JPH09135474A - 無線端末システム及び端末装置 - Google Patents

無線端末システム及び端末装置

Info

Publication number
JPH09135474A
JPH09135474A JP7273198A JP27319895A JPH09135474A JP H09135474 A JPH09135474 A JP H09135474A JP 7273198 A JP7273198 A JP 7273198A JP 27319895 A JP27319895 A JP 27319895A JP H09135474 A JPH09135474 A JP H09135474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
zone
base station
wireless terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nikaido
和己 二階堂
Toru Sato
徹 佐藤
Toshio Kurihara
利夫 栗原
Masao Morita
正夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP7273198A priority Critical patent/JPH09135474A/ja
Publication of JPH09135474A publication Critical patent/JPH09135474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS等の無線電話システムを利用して、端
末装置の携帯者を容易に探索できる無線端末システム及
び端末装置を提供する。 【解決手段】 探索者からの要求や一定時間間隔や指定
ゾーンへの無線端末6の入出等の数種類のトリガによっ
て、無線端末6が位置通知手段を起動してその位置を通
知する音や信号や電文等をもって送信し、探索者がそれ
らの位置通知により無線端末6を探知して携帯者を探索
する無線端末システム及び端末装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHSシステム等
の小電力マイクロセル方式の無線電話システムを利用し
た無線端末システム及び端末装置に係り、特に、端末装
置の携帯者を容易に探索することができる無線端末シス
テム及び端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル方式の家庭用コードレ
ス電話としての機能に加え、屋外や公共の施設等におい
ても、電気通信事業者が設置する基地局を介して公衆電
話網(通信網)にアクセスできる簡易な携帯電話システ
ムが普及しつつある。
【0003】このような簡易携帯電話システムを小電力
マイクロセル方式無線電話システムといい、日本におけ
る小電力マイクロセル方式無線電話システムは、(財)
電波システム開発センターが規格を標準化し、「第二世
代コードレス電話システム(PHSシステム)」として
サービスが、平成7年7月にスタートしたものである。
【0004】ここで、PHSシステムの概要について図
13を用いて説明する。図13は、PHSシステムのシ
ステム概略構成図である。図13に示すように、PHS
システムは、ディジタルコードレス電話の子機としての
無線端末6と、セル7内における無線端末6との無線回
路設定及び制御を行う基地局3と、基地局3とディジタ
ル回線で接続され、回線接続の交換制御を行う交換器2
と、サービスに必要な各種情報の管理を行うデータベー
ス(PHSシステムサービス制御局)1と、公衆回線に
接続された加入電話/公衆電話5とから構成されてい
る。そして、データベース1と、交換器2と、基地局3
とは、ディジタル網4を介して接続されている。
【0005】そして、極小ゾーンであるセル7の基地局
3をユーザが集まる地域に重点的に設置してディジタル
網4に接続することにより、普段、家庭やオフィスで使
用している無線端末6を屋外へ持ち出して使用すること
ができ、ユーザにとって経済的なサービスとなる。これ
により、ディジタル網4に新たに無線アクセス系が加わ
り、アクセスの多様化に伴ったサービスの多様化が期待
されている。
【0006】PHSシステムの大きな特徴は、マイクロ
セル技術を採用しているため、従来の自動車電話や携帯
電話と比較して、セル7(基地局エリア)の半径が小さ
い点である。自動車電話のセル半径が1.5〜数kmであ
るのに対し、PHSシステムでは、100〜200m程
度である。このように、セル半径を小さくすることによ
り、多くのトラフィック(traffic )を収容することが
可能になる。
【0007】一方、小さいセル半径で、サービスエリア
を連続した面とするためには、数多くの基地局3を設置
しなければならない。例えば、自動車電話の基地局は東
京都内で200程度であるのに対し、PHSシステムの
基地局3は、23区内又は山手線内で数千〜数万の単位
である。
【0008】しかし、基地局3が十分小型で、壁面、天
井、電柱、交差点の信号機、電話ボックス等にも設置で
きるため、地下街やビルなどの閉塞したエリアを含めて
広範囲にサービスを行うことができるものである。
【0009】次に、無線端末6の構成例について図14
を用いて説明する。図14は、無線端末6の構成を示す
構成ブロック図である。図14に示すように、無線端末
6は、アンテナ28と、送受信部としての無線部11
と、π/4シフトQPSK変調を行う変調器12と、同
期検波を行う復調器13と、TDMA(Time Division
Multi Access)及びTDD(Time Division Duplex)の
同期制御を行うTDMA−TDD同期制御回路14と、
音声データとディジタルデータとの相互変換を行うAD
PCM音声コーディック15と、音声入力部としてのマ
イク17と、マイク17からの信号を増幅してADPC
M音声コーディック15に出力するマイクアンプ16
と、音声出力部としてのスピーカ19と、ADPCM音
声コーディック15からの信号を増幅してスピーカ19
に出力するスピーカアンプ18と、入力部としてのキー
ボード21と、キーボード21から入力された電話番号
や着信メッセージ等を表示する表示装置22と、キーボ
ード21及び表示装置22等のヒューマンインタフェー
スの制御を行うCPU20と、RAM23と、CPU2
0の制御プログラムを記憶するROM24と、自局番号
を記憶するEEPROM25と、装置全体に電力を供給
する電源(電池)26と、レイヤ2プロトコルの制御を
行うプロトコル制御回路27とから構成されている。
尚、アンテナ28から放射される空中線電力は、10m
W以下と非常に小さく、マイクロセル方式の特徴となっ
ている。
【0010】次に、無線端末6における位置登録動作に
ついて図15を使って説明する。図15は、無線端末1
6における動作状態を示す状態遷移図である。図15に
示すように、電源OFFの状態(100)から、電源投
入されると、制御チャネル選択の動作(101)を行
う。
【0011】この制御チャネル選択は、任意の制御チャ
ネルで同期確立を行った後、待ち受けゾーン選択レベル
等の待ち受け移行条件を満足するものであるかどうか判
定し、満足するものであれば、その制御チャネルでチャ
ネル選択OKとして、待ち受け状態(102)に移行す
るものである。但し、待ち受け条件を満足しない場合に
は、チャネル選択NGとして、再び制御チャネル選択を
行うようになっている。
【0012】そして、待ち受け状態(102)では、以
下の動作を行うものである。第1に、待ち受けゾーンの
保持レベル(制御チャネルのレベル)と受信レベルのレ
ベル差を求め、その値に応じてゾーン移行の有無の判定
を行う。第2に、上記判定において、ゾーン移行があっ
たと判定した場合には、基地局3に対して位置登録動作
(103)を行う。この位置登録動作は、無線端末6が
移行したゾーン内(セル内)にいることをそのゾーンを
管理する基地局に知らせ、更に基地局がその知らせを元
