JPH09134060A - 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH09134060A
JPH09134060A JP7315786A JP31578695A JPH09134060A JP H09134060 A JPH09134060 A JP H09134060A JP 7315786 A JP7315786 A JP 7315786A JP 31578695 A JP31578695 A JP 31578695A JP H09134060 A JPH09134060 A JP H09134060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
pad
charging wire
charging
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7315786A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nakazawa
沢 伸 夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7315786A priority Critical patent/JPH09134060A/ja
Publication of JPH09134060A publication Critical patent/JPH09134060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成装置の帯電器の帯電ワイヤを、パッド
で挟持摺擦してクリーニングするにあたり、可及的に該
パッド全面を有効に使用する。 【構成】クリーニングパッドがクリーニングのために帯
電ワイヤに沿って移動する際、適時にクリーニングパッ
ドが帯電ワイヤに当接する位置を逐次変更する手段を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機、同プリ
ンタなどの画像形成装置に用いるに適したコロナ放電器
(以下帯電器という)のクリーニング装置に関するもの
である。
【0002】
【従来技術と解決すべき課題】上記のような周知の画像
形成装置にあっては、像担持体表面感光層を一様に帯電
させるための位置は一次帯電器、像担持体上のトナー像
を転写材に転移させるための転写帯電器、転写後に該転
写材を像担持体から分離させるための分離帯電器、転写
前帯電器など種々な部位に帯電器が使用されている。
【0003】これら帯電器は、通常、断面ほぼコの字状
のシールドケース内、長手方向にタングステン、これに
金、白金などのメッキを施した細線からなる帯電ワイヤ
を展張し、これに高圧を印加する構成となっている。
【0004】ところで、この種の画像形成装置では、装
置内の現像器、クリーナ等からのトナーの漏出を完全に
阻止することが困難で、このため、これらトナーが装置
内に浮遊し、次いで前記帯電ワイヤに付着して帯電器の
機能低下、これに起因する画質の劣化を招来という問題
がある。
【0005】このような問題を回避するために、例え
ば、特公昭54ー8102号、USP4038546号
その他多くの提案がなされており、これらは概ね、ポリ
エステルスポンジ、モルトプレン等の弾性材で帯電ワイ
を挟持し、該ワイヤに沿って摺動させることによってこ
れに付着しているトナーその他の異物を除去するような
構成をとっている。
【0006】「図6」は垂直方向に公知のクリーニング
手段の構成を略示するものであり、同図は帯電器の断面
図である。並行に配置されており、紙面に垂直方向に延
在する一対のシールドケースSの内部、長手方向に帯電
ワイヤWが展張してある。
【0007】シールドケース内には、その長手方向に摺
動自在にクリーニング部材Cが配設してあり、該クリー
ニング部材Cの先端は二又に別れており、その先端側内
面に夫々前述のような弾性材からなるワイパ部材(パッ
ド)aが取着してあって、これらワイパ部材が帯電ワイ
ヤWを挟持している。
【0008】従って、図示の状態でクリーニング部材C
をシールドケース長手方向に移動させることによって前
記ワイパ部材aが帯電ワイヤを摺擦クリーニングでき
る。このような構成によって、帯電器の帯電ワイヤのク
リーニングに一定の効果が期待できる。ところが、上記
の構成では、帯電ワイヤとこれに当接摺擦するワイパ部
材とが常時同じ位置で接触しているため、帯電ワイヤに
常時当接しているワイパ部材部位が、長期の使用によっ
て摩耗や圧縮永久歪みによって帯電ワイヤに習うように
変形することを免れない。このように変形すれば、クリ
ーニング機能も当然ながら低下せざるを得ない。
【0009】また、帯電ワイヤは直径数十μmと少径で
あるので、僅かの摩耗や弾性材たるワイパの歪みによっ
てワイヤとワイパとの接触が不安定となり、50乃至1
