JPH09132710A - ポリイミド樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH09132710A
JPH09132710A JP29103495A JP29103495A JPH09132710A JP H09132710 A JPH09132710 A JP H09132710A JP 29103495 A JP29103495 A JP 29103495A JP 29103495 A JP29103495 A JP 29103495A JP H09132710 A JPH09132710 A JP H09132710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
composition according
epoxy resin
polyimide
aminophenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29103495A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoshi Shirasaki
美佳 白崎
Mitsuhiro Shibata
充弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29103495A priority Critical patent/JPH09132710A/ja
Publication of JPH09132710A publication Critical patent/JPH09132710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性に優れたポリイミド樹脂組成物およびそ
の用途を提供すること。 【解決手段】ポリイミド、エポキシ樹脂、硬化剤および
触媒よりなる樹脂組成物において、ポリイミドが一般式
(1) 【化1】 (式中、Xは炭素数1〜20の炭化水素基または硫黄原
子を表す。Rはハロゲン原子、炭素数1〜6の炭化水素
基または炭素数1〜6の含ハロゲン炭化水素基を表し、
aは0〜4の整数で置換基の数を表す。)で表されるジ
アミノ化合物と、テトラカルボン酸二無水物を反応させ
て得られるものである樹脂組成物、およびそれを用いた
TAB基板、フレキシブルプリント基板、保護被覆材、
耐熱性接着剤等の用途。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリイミド樹脂組成
物に関するものであり、さらに詳しくは、接着性に優れ
たポリイミド、エポキシ樹脂、硬化剤および触媒よりな
る樹脂組成物およびその用途を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドはその高耐熱性に加え、機械
的強度や電気絶縁性に優れた特性を活かして、フレキシ
ブルプリント基板やTAB(Tape Automat
edBonding)用テープ、半導体素子や各種プリ
ント配線板の表面保護や層間絶縁膜、あるいは電線やケ
ーブル等の被覆膜など、電気、電子分野において多用さ
れている。本発明者らは既に電気、電子用途に適する、
溶解性に優れた新規なポリイミドを見い出している(特
開平7―26016および特開平7―26017)。こ
の新規なポリイミドは、ポリイミドが本来有する優れた
特性に加え、低吸湿性でかつ低誘電特性をも備えてい
る。
【0003】しかしこの新規なポリイミドは、金属との
接着性は良いのだが、他の既存の不溶性のポリイミド
(Du Pont社製Kapton等)との接着性が良
くないという問題点がある。例えば、新規なポリイミド
の溶液をKaptonフィルム上にキャストし溶媒乾燥
させてフィルムを形成させたとき、2枚のポリイミド間
の接着強度は決して大きくはない。だが、新規なポリイ
ミドをフレキシブルプリント基板あるいはTAB基板等
のカバーレイや層間の絶縁や接着、また基板等と他の電
子部品の接着に使用する場合、金属との接着だけではな
く、基板に使用されている既存のポリイミドフィルムと
の接着も必要となってくる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接着
性に優れたポリイミド樹脂組成物およびその用途を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、ポリイミドにエポキシ樹脂、硬化剤および触媒
を添加することにより接着性が改良されることを見出
し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、ポリイミ
ド、エポキシ樹脂、硬化剤および触媒よりなる樹脂組成
物において、ポリイミドが一般式(1)
【0006】
【化5】 (式中、Xは炭素数1〜20の炭化水素基または硫黄原
子を表す。Rはハロゲン原子、炭素数1〜6の炭化水素
基または炭素数1〜6の含ハロゲン炭化水素基を表し、
aは0〜4の整数で置換基の数を表す。但し、複数のR
およびaはそれぞれ独立に異なった置換基および値をと
りうる。)で表されるジアミノ化合物と、一般式(2)
【0007】
【化6】 (式中、Yは炭素数2以上の4価の有機基を表す。)で
表されるテトラカルボン酸二無水物を反応させて得られ
るものである樹脂組成物に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物に使用される
ポリイミドにおいて、一般式(1)のうち、Rとして使
用されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、
およびヨウ素が挙げられ、炭素数1〜6の炭化水素基お
よび炭素数1〜6の含ハロゲン化炭化水素基としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ルの直鎖または分鎖状のアルキル基、シクロヘキシル
基、フェニル基等の炭化水素基およびこれらの炭化水素
基の水素原子の一つ以上をハロゲン原子で置換した基が
挙げられる。
【0009】一般式(1)において、Xとして使用され
る炭素数1〜20の炭化水素基としては、炭素数1〜6
のアルキレン基、炭素数2〜14のアルキリデン基、炭
素数7〜20のフェニルアルキリデン基または脂環構造
