JPH09134123A - ナビゲーション装置用表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置用表示方法

Info

Publication number
JPH09134123A
JPH09134123A JP28957895A JP28957895A JPH09134123A JP H09134123 A JPH09134123 A JP H09134123A JP 28957895 A JP28957895 A JP 28957895A JP 28957895 A JP28957895 A JP 28957895A JP H09134123 A JPH09134123 A JP H09134123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
map database
database
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28957895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yokosuka
靖 横須賀
Hiroyuki Satake
弘之 佐竹
Hideo Hiroshige
秀雄 広重
Kozo Nakamura
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28957895A priority Critical patent/JPH09134123A/ja
Publication of JPH09134123A publication Critical patent/JPH09134123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナビゲーションシステムにおいて、ユーザが目
的地付近に来たことを判断して、自動的に目的地付近の
詳細な住宅地図等の異なるベータベースの表示に変更す
る方法を提供すること。 【解決手段】ナビゲーション装置の制御部に異なるデー
タベースフォーマットで蓄積された地図を同時にハンド
リングできる制御部を組み込み、現在地と目的地の関係
から、緯度経度情報を基にして、表示に用いるデータベ
ースを変更できる手段を内蔵する。表示の変更時に、縮
尺率が大きく異なるときは、表示縮尺率の変化が小さく
なるように、元の画面をズームアップした後に表示を変
更し、表示地図が鳥瞰図表示や3次元的な表示の場合
は、徐々に真上から見た平面2次元的な表現に変更し、
違和感を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車での移動や携帯
して使用するナビゲーション装置に関し、特に複数の地
図データベースを用いてナビゲーションする表示方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子化された地図データベースの普及が
進み、車載用ナビゲーション装置は一般的にCD−RO
Mに蓄積された電子化地図データを用いてナビゲーショ
ンしている。ロケーションは、GPS受信機等を用いて
割り出す方式が一般的であり、これと地図データベース
をリンクさせてナビゲーション機能を実現している。
【0003】ナビゲーション装置の基本は、自車位置と
地図をリンクさせて表示し、ユーザを目的地まで正確に
導くことであり、様々なサービスを提供する提案が種々
なされている。表示機能について言えば、地図表示の縮
尺を使用条件によって変更したり、自動的にどこまで細
かな情報を表示するか等について判断し、より判り易く
表示させる等、ユーザの使い勝手を向上させるような手
法である。例えば、特公平5−88477号や特開平6−13820
2 号に開示されている。
【0004】また、近年では、CD−ROMだけではな
く、電子的な蓄積メディアは、大容量化とコスト低減が
著しく進んでおり、ナビゲーション用の地図データに限
らず大量のデータが容易に入手できるようになってきて
いる。蓄積されたデータの種類も自ずと増加し、地図デ
ータベースも、様々な応用に応じてコンテツが変更さ
れ、ユーザのニーズに、よりマッチしたサービスが提供
されはじめてきている。例えば、ICカードでニーズに
あった地図データが供給されるものや、地図データを供
給するフォーマットでCD−ROMにゲーム性を取り入
れたものなどがある。また、通信技術の進歩も著しく、
無線で大量のデータが通信できるようになりつつあり、
地図データ等の入手も、ある特定のデフォルメされた部
分領域に限れば十分可能となってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術で
は、まだナビゲーションシステムに積極的に多様なデー
タベースを同時にハンドリングする技術を導入して、様
々なデータベースを場合に応じて、ナビゲーションシス
テム自体で判断して、使いわけるところまでの技術的な
開示はされていない。即ち、一つの蓄積媒体に、ある一
つの規格に則って蓄積されたデータを工夫して使用した
り、或いは、ユーザが介在して蓄積メディアを交換した
り選別したりして、別のサービスを受ける方式となって
いる。
【0006】本発明の目的は、ナビゲーション用の広域
地図データベースを用いてドライビングし、ユーザが目
的地付近に来たことを判断して、自動的に目的地付近の
詳細な住宅地等のベータベースの表示に変更するナビゲ
ーションシステムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、地図が鳥瞰図方式や
3次元的な表現から、他方の2次元表示地図へ表示を変
更するときに、ユーザが違和感無く的確に表示が変更さ
れたことを把握でき、視認性のよい表示の変更方法を提
供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、地図メディアが変更
される領域を予めユーザが認識でき、且つ変更される時
期を的確に把握することができる使い勝手の良い表示の
変更方法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、無線通信等で送信さ
れる緯度経度情報と縮尺情報が付与された地図情報と、
ナビゲーション装置で用いる広域地図情報とをリンクさ
せて、適宜表示を切り替えることができる表示の変更方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ナビゲーション装置の制御部に異なるデータベース
フォーマットで蓄積された地図を同時にハンドリングで
きる制御部を組み込み、現在地と目的地の関係から、表
示を変更できる手段を内蔵する。表示の変更時に、現在
表示中の地図が鳥瞰図表示や3次元的な表示であり、次
に表示する地図が2次元的に表現された地図の場合は、
鳥瞰図表示や3次元的な表示を徐々に真上から見た平面
2次元的な表現に変更し、違和感を減少させ、且つ表示
を変更する部分を現在表示中の地図に示す制御手段を内
蔵する。
【0011】また、ナビゲーション装置に、すでに2つ
の地図データがセットされており、まず、通常の車の移
動時に使用する広域地図データベースの方を用いて目的
地を設定されたら、その緯度経度情報から、その周辺の
建物の名称や個々の平面的な形状まで記述された住宅地
図等の詳細地図情報の有無を確認し、その表示範囲を示
し、ユーザが確認できる手段を具備させる。通常のナビ
ゲーション用として道路地図表現に重点を置いた広域地
図データベースと、住宅地図のような詳細地図データベ
ースとの組合せだけでなく、複数の地図データベース間
で、緯度経度を基にして、ベータベース間のデータの相
互関連があるかどうかを検知し、目的地付近の関連情報
の存在をユーザに提示できる制御手段を具備する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を、図面を
用いて説明する。従来のナビゲーション装置は、図示し
ていないが、ただ1つの地図データベースを持つか、或
いは、同じフォーマットで記録されている地図データベ
ースを物理的に複数に分けて保持している。図1は、本
発明のシステムと制御部の全体構成を示すブロック図で
ある。本発明のナビゲーションシステムでは、図1に示
すように、記号1で示す地図データベースaと、記号2
で示す地図データベースbは、異なるフォーマット、即
ち、地図の階層のきり方や制御コントロールコード等の
配置等が異なる地図データベースである。ここで、簡単
のために、地図データベースaを通常の車で移動する場
合に使用するための道路地図表現に重点を置いた広域地
図データベース,地図データベースbをある地域の細か
な情報、例えば建物の名称や個々の平面的な形状等まで
登録された住宅地図的な地図データベースと仮定する。
本制御システムでは、ユーザが目的地を設定する等の操
作を操作装置4を通して指示すると、地図セレクタ3が
地図データベースaを選定し、ナビゲーション制御装置
6が、地図データベースaに関連付けて目的地を設定す
る。さらに、ナビゲーション制御装置6は、地図データ
ベースbにその地域の詳細な地図情報があるかどうかを
検索し、あれば、地図セレクタ3に地図データベースb
を選択させ、詳細情報を表示コントローラ8を通して表
示装置9に表示する。
【0013】表示例を図2に示す。(1)が、地図デー
タベースaを用いて目的地を設定表示した場合の模擬的
な図を示している。表示画面10には、直線で示した道
路と、影付きの丸印で示す目的地マーク11を示してい
る。破線で囲む領域12は、より詳細な情報が地図デー
タベース2にあることを示している。即ち、ユーザが、
詳細情報でより的確に目的地を設定するコマンドを発行
すると、(2)の表示画面13が表示される。そして、
(1)に示す通常のナビゲーション地図には含まれない
細道路14や、駐車場15、目的地となるA氏宅16等
の情報が表示され、より的を絞って目的地設定が可能と
なる。目的地が地図データベースb上でも設定される
と、ナビゲーション制御装置6で地図データベースaと
bが緯度経度情報で関連付けられる。
【0014】即ち図3に示すように、ナビゲーション制
御装置6で、目的地の緯度経度情報から地図データベー
スaとbの間の必要な関係付けが行われる。即ち、地図
データベースaでは、緯度経度から、地図データベース
の座標系にあわせた目的地の座標、即ち、どの地図の区
分で、その地図の中の座標系でどこが目的地であるか設
定される。また、地図データベースbの詳細地図情報が
あることを示す枠線(図2で示す領域12)の情報であ
るとともに、ユーザが走行して目的地領域の近傍に近づ
いたときに表示を切り替えるための切り替え領域情報で
ある切り替え境界データが図3で左から3列目に示すよ
うにセットされる。また、地図データベースbの関連情
報として、目的地が属する地図区分と目的地も地図の仕
