JPH0913423A - バックホー装置付きホイルローダ - Google Patents

バックホー装置付きホイルローダ

Info

Publication number
JPH0913423A
JPH0913423A JP16485595A JP16485595A JPH0913423A JP H0913423 A JPH0913423 A JP H0913423A JP 16485595 A JP16485595 A JP 16485595A JP 16485595 A JP16485595 A JP 16485595A JP H0913423 A JPH0913423 A JP H0913423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve group
backhoe device
operating
hitch
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16485595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikeda
堅二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16485595A priority Critical patent/JPH0913423A/ja
Publication of JPH0913423A publication Critical patent/JPH0913423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転座席部での居住性の向上を図るととも
に、バルブ群に対する配管作業やメンテナンス作業を容
易に行えるようにする。 【構成】 ショベル装置2を前部に連結した走行機体1
の後部に、ヒッチ3を介してバックホー装置4を着脱自
在に連結してあるバックホー装置付きホイルローダにお
いて、前記走行機体1とバックホー装置4との連結部付
近に、前記バックホー装置4操作用のバルブ群Vを配設
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショベル装置を前部に
連結した走行機体の後部に、ヒッチを介してバックホー
装置を着脱自在に連結してあるバックホー装置付きホイ
ルローダに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなバックホー装置付きホイル
ローダにおいて、バックホー装置は、バックホー装置に
装備された操作レバーの揺動操作により、バックホー装
置側の各種駆動用の油圧シリンダに対する走行機体側か
らの作動油の通流状態を切り換えるバルブ群の作動状態
を切り換えることによって、バックホー装置の操縦を行
えるようになっている。操作レバーは、走行機体後部の
ヒッチに対して着脱自在に連結されたバックホー装置に
おけるスライドフレームの上部中央に立設された操縦ボ
ックスから走行機体の運転座席後方に向けて延設されて
おり、運転座席を前向き姿勢から180度旋回させた後
向き姿勢に切り換えることによって、運転座席からの操
作を行えるようになっている。ところで、従来、バック
ホー装置の各種駆動用の油圧シリンダに対する走行機体
側からの作動油の通流状態を切り換えるバルブ群は、操
作レバーとの連係の容易化を図る点から操作レバーとの
距離が近くなる操縦ボックス内に配備するようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のようにバルブ群を操縦ボックス内に配備した場
合には、操縦ボックスは運転座席の近辺に配設されてい
ることから、油圧駆動に伴うバルブ群の発熱により運転
座席の近辺が高温になる、あるいは、作動油の通流に伴
う流動音や振動などが運転座席の近辺で発生するなどの
不都合が生じて、運転座席部での居住性が悪化するよう
になっていた。また、バルブ群を狭い操縦ボックス内に
配備していることから、バルブ群に対する配管やメンテ
ナンス作業が行い難くなる不都合が生じるようになって
いた。
【0004】本発明の目的は、運転座席部での居住性の
向上を図るとともに、バルブ群に対する配管作業やメン
テナンス作業を容易に行えるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明では、ショベル装置を前部に連結した走
行機体の後部に、ヒッチを介してバックホー装置を着脱
自在に連結してあるバックホー装置付きホイルローダに
おいて、前記走行機体とバックホー装置との連結部付近
に、前記バックホー装置操作用のバルブ群を配設した。
【0006】本第2発明では、上記第1発明において、
前記ヒッチを、平面視コ字状に形成するとともに後方側
が開口する状態に前記走行機体に装備し、かつ、前記バ
ルブ群の配設箇所を、前記走行機体に前記バックホー装
置を連結した状態では前記バルブ群が前記ヒッチに入り
込む状態となる位置に設定した。
【0007】
【作用】本第1発明によると、走行機体とバックホー装
置との連結部付近、すなわち、走行機体後部のヒッチと
バックホー装置のスライドフレームとの連結部付近にバ
ックホー装置操作用のバルブ群を配設することにより、
バルブ群を運転座席から遠く離すことができるので、油
圧駆動に伴うバルブ群の発熱により運転座席の近辺が高
温になる、および、作動油の通流に伴う流動音や振動な
どが運転座席の近辺で発生するなどの不都合を解消でき
るようになる。つまり、運転座席部での居住性の向上を
図れるようになる。また、バルブ群を走行機体とバック
ホー装置との連結部付近に配設していることから、バル
ブ群を狭い操縦ボックス内に配備する場合に比較して、
バルブ群に対する配管作業やメンテナンス作業を格段に