を含む炭素数5〜20の炭化水素基が挙げられる。炭素
数1〜6のアルキレン基の代表例としては、メチレン
基、エチレン基等、炭素数2〜14のアルキリデン基の
代表例としては、エチリデン基、プロピリデン基、ブチ
リデン基、ペンチリデン基、ヘキシリデン基、ヘプチリ
デン基等の直鎖または分鎖状のアルキリデン基、炭素数
7〜20のフェニルアルキリデン基の代表例としては、
フェニルメチリデン基、フェニルエチリデン基、フェニ
ルプロピリデン基等の直鎖または分鎖状のフェニルアル
キリデン基を挙げることができる。また、脂環構造を含
む炭素数5〜20の炭化水素基の代表例としては、式
(b)、(c)、(d)、(e)、(f)または(g)
【0010】
【化7】 等で表される基およびこれらの脂環中の水素原子の1つ
以上をメチル基、エチル基等のアルキル基で置換した基
が挙げられる。この中でも式(b)、(c)および
(d)で表される基が好ましい。更に一般式(1)で表
されるジアミノ化合物のうち、式(a)
【0011】
【化8】 (式中、Xはブチリデン基または硫黄原子を表す。)で
表されるものも好ましい化合物の一群である。
【0012】一般式(1)で表されるジアミノ化合物類
の代表例を示すと次の通りである。ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフェニ
ル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)
−3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕スルフィド、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−t
−ブチル−6−メチルフェニル〕ブタン、1,1−ビス
〔3−(4−アミノフェノキシ)−3−t−ブチル−6
−メチルフェニル〕ブタン、1,1−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフェ
ニル〕ペンタン、1,1−ビス〔3−(4−アミノフェ
ノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕ペン
タン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕ヘキサン、1,
1−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)−3−t−ブ
チル−6−メチルフェニル〕ヘキサン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−t−ブチル−6
−メチルフェニル〕ヘプタン、1,1−ビス〔3−(4
−アミノフェノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフ
ェニル〕ヘプタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕メンタン、ビス〔2−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕メンタン、1−〔2−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−8−〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕メンタン、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メンタン、ビス〔2−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕メンタン、1−〔2−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕−8−〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕メンタン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕メンタ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
メチルフェニル〕メンタン、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−ブチル−6−メチルフェニル〕メンタ
ン、ビス〔4−(4−アミノ−5−メチルフェノキシ)
−3−メチルフェニル〕メンタン、ビス〔4−(4−ア
ミノ−5−メチルフェノキシ)−3,5−ジメチルフェ
ニル〕メンタン、ビス〔4−(4−アミノ−5−メチル
フェノキシ)−3−ブチル−6−メチルフェニル〕メン
タン、ビス〔2−(4−アミノフェノキシ)−3−メチ
ルフェニル〕メンタン、1−〔2−(4−アミノフェノ
キシ)−3−メチルフェニル〕−8−〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕メンタン、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕トリシクロ
[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔2−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕トリシクロ[5,2,1,0
2,6 ]デカン、〔2−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕トリ
シクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕トリシクロ[5,2,
1,02,6 ]デカン、ビス〔2−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカ
ン、〔2−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕トリシクロ
[5,2,1,02.6 ]デカン、ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕トリシクロ
[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕トリシク
ロ[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−3−ブチル−6−メチルフェニル〕
トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔4−
(4−アミノ−5−メチルフェノキシ)−3−メチルフ
ェニル〕トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、ビ
ス〔4−(4−アミノ−5−メチルフェノキシ)−3,
5−ジメチルフェニル〕トリシクロ[5,2,1,0
2,6 ]デカン、ビス〔4−(4−アミノ−5−メチルフ
ェノキシ)−3−ブチル−6−メチルフェニル〕トリシ
クロ[5,2,1,02,6 ]デカン、ビス〔2−(4−
アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕トリシクロ
[5,2,1,02,6 ]デカン、〔2−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−メチルフェニル〕−〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕トリシクロ
[5,2,1,02,6 ]デカン等が例示される。これら
の中でも、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)−3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕ブタン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メンタ
ンおよびビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5
−ジメチルフェニル〕トリシクロ[5,2,1,
2,6 ]デカンが好ましい。
【0013】一般式(1)で表されるジアミノ化合物
に、他のジアミノ化合物を混合して使用してもよい。他
のジアミノ化合物の代表例としては、以下のものが挙げ
られる。m―フェニレンジアミン、p―フェニレンジア
ミン、2,4―ジアミノトルエン、2,6―ジアミノト
ルエン、3,3’―ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’―ジアミノジフェニルエーテル、4,4’―ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3’―ジアミノジフェニル
メタン、3,4’―ジアミノジフェニルメタン、4,
4’―ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’
―テトラブロモ―4,4’―ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3’―ジアミノジフェニルスルフィド、3,
4’―ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’―ジア
ミノジフェニルスルフィド、3,3’―ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,4’―ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4’―ジアミノジフェニルスルホン、1,3―
ビス(4―アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4―ビス
(4―アミノフェノキシ)ベンゼン等が例示される。こ
れらジアミノ化合物は単独あるいは2種以上混合して良
いが、良好な溶解性を得るためには、ジアミノ化合物全
量のうち一般式(1)で表されるジアミノ化合物が70
%以上占めることが望ましい。
【0014】一般式(2)で表されるテトラカルボン酸
二無水物は上記のジアミノ化合物と縮合反応しうるもの
であれば如何なるものも適用可能であるが、代表例とし
ては、以下のものが挙げられる。エチレンテトラカルボ
ン酸二無水物、シクロペンタンカルボン酸二無水物、ピ
ロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェ
ニルヘキサフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸
二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,7,8−フェナントラセンテトラカ
ルボン酸二無水物、4−(1,2−ジカルボキシルエチ
ル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,2−ナフタレンジカルボン酸二無水物、2,2−ビ
ス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン二無水物、5−(1,2−ジカルボキシル
エチル)−3−メチル−1,2,5,6−テトラハイド
ロフタル酸二無水物、6−メチル−トリシクロ[6,
2,2,02,7 ]−ドデカ−6,11−ジエン−3,
4,9,10−テトラカルボン酸二無水物等が例示され
る。これらテトラカルボン酸二無水物は、単独あるいは
2種以上混合して使用される。
【0015】本発明の樹脂組成物に使用されるポリイミ
ドの合成方法としては、ポリイミドを合成可能な方法な
らいかなる方法でも適用可能であるが、中でも、ジアミ
ノ化合物とテトラカルボン酸二無水物を適当な溶媒中熱
的に反応させる、いわゆるワンポット合成法が好まし
い。ポリイミドの製造に先だって原料や反応溶媒中の水
分を公知の方法で十分に除去しておき、反応中は乾燥窒
素気流下で行うことが好ましい。反応圧力は特に限定さ
れず、常圧で十分実施できる。反応時間は用いるジアミ
ノ化合物および酸二無水物の種類、溶媒、反応温度によ
り異なるが、通常5〜24時間である。ジアミノ化合物
とテトラカルボン酸二無水物のモル比は1/0.5から
1/2の範囲から選ばれ、高分子量体を得たい場合には
1/1に近いモル比で反応が行われる。また分子量を制
御するために、芳香族モノアミンや芳香族ジカルボン酸
