JPH091379A - アーク加工用非消耗電極 - Google Patents

アーク加工用非消耗電極

Info

Publication number
JPH091379A
JPH091379A JP8198922A JP19892296A JPH091379A JP H091379 A JPH091379 A JP H091379A JP 8198922 A JP8198922 A JP 8198922A JP 19892296 A JP19892296 A JP 19892296A JP H091379 A JPH091379 A JP H091379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
alloy
electrode
working insert
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8198922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Koike
池 康 雄 小
Etsuo Nakano
野 悦 男 中
Hitoshi Ueno
野 等 上
Keisuke Nakagawa
川 圭 介 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP8198922A priority Critical patent/JPH091379A/ja
Publication of JPH091379A publication Critical patent/JPH091379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、消耗時間が長く且つ安定し
たプラズマアーク加工用非消耗電極を提供することにあ
る。 【構成】 本発明に係るプラズマ加工用非消耗電極は、
酸化系ガスを使用するアーク加工用非消耗電極であっ
て、銅又は銅合金からなるホルダーと、前記ホルダーの
端面に固定されるハフニウム,ハフニウム合金,ジルコ
ニウム,ジルコニウム合金のグループから選択された金
属からなる作用インサートと銀合金又は金合金からなる
金属スペーサとを有し、前記ホルダーと前記作用インサ
ートとの接触部に於ける80%以上の接触面に前記金属
スペーサを配置して構成されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素プラズマ或いは空気
プラスマ等のプラズマアーク加工に用いられれる非消耗
電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、鋼板,ステンレス鋼板等の被加工
材に対し切断,溶接等の加工を施す際に、酸素ガス,空
気を含む酸素ガスを5%以上含有したガス(以下『酸化
系ガス』という)を用いたプラズマアーク加工法を利用
することが行われている。
【0003】酸化系ガスを用いたプラスマアーク加工法
は、トーチの電極部に於いて発生した超高温のプラズマ
を酸化系ガスと共にノズルから超高速で被加工材に向け
て噴射することで、被加工材を溶融,酸化させると共に
溶融物及び酸化生成物を排除して切断するものである。
この加工法は鉄系金属に適用した場合に、切断面の高品
質化,加工の高速化等をはかることが出来るため有利で
ある。
【0004】また、プラズマアーク加工法にはアークの
発生方式に応じて移行式、及び非移行式と呼ばれる方式
がある。移行式と呼ばれる方式は、直流電源の陰極側都
接続されたトーチの電極と、直流電源の陽極側と接続さ
れた被加工材との間でプラーズマアークを発生させるも
のであり、また非移行式と呼ばれる方式は、直流電源の
陽極側と接続されたトーチのノズル部と電極との間でプ
ラズマアークを発生させるものである。
【0005】プラズマアークを発生させるためのトーチ
は、該トーチの中心軸上に配設された銅又は銅合金から
なるホルダーに作用インサートを嵌合させて構成した電
極と、電極の前面であってトーチの中心軸上に配設され
たノズルを有し且つ電極と電気的に絶縁されたノズルキ
ャップと、電極とノズルキャップとで構成される空間に
酸化系ガスを供給する通路を有して構成されており、前
記電極及びノズルキャップは夫々強制冷却されているの
が一般である。
【0006】プラズマアーク加工法は種々の利点を有す
る。然し、作用インサート及びホルダーが熱電子の放出
に伴う温度上昇により溶融,蒸発して消耗するという問
題がある。
【0007】ここで電極の消耗プロセスについて説明す
ると、プラズマアークの発生により作用インサートの先
端から熱電子が放出され高温状態となる。また動作ガス
として酸化系ガスを用いることにより作用インサートは
酸化し、熱電子の放出と酸化反応の相乗効果により作用
インサートの先端はより高温状態となり溶融,蒸発する
ことで消耗する。作用インサートの先端の消耗に伴って
プラズマアークは電極の表面から内部に入り込み、ホル
ダーを加熱する。ホルダーに対する冷却と入熱とのバラ
ンスがくずれ、入熱量が臨界状態を越えるとホルダーが