に位置情報を交換器2を介してデータベース1に出力し
て、データベース1で位置情報を記憶・管理するもので
ある。
【0013】第3に、着呼受信があれば、着信処理(1
05)を行い、第4に、発呼操作があると、発信処理
(104)を行うようになっている。
【0014】ここで、位置登録動作について具体的に説
明する。待ち受け状態(102)からゾーン移行する
と、制御チャネル選択状態(101)となり、同期確立
後に、チャネル選択OKであれば待ち受け状態(10
2)となり、直ぐに、位置登録状態(103)に遷移す
る。但し、無線端末6が、有効な位置登録受付情報(事
業者識別符号及び一斉呼出エリア番号)を記憶する場
合、基地局側の位置登録情報は既知のものとなっている
ため、位置登録状態に遷移する必要はない。
【0015】位置登録受付情報は、位置登録が成功し
て、位置登録受付情報を記録した時点からその情報は有
効となり、また、無線端末6が同一の一斉呼び出しエリ
アに留まる限り、無線端末6が記憶する位置登録受付情
報は有効である。
【0016】また、位置登録動作は、無線端末6が、電
源投入直後のように、最後に位置登録を成功した基地局
の位置登録受付情報を記憶していない時、または、ゾー
ン移行により、無線端末6が、最後に位置登録を成功し
た基地局の位置登録受付情報と現在同期している基地局
から到来する基地局情報が異なる時に、為されるもので
ある。
【0017】以上、説明したように、無線端末6から電
波を基地局3に発信する場合は、通話時及び位置登録時
であり、無線端末から電波を発信するという電力を消費
する行為を最小限に止めて、電池電力の消費を抑え、長
時間の待ち受けを可能にするものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のPHSシステムの無線電話システム及び端末装置で
は、主に端末装置を用いて通話することを実現している
のみで、端末装置の携帯者を容易に探索することまでは
考慮されておらず、端末装置の携帯者を探索するのに適
していないという問題点があった。
【0019】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、PHS等の無線電話システムを利用するものの、端
末装置の携帯者を容易に探索できる無線端末システム及
び端末装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、移動可能な端末装
置と、ゾーン内で前記端末装置との送受信を行う基地局
と、前記基地局から得られた情報を管理する制御局とを
有する無線端末システムにおいて、前記端末装置が、ゾ
ーン移行の場合に移行したゾーン内にいることを基地局
に知らせる端末装置であり、前記基地局が、前記端末装
置からの知らせに対して位置情報を前記制御局に送信す
る基地局であり、前記制御局が、問い合わせに応じて管
理する端末装置の位置情報を出力する制御局であること
を特徴としており、探索者が制御局に問い合わせること
で端末装置の位置を容易に知ることができる。
【0021】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、移動可能な端末装置と、ゾーン内で
前記端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局か
ら得られた情報を管理する制御局とを有する無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、前記端末
装置は、前記基地局を介して送信された特定の電文を受
信して内部記憶の電文と一致した時に、位置を通知する
位置通知手段を起動する端末装置であることを特徴とし
ており、探索者が特定の電文を基地局を介して端末装置
に送信することで、端末装置が位置通知手段を起動する
ため、探索者は端末装置の位置を容易に知ることができ
る。
【0022】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、移動可能な端末装置と、ゾーン内で
前記端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局か
ら得られた情報を管理する制御局とを有する無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、前記端末
装置は、タイマーを備え、前記タイマーを用いて一定時
間間隔で、位置を通知する位置通知手段を起動すること
を特徴としており、探索者は定期的に端末装置の位置を
容易に知ることができる。
【0023】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、移動可能な端末装置と、ゾーン内で
前記端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局か
ら得られた情報を管理する制御局とを有する無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、前記端末
装置が、予め特定のゾーンを記憶する記憶手段を有し、
ゾーン移行の場合に前記記憶手段に記憶されている特定
のゾーン外となった時に、位置を通知する位置通知手段
を起動する端末装置であることを特徴としており、探索
者は予め端末装置の携帯者の移動を容認するゾーンを端
末装置の記憶手段に記憶させておき、そのゾーン外に移
動した時に端末装置の位置を容易に知ることができる。
【0024】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、移動可能な端末装置と、ゾーン内で
前記端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局か
ら得られた情報を管理する制御局とを有する無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、前記端末
装置が、予め特定のゾーンを記憶する記憶手段を有し、
ゾーン移行の場合に前記記憶手段に記憶されている特定
のゾーン内となった時に、位置を通知する位置通知手段
を起動する端末装置であることを特徴としており、探索
者は予め端末装置の携帯者の移動を禁止するゾーンを端
末装置の記憶手段に記憶させておき、そのゾーン内に移
動した時に端末装置の位置を容易に知ることができる。
【0025】上記従来例の問題点を解決するための請求
項6記載の発明は、移動可能な端末装置と、ゾーン内で
前記端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局か
ら得られた情報を管理する制御局とを有する無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、前記端末
装置が、学習モードと運用モードのモード切替えを行う
モード切替スイッチと、前記学習モード時に端末装置が
移行したゾーンを記憶する記憶手段とを有し、前記運用
モード時であって、ゾーン移行の場合に前記記憶手段に
記憶されているゾーン外となった時に、位置を通知する
位置通知手段を起動する端末装置であることを特徴とし
ており、学習モード時に端末装置の携帯者が通常移動す
るゾーンを取得して記憶手段に記憶しておき、運用モー
ド時に端末装置の携帯者が通常移動するゾーン外に移動
した時に、探索者は端末装置の位置を容易に知ることが
できる。
【0026】上記従来例の問題点を解決するための請求
項7記載の発明は、請求項2、3、4、5又は6記載の
端末装置において、位置通知手段は、鳴音動作する鳴音
発生器であることを特徴としており、探索者に端末装置
の位置を鳴音で容易に知らせることができる。
【0027】上記従来例の問題点を解決するための請求
項8記載の発明は、請求項2、3、4、5又は6記載の
端末装置において、位置通知手段は、探索者が保有する
追跡端末が受信可能な特定周波数の電波を発生させる発
信器であることを特徴としており、探索者は追跡端末を
用いて端末装置の位置を容易に知ることができる。