様に合わせて設定される。尚、図3に示す各列の値は、
実際の値を変数で示しているだけであり、実使用では当
然ながら確定数値がセットされる。
【0015】目的地が設定され、ユーザが走行を開始す
ると、ナビゲーション装置では、図1に示すロケーショ
ン装置7の示す位置情報を基に、図3に示す各列にセッ
トされた数値を用いて演算し地図表示を随時変更する。
走行中、目的地エリア判定部5で、自車が、図3に示す
切り替え領域内、即ち図2の破線で囲む領域12に達し
たかどうかを監視して、到達すると表示を図2の(2)
に示す詳細情報のある地図データベースbの表示に変更
することになる。
【0016】目的地領域判定は、図4に示すフローで簡
単に監視できる。処理20でロケーション情報を受け取
り、図3に示す切り替え境界列のデータを用いて処理2
1で設定エリア内かどうか比較して、判定処理22でエ
リア外であればエリア内信号は処理25でOFFとし、
判定22でエリア内と判断したら処理23でエリア内信
号をONとして、続いて本エリア判定処理を抜けるかど
うか判定24で判断する。終了でなければ、また最初に
戻り次のロケーションデータを取得して、同じ処理を繰
返す。
【0017】この目的地エリア判定部からのエリア内信
号のON/OFFに従い、ナビゲーション制御装置6で
は表示を切り替える。図5に表示の制御フローを示す。
まず、エリア内信号がONしているかどうかを判定処理
30で判断する。ONしていなければ、地図データベー
ス変更処理31で、現在の地図表示が地図データベース
aかbかでヒステリシスを持たせる処理を実行する。内
容としては、現表示が地図データベースaに基づいてい
れば、問題無く地図データベースaに基づいた画面表示
処理32を実行させることになるが、現表示が地図デー
タベースbに基づいていれば、ランダムウォークフィル
タの処理などで、ある程度現表示の画面(地図データベ
ースbの表示)の表示継続に優位性を持たせて、画面表
示処理32で地図データベースaに表示をまだ変更しな
い等の判定を実行する。即ち、地図データベースbから
aへ表示を変更させるには、何回か処理31,32を通
る判定が判定処理30で出力されて、ランダムウォーク
フィルタ等のヒステリシス特性をもった処理の結果、地
図データベースaの表示を指示した後で地図データベー
スaに基づいた画面表示処理32が実行されるように制
御する。本処理は、ロケーションデータの変動や、道路
の蛇行でエリア内信号のON/OFFがふらつき、表示
の変更が短時間で発生してしまい画面が見ずらくなるこ
とを防止するものである。ヒステリシス特性の実現は、
ランダムウォークフィルタ処理などがデジタル処理では
簡単であるが、平均化処理や積分処理,ローパスフィル
タ等の処理でも同様な機能は実現できる。続いて、表示
処理を終了すべきか判定処理35で判断して、継続であ
ればまたスタートに戻り処理を繰り返す。逆に判定処理
30で、エリア内信号のONを検出すると、地図データ
ベースbに基づいた地図を表示しようとするが、前述の
処理31,32を通る場合の処理と同様に、処理33の
地図データベース変更処理2でヒステリシス特性を持た
せた処理を実行後に、地図データベースbの画面表示処
理34を実行する。今度は、エリア内信号OFFの場合
の処理とは逆に、現在が地図データベースbの画面表示
であれば問題なく地図bの表示を継続するが、逆に地図
データベースaの表示であれば、ヒステリシス特性を超
えて、地図データベースaからbへの表示変更が指示さ
れた場合に、地図データbの表示が処理34で活性化さ
れる。
【0018】ヒステリシス特性に関しては、詳細エリア
の大きさやロケーション精度、ロケーションデータの取
り込み頻度等を考慮してチューニングし、最適特性とす
ればよい。即ち、ロケーション精度が良ければ、ヒステ
リシス特性を含ませず、一度の判定だけで表示を変更し
ても良いし、ロケーションデータが振らつくようであれ
ば、ヒステリシス特性を大きくする。また、ヒステリシ
ス特性を持たせる処理は、図4で示した処理23,24
のエリア内信号をON/OFFする処理の中に含ませて
も同様の機能は実現できる。制御部の作り易さを考慮し
て、制御部に内蔵させれば良い。また、図示はしていな
いが、地図の表示選択に関しては、説明したような自動
的な地図切り替え指示や、どちらか一方の地図の表示を
指定することも、当然操作装置4を通してユーザがマニ
ュアルで設定できる。
【0019】次に表示画面の切り替え方式について説明
する。図6は、最も簡単な表示の変更例を示している。
(1)の表示40の中に示すマーク41は自車位置を示
し、破線で示す領域12は地図データベースaに関連し
て、表示エリア変更指示の境界示している。表示の変更
は、該領域12に確かに入ったと判定されたなら、詳細
地図情報を含む地図データベースbを用いる地図表示4
2に即座に変更される。表示を変更する場合は、図示は
していないが、音声や報知音等、聴覚に訴えるメディア
を一緒に利用すると、さらにユーザに親切なサービスを
提供できる。これは、やはり領域12内に入った信号の
ONを検知して、予め録音していた音声や合成音声を出
力したり、ブザー等のトーン信号を出力しても良い。ま
た、領域12の枠線或いは領域12でかこまれた部分を
ブリンクさせてから表示を切り替えるなどしても、切り
替える動作をユーザに伝えることに関し、より明確に視
認性よく表現できる。
【0020】図7は、表示を切り替える場合に、2つの
表示画面間の表示の差を縮小し、ユーザの地図に対する
