
る。その構成も安価で簡単である。
【0033】実施例3 図6は、本発明のさらに他の実施例における現像器の現
像スリーブ現像剤の除去法を示すシーケンスである。同
様に、現像位置より見たシーケンスである。
【0034】本実施例では、色分解されたリーダー信号
により形成された感光ドラム上の静電潜像が、所定の色
の現像器の現像位置に来る0〜2000m秒前に、現像
器4の現像スリーブ23および撹拌・搬送スクリュー2
4を動作させ、現像スリーブ23上の現像剤除去状態を
回避して、つまり、現像剤のコートを行なって、潜像を
現像する。そして、潜像の現像が終了する0〜2000
m秒前に撹拌・搬送スクリュー24の回転を止めて、現
像剤の供給を停止し、現像終了後に現像スリーブ上の現
像剤を除去状態にする。
【0035】本実施例によっても、感光ドラムの近傍に
固定配置した複数の現像器における、非現像時の現像剤
の混色や画像の乱れを防止でき、現像時と同方向に現像
スリーブを回転して、現像スリーブ上の現像剤の除去を
行なったときの、次の現像時への立ち遅れを防止ができ
る。その構成も安価で簡単である。
【0036】以上、本発明の実施例をいくつか説明した
が、本発明はこれに限られず、画像形成(コピー)シー
ケンス動作中に、現像スリーブ23を常に回転させ、こ
れに対し、撹拌・搬送スクリュー24のON/OFFシ
ーケンス動作のみを行なうようにすることもできる。簡
単なシーケンスによって同様な効果を得ることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各現像器の現像スリーブと撹拌・搬送スクリューの駆動
を別にし、現像後にスクリューの駆動を止めるととも
に、現像スリーブを駆動するようにしたので、現像スリ
ーブへの現像剤供給を止める一方、現像スリーブ上の現
像剤を除去でき、非現像時に現像スリーブ上の現像剤が
除去された状態にしておくことができる。従って、固定
配置した複数の現像器における、非現像時の現像剤の混
色や画像の乱れを防止できる。
【0038】また、その後、現像スリーブの駆動を止め
てスクリューのみを駆動し、現像スリーブの近くに現像
剤溜りを形成することにより、現像時と同方向に現像ス
リーブを回転して、現像スリーブ上の現像剤の除去を行
なったときの次の現像時への立ち遅れを、容易に防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における現像器の現像スリー
ブ現像剤の除去法を示すシーケンス図である。
【図2】図1のシーケンスによる現像器の動作を示す説
明図である。
【図3】現像器の動作の続きを示す説明図である。
【図4】現像器の動作の続きを示す説明図である。
【図5】本発明の他の実施例における現像器の現像スリ
ーブ現像剤の除去法を示すシーケンス図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例における現像器の現
像スリーブ現像剤の除去法を示すシーケンス図である。
【図7】本発明において現像器に使用することができる
撹拌・搬送スクリューの例を示す構成図である。
【図8】本発明が適用可能なカラー画像形成装置を示す
概略断面図である。
【図9】従来の画像形成装置における現像器の現像スリ
ーブ現像剤の除去法の一例を示す説明図である。
【図10】従来の画像形成装置における現像器の現像ス
リーブ現像剤の除去法の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 4 現像器 4Y〜4K 現像器 23 現像スリーブ 24 撹拌・搬送スクリュー 25 隔壁 26 規制ブレード A 現像剤 B 現像剤溜り 241〜243 撹拌・搬送スクリュー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の近傍に固定配置した複数個の
    現像器を備え、各現像器は現像スリーブおよび撹拌・搬
    送スクリューを有し、非現像時に現像スリーブから現像
    剤を除去しておく画像形成装置において、各現像器にお
    ける現像スリーブと撹拌・搬送スクリューとを独立に駆
    動可能とし、現像終了後、撹拌・搬送スクリューの回転
    を停止し、現像スリーブのみを現像時と同方向に回転す
    ることにより、現像スリーブから現像剤を除去すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 現像終了後の現像スリーブの回転動作
    は、現像時の回転から停止することなく引き続いて行な
    われる請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 現像終了後の現像スリーブの回転動作終
    了後、次の現像動作開始までの間に、撹拌・搬送スクリ
    ューのみを回転し、次の現像に待機させる請求項1また
    は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 現像終了前から、撹拌・搬送スクリュー
    の回転を停止する請求項1、2または3の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 撹拌・搬送スクリューは、2種以上の高
    さの羽根を有する請求項1、2、3または4の画像形成
    装置。
JP7319816A 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置 Pending JPH09138577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319816A JPH09138577A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319816A JPH09138577A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138577A true JPH09138577A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18114530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319816A Pending JPH09138577A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106784A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-14 Fujitsu Ltd Zweikomponentenentwicklungsvorrichtung, Bilderzeugungsvorrichtung und deren Rührschraube
JP2008216845A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 現像剤搬送スクリュー装置
JP2010237239A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 2成分現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106784A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-14 Fujitsu Ltd Zweikomponentenentwicklungsvorrichtung, Bilderzeugungsvorrichtung und deren Rührschraube
JP2008216845A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 現像剤搬送スクリュー装置
JP2010237239A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 2成分現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777512A (en) Image forming apparatus with delay during toner replenishment
JP3197732B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138577A (ja) 画像形成装置
JP2003057950A (ja) 画像形成装置
JP3071672B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3146097B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3109953B2 (ja) 画像形成装置
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0667527A (ja) 現像装置
JPS6337376B2 (ja)
JPH0844210A (ja) 現像器
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
JPH0934246A (ja) 画像形成装置
JP2000291742A (ja) 可変フライホイール装置及び画像形成装置
JPH10161418A (ja) 画像形成装置
JP3146212B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH01321453A (ja) 電子写真装置
JPH02163768A (ja) 作像装置
JPH0259778A (ja) 画像形成装置
JPH1026879A (ja) 画像形成装置
JPS61217078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS60122962A (ja) カラ−複写装置
JPH09197836A (ja) 画像形成装置
JP2002311717A (ja) 画像形成装置