一気に溶融し、これにより電極が消耗する。
【0008】そして従来より上記問題を解決するために
多くの提案がなされている。例えば、特許第87780
4号(特公昭52ー6932号)に開示される技術は、
銅又は銅合金によって製作されたホルダーにハフニウム
又はハフニウム合金によって製作された作用インサート
を嵌合すると共に、前記ホルダーと作用インサートとの
全接触面にアルミニウム又はアルミニウム合金によって
製作された金属スペーサを配置した電極に関するもので
ある。
【0009】前記技術によれば、酸化系ガス雰囲気中で
プラズマアークを発生させた場合、金属スペーサの材料
であるアルミニウムが酸化し、このアルミニウム酸化物
の融点が高いことからホルダーを加熱と酸化から保護す
る遮蔽材として作用するため、電極の寿命を延長させる
ことが出来る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】プラズマ加工用のトー
チに於ける電極の寿命は長いことが好ましいが、一方で
は電極の消耗時間が安定したものであることが要求され
ている。即ち、同一仕様の電極に於ける消耗時間がバラ
ツキの無いものであることが要求されている。
【0011】これは従来、例えば数値制御式加工装置、
或いは倣い加工装置等の如き自動加工装置にプラズマ加
工用のトーチを搭載して被加工材に対し所定の加工を施
す場合、予め電極の消耗時間を明確に判断することが出
来ず、電極が消耗したことを検出してから交換作業を実
施するため、加工途中で電極を交換することがあり、オ
ペレーターが加工装置から完全に手を離すことが出来な
い。従って、電極の消耗時間が安定したものであれば、
被加工材に対する加工を実施する際に予め電極の交換時
点を設定しておくことが可能となり、加工装置の効率を
向上させることが出来るという理由に基づくものであ
る。
【0012】電極の消耗時間を延長させ且つ安定させる
ためには、作用インサートとホルダーとの熱伝達効率を
向上させると共に作用インサートの先端で発生する熱を
効率良く除去することが必要である。
【0013】作用インサートとホルダーとの熱伝達効率
を向上させるための対策として、作用インサートとホル
ダーとの嵌合精度を向上させる方法がある。然し、ホル
ダーに作用インサートの嵌合孔を機械加工によって形成
する場合、加工精度の確保が困難であり、且つ加工コス
トが上昇するという問題がある。
【0014】また上記特許第877804号に係る電極
では、金属スペーサとしてのアルミニウムの酸化状態が
使用する酸化系ガスの酸素濃度、酸化系ガスの流量等の
条件によって左右されて安定性が無く、従って、消耗時
間のバラツキが生ずるという問題がある。
【0015】本発明の目的は、消耗時間が長く且つ安定
したプラズマアーク加工用非消耗電極を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本件発明者は種々の実験を行った結果、以下の点が判
明した。
【0017】金属スペーサを有しない通常の酸化系ガ
ス用電極を用い、冷却流体によってホスダーを強制冷却
した場合、第6図に示すように電極の消耗時間は冷却流
体の温度が低い程延長される。このことは、電極、即ち
作用インサートを冷却することで電極の消耗時間を延長
させることが可能であることを示している。
【0018】従って、作用インサートとホルダーとの熱
伝達効率を向上させることで、電極の消耗時間を向上さ
せることが出来る。
【0019】作用インサートとホルダーとの間に金属
スペーサを介在させた電極は、消耗時間を延長させるこ
とが出来る。
【0020】ホルダーと作用インサートとの間に介在
させる金属スペーサの材料は、良好な熱伝導性と良好な
導電性を有することが必要である。
【0021】ホルダーと金属スペーサー及び作用イン
サートと金属スペーサとの接触面に空隙が形成された場
合、この空隙の大きさに応じて熱伝導性,導電性が阻害
され電極の消耗時間を安定させることが出来ない。また
熱伝導性,導電性は接触面の表面状態によっても影響さ
れる。
【0022】金属スペーサの材料としてアルミニウム
又はアルミニウム合金を使用した場合、酸化アルミニウ
ムの融点が高くホルダーに対する熱遮蔽材としての機能
を有する。然し、前記酸化物の融点がホルダーの融点よ
りも高いために、金属スペーサが蒸発等により消耗した
とき、ホルダーが直接プラズマアークにさらされて溶融
することがある。
【0023】金属スペーサの材料としてアルミニウム
又はアルミニウム合金を使用した場合、該金属の酸化挙
動が使用する酸化系ガスの酸素濃度,流量等の条件に影
響されて不安定となり、電極の消耗時間を安定させるこ
とが困難である。
【0024】電極の消耗時間を延長させ且つ安定させ
るためには、ホルダーをプラズマアークから遮蔽された
状態に維持することが必要である。
【0025】上記〜から、消耗時間を向上させると
共に安定させるためには、ホルダーと作用インサートと
の間に、自体の導電性及び熱伝導性が良く、作用インサ
ートとホルダーに対する熱伝達性が良く、溶融物或いは