認識の混乱を防止するための一手法を模式的に示してい
る。即ち、(1)の表示40に示すように、自車が表示
変更領域12内に入ったと判定したら、ズームアップし
て地図データベースaに基づいた地図表示のままで表示
43,44と拡大表示していく。しかし、データベース
が同じであるので、情報が増えるわけではなく、表示内
容は変更されない。そして、地図データベースbの表示
への変更は、地図データベースaで拡大変化させた割合
と同程度となった時点で変更する。例えば、拡大率20
%で拡大表示していき、地図データベースaを用いて拡
大していった最後の表示から地図データベースbの表示
へ変更する拡大率もほぼ20%程度となった時点で、地
図データベースbを用いた表示に変更する。ここでは、
ズームアップ画面の数を2枚としたが、この枚数は固定
のものではなく、適切な枚数となるように調整すれば良
いものである。また、地図データベースaを徐々にズー
ムアップして地図データベースbに基づいた表現との差
を圧縮する手法を示したが、地図データベースbをズー
ムアウトした図面を用いて地図データベースaとの表示
の差を圧縮する手法も当然ながらでき、そして、同様の
効果が得られる。ユーザの好み等で、変更すれば良いこ
とである。
【0021】図8は、地図データベースaを用いた表示
が図6や図7で示した2次元的な平面地図表現ではな
く、(1−1)に表現手法の概略を示すが、鳥瞰図方式
で表現されていた場合の表示の変更手法を示している。
鳥瞰図は、(1−1)に示すように地上から上方に視点
50を置き、そこから、地上を見る感覚で地図を表現す
るものである。例えば、地図データベースaの表現が5
4に示すように、通常の平面2次元表現であったとして
も、あたかも視点が50のように、上方にあったとして
変換をかけ、視線を51のように浅くとれば、(1−
2)に示すように遠方まで見渡せる表示55に示すよう
な表現になる。しかし、目的地に近づいた場合は、遠方
の情報は不要であり、近辺の状況を詳しく認識できたほ
うが便利であり、それには通常の2次元平面表現が適し
ている。鳥瞰図表現から、一度に詳細地図に変更してし
まうと2つの地図表現の違いの差が大きく、図8の(1
−2)から(1−3)は、鳥瞰図表現から徐々に2次元
表現に変更していく表示の変化を模式的に示している。
これは、(1−1)の視点50から見る角度を視線5
2,53と変化させることにより、表示が各々(1−
3),(1−4)に示すような変化に対応する。即ち、表
示56は、視線52で示すように、見下ろす視線が深く
なり近景の図面に近くなり、上方から真下を見た視線5
3では、図6(1)に示した表示と同じ表示40にな
る。このように、表示を2次元表示に変更してから、図
6或いは図7で示した手法を用いて地図データベースb
への表示に変更すれば、2つの地図データベース間の表
現差によるユーザの違和感は軽減される。鳥瞰図表現か
ら、徐々に2次元表現へ変更する境界は、図2,図3を
用いて説明した手法と同様に、目的地を設定する時に、
図3で切り替え境界の項目の項をもう1つ増やして、鳥
瞰図表現からの変更境界も合わせて設定すれば良い。ま
た、見下ろす視線を深くしていく中間図面は、図では1
枚しか示していないが、1枚に限ったことではないこと
は当然であり、違和感が無いように適切に決めれば良い
ものである。また、図示はしていないが、鳥瞰図表示を
必要とする3次元データベースを用いた表示から変更す
る場合にも、詳細地図表示の前に、図8(1−4)の表
示に直してから変更すれば違和感を軽減できることは明
らかであり、有効である。
【0022】また、表示を変更するときは、音声等で知
らせることを併用すればユーザサービスの向上が図れる
ことは以前に述べたが、さらに文字情報でサービス向上
を図ることもできる。鳥瞰図表示は、図8(1−2)に
示すように、上部に地図情報のない空の部分を表示する
ことができる。この部分にメッセージを表示すれば、道
路等の画像に煩わされることも無く、文字情報を分かり
やすく表示できる。即ち、この部分に57で示すような
メッセージを表示すれば、地図表示を妨げること無く、
視認性もよくユーザに伝えることができる。また、メッ
セージは、鳥瞰図表示の場合からの表示の変更に対する
メッセージだけでなく、例えば、交通情報のメッセージ
の表示や目的地までの距離等を(1−2)に図示するよ
うに空の部分に表示すれば、地図情報を乱すことなく表
示できる。
【0023】これまでの説明では、表示を全面にわたっ
て書き替えることとして説明してきたが、一画面中にウ
ィンドを設けてサブ画面として、地図ベータベースbに
基づいた地図を表示しても構わない。この場合は、図9
に示すように、地図ベータベースaに基づいた表示60
がベース画面となり、地図ベータベースbに基づいた表
示61のように表示される。この場合は図7で示したよ
うなズームアップ機能は必要なく、目的地近くの領域1
2内に自車が進入したと判断したら、図5の処理34を
サブ画面処理として、地図ベータベースaに基づいた画
面を表示しながら、地図ベータベースbのサブ画面の表
示を実行すれば良い。表示の形態は、図9に示したよう
に、ウィンド形式のサブ画面表示や、画面を分割した表
示等が考えられる。ディスプレイが横長の場合などは、
画面を分割表示しても、十分な視認性を得ることができ
る。鳥瞰図表示手法で走行していた場合は、やはり目的
地近くに来た場合は、図8に示す手法で平面図に変換し
てから、同様にサブ画面表示すればよい。