【0028】上記従来例の問題点を解決するための請求
項9記載の発明は、無線端末システムにおいて、請求項
2、3、4、5又は6記載の端末装置の位置通知手段
は、基地局へ追跡要求電文を出力するものであり、前記
基地局が、前記追跡要求電文を認識して制御局へ送信す
る基地局であり、前記制御局が、問い合わせに応じて管
理する端末装置の追跡要求電文を出力する制御局である
ことを特徴としており、位置通知手段から送信された追
跡要求電文を探索者から制御局に問い合わせることで、
探索者は端末装置の位置を容易に知ることができる。
【0029】上記従来例の問題点を解決するための請求
項10記載の発明は、請求項2、3、4、5又は6記載
の端末装置において、位置通知手段は、予め発呼する相
手先電話番号を記憶する発信先記憶手段と、ゾーン情報
を記憶するゾーン情報記憶手段と、前記ゾーン情報を音
声メッセージに変換する発信メッセージ作成手段とを有
し、起動の際に、前記発信先記憶手段に記憶する相手先
電話番号へ発呼し、前記ゾーン情報記憶手段のゾーン情
報を前記発信メッセージ作成手段で音声メッセージに変
換して前記音声メッセージを出力する位置通知手段であ
ることを特徴としており、発呼される相手先が探索者で
あれば、音声メッセージで端末装置の位置を容易に知る
ことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】請求項に係る発明について、その
実施の形態を図面を参照しながら説明する。本発明の実
施の形態に係る無線端末システム及び端末装置は、PH
S等の無線電話システムを利用して、無線端末の携帯者
を容易に探索できるようにしたものであり、無線端末の
位置情報を管理する制御局に加入電話/公衆電話から問
い合わせを行うと、制御局が問い合わせ対象の無線端末
の位置情報を出力し、また、加入電話/公衆電話から特
定電文を基地局を介して対象の無線端末に送信すると、
無線端末が内蔵する位置通知手段を起動し、また、無線
端末が一定時間間隔で位置通知手段を起動し、また、予
め無線端末の記憶手段に記憶されたゾーンの内外かによ
って位置通知手段を起動し、また、無線端末の記憶手段
に学習によって取得したゾーン以外の時に位置通知手段
を起動して、探索者に無線端末の携帯者の位置を知らせ
るものである。
【0031】まず、本発明の第1の実施の形態に係る無
線端末システムの概略構成について説明する。第1の実
施の形態の無線端末システム(第1のシステム)の概略
構成は、図13に示した従来の無線端末システムと同様
に、PHSシステムサービス制御局のデータベース1
と、交換器2と、PHSシステムの基地局3とから成る
ディジタル網4と、無線端末6と、交換器2に接続され
ている加入電話/公衆電話5とから構成されている。
【0032】次に第1のシステムの各部を簡単に説明す
るが、加入電話/公衆電話5、交換器2及び基地局3は
従来と全く同様であるので説明を省略する。データベー
ス1は、従来と同様に無線端末6によって位置登録され
た情報(位置登録情報)を記憶・管理するものである
が、本発明の特徴部分として、予め許可されている人
(ID等)による加入電話/公衆電話5からの問い合わ
せに対して、データベース1に記憶されている位置登録
情報を提供できるようになっているものである。無線端
末6は、従来のPHSの無線端末から通話機能を取り除
き、位置登録動作のみを行う無線端末である。
【0033】次に、第1のシステムの無線端末6の構成
について、図1を使って説明する。図1は、第1の実施
の形態に係る無線端末の構成ブロック図である。尚、図
14と同様の構成をとる部分については同一の符号を付
して説明する。
【0034】第1のシステムの無線端末(第1の端末装
置)6は、従来の無線端末における通話を実現する構成
要素を取り除いたもので、具体的には、従来と同様の筐
体一対形のアンテナ28と、無線部11と、π/4シフ
トQPSK変調器12と、同期検波復調器13と、TD
MA−TDD同期制御回路14と、プロトコル制御回路
27と、CPU30と、RAM23と、ROM24と、
EEPROM25と、電源26とから構成されている。
尚、第1の端末装置における各部は、従来と全く同様で
あるので詳細な説明は省略する。
【0035】次に、第1の端末装置の動作について、図
2を使って説明する。図2は、第1の実施の形態の無線
端末6の動作状態を示す状態遷移図である。第1の端末
装置の動作は、従来とほぼ同様であり、図2に示すよう
に、電源OFF状態(200)から電源が投入される
と、制御チャネル選択状態(201)になり、待ち受け
移行条件を満足してチャネル選択OKであれば待ち受け
状態(202)に移行し、制御チャネルの保持レベルと
受信レベルのレベル差からゾーン移行の有無を判定し、
ゾーン移行があった場合は、基地局3に対して位置登録
を行う(203)。
【0036】ここで、位置登録とは、従来と同様に、無
線端末6がゾーン移行先の基地局3のセル内にいること
を登録することで、無線端末6によって発信された位置
登録情報が、基地局3から交換器2を経由してデータベ
ース1に記憶・管理されるようになっている。そして、
第1のシステムの特徴部分として、予め許可されている
探索者が例えば交換器2に接続された加入電話/公衆電
話5からこのデータベース1をアクセスすることによ
り、無線端末6の位置登録情報から現在位置(ゾーン又
はセル)を知ることができるようになっている。
【0037】第1の実施の形態の無線端末によれば、従
来のPHS無線端末の通話に関する構成要素や手段を取
り除き、位置登録に関係する部分だけを残した無線端末
であるので、廉価且つ小型の無線端末が実現できる効果
がある。
【0038】また、PHSシステムサービス側の交換器
2や基地局3は、既存のインフラ設備を何ら改修せずに
使用できるので、PHSシステムの利用範囲を拡大でき
る効果がある。
【0039】第1の実施の形態の無線端末システムを効
果的に使用する事例として、徘徊老人の位置監視があげ
られる。近年、高齢化社会の到来に際して、老人の痴呆
性が社会問題になっており、この痴呆老人の行動パター
ンの一つである徘徊性への対策として、第1の実施の形
態の無線端末6を徘徊老人に携帯させ、徘徊中にPHS
システムのゾーンを移行する毎に無線端末6が位置登録
を行い、データベース1に現在位置が記憶される。そし
て、予め許可されている家族等の探索者が、データベー
ス1をアクセスすることにより、無線端末6の位置登録
情報から携帯者(徘徊老人)の現在位置(ゾーン)を認
識して迅速に救出でき、老人看護の観点からも効果が大
きい。
【0040】また、PHSシステムを利用しているの
で、半径100〜200mの狭い範囲のゾーンで無線端
末の現在位置を認識することができ、更に、PHSシス
テムは携帯電話と異なり地下街やビルの中でも位置登録
が行われるので、無線端末6の携帯者が地下街やビルの
中に入っていってもその位置を確認することができる効
果がある。
【0041】尚、ここでは、徘徊老人に本発明の無線端
末を携帯させる事例を説明したが、その他に無線端末を
携帯させる者の例としては、幼児、動物等その存在位置
を把握したい者なら多くの適応が可能である。更に、第
1の端末装置を荷物等物品の搬送手段と一体化して用い
た場合は、荷物等物品の所在位置把握が容易になり、効
率的集配新システムの実現を可能にする効果がある。
【0042】以上説明した第1の実施の形態の無線端末
は、電源投入直後と、ゾーンの移行を検知した場合に従
来からあるPHSの位置登録を行い、その結果から無線
端末携帯者の位置を把握するものなので、最新のゾーン
位置しか把握できない。そこで、より一歩進んで、探索
者の側からゾーン内で携帯者の位置を追跡することがで
きる無線端末システムについて説明する。
【0043】まず、探索者の側から携帯者の位置を追跡
することができる無線端末システムの一例(第2の実施
の形態)は、探索者が加入電話/公衆電話から無線端末
に対して位置の通知を要求する電文(信号発信コマン
ド)を送信すると、無線端末が位置を通知する信号を発