酸化物が熱伝導性及び熱伝達性を阻害することが無く、
蒸発潜熱が高く、母材の融点或いは酸化物の融点が作用
インサート及びホルダーの融点よりも低い材料からなる
金属スペーサ或いは金属層を介在させることで、作用イ
ンサートに対する冷却効率を向上させると共にホルダー
をプラズマアークから遮蔽することが出来る、との結論
を得た。
【0026】従って、本発明に係るプラズマ加工用非消
耗電極は、酸化系ガスを使用するアーク加工用非消耗電
極であって、銅又は銅合金からなるホルダーと、前記ホ
ルダーの端面に固定されるハフニウム,ハフニウム合
金,ジルコニウム,ジルコニウム合金のグループから選
択された金属からなる作用インサートと銀合金又は金合
金からなる金属スペーサとを有し、前記ホルダーと前記
作用インサートとの接触部に於ける80%以上の接触面
に前記金属スペーサを配置して構成されるものである。
【0027】また他のアーク加工用非消耗電極は、酸化
系ガスを使用するアーク加工用非消耗電極であって、銅
又は銅合金からなるホルダーと、前記ホルダーの端面に
固定されるハフニウム,ハフニウム合金,ジルコニウ
ム,ジルコニウム合金のグループから選択された金属か
らなる作用インサートとを有し、前記ホルダーと前記作
用インサートとの接触部に於ける80%以上の接触面に
銀合金又は金合金からなる金属層を介在させたことを特
徴とするものである。
【0028】また前記各アーク加工用非消耗電極に於け
る金属スペーサ又は金属層に用いられる銀合金として
は、主成分として銀24%乃至95%,銅5%乃至76
%を含むもの、又は主成分として銀50%乃至81%,
銅15%乃至46%,パラジウム4%乃至35%を含む
ものであることが好ましい。また金合金としては、主成
分として金30%乃至95%,銅5%乃至70%を含む
もの、又は主成分として金80%乃至98%,ニッケル
2%乃至20%を含むものであることが好ましい。
【0029】
【作用】上記手段によれば、酸化系ガスを使用するアー
ク加工用非消耗電極(以下単に『電極』という)の消耗
時間を延長させることが出来、且つ消耗時間を安定させ
ることが出来る。
【0030】即ち、上記電極に於いて、ホルダーを構成
する銅の融点は1083℃であり、作用インサートを構
成するハフニウムの融点2230℃,ジルコニウムの融
点は1852℃である。これに対し銀合金の融点は96
8℃,金合金の融点は1063℃である。また熱伝導
性,導電性は銀,銅,金の順序で夫々良導体であること
が知られており、これ等の値はアルミニウムよりも夫々
優れたものであることも知られている。このため、熱伝
達効率を向上させることが出来、従って、電極の消耗時
間を延長させることが出来る。
【0031】またプラズマアークの発生により作用イン
サートの先端から熱電子が放射されると、該先端部分が
局部的に高温となる。この熱は作用インサートから金属
スペーサ又は金属層を構成する銀合金又は金合金を介し
てホルダー全体に良好に伝達される。このため、ホルダ
ー全体が一様に昇温し該ホルダーの局部的な溶融を防止
することが出来る。また熱伝達効率の向上によって、作
用インサートの過度の昇温を防止し、これにより、作用
インサートの消耗を低減することが出来る。
【0032】また熱電子の放射に伴い、作用インサート
の先端が溶融,蒸発して消耗することで、プラズマアー
クの発生点が徐々に電極内部に侵入し、作用インサート
とホルダーとの間に段差が生ずる。このとき、銀合金又
は金合金も溶融して作用インサートとホルダーとの間に
生じた段差部に於けるホルダーの表面に沿って流動し、
該表面に前記溶融金属による層を形成する。そして前記
層によってホルダーをプラズマアークから遮蔽すること
で、ホルダーの局部的な溶融を防止することが出来る。
【0033】このように、作用インサート先端からの熱
電子の放出に伴い、銀合金又は金合金が溶融,流動して
ホルダーの表面に溶融層を形成することから、金属スペ
ーサ又は金属層とホルダーとの接触面に空隙が形成され
ている場合であっても、この空隙を埋めることが出来
る。従って、作用インサートとホルダーとの熱伝達効率
をこれ等の表面状態に影響されることなく安定させるこ
とが出来る。また金属スペーサ又は金属層を作用インサ
ートとホルダーとの接触部に於ける全接触面に配置する
ことは必ずしも必要では無く、これ等の接触部に於ける
80%以上の接触面に配置されいれば目的を達成するこ
とが出来る。
【0034】また銀合金又は金合金が蒸発する際の蒸発
潜熱によって、作用インサート先端に於ける局部的な熱
を吸収することが出来る。
【0035】従って、熱電子の放出に伴う作用インサー
ト全体の熱を金属スペーサ又は金属層を介してホルダー
に伝達すると共に、作用インサート先端の局部的な熱を
金属スペーサ又は金属層を構成する銀合金又は金合金の
蒸発潜熱によって吸収することで、電極の消耗時間を延
長させると共に安定させることが出来る。
【0036】即ち、銀は通常の酸化系ガス雰囲気では酸
化されず、オゾンによって酸化される。従って、プラズ
マアークを発生することによって酸化銀が生成すること
