JPH06237120A - 多ビームアンテナ装置 - Google Patents

多ビームアンテナ装置

Info

Publication number
JPH06237120A
JPH06237120A JP30199693A JP30199693A JPH06237120A JP H06237120 A JPH06237120 A JP H06237120A JP 30199693 A JP30199693 A JP 30199693A JP 30199693 A JP30199693 A JP 30199693A JP H06237120 A JPH06237120 A JP H06237120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
angle
beams
elements
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30199693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981096B2 (ja
Inventor
Makoto Kijima
誠 木島
Yoshifusa Yamada
吉英 山田
Yoshio Ebine
佳雄 恵比根
Minoru Kuramoto
實 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5301996A priority Critical patent/JP2981096B2/ja
Publication of JPH06237120A publication Critical patent/JPH06237120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981096B2 publication Critical patent/JP2981096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型かつ軽量で風圧荷重が少なく、支持構造
物を小型化することのできる多ビームアンテナ装置を提
供する。 【構成】 ひとつのアンテナ面で二つの等角度間隔のビ
ームを形成し、それを複数面組み合わせることにより多
ビームを発生させる。 【効果】 装置を小型化してアンテナが受ける風圧荷重
を少なくすることができ、それに伴って一つの支持構造
物に多くのアンテナを搭載することが可能となり、実質
的に支持構造物の軽量化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固定無線方式あるいは移
動無線通信方式におけるアンテナ装置に利用する。特
に、ひとつのアンテナで複数のビームを発生させること
のできる多ビームアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動無線通信の分野においては、従来か
ら、ひとつのゾーンを複数のセクタゾーンに分割して回
線容量を増やす方法が用いられている。このような例を
図27に示す。この例では、サービスゾーン20が複数
のセクタゾーン21.1、21.2、…に分割される。
サービスゾーン20内の基地局22には複数のビームを
発生することのできる多ビームアンテナ装置23が設け
られ、この多ビームアンテナ装置23の主ビーム24.
1、24.2、…が、それぞれセクタゾーン21.1、
21.2、…に向けられる。
【0003】多ビームアンテナ装置23としては、水平
面内の半値幅を狭くしたアンテナを複数設けたものが用
いられる。具体的な従来例を図28および図29に示
す。図28は斜視図であり、図29は断面図である。こ
の従来例は、アレーアンテナを複数面用い、それぞれの
面が多角形の一辺をなすように配列したものである。す
なわち、アンテナ面30.1〜30.4にそれぞれ複数
の放射素子31を配列させて複数のアレーアンテナを構
成し、これらのアレーアンテナを、それぞれが多角形の
一辺をなすように、この例では四つの面で六角形の四つ
の辺をなすように、配置する。これにより、アンテナ面
30.1〜30.4が60度ずつ異なる方向に向き、そ
れぞれの方向に主ビーム32.1〜32.4が得られ
る。主ビーム32.1〜32.4の半値幅は60度に設
定される。放射素子31としては、平面放射素子あるい
は反射板付きダイポールアンテナが用いられる。
【0004】図30は任意の半値幅のビームを得るため
の構成例を示す。アンテナ面40に横方向に並んで配置
された二つの放射素子41.1、41.2に、電力分配
器42から等振幅かつ等位相の電力を与える。このと
き、放射素子41.1、41.2の素子間隔dを調整す
ることで、任意の半値幅のビームを成形できる。このよ
うな放射素子対をひとつの面に配列し、それを複数面組
み合わせることにより、多ビームアンテナ装置を構成で
きる。図28および図29に示した従来例では、半値幅
が60度となるように設定した放射素子対を4面に配置
し、4ビームを形成している。
【0005】図31および図32は6面のアンテナ面を
用いて6ビームを形成する場合の構成例を図28および
図29と同様に示す。アンテナ面30.5〜30.10
は六角形に配置され、それぞれの面に複数の放射素子3