信し、探索者は無線端末から発せられた位置を通知する
信号で携帯者の位置を突き止めるものである。
【0044】ここで、位置を通知する信号の発信とは、
例えば最も基本的な方法として音を出すとか、又は予め
取り決めた特定周波数の信号(位置通知信号)を発信す
るものである。
【0045】まず、第2の実施の形態の無線端末6の構
成について、図3を使って説明する。図3は、第2の実
施の形態に係る無線端末の構成ブロック図である。尚、
図1及び図14と同様の構成をとる部分については同一
の符号を付して説明する。第2の実施の形態の無線端末
(第2の端末装置)6は、従来の無線端末と基本的に同
様の構成として、筐体一対形のアンテナ28と、無線部
11′と、π/4シフトQPSK変調器12と、同期検
波復調器13と、TDMA−TDD同期制御回路14
と、プロトコル制御回路27と、CPU40と、RAM
23と、ROM24と、EEPROM25と、電源26
と、スピーカアンプ18と、スピーカ19とから構成さ
れ、新たに位置通知用の音や信号を停止するキー21′
が設けられている。但し、第2の端末装置における無線
部11′及びCPU40は、従来の無線部11及びCP
U30とは機能が少し異なっている。
【0046】第2の端末装置の各部について説明する
が、従来と同様の部分については説明を省略する。無線
部11′は、従来と同様にPHSシステムの電波の送受
信を行うと共に、第2の端末装置の特徴部分として、C
PU40からの指示により位置通知信号を送信するよう
になっている。CPU40は、ROM24から読み込ま
れたプログラムが実行されて、電源投入直後及びゾーン
を移行したときに位置登録を行う位置登録手段に加え
て、探索者から発信された信号発信コマンドを受け取っ
たかどうかを判定する受信電文判定手段と、信号発信コ
マンドを受け取った場合に位置を通知する音又は位置通
知信号を発信する位置通知手段が実行されるようになっ
ている。
【0047】次に、第2の実施の形態の無線端末6の動
作について図4を使って説明する。図4は、第2の実施
の形態の無線端末6の動作状態を示す状態遷移図であ
る。第2の実施の形態の無線端末(第2の端末装置)の
動作は、図4に示すように、電源OFF状態(300)
から電源が投入されると、制御チャネル選択状態(30
1)になり、待ち受け移行条件を満足してチャネル選択
OKであれば待ち受け状態(302)に移行し、制御チ
ャネルの保持レベルと受信レベルのレベル差からゾーン
移行の有無を判定し、ゾーン移行があった場合は、基地
局3に対して位置登録を行う位置登録状態(303)に
移行する。ここまでは、第1の実施の形態と同様であ
る。そして、待ち受け状態(302)の時に信号発信コ
マンドを受け取ると、位置通知状態(304)に移行
し、位置通知手段が実行されて音又は位置通知信号を発
信するようになっている。
【0048】次に、第2の端末装置のCPU40の待ち
受け状態時の処理について、図5を使って説明する。図
5は、第2の端末装置のCPU40の待ち受け状態時の
処理の流れを示すフローチャート図である。第2の端末
装置のCPU40の待ち受け状態時の処理は、信号発信
コマンドを受信したか判断し(401)、受信した場合
(Yesの場合)だけ位置通知手段を起動して位置を通
知し(402)、その後待ち受け処理を行い(40
3)、処理401に戻る。尚、待ち受け処理では、ゾー
ン移行の監視を行い、ゾーンを移行した場合は、位置登
録処理を行う。
【0049】尚、第2の実施の形態の無線端末6を徘徊
老人等の携帯者に持たせ、探索者が加入電話/公衆電話
5等から信号発信コマンドを送信すると、無線端末6は
信号発信コマンドを受信し位置通知手段を起動して、例
えば音が鳴り出したら、探索者はその音を頼りに耳で又
は聴音器等を用いて無線端末6の携帯者がどこにいるの
かを追跡する。
【0050】一方、無線端末6の位置通知手段として位
置通知信号が発信されたら、探索者は図6に示すよう
に、指向性アンテナのついた追跡端末8を使って、予め
取り決めてあった特定周波数の信号(位置通知信号)を
探知し、その信号がより強い方に携帯者を追跡していく
ことが出来る。図6は、第2の実施の形態の無線端末シ
ステムの概略構成図である。
【0051】第2の実施の形態に係る無線端末システム
によれば、探索者が携帯者の所在を突き止めようとする
ときに、任意のタイミングで加入電話/公衆電話5から
無線端末6に信号発信コマンドを送信し、それを受けて
無線端末6が音又は位置通知信号を発信するので、ゾー
ン内の携帯者の位置をリアルタイムにより正確に探索す
ることができる効果がある。
【0052】次に、探索者の側から携帯者の位置を追跡
することができる無線端末システムの別の例(第3の実
施の形態)について、図7、図8を使って説明する。図
7は、第3の実施の形態に係る無線端末の構成ブロック
図であり、図8は、第3の実施の形態に係る無線端末6
の待ち受け状態時の処理の流れを示すフローチャート図
である。
【0053】第3の実施の形態の無線端末システム(第
3のシステム)は、無線端末が一定時間間隔で位置を通
知する信号を発信し、探索者は無線端末から発せられた
位置を通知する信号で携帯者の位置を追跡するものであ
る。ここで、位置を通知する信号の発信とは、第2の実
施の形態と同様で、例えば音を出すか、又は予め取り決
めた特定周波数の信号(位置通知信号)を発信するもの
である。
【0054】第3の実施の形態の無線端末(第3の端末
装置)6は、図7に示すように、第2の端末装置と基本
的には同様で、筐体一対形のアンテナ28と、無線部1
1′と、π/4シフトQPSK変調器12と、同期検波
復調器13と、TDMA−TDD同期制御回路14と、
プロトコル制御回路27と、CPU50と、RAM23
と、ROM24と、EEPROM25と、電源26と、
スピーカアンプ18と、スピーカ19と、キー21′と
から構成され、新たに一定時間間隔をカウントするタイ
マー29が設けられている。但し、第3の端末装置にお
けるCPU50は、第2の端末装置のCPU40とは少
し異なっている。
【0055】第3の端末装置の各部について説明する
が、従来及び第2の端末装置と同様の部分については説
明を省略する。タイマー29は、一定時間間隔で位置を
通知する信号を発信するために、一定時間をカウントす
るものである。CPU50は、待ち受け状態になると、
タイマー29を使って時間を監視し、一定時間毎に位置
通知手段を起動して音又は位置通知信号を予め設定した
時間の間だけ発信するようになっている。尚、位置通知
手段を起動する時間間隔と、音又は位置通知信号を発信
する時間とは予め設定しておくか、又は探索者によって
加入電話/公衆電話5から設定するようにしても良い。
【0056】具体的に第3の端末装置のCPU50の待
ち受け状態時の処理は、図8に示すように、一定時間が
経過したか判断し(501)、経過した場合のみ、位置
通知手段を起動して位置を通知し(502)、その後待
ち受け処理を行い(503)、処理501に戻る。尚、
待ち受け処理(503)では、ゾーン移行の監視を行
い、ゾーンを移行した場合は、位置登録処理を行う。
【0057】第3の実施の形態に係る無線端末システム
によれば、無線端末6が一定時間間隔で音又は位置通知
信号を発信するので、定期的に位置を追跡する情報を得
ることができ、ゾーン内の携帯者の位置を正確に探索す
ることができる効果がある。
【0058】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。尚、本発明の無線端末システムの第4の実施
の形態に係る端末装置(第4の端末装置)は、図3に示
した第2の実施の形態の構成と同様のものであるので、
その各部を特徴部分であるROM24と、CPU40と
に限定して、図3を用いて説明する。
【0059】ROM24は、ゾーンに対応する1つ以上
のゾーン番号をあらかじめ設定され、格納しているもの
である。尚、このROM24は、電源が切れてもその内
容が保持される記憶手段であり、EE−PROM25や
不揮発性のRAM23であっても構わない。CPU40