00回程度の摺擦で急速にクリーニング機能が低下して
しまうという問題がある。
【0010】本発明はこのような事態に対処すべくなさ
れたものであって、ワイパ部材で帯電ワイヤを挟持、摺
擦するように構成したクリーニング装置において、ワイ
パ部材が常時帯電ワイヤに良好な状態で当接し、長期に
わたって安定したクリーニング機能を得られるような帯
電器のクリーニング装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【発明の構成】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的を達
成するため、本発明は、画像形成装置の帯電器の帯電ワ
イヤを、その長手方向に移動するクリーニングパッドで
摺擦クリーニングする帯電器のクリーニング装置におい
て、該クリーニングパッドの帯電ワイヤに当接する部位
を、これが移動するにつれて変化させる位置変更手段を
そなえたことを特徴とする画像形成装置の帯電器のクリ
ーニング装置(1)、または、上記(1)のものにおい
て、位置変更手段が、クリーニングパッドがクリーニン
グ行程の端部で移動方向を反転する際に、該クリーニン
グパッドを回動させて、反転前のパッドの帯電ワイヤへ
の当接部位を変化させる手段であることを特徴とする帯
電器のクリーニング装置(2)、または、上記(1)の
ものにおいて、位置変更手段が、クリーニングパッドが
クリーニング行程の端部に達したときに該パッドを傾動
させる手段であることを特徴とする記載の帯電器のクリ
ーニング装置(3)、または、上記(1)のものにおい
て、位置変更手段が、クリーニングパッドがクリーニン
グのために帯電ワイヤを摺擦しながら移動している間
に、移動方向に直交する方向に該パッドを変位する手段
であることを特徴とする帯電器のクリーニング装置
(4)である。
【0012】このように構成することによって、クリー
ニングパッドで帯電ワイヤを挟持摺擦するクリーニング
装置において、該クリーニングパッドを全面にわたって
均一に使用し得るので、長期にわたって安定して良好な
クリーニングを行うことができる。
【0013】
【実施例の説明】「図1」は本発明の実施例を示す帯電
器の要部の斜視図である。一対のシールド材1の両端に
絶縁ブロック3(図にはその一方のみが示してある)が
一体に形成されており、これらブロック3の間に帯電ワ
イヤ2が展張してあり、該帯電ワイヤ2に、一方のブロ
ックに設けた端子3ー1を介して所定の高圧が印加され
るものとする。
【0014】また、前記両ブロック3間には、不図示の
駆動源によって正逆回転自在のねじ杆5が配設してあ
り、このねじ杆にクリーニング部材4が螺合している。
したがって、ねじ杆を駆動することによって前記クリー
ニング部材4は図示双方矢印A方向に移動することにな
る。
【0015】前記クリーニング部材4には両端部にシー
ルドケース1上縁に係合するガイド部4ー1が設けてあ
り、これによって上記のクリーニング部材4の移動を安
定して行い得るようになっている。
【0016】また、前記クリーニング部材4の中央部位
には、これと一体にほぼU字状の切れ込み4ー2を備え
たクリーニング部位が形成してある。該クリーニング部
位には対向当接するようにクリーニングパッド4ー3が
配設してあり、これが帯電ワイヤ2を挟持してこれを摺
擦クリーニングすることになる。前記ブロック3の内側
には楔状の突起3ー2が形成してあり、クリーニング部
材4が走行してこれに衝突すると、前記切れ込み4ー2
に楔状突起に進入してパッド4ー3の帯電ワイヤ2に対
する挟持が解けることになる。
【0017】「図2」は、上記クリーニング装置の、ク
リーニング部材4が帯電ワイヤ2を挟持する部分の一方
を示す正面図、「図3」はクリーニング部材4が移動範
囲の一方の端部に到来したところを示す側面図である。
【0018】前記クリーニング部材4の寝帯電ワイヤ方
向に延在したクリーニング部位の先端近傍の延在固定部
位4ー7には、帯電ワイヤ2側に円筒状のクリーニング
パッド4ー3をそなえたパッド部材4aが枢着してあ
り、該パッド部材の、前記パッドと反対側突出部位には
ラチェットホイル4ー6、高抵抗のすべり止め用ゴム輪
4ー8が配設してある。また前記ラチェットホイル4ー
6にはラチェット4ー4が当接してラチェットホイル4
ー6、従って前記クリーニングパッド4ー3を一方向
(「図3」でみて反時計方向)にのみ回転出来るように
拘束している。
【0019】「図3」に示すように、ブロック3には内
側方向に、前記ゴム輪4ー8に対向する位置に延設され
た突部3ー3があり、この表面が前記ゴム輪4ー8に当
接するようになっている。
【0020】「図1」において、ねじ杆5の回転にとも
なってクリーニング部材4が図示のブロック3方向に走
行して行き、前記切れ込み4ー2に楔状突起3ー2が進