1が配列される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
の多ビームアンテナ装置は、ビームの数と同数のアンテ
ナ面を必要とすることから、装置全体が大型化して占有
体積が大きくなってしまう。また、それに伴って風圧荷
重が大きくなるため、支持構造物が大型化する問題があ
る。
【0007】本発明は、このような課題を解決し、小型
かつ軽量で風圧荷重が少なく、支持構造物を小型化する
ことのできる多ビームアンテナ装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多ビームアンテ
ナ装置は、多角形の少なくとも二つの辺に沿って、その
辺ごとに、その多角形の外側方向に指向性ビームを形成
するアンテナ素子が配置された多ビームアンテナ装置に
おいて、各々のアンテナ素子が二つの指向性ビームを形
成することを特徴とする。
【0009】
【作用】n個のアンテナ素子で2n個のビームを等角度
間隔に形成でき、装置およびその支持構造物を小型化す
ることができる。また、小型化に伴って、アンテナ素子
の受ける風圧荷重を少なくすることができる。
【0010】本発明の多ビームアンテナ装置は、送信用
としてだけでなく、受信用として利用することもでき
る。したがって、「指向性ビームが形成される」とは、
ある特定の方向に電波を放射できることだけでなく、そ
の方向から電波を受信できることを含む。
【0011】隣り合う二つのアンテナ素子が、それぞれ
のビーム方向を互いに外側に向けて、開き角度β〔度〕
(β<180度)で互いに連結された構造であることが
よい。
【0012】本明細書において「ビーム方向」または
「ビームの方向」とは、そのビームにより送受信を行う
範囲の中心方向をいう。したがって、単独のビームの場
合には、放射電力が最大となる方向(ピーク点)に対し
て−3dB低下する範囲(3dB幅)の中心方向をビー
ム方向と定義することができる。この定義によると、ビ
ームの形状がピーク点に対して対称のときには、そのピ
ーク点の方向がビーム方向となる。二つのビームが存在
する場合でも、それぞれの3dB幅にオーバーラップが
なければ、それぞれを単独ビームとみなし、同様の定義
を用いることができる。しかし、実用上は二つの指向性
ビームの3dB幅が互いに接していることが望ましく、
ある程度のオーバーラップが許容される。その場合、オ
ーバーラップの中心で送受信範囲が分割されることにな
る。そこで、このような場合には、二つのビームの中心
点(二つの最大ピーク点の中間の点)からピーク点を挟
んで反対側の方向の−3dB点までの角度範囲を本明細
書では「半値幅」と定義し、その中心方向をビーム方向
と定義する。
【0013】各アンテナ素子は、二つの放射素子と、こ
の二つの放射素子に相対的な給電位相角を設定する手段
とを備えることがよい。給電位相角を設定する手段とし
ては、第一および第二のアンテナ側端子と第一および第
二の装置側端子とを含み、この第一および第二の装置側
端子のそれぞれの信号について第一および第二のアンテ
ナ側端子に互いに位相が90度異なる信号となるような
分岐結合特性を有するハイブリッド回路が用いられる。
ハイブリッド回路と放射素子の少なくとも一方との間に
位相器を備えることもできる。位相器を設けない場合に
は、二つの指向性ビームが、二つの放射素子の中心点を
結ぶ線分を含む面(これを以下「アンテナ面」という)
の垂線方向に対して対称に形成される。これに対して位
相器を設けた場合には、二つの放射素子の相対的な給電
位相角の変化によりビーム方向を変化させることがで
き、アンテナ面の垂線方向に対して指向性の中心方向が
非対称となるようにビームを形成できる。
【0014】各アンテナ素子として、二組の放射素子群
からなるアレーアンテナを用いることもできる。
【0015】各アンテナ素子において二つの指向性ビー
ムがそのアンテナ面の垂線方向に対して対称に形成され
る場合には、その二つの指向性ビームの相対角度(ビー
ム方向のなす角度)をα〔度〕とするとき、開き角度β
が、実質的に、 β=180−2α となるように二つのアンテナ素子を配置することがよ
い。このような配置にすると、四つの指向性ビームを互
いに角度αで等角度間隔に配置できる。
【0016】また、各アンテナ素子において二つの指向
性ビーム方向がそのアンテナ面の垂線方向に対して非対
称に形成される場合には、二つのアンテナ素子の連結方
法として、互いの指向性ビームが回転対称となるような
配置と、開き角度βを2等分する面に対して鏡面対称と
なるように配置する方法とが考えられる。前者の場合
は、二つの指向性ビームが対称の場合と同様に、開き角
度βが、実質的に、 β=180−2α となるように二つのアンテナ素子を配置する。後者の場
合には、二つの指向性ビームのなす角を2等分する直線
の傾きの角度をδ(ただしアンテナ面の垂線から連結部
の方向への傾きを正とする)とするとき、開き角度β
が、実質的に、 β=180−2(α+δ) となるように二つのアンテナ素子を配置する。いずれの
場合にも、四つの指向性ビームが互いに角度αで等角度
間隔に配置される。
【0017】アンテナ素子として二つの放射素子または
二組の放射素子群を用い、アンテナ面の垂線方向に対し
て非対称に二つの指向性ビームを形成する場合には、二
つの指向性ビームのレベル差が生じないように、個々の