容易に行えるようになる。つまり、バルブ群に対する作
業性の向上をも図れるようになる。
【0008】本第2発明によると、走行機体とバックホ
ー装置との連結部付近にバックホー装置操作用のバルブ
群を配設する構造としながらも、走行機体にバックホー
装置を連結した状態においては、後方側が開口する平面
視コ字状のヒッチにバルブ群が入り込んで保護されるよ
うになることから、他物との接触によるバルブ群の損傷
を抑制することができる。また、走行機体からバックホ
ー装置を取り外した状態においては、バルブ群は大きく
開放されるようになることから、バルブ群に対するメン
テナンス作業を容易に行えるようになる。
【0009】ちなみに、本発明においては、操作レバー
とバルブ群が離間するようになることから、操作レバー
とバルブ群との連係が複雑になる不都合が生じるように
思われるが、操作レバーとバルブ群との連係をプッシュ
プルワイヤで行うようにすれば上記不都合を解消できる
ようになる。また、操作レバーとバルブ群との連係をプ
ッシュプルワイヤで行うことによって、各操縦者の好み
に応じた操作レバーとバルブ群との連係状態の切り換え
を容易に行える利点を有するようになる。
【0010】
【発明の効果】従って、本第1発明によれば、運転座席
部での居住性の向上、ならびに、バックホー装置操作用
のバルブ群に対する作業性の向上を図れるようになっ
た。
【0011】本第2発明によれば、走行機体にバックホ
ー装置を連結した状態ではバックホー装置操作用のバル
ブ群の損傷を抑制しならがらも、走行機体からバックホ
ー装置を取り外した状態ではバックホー装置操作用のバ
ルブ群に対するメンテナンス作業の容易化を図れるよう
になった。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1には、バックホー装置付きホイルロー
ダの全体側面が示されており、このバックホー装置付き
ホイルローダは、走行機体1、走行機体1の前部に連結
されたショベル装置2、および、走行機体1の後部にヒ
ッチ3を介して着脱自在に連結されたバックホー装置4
によって構成されている。
【0014】走行機体1は、縦軸芯周りに相対左右揺動
自在に連結された前部車体5と後部車体6、前部車体5
と後部車体6の夫々に装備された左右一対の駆動車輪
7、前部車体5と後部車体6とに渡る状態に配設された
油圧式の操向シリンダ8、後部車体6の前部に配備され
た操縦ハンドル9、縦軸芯周りの旋回操作により前向き
姿勢と後向き姿勢とに姿勢切り換え自在に後部車体6の
後部に配備された運転座席10、後部車体6の後部に搭
載されたエンジン11、などによって構成されており、
操縦ハンドル9の操作量に応じた操向シリンダ8の伸縮
作動によって縦軸芯周りで腰折れ式に操向操作されるよ
うになっている。
【0015】ショベル装置2は、前部車体5に上下揺動
自在に枢支された左右一対のリフトアーム12、リフト
アーム12の中間部に連結フレーム13を介して天秤式
に前後揺動自在に枢支されたチルトアーム14、リフト
アーム12の遊端に枢支されたバケット15、チルトア
ーム14とバケット15とに渡る状態に配設されたチル
トリンク16、前部車体5とリフトアーム12とに渡る
状態に配設された左右一対の油圧式リフトシリンダ1
7、および、前部車体5とチルトアーム14とに渡る状
態に配設された油圧式のチルトシリンダ18、などによ
って構成されている。ショベル装置2は、リフトシリン
ダ17の伸縮作動によってバケット15の昇降操作を行
えるとともに、チルトシリンダ18の伸縮作動によって
バケット15のリフトアーム12との連結支点周りでの
上下揺動操作を行えるようになっている。
【0016】バックホー装置4は、走行機体1の後部に
装着されたヒッチ3に対して着脱自在に連結されたスラ
イドフレーム19、スライドフレーム19の左右両端に
装備されたアウトリガー20、スライドフレーム19に
左右摺動自在に連結されたスライドブラケット21、ス
ライドブラケット21に左右揺動自在に枢支されたスウ
ィングブラケット22、スウィングブラケット22に上
下揺動自在に枢支されたブーム23、ブーム23の遊端
に上下揺動自在に枢支されたアーム24、アーム24の
遊端に上下揺動自在に枢支されたバケット25、アウト
リガー20を地面に接地させる状態と離間させる状態と
に出退操作する油圧式のアウトリガーシリンダ26、ス
ライドブラケット21を摺動不能にロックする左右一対
の油圧式ロックシリンダ27、スウィングブラケット2
2を左右に揺動操作する油圧式のスウィングシリンダ2
8、ブーム23を上下に揺動操作する油圧式のブームシ
リンダ29、アーム24を上下に揺動操作する油圧式の
アームシリンダ30、および、バケット25を上下に揺
動操作する油圧式のバケットシリンダ31、などによっ
て構成されている。
【0017】図2に示すように、ショベル装置2におけ
るリフトシリンダ17およびチルトシリンダ18の伸縮
作動は、走行機体1に装備された操作レバー(図示せ
ず)の操作により、エンジン11からの動力によって駆
動される油圧ポンプ32に供給油路33を介して連結さ
れたリフトシリンダ操作用の第一制御バルブ34または
チルトシリンダ操作用の第二制御バルブ35の作動状態
を切り換えて、油圧ポンプ32から供給される作動油の
通流状態を切り換えることによって行われるようになっ
ている。図に示す符号36は、作動油を作動油タンク3
7に還元する還元油路である。一方、バックホー装置4
は着脱自在に構成されていることから、バックホー装置
4に対する作動油の供給は、ショベル装置2の供給油路
33をバックホー装置4の供給油路38に、また、ショ
ベル装置2の還元油路36をバックホー装置4の還元油
路39に、カプラ40を介して夫々連通接続することに
よって行われるようになっている。バックホー装置4の