無水物を添加して、末端を非反応性にする方法も用いる
ことができる。反応を促進させる触媒として、安息香酸
やイソキノリン等を添加することもできる。
【0016】本発明の樹脂組成物に使用されるポリイミ
ドの合成溶媒には、上記のジアミノ化合物およびテトラ
カルボン酸二無水物を溶解させることのできるものであ
れば如何なるものも適用可能であるが、代表例として
は、以下のものが挙げられる。N−メチル−2−ピロリ
ドン(以下、NMPと略す)、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル
−ε−カプロラクタム、N−シクロヘキシル−2−ピロ
リドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホ
スホルアミド、m−クレゾール、p−クレゾール、o−
クレゾール、キシレノール、ピリジン、1,2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、ジグライム、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレン、o―キシレン、m―キ
シレン、p―キシレン、メシチレン、クメン、o―シメ
ン、m―シメン、p―シメン、ベンゾニトリル、ニトロ
ベンゼン、クロロベンゼン等が例示される。これらの溶
媒は、単独あるいは2種以上混合して使用しても良い。
濃度は、ジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物の
重量の和で1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%
程度となるように調製する。
【0017】得られたポリイミドの反応溶液、または反
応溶液をメタノール等の貧溶媒に注いで生成したポリイ
ミドを沈澱させて粉末とした後これを上記の適当な溶媒
に再溶解させた溶液に、エポキシ樹脂、硬化剤および触
媒を添加して樹脂組成物を調製する。
【0018】本発明の樹脂組成物に使用されるエポキシ
樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹
脂、臭素含有エポキシ樹脂、およびフェノール系、アミ
ノフェノール系または芳香族アミン系の多官能型エポキ
シ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独あ
るいは2種以上混合して使用して良いが、中でもノボラ
ック型エポキシ樹脂および臭素含有エポキシ樹脂が好ま
しい。樹脂組成物のうちエポキシ樹脂の占める割合は、
1〜75%、好ましくは5〜50%である。臭素含有エ
ポキシ樹脂を添加した場合は難燃性を付与することも可
能であり、臭素含量を調節することにより目的とする難
燃性を得ることができる。
【0019】本発明の樹脂組成物に使用される硬化剤と
しては、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水
物等が挙げられる。これらの硬化剤は単独あるいは2種
以上混合して使用して良いが、中でもアミン系硬化剤、
特にジシアンジアミドが好ましい。樹脂組成物中の硬化
剤の量は、エポキシ樹脂の量によって決められる。
【0020】本発明の樹脂組成物に使用される触媒とし
ては、イミダゾール類、3級アミン、4級アンモニウム
塩またはホスフィン系化合物等が挙げられる。中でもイ
ミダゾール類、特に2―エチル―4―メチルイミダゾー
ルが好ましい。樹脂組成物中の触媒の量はエポキシ樹脂
に対し0.01〜1.0部、好ましくは0.1〜0.5
部である。
【0021】本発明の樹脂組成物と既存のポリイミドフ
ィルム、または金属箔、半導体素子、各種配線板等の基
材との接着は、上記樹脂組成物の溶液を基材上にコータ
ー、ドクターブレード、スピンコート、印刷等の公知の
塗布手段を用いて均一な厚さに塗布した後、溶媒を加熱
乾燥させると同時にエポキシ樹脂を硬化させることによ
り行うことができる。溶媒の加熱乾燥およびエポキシ樹
脂硬化の条件は、溶媒、エポキシ樹脂、硬化剤および触
媒の種類や量によって異なるが、通常減圧または常圧で
100℃〜300℃、10分〜3時間である。また本発
明の樹脂組成物と基材との接着は、上記樹脂組成物の溶
液をガラス板等の適当な基板上にキャスト、溶媒乾燥し
てフィルムを作成後、これを剥がしたものを目的の基材
に加熱圧着することにより行うこともできる。樹脂組成
物フィルムと被接着物との熱圧着は、160℃〜300
℃、5〜100kg/cm2 、5分〜3時間の条件で行
われる。熱圧着温度は、低すぎると十分な接着強度が得
られず、また高すぎると熱劣化の恐れがあるため、18
0〜250℃が適当である。溶液を塗布後加熱乾燥・硬
化させる方法およびフィルムを加熱圧着する方法のどち
らの場合においても、乾燥および硬化を完全に終了させ
るため更に加熱処理を加えることも可能である。
【0022】本発明の樹脂組成物の用途としては、特に
TAB基板、フレキシブルプリント基板、保護被覆材、
耐熱性接着剤があげられる。TAB基板やフレキシブル
プリント基板の用途では、それらのベースフィルム、カ
バーレイフィルムあるいは接着剤として使用することが
できる。保護被覆材の用途としては、半導体実装材料や
各種プリント配線基板等の表面保護や層間絶縁用、ある
いは電線やケーブル等の被覆膜が挙げられる。耐熱性接
着剤の用途としては、航空機や自動車あるいはエレクト
ロニクス分野における耐熱性を必要とする部分の接着剤
が挙げられる。また本発明の樹脂組成物は、上記の用途
以外に、液晶表示素子の配向膜、ガス分離膜や透過膜、
成型用樹脂等にも使用できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限される
ものではない。尚、本実施例および比較例にて用いた測
定方法および装置は次の通りである。 固有粘度ηinh.:0.5g/dlのNMP溶液を調整
し、ウベローデ粘度計を使用して30℃の恒温槽中で落
下時間を測定し、次式により算出した。 ηinh.=〔ln(t/t0 )〕/0.5 〔dl/
g〕 ただし、t :粘度計で測定される溶液の落下時間
(秒) t0 :同様に測定される溶媒の落下時間(秒) 赤外吸収スペクトル:日本分光工業社製 IR−700
装置を使用して測定した。 ピール強度:引張速度50mm/min.で180°引