放射素子をその素子面の垂線が二つの指向性ビームのな
す角を2等分する直線とほぼ平行になるように、すなわ
ちアンテナ面に対して放射素子の面をほぼ角度δだけ回
転させて、配置することがよい。
【0018】アンテナ素子を多角形の一部の辺だけに配
置してもよいが、すべての辺に配置することもできる。
その場合、多角形として正n角形を用い、各アンテナ素
子における二つの指向性ビームの相対角度αが、 α=180/n 〔度〕 となるように設定することがよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0020】図1は本発明第一実施例の構成を示す斜視
図、図2はその断面および主ビームの放射状態を示す図
である。
【0021】この実施例装置は二つのアンテナ素子を備
え、この二つのアンテナ素子が、三角形の二つの辺に沿
って、その三角形の外側方向に指向性ビーム(「主ビー
ム」ともいう)を形成するように配置される。この実施
例ではアンテナ素子としてアレーアンテナを用いてお
り、それぞれのアンテナ面2.1、2.2が、ビーム方
向を互いに外側に向けて、開き角度β〔度〕(β<18
0度)で互いに連結される。アンテナ面2.1、2.2
にはそれぞれ、複数の放射素子1が鉛直方向に2列に配
置される。横方向に並んだ一対の放射素子1は、その組
み合わせごとに、給電線路5を介してハイブリッド回路
4のアンテナ側端子に接続される。このハイブリッド回
路4は、装置側端子6.1、6.2のそれぞれの信号に
ついて、二つのアンテナ側端子に互いに位相が90度異
なる信号となるような分岐結合特性を有する。したがっ
て、例えばビーム放射時には、装置側端子6.1に入力
された信号Aがアンテナ面の垂直方向から角度α/2だ
け傾いた主ビーム3.1を形成する一方で、装置側端子
6.2に入力された信号Bはアンテナ面から逆方向に角
度α/2だけ傾いた主ビーム3.2を形成する。また、
ビーム受信時には、主ビーム3.1による受信信号が装
置側端子6.1に出力され、主ビーム3.2による受信
信号が装置側端子6.2に出力される。
【0022】放射素子1としては、パッチアンテナある
いはスロットアンテナなどの平面アンテナを用いること
ができる。
【0023】この実施例では、各アンテナ素子におい
て、二つの指向性ビームがそのアンテナ面の垂線方向に
対して対称に形成されている。各アンテナ素子における
二つの主ビームの相対角度(ビーム中心間の開き角)が
α〔度〕であるとすると、アンテナ面2.1、2.2の
開き角度βは、実質的に、 β=180−2α …(1) となるように設定される。このような配置にすると、4
つのビームを互いに等角度間隔で配置することができ
る。各ビームの半値幅γがγ=α〔度〕であれば、4つ
のビームによりカバーされる領域が連続となる。
【0024】図3はひとつのアンテナ面に配置された二
つの放射素子で二つのビームを形成する方法を説明する
図である。ビーム放射時には、装置側端子6、1、6.
2にそれぞれ信号A、Bが入力される。ハイブリッド回
路4は、装置側端子6.1に入力された信号Aについ
て、電力分配比が1:aとなるように二つのアンテナ側
端子7.1、7.2に分配する。このとき、アンテナ側
端子7.1における位相がアンテナ側端子7.2のそれ
に比べて90度進む。逆に、装置側端子6.2から入力
された信号Bについては、電力分配比がa:1となり、
アンテナ側端子7.2における位相がアンテナ側単位
7.1のそれに比べて90度進む。
【0025】ここで、アンテナ側端子7.1、7.2に
接続される二つの放射素子1の間隔をd〔mm〕、波長
をλ〔mm〕とすると、図3に示したアンテナの電力指
向性は、放射素子1が無指向性の場合には次式で与えら
れる。
【0026】
【数1】 この式において、右辺の加算は信号Bを表し、減算は信
号Aを表す。式(2)において
【0027】
【数2】 となる角度α/2で最大値となる。従って、二つのビー
ムの開き角αは次式で与えられる。
【0028】
【数3】 式(4)より、素子間隔dを適切に選ぶことで、ビーム
開き角を任意に設定することができることがわかる。
【0029】図4は2ビーム放射指向性の実例を示す。
ここでは、ハイブリッド回路4の電力分配比1:1と
し、放射素子1の半値幅を150°とした。放射素子1
の間隔が0.5波長の場合には、ビーム開き角、半値幅
ともにほぼ60°となることがわかる。このように、二
つの放射素子1にハイブリッド回路4を接続して放射素
子1の間隔を適切に選ぶことにより、ビーム開き角と半
値幅がほぼ等しい二つのビームを形成することができ
る。このようにして形成したアンテナを一つの面とし
て、式(1)で示す開き角で配置することにより四つの
ビームを等間隔で形成することができる。
【0030】なお、放射素子1の半値幅が狭くなると2
素子アレーアンテナのビームの開き角や半値幅は式
(4)で示す値よりも若干小さくなる。この場合には、
放射素子1の間隔やハイブリッド回路4の電力分配比を
変えることでビーム開き角が所望の値となるように調整
することができる。
【0031】図5はハイブリッド回路の具体例を示す図
であり、マイクロストリップラインを用いて実現した場
合の構成を示す斜視図である。この回路は、銅箔4.3
が下面に貼着された誘電体基板4.2の上面に銅箔4.