入すると、帯電ワイヤ2を挟持していたパッド4ー3が
ワイヤ2を解放する。
【0021】クリーニング部材4がさらに進行すると、
「図3」に示すように、ゴム輪4ー8が前記突部3ー3
に当接して抵抗を受け、パッド部材4aが時計方向に回
動傾向となるが、ラチェット4ー4の作用で回転できず
滑りながら進行する。
【0022】ねじ杆5が上記と反対方向に回転すると、
クリーニング部材4が「図3」でみて作法に移動し、こ
のときラチェットホイル4ー6反時計方向に回動すると
ともに、クリーニング部材4は楔状部材3ー2から解放
されるので、パッド4ー3が帯電ワイヤ2を次第に挟持
する状態となる。
【0023】このようにパッド4ー3が帯電ワイヤ2を
完全に挟持するまでに、前述のように、ラチェットホイ
ル4ー6と同軸のゴム輪4ー8が突部3ー3に当接して
回動するので、これらと同軸のパッド4ー3も次第に帯
電ワイヤと当接する状態になりつつ回動し、突部3ー3
をゴム輪4ー8が離れ、パッド4ー3が帯電ワイヤを挟
持するところでパッドの回動は止まることになる。この
ときパッドの帯電ワイヤへの挟持当接部位は、以前の当
接部位とは異なる位置となることはただちに理解できる
ところであろう。
【0024】このような構成となっているから、帯電ワ
イヤへのクリーニング指令によって前記ねじ杆5の正逆
回転、停止を適宜に制御することによって、パッド4ー
3の表面と帯電ワイヤ2との当接部位がねじ杆の回転方
向の変化に応じて順次異なる位置となるので、挟持によ
ってパッド面の一部のみが永久変形を生ずるような事態
の発生を可及的に防止して長期にわたって安定して良好
な帯電ワイヤのクリーニングが可能となる。
【0025】「図4」は他の実施例を示す側断面図であ
る。図2に一方のみが示してあるシールドケース44の
両端にブロック47が固定してあり、これらブロックに
設けた取付金具46間に帯電ワイヤ45が展張してあ
り、該ワイヤ45に、端子52を介して不図示の電源か
らバイアスが印加されるものとする。
【0026】前記ブロック上に設けた支持部材間にはね
じ杆43が配設してあり、これに帯電ワイヤをクリーニ
ングするクリーニング部材48が螺合している。また、
前記ねじ杆43はステップモータ41によって駆動され
るものとする。
【0027】前記クリーニング部材48には、その下方
に帯電ワイヤを挟持するパッド50が配置してあり、こ
の部分は、クリーニング部材のねじ杆43に螺合する部
分にラチェット機構49によって結合されていて、パッ
ド50は図示反時計方向にのみ回動できるようになって
いる。
【0028】前記ブロック47の一方(図示の場合左
側)には、突杆51が前記パット50に相当する位置に
設けてあり、クリーニング部材48がこれに近接した場
合パッド50がこれに衝突して反時計方向に回動するよ
うになっている。
【0029】「図4」(a)はパッド50が最も下にあ
る時の状態を示し、同図(b)はパッド50が若干傾い
た位置にあるところを、同図(c)はパッド(50)が
さらに傾斜した位置にあるところを夫々示している。
【0030】ステップモータ41の回転角度を決定する
パルス数を制御することによって、クリーニング部材4
8をねじ杆43の任意の位置に停止させる。パッド50
の折曲角度はモータ41によってクリーニング部材48
を前記突杆51に取れだけ接近鎖せるかによって決定さ
れることになる。
【0031】新しいパッド50を使用し始めるときに
は、該パッドを「図4」(a)のような位置におき、ク
リーニング部材48のクリーニング行程の端部において
もパッド50が突杆51に当接しない範囲に限定するも
のとする。このような状態で所定回数クリーニング部材
48を往復動させた後、クリーニング行程の端部位置を
ずらせて、クリーニング部材48が突杆51に若干当接
するようにステップモータ41の回転を制御する。
【0032】これによって、クリーニング部材48はパ
ッド50わわずかに傾斜させ、以後寝ラチェット49の
作用でパッド50はその位置を保持し、クリーニング部
材48は「図4」(b)のような状態で、上記(a)と
は異なったパッド位置でクリーニングを遂行することに
なる。
【0033】さらにこの状態で所定回数クリーニングを
行った後、ステップモータの回転数を変化させてクリー
ニング部材48を突杆51により近い位置まで移動さ
せ、パッド50を「図4」(c)の位置に支持すると、
以後、パッド50は、前記各場合とはさらに異なった位
置で帯電ワイヤわ摺擦クリーニングすることになる。
【0034】この装置によるときは、パッドを逐次傾斜
させて、これと帯電ワイヤとの当接位置を変化させるよ
うにしたから、長期にわたって良好なクリーニング機能
を維持することができる。
【0035】「図5」はさらに他の実施例を示すクリー
ニング装置の要部の平面図(同図(a))及び側断面図
(同図(b))である。同図(b)に示すように、紙面
