JPH09135115A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPH09135115A
JPH09135115A JP31488495A JP31488495A JPH09135115A JP H09135115 A JPH09135115 A JP H09135115A JP 31488495 A JP31488495 A JP 31488495A JP 31488495 A JP31488495 A JP 31488495A JP H09135115 A JPH09135115 A JP H09135115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna device
radiating element
fins
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31488495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353218B2 (ja
Inventor
Tamami Maruyama
珠美 丸山
Kazuhiro Uehara
一浩 上原
Kenichi Kagoshima
憲一 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31488495A priority Critical patent/JP3353218B2/ja
Publication of JPH09135115A publication Critical patent/JPH09135115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353218B2 publication Critical patent/JP3353218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セクタ化三次元コーナリフレクタアンテナ装
置において、装置を小型化すると共に、セクタ間のアン
テナ特性を均一化したアンテナ装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 セクタの各々が、地板と、放射素子と、
該放射素子の両側及び背面に設けられる反射板とから構
成され、放射素子の両側の反射板は少なく共ひとつのフ
ィン(10)を有する。好ましくは、地板と反射板とフ
ィンは同一の金属で一体化して構成される。各セクタは
円形に放射状に配置され、スイッチによりひとつのセク
タが選択される。フィンの数及び大きさは要求されるア
ンテナ特性に従って設計される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線LANのよう
な、高速無線データ通信用のアンテナ装置に関し、特に
垂直面でチルトビーム、水平面でファンビームとなる指
向性を有し、高い利得を有することによって多重波を抑
圧できるアンテナを、アンテナの高さを押さえ、小さく
て軽いアンテナで実現し、かつアンテナ装置の形状によ
らず実現する、小型無線LAN端末用アンテナ装置にか
かわる。
【0002】
【従来の技術】構内無線LANなどに用いる基地局装置
用アンテナは、屋内の天井などに設置され、端末装置用
アンテナは机の上や机の上のパーソナルコンピュータや
ワークステーションの上に設置される。
【0003】無線LANのような、伝送速度が10Mb
psを超えるような高速無線通信では、指向性を鋭くし
た利得の高いアンテナが必要である。一方端末装置は基
地局がどの方向にあっても電波を受信できるように水平
面内360°のすべての方向にビームを向けられるよう
にするのが望ましい。
【0004】これを実現するアンテナとして、図7に示
すような導体の地板を複数のセクタに分割して各セクタ
毎にセクタビームを有する三次元コーナリフレクタアン
テナを設置するアンテナが考えられている。
【0005】図7(a)は概観図、(b)は上面図(X
Y面)、(c)は側面図(XZ面)である。図7におい
て、1は放射素子、2は反射板、3は導体の地板、4は
アンテナ切替スイッチ、5はコーナリフレクタの高さh
r、6は反射板の長さlr、8は4のアンテナ切替スイ
ッチを収納するスペースの直径2s、X、Y、Zは直交
座標、θ、φは球面座標を示している。図7はセクタ数
を12としたときの例を示しており、各セクタにおける
アンテナ装置は3の地板と1の放射素子の両側にある2
の反射板によって三次元のコーナリフレクタアンテナと
して動作する。本アンテナは、はじめに通信を行うとき
電波の到来する方向を受信レベルでサーチして、アンテ
ナ切替スイッチで使用するセクタのアンテナに切り替え
る動作を行っている。このようなアンテナでは、垂直面
内放射指向性についてはθの値が0°以上90°以下の
範囲で利得が高く、それ以外の範囲での放射がヌルに近
くなるもの、水平面内放射指向性については、サイドロ
ーブ、バックローブが小さく、ビーム幅が360°をセ
クタ数で割った値となるようなものが要求される。
【0006】図7に示した12セクタの従来の三次元コ