【0024】また、詳細地図に関しては、ナビゲーショ
ン全体の範囲に渡って必要とするものではなく、目的地
周辺の限られた地域があればよいものである。図10に
示すように、限られた地域であれば通信等を利用して取
得することも、通信技術の進歩により可能となってきて
いる。即ち、詳細地図を配信するサービスセンタ75
に、目的地周辺の地図の送信をコマンド無線信号73で
要求し、応答として詳細地図情報74を受け取る。ここ
で、地図情報74には、緯度経度情報と地図の大きさを
示す情報が付加されているものとする。この場合、図1
で示した制御部の全体構成の中で、地図データベースb
の部分が、図10(2)に示すように、通信装置70か
らの詳細地図が蓄積できる構造となる。走行前の目的地
を設定する時点で受信していれば目的地設定のときにも
該受信地図を利用できるが、目的地設定後に受信したと
すると、前述のようにサービスセンタ75にアクセスし
て詳細目的地とその周辺の地図を受信した時点で、図3
に示すデータを作成し、図6から図9で示したサービス
を提供することができる。即ち、自動車72は、図10
(2)で示した地図データベース管理構造を持ち、それ
以外は図1に示す制御構造を持つナビゲーション装置7
1を装備し、地点L0で通信により地図データベースb
を作成し、地点L1、即ち詳細地図を持つ境界(図6で
領域12の境界)に達した時点で、図6から図9で説明
した何れか適切な方式で表示の変更処理を行えばよい。
【0025】ハンドリングする地図データベースの数と
しては、説明したような同時2つの地図データベースの
ハンドリング機能の拡張(図3に示した緯度経度を基に
した対応関係を各地図データベース間で各々定義する)
で対応していけることである。例えば、図11に示すよ
うに、無線による地図データベースc 80は、第3の
地図データベースとする。そして、地図セレクタ81
を、2つ以上の地図データベースからナビゲーション制
御装置6が要求する地図をセレクトできる機能を持つも
のに変更する。このように拡張することで、複数の様々
な地図データベースを同時にハンドリングできるように
対応させることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、通常のナビゲーション
に使用する広域地図データベースと住宅地図のような詳
細な地図データベースを用いて、目的地から比較的遠く
の場合は広域地図データベースに基づいた地図を出力
し、目的地に近づくと自動的に且つ適切なヒステリシス
特性によって確実に詳細地図を表示でき、表示の変更を
ユーザに判り易く伝えることができるので、マンマシン
インターフェイス機能の優れたナビゲーション装置を提
供できる。
【0027】さらに、目的地に近づくと、自動的に複数
の地図データベースに基づいた表示の差をできるだけ小
さくした上で表示を変更できるので、違和感無く詳細地
図を表示することができる。即ち、ユーザが目的地に対
して、どこの位置にいるかによって、有用な情報を的確
に、視認性よく表示することができる。
【0028】さらに、鳥瞰図表示の場合は、メッセージ
等の表示を地図表示の障害とならない場所に表示でき、
表示の視認性もよいので、メッセージの伝達性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御部の全体構成を示すブロック図。
【図2】目的地設定時の表示変更例。
【図3】目的地に関する設定情報例。
【図4】目的地領域判定フロー図。
【図5】表示制御フロー図。
【図6】目的地近傍への到着時の表示変更例。
【図7】目的地近傍への到着時の段階的表示変更例。
【図8】目的地近傍への到着時の鳥瞰図からの表示変更
例。
【図9】2画面同時表示例。
【図10】通信を介して詳細地図を受信するシステム
例。
【図11】複数地図データベースハンドリング方式ブロ
ック構造。
【符号の説明】
1…地図データベースa、2…地図データベースb、3
…地図セレクタ、4…操作装置、5…目的地エリア判定
部、6…ナビゲーション制御装置、7…ロケーション装
置、8…表示コントローラ、9…表示装置、10,13
…表示画面、11…目的地マーク、12…領域、41…
自車マーク、50…視点、51,52,53…視線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 浩三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電子化地図データベースを用いてナ
    ビゲーションする車載或いは携帯ナビゲーション装置で
    あって、一つの地図データベースは広域地図を持つデー
    タベースであり、該地図データベースとは異なるフォー
    マットで蓄積された他方の地図データベースと緯度経度
    情報で表示する地図位置の関係付けをし、後者の地図デ
    ータベースを表示する領域を前者の地図データベースに
    表示し、ナビゲーション装置に付属したロケーション装
    置で計測した位置データからユーザが該領域内に入った
    ことを検知して、後者の地図データベースの表示へ変更
    することを特徴とするナビゲーション装置用表示方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、他方の地図データベー
    スの表示へ変更するときに、前者の地図データベースの
    縮尺率と、後者の地図データベースの縮尺率の差よりも