に垂直方向に延在するシールドケース68の内部に帯電
ワイヤ52が展張されており、さらにその一方端部にク
リーニング部材の台座54が配設してあり、該台座54
は帯電ワイヤに並行に寝紙面垂直方向に延在するねじ杆
53に螺合して移動可能となっている。
【0036】図示のように、シールドケース68の内部
にはラック56ね57が設けてあり、ラック56にはギ
ヤトレーン60、61、62、63が、また、ラック5
7にはギヤトレーン58、59が夫々囓合している。
【0037】前記ギヤ62、63は前記台座54に回動
自在に植設されており、その一方端面から帯電ワイヤ5
2側にねじ杆64、65が形成してある。これらねじ杆
64、65は、外周面に軸線方向に延びる方向に歯を形
成したギヤ部材66、67螺合しており、さらに、両ギ
ヤ部材66、67の歯が互いに囓合しているとともに、
ギヤ部材67の歯が前記ギヤトレーンのギヤ59に囓合
している。
【0038】前記ギヤ部材66、67の軸線方向延在部
には円筒状のパッド55が夫々配設してあり、これらパ
ッド55が帯電ワイヤ52を挟持している。
【0039】この酔うな構成となっているから、ねじ杆
53を不図示の駆動源によって回転すると、台座54は
「図5」(a)でみて上下方向に走行する。これに従っ
て、ラック56を介してギヤ62、63が回転する。ま
た、台座54の走行によって、同時にギヤ58、59を
介してギヤ部材66、67が回転する。この場合、前記
ギヤ62、63は逆方向に回動するから、これらと一体
構成のねじ杆64、65のねじを逆方向とすることによ
って、ギヤ62、63の回転によってギヤ部材66、6
7を同一方向に移動させることができる。
【0040】そして図示ように、前記ギヤ部材66、6
7はギヤ59によって拘束されており、且つギヤの歯数
を適宜に設定することによって、これらギヤ部材66、
67の回転を若干遅くすることによって、台座54が移
動するにつれて前記パッド55が帯電ワイヤ52を挟持
して走行するとともに、ラック57側のギヤトレーンの
作用でギヤ部材66,67が回動してねじ杆64、65
に沿って上下動しながらクリーニングが行われる。
【0041】このような構成によって、クリーニングパ
ッドは、回転しながらクリーニングを行うとともに、ゆ
っくりと帯電ワイヤとの当接位置を変化させてゆくこと
になり、パッド全面を有効にクリーニングに利用でき
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電ワイヤをパッドで挟持してこれを摺擦クリーニング
する画像形成装置の帯電器のクリーニング装置におい
て、クリーニング用のパッドの全面をクリーニングに有
効に利用できるから、長期にわたって良好なクリーニン
グ機能を維持でき、画質の維持にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す帯電器のクリーニング
装置の要部斜視図
【図2】 同上装置の一部の拡大正面図
【図3】 同上装置の一部の拡大側断面図
【図4】 他の実施例を示す側断面図
【図5】 さらに他の実施例を示すクリーニング装置の
要部の平面図及び端面断面図
【図6】 公知の帯電器のクリーニング装置の端面断面
【符号の説明】 1、44 シールドケース 2、45、52 帯電ワイヤ 3、47 絶縁ブロック 3ー2 楔状部 3ー3 突部 4、48 クリーニング部材 4ー3、50、55 パッド 4ー6 ラチェットホイル 4ー8 ゴム輪 5、43 ねじ杆 49 ラチェット機構 56、57 ラック 58、59 ギヤ 60〜63 ギヤ 64、65 ねじ杆 66、67 ギヤ部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の帯電器の帯電ワイヤを、そ
    の長手方向に移動するクリーニングパッドで摺擦クリー
    ニングする帯電器のクリーニング装置において、 該クリーニングパッドの帯電ワイヤに当接する部位を、
    これが移動するにつれて変化させる位置変更手段をそな
    えたことを特徴とする画像形成装置の帯電器のクリーニ
    ング装置。
  2. 【請求項2】位置変更手段が、クリーニングパッドがク
    リーニング行程の端部で移動方向を反転する際に、該ク
    リーニングパッドを回動させて、反転前のパッドの帯電
    ワイヤへの当接部位を変化させる手段であることを特徴
    とする「請求項1」記載の帯電器のクリーニング装置。
  3. 【請求項3】位置変更手段が、クリーニングパッドがク
    リーニング行程の端部に達したときに該パッドを傾動さ
    せる手段であることを特徴とする「請求項1」記載の帯
    電器のクリーニング装置。
  4. 【請求項4】位置変更手段が、クリーニングパッドがク
    リーニングのために帯電ワイヤを摺擦しながら移動して
    いる間に、移動方向に直交する方向に該パッドを変位す