き剥がし強さを測定した。 燃焼性試験:アンダーライターズ・ラボラトリーズIN
C.の安全規格(UL94)の、薄手材料垂直燃焼試験
に基づき試験を行った。
【0024】合成例1 窒素ガス導入管、温度計、撹拌装置を備えた2リットル
4つ口フラスコに、1,1−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕ブ
タン197.4g(0.35mol)およびNMP10
29.6gを仕込み溶解させたところへ、ピロメリット
酸二無水物76.3g(0.35mol)を仕込み、窒
素気流下室温で一晩撹拌してポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸の固有粘度は1.16dl/gで
あった。次にポリアミド酸溶液を190℃まで昇温し、
窒素気流下7時間撹拌して(生成した水は窒素と共に系
外へ除かれる)イミド化を行い、ポリイミドのNMP溶
液を得た。反応溶液の一部を取り分けて、激しく撹拌し
ているメタノール中に滴下して析出した粉状のポリイミ
ドを濾取して乾燥し、赤外吸収スペクトルを測定したと
ころ、5員環イミド基の特性吸収帯である1720cm
-1および1780cm-1付近の吸収が認められるが、ア
ミド基に由来する1650cm-1付近の吸収は認められ
ず、イミド化完結を確認した。得られたポリイミドの固
有粘度は0.73dl/gであった。
【0025】合成例2 窒素ガス導入管、温度計、撹拌装置を備えた2リットル
4つ口フラスコに、1,1−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−t−ブチル−6−メチルフェニル〕ブ
タン169.2g(0.30mol)およびNMP96
8.3gを仕込み溶解させたところへ、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物88.2g
(0.30mol)を仕込み、窒素気流下室温で一晩撹
拌してポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸
の固有粘度は1.05dl/gであった。次にポリアミ
ド酸溶液を190℃まで昇温し、窒素気流下7時間撹拌
して(生成した水は窒素と共に系外へ除かれる)イミド
化を行い、ポリイミドのNMP溶液を得た。合成例1と
同様に赤外吸収スペクトルを測定してイミド化完結を確
認した。得られたポリイミドの固有粘度は0.78dl
/gであった。
【0026】合成例3 窒素ガス導入管、温度計、撹拌装置、キシレンを満たし
たディーン・スターク管を備えた1リットル4つ口フラ
スコに、ピロメリット酸二無水物43.6g(0.2m
ol)およびキシレン586.3gを仕込み、窒素気流
下135℃まで昇温し溶解させたところへ、1,1−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−t−ブチル−
6−メチルフェニル〕ブタン112.8g(0.2mo
l)をキシレン300.0gに溶解させた溶液を発熱に
注意しながら滴下した。滴下と同時にポリアミド酸が析
出したが、1分程で析出物は溶解し均一な溶液になっ
た。イミド化に伴い生成した水を共沸により系外へ除き
ながら窒素気流下140℃で10時間撹拌してイミド化
を行い、ポリイミドのキシレン溶液を得た。得られた溶
液の赤外吸収スペクトルを測定してイミド化完結を確認
した。また溶液の一部を取り分けて、激しく撹拌してい
るメタノール中に滴下して析出した粉状のポリイミドを
濾取して乾燥し、NMPに再溶解して測定した固有粘度
は0.79dl/gであった。
【0027】合成例4 窒素ガス導入管、温度計、撹拌装置、キシレンを満たし
たディーン・スターク管を備えた1リットル4つ口フラ
スコに、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物58.8g(0.2mol)およびキシレ
ン672.4gを仕込み、窒素気流下135℃まで昇温
したところ(酸二無水物は溶けきらず懸濁状態)へ、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−t
−ブチル−6−メチルフェニル〕ブタン112.8g
(0.2mol)をキシレン300.0gに溶解させた
溶液を発熱に注意しながら滴下した。滴下と同時にポリ
アミド酸が析出したが、1分程で析出物は溶解し均一な
溶液になった。イミド化に伴い生成した水を共沸により
系外へ除きながら窒素気流下140℃で10時間撹拌し
てイミド化を行い、ポリイミドのキシレン溶液を得た。
得られた溶液の赤外吸収スペクトルを測定してイミド化
完結を確認した。合成例3と同様にして得た粉状のポリ
イミドをNMPに再溶解して測定した固有粘度は0.8
8dl/gであった。
【0028】実施例1〜4および比較例1、2 合成例1および2にて得られたポリイミド溶液につい
て、表1に示す通りにエポキシ樹脂、硬化剤および触媒
を添加し、市販の2種のポリイミドフィルム(Du P
ont社製Kapton―100H(マット処理面)お
よび宇部興産(株)製UPILEX―25S(ベルト
面))および35μm厚の電解銅箔の上にキャストし
て、減圧下200℃で3時間溶媒乾燥と同時にエポキシ
樹脂の硬化を行い、それぞれ40μm厚のポリイミド組
成物の塗布膜を得た。得られた塗布膜の外観はどれもボ
イドや白濁等が観測されず良好であった。これらのピー
ル強度を測定した結果を表2に示す。エポキシ樹脂等を
添加した系は、添加しない場合に比べて接着力の大幅な
改良が見られた。
【0029】
【表1】 但し、ESB―400:住友化学工業製臭素化エポキシ
樹脂 ESCN―195:住友化学工業製ノボラック型エポキ
シ樹脂 DICY:ジシアンジアミド 2E4MZ:2―エチル―4―メチルイミダゾール
【0030】
【表2】
【0031】実施例5、6および比較例3、4 実施例1および2と同じ配合の溶液を調製し、それぞれ
ガラス板上にキャストして減圧下200℃で3時間溶媒
乾燥と同時にエポキシ樹脂の硬化を行い、共に40μm
厚のポリイミド組成物のフィルムを得た。このフィルム
の燃焼性試験を行ったところ、UL94規格で共に94
VTM―0となった。一方、合成例1および2で得た溶