1が配置固定されて構成される。
【0032】図6はこのように構成されたハイブリッド
回路の電力分配比を説明する図である。Yは線路の特性
アドミッタンスを示し、 Y0 2 =Ya2 −Yb2 となり、その電力分配比aは、
【0033】
【数4】 となる。
【0034】図7は本発明第二実施例の構成を示す斜視
図であり、図8はその断面図である。
【0035】この実施例は放射素子として反射板付きダ
イポールアンテナを用いたものであり、ダイポールアン
ナテ8が反射板9に一列に取り付けられ、それが2組で
アンテナ素子を構成する。これらのアンテナ素子は、そ
のアンテナ面の開き角βが例えば60°になるように配
置される。本実施例でも第一実施例と同様に、同一方向
を向いている二つの反射板付きダイポールアンテナにつ
いて、そのビームをハイブリッド回路4により合成し、
これを2面組み合わせることで、ビームの開き角が等間
隔となる4ビームを形成することができる。
【0036】以上の実施例では、アンテナ面の垂線方向
に対して対称に二つのビームを形成する場合について説
明した。二つのビームが非対称に形成される場合でも、
各アンテナ素子で同じ回転方向に同じ角度だけ偏るので
あれば、アンテナ素子間の開き角度βを式(1)のよう
に設定することで、ビームを等間隔に配置できる。しか
し、アンテナ素子間でビームの偏りが鏡面対称の場合に
は、式(1)のような設定ではビームを等間隔に配置す
ることはできない。そのような場合の実施例について以
下に説明する。
【0037】図9は本発明第三実施例の構成を示す斜視
図であり、図10はその断面および主ビームの放射状態
を示す図である。
【0038】この実施例は、アンテナ素子の配置につい
ては図1に示した第一実施例と同等である。ただし、ア
ンテナ素子による二つのビーム(図10では一方のアン
テナ素子による主ビーム3.3、3.4を示す)がアン
テナ面の垂線方向に対して非対称であり、二つのアンテ
ナ素子間でビームの偏りが鏡面対称となっていることが
第一実施例と異なる。すなわち、二つの指向性ビームを
発生する二組のアンテナ素子が相対角度が180度より
小さい開き角度βで結合され、その開き角度βは、二つ
の指向性ビームの相対角度をαとし、この相対角度αを
2等分する直線とアンテナ素子の面の垂線11.1との
角度をδ(ただしアンテナ面の垂線から連結部の方向へ
の傾きを正とする)とするときに、 β=180−2(α+δ) 〔度〕 …(5) に設定される。このような配置にすると、4つのビーム
を互いに等角度間隔で配置することができる。また、各
ビームの半値幅がα〔度〕であれば、4つのビームによ
りカバーされる領域が連続となる。
【0039】図11は一つのアンテナ面で二つのビーム
を非対称に形成する方法を説明する図である。二つのビ
ームを非対称に形成するには、ハイブリッド回路4と二
つの放射素子1.1、1.2との少なくとも一方との
間、この例では放射素子1.2との間に、位相器10を
設ける。ビーム放射時について説明すると、装置側端子
6.1から入力された信号Aは、電力分配比が1:aと
なるようにアンテナ側端子7.1、7.2に分けられ
る。このとき、アンテナ側端子7.1における位相はア
ンテナ側端子7.2のそれに比べて90°遅れる。逆
に、装置側端子6.2から入力された信号Bは、電力分
配比a:1となり、アンテナ側端子7.1における位相
がアンテナ側端子7.2のそれに比べて90°進む。ア
ンテナ側端子7.2側に位相器10を挿入した場合に
は、位相器10の移相量がφ〔度〕であるとすると、装
置側端子6.1から入力したときの放射素子1.1上の
位相が、放射素子1.2上の位相に比べて(90+φ)
°だけ進む。逆に、装置側端子6.2から入力したとき
には、放射素子1.2上の位相が放射素子1.1上の位
相に比べて(90−φ)°だけ進むことになる。
【0040】ここで、素子間隔をd、波長をλとする
と、図11に示すアンテナの電力指向性は、放射素子
1.1、1.2が無指向性の場合、式(2)と同様の式
を用いて次式で与えられる。
【0041】
【数5】 この式において、右辺の加算は信号Bを表し、減算は信
号Aを表す。角度の単位は度である。式(6)におい
て、f(θ)は、
【0042】
【数6】 となる角度θmax 〔度〕で最大値となる。式(7)よ
り、アンテナ面の垂線より放射素子1.2側に傾いたピ
ーク位置、すなわち図11における右側のピーク位置θ
max rは、
【0043】
【数7】 で与えられる。同様に放射素子1.1側に傾いたピーク
位置θmax lは、
【0044】
【数8】 で与えられる。したがって、二つのビームの開き角すな
わち相対角度αは、
【0045】
【数9】 で与えられる。φが小さい場合には式(9)は次式で近
似できる。
【0046】
【数10】 この式は式(4)とほぼ同じである。また、式(8.