    る手段であることを特徴とする「請求項1」記載の帯電
    器のクリーニング装置。
JP7315786A 1995-11-10 1995-11-10 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置 Pending JPH09134060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315786A JPH09134060A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315786A JPH09134060A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134060A true JPH09134060A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18069546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315786A Pending JPH09134060A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106131A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
JP2006259071A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyocera Mita Corp コロナ帯電器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106131A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd プロセスユニット及び画像形成装置
JP4595473B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット及び画像形成装置
JP2006259071A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kyocera Mita Corp コロナ帯電器
JP4602129B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-22 京セラミタ株式会社 コロナ帯電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011595A (ko) 화상형성장치 및 그에 사용되는 소제장치
JPH0723805Y2 (ja) コロナ放電器の清掃装置
DE60306009T2 (de) Bilderzeugungsgerät
JPH07219313A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH09190051A (ja) コロナ放電装置
JPH09134060A (ja) 画像形成装置に用いる帯電器のクリーニング装置
JP2002304103A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS61138966A (ja) コロナ放電器の清掃装置
US5170314A (en) Charging apparatus
JP6759950B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2978593B2 (ja) 帯電装置
JPH05188738A (ja) 接触帯電装置
JP2006208762A (ja) 画像形成装置
JP4670668B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05297688A (ja) 画像形成装置の放電装置
JP3177092B2 (ja) 帯電器の清掃装置の駆動方法
JPH01170976A (ja) 多色画像記録装置のクリーニング装置
JPH11160966A (ja) 帯電ローラクリーニング機構
JPH11174784A (ja) 帯電装置
JPH06202439A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH01195471A (ja) 帯電装置のワイヤ清掃装置
JPH0262565A (ja) コロナ放電器のワイヤ清掃装置
JPS63249182A (ja) 画像形成装置のクリ−ニング装置
JP3712041B2 (ja) 画像形成装置
JPH0262567A (ja) コロナ放電器のワイヤ清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term