は、位置通知手段を実行する条件についてのフラグを有
しており、図9に示すように、ゾーンを移行したかを監
視し、前記フラグとROM24を参照して、特定の条件
が満たされると、位置通知手段を実行するものである。
図9は、CPU40の動作を表すフローチャート図であ
る。
【0060】具体的には、CPU40は、ゾーンを移行
したかを監視し(601)、もし、ゾーン移行がなけれ
ば(NOならば)、監視を続け、もし処理601におい
て、ゾーン移行があれば(YESならば)、ROM24
を参照して、新しいゾーン(移行後のゾーン)が位置通
知手段を実行すべきゾーンかどうかを判定し(60
2)、もし、位置通知手段を実行すべきゾーンならば
(YESならば)、位置通知手段を起動して(60
3)、処理601に戻り、処理602において、位置通
知手段を実行すべきゾーンでないならば(NOなら
ば)、なにもせずに、処理601に戻るものである。
【0061】さらに処理602について詳しく説明する
と、位置通知手段を実行する条件についてのフラグが設
けられており、このフラグが設定されていると、端末が
ROM24に格納されているゾーンをはずれたときに、
位置通知手段を実行するよう設定できるものである。こ
のような場合には、CPU40は、移行後のゾーンのゾ
ーン番号とROM24とを参照し、移行後のゾーンがR
OM24に格納されているゾーンであるかどうかを判定
する。もし、格納されていれば、位置通知手段を実行す
べきゾーンではないと判断し、もし、格納されていなけ
れば、位置通知手段を実行すべきゾーンであると判断す
る。
【0062】また、位置通知手段を実行する条件につい
てのフラグが設定されていなければ、端末がROM24
に格納されているゾーンに入ったときに、位置通知手段
を実行するよう設定できるものである。このような場合
には、CPU40は、移行後のゾーンのゾーン番号とR
OM24とを参照し、移行後のゾーンがROM24に格
納されているゾーンであるかどうかを判定する。もし、
格納されていれば、位置通知手段を実行すべきゾーンで
あると判断し、もし、格納されていなければ、位置通知
手段を実行すべきゾーンではないと判断する。尚、上記
フラグの設定は、逆の状況であっても構わない。
【0063】次に、第4の実施の形態に係る無線端末シ
ステムの動作を、位置通知手段を実行する条件について
のフラグが、端末がROM24に格納されているゾーン
に入ったときに、位置通知手段を実行する設定になって
いるときを例にとって説明する。無線端末6がゾーンを
移行すると、ROM24に格納されているゾーン番号と
移行後のゾーン番号がCPU40によって一々比較され
る。ここで、もし一致しているものがあれば、位置通知
手段が実行され、スピーカアンプ18を介してスピーカ
19から音が出力され、又は、無線部11′によって特
定の周波数の電波がアンテナ28を介して放射される。
【0064】そして、出力された音、又は特定の周波数
の電波が追跡端末8で捕獲され、無線端末6の携帯者が
特定の領域に立ち入ったことが通知される。
【0065】第4の実施の形態に係る無線端末システム
によれば、無線端末6がゾーンを移行する際に、CPU
40が移行後のゾーン番号と、ROM24に格納されて
いるゾーン番号とを比較して、無線端末6の携帯者がR
OM24に格納されたゾーン番号で指定された、特定の
領域をはずれた、あるいは、特定の領域に入ったかどう
かを判定して、位置通知をするようにしているので、無
線端末6の携帯者の位置をより柔軟に管理、探索できる
という効果がある。
【0066】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。本発明の第5の実施の形態に係る端末装置
(第5の装置)の各部を図10を用いて説明する。図1
0は、本発明の第5の実施の形態に係る端末装置の構成
ブロック図である。第5の装置は、図10に示すよう
に、切替スイッチ10と、無線部11′と、変調器12
と、復調器13と、TDMA−TDD同期制御回路14
と、スピーカアンプ18と、スピーカ19と、キー2
1′と、RAM23と、ROM24と、EEPROM2
5と、電源26と、プロトコル制御回路27と、アンテ
ナ28とCPU60とから構成されている。
【0067】切替スイッチ10は、無線端末6のモード
を学習モードと運用モードとのどちらかに切替えるもの
で、CPU60に、無線端末6がどちらのモードになっ
ているかを設定するものである。RAM23は、不揮発
性のRAMであり、電源を切ってもその内容が保持され
ているもので、1つ以上のゾーン番号を格納しているも
のである。
【0068】CPU60は、図11に示すように、端末
のゾーン移行を監視し、無線端末6がゾーンを移行した
ときに、特定の処理を行うものである。図11は、CP
U60の動作を表すフローチャート図である。
【0069】具体的には、CPU60は、無線端末6が
ゾーンを移行したかどうかを常に監視しており(70
1)、もし、無線端末6がゾーンを移行しなければ(N
Oであるならば)、何もせずに、処理701に戻る。ま
た処理701において、もし、ゾーンを移行した場合に
は(YESの場合には)、CPU60は、切替スイッチ
10を参照して、学習モードになっているかどうかを判
定する(702)、もし、それが学習モードならば(Y
ESならば)、RAM23を参照して、新しいゾーン
(移行後のゾーン)の番号が既に格納されているかどう
かを調べ、格納されていなければ現在のゾーン番号を格
納し、また、すでに格納されていればなにもしない(7
05)。そして、処理701に戻るものである。
【0070】そして、CPU60は、処理702におい
て、切替スイッチ10が運用モードならば(NOなら
ば)、移行後のゾーンが位置通知手段を実行すべきであ
るかどうかを調べる(703)。この動作は既に、処理
602で説明してあるものと同様のものであるので、そ
の説明を省略する。
【0071】もし、処理703において、移行後のゾー
ンが位置通知手段を実行すべきであれば(YESであれ
ば)、位置通知手段を実行し(704)、処理701に
戻る。そして、もし処理703において、移行後のゾー
ンが位置通知手段を実行すべきでない場合(NOである
場合)には、なにもせずに処理701に戻るものであ
る。
【0072】尚、無線部11′と、変調器12と、復調
器13と、TDMA−TDD同期制御回路14と、スピ
ーカアンプ18と、スピーカ19と、キー21′と、R
OM24と、EEPROM25と、電源26と、プロト
コル制御回路27と、アンテナ28とは、図3に示した
ものと同様であるので、その説明を省略する。
【0073】次に、第5の装置の動作について切替スイ
ッチ10が学習モードにあるときを例にとって説明す
る。無線端末6がゾーンを移行すると、RAM23に移
行後のゾーン番号が格納されているかどうかがCPU6
0によって検索され、格納されていなければ、移行後の
ゾーン番号はRAM23に格納される。また、既に格納
されていれば、RAM23に格納されているゾーン番号
は変わらない。
【0074】次に、第5の装置の動作について切替スイ
ッチ10が運用モードにあるときを例にとって説明す
る。無線端末6がゾーンを移行すると、RAM23に格
納されているゾーン番号と移行後のゾーン番号がCPU
60によって一々比較される。ここで、もし一致してい
るものがなければ、つまり、学習モードで取得したゾー
ン外に当該無線端末6が位置するようになった時に、位
置通知手段が実行され、スピーカアンプ18を介してス
ピーカ19から音が出力され、又は、無線部11′によ
って特定の周波数の電波がアンテナ28を介して放射さ
れる。
【0075】そして、この音が探索者に知らされ、ま
た、特定の周波数の電波が追跡端末8で捕獲されて、無
線端末6の携帯者が移行が許可されていない領域に立ち
入ったことが探索者に通知されるものである。
【0076】第5の実施の形態に係る無線端末システム
によれば、無線端末6がゾーンを移行した際に、学習モ
ードでRAM23に移行後のゾーンを記録して行くよう