1)、(8.2)より、偏位角δが次式で与えられる。
【0047】
【数11】 式(8.1)、式(8.2)および式(9)より、素子
間隔dおよび位相量φ〔度〕を適切に選ぶことにより、
開き角αや偏位角δを任意に設定できる。大まかな開き
角αや偏位角δを求めるためには式(10)、(11)
を用いればよい。
【0048】図12は第三実施例における2ビーム放射
指向性の実例を示す。ここで、ハイブリッド回路4の電
力分配比を1:1とし、素子間隔を0.5波長、放射素
子の半値幅を150°とすると、半値幅、ビーム開き角
ともにほぼ60°となることがわかる。また、偏位角δ
はほぼ10°となっている。このように、二つの素子に
ハイブリッド回路4と位相器10とを接続して素子間隔
を適切に選ぶことにより、ビーム開き角と半値幅がほぼ
等しい二つのビームを任意の偏位角で傾けて形成するこ
とができる。このアンテナを一つの面として、式(5)
で示す開き角で配置することにより、四つのビームを等
間隔で形成することができる。
【0049】なお、放射素子1の半値幅が狭くなると2
素子アレーアンテナのビームの開き角、半値幅および偏
位角は式(8.1)、式(8.2)、式(9)で示す値
よりも若干小さくなる。その場合には、素子間隔やハイ
ブリッド回路4の電力分配比を変えることで、ビーム開
き角が所望の値となるように調整することができる。
【0050】図13は本発明第四実施例の構成を示す斜
視図であり、図14はその断面図である。
【0051】この実施例は放射素子として反射板付きダ
イポールアンテナを用いたものであり、その構成は第二
実施例と同等である。すなわち、ダイポールアンナテ8
が反射板9に一列に取り付けられ、それが2組でアンテ
ナ素子を構成する。これらのアンテナ素子は、そのアン
テナ面の開き角βが例えば60°になるように配置され
る。また、その動作は第三実施例と同様である。すなわ
ち、同一方向に向いている二つの反射板付きダイポール
アレーアンテナをハイブリッド回路4と位相器10で合
成し、これを2面組み合わせることで、ビームの開き角
が等間隔となる4ビームを形成する。
【0052】図15は本発明第五実施例の構成を示す斜
視図であり、図16はその断面および主ビームの放射状
態を示す図である。
【0053】この実施例は、図9に示した第三実施例に
おけるアンテナ面を縦に二つに分割し、それぞれの放射
素子面12.1〜12.4の中心点がアンテナ面13.
1、13.2上にあるように配置したものである。
【0054】図9および図10に示した第三実施例で
は、偏位角δを大きくすると、偏位した方向の主ビーム
3.1の利得が大きく低下する。これは、放射素子1の
指向性により放射レベルが垂線11.1に対して±90
°となる方向で低下するためである。そこで第五実施例
では、放射素子面12.1〜12.4の主ビーム方向が
アンテナ面13.1からの垂線11.2に対して水平方
向にδ〔度〕だけずれるように、放射素子面12.1〜
12.4が傾けて配置されている。このようにすると放
射素子1の指向性の最大方向が主ビーム3.5側に偏位
するため、主ビーム3.6の利得が改善され、主ビーム
3.5と3.6の利得がほぼ同じになる。
【0055】このように放射素子1の方向を偏位させた
状態で、2つのアンテナ面13.1、13.2が角度β
だけ開いた状態で配置し、この開き角βが β=180−2(α+δ) となるようにすることによって、四つのビームが等角度
間隔で放射されるようにしている。
【0056】図17は本発明第六実施例の構成を示す斜
視図であり、図18はその断面図である。この実施例
は、放射素子として反射板付きダイポールアンテナを用
いたことが第五実施例と異なる。すなわち、ダイポール
アンテナ8が反射板9に一列に取り付けられ、それが2
組でアンテナ素子を構成する。ダイポールアンテナ8お
よび反射板9による主ビーム方向は、アンテナ面13.