がある。然し、高温域に於ける酸化銀は銀と酸素とに分
解されるため、溶融,流動等の挙動は安定したものとな
る。また金も通常の酸化系ガス雰囲気では酸化しないた
め、溶融,流動等の挙動は安定したものとなる。
【0037】また銀合金にパラジウムを4%以上含有さ
せることによって、溶融温度を上昇させると共に含有率
に応じて溶融温度を制御することが出来る。
【0038】また金合金にニッケルを2%以上含有させ
ることによって、溶融温度を上昇させると共に含有率に
応じて溶融温度を制御することが出来る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下上記手段を適用した電極の実
施例について図を用いて説明する。第1図(a)は電極
の断面説明図、第1図(b)は電極の正面説明図、第2
図は切断加工を施す際の模式説明図、第3図(a),
(b)は電極が消耗する過程を示す説明図である。
【0040】第1図に示す電極Aは、銅又は銅合金から
なるホルダー1と、このホルダー1の中心軸上であって
前端面1aから嵌挿されたハフニウム,ハフニウム合
金,ジルコニウム,ジルコニウム合金の中から選択され
た金属によって構成された作用インサート2と、ホルダ
ー1と作用インサート2との接触部に配置された銀合金
又は金合金からなる金属層3とによって構成されてい
る。
【0041】ホルダー1の前端面(図に於ける下側)に
前端面1aが形成されており、後ろ端側(図に於ける上
側)から比較的大きな径を有する孔1bが形成されてい
る。この孔1bは冷却流体の通路となるものであり、後
述するように電極Aをトーチ5に取付けたとき、該トー
チ5に設けられた導管7が嵌挿されて冷却流体を流通さ
せるように構成している。
【0042】ホルダー1の中心軸上であって前端面1a
側に作用インサート2,金属層3を形成するための孔1
cが形成されている。この孔1cの寸法は厳密に管理さ
れることが必要である。
【0043】ホルダー1の中心軸上であって孔1bの前
端面1aと対向する位置に突起部1dが形成されてい
る。この突起部1dは冷却流体と接触するホルダー1の
表面積を大きくすることで、ホルダー1に対する冷却効
率を向上させる機能を有する。
【0044】作用インサート2は電極Aの加工能力に応
じた寸法を有する円筒状に形成されている。この作用イ
ンサート2は電極Aによりプラズマアークを発生させる
際の発生点となるものである。
【0045】金属層3は、作用インサート2とホルダー
1を電気的及び熱的に結合する機能を有しており、作用
インサート2と図示しない直流電源とをトーチ5を介し
て接続すると共に、作用インサート2で発生した熱をホ
ルダー1に伝達することで作用インサート2を冷却する
ためのものである。
【0046】また金属層3は作用インサート2からの熱
電子の放出による昇温によって溶融してホルダー1と作
用インサート2との間に流動し、ホルダー1をプラズマ
アーク11から遮蔽すると共に、蒸発する際の潜熱によ
って作用インサート2の先端から局部的に熱を吸収する
機能を有するものでもある。
【0047】金属層3としては、作用インサート2の外
径に応じた内径を有し、且つ所定の厚さを有する筒状に
形成した所謂金属スペーサを用いることが可能である。
この場合、金属スペーサに作用インサート2を嵌合し、
更にホルダー1の孔1cに圧入されることで、作用イン
サート2とホルダー1の接触部に配置される。
【0048】また金属層3として、ホルダー1に形成し
た孔1cと作用インサート2との間に溶融した銀合金又
は金合金を注入して形成しても良い。この場合、金属層
3とホルダー1及び金属層3と作用インサート2を夫々
拡散結合させることが可能であり、これらの接触面に空
隙が形成される虞が無い。従って、熱伝導性,導電性を
向上させると共に安定させることが可能である。
【0049】以下、本実施例では作用インサート2とホ
ルダー1の間に金属層3として、筒状の金属スペーサを
介在させた場合について説明する。金属スペーサ3の材
料として銀合金又は金合金を用いている。
【0050】実験の結果、前記金属スペーサ3の厚さと
しては、0.01mm〜0.8mmの範囲で設定するこ
とが好ましい。これ以下の厚さであると、ホルダー1と
プラズマアーク11との遮蔽及び蒸発潜熱による熱の吸
収機能を有効に発揮することが出来ず、またこれ以上の
厚さであると、金属スペーサ3全体が溶融してホルダー
1から作用インサート2が脱落するおそれある。
【0051】即ち、前述した実験結果から、作用インサ
ート2及び金属スペーサ3が消耗し、ホルダー1が露出
する虞のあるとき、溶融した金属スペーサ3の金属がホ
ルダー1の表面に沿って流動して該表面に溶融金属層を
形成することが可能であれば、ホルダー1の局部的な溶
融を防止することが可能となり、且つホルダー1と金属
スペーサ3との接触面に空隙形成されている場合であっ
ても、この空隙に溶融金属が流れ込んで熱伝導性を向上
させることが可能となり、従って、電極Aの消耗時間を
延長させると共に安定させることが可能であるとの結論
に基づいて、酸化系ガス雰囲気中及び高温雰囲気中での