供給油路38には、アウトリガーシリンダ操作用の左右
一対の第三制御バルブ41、ロックシリンダ操作用の第
四制御バルブ42、スウィングシリンダ操作用の第五制
御バルブ43、ブームシリンダ操作用の第六制御バルブ
44、アームシリンダ操作用の第七制御バルブ45、お
よび、バケットシリンダ操作用の第八制御バルブ46か
らなるバルブ群Vを多連弁に構成して介装している。図
1〜図3に示すように、各アウトリガシリンダ26の伸
縮作動は、スライドフレーム19の上部中央に立設され
た操縦ボックス47に装備された左右一対の第一操作レ
バー48の操作により各第三制御バルブ41の作動状態
を切り換えて、各アウトリガシリンダ26に対する油圧
ポンプ32からの作動油の通流状態を切り換えることに
よって行われるようになっている。各ロックシリンダ2
7の伸縮作動は、操縦ボックス47に装備された第二操
作レバー49の操作により第四制御バルブ42の作動状
態を切り換えて、各ロックシリンダ27に対する油圧ポ
ンプ32からの作動油の通流状態を切り換えることによ
って行われるようになっている。スウィングシリンダ2
8、ブームシリンダ29、アームシリンダ30、およ
び、バケットシリンダ31の伸縮作動は、操縦ボックス
47に装備された十字揺動操作式の第三操作レバー50
または第四操作レバー51の操作により、第五制御バル
ブ43、第六制御バルブ44、第七制御バルブ45、ま
たは、第八制御バルブ46の作動状態を切り換えて、ス
ウィングシリンダ28、ブームシリンダ29、アームシ
リンダ30、および、バケットシリンダ31に対する油
圧ポンプ32からの作動油の通流状態を切り換えること
によって行われるようになっている。ちなみに、バック
ホー装置4が取り外された状態においては、ショベル装
置2の供給油路33と還元油路36とがホース(図示せ
ず)によって連通接続されるとともに、ヒッチ3にはバ
ランスウェイト(図示せず)が連結されるようになって
いる。
【0018】図3〜図5に示すように、走行機体1後部
のヒッチ3は、鋼板材により平面視コ字状に形成される
とともに、走行機体1に対して後方側が開口する状態に
装着されている。走行機体1に対して前後向き姿勢とな
るヒッチ3における左右夫々のプレート部3Aには、上
部開放となる上下一対の係合凹部3aが形成されてい
る。左右夫々のプレート部3Aにおける上下の係合凹部
3aの間には慣通孔3bが穿設されている。一方、バッ
クホー装置4におけるスライドフレーム19の左右に
は、前後向き姿勢となる左右一対の連結プレート19a
からなる連結部19Aが装備されている。左右夫々の連
結部19Aには、左右の連結プレート19aに渡る状態
に横架された上下一対の係合ピン19bが固着されてい
る。左右夫々の連結部19Aにおける上下の係合ピン1
9bの間には慣通孔19cが穿設されている。そして、
ヒッチ3の各係合凹部3aにスライドフレーム19の各
係合ピン19bを係合させるとともに、ヒッチ3の各慣
通孔3bとスライドフレーム19の各慣通孔19cとに
ロックピン52を挿通して固定することによって、走行
機体1の後部にバックホー装置4を装着できるようにな
っている。
【0019】図3〜図5に示すように、バックホー装置
4操作用のバルブ群Vは、スライドフレーム19におけ
る左右の連結部19A間に配設されている。つまり、図
1にも示すように、バルブ群Vが運転座席10から遠く
離れるようにしていることから、運転座席10近辺での
油圧駆動に伴うバルブ群Vの発熱による高温化や、作動
油の通流に伴う流動音や振動などの発生を解消できるの
で、運転座席10部における居住性の向上を図れるよう
になっている。また、走行機体1後部のヒッチ3に連結
されるバックホー装置4のスライドフレーム19にバル
ブ群Vを配設していることから、バックホー装置4装着
時におけるカプラ40によるショベル装置2の供給油路
33とバックホー装置4の供給油路38、および、ショ
ベル装置2の還元油路36とバックホー装置4の還元油
路39との接続を容易に行えるようになっている。更
に、走行機体1にバックホー装置4を連結した状態にお
いては、バルブ群Vがヒッチ3に入り込んで保護される
ようになることから、他物との接触によるバルブ群Vの
損傷を抑制できるようになっている。その上、走行機体
1からバックホー装置4を取り外した状態においては、
バルブ群Vは大きく開放されるようになることから、バ
ルブ群Vに対する配管作業やメンテナンス作業を容易に
行えるようになっている。
【0020】図3に示すように、バックホー装置4にお
ける各操作レバー48,49,50,51とバルブ群V
の各制御バルブ41,42,43,44,45,46と
は、プッシュプルワイヤ53によって連係接続されてい
る。つまり、プッシュプルワイヤ53を採用することに
よって、離間させた各操作レバー48,49,50,5
1とバルブ群Vとの連係が複雑になる不都合を解消でき
るようになっている。また、各操作レバー48,49,
50,51とバルブ群Vとの連係にプッシュプルワイヤ
53を採用することによって、十字揺動操作式に構成さ
れた第三操作レバー50と第四操作レバー51の各十字
揺動操作機構部50A,51Aに内蔵された各操作アー
ム(図示せず)と、スウィングシリンダ操作用の第五制
御バルブ43、ブームシリンダ操作用の第六制御バルブ
44、アームシリンダ操作用の第七制御バルブ45、お
よび、バケットシリンダ操作用の第八制御バルブ46と
の連係状態を、操縦者の好みに応じて容易に切り換えら
れるようになっている。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホー装置付きホイルローダの全体側面図
【図2】ショベル装置とバックホー装置に関する油圧回
路図
【図3】バックホー装置操作用のバルブ群の配置および