3、13.4の垂線11.3、11.4から水平方向に
角度δだけずれるよう配置される。
【0057】図19は本発明第七実施例の構成を示す斜
視図であり、図20はその断面および主ビームの放射状
態を示す図である。
【0058】この実施例は、正三角形の各辺にアンテナ
素子を設けたことが上述の実施例と異なる。すなわち、
相対角度が180〔度〕より小さい二つの主ビーム3.
7を発生するアンテナ素子が正三角形の各面に設けら
れ、これらのアンテナ素子は、それぞれアンテナ面2.
1、2.2、2.3上に複数の放射素子1が配置されて
構成される。放射素子1としてはパッチアンテナあるい
はスロットアンテナなどの平面アンテナが用いられ、ア
ンテナ面2.1、2.2および2.3からは主ビーム
3、7が放射される。二つのビーム中心間の開き角はα
=60°となるように設定される。
【0059】一般に、n面の2ビームアンテナをそれぞ
れ正n角形の一辺の位置に外向きに設置して、2nビー
ムを等間隔に配置するためには、各面の2ビームの開き
角αを次式で与えられる値に設定する必要がある。
【0060】
【数12】 ただしnは2以上の整数である。
【0061】図19および図20に示した実施例ではn
=3なので、α=180/3=60度となり、隣合うア
レーアンテナの開き角αを60度とする。このような指
向性は、第一実施例で説明したように、二つの放射素子
1を0.5波長の間隔で配置し、ハイブリッド回路4で
合成することができる。ビームの開き角αと素子間隔d
との関係は、第一実施例で説明したように、式(4)で
表される。ハイブリッド合成による2ビームアンテナで
2nビームを配置する場合、各アンテナ面における2素
子間の間隔dは、式(4)、(12)より、
【0062】
【数13】 となる。実際は放射素子1が正面方向に対して指向性を
有し、ビームの開き角は式(4)で示す値よりも若干小
さくなる。この場合には、素子間隔やハイブリッド回路
4の電力分配比を変えることでビームの開き角αが所望
の値となるように調整できる。
【0063】図21は第七実施例による水平面内指向性
を示す。このようなアンテナを用いることで、一つのゾ
ーンを6個のセクタゾーンに等分割することができる。
【0064】図22は本発明第八実施例の構成を示す斜
視図であり、図23はその断面および主ビームの放射状
態を示す図である。
【0065】この実施例は、正方形の各辺に相当する位
置に相対角度が180度より小さい二つの主ビーム3.
8を発生するアンテナ素子をそれぞれ設けたもので、こ
れらのアンテナ素子は、それぞれアンテナ面2.1、
2.2、2.3、2.4上に放射素子1が配置されて構
成される。その他の構成は第七実施例と同等である。こ
の例では8つの主ビーム3.8が形成され、隣り合う二
つの主ビーム3.8間の角度はα=180/4=45
〔度〕に設定される。主ビーム3.8のそれぞれの半値
幅もまた45度である。
【0066】図24は本発明第九実施例の構成を示す斜
視図であり、図25はその内部構成を示す図である。
【0067】この実施例は、正三角形の各辺に相当する
位置に、一対の反射板9にダイポールアンテナ8を取付
けたものを二組ずつ配置し、その二組で構成されるアン
テナ素子にそれぞれハイブリッド回路4を接続して構成
したものである。この構成により、図19および図20
に示した第七実施例と同様に、6ビームを形成すること
ができる。
【0068】図26は二つの主ビームの方向と半値幅と
の関係を説明する図である。ひとつのアンテナ素子によ
り形成される二つの主ビームにオーバーラップがある場
合には、それぞれの半値幅γが、その二つのビームの中
心点からピーク点を挟んで反対側の方向の−3dB点ま
での角度範囲として定義される。また、主ビームの方向
は半値幅γの中心方向となる。したがって、この場合に
は、二つの主ビームの相対角度αと半値幅γとの間に、
常に、 α=γ の関係がある。したがって、上述の実施例によれば、互
いの主ビームの半値幅を接するように複数のアンテナ素
子が配置され、連続的な領域をカバーできるようにな
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ひとつのアンテナ面で二つの等角度間隔のビームを形成
し、それを複数面組み合わせることにより多ビームを発
生させることができる。これにより、装置を小型化する
ことができ、アンテナが受ける風圧荷重を少なくするこ
とができ、それに伴って一つの支持構造物に多くのアン
テナを搭載することが可能となり、実質的に支持構造物
の軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の構成を示す斜視図。
【図2】第一実施例の断面および主ビームの放射状態を
示す図。
【図3】ひとつのアンテナ面に配置された二つの放射素
子で二つのビームを形成する方法を説明する図。
【図4】2ビーム放射指向性の実例を示す図。
【図5】ハイブリッド回路の具体例を示す図であり、マ
イクロストリップラインを用いて実現した場合の構成を
示す斜視図。
【図6】ハイブリッド回路の電力分配比を説明する図。
【図7】本発明第二実施例の構成を示す斜視図。
【図8】第二実施例の断面図。
【図9】本発明第三実施例の構成を示す斜視図。
【図10】第三実施例の断面および主ビームの放射状態
を示す図。
【図11】一つのアンテナ面で二つのビームを非対称に
形成する方法を説明する図。
【図12】第三実施例における2ビーム放射指向性の実
例を示す図。
【図13】本発明第四実施例の構成を示す斜視図。
【図14】第四実施例の断面図。
【図15】本発明第五実施例の構成を示す斜視図。
【図16】第五実施例の断面および主ビームの放射状態
を示す図。
【図17】本発明第六実施例の構成を示す斜視図。
【図18】第六実施例の断面図。
【図19】本発明第七実施例の構成を示す斜視図。
【図20】第七実施例の断面および主ビームの放射状態
を示す図。
【図21】第七実施例による水平面内指向性を示す図。
【図22】本発明第八実施例の構成を示す斜視図。