安定性、材料の入手の容易さ、加工の容易さ等を検討し
て選定したものである。
【0052】銀合金,金合金の溶融温度はホルダー1を
構成する銅又は銅合金及び作用インサート2を構成する
ハフニウム,ハフニウム合金,ジルコニウム,ジルコニ
ウム合金の溶融温度よりも低く、また銀,金は酸化系ガ
ス雰囲気中で酸化すること無く、更に、プラズマアーク
の発生によって酸化銀が生成されたとしても、この酸化
銀は高温雰囲気中で銀と酸素に分解され、また酸化金が
生成されたとしても、この酸化金は高温雰囲気中では金
と酸素に分解される。従って、前記銀合金,金合金は酸
化系ガス雰囲気及び高温雰囲気に於ける挙動が安定した
ものである。
【0053】銀合金,金合金としては銅系の合金が好ま
しい。これは合金中に含有される銅がホルダー1を構成
する銅又は銅合金及び作用インサート2を構成するハフ
ニウム,ハフニウム合金,ジルコニウム,ジルコニウム
合金との拡散結合性が良好であるためである。
【0054】実験の結果、銀合金としては主成分とし
て、銀50%〜95%,銅5%以上含有したものであれ
ば目的を達成することが可能であった。また銀の含有率
が50%以下である場合には銅の含有率を増大させるこ
とが必要であった。例えば、銀の含有率が24%である
場合には銅の含有率を35%以上にする必要があり、ま
た銀の含有率が40%である場合には銅の含有率を10
%に設定することで目的を達成することが出来た。従っ
て、銀合金としては主成分として銀24%〜95%,銅
5%〜76%を含むものであれば目的を達成することが
可能である。
【0055】また銀合金として、銀−銅系合金にパラジ
ウムを4%〜35%含有させることで、該合金の溶融温
度を上昇させることが可能であり、且つこの含有率を適
宜設定することで、銀合金の溶融温度を適宜設定するこ
とが可能である。
【0056】また金合金としては、主成分として金80
%乃至90%,銅5%を含むものであれば目的を達成す
ることが可能であった。また金の含有率を30%とした
場合には銅の含有率を20%以上に設定することが必要
であった。従って、金合金としては主成分として金30
%〜95%,銅5%〜70%を含むものであれば目的を
達成することが可能である。
【0057】また金合金として、金−銅系合金にニッケ
ルを2%乃至20%含有させることで、該合金の溶融温
度を上昇させることが可能であり、且つこの含有率を適
宜設定することで、金合金の溶融温度を適宜設定するこ
とが可能である。
【0058】金属スペーサ3を構成する銀合金,金合金
は、夫々上記の如き成分と含有率を持って構成される。
然し、亜鉛,カドミウム,錫,リチウム,鉛等が含有さ
れても性能上ぼとんど影響の無いことを確認している。
【0059】上記の如く構成した電極Aを用いて鋼板4
に対する切断加工を施す場合について第2図を用いて説
明する。
【0060】電極Aはトーチ5の電極台6にネジ等の手
段によって着脱可能に装着される。このとき、電極Aに
形成した孔1bに冷却流体を流通させるための導管7が
嵌合し、該導管7に冷却水を流通させることで、電極A
を構成するホルダー1を直接冷却し得るように構成して
いる。トーチ5の先端にはノズルキャップ8が着脱可能
に装着されており、このノズルキャップ8の内側にノズ
ル9が配置されている。このノズルキャップ8及びノズ
ル9は電極Aを冷却した冷却水によって冷却されてい
る。また電極Aとノズル9とで形成される空間に酸化系
ガスを供給するための通孔10が設けられている。
【0061】上記構成に於いて、図示しない直流電源の
陰極側を作用インサート2と接続すると共に陽極側を鋼
板4と接続して直流電圧を印加し、且つ通孔10を介し
て酸化系ガスを供給すると、ノズル9によって高電流密
度に絞られたプラズマアーク11と酸化系ガスが鋼板4
に向かって噴射され、鋼板4の表面を溶融すると共に酸
化させ、溶融金属及び酸化溶融物を鋼板4から除去する
ことで、該鋼板4を切断することが可能となる。
【0062】次に、電極Aに於ける消耗プロセスについ
て第3図(a),(b)を用いて説明する。記述したよ
うに、酸化系ガス雰囲気中で作用インサート2の先端か
ら熱電子が放出されると、この先端部分は局部的に超高
温(6000℃〜7000℃)となる。尚、作用インサ
ート2に於ける熱電子の放出部分は、作用インサート2
の表面であって且つ中心部分であると考えられている。
【0063】前記熱により作用インサート2を構成する
金属は溶融し且つ蒸発する。このとき、作用インサート
2の先端で発生する熱は作用インサート2全体に伝達さ
れ、更に金属スペーサ3を介してホルダー1に伝達され
る。そしてホルダー1を強制冷却することによって、該
ホルダー1を介して作用インサート2を冷却することが
可能となる。
【0064】同図(a)に示すように、作用インサート
2の先端に於ける金属の蒸発により、該先端部分にクレ
ーター1eが発生する。クレーター1eに対応する位置
にある金属スペーサ3は、作用インサート2から発生す
る熱により溶融及び蒸発する。然し、金属スペーサ3を
構成する材料として銀合金,金合金の何れを用いた場合