にし、運用モードで記録したゾーン外となった時に位置
通知手段が起動して位置を知らせるようにしていている
ので、予め位置通知手段を実行すべきゾーンを設定して
おく必要がなく、利便性を向上させることができ、ま
た、無線端末6の携帯者の位置をより柔軟に管理、探索
できるという効果がある。
【0077】また、上記実施の形態における位置通知手
段は、PHS網に対して「追跡要求電文」を出力するよ
うなものであっても構わない。このPHS網に対して
「追跡要求電文」を出力する位置通知手段を実現する無
線端末6と、基地局3と、ディジタル網4の各部につい
て、図1と図6とを用いて説明する。無線端末6のCP
U30は、位置通知手段として、まず、制御チャネルを
通して基地局3に特定のビット列(「追跡要求電文」)
を送信するものである。
【0078】基地局3は、制御チャネルを通して「追跡
要求電文」を受信すると、それを送信した無線端末6が
属しているゾーンのゾーン番号等の位置の情報を「追跡
要求電文」に付加してディジタル網4のデータベース1
に登録するものである。尚、この「追跡要求電文」は、
単なる「位置登録電文」であっても構わない。そして、
ディジタル網4は、加入電話/公衆電話5等からの要求
に応じてデータベース1に記録された無線端末6の「追
跡要求電文」及び位置の情報等を提供するものである。
【0079】次に、PHS網に対して「追跡要求電文」
を出力する位置通知手段を実現する無線端末システムの
動作について説明する。CPU30で位置通知手段が実
行されると、「追跡要求電文」が制御チャネルを通して
無線端末6から基地局3に送信される。そして、この
「追跡要求電文」を送信した無線端末6の位置の情報が
基地局3によって、ディジタル網4のデータベース1に
格納される。そして、ディジタル網4が、加入電話/公
衆電話5等からの要求に応じてデータベース1に格納さ
れている当該無線端末6の「追跡要求電文」及び位置の
情報等を提供する。
【0080】上述の例によれば、無線端末6の位置通知
手段が基地局3へ「追跡要求電文」を出力し、基地局3
が、その「追跡要求電文」を認識して位置の情報と共に
交換器2を介してデータベース1へ送信し、データベー
ス1が加入電話/公衆電話5等からの問い合わせに応じ
て管理する無線端末6の「追跡要求電文」及び位置の情
報を出力する無線端末システムとしているので、位置通
知手段から送信された「追跡要求電文」等を探索者から
データベース1に問い合わせることで、探索者は無線端
末6の位置を容易に知ることができる効果がある。
【0081】さらに、上記実施の形態における位置通知
手段は、図12に示すように、PHS網を介して特定の
電話機を呼出して、メッセージを送信するようなもので
あっても構わない。図12は、PHS網を介して特定の
電話機を呼出し、メッセージを送信する位置通知手段を
有する無線端末システムの構成ブロック図である。
【0082】この端末は、図12に示すように、無線部
11′と、変調器12と、復調器13と、TDMA−T
DD同期制御回路14と、ADPCM音声コーディック
15と、キー21′と、RAM23と、ROM24と、
EEPROM25と、電源26と、プロトコル制御回路
27と、アンテナ28と、CPU70と、ゾーン情報記
憶手段71と、発信アドレス記憶手段72と、発信メッ
セージ作成手段73とから構成されている。
【0083】特に、上記端末の特徴部分について以下具
体的に説明する。ゾーン情報記憶手段71は、ゾーン番
号と、例えば「新宿区柳町交差点付近」のようなゾーン
の名称とを対応させて記憶しているものである。発信ア
ドレス記憶手段72は、不揮発性のRAMであり、あら
かじめ設定されている、無線端末6の位置を通知すべき
先の電話番号を格納しているものである。
【0084】発信メッセージ作成手段73は、CPU7
0から得られるゾーン番号について、そのゾーン番号に
対応するゾーンの名称をゾーン情報記憶手段71を参照
して取り出し、それによって、例えば、「この端末の所
持者は、現在新宿区柳町交差点付近におります」という
ような音声を合成して、ADPCM音声コーディック1
5に出力するものである。
【0085】CPU70は、位置通知手段が実行される
と、発信アドレス記憶手段72に格納されている電話番
号を発呼し、現在端末が属しているゾーンのゾーン番号
を調べる。このゾーン番号を調べる処理については、既
に説明してあるので、その説明を省略する。そして、C
PU70は、そのゾーン番号を発信メッセージ作成手段
73に出力する。そして、CPU70は、発信メッセー
ジ作成手段73がメッセージを発信し終えると、呼切断
を行うものである。
【0086】尚、無線部11′と、変調器12と、復調
器13と、TDMA−TDD同期制御回路14と、AD
PCM音声コーディック15と、キー21′と、RAM
23と、ROM24と、EEPROM25と、電源26
と、プロトコル制御回路27と、アンテナ28とは、図
3に示した既に説明したものと同様のものであるので、
その説明を省略する。
【0087】次に、PHS網を介して特定の電話機を呼
出して、メッセージを送信する無線端末システムの動作
について説明する。CPU70で位置通知手段が実行さ
れると、発信アドレス記憶手段72に格納されている電
話番号が発呼され、回線が確立される。そして、発信メ
ッセージが、発信メッセージ作成手段73によって、ゾ
ーン情報記憶手段71を参照して作成され、ADPCM
音声コーディック15によって、ディジタル信号に変換
され、TDMA−TDD同期制御回路14と、変調器1
2と、無線部11′とによってアンテナ28を介して、
確立された回線を通じて送信される。そして、送信が終
了すると、回線は切断される。
【0088】例えば、徘徊老人の家族は、自宅電話番号
を発呼先アドレスとして発信アドレス記憶手段72に登
録しておき、通話ループ確立後に、自動的に音声で、徘
徊老人の所在位置が電話にて通知されるものであるた
め、迅速にその場に駆けつけ、その老人を救護できるも
のである。
【0089】上述の例によれば、無線端末6の位置通知
手段が起動の際に、発信アドレス記憶手段72に記憶す
る相手先電話番号へ発呼し、ゾーン情報記憶手段71の
ゾーン情報を発信メッセージ作成手段73で音声メッセ
ージに変換して音声メッセージを出力する無線端末シス
テムとしているので、発呼される相手先が探索者であれ
ば、音声メッセージで無線端末6の位置を容易に知るこ
とができる効果がある。
【0090】以上、本発明に関し各実施の形態では、日
本におけるPHSシステムを用いて説明してきたが、無
線端末の送信電力の最大値が1W以下の同様の小電力マ
イクロセル方式無線電話システム、例えば、欧州のDE
CT、DCS1800/1900、英国のCT−2、米
国のWACS等のシステムにおいても適用可能であり、
本発明の無線端末を用いてその位置を容易に管理、追跡
することができる。
【0091】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、端末装置
の位置情報を管理する制御局が問い合わせに応じて対象
の端末装置の位置情報を出力する無線端末システムとし
ているので、探索者が制御局に問い合わせることで端末
装置の位置を容易に知ることができる効果がある。
【0092】請求項2記載の発明によれば、無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、基地局を
介して特定の電文を受信し、その電文が内部記憶の電文
と一致すると位置通知手段を起動する端末装置としてい
るので、探索者が特定の電文を基地局を介して端末装置
に送信することで、端末装置が位置通知手段を起動する
ため、探索者は端末装置の位置を容易に知ることができ
る効果がある。
【0093】請求項3記載の発明によれば、無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、一定時間
間隔で位置通知手段を起動する端末装置としているの
で、探索者は定期的に端末装置の位置を容易に知ること
ができる効果がある。