【図23】第八実施例の断面および主ビームの放射状態
を示す図。
【図24】本発明第九実施例の構成を示す斜視図。
【図25】第九実施例の内部構成を示す図。
【図26】主ビームの方向と半値幅との関係を説明する
図。
【図27】移動無線通信における無線ゾーンを複数のセ
クタゾーンに分割した例を説明する図。
【図28】4ビームアンテナ装置の従来例構成を示す斜
視図。
【図29】断面および主ビームの放射状態を示す図。
【図30】任意の半値幅のビームを得るための構成例を
示す図。
【図31】6ビームアンテナ装置の従来例構成を示す斜
視図。
【図32】断面および主ビームの放射状態を示す図。
【符号の説明】
1 放射素子 2.1〜2.4、13.1〜13.4 アンテナ面 3、3.1〜3.8 主ビーム 4 ハイブリッド回路 4.1、4.3 銅箔 4.2 誘電体基板 5 給電線路 6.1、6.2 装置側端子 7.1、7.2 アンテナ側端子 8 ダイポールアンナテ 9 反射板 10 位相器 11.1〜11.4 垂線 12.1〜12.4 放射素子面
フロントページの続き (72)発明者 倉本 實 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形の少なくとも二つの辺に沿って、
    その辺ごとに、その多角形の外側方向に指向性ビームを
    形成するアンテナ素子が配置された多ビームアンテナ装
    置において、 各々のアンテナ素子が二つの指向性ビームを形成するこ
    とを特徴とする多ビームアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 隣り合う二つのアンテナ素子が、それぞ
    れのビーム方向を互いに外側に向けて、開き角度β
    〔度〕(β<180度)で互いに連結された請求項1記
    載の多ビームアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 各アンテナ素子は、二つの放射素子と、
    この二つの放射素子に相対的な給電位相角を設定する手
    段とを備えた請求項1または2記載の多ビームアンテナ
    装置。
  4. 【請求項4】 給電位相角を設定する手段は、第一およ
    び第二のアンテナ側端子と第一および第二の装置側端子
    とを含み、この第一および第二の装置側端子のそれぞれ
    の信号について第一および第二のアンテナ側端子に互い
    に位相が90度異なる信号となるような分岐結合特性を
    有するハイブリッド回路を含む請求項3記載の多ビーム
    アンテナ装置。
  5. 【請求項5】 ハイブリッド回路と放射素子の少なくと
    も一方との間に位相器を備えた請求項4記載の多ビーム
    アンテナ装置。
  6. 【請求項6】 各アンテナ素子は二組の放射素子群から
    なるアレーアンテナを含む請求項1ないし5のいずれか
    記載の多ビームアンテナ装置。
  7. 【請求項7】 各アンテナ素子において二つの指向性ビ
    ームがそのアンテナ面の垂線方向に対して対称に形成さ
    れ、その二つの指向性ビームの相対角度をα〔度〕とす
    るとき、二つのアンテナ素子の間の開き角度βが、実質
    的に、 β=180−2α 〔度〕 に設定された請求項1ないし6のいずれか記載の多ビー
    ムアンテナ装置。
  8. 【請求項8】 各アンテナ素子において二つの指向性ビ
    ームがそのアンテナ面の垂線方向に対して非対称に形成
    され、その二つの指向性ビームの相対角度がα〔度〕で
    あり、二つの指向性ビームのなす角を2等分する直線が
    前記アンテナ面の垂線方向からそのアンテナ素子の連結
    部の方向へδだけ傾いて設定されるとき、二つのアンテ
    ナ素子の間の開き角度βが、実質的に、 β=180−2(α+δ) 〔度〕 に設定された請求項1ないし6のいずれか記載の多ビー
    ムアンテナ装置。
  9. 【請求項9】 各アンテナ素子は二つの放射素子または
    二組の放射素子群を含み、 個々の放射素子または放射素子群が、その素子面の垂線
    が二つの指向性ビームのなす角を2等分する直線とほぼ
    平行になるように配置された請求項8記載の多ビームア
    ンテナ装置。
  10. 【請求項10】 アンテナ素子が多角形のすべての辺に
    それぞれ配置された請求項1ないし9のいずれか記載の
    多ビームアンテナ装置。
  11. 【請求項11】 多角形は正n角形であり、 各アンテナ素子における二つの指向性ビームの相対角度
    αが、 α=180/n 〔度〕 に設定された請求項10記載の多ビームアンテナ装置。
JP5301996A 1992-12-01 1993-12-01 多ビームアンテナ装置 Expired - Fee Related JP2981096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301996A JP2981096B2 (ja) 1992-12-01 1993-12-01 多ビームアンテナ装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32210292 1992-12-01
JP32210892 1992-12-01
JP33325992 1992-12-14
JP4-322108 1992-12-14
JP4-322102 1992-12-14
JP4-333259 1992-12-14
JP5301996A JP2981096B2 (ja) 1992-12-01 1993-12-01 多ビームアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237120A true JPH06237120A (ja) 1994-08-23