であっても、これ等の融点がホルダー1を構成する銅又
は銅合金の融点によっりも低いため、ホルダー1は溶融
しない。また金属スペーサ3が蒸発する際の蒸発潜熱に
より作用インサート2の先端部分に於ける熱を吸収する
ことが可能であり、従って、クレーター1eに対応する
部分のホルダー1の昇温を抑制することが可能となる。
【0065】電極Aの稼働時間が増加すると、同図
(b)に示すようにクレーター1eが成長して熱電子の
放出点が電極Aの内部に侵入する。このようなクレータ
ー1eの成長過程に於いて、作用インサート2は定常的
に溶融し且つ蒸発し、金属スペーサ3も溶融し且つ蒸発
する。このとき、金属スペーサ3の溶融金属はホルダー
1に形成した孔1cの表面に沿って流動し、これによ
り、ホルダー1のプラズマアーク11と対応する面、即
ち孔1cの表面に溶融金属層12が形成される。そして
前記溶融金属層12によって、ホルダー1をプラズマア
ーク11に直接さらすこと無く遮蔽することが可能であ
る。
【0066】前記溶融金属層12は、クレーター1eの
成長に伴って金属スペーサ3が連続的に溶融することか
ら、溶融金属が定常的に供給され、常に略一定の厚さに
維持される。そして溶融金属層12とホルダー1との接
触面を介して熱がホルダー1に伝達されると共に、溶融
金属層12のプラズマアーク11と対向する面からは連
続的に溶融した金属の蒸発が行われて熱を吸収すること
が可能となる。このため、プラズマアークの発生時に於
ける電極の温度分布を定常状態とすることが可能であ
る。
【0067】上記の如く、クレーター1eno成長に伴
って熱電子の放出点が電極Aの内部に侵入したとき、ホ
ルダー1のプラズマアーク11と対向する面に金属スペ
ーサ3の溶融金属層が形成されることで、ホルダー1が
直接プラズマアーク11にらされることを防止すると共
に温度分布を定常状態とすることが可能であり、これに
より、電極Aの消耗時間を延長させると共に安定させる
ことが可能となる。
【0068】第4図はカップ状に形成された金属スペー
サ13を用いて構成した電極Bの説明図である。図に於
いて、作用インサート2はカップ状の金属スペーサ13
に嵌挿されており、この金属スペーサ13がホルダー1
に形成した孔1cに嵌挿されている。従って、金属スペ
ーサ13は、作用インサート2とホルダー1との接触部
に於ける全接触面にわたって配置されている。
【0069】電極Bを上記の如く構成しても、前述した
電極Aと同様に消耗時間を延長させると共に安定させる
ことが可能である。
【0070】第5図(a),(b)は作用インサート2
がホルダー1の中心軸に対して偏心して構成された電極
Cの説明図である。
【0071】作用インサート2とホルダー1との間に溶
融した銀合金又は金合金を注入して電極を構成する場合
に、上記の如き電極Cが構成されることがある。
【0072】図に示す電極Cは、ホルダー1の孔1cと
作用インサート2の表面が直接接触している。このよう
な電極Cにあっては、作用インサート2の先端から熱電
子を放射した場合に、ホルダー1が直接プラズマアーク
11にさらされて溶融する虞がある。
【0073】然し、実験の結果、作用インサート2とホ
ルダー1との接触部に於ける接触面積の80%以上に金
属層3を介在させることによって、電極Cの消耗時間を
延長させると共に安定させることが可能であった。
【0074】即ち、金属層3を構成する材料として銀合
金又は金合金を用いた場合、作用インサート2からの熱
電子の放射によって発熱すると、ホルダー1の溶融に先
立って金属層3を構成する銀合金,金合金が溶融し、作
用インサート2とホルダー1とが直接接触している部分
に流れ込むことで、瞬時にホルダー1の孔1cの表面に
溶融金属層12を形成する。この溶融金属層12は、作
用インサート2の消耗によりクレーター1eが成長して
も、金属層3の定常的な溶融により溶融金属が連続して
供給されることで、途切れること無く定常的に形成され
る。このため、電極Cの消耗時間を延長させると共に安
定させることが可能である。
【0075】上記の如く、金属スペーサ3又は金属層3
は必ずしも、作用インサート2とホルダー1の接触部に
於ける全接触面に介在させることは必要では無く、80
%以上の接触面に介在させることで目的を達成し得るこ
とが確認された。これは、銀合金,金合金に於ける溶融
温度は銀,金の含有率に応じた一定温度となり、従っ
て、金属スペーサ3又は金属層3の体積を一定とするこ
とで、銀合金,金合金の溶融,流動の挙動を略一定の状
態で行わせることが可能であるためと考えられる。
【0076】尚、前述した電極Aと従来のアルミニウム
の金属スペーサを有する電極との消耗時間を比較したと
ころ、電極の仕様によっても異なるが、電極Aは平均し
て50%消耗時間を延長させることが出来た。
【0077】また消耗時間の安定性について、多数の電
極Aと多数従来の電極とを用いて比較したところ、安定
精度を80%向上させることが出来た。
【0078】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る電極によれば、作用インサートとあホルダーとの間に