ーナリフレクタの一部を取って、実験用に1セクタで構
成したアンテナ装置を図8に示す。図8において、1は
放射素子、2は反射板、3は導体の地板、5は反射板の
高さhr、6は反射板の長さlr、7はコーナ角α、9
は図7に示した2sの半分の値s、14は放射素子の後
ろの反射板と放射素子の間隔dr、X、Y、Zは直交座
標、θ、φは球面座標を示している。
【0007】ここで6の反射板の長さlrを2λ(λは
基準周波数f0 の波長)、7のコーナ角αを30°、9
のsを2λ、5の反射板の高さhrを0.6λとしたと
きの放射指向性を図9に示す。このとき、水平面内放射
指向性は図9(a)に示すように3dBビーム幅42°
のセクタビームとなり、垂直面内放射指向性は図9
(b)に示すようにチルト角26°、3dBビーム幅3
2°となる。本アンテナは12個周方向に並べて用いる
ことを想定しており、このとき望ましい水平面内の放射
指向性の3dBビーム幅は30°であるため、ビーム幅
は12°所望の値よりも広くなっている。
【0008】本アンテナ装置のビーム幅を変えるために
は、反射板の高さhr、コーナ長lrを大きくする必要
がある。しかし、sを縮めれば、アンテナ切替スイッチ
や給電線路、コネクタを設置するためのスペースが取れ
なくなり、sを変えずにlrやhrを大きくするという
手段しかなく、この結果アンテナの物理的大きさを小さ
くできないという欠点があった。
【0009】一方、金属板のひれつまりフィンを用いる
従来のアンテナに複モード円錐ホーンがある(オーム
社:アンテナ工学ハンドブックp.165)。しかし本
アンテナは三次元コーナリフレクタに金属板によるひれ
を設置した場合とは構造が異なり、また目的も、偏波共
用のために水平面のビーム幅を大きくするというもので
あり、本アンテナのビーム幅を小さくして利得を上げア
ンテナの小型化を図る目的とは異なる。電磁界を制御す
る方法として誘電体を用いる例もあるが(オーム社:ア
ンテナ工学ハンドブックp.165)誘電体である例え
ばテフロンなどと、金属である例えば銅などを接着する
には特殊な接着方法が必要であり、安価にアンテナを作
成することが困難であるという欠点があった。
【0010】また図11は長方形地板上に従来のセクタ
化三次元コーナリフレクタアンテナ装置を設置した例で
ある。図11において1は放射素子、2は反射板、4は
アンテナ切替スイッチ、15は長方形の地板である。各
セクタには、図に示すように地板の辺の短いところにあ
るセクタを1として反時計回りに、番号を付与してい
る。このような構造のアンテナ装置は通常、15に示す
ような金属性の地板や筐体の影響を受ける。図12に図
11に示した従来のアンテナ装置の特性を示す。図12
は円錐面内の放射指向性の3dBビーム幅をセクタ毎に
示した測定データに基づくグラフである。ここで、反射
板の高さhrは1.2波長、反射板の長さlrは3.1
波長、アンテナ切替スイッチの半径sは1.5波長とし
ている。ここで長方形地板の大きさは、短い辺は10波
長、長い辺は12波長としている。地板のエッジの長
い、セクタ11、3は円錐面内3dBビーム幅が34°
となるが地板エッジの短いセクタ12、1、2のビーム
幅は37°から38°となっており4°の差が生じてい
る。このように従来のセクタ化三次元コーナリフレクタ
アンテナ装置には金属性の地板や筐体の影響を受けるた
め、アンテナ特性をすべてのセクタで同一にできないと
いう欠点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上示すように従来の
三次元コーナリフレクタアンテナを用いて高い利得を得
るには反射板の高さや反射板の長さを大きくして開口面
積を広げる手段しかなく、このためにアンテナを小さく
することができないという欠点があった。またこのよう
に従来のセクタ化三次元コーナリフレクタアンテナ装置
には金属性の地板や筐体の影響を受けるためアンテナ特
性をすべてのセクタで同一にできないという欠点があっ
た。
【0012】本発明は上記のような問題点をできるだけ
製造工程を増やさず安価な方法で解決するためになされ
たものでアンテナの小型化とセクタアンテナのセクタ間
アンテナ特性の均一化とアンテナ製作費の低減にかかわ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の特徴は、少なく共表面が導体の地板と、該地
板の上に構成される、少なく共1つの放射素子と、該放
射素子の両側の2枚または両側と後方の3枚の表面が導
体の反射板とによって構成される、三次元コーナリフレ
クタアンテナ装置において、前述の2または3枚の反射
板のうち、放射素子の両側にある反射板に、1または複
数の少なく共表面が導体のフィンを取りつけるアンテナ
装置にある。
【0014】好ましくは、前述の1または複数のフィン
を互いに平行に並べ、該平行に並べたフィンを、前述の
地板に対して平行で、かつ放射素子の横の各反射板に対
して直角となるように配列する。
【0015】好ましくは、前述の1または複数の金属板
によるフィンを互いに平行に並べ、該平行に並べたフィ
ンを、前述の地板に対して垂直で、かつ放射素子の横の
各反射板に対して直角となるように配列する。
【0016】好ましくは、複数個を円形に放射状に配置
して、2つの隣接するアンテナ装置の反射板を単一とし
て2つのアンテナ装置で共通とし、前記アンテナ装置の
1つを選択するための切替スイッチを放射状に配置され
たアンテナ装置の中心に配置する。
【0017】好ましくは、前記複数個のアンテナ装置の
各放射素子から前記地板の端までの距離がアンテナ装置
によって異なるとき、該距離に応じて、距離が短いとき
フィンの枚数を多くし、該距離が長くなるにつれて金属
フィンの枚数を少なくするかあるいはフィンを取りつけ
ないように構成する。
【0018】好ましくは、前記複数個のアンテナ装置の
各放射素子から前記地板の端までの距離がアンテナ装置
によって異なるとき、該距離に応じて、距離が短いとき
フィンの幅および長さまたはそのいずれかを大きくし、
該距離が長くなるにつれてフィンの幅および長さを小さ
くするかあるいはフィンを取りつけないように構成す
る。
【0019】好ましくは、前述の地板と反射板とフィン
を同一の金属で一体化して構成する。
【0020】本発明によれば、上述のような構造をして
いるので、導体の地板から垂直に立つ電界が金属反射板
に取りつけられた金属板によるひれに反射して回折す
る。このため金属板によるひれは、三次元コーナリフレ
クタ上の電磁界分布を制御する働きをもつ。電磁界はひ
れの数や配置によって変化する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の金属のひれ(つまりフィ
ン)つき三次元コーナリフレクタアンテナ装置の第1の
実施例を図1に示す。図1(a)は概観図、(b)は上
面図(XY面)、(c)は側面図(XZ面)である。図
1は金属のひれ(フィン)を1つのリフレクタに対して
2枚ずつ用いた場合の例であり、図1において、1は放
射素子、2は反射板、3は導体の地板、5は反射板の高
さhr、6は反射板の長さlr、7はコーナ角α、9は
図7に示した2sの半分の値s、10は金属のひれ(フ
ィン)、11は金属ひれ(フィン)の幅t、12は金属
のひれの長さr、14は放射素子の後ろの反射板と放射
素子の間隔dr、X、Y、Zは直交座標、θ、φは球面
座標を示している。フィン10は本明細書ではひれと呼
ぶこともある。本アンテナ装置は3の地板と励振素子の
両側にある2の反射板によって三次元のコーナリフレク
タアンテナとして動作し、これに10の金属ひれが電界
の分布を変える働きをする。従来の三次元コーナリフレ
クタで示した図8と同じ寸法のアンテナ装置に金属ひれ
を用いた場合のアンテナ装置の放射指向性を図2に示
す。ここで、6の反射板の長さlrを2λ(λは基準周
波数f0 の波長)、7のコーナ角αを30°、9のsを
2λ、5の反射板の高さhrを0.6λ、10の金属ひ
れは各リフレクタにつき2枚、11の金属ひれの幅tは
0.2λ、12の金属ひれの長さrは1λ、14の放射
素子の後ろの反射板と放射素子の間隔drを0.4λと
している。このとき、水平面内放射指向性は図2(a)
に示すように3dBビーム幅36°のセクタビームとな
り図9(a)に示した金属ひれがない場合に比較して3
dBビーム幅が6°小さくなっていることがわかる。一
方、垂直面内放射指向性は図2(b)に示すようにチル
ト角26°、3dBビーム幅34°となる。すなわち本
発明の金属ひれつき三次元コーナリフレクタアンテナ
は、金属ひれによる電磁界分布制御の効果により、垂直
面内放射指向性の形状やチルト角をほとんど変えること
なく、水平面内放射指向性のみビーム幅を鋭くすること
ができることがわかる。
【0022】図3は本発明の第2の実施例であり、1つ
のリフレクタに対する金属ひれの枚数を5枚としてい
る。図3において、1は放射素子、2は反射板、3は導
体の地板、5は反射板の高さhr、6は反射板の長さl
r、7はコーナ角α、9は図7に示した2sの半分の値
s、10は金属ひれ、11は金属ひれの幅t、12は金
属ひれの長さr、14は放射素子の後ろの反射板と放射
素子の間隔dr、X、Y、Zは直交座標、θ、φは球面
座標を示している。
【0023】ここで反射板の長さlrを2λ(λは基準
周波数f0 の波長)、コーナ角αを30°、放射素子の
後ろの反射板の幅を1λ、反射板の高さを0.6λ、リ
フレクタと放射素子の間隔を0.4λとしている。従来
の三次元コーナリフレクタで示した図9、本発明のアン
テナの装置で金属ひれを2枚とした図2と同じ寸法のア
ンテナ装置に、金属ひれを用いた場合のアンテナ装置の
放射指向性を図4に示す。ここで6の反射板の長さlr
を2λ(λは基準周波数f0 の波長)、7のコーナ角α
を30°、9のsを2λ、5の反射板の高さhrを0.
6λ、10の金属ひれは各リフレクタにつき5枚、11
の金属ひれの幅tは0.2λ、12の金属ひれの長さr
は1λ、14の放射素子の後ろの反射板と放射素子の間
隔drを0.4λとしている。このとき、水平面内放射
指向性は図4(a)に示すように3dBビーム幅32°
のセクタビームとなり、垂直面内放射指向性は図4
(b)に示すようにチルト角26°、3dBビーム幅3
6°となる。すなわち金属ひれ5枚を用いた本発明のア
ンテナ装置は、水平面内放射指向性の3dBビーム幅を
所望の30°にほぼ一致させ、かつ垂直面内放射指向性