【0094】請求項4記載の発明によれば、無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、予め特定
ゾーンを記憶し、ゾーン移行の際にその特定ゾーン外と
なった時に位置通知手段を起動する端末装置としている
ので、探索者は予め端末装置の携帯者の移動を容認する
ゾーンを端末装置の記憶手段に記憶させておき、そのゾ
ーン外に移動した時に端末装置の位置を容易に知ること
ができる効果がある。
【0095】請求項5記載の発明によれば、無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、予め特定
ゾーンを記憶し、ゾーン移行の際にその特定ゾーン内と
なった時に位置通知手段を起動する端末装置としている
ので、探索者は予め端末装置の携帯者の移動を禁止する
ゾーンを端末装置の記憶手段に記憶させておき、そのゾ
ーン内に移動した時に端末装置の位置を容易に知ること
ができる効果がある。
【0096】請求項6記載の発明によれば、無線端末シ
ステムにおいて使用される端末装置であって、学習モー
ド/運用モードのモード切替スイッチを備え、学習モー
ド時に端末装置が移行したゾーンを記憶手段に記憶さ
せ、運用モード時に記憶手段に記憶されたゾーン外とな
った時に位置通知手段を起動する端末装置としているの
で、学習モード時に端末装置の携帯者が通常移動するゾ
ーンを取得して記憶手段に記憶しておき、運用モード時
に端末装置の携帯者が通常移動するゾーン外に移動した
時に、探索者は端末装置の位置を容易に知ることができ
る効果がある。
【0097】請求項7記載の発明によれば、位置通知手
段が鳴音発生器である請求項2、3、4、5又は6記載
の端末装置としているので、探索者に端末装置の位置を
鳴音で容易に知らせることができる効果がある。
【0098】請求項8記載の発明によれば、位置通知手
段が、探索者が保有する追跡端末が受信可能な特定周波
数の電波を発生させる発信器である請求項2、3、4、
5又は6記載の端末装置としているので、探索者は追跡
端末を用いて端末装置の位置を容易に知ることができる
効果がある。
【0099】請求項9記載の発明によれば、請求項2、
3、4、5又は6記載の端末装置の位置通知手段が基地
局へ追跡要求電文を出力し、基地局が、追跡要求電文を
認識して制御局へ送信し、制御局が、問い合わせに応じ
て管理する端末装置の追跡要求電文を出力する無線端末
システムとしているので、位置通知手段から送信された
追跡要求電文を探索者から制御局に問い合わせること
で、探索者は端末装置の位置を容易に知ることができる
効果がある。
【0100】請求項10記載の発明によれば、位置通知
手段が起動の際に、発信先記憶手段に記憶する相手先電
話番号へ発呼し、ゾーン情報記憶手段のゾーン情報を発
信メッセージ作成手段で音声メッセージに変換して音声
メッセージを出力する請求項2、3、4、5又は6記載
の端末装置としているので、発呼される相手先が探索者
であれば、音声メッセージで端末装置の位置を容易に知
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る無線端末の構成ブロッ
ク図である。
【図2】第1の実施の形態の無線端末の動作状態を示す
状態遷移図である。
【図3】第2の実施の形態に係る無線端末の構成ブロッ
ク図である。
【図4】第2の実施の形態の無線端末の動作状態を示す
状態遷移図である。
【図5】第2の端末装置のCPUの待ち受け状態時の処
理の流れを示すフローチャート図である。
【図6】第2の実施の形態の無線端末システムの概略構
成図である。
【図7】第3の実施の形態に係る無線端末の構成ブロッ
ク図である。
【図8】第3の実施の形態に係る無線端末の待ち受け状
態時の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図9】CPU40の動作を表すフローチャート図であ
る。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係る端末装置の
構成ブロック図である。
【図11】CPU60の動作を表すフローチャート図で
ある。
【図12】PHS網を介して特定の電話機を呼出し、メ
ッセージを送信する位置通知手段を有する無線端末シス
テムの構成ブロック図である。
【図13】PHSシステムのシステム概略構成図であ
る。
【図14】無線端末6の構成を示す構成ブロック図であ
る。
【図15】無線端末16における動作状態を示す状態遷
移図である。
【符号の説明】
1…データベース、 2…交換器、 3…基地局、 4
…ディジタル網、 5…加入電話/公衆電話、 6…無
線端末、 7…セル、 10…切替スイッチ、11…無
線部、 12…変調器、 13…復調器、 14…TD
MA−TDD同期制御回路、 15…ADPCM音声コ
ーディック、 16…マイクアンプ、17…マイク、
18…スピーカアンプ、 19…スピーカ、 20、3
0、40、50、60、70…CPU、 21…キーボ
ード、 22…表示装置、23…RAM、 24…RO
M、 25…EEPROM、 26…電源、 27…プ
ロトコル制御回路、 28…アンテナ、 29…タイマ
ー、 71…ゾーン情報記憶手段、 72…発信アドレ
ス記憶手段、 73…発信メッセージ作成手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 正夫 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて、前記端末装置は、ゾーン移行の場合に移行
    したゾーン内にいることを基地局に知らせる端末装置で
    あり、前記基地局が、前記端末装置からの知らせに対し
    て位置情報を前記制御局に送信する基地局であり、前記
    制御局が、問い合わせに応じて管理する端末装置の位置
    情報を出力する制御局であることを特徴とする無線端末
    システム。
  2. 【請求項2】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて使用される端末装置であって、前記端末装置
    は、前記基地局を介して送信された特定の電文を受信し
    て内部記憶の電文と一致した時に、位置を通知する位置
    通知手段を起動することを特徴とする端末装置。
  3. 【請求項3】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて使用される端末装置であって、前記端末装置
    は、タイマーを備え、前記タイマーを用いて一定時間間
    隔で、位置を通知する位置通知手段を起動することを特
    徴とする端末装置。
  4. 【請求項4】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて使用される端末装置であって、前記端末装置
    は、予め特定のゾーンを記憶する記憶手段を有し、ゾー
    ン移行の場合に前記記憶手段に記憶されている特定のゾ
    ーン外となった時に、位置を通知する位置通知手段を起
    動することを特徴とする端末装置。
  5. 【請求項5】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて使用される端末装置であって、前記端末装置
    は、予め特定のゾーンを記憶する記憶手段を有し、ゾー
    ン移行の場合に前記記憶手段に記憶されている特定のゾ
    ーン内となった時に、位置を通知する位置通知手段を起
    動することを特徴とする端末装置。
  6. 【請求項6】 移動可能な端末装置と、ゾーン内で前記
    端末装置との送受信を行う基地局と、前記基地局から得
    られた情報を管理する制御局とを有する無線端末システ
    ムにおいて使用される端末装置であって、前記端末装置
    は、学習モードと運用モードのモード切替えを行うモー
    ド切替スイッチと、前記学習モード時に端末装置が移行
    したゾーンを記憶する記憶手段とを有し、前記運用モー
