JPH09138235A - 自動分析装置及び液体収容容器保持手段 - Google Patents

自動分析装置及び液体収容容器保持手段

Info

Publication number
JPH09138235A
JPH09138235A JP29637795A JP29637795A JPH09138235A JP H09138235 A JPH09138235 A JP H09138235A JP 29637795 A JP29637795 A JP 29637795A JP 29637795 A JP29637795 A JP 29637795A JP H09138235 A JPH09138235 A JP H09138235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
liquid
lid
holder
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29637795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzou Kibashi
浩三 木橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29637795A priority Critical patent/JPH09138235A/ja
Publication of JPH09138235A publication Critical patent/JPH09138235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着脱可能な液体収容容器が液体収容容器保持器
具から外れることなく測定すること及び、セル内の傷付
きまたは破損を低減し、同時にプローブの破損を低減す
ること。 【解決手段】分注される試料もしくは試薬液を収容する
複数の液体収容容器と、これら液体収容容器を保持する
ための液体収容容器保持器具を少なくとも有する自動化
学分析装置において、1つずつ着脱が可能なように前記
液体収容容器を前記液体収容容器保持器具に固定する手
段を備える。また、プローブの分注時の進行方向に対す
る前記液体収容容器と前記液体収容容器保持器具との間
に衝撃緩衝材を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料と試薬を反応
させて吸光度等を測定する自動化学分析装置や、抗原抗
体反応を応用した免疫学的測定装置などの自動化学分析
装置に係り、特に試料もしくは試薬液等の液体を収容す
る複数の液体収容容器を保持する液体収容容器保持手段
に関する。
【0002】
【従来技術】例えば、定期健康診断の際に採取される血
液を検査する際には、試料(サンプル)の数が非常に多
いため、例えば自動化学分析装置が用いられる。自動化
学分析装置は、試料が収容された液体収容容器から吸引
用のプローブを用いて適量だけ吸引し、分注用の液体収
容容器内に分注する。そして、この分注用の液体収容容
器内に試薬液が収容された液体収容容器内からやはり吸
引用のプローブを用いて適量の試薬液を分注し、試料と
試薬液とを反応させてその反応結果を観測する。そし
て、分析を行う。
【0003】このような自動化学分析装置において、液
体収容容器(以下、セルと呼ぶ)は液体収容容器保持器
具(以下、セルホルダ)にそれぞれ脱着可能に保持され
る。セルをセルホルダに装着した状態を示したのが図6
であり、分離した状態を示したのが図5である。これら
の図からわかるように、セル1は、セルホルダ2の上面
に設けられたセル挿入口3から差し込まれ、セル底面支
持部4で支えられて保持される。このセルホルダ2がセ
ル1を装着する部分である断面A−A、断面B−Bを示
したのが図5(b)、図6(b)である。セル1および
セルホルダ2は樹脂でできていて、セル挿入口3は、図
5(b)に示すようにセルの幅よりも少し狭くなってい
て、図6(b)に示すようにセル1を装着する際、この
狭くなっている部分の樹脂の圧力を利用して固定されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】検査が終了したセル
は、このセル内に分注された液体を乾燥チップで拭うと
いう作業に入る。この作業を示したのが図7である。所
望のセル1の位置に乾燥チップ5を移動させ、このセル
1内を図7(b)に示すように上下動させることによっ
て、セル1内の残存液滴を拭いとる。しかしながら、前
述の従来例のようにセル1をセルホルダ2に樹脂の圧力
で固定している場合、図9に示すように、乾燥チップ5
の上下動の影響でセル1が徐々に浮き上がり、図9に示
すように、セルホルダ2から外れてしまう可能性があ
る。
【0005】一方、図8に示すようにセル1にプローブ
6で吸引した液体を分注する際、この液体が飛散して液
滴がプローブ6先端に付着して持ち出して所定量より分
注する液体の量が減るということを防止するため、プロ
ーブ6をセル1内の底面に衝突させた後、吸引した液体
を吐出させる。このとき、セル1内の底面に傷がついた
り、衝撃によりセル1が割れたりする可能性がある。ま
た、プローブ6の先端が痛みやすいという問題がある。
【0006】本発明はこのような従来の課題を解決する
ためになされたもので、その第1の目的は、セルがセル
ホルダから外れることなく測定することが可能でかつ必
要時に、このセルを容易に取り外すことができる自動化
学分析装置を提供することである。第2の目的は、セル
内の傷付きまたは破損の低減およびプローブの破損の低
減を可能にする自動化学分析装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の本発明は、分注される試料もしくは
試薬液を収容する複数の液体収容容器と、これら液体収
容容器を保持するための液体収容容器保持器具を少なく
とも有する自動化学分析装置において、1つずつ着脱が
可能なように前記液体収容容器を前記液体収容容器保持
器具に固定する手段を備える。
【0008】請求項4記載の本発明は、試料もしくは試
薬液を分注するプローブと、このプローブにより分注さ
れる試料もしくは試薬液を収容する複数の液体収容容器
と、この液体収容容器を保持するための液体収容容器保
持器具を少なくとも有する自動化学分析装置において、
前記プローブの分注時の進行方向に対する前記液体収容
容器と前記液体収容容器保持器具との間に衝撃緩衝材を
備える。
【0009】上述の如く構成された請求項1記載の本発
明により、セルがセルホルダから外れることなく測定す
ることが可能になり、必要時にこのセルを容易に取り外
すことができる。また、請求項4記載の本発明により、
セル内の傷付きまたは破損を低減することができ、同時
にプローブの破損を低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明する。図1は、本発明の自動化学分析装
置の実施例のセルおよびセルホルダを示している。同図
(a)に示すように、セルホルダ2にはその一端から支
持され、開閉可能で、セルホルダ2の上面部を覆うよう
構成されたふた7が設けられている。このふた7には、
セルホルダ2から支持されるのとは反対側の一端につめ
8が設けられていて、セル1をセルホルダ2に装着した
後、このつめ8をセルホルダ2の他端に引っ掛け、セル
ホルダ2の上面にふたをする。このセル1をセルホルダ
2に装着して、ふた7でふたをした状態を示したのが図
1(b)である。ふた7には、ふたをしたときにセル1
上部にくる位置に穴12が開けられており、ふたをした
状態でプローブ6からセル1内に液体の分注をしたり、
乾燥チップ5によりセル1内の液体の拭き取りをするこ
とができる。A−Aにおける断面を示したのが図2であ
る。ふた7は、セル上層部9を上側からセル1をセルホ
ルダ2のセル底面支持部4との間で挟み込むように固定
するものである。また、セル上層部9を押さえているふ
た7の突起部10は、セル1外に向かう方向に傾斜して
おり、ふた7の上にこぼれ落ちた液滴がセル1内に侵入
することがない。セルホルダ2のセル底面支持部4に
は、所定の厚みを持たせた衝撃緩衝材11が設けられ
て、セル1がこの衝撃緩衝材11の上に載せられてい
る。これは、セル1にプローブ6で吸引した液体を分注
する際、この液体が飛散して液滴がプローブ6先端に付
着して持ち出して所定量より分注する液体の量が減ると
いうことを防止するため、プローブ6をセル1内の底面
に衝突させた後、吸引した液体を吐出させるが、このと
きのセル1内の底面に傷がついたり、衝撃によりセル1
が割れたりすることを低減し、またプローブ6の先端を
保護するものである。この衝撃力は通常4〜8ニュート
ン程度であり、この衝撃緩衝材には例えばスポンジなど
のやわらかい弾性体を用いる。
【0011】上述のような構成の本発明により、セル1
はふた7によりセル上層部9を押さえ付けられるため、
図3に示すように乾燥チップ5でセル1内の液滴を拭い
取る作業をしても、セル1がセルホルダ2から外れるこ
とはない。
【0012】また、セル底面支持部4に衝撃緩衝材11
を設けたため、図4に示すようにプローブ6がセル1内
の底面に衝突したとき、衝撃緩衝材11が縮んで衝撃を
吸収し、セル1内の底面の傷付きまたは破損を低減する
ことができ、同時にプローブの破損を低減することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明によれば、セルがセルホルダから外れることなく測
定することが可能になり、必要時にこのセルを容易に取
り外すことができる。また、請求項4記載の本発明によ
れば、セル内の傷付きまたは破損を低減することがで
き、同時にプローブの破損を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動化学分析装置の実施例のセルおよ
びセルホルダ
【図2】図1のA−Aにおける断面
【図3】本発明の自動化学分析装置の実施例における、
乾燥チップによるセル内の液滴除去
【図4】本発明の自動化学分析装置の実施例における、
プローブのセル内底面に衝突状態
【図5】セルホルダの従来例(セル分離状態)
【図6】セルホルダの従来例(セル装着状態)
【図7】従来の自動化学分析装置における、乾燥チップ
によるセル内の液滴除去
【図8】従来の自動化学分析装置における、プローブの
セル内底面に衝突状態
【図9】従来の自動化学分析装置における、乾燥チップ
の上下動の影響でセルが浮き上がる状態
【符号の説明】
1 セル 2 セルホルダ 3 セル挿入口 4 セル底面支持部 5 乾燥チップ 6 プローブ 7 ふた 8 つめ 9 セル上層部 10 突起部 11 衝撃緩衝材 12 穴