の形状やチルト角をほとんど変えることがない。
【0024】本発明のアンテナを周方向に配置した本発
明のアンテナの第3の実施例を図5に示す。図5におい
て、1は放射素子、2は反射板、3は導体の地板、4は
アンテナ切替スイッチ、8は4のスイッチを収納するス
ペースの直径2s、10は金属ひれを示している。本ア
ンテナは、図7の従来のアンテナと高さ、地板直径を全
く変えないまま10の金属ひれによって放射素子1から
放射する電磁界を制御し水平面のビーム幅を小さくする
ことが可能である。また、本アンテナにおいて、2の反
射板、3の地板、10の金属ひれはすべて、導体である
から、同一の金属を用いて鋳型や削り出しの方法でアン
テナ装置を製作すれば、半田付けの手間を減らし安価に
量産することが可能である。
【0025】本アンテナの金属ひれ設置による利得の変
化を図6に示す。図6において横軸は金属ひれの数、縦
軸は利得を表している。ここで、アンテナ構造はそれぞ
れ、図8、図1、図3の場合と同じである。金属ひれが
ない従来のアンテナ装置では利得が11.5dBi程度
であったのに対して金属ひれ設置の効果によりひれの数
が5枚の場合は13dBi以上になり利得を1.5dB
以上あげられることが確認できる。
【0026】図10は本発明のアンテナ装置の第4の実
施例を示す図である。図10において1は放射素子、2
は反射板、4はアンテナ切替スイッチ、15は長方形の
地板、16は5段重ねの金属ひれ、17は2段重ねの金
属ひれ、18は地板と反射板の双方に垂直な金属ひれで
ある。各セクタには、図に示すように地板の辺が短いと
ころにあるセクタを1として反時計回りに、番号を付与
している。本アンテナ装置は放射素子から地板のエッジ
までの間隔に応じて金属ひれの構造を変えることによっ
て各セクタ毎のアンテナが同じ特性となっている。すな
わち、地板のエッジまでがもっとも短い、セクタ1とセ
クタ7には5段の金属ひれを設けることにより、反射板
や地板が短くても、鋭い指向性が得られるようにしてい
る。次に、これよりやや地板までの間隔が長い、セクタ
2、セクタ6、セクタ8、セクタ12は、金属ひれの数
を2段にしている。さらに地板までの間隔が長くなるセ
クタ4とセクタ10は、金属ひれを設けない。また、地
板までの間隔がもっとも長くなるセクタ3、5、9、1
1については、垂直面の指向性が鋭くなりすぎる。この
ため、地板と反射板の双方に垂直な金属ひれ18を地板
のエッジの近くに設置し、電波の反射や散乱を利用する
ことで、これを他のセクタと同じになるように制御して
いる。
【0027】このように、地板のエッジまでの長さに応
じて金属ひれの構造を変える手段は、金属ひれの段数だ
けでなく、金属ひれの長さや幅の変化を用いることもで
きる。また、地板の形状や長方形の縦横の比が変化して
もその変化に応じた金属ひれを用いることによって同様
の効果が得られることはいうまでもない。
【0028】本発明のアンテナ装置は三次元コーナリフ
レクタのコーナ長、コーナ高さ、アンテナスイッチ収納
スペース2s、地板の大きさ、金属ひれの幅t、長さr
が変化しても有効であることはいうまでもない。
【0029】本発明のアンテナ装置は金属ひれの並べ方
を変えても有効であることはいうまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本構造のアンテナ
は金属ひれによる電磁界分布の制御を用いて、同じ大き
さの従来の三次元コーナリフレクタよりも水平面で鋭い
指向性を有し、高い利得を得ることが可能である。ま
た、本構造のアンテナの製造方法には、すべてのセクタ
の分の金属ひれつきリフレクタと地板を鋳型で量産する
などが考えられる。このため誘電体を特殊な接着方法で
三次元コーナリフレクタにはりつける場合と比較して、
アンテナ調整にかかる工程を減らし安価にアンテナを製
作可能にする。また本発明のアンテナ装置によれば各セ
クタに対する金属ひれの枚数や長さ、幅を適切に決める
ことによってセクタ間のばらつきをなくしたアンテナ装
置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナ装置の第1の実施例を示す図
である。
【図2】本発明のアンテナ装置の第1の実施例の放射指
向性を示す図である。
【図3】本発明のアンテナ装置の第2の実施例を示す図
である。
【図4】本発明のアンテナ装置の第2の実施例の放射指
向性を示す図である。
【図5】本発明のアンテナ装置の第3の実施例を示す図
である。
【図6】本発明のアンテンナ装置の効果を示す図であ
る。
【図7】従来のアンテナ装置を示す図である。
【図8】従来のアンテナ装置を示す図である。
【図9】従来のアンテナ装置の放射指向性を示す図であ
る。
【図10】本発明のアンテナ装置の第4の実施例を示す
図である。
【図11】従来のアンテナ装置の例を示す図である。
【図12】従来のアンテナ装置のアンテナ特性を示す図
である。
【符号の説明】
X、Y、Z 直交座標 θ、φ 球面座標 1 放射素子 2 反射板 3 地板 4 アンテナ切替スイッチ 5 反射板の高さhr 6 反射板の長さlr 7 コーナ角α 8 スイッチ収納スペースの直径2s 9 スイッチ収納スペースの半径s 10 金属ひれ 11 金属ひれの幅t 12 金属ひれの長さr 13 チルト角β 14 放射素子と反射板の間隔dr 15 長方形地板 16 5段重ねの金属ひれ 17 2段重ねの金属ひれ 18 地板と反射板の双方に垂直な金属ひれ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なく共表面が導体の地板と、該地板の
    上に構成される、小なく共1つの放射素子と、該放射素
    子の両側の2枚または両側と後方の3枚の表面が導体の
    反射板とによっ構成される、三次元コーナリフレクタア
    ンテナ装置において、 前述の2または3枚の反射板のうち、放射素子の両側に
    ある反射板に、1または複数の少なく共表面が導体のフ
    ィンを取りつけることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンテナ装置であって、
    前述の1または複数のフィンを互いに平行に並べ、該平
    行に並べたフィンを、前述の地板に対して平行で、かつ
    放射素子の横の各反射板に対して直角となるように配列
    することを特徴とするアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアンテナ装置であって、
    前述の1または複数の金属板によるフィンを互いに平行
    にならべ、該平行に並べたフィンを、前述の地板に対し
    て垂直で、かつ放射素子の横の各反射板に対して直角と
    なるように配列することを特徴とするアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のアンテナ装置の複数
    個を円形に放射状に配置して、2つの隣接するアンテナ
    装置の反射板を単一として2つのアンテナ装置で共通と
    し、前記アンテナ装置の1つを選択するための切替スイ
    ッチを放射状に配置されたアンテナ装置の中心に配置し
    たことを特徴とするアンテナ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアンテナ装置であっ
    て、前記複数個のアンテナ装置の各放射素子から前記地
    板の端までの距離がアンテナ装置によって異なるとき、
    該距離に応じて、距離が短いときフィンの枚数を多く
    し、該距離が長くなるにつれて金属フィンの枚数を少な
    くするかあるいはフィンをとりつけないように構成する
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4〜5のいずれか1項に記載のア
    ンテナ装置であって、前記複数個のアンテナ装置の各放
    射素子から前記地板の端までの距離がアンテナ装置によ
    って異なるとき、該距離に応じて、距離が短いときフィ
    ンの幅および長さまたはそのいずれかを大きくし、該距
    離が長くなるにつれてフィンの幅および長さを小さくす
    るかあるいはフィンをとりつけないように構成すること
    を特徴とするアンテナ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載のアンテナ装置におい
    て、前述の地板と反射板とフィンを同一の金属で一体化
    して構成することを特徴とするアンテナ装置。
JP31488495A 1995-11-09 1995-11-09 アンテナ装置 Expired - Lifetime JP3353218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488495A JP3353218B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488495A JP3353218B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135115A true JPH09135115A (ja) 1997-05-20
JP3353218B2 JP3353218B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18058790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31488495A Expired - Lifetime JP3353218B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353218B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127987A (en) * 1997-05-09 2000-10-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Antenna and manufacturing method therefor