各操作レバーとの連係構成を示すスライドフレームの正
面図
【図4】ヒッチとスライドフレームの構成を示す縦断側
面図
【図5】ヒッチとスライドフレームの連結状態を示す平
面図
【符号の説明】
1 走行機体 2 ショベル装置 3 ヒッチ 4 バックホー装置 V バルブ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ショベル装置(2)を前部に連結した走
    行機体(1)の後部に、ヒッチ(3)を介してバックホ
    ー装置(4)を着脱自在に連結してあるバックホー装置
    付きホイルローダであって、 前記走行機体(1)とバックホー装置(4)との連結部
    付近に、前記バックホー装置(4)操作用のバルブ群
    (V)を配設してあるバックホー装置付きホイルロー
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記ヒッチ(3)を、平面視コ字状に形
    成するとともに後方側が開口する状態に前記走行機体
    (1)に装備し、かつ、前記バルブ群(V)の配設箇所
    を、前記走行機体(1)に前記バックホー装置(4)を
    連結した状態では前記バルブ群(V)が前記ヒッチ
    (3)に入り込む状態となる位置に設定してある請求項
    1記載のバックホー装置付きホイルローダ。
JP16485595A 1995-06-30 1995-06-30 バックホー装置付きホイルローダ Pending JPH0913423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16485595A JPH0913423A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 バックホー装置付きホイルローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16485595A JPH0913423A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 バックホー装置付きホイルローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913423A true JPH0913423A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15801202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16485595A Pending JPH0913423A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 バックホー装置付きホイルローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316589A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kubota Corp トラクタ装着型バックホー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316589A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kubota Corp トラクタ装着型バックホー
JP4688569B2 (ja) * 2005-05-16 2011-05-25 株式会社クボタ トラクタ装着型バックホー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038202B2 (en) Operators section construction for work vehicle
JP4688569B2 (ja) トラクタ装着型バックホー
KR100585924B1 (ko) 건설 기계
US10704231B1 (en) Front loader and work machine
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JP2010059734A5 (ja)
JP3708832B2 (ja) 旋回作業機の安全装置
JP4256219B2 (ja) 建設機械
JPH0913423A (ja) バックホー装置付きホイルローダ
JP4199173B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3659549B2 (ja) 建設機械用上部旋回体
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JP3622889B2 (ja) 建設機械の操作パターン切換装置
WO2006008836A1 (ja) アウトリガーの油圧シリンダ
KR100938946B1 (ko) 프론트 로더 및 이를 구비한 로더 작업기
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP2004116048A (ja) 作業機
JP4143706B2 (ja) 旋回作業車
JP3410359B2 (ja) 建設機械における油圧制御装置
JP3639161B2 (ja) ローダ作業機
JP2526814Y2 (ja) 作業装置の取付構造
JP3639143B2 (ja) ローダ作業機
JP3560146B2 (ja) 油圧ショベルのコントロールバルブユニットの配管構造
JP4005429B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3950259B2 (ja) 掘削機の油圧操作装置