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分注される試料もしくは試薬液を収容する
    複数の液体収容容器と、これら液体収容容器を保持する
    ための液体収容容器保持器具を少なくとも有する自動分
    析装置において、1つずつ着脱が可能なように前記液体
    収容容器を前記液体収容容器保持器具に固定する手段を
    備えることを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】前記液体収容容器を前記液体収容容器保持
    器具に固定する手段が、液体収容容器保持器具に設けら
    れ、前記液体収容容器に液体を分注することができるよ
    う孔が開けられたふたであることを特徴とする請求項1
    記載の自動分析装置。
  3. 【請求項3】前記液体収容容器保持器具に設けられたふ
    たが、液滴が液体収容容器内に落ち込まない形状である
    ことを特徴とする請求項2記載の自動分析装置。
  4. 【請求項4】試料もしくは試薬液を分注するプローブ
    と、このプローブにより分注される試料もしくは試薬液
    を収容する複数の液体収容容器と、この液体収容容器を
    保持するための液体収容容器保持器具を少なくとも有す
    る自動分析装置において、前記プローブの分注時の進行
    方向における前記液体収容容器と前記液体収容容器保持
    器具との間に衝撃緩衝材を備えることを特徴とする自動
    分析装置。
  5. 【請求項5】前記衝撃緩衝材が、スポンジで構成される
    ことを特徴とする請求項4記載の自動分析装置。
  6. 【請求項6】分注される試料もしくは試薬液を収容する
    複数の液体収容容器を、1つずつ着脱が可能なように固
    定的に保持することを特徴とする液体収容容器保持手
    段。
  7. 【請求項7】前記液体収容容器に液体を分注することが
    できるよう孔が開けられ、この液体収容容器を固定する
    ふたを備えることを特徴とする請求項6記載の液体収容
    容器保持手段。
  8. 【請求項8】前記液体収容容器を固定するふたが、液滴
    が液体収容容器内に落ち込まない形状であることを特徴
    とする請求項7記載の液体収容容器保持手段。
  9. 【請求項9】前記液体収容容器底面と接する部分に衝撃
    緩衝材を備えることを特徴とする請求項6記載の液体収
    容容器保持手段。
  10. 【請求項10】前記衝撃緩衝材が、スポンジで構成され
    ることを特徴とする請求項9記載の液体収容容器保持手
    段。
JP29637795A 1995-11-15 1995-11-15 自動分析装置及び液体収容容器保持手段 Pending JPH09138235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29637795A JPH09138235A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 自動分析装置及び液体収容容器保持手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29637795A JPH09138235A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 自動分析装置及び液体収容容器保持手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138235A true JPH09138235A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17832768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29637795A Pending JPH09138235A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 自動分析装置及び液体収容容器保持手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537147A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド サンプル管ホルダ
JP2010060521A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 自動分析装置および反応セルの装着状態を確認する方法
WO2012063097A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Reametrix Inc. Sample assembly for a measurement device
JP2013533491A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 インスプヘロ アーゲー コンプライアントマルチウェルプレート
JP2013536948A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 アボット・ラボラトリーズ 保持バーを有する試料チューブラック

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537147A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド サンプル管ホルダ
JP4927074B2 (ja) * 2005-04-19 2012-05-09 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド サンプル管ホルダ
JP2010060521A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 自動分析装置および反応セルの装着状態を確認する方法
JP2013533491A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 インスプヘロ アーゲー コンプライアントマルチウェルプレート
JP2013536948A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 アボット・ラボラトリーズ 保持バーを有する試料チューブラック
US9144801B2 (en) 2010-08-31 2015-09-29 Abbott Laboratories Sample tube racks having retention bars
US9943849B2 (en) 2010-08-31 2018-04-17 Abott Laboratories Sample tube racks having retention bars
WO2012063097A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Reametrix Inc. Sample assembly for a measurement device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101501316B1 (ko) 반응조 및 이의 취급 방법
CN1710426B (zh) 分析装置
JP6084919B2 (ja) バルク液体および/またはバルク固体を管理するためのシステム
US9776185B2 (en) Reagent container and automatic analysis apparatus
JP2002071696A5 (ja)
JPH11230967A (ja) 自動開栓装置
JP2013134142A (ja) 自動分析装置
EP2332655A1 (en) Test strip container with expandable insert and methods of manufacturing and utilization thereof
JPH09138235A (ja) 自動分析装置及び液体収容容器保持手段
JP3990965B2 (ja) 自動分析装置
JP7202380B2 (ja) 試薬保管装置、試薬の保管方法、及びシャッター
JPH06230014A (ja) 自動分析装置
JP4615618B2 (ja) 試薬吸引方法
EP4343337A1 (en) Container disposal unit, automatic analysis device comprising same, and method for disposing of used reaction container of automatic analysis device
EP2034316B1 (en) Microplate mounting stand, and analyte testing/observing apparatus equipped therewith
JPH0560770A (ja) 自動分析装置の検体サンプリング方法及びその装置
WO2021020547A1 (ja) 試薬カートリッジ
WO2005116612A1 (en) Container
JP2013520670A (ja) キュベットの取扱いパッケージ
CN115835817A (zh) 在侧向流纸上处理干血液样品
JP2000258413A (ja) 試験片保持部材およびこれを用いた余剰試料液除去装置
JP3624204B2 (ja) 液体分析装置
JP2005189034A (ja) ピペット装置およびこれを備えた分析装置
CN216792251U (zh) 试剂库以及自动分析装置
JP4262553B2 (ja) 卓上型液状内容物分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050307

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912