銀合金又は金合金からなる金属スペーサ又は金属層を介
在させることで、熱伝達効率を向上させることが出来
る。また作用インサートが消耗した場合にホルダーのプ
ラズマアークと対向する面に銀合金又は金合金の溶融金
属層が形成されることで、ホルダーがプラズマアークに
直接さらされることを防止することが出来る。このた
め、動作ガスとして酸化系ガスを用いた場合であって
も、電極の消耗時間を延長させると共に安定させること
が出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は電極の断面説明図、図1(b)は
電極の正面説明図である。
【図2】切断加工を施す際の模式説明図である。
【図3】図3(a),(b)は電極が消耗する過程を示
す説明図である。
【図4】カップ状の金属スペーサを用いた電極の説明図
である。
【図5】図5(a),(b)は作用インサートとホルダ
ーが直接接触した電極の説明図である。
【図6】従来の電極に於ける冷却流体と消耗時間との関
係説明図である。
【符号の説明】
A,B,C 電極 1 ホルダー 1c 孔 2 作用インサート 3 金属スペーサ又は金属層 4 鋼板 5 トーチ 6 電極台 7 導管 8 ノズルキャップ 9 ノズル 10 動作ガス通孔 11 プラズマアーク 12 溶融金属層 13 金属スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 川 圭 介 東京都江戸川区西小岩3ー35ー16 小池酸 素工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化系ガスを使用するアーク加工用非消耗
    電極であって、銅又は銅合金からなるホルダーと、前記
    ホルダーの端面に固定されるハフニウム,ハフニウム合
    金,ジルコニウム,ジルコニウム合金のグループから選
    択された金属からなる作用インサートと、銀合金又は金
    合金からなる金属スペーサとを有し、前記ホルダーと前
    記作用インサートとの接触部に於ける80%以上の接触
    面に前記金属スペーサを配置したことを特徴としたアー
    ク加工用非消耗電極。
  2. 【請求項2】酸化系ガスを使用するアーク加工用非消耗
    電極であって、銅又は銅合金からなるホルダーと、前記
    ホルダーの端面に固定されるハフニウム,ハフニウム合
    金,ジルコニウム,ジルコニウム合金のグループから選
    択された金属からなる作用インサートを有し、前記ホル
    ダーと前記作用インサートとの接触部に於ける80%以
    上の接触面に銀合金又は金合金からなる金属層を介在さ
    せたことを特徴としたアーク加工用非消耗電極。
  3. 【請求項3】銀合金が主成分として銀24%乃至95
    %,銅5%乃至76%を含むものであることを特徴とし
    た請求項1または2の何れかに記載のアーク加工用非消
    耗電極。
  4. 【請求項4】銀合金が主成分として銀50%乃至81
    %,銅15%乃至46%,パラジウム4%乃至35%を
    含むものであることを特徴とした請求項1または2何れ
    かに記載のアーク加工用非消耗電極
  5. 【請求項5】金合金が主成分として金30%乃至95
    %,銅5%乃至70%を含むものであることを特徴とし
    た請求項1または2何れかに記載のアーク加工用非消耗
    電極。
  6. 【請求項6】金合金が主成分として金80%乃至98
    %,ニッケル2%乃至20%を含むものであることを特
    徴とした請求項1または2何れかに記載のアーク加工用
    非消耗電極。
JP8198922A 1996-07-29 1996-07-29 アーク加工用非消耗電極 Pending JPH091379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198922A JPH091379A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アーク加工用非消耗電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198922A JPH091379A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アーク加工用非消耗電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268340A Division JP2631574B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 アーク加工用非消耗電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091379A true JPH091379A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16399199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198922A Pending JPH091379A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アーク加工用非消耗電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120253U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