液をそのままガラス板上にキャストして溶媒乾燥し、同
様に40μm厚のポリイミドフィルムを得て燃焼性試験
を行ったところ、フィルムは燃焼した。
【0032】実施例7、8および比較例5、6 合成例3および4にて得られたポリイミド溶液につい
て、表3に示す通りにジメチルアセトアミド(DMA
c)、エポキシ樹脂、硬化剤および触媒を添加し、ガラ
ス板上にキャストして減圧下60℃で6時間乾燥してそ
れぞれ50μm厚のポリイミド組成物のフィルムを得
た。このフィルムをKapton上にのせ、電熱プレス
を用いて10kg/cm2 の圧力下、200℃または2
50℃で2時間、あるいは300℃で0.5時間の条件
で熱圧着と同時にエポキシ樹脂の硬化を行った。このと
きのピール強度の測定結果を表4に示す。エポキシ樹脂
等を添加した系は、添加しない場合に比べて接着力の大
幅な改良が見られた。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明におけるポリイミ
ド組成物は、ポリイミド単体と比べて大幅に他のポリイ
ミドフィルムや銅箔に対する接着力が改良されたもので
あり、また臭素含有エポキシ樹脂を添加した場合は難燃
性も付与できるため、工業的に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 163/00 JFP C09J 163/00 JFP 179/08 JGE 179/08 JGE H05K 1/03 610 7511−4E H05K 1/03 610N

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイミド、エポキシ樹脂、硬化剤および
    触媒よりなる樹脂組成物において、ポリイミドが、一般
    式(1) 【化1】 (式中、Xは炭素数1〜20の炭化水素基または硫黄原
    子を表す。Rはハロゲン原子、炭素数1〜6の炭化水素
    基または炭素数1〜6の含ハロゲン炭化水素基を表し、
    aは0〜4の整数で置換基の数を表す。但し、複数のR
    およびaはそれぞれ独立に異なった置換基および値をと
    りうる。)で表されるジアミノ化合物と、一般式(2) 【化2】 (式中、Yは炭素数2以上の4価の有機基を表す。)で
    表されるテトラカルボン酸二無水物を反応させて得られ
    るものである樹脂組成物。
  2. 【請求項2】一般式(1)のジアミノ化合物が式(a) 【化3】 (式中、Xはブチリデン基または硫黄原子を表す。)で
    表されるものである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)において、Xが式(b)、
    (c)または(d) 【化4】 で表されるものである請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】一般式(1)中のエーテル酸素原子の置換
    位置に対するアミノ基のそれがパラ位である請求項1記
    載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】エポキシ樹脂がノボラック型エポキシ樹脂
    である請求項1、2、3または4記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】エポキシ樹脂が臭素原子を含むものである
    請求項1、2、3または4記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】エポキシ樹脂の硬化剤がアミノ基を含むも
    のである請求項5または6記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】エポキシ樹脂の硬化剤がジシアンジアミド
    である請求項7記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7または
    8に記載された樹脂組成物を用いたTAB(Tape
    Automated Bonding)基板。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8に記載された樹脂組成物を用いたフレキシブルプリ
    ント基板。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8に記載された樹脂組成物を用いた保護被覆材。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8に記載された樹脂組成物を用いた耐熱性接着剤。
JP29103495A 1995-11-09 1995-11-09 ポリイミド樹脂組成物およびその用途 Pending JPH09132710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103495A JPH09132710A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ポリイミド樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103495A JPH09132710A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ポリイミド樹脂組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132710A true JPH09132710A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17763592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29103495A Pending JPH09132710A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ポリイミド樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132710A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157002A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属・樹脂複合体、その製造方法及びフレキシブル回路配線板用基板