    ド時であって、ゾーン移行の場合に前記記憶手段に記憶
    されているゾーン外となった時に、位置を通知する位置
    通知手段を起動することを特徴とする端末装置。
  7. 【請求項7】 位置通知手段は、鳴音動作する鳴音発生
    器であることを特徴とする請求項2、3、4、5又は6
    記載の端末装置。
  8. 【請求項8】 位置通知手段は、探索者が保有する追跡
    端末が受信可能な特定周波数の電波を発生させる発信器
    であることを特徴とする請求項2、3、4、5又は6記
    載の端末装置。
  9. 【請求項9】 請求項2、3、4、5又は6記載の端末
    装置の位置通知手段は、基地局へ追跡要求電文を出力す
    るものであり、前記基地局が、前記追跡要求電文を認識
    して制御局へ送信する基地局であり、前記制御局が、問
    い合わせに応じて管理する端末装置の追跡要求電文を出
    力する制御局であることを特徴とする無線端末システ
    ム。
  10. 【請求項10】 位置通知手段は、予め発呼する相手先
    電話番号を記憶する発信先記憶手段と、ゾーン情報を記
    憶するゾーン情報記憶手段と、前記ゾーン情報を音声メ
    ッセージに変換する発信メッセージ作成手段とを有し、
    起動の際に、前記発信先記憶手段に記憶する相手先電話
    番号へ発呼し、前記ゾーン情報記憶手段のゾーン情報を
    前記発信メッセージ作成手段で音声メッセージに変換し
    て前記音声メッセージを出力する位置通知手段であるこ
    とを特徴とする請求項2、3、4、5又は6記載の端末
    装置。
JP7273198A 1995-09-08 1995-10-20 無線端末システム及び端末装置 Pending JPH09135474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273198A JPH09135474A (ja) 1995-09-08 1995-10-20 無線端末システム及び端末装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23139095 1995-09-08
JP7-231390 1995-09-08
JP7273198A JPH09135474A (ja) 1995-09-08 1995-10-20 無線端末システム及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135474A true JPH09135474A (ja) 1997-05-20

Family

ID=26529837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273198A Pending JPH09135474A (ja) 1995-09-08 1995-10-20 無線端末システム及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09135474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204061A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk 移動体端末機間接近情報の取得方法
WO2004059999A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報通知システムおよび通信端末
JP2005269345A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報送信プログラム
US7376423B2 (en) 2001-11-28 2008-05-20 Nec Corporation Mobile communication device capable of notifying user when deviating from a predetermined area

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204061A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk 移動体端末機間接近情報の取得方法
US7376423B2 (en) 2001-11-28 2008-05-20 Nec Corporation Mobile communication device capable of notifying user when deviating from a predetermined area
WO2004059999A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報通知システムおよび通信端末
JP2005269345A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報送信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965007B2 (ja) 携帯電話システム
US6993329B2 (en) Apparatus and method for automatically switching communication/communication suppression mode of wireless communication terminal
WO2002025873A2 (en) Portable device interaction with beacons
GB2179823A (en) Communications system
CN101512926A (zh) 用于无线通信信号的协同分集接收的方法和装置
JPH09135474A (ja) 無線端末システム及び端末装置
JP2002223472A (ja) 通信システムの動作方法
JP2003516684A (ja) 移動通信システムにおける方法及び装置
JP3411011B2 (ja) 自営基地局、携帯端末、および位置情報システム
JP3204186B2 (ja) 基地局選択方式
JP2598321B2 (ja) 移動体通信システム
JP2944655B1 (ja) Phs回線を利用した契約位置管理システム及び携帯型位置管理端末
JP3578208B2 (ja) 緊急信号発信装置付き携帯電話
JP3048765B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP3990087B2 (ja) 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法
JP2823989B2 (ja) 無線携帯電話システム
JP2003224511A (ja) 近距離無線機能付き携帯情報端末とその通信システム
JP2001069554A (ja) 無線端末システム及び端末装置
JP3056145B2 (ja) 紛失携帯電話端末探知システム
JP3824435B2 (ja) 通信端末装置
JP4950853B2 (ja) 携帯端末の着信通知設定制御方法、携帯端末および移動通信システム
JP2842424B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
JP2001069237A (ja) コードレス電話システム、コードレス電話の制御方法、コードレス電話の子機装置、コードレス電話の親機装置、
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP2006115166A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、端末状態管理サーバ、および無線通信システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712