US8420974B2 (en) 1997-03-20 2013-04-16 Tadahiro Ohmi Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method
JP2014200755A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 Global Energy Trade株式会社 水処理方法及び水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120253U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
US8420974B2 (en) 1997-03-20 2013-04-16 Tadahiro Ohmi Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method
JP2014200755A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 Global Energy Trade株式会社 水処理方法及び水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2303546C (en) Tapered electrode for plasma arc cutting torches
US20200314993A1 (en) Nozzle for a plasma arc torch head, laser cutting head and plasma laser cutting head, assemblies, plasma arc torch head and plasma arc torch comprising same, laser cutting head comprising same, and plasma laser cutting head comprising same
JPH0658840B2 (ja) 移行形プラズマトーチ
JP2631574B2 (ja) アーク加工用非消耗電極
JPS5893580A (ja) 溶接用ト−チ
US5857888A (en) Method of manufacturing a plasma torch eletrode
US3515839A (en) Plasma torch
JPH091379A (ja) アーク加工用非消耗電極
JPS6258828B2 (ja)
CA2212471C (en) A method of forming an oxide ceramic anode in a transferred plasma arc reactor
JP2002331373A (ja) アルミニウムの溶接方法
JPS63154273A (ja) プラズマト−チ
JPH08118072A (ja) アーク加工用非消耗電極の製造方法
JP2578688B2 (ja) アーク加工用非消耗電極の製造方法
US20220346216A1 (en) Wear Part for an Arc Torch and Plasma Torch, Arc Torch and Plasma Torch Comprising Same, Method for Plasma Cutting and Method for Producing an Electrode for an Arc Torch and Plasma Torch
JPS6245680B2 (ja)
JPH0523859A (ja) プラズマ切断装置とそのプラズマ切断用トーチ
JPH08112674A (ja) 非導電体の切断方法
JPH05123889A (ja) アーク加工用非消耗電極
JPH1110344A (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JPH09192844A (ja) プラズマ切断トーチにおける電極棒
JPH1058147A (ja) プラズマアーク溶接用トーチ
JP4368606B2 (ja) プラズマトーチ用電極およびプラズマ切断方法
JP2000117447A (ja) プラズマトーチ用電極の製造方法、プラズマトーチ用電極のためのインサートの製造方法、およびプラズマトーチ用電極のためのインサート
JP3179656B2 (ja) プラズマアーク発生用電極