JP2000226566A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Ube Ind Ltd カバ−レイフィルム用接着剤及びカバ−レイフィルム
US6228500B1 (en) 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
JP2004026850A (ja) * 2002-05-08 2004-01-29 Jsr Corp ポリイミド、ポリアミック酸および層間絶縁膜
CN110168053A (zh) * 2017-06-29 2019-08-23 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
CN110168052A (zh) * 2017-06-30 2019-08-23 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157002A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属・樹脂複合体、その製造方法及びフレキシブル回路配線板用基板
JP2000226566A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Ube Ind Ltd カバ−レイフィルム用接着剤及びカバ−レイフィルム
US6228500B1 (en) 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
JP2004026850A (ja) * 2002-05-08 2004-01-29 Jsr Corp ポリイミド、ポリアミック酸および層間絶縁膜
CN110168053A (zh) * 2017-06-29 2019-08-23 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
CN110168053B (zh) * 2017-06-29 2022-12-09 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
CN110168052A (zh) * 2017-06-30 2019-08-23 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
JP2020509405A (ja) * 2017-06-30 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向剤組成物、これを利用した液晶配向膜の製造方法、およびこれを利用した液晶配向膜
US11230670B2 (en) 2017-06-30 2022-01-25 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal aligning agent composition, method for producing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film using same
CN110168052B (zh) * 2017-06-30 2022-12-20 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制造液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007934B1 (ko) 저-열팽창성 수지
JP2009221309A (ja) 含リンエステル基含有テトラカルボン酸またはその二無水物及び含リンポリエステルイミド
EP0598911B1 (en) Film adhesive and production thereof
JPH10231424A (ja) 電子材料用樹脂溶液組成物
US5734008A (en) Polyimide film
JPH01121A (ja) ポリイミド樹脂組成物並びにその製造方法
JP3344315B2 (ja) 一色塗りポリイミドシロキサン系コ−ト材および硬化膜
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JPH09132710A (ja) ポリイミド樹脂組成物およびその用途
JP3233892B2 (ja) 樹脂組成物
JP4749606B2 (ja) エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物
JP3010871B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3676073B2 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法
JPS62185715A (ja) 無色ポリイミドフイルム
JPH0562893B2 (ja)
JP3526130B2 (ja) 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法
JP4137625B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物
JP2996859B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2983828B2 (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP3137309B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH06172737A (ja) フィルム接着剤およびその製造方法
JP3646947B2 (ja) ポリイミド樹脂
JPH10168187A (ja) 接着性の改良されたポリイミド樹脂
JP2951206B2 (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP2996872B2 (ja) 低温加工性の優れた耐熱性樹脂組成物