US6809691B2 (en) 2002-04-05 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Directivity controllable antenna and antenna unit using the same
US6850205B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveguide antenna apparatus provided with rectangular waveguide and array antenna apparatus employing the waveguide antenna apparatus
WO2017146068A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Necソリューションイノベータ株式会社 アンテナ装置および位置検出システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127987A (en) * 1997-05-09 2000-10-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Antenna and manufacturing method therefor
US6809691B2 (en) 2002-04-05 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Directivity controllable antenna and antenna unit using the same
US6850205B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveguide antenna apparatus provided with rectangular waveguide and array antenna apparatus employing the waveguide antenna apparatus
WO2017146068A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Necソリューションイノベータ株式会社 アンテナ装置および位置検出システム
JPWO2017146068A1 (ja) * 2016-02-22 2018-12-13 Necソリューションイノベータ株式会社 アンテナ装置および位置検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353218B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2699752C (en) Base station antenna with beam shaping structures
JP3960701B2 (ja) グリッドアレイアンテナ
US6133882A (en) Multiple parasitic coupling to an outer antenna patch element from inner patch elements
WO2006030583A1 (ja) アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置
US7369098B2 (en) Compact multi-tiered plate antenna arrays
US7683841B2 (en) Antenna device
KR100647214B1 (ko) 안테나 장치
TWI686997B (zh) 天線系統
US20080018546A1 (en) Antenna Apparatus
JP3452971B2 (ja) 偏波可変アンテナ
US11374331B1 (en) Base station antenna including Fabrey-Perot cavities
JP4077379B2 (ja) アンテナ装置
JP3353218B2 (ja) アンテナ装置
WO2015159871A1 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
US6930647B2 (en) Semicircular radial antenna
JP3695973B2 (ja) アンテナ装置
JP3261606B2 (ja) アンテナ装置
JPH06237120A (ja) 多ビームアンテナ装置
JP3701578B2 (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
JP4153886B2 (ja) アンテナ装置
JPWO2004004070A1 (ja) アンテナ装置およびその指向性利得調整方法
CN114759352B (zh) 一种具有边射端射可重构的平面微带贴片天线
JPH098546A (ja) アンテナ装置
JP2002135040A (ja) パッチアンテナ
JPH11168318A (ja) 多周波共用セクタアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term