    小さい拡大率で、前者の地図データベースに基づいた地
    図表示を少なくとも1回拡大表示してから、後者の地図
    データベースに基づいた表示へ変更することを特徴とす
    るナビゲーション装置用表示方法。
  3. 【請求項3】複数の電子化地図データベースを用いてナ
    ビゲーションする車載或いは携帯ナビゲーション装置で
    あって、一つの地図データベースは広域地図を持つデー
    タベースであり、該地図データベースを奥行きを持った
    鳥瞰図形式で表示し、該地図データベースとは異なるフ
    ォーマットで蓄積された他方の地図データベースと緯度
    経度情報で表示する地図位置の関係付けをし、前者の地
    図データベースを表示しながら目的地に近づき、現在地
    と目的地が同一画面に表示できる範囲となってきたら、
    徐々に鳥瞰図表示用の擬似的な視線の角度を深くしてい
    き、前者の地図を平面表示して、後者の地図データベー
    スを表示する領域を前者の地図データベースに表示し、
    後者の地図データベースに基づいた表示へ変更すること
    を特徴とするナビゲーション装置用表示方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、他方の地図データベー
    スの表示へ変更するときに、前者の地図データベースの
    縮尺率と、後者の地図データベースの縮尺率の差よりも
    小さい拡大率で、前者の地図データベースに基づいた地
    図表示を少なくとも1回拡大表示してから、後者の地図
    データベースに基づいた表示へ変更することを特徴とす
    るナビゲーション装置用表示方法。
  5. 【請求項5】請求項1或いは2或いは3或いは4におい
    て、他方の地図データベースへ表示を変更するときに、
    変更することを音声や警告音等の聴覚を刺激する媒体を
    同時に出力し、表示を変更することを特徴とするナビゲ
    ーション装置用表示方法。
  6. 【請求項6】請求項1或いは2或いは3或いは4或いは
    5において、他方の地図データベースへ表示を変更する
    ときに、変更する領域を示す枠線或いは、枠線で囲まれ
    た領域全体を少なくとも1度ブリンクさせてから、表示
    を変更することを特徴とするナビゲーション装置用表示
    方法。
  7. 【請求項7】請求項1或いは2或いは3或いは4或いは
    5或いは6において、他方の地図データベースへ表示を
    変更するときに、計測した位置データが領域内に入った
    ことを示しても、即座に他方の地図データベースに基づ
    いた表示へ変更するのではなく、領域内に入ったこと示
    す信号にヒステリシス特性を持たせて、該特性を持った
    出力が領域内に入ったことを示した時点で表示を変更す
    ることを特徴とするナビゲーション装置用表示方法。
  8. 【請求項8】車載或いは携帯ナビゲーション装置であっ
    て、表示を奥行きを持った鳥瞰図形式で表示し、画面の
    上方には空部分を表示するとともに、交通情報などの文
    字情報や経路情報等を前記空を表示している部分に表示
    することを特徴とするナビゲーション装置用表示方法。
  9. 【請求項9】複数の電子化地図データベースを用いてナ
    ビゲーションする車載或いは携帯ナビゲーション装置で
    あって、一つの地図データベースは広域地図を持つデー
    タベースであり、該地図データベースとは異なるフォー
    マットで蓄積された他方の地図データベースと緯度経度
    情報で表示する地図位置の関係付けをし、ユーザが目的
    地を設定するときに、前者の広域地図を持つ地図データ
    ベースを用いて設定すると、関係付けられた緯度経度情
    報から後者の地図データベースを検索し、対応する地区
    の地図があれば、その適切な大きさの存在領域を示し、
    該後者の地図を表示することを特徴とするナビゲーショ
    ン装置用表示方法。
JP28957895A 1995-11-08 1995-11-08 ナビゲーション装置用表示方法 Pending JPH09134123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28957895A JPH09134123A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ナビゲーション装置用表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28957895A JPH09134123A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ナビゲーション装置用表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134123A true JPH09134123A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17745056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28957895A Pending JPH09134123A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ナビゲーション装置用表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242784A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記憶媒体
WO2003056277A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Seiki Co., Ltd. Appareil de navigation et procede d'affichage
JP2007232679A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd ナビゲーション・システム
WO2019078041A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242784A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記憶媒体
WO2003056277A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Seiki Co., Ltd. Appareil de navigation et procede d'affichage
US7079948B2 (en) 2001-12-26 2006-07-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Navigation apparatus and display method thereof
JP2007232679A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd ナビゲーション・システム
JP4698444B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-08 富士通株式会社 ナビゲーション・システム
WO2019078041A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
JPWO2019078041A1 (ja) * 2017-10-17 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476687B2 (ja) 携帯ナビゲーション端末および地図表示方法ならびにプログラム
US6952643B2 (en) Road traffic information output apparatus
JP4480613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4428433B2 (ja) 気象情報表示装置、プログラム
JP5826290B2 (ja) 地図表示制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JPH09212797A (ja) 情報サービス装置
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
JP2015537199A (ja) ナビゲーション装置を使用して情報を提供する方法及び装置
JP2004340864A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における無線通信方法
JPH08285613A (ja) 情報集中管理型ナビゲーションシステム
JP2004245610A (ja) 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
CN101275848B (zh) 具有相框功能的导航装置及其操作方法
JP2005269520A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP3812354B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10161534A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JP4218819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004317222A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置におけるランドマークの表示方法
JPH09134123A (ja) ナビゲーション装置用表示方法
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
WO2007119337A1 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP2012088288A (ja) ナビゲーション機能付携帯機器データ受信システム
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP4526285B2 (ja) 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法
JP4218009B2 (ja) 車両用経路案内情報提示システム、提示方法およびプログラム
JP2001074486A (ja) ナビゲーション装置