JP2981096B2 JP2981096B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=27479818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301996A Expired - Fee Related JP2981096B2 (ja) 1992-12-01 1993-12-01 多ビームアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981096B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912646A (en) * 1996-04-15 1999-06-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi sector antenna
JP2010062979A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 無指向性アンテナ
JP2015233194A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本電信電話株式会社 アンテナ装置及び基地局装置
JP2016537867A (ja) * 2014-06-13 2016-12-01 ソウウェーブ カンパニー リミテッドSawwave Co.,Ltd 偏電効果を用いたmimo用無指向性アンテナ
JP2017103816A (ja) * 2012-11-16 2017-06-08 アルカテル−ルーセント マルチ・セクタ・アンテナ構造
CN113036462A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 西安天安电子科技有限公司 一种c波段宽带数字多波束阵列天线系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912646A (en) * 1996-04-15 1999-06-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi sector antenna
JP2010062979A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 無指向性アンテナ
JP2017103816A (ja) * 2012-11-16 2017-06-08 アルカテル−ルーセント マルチ・セクタ・アンテナ構造
JP2015233194A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本電信電話株式会社 アンテナ装置及び基地局装置
JP2016537867A (ja) * 2014-06-13 2016-12-01 ソウウェーブ カンパニー リミテッドSawwave Co.,Ltd 偏電効果を用いたmimo用無指向性アンテナ
CN113036462A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 西安天安电子科技有限公司 一种c波段宽带数字多波束阵列天线系统
CN113036462B (zh) * 2021-02-26 2022-11-15 西安天安电子科技有限公司 一种c波段宽带数字多波束阵列天线系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981096B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305538B1 (ko) 다빔안테나장치
US6608591B2 (en) Dual-beam antenna aperture
US6252549B1 (en) Apparatus for receiving and transmitting radio signals
JPH06196927A (ja) ビームチルト・アンテナ
JP2006086578A (ja) アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
JP2981096B2 (ja) 多ビームアンテナ装置
JP3477478B2 (ja) 双指向性アンテナ
WO2015159871A1 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP3261606B2 (ja) アンテナ装置
JPH1168446A (ja) 半波長ダイポールアンテナ、水平偏波用アンテナおよびアレイアンテナ
JP2004104682A (ja) アンテナ装置
JP3620778B2 (ja) 基地局アンテナ装置
JP3304019B2 (ja) アレーアンテナ、それを備えた受信装置およびアレーアンテナにおける指向特性決定方法
JP2632138B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
JP2611883B2 (ja) 衛星通信用移動局アンテナ
JP3353218B2 (ja) アンテナ装置
JPS62272171A (ja) 方向探知アンテナシステム
JP2591806B2 (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
JP3701578B2 (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
JP3053421B2 (ja) 山形アンテナ
US11276943B2 (en) Low-profile vertically-polarized omni antenna
JP3306844B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
JPH02272806A (ja) アレーアンテナ
JPH09130141A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees