JP2003097953A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2003097953A
JP2003097953A JP2001286825A JP2001286825A JP2003097953A JP 2003097953 A JP2003097953 A JP 2003097953A JP 2001286825 A JP2001286825 A JP 2001286825A JP 2001286825 A JP2001286825 A JP 2001286825A JP 2003097953 A JP2003097953 A JP 2003097953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
road
communication
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719179B2 (ja
Inventor
Masahiro Saeki
理宏 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001286825A priority Critical patent/JP3719179B2/ja
Publication of JP2003097953A publication Critical patent/JP2003097953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719179B2 publication Critical patent/JP3719179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報センタより必要な案内情報、地図情報を
入手、ダウンロードして現在位置、目的地までの経路な
どを案内するナビゲーションシステムにおいて、端末の
進行方向に通信不適切地域が存在した場合、その通信不
適切地域を含めた情報を正確に入手、ダウンロードでき
るナビゲーションシステムを提供する。 【解決手段】 端末1の進行方向に通信不適切地域が存
在した場合、通信不適切地域を含む次の通信可能地域ま
での合計の情報量が端末1のメモリ容量を超過したと
き、合計の情報量が端末1のメモリ容量内になるよう
に、案内情報、地図情報などに優先度を付加し、これら
の優先度に合わせて案内情報、地図情報などを変更、選
択するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、必要な案内情報、
地図情報、経路情報、交通情報などの道路関連情報をそ
れぞれ情報センタより無線で入手し、その入手した情報
に基づいて端末の現在位置などの表示、案内を行なう、
いわゆる、情報センタとの間の通信機能を有するナビゲ
ーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、必要な案内情報、地図情報、経
路情報、交通情報などの道路関連情報をそれぞれ情報セ
ンタより無線で入手し、その入手した情報に基づいて端
末の現在位置などの表示、案内を行なう、いわゆる、通
信機能を持ったナビゲーションシステムは公知である。
【0003】しかしながら、この種のものは、いずれ
も、ユーザが必要としたとき、又は、予め定めた位置に
移動したときに、それぞれ情報センタに必要な案内情
報、地図情報などを要求し、入手するだけのものであ
り、端末の進行方向やその周辺にトンネル、地下道、山
間部などの通信不適切地域があった場合でも、そのまま
決められた範囲の案内情報、地図情報などを入手するだ
けのものである。したがって、この種のものでは、端末
が通信不適切地域に入ってしまうと、もはや情報センタ
との通信が出来なくなり、通信不適切地域を抜け出るま
では必要な案内情報、地図情報などを入手できず、その
先の案内が全く不可能になるという問題があった。
【0004】こうした問題に対処するため、特開200
1―27538号公報に記載されているように、端末か
ら情報センタに対し、端末が行きたい目的地を通知する
ことにより、情報センタがその目的地までの最適経路を
設定し、その目的地までの最適経路をそれぞれセグメン
ト毎に分割して端末に伝送し、そして、端末では、これ
を受信し、伝送されたセグメント毎の情報に基づいて現
在位置及び最適経路などを表示し、設定された最適経路
内に通信不適切地域が存在した場合には、情報センタが
通信不適切地域を含めたセグメントをも同時に端末に伝
送し、端末において、これらのセグメントの情報も同時
にダウンロードし使用できるように構成したナビゲーシ
ョンシステムが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に記載されているものは、いずれも、目的地を入力し
て目的地までの最適経路を設定し、それをそれぞれセグ
メント毎に分割して伝送してくるものであり、目的地が
設定されていなければ、通信不適切地域の情報を入手す
ることが出来ず、又、仮に目的地が設定されていたとし
ても、最適経路をセグメント毎に分割する場合、その分
割はあくまでも情報センタ側で予め定めた容量のセグメ
ント毎に分割しており、端末のメモリが受け入れられる
かどうかは全く考慮されていない。したがって、ここに
記載されたものでは、セグメント毎に分割され伝送され
てきても、それをそのまま全て端末側でダウンロードで
きるとは限らず、伝送された情報も有効に活用できない
という問題があった。
【0006】また、前記公報に記載されたものでは、仮
にダウンロードできたとしても、そこにはユーザにとっ
て無駄な情報も含まれており、必ずしも情報量が適切に
制御されるものではなかった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、端末の周辺、進行方向などに、通信不
適切地域があった場合、その通信不適切地域の案内情
報、地図情報などを含めた合計の情報が端末のメモリ容
量を越えないようにし、端末において伝送された情報を
全て受け入れダウンロードできる、優れたナビゲーショ
ンシ装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
システムは、端末の現在位置を測位する現在位置測位手
段と、現在位置測位手段によって測位された現在位置の
周辺に通信不適切地域があるかどうかを検出する検出手
段と、検出手段によって通信不適切地域が検出されたと
き、通信不適切地域を含めた道路関連情報を抽出し、そ
れらの情報をも含めた合計の情報量が端末のメモリ容量
を超過したとき、合計の情報量をメモリ容量内になるよ
うに処理する処理手段と、処理手段によって得られたメ
モリ容量内の情報を端末に送信する手段とを有し、端末
において、送信された情報に基づいて道路関連情報を表
示するように構成した。
【0009】この構成により、通信不適切地域の道路関
連情報を含めた合計の情報量が端末のメモリ容量内にな
ることになり、端末が情報を受け入れられないと言うよ
うな問題を解消することができる。
【0010】また、本発明は、処理手段として、合計の
情報量を圧縮処理する手段を含んでいる。この構成によ
り情報として必要な情報はほとんど伝送できるという作
用を有する。
【0011】また、本発明は、処理手段として、データ
ベースとして備えられているそれぞれ情報量の異なる複
数の道路関連情報の中から予め定めた優先度に従って選
択され、メモリ容量内になるようにする手段を含んでい
る。この構成により予め定めた優先度に従って選択する
ことができ、ユーザにとってより有用な情報として伝送
することが出来、端末で有効に活用することが出来る。
【0012】また、本発明は、道路関連情報が案内交差
点単位で分割され、案内交差点単位の道路関連情報情報
の合計の情報量がメモリ容量内になるように、処理手段
が、案内交差点単位の道路関連情報を複数出力するよう
にしている。この構成により少ない情報量で比較的遠い
所までの案内を行なうことが可能となり、通信不適切地
域が相当広い場合でも、それより広い地域を充分に案内
することが出来る。
【0013】また、本発明は、案内交差点を通過する毎
に、案内交差点単位の道路関連情報をその先の道路関連
情報に更新するようにしている。この構成により、ナビ
ゲーションとしての区切りでよく利用される案内交差点
単位で、更新された新しい情報を利用することができ
る。
【0014】また、本発明は、端末に通信のタイミング
を設定する手段を設け、その設定されたタイミングに従
って端末が情報センタに道路関連情報の送信を要求し、
道路関連情報が情報センタから送信されるようにしてい
る。
【0015】したがって、設定によって、たとえば、
1)手入力で任意に通信要求する、2)予め定めた一定
時間ごとに自動的に通信要求する、3)端末の進行方向
に通信不適切地域が存在したとき自動的に通信要求す
る、4)端末の現在位置より一定距離以内に通信不適切
地域が存在したとき自動的に通信要求するなどの設定を
任意に行なうことが出来る。
【0016】また、本発明は、ナビゲーション装置を、
現在位置を測位する現在位置測位手段と、前記現在位置
測位手段で測位された現在位置の周辺に通信不適切地域
があるかどうかを検出する検出手段と、前記検出手段の
検出結果及び使用可能なメモリ容量を情報センタに向け
て送信する送信手段と、前記情報センタからの道路関連
情報を受信する受信手段とを備えたものにしている。こ
の構成により、ナビゲーション装置を簡単な構成とする
ことができる。
【0017】また、本発明は、ナビゲーション装置から
の要求に応じて前記ナビゲーション装置に道路関連情報
を送信する情報センタ装置として、前記ナビゲーション
装置からの要求があったとき、前記ナビゲーション装置
からの通信不適切地域の検出結果および使用可能なメモ
リ容量に基づいて前記ナビゲーション装置に送信する前
記道路関連情報の合計の情報量を前記使用可能なメモリ
容量内になるように処理する手段を備えたものにしてい
る。この構成により、ナビゲーション装置に送信する道
路関連情報の合計の情報量を前記使用可能なメモリ容量
内にすることができ、前記メモリが前記送信された道路
関連情報を受け入れないと言うことが全くないという作
用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態におけるナビ
ゲーションシステムの概略ブロック図であり、図2、図
3は、それぞれ本実施の形態におけるナビゲーションシ
ステムの動作を説明するフローチャート図、図4は、本
実施の形態におけるナビゲーションシステムの各情報の
優先度の一例を示す図である。
【0020】図1において、本発明の実施の形態におけ
るナビゲーションシステムは、自動車などに搭載され、
あるいは、ユーザが携帯して使用する端末1と、この端
末1との間で通信を行なう情報センタ2とで構成されて
いる。
【0021】端末1は、GPS受信装置や自立航法測位
装置などで構成される現在位置測位部11と、案内情
報、地図情報、経路情報、交通情報などの道路関連情報
を記憶保持する書換え可能なメモリ部12と、電源のオ
ンオフ、通信要求、目的地、経由地などの入力を行なう
入力部13と、メモリ部12に記憶保持された各種情報
や、現在位置測位部11によって測位された現在位置お
よび目的地、目的地までの経路などを表示する表示部1
4と、音声による案内情報や交通情報などを音声によっ
て出力する音声出力部15と、現在位置、目的地、端末
ID、メモリ容量、その他の情報を情報センタ2に送信
し、必要な案内情報、地図情報、経路情報などの道路関
連情報を受信する送受信部16と、制御部17を備えて
いる。そして、端末1は、制御部17の制御の基で、メ
モリ部12によって記憶保持された案内情報、地図情
報、経路情報、交通情報などの各種情報を読み出し、そ
れを表示部14で表示すると共に、現在位置測位部11
で計測された現在位置を、その進行方向を含め、地図情
報上に表示するように構成している。
【0022】そして、更に、音声による案内情報、交通
情報などは、音声出力部15によって必要に応じ音声で
出力されるように構成されている。
【0023】情報センタ2は、縮尺の異なる複数の地図
情報、案内情報、経路情報、交通情報などを備えたデー
タベース21と、インターネット、公衆回線、その他の
通信手段を経由して外部から必要な交通渋滞情報、工事
中情報、その他の外部情報を収集する外部情報収集部2
2と、外部情報収集部22で収集した情報を記憶保持し
ておくメモリ部24と、端末1との通信を行なう送受信部
25と、制御部26を備えている。
【0024】そして、情報センタ2は、端末1からの要
求にしたがって端末1が必要とする案内情報、地図情
報、経路情報、交通情報などの各種情報を提供するもの
であり、端末1のメモリ容量に応じてそれに合った情報
量を計算し、合計情報量が端末1のメモリ容量を越えな
いように変更、選択して端末1側に送信するように構成
されている。
【0025】ここで、案内情報とは、現在位置から目的
地までの経路が設定され、それが地図上に描かれた状態
で、端末が各交差点や建物、公園など、主要な目的物に
接近したとき、それを音声又は映像で案内したり、どの
方向に進行すればよいかなどを音声又は映像で案内した
りする情報であり、また、経路情報とは、前記経路が設
定されたとき、それを表す情報である。
【0026】そして、地図情報とは、いわゆる、地図を
表す情報であり、縮尺の異なる複数の情報を含んでい
る。すなわち、同じ大きさの画面上に広い範囲を表示す
る縮尺の小さい地図情報から、狭い範囲を詳細に表示す
る縮尺の大きな地図情報まで、何段階もの地図情報を含
んでいる。
【0027】また、交通情報とは、交通渋滞情報、工事
中情報、一方通行、通行禁止、その他の情報であり、デ
ータベース21に予め登録された情報、外部情報収集部
22で随時収集する情報を含んでいる。
【0028】次に、本実施の形態について、その動作を
図2を用いて詳細に説明する。
【0029】先ず、端末1において、入力部13を用い
て電源をオンすると、現在位置測位部11が動作し、端
末1の現在位置が計測される。先に、現在位置が計測さ
れ、それがメモリ部12に記憶されている場合には、そ
れを読み出して現在位置とすることも可能である。
【0030】いずれにしても、現在位置が判明し、メモ
リ部12にその現在位置周辺の地図情報が記憶されてい
れば、その記憶された現在位置周辺の地図情報が読み出
され、それが現在位置と共に表示部14に表示される。
【0031】現在位置測位部11は、一般にGPS受信
装置を備えており、予め定めたタイミングで常時現在位
置を計測している。そして、更に、方位センサや車速セ
ンサ、距離センサなど自立航法測位装置を備えたもので
は、端末1の移動にしたがって前記測位装置が動作し、
逐次現在位置を修正、補正し、より正確な現在位置を検
出する。
【0032】図2において、現在位置が検出されると
(ステップ201)、次に、目的地が入力されたかどう
かが判定される(ステップ202)。
【0033】目的地が入力部13によって入力されてい
ると、端末1の端末IDに加え、端末1を構成するメモリ
部12の情報記憶可能容量(以下、単にメモリ容量とい
う。)、並びに、現在位置、目的地などの情報が情報セ
ンタ2側に送受信部16を介して送信される(ステップ
203)。ここで、目的地には、ユーザが最終の目的地
に到達するまでに経過したい途中の経由地を含む。すな
わち、経由地を入力している場合には、経由地の情報も
同時に送受信部16を介して情報センタ2側に送信され
る。
【0034】目的地が入力部13によって入力されてい
ない場合には、目的地(経由地を含む)を除く、端末1
の端末ID、メモリ容量、現在位置などの情報が送受信
部16を介して情報センタ2に送信される(ステップ2
04)。
【0035】情報センタ2では、端末1からの前記情報
を送受信部25で受信し(ステップ205)、制御部2
6に送信する。制御部26は、端末1側から送信された
現在位置情報を基に、先ず、現在位置周辺の地図情報を
データベース21より抽出する(ステップ206)。
【0036】そして、その後、目的地が受信されたかど
うかの判定を行い(ステップ207)、目的地が受信さ
れた場合には、ステップ208に移行し、ここで、現在
位置から目的地までの最適の経路を自動的に設定する。
【0037】目的地が受信されなかった場合には、その
ままステップ209に移行し、目的地が受信された場合
には、前述したように、ステップ208を経由して、ス
テップ209に移行する。
【0038】ステップ209では、現在位置から端末1
の進行方向に向かって予め設定した一定距離内にトンネ
ル、地下道、山林など端末1、情報センタ2間の通信不
適切地域があるかどうかの判定を制御部26が行なう。
【0039】ここで、端末1の進行方向は、端末1の現在
位置の変化によって容易に知ることが出来る。したがっ
て、端末1の進行方向を端末1側から情報センタ2に送信
しても良いし、情報センタ2で端末1の現在位置を検知
し、その変化を検出するようにしても良い。要するに、
端末1の進行方向は、端末1の現在位置の変化によって容
易に検知することが出来る。
【0040】目的地が受信され、目的地までの経路が設
定されている場合には、その経路において一定距離内に
トンネル、地下道、山林など端末1、情報センタ2間の
通信不適切地域があるかどうかの判定を行なう。すなわ
ち、この場合には、前記経路がそのまま端末1の進行方
向であるので、前記経路において一定距離内にトンネ
ル、地下道、山林など、端末1、情報センタ2間の通信
不適切地域があるかどうかの判定を行なえば十分であ
る。
【0041】このようにして、ステップ209におい
て、制御部26が通信不適切地域の存在を検出すると、
次に、制御部26がステップ210に移行し、ここで、検
出された通信不適切地域を含め、次の通信可能な地域ま
での案内情報、地図情報、経路情報、交通情報などの道
路関連情報がデータベース21、メモリ部24より制御
部26に取り出される。
【0042】そして、次のステップ211において、制
御部26で、前記取り出された情報の合計の情報量が端
末1のメモリ容量内かどうかの判定が行なわれる。
【0043】判定の結果、取り出された情報の合計の情
報量が端末1のメモリ容量内であれば、そのメモリ容量
内の情報がそのまま送受信部25を介して端末1側に送
信され、前記取り出された情報の合計の情報量がメモリ
容量を越えていた場合には、制御部26がステップ21
2に移行して、ここで、メモリ容量を越えた前記情報
を、メモリ容量内の最適の情報に変更、及び/又は、最
適の情報になるように予め定めた優先順位にしたがっ
て、複数の情報の中から適切な情報を選択する。
【0044】ステップ209において、通信不適切地域
の存在を検出出来なかった場合には、予め定めた範囲の
案内情報、地図情報、経路情報、交通情報などの道路関
連情報がデータベース21、メモリ部24より取り出さ
れるが、この場合も、その合計の情報量が端末1のメモ
リ容量を越える場合には、ステップ212において、同
様に、端末1のメモリ容量内になるように変更、及び/
又は、選択される。
【0045】ところで、ステップ212において、デー
タベース21、メモリ部24より取り出された情報量の
合計が端末1のメモリ容量を越える場合、それを端末1
のメモリ容量内にする場合、次のようにして行なう。
【0046】第1の方法は、データベース21、メモリ
部24より取り出された全ての情報を圧縮処理する方法
である。この場合には、端末1側において、メモリ部1
2に圧縮された情報をそのまま記憶保持し、これを読み
出して使用する際に前記圧縮された情報を伸張するよう
にすればよい。
【0047】第2の方法は、データベース21、メモリ
部24にそれぞれ情報量の異なる複数の案内情報、地図
情報、交通情報などを記憶しておき、これらにそれぞれ
優先度を付加しておく。そして、データベース21、メ
モリ部24より取り出された合計の情報量が端末1のメ
モリ容量を越えた場合には、これらの優先度にしたがっ
て取り出すべき情報を選択し、データベース21、メモ
リ部24より取り出した情報量の合計が端末1のメモリ
容量内になるようにする方法である。
【0048】すなわち、この第2の方法では、たとえ
ば、前記それぞれの情報を次のように複数段階のものと
してデータベース21、メモリ部24に用意しておく。
【0049】案内情報:(1)経路設定された場合は、
その経路上の曲がり角のみ (2)経路設定に関係なく、主要な交差点のみ (3)経路設定に関係なく、主要な交差点と、主要な建
物、公園など (4)経路設定に関係なく、全ての交差点と、主要な建
物、公園など 地図情報:(1)縮尺Aの地図情報 (2)縮尺Bの地図情報 (3)縮尺Cの地図情報 (4)縮尺Dの地図情報 経路情報:(1)目的地までの経路を示す簡単な経路情
報 (2)目的地までの経路を示す比較的詳細な経路情報 (3)目的地までの経路を示す詳細な経路情報 (4)目的地までの経路を示す非常に詳細な経路情報 交通情報:(1)主な渋滞情報のみ (2)主な渋滞情報、工事中情報 (3)詳細な渋滞情報、工事中情報 (4)詳細な渋滞情報、工事中情報、その他の情報 そして、これらの情報にそれぞれ優先順位を付加してお
く。たとえば、情報としては、案内情報、経路情報、地
図情報、交通情報の順に順位付けをし、それらの中で、
更にその情報量の多い順に順位付けをしておく。
【0050】このようにして、それぞれの情報に順位付
けをし、優先順位の大きいものから選択して、通信不適
切地域を含む次の通信可能地域までの情報を端末1のメ
モリ容量内に納めるように演算する。
【0051】そして、この場合、更に、通信不適切地域
がどの程度の広さかによってその情報の優先順位を決定
する。このようにすれば、たとえば、通信不適切地域が
狭い場合には、案内情報などを犠牲にしてでも、地図情
報として比較的狭い範囲を詳細に示す縮尺の小さい地図
情報を出力することができ、逆に、通信不適切地域が広
い場合には、地図情報などを犠牲にしてでも、次の通信
可能地域までの案内情報を詳細に出力したりすることが
できる。
【0052】要するに、具体的にどのように優先順位を
決定し、どのようにそれらを組み合わせるかは、任意に
ユーザの希望によって決定すればよい。端末1の入力部
13によって、これらの優先順位を任意に入力し、設定
できるようにすることも可能であり、このように構成し
た場合には、ユーザの希望に沿って任意に情報の優先度
を決定することが出来る。
【0053】以下、これらのことについて、その一例を
図4を用いてより詳細に説明する。
【0054】図4は、情報センタ2のデータベース21
の一部を示すものであり、案内情報、地図情報、経路情
報、交通情報のそれぞれにおいて、情報量の大きいもの
から小さいものまでそれぞれ4つの情報を備えている例
を示している。そして、これらの情報には、それぞれ優
先度が予め設定されている。すなわち、先ず、案内情
報、地図情報、経路情報、交通情報の順に優先度が小さ
くなるように設定され、更に、それぞれの情報において
情報量の多い順に優先度が大きくなるように設定されて
いる。そして、この場合において、前記各情報につき、
どの情報量のものをより優先的に選択するかは、端末1
の入力部13において、任意に選択できるように構成さ
れている。端末1の入力部13でどの情報を選択するか
を入力した場合には、それが予め定められた優先度より
優先して最も優先度の大きいものとなるように構成され
ている。
【0055】今、入力部13で、各情報において、それ
ぞれ最も情報量の大きいもの、すなわち、A1、B1、
C1、D1を選択したとする。この場合には、案内情
報、地図情報、経路情報、交通情報に対して、全てどの
情報量の情報を選択するかを入力部13で選択している
ため、それらの情報の優先度は、予め定めた優先度と同
一である。そして、この場合には、各情報につき、どの
情報量のものを選択するか端末1の入力部13で選択し
ているため、選択されたA1、B1、C1、D1の情報
が先ず優先的に選択される。
【0056】次に、これらの情報A1、B1、C1、D
1の合計の情報量が端末1のメモリ容量を超過した場合に
は、情報センタ2の制御部26で自動的に、前記合計の
情報量が前記端末1のメモリ容量内になるように、優先
度の小さい交通情報、経路情報、地図情報、案内情報の
順に情報量の少ないものに自動的に切り換えられる。
【0057】すなわち、この場合には、先ず、優先度の
低いD1がD2に切り換えられ、それでも超過していれ
ば、次に、C1もC2に、そして、それでも超過してい
れば、更に、B1もB2に、また、A1もA2にと言っ
た具合に優先度の小さいものから順にその情報が情報量
の少ないものに切り換えられ、合計の情報量が端末1の
メモリ容量内になるように選択される。
【0058】そして、入力部13で、いくつかの情報を
指定しなかった場合には、その指定しなかった情報の優
先度は、指定した情報の優先度より小さいものとなり、
指定しなかった情報から先に小さい情報量のものに切り
換えられる。
【0059】したがって、入力部13によって、必要と
する情報を指定すれば、その必要とする情報を優先的に
選択し、残りの情報を指定した情報より先に情報量の少
ないものに切り換え、合計の情報量を端末1のメモリ容
量内になるように選択することになり、ユーザがどうし
ても欲しい情報があれば、その情報を指定することによ
り、その情報を優先的に入手することができる。
【0060】そして、優先度に関するアルゴリズムを任
意に設定すれば、目的地、経由地などに到達した場合に
自動的に地図情報を優先度第1位とし、B1を選択する
ようにすることも可能であり、このようにすれば、目的
地、経由地に到達したとき、自動的にその周辺の最も詳
細な地図情報を入手し、表示することもできる。
【0061】また、通信不適切地域があった場合には、
その広さに応じて、案内情報を優先度第1位とし、次の
通信可能地域までの案内が充分に行なえるようにするこ
とができる。
【0062】以上が第2の方法であり、第3の方法は、
第1の方法、第2の方法を互いに組み合わせる方法であ
る。この場合の組み合わせ方は、第2の方法と同じよう
に、それぞれ優先度を設定し、その設定にもとづいて適
宜組み合わせるようにすればよい。
【0063】第1、第2、第3のいずれの方法を選択し
た場合でも、このようにして端末1のメモリ容量内に変
更、選択された情報(変更、選択しなくても、端末のメ
モリ容量内の情報を含む)は、前述したように、送受信
部25を介して端末1側に送信される。
【0064】端末1では、これを送受信部16で受信し
(ステップ214)、制御部17を介してメモリ部12
にダウンロードする(ステップ215)。そして、ダウ
ンロードされた前記情報は、入力部13からの指示によ
り随時必要に応じて読み出され、表示部14で現在位置
測位部11で計測された現在位置と共に映像として表示
され、また、音声として音声出力部15より出力され
る。
【0065】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、通信不適切地域があった場合、それを含む次に通信
可能な地域までの情報を正確に端末のメモリ容量内の情
報として入手できるように構成しており、前記通信不適
切地域があった場合の情報が入手できず、ナビゲーショ
ンシステムとしての機能を充分に発揮できないというよ
うなことがほとんどないという利点を有する。特に、通
信不適切地域の広さを検知し、それに応じて情報を選択
するようにした場合には、通信不適切地域が相当広い場
合であっても、ユーザにとって有効に活用できる情報は
充分に入手することができるという効果を有する。
【0066】尚、実施の形態では、特に情報をセグメン
ト毎に分割し、入手することについては言及しておら
ず、それよりも、むしろ端末1の進行方向において、端末
1のメモリ容量が許す限りの情報を入手するようにして
いる。
【0067】しかしながら、上述のような考えのもとで
も、特にセグメント毎に分割して入手することを否定す
るものではない。たとえば、案内情報、地図情報など
を、案内交差点毎に分割し、端末1のメモリ容量が許す
限り、最大限それらの情報を入手、ダウンロードするよ
うに構成すれば、少なくとも、次の案内交差点までの情
報を確実に入手することができ、それまでの車の運転を
安心して行なうことができる。そして、この場合、情報
の入手更新を、案内交差点を通過するごとに自動的に行
なうように構成すれば、ユーザが都度入手更新の手続を
行なう必要がなく、ユーザにとっては、更に有用なこと
は言うまでもないことである。
【0068】次に、本実施の形態では、端末1と、情報
センタ2との交信について、次のような4つのタイミン
グで任意に設定できるように構成しているので、このこ
とについて、図3を用いて説明する。
【0069】図3は、端末1と、情報センタ2との交信
について、次の4つのタイミングで任意に設定できるよ
うに構成したことを説明するためのものであり、端末1
の入力部13によって、(1)、(2)、(3)、
(4)と、それぞれの設定を行なうと(ステップ30
1)、これらの設定によって、それぞれステップ30
2、303、304、305に移行し、手入力があった
か、所定時間が経過したか、ダウンロード情報で現在位
置の表示が可能か、通信不適切地域から通信可能地域に
入ったか、がそれぞれ検出され、これらの検出結果に基
づいて、情報センタ2に対し自動的に通信を開始するよ
うに構成されている。
【0070】ここで、更に、情報センタ2との通信開始
について、詳細に説明する。(1)に設定した場合に
は、端末1の入力部13を用いて任意に情報センタ2と
の通信開始を行なえる状態になる。すなわち、端末1の
入力部13を用いて情報センタ2との通信開始信号を入
力すると、これが制御部17で検知され、図2のスター
トの状態になる。したがって、ここで改めて現在位置、
目的地などが情報センタ2に送信され、更新された情報
が入手される。
【0071】(2)に設定した場合には、一定時間毎に
自動的に情報センタ2との間で通信を行なう状態にな
り、予め定めた所定時間が経過したかどうかがステップ
303において検知される。そして、所定時間が経過す
れば、その度に情報センタ2との間で通信開始を行なう
状態になり、(1)の場合と同様、図2のスタートの状
態になり、ここで改めて現在位置、目的地などが情報セ
ンタ2に送信され、更新された情報が入手される。
【0072】(3)に設定した場合には、端末1のメモ
リ部13にダウンロードされた案内情報、地図情報、経
路情報、交通情報などで、少なくとも現在位置などの必
要な案内、表示が可能かどうかを判断し、不可能である
と判断される寸前に、それがステップ304で検出され
る。そして、その結果に基づいて情報センタ2との間で
通信を開始し、更新された情報を入手できるようにな
る。
【0073】(4)に設定した場合には、通信不適切地
域より通信可能地域に入ったとき、それがステップ30
5で検出される。したがって、これにより、直ちに、あ
るいは、その後、予め定めた一定時間経過後に、情報セ
ンタ2との間で通信を開始し、更新された情報が入手で
きるようになる。
【0074】このように、端末1において、予め、どの
タイミングで情報センタ2との通信を開始するか設定し
ておくことにより、それぞれ設定したタイミングで情報
センタ2との通信を開始し、更新された情報を入手、ダ
ウンロードすることができる。そのため、実施の形態に
よれば、トンネル、地下道、山間部など、いわゆる、電
波が届かない、あるいは、届いたとしても充分な通信が
できないといった通信不適切地域が随所に存在したとし
ても、これらに関係なく予め定めたタイミングで任意に
通信不適切地域、更には、その先の情報を入手、ダウン
ロードすることができ、車載、携帯に関わらず、現在位
置の周辺、目的地までの経路を正確に案内することがで
きるという利点を有する。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナビゲー
ションシステムは、端末の現在位置を測位する現在位置
測位手段と、この測位手段によって測位された現在位置
の周辺に通信不適切地域があるかどうかを検出する検出
手段と、この検出手段によって通信不適切地域が検出さ
れたとき、通信不適切地域を含めた道路関連情報を抽出
し、それらの情報をも含めた合計の情報量が前記端末の
メモリ容量を超過したとき、前記合計の情報量をメモリ
容量内になるように処理する処理手段と、この処理手段
によって得られた前記メモリ容量内の情報を端末に送信
する手段とを有し、端末において、前記送信された情報
に基づいて前記道路関連情報を表示するように構成した
ものであり、したがって、現在位置の周辺に通信不適切
地域があり、前記通信不適切地域を含めた情報を入手す
る場合であっても、前記通信不適切地域を含めた合計の
情報量が端末のメモリ容量内にななり、端末において、
前記通信不適切地域を含む情報を受け入れられないと言
うことはほとんどないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシ
ステムの概略ブロック図
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシ
ステムの動作を説明するフローチャート
【図3】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシ
ステムの動作を説明するフローチャート
【図4】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシ
ステムの各情報の優先度の一例を示す図
【符号の説明】
1 端末 2 情報センタ 11 現在位置測位部 12 メモリ部 13 入力部 14 表示部 15 音声出力部 16 送受信部 17 制御部 21 データベース 22 外部情報収集部 24 メモリ部 25 送受信部 26 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 A Z 29/10 29/10 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末の現在位置を測位する現在位置測位
    手段と、前記現在位置測位手段によって測位された現在
    位置の周辺に通信不適切地域があるかどうかを検出する
    検出手段と、前記検出手段によって通信不適切地域が検
    出されたとき、前記通信不適切地域を含めた道路関連情
    報を抽出し、それらの情報をも含めた合計の情報量が前
    記端末のメモリ容量を超過したとき、前記合計の情報量
    を前記メモリ容量内になるように処理する処理手段と、
    前記処理手段によって得られた前記メモリ容量内の情報
    を前記端末に送信する手段とを有し、前記端末におい
    て、前記送信された情報に基づいて前記道路関連情報を
    表示するように構成したナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記処理手段が、前記合計の情報を圧縮
    処理する手段を含むことを特徴とする請求項1記載のナ
    ビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記処理手段が、データベースとして備
    えられているそれぞれ情報量の異なる複数の道路関連情
    報の中から予め定めた優先度に従って選択され、前記メ
    モリ容量内になるようにする手段を含むことを特徴とす
    る請求項1記載のナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 前記道路関連情報が案内交差点単位で分
    割され、前記案内交差点単位の道路関連情報の合計の情
    報量が前記端末のメモリ容量内になるように、前記処理
    手段が、前記案内交差点単位の道路関連情報を複数出力
    することを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記案内交差点を通過する毎に、前記案
    内交差点単位の前記道路関連情報をその先の道路関連情
    報に更新するように構成した請求項4記載のナビゲーシ
    ョンシステム。
  6. 【請求項6】 前記端末に情報センタとの通信のタイミ
    ングを設定する手段を設け、前記設定されたタイミング
    に従って前記端末が前記情報センタに前記道路関連情報
    の送信を要求し、前記道路関連情報が前記情報センタか
    ら送信されるように構成した請求項1記載のナビゲーシ
    ョンシステム。
  7. 【請求項7】 前記タイミングとして、次の(1)から
    (4)のすくなくとも1つを設定可能に構成した請求項6
    記載のナビゲーションシステム。 (1)手入力による任意のタイミング。 (2)予め定めた一定時間毎のタイミング。 (3)前記端末にダウンロードされた情報で、現在位置が
    表示できなくなる寸前のタイミング。 (4)通信不適切地域から通信可能地域に入った後の予め
    定めたタイミング。
  8. 【請求項8】 現在位置を測位する現在位置測位手段
    と、前記現在位置測位手段で測位された現在位置の周辺
    に通信不適切地域があるかどうかを検出する検出手段
    と、前記検出手段の検出結果及び使用可能なメモリ容量
    を情報センタに向けて送信する送信手段と、前記情報セ
    ンタからの道路関連情報を受信する受信手段とを備えた
    ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のナビゲーション装置から
    の要求に応じて前記ナビゲーション装置に道路関連情報
    を送信する情報センタ装置であって、前記ナビゲーショ
    ン装置からの要求があったとき、前記ナビゲーション装
    置からの通信不適切地域の検出結果および使用可能なメ
    モリ容量に基づいて前記ナビゲーション装置に送信する
    前記道路関連情報の合計の情報量を前記使用可能なメモ
    リ容量内になるように処理する手段を備えた情報センタ
    装置。
JP2001286825A 2001-09-20 2001-09-20 ナビゲーションシステムおよび情報センタ装置 Expired - Fee Related JP3719179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286825A JP3719179B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ナビゲーションシステムおよび情報センタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286825A JP3719179B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ナビゲーションシステムおよび情報センタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097953A true JP2003097953A (ja) 2003-04-03
JP3719179B2 JP3719179B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19109732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286825A Expired - Fee Related JP3719179B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ナビゲーションシステムおよび情報センタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719179B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354201A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fujitsu Ten Ltd ネットワークを利用した経路情報取得システム、端末装置、及び中継装置
JP2005335521A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd 通知管理装置および通知管理方法
JP2009175252A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
JP2009198328A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
WO2009128436A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社ケンウッド 配信システム及びセンター装置
JP2009270900A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 経路情報提供装置、経路情報提供システム、経路情報提供方法、経路情報提供プログラム、経路算出装置及び経路情報生成装置
WO2013046449A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JPWO2013046449A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2015169504A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 周辺情報取得システム、周辺情報取得方法、周辺情報表示装置、およびプログラム
JP2019053530A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354201A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fujitsu Ten Ltd ネットワークを利用した経路情報取得システム、端末装置、及び中継装置
JP2005335521A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd 通知管理装置および通知管理方法
JP4578858B2 (ja) * 2004-05-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 通知管理装置および通知管理方法
JP2009175252A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
JP2009198328A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
WO2009128436A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社ケンウッド 配信システム及びセンター装置
JP2009270900A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 経路情報提供装置、経路情報提供システム、経路情報提供方法、経路情報提供プログラム、経路算出装置及び経路情報生成装置
WO2013046449A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
US8958926B2 (en) 2011-09-30 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assisting system
JPWO2013046449A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2015169504A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 周辺情報取得システム、周辺情報取得方法、周辺情報表示装置、およびプログラム
JP2019053530A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719179B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2126515B1 (en) Route shaping systems and methods
JP4094246B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US6313761B1 (en) Information receiving apparatus, positioning apparatus, navigation apparatus, information receiving method, positioning method and navigating method
US7146273B2 (en) Navigation system, navigation apparatus, and server apparatus
US7620495B2 (en) On-vehicle information terminal, method for controlling on-vehicle information terminal and program product
EP1484580B1 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
US20080027635A1 (en) Vehicle navigation system
WO2000066975A1 (fr) Systeme de guidage routier
JP4239327B2 (ja) ナビゲーション方法
JP2003097953A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP4548980B2 (ja) ナビゲ−ション装置
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JPH10185604A (ja) ナビゲーション装置
JP2004294427A (ja) 車載装置
JPH09292834A (ja) 交通情報受信装置及び交通情報報知方法
CN102467826B (zh) 交通信息接收机以及交通信息取得方法
JP5118949B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5090937B2 (ja) 経路案内装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2003004469A (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2002365066A (ja) ナビゲーション用交通情報受信装置
JP3798731B2 (ja) ナビゲーション装置、データ配信システム及びデータ配信方法
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
JPH09270094A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees