JPH09132651A - 形状可変成形体およびその製造方法 - Google Patents

形状可変成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09132651A
JPH09132651A JP7288935A JP28893595A JPH09132651A JP H09132651 A JPH09132651 A JP H09132651A JP 7288935 A JP7288935 A JP 7288935A JP 28893595 A JP28893595 A JP 28893595A JP H09132651 A JPH09132651 A JP H09132651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
water
variable
molded body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7288935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Miyake
宅 佳代子 三
Kiyoshi Oguchi
口 清 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7288935A priority Critical patent/JPH09132651A/ja
Publication of JPH09132651A publication Critical patent/JPH09132651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水した水分量に応じて形状が可変となる形
状可変成形体を得ること。 【解決手段】 射出成形機1の押出機1a内に水溶性樹
脂5が充てんされ、加熱溶融される。水溶性樹脂5は、
その後成形型2中で成形されて固化され、所望形状を有
する樹脂成形品6が作製される。樹脂成形品6に対して
電離線または活性光線が照射されて、吸水した水分量に
応じて形状が可変となる形状可変体15が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消臭・芳香剤等の
揮発性成分を含む水分を吸水して形状が変化する形状可
変成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、消臭・芳香剤製品の多くは消臭・
芳香剤等の揮発性成分を含む水溶液を容器に入れたもの
が主流となっている。最近、揮発性成分を含む水溶液を
ゼリー状あるいはゲル状物質とし、このゼリー状あるい
はゲル状物質を容器内に入れ、こぼれにくくかつ効果を
延長させたものが開発されている。これらは、例えばア
ラビアゴム、ゼラチン、寒天、ポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコー
ル、ポリアクリル酸塩などと消臭・芳香剤をまぜ、必要
に応じて更に硬化剤を混ぜて水溶液を作製した後、水溶
液状態でゲル化させたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのゲル状製品で
は、水溶液の減少、すなわち性能がいつ低下したのかが
わかりにくいという問題がある。更に従来のものは、一
般にゲル強度が弱いため、吸水ゲルそれ自身で形状を保
持するのは困難である。この場合、吸水した水分量に応
じて形状が可変する成形体を用い、この成形体中に水溶
液を吸水させると、水分の減少を外部から容易に認識で
きて都合が良い。
【0004】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、水溶液の減少を外部から容易に簡単に認識
することができる意匠性を持った形状可変成形体および
その製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸水した水分
量に応じて形状が可変となる吸水材料からなる形状可変
成形体、および水溶性樹脂を有する材料を加熱溶解する
工程と、加熱溶解した材料を成形型中に入れて固化して
所望形状を有する樹脂成形品を作製する工程と、この樹
脂成形品に対して電離線または活性光線を照射して架橋
させる工程と、を備えたことを特徴とする形状可変成形
体の製造方法である。
【0006】本発明によれば、吸水した水分量に応じて
形状が可変となる形状可変成形体を容易に得ることがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図3は本発明の実
施の形態を示す図である。
【0008】本発明による形状可変成形体は、水分量が
大きくなると膨張してその形状を拡大させ、水分量が小
さくなると縮小する吸水材料からなっている。このよう
な吸水材料からなる形状可変成形体は次のようにして得
られる。すなわち図1に示すように例えばポリエチレン
グリコール等の水溶性樹脂(水溶性高分子化合物)5を
射出成形機1の押出機1a内で加熱溶解させ、加熱溶解
した水溶性樹脂5を所望形状の成形型2内に入れて固化
して所望形状を有する樹脂成形品6を作製する(図1
(a))。その後、γ線等の電離放射線または活性光線
を樹脂成形品6に対して照射して架橋させることによ
り、所望外形を有する形状可変成形体15を得ることが
できる(図1(b))。
【0009】このようにして得られた形状可変成形体1
5は、後述のように消臭・芳香剤等の揮発性成分を含む
水溶液を吸水するとともに、水分量に応じて色が変化す
る濡れインジケータを含むようになっている。
【0010】なお、形状可変成形体15を基材となる樹
脂と、この樹脂に添加される水溶性樹脂(水溶性高分子
化合物)とからなる材料を用いて作製することもできる
(特開平7−145245)。このうち上記基材となる
樹脂としては、電離放射線および活性光線照射後に目的
の性能を保持することが可能であれば、特に限定するも
のではないが、形状可変成形体の形状変化に追従するこ
とが必要であるため、粘弾性材料が好ましい。例えば、
軟質ポリオレフィン、スチレン/ブタジエンゴム、ポリ
ウレタン、ポリエステルエーテルなどがあげられる。
【0011】他方、水溶性高分子化合物は、例えば下記
に示す二成分、(A)および(B)を用いて得られるも
のである。
【0012】(A)活性水素基を2個有する有機化合物
に、エチレンオキシドを50重量%以上含有するアルキ
レンオキシドを50重量%以上含有するアルキレンオキ
シドを付加重合させてなる重量平均分子量100以上の
ポリオキシアルキレンポリオール。
【0013】(B)ジカルボン酸、ジカルボン酸無水
物、ジカルボン酸の低級アルキルエステルおよびジイソ
シアネート化合物からなる群から選ばれた少なくとも一
つの化合物。
【0014】上記活性水素基を2個有する有機化合物と
しては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ポリ
テトラメチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−
ジメタノール等の脂環式ジオール、ブチルアミン、オク
チルアミン、ラウリルアミン、シクロヘキシルアミン、
アニリン等のアミン類があげられる。これらは単独でも
しくは併せて用いられる。
【0015】また、上記活性水素基を2個有する有機化
合物に付加重合させるエチレンオキシドを50重量%
(以下「%」と略す)以上含有するアルキレンオキシド
としては、エチレンオキシド単独、エチレンオキシドを
50%以上含有するプロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド、スチレンオキシド等のアルキレンオキシド混合物
があげられる。上記エチレンオキシドの含有量がアルキ
レンオキシド全体の50%未満では、水不溶性となり適
当でない。
【0016】上記(B)としては、ジカルボン酸、ジカ
ルボン酸無水物、ジカルボン酸の低級アルキルエステ
ル、ジイソシアネート化合物があげられる。これらは単
独もしくは2種以上併せて用いられる。上記ジカルボン
酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
マロン酸、コハク酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル
酸、アジピン酸、イタコン酸等があげられる。そして、
上記ジカルボン酸無水物としては、上記各種ジカルボン
酸の無水物があげられる。また、上記ジカルボン酸の低
級アルキルエステルとしては、上記各種ジカルボン酸の
メチルエステル、ジメチルエステル、エチルエステル、
ジエチルエステル、プロピルエステル、ジプロピルエス
テル等があげられる。さらに、上記ジイソシアネート化
合物としては、具体的には、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シレンジイソシアネート、4,4−メチレン−ビス(シ
クロヘキシールイソシアネート)等があげられる。
【0017】次に基材となる樹脂と水溶性高分子化合物
とからなる材料を用いて形状可変成形体を作製する方法
を説明する。まず水溶性高分子化合物を用い、これを樹
脂に添加する。この添加方法としては、均一に混合可能
であれば特に限定するものではないが、一般的には、溶
融混合し冷却してペレット化することが好ましい。この
冷却方法としては、通常は水による冷却方法があげられ
るが、水溶性高分子化合物を用いるため、空冷が好まし
い。ついで、ペレットを用いて所望の形状に成形するた
め、ペレットを射出成形機1の押出機1aにより加熱溶
融し、成形型2により樹脂成形品6を作製する(図1
(a)参照)。そして、樹脂成形品6に、電離性放射線
または活性光線の一方を照射することにより添加した水
溶性高分子化合物を架橋させ高吸水性樹脂に変えて形状
可変成形体15を得る(図1(b)参照)。
【0018】上記作製方法において、基材である樹脂に
対する水溶性高分子化合物の添加量は、樹脂に対して5
%以上に設定することが好ましい。すなわち、水溶性高
分子化合物の添加量が5%未満では、得られる樹脂成形
体において、所望の吸水性を付与することが困難であ
る。
【0019】また、樹脂成形品に照射する電離性放射線
としては、例えば電子線、γ線、X線等があげられ、そ
の照射量は10〜500KGyとなっている。また、活
性光線としては、紫外線、可視光線があげられる。電離
性放射線および活性光線の照射目的は、樹脂に均一に混
合された水溶性高分子化合物を架橋させ水不溶化し高吸
水性樹脂化するためである。第1の応用例 以下、本発明による形状可変成形体の応用例を説明す
る。図2は形状可変成形体の第1の応用例を示す揮発性
成分発散装置の図である。
【0020】図2に示すように、揮発性成分発散装置1
0は、消臭・芳香剤等の揮発性成分を含む水溶液14が
収納された容器11と、この容器11に軟質連結体17
を介して連結され、水分量に応じて形状が可変となる本
発明による形状可変成形体15とを備えている。
【0021】このうち容器11は上端が開口した容器本
体11aと、容器本体11aの上端開口を覆う蓋体11
bとからなっており、蓋体11bには水溶液充てん用の
注出口12が設けられている。また注出口12は、ギャ
ップ13により密閉されており、容器11内の水溶液1
4がなくなった場合は、キャップ13を注出口12から
取外して注出口12から水溶液を補充するようになって
いる。さらに容器本体11a内には、蓋体11bの保持
部18に固着されるとともに内部の水溶液14を吸上げ
る繊維状芯体19が設けられている。なお、この芯体1
9を多孔性セラミック等により構成してもよい。
【0022】また軟質連結体17は針金17aと、この
針金17aに巻付けられた吸水性不織布17bとからな
り、不織布17bの上端は形状可変成形体15に連結さ
れるとともに、不織布17bの下端は芯体19に連結さ
れている。また軟質連結体17の針金17aの下端は、
芯体19に保持されるとともに、針金17aの上端は形
状可変成形体15に連結されて形状可変成形体15を支
持している。
【0023】なお、容器11および形状可変成形体15
は支持体21上に載置されるとともに、容器11および
形状可変成形体15は、全体として通気孔20aを有す
るプラスチック製の透明覆い体20によって覆われてい
る。
【0024】また水溶液14内に含まれる消臭・芳香剤
としては、例えばローズ、ジャスミン、ラベンダ、ライ
ラック、オレンジ、レモン等の消臭・芳香剤を用いるこ
とができる。この場合、合成の消臭・芳香剤または天然
の消臭・芳香剤を用いることができる。このような消臭
・芳香剤は単独または複数種類混合して用いられ、水中
に溶解または微細に分散される。
【0025】水溶液14は、消臭・芳香剤を適切に分散
させるため、水/アルコール混合溶液または界面活性剤
を含んでいてもよい。この場合、水/アルコール混合溶
液または界面活性剤は、水100重量部に対して1〜5
0重量部添加される。
【0026】さらにまた、水溶液14中に予め濡れイン
ジケータを含ませておき、この濡れインジケータを形状
可変成形体15内に導いてもよい。この場合は形状可変
成形体15の形状を水分量に応じて変化させるととも
に、形状可変成形体15の色を変化させ、形状可変成形
体15の形状および色から容器11内の水溶液14がな
くなったことを外部に容易に認識させることができる。
【0027】このような濡れインジケータは、濡れてい
る時と乾燥している時に色が可変となるものであれば何
でもよく、例えばマラカイトグリーン、クリスタルバイ
オレット、ローダミンB、オーラミンB、塩化コバル
ト、フルオレセンナトリウム等が考えられる。
【0028】なお、このような濡れインジケータは水溶
液14内に含有させることなく、形状可変成形体15内
に予め練り込んでおいてもよい。また水溶液14内にそ
の他防腐剤または着色剤を混入してもよい。
【0029】次にこのような構成からなる第1の応用例
の作用について説明する。
【0030】まず図2に示すように、容器本体11aと
蓋体11bとからなる容器11内に消臭・芳香剤等の揮
発性成分を含む水溶液14が注出口12から充てんさ
れ、その後、注出口12がキャップ13により密閉され
る。容器11、軟質連結体17および形状可変成形体1
5は、支持台21上に設置されるとともに、容器11、
軟質連結体17および形状可変成形体15を覆って透明
覆い体20が支持台21上に設けられる。
【0031】この場合、容器11内の水溶液14は、芯
体19から軟質連結体17の不織布17bを通って形状
可変成形体15内に浸透する。形状可変成形体15内に
水溶液14が浸透すると、形状可変成形体15の形状が
大きくかつ重くなり、軟質連結体17が撓んで形状可変
成形体15が降下する(図2の実線位置)。同時に形状
可変成形体15は、濡れインジケータにより特定の色を
呈する。
【0032】次に形状可変成形体15内の消臭・芳香剤
が水分とともに飛散し、透明覆い体20の通気孔20a
から徐々に外方へ放出され、このようにして透明覆い体
20の外部の環境に対して、消臭・芳香機能を発揮す
る。
【0033】次に容器11内の水溶液14がなくなって
くると、形状可変成形体15中の水分が減少し、形状可
変成形体15はその形状が小さくなるとともにその重量
が減少する。この場合、軟質連結体17は垂直方向に立
ち、形状可変成形体15は上昇する(図2の2点鎖線位
置)。同時に形状可変成形体15の色は濡れインジケー
タにより変化する。
【0034】本応用例によれば、形状可変成形体15の
大きさ、位置および色により、容器11中の水溶液がな
くなって消臭・芳香機能がなくなってきたことを容易に
判断することができる。容器11中の水溶液14がなく
なった場合は、注出口12のキャップ13を取外し、注
出口12から再度水溶液14を補充する。
【0035】なお、容器11内に消臭・芳香剤等の揮発
性成分を含む水溶液14を収納した例を示したが、これ
に限らず消臭・芳香剤等の揮発性成分を含む水分を含有
したゲル状物を容器11内に収納してもよい。第2の応用例 以下、図3により本発明による形状可変成形体の第2の
応用例について説明する。
【0036】図3に示す第2の応用例は、形状可変成形
体15の構造が異なるのみであり、他は図2に示す第1
の応用例と略同一である。図3において、図2に示す第
1の応用例と同一部分には同一符号を施して詳細な説明
は省略する。
【0037】図3において、容器11の蓋体11bに保
持部18が設けられ、この保持部18に容器本体11a
内に延びる芯体19が固着されている。また蓋体11b
上に、薄板状の形状可変成形体15と、この薄板状形状
可変成形体15の下面に張り合されたプラスチックフィ
ルム23とからなる組合体15,23が載置されてい
る。さらにこの組合体15,23の形状可変成形体15
は、芯体19と不織布等からなる連結体24によって連
結されている。
【0038】形状可変成形体15は、水分量に応じて伸
縮するようになっている。このため容器11内に水溶液
14がある場合、形状可変成形体15は膨張し、これに
より組合体15,23は蓋体11b上に真っ直ぐに延び
る(図3の実線位置)。
【0039】他方、容器11内の水溶液14がなくなる
と、形状可変成形体15は縮むが、プラスチックフィル
ム23は形状変化しない。このため組合体15,23は
蓋付11b上で、プラスチックフィルム23を外側にし
て、全体として丸くカールする。
【0040】なお、上記プラスチックフィルム23とし
ては、10〜100μm厚の水不溶性樹脂フィルム、例
えばポリエステル、塩ビ、ポリオレフィン、ナイロン等
を用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について述べ
る。 (実施例1)分子量10万のポリエチレングリコール1
0gを70度に加熱融解させたのち、容積が15ccの
星型のスチロール容器に入れて固化させた後、γ線を5
0kGy照射して、星型の吸水性の形状可変成形体を作
成した。次にこれを水溶性芳香剤(ローズオイルNo5
−A;小林香料(株))を10%含む水溶液に2時間含
浸し、吸水後の重量が65gである吸水性の形状可変成
形体を得た。これを室内に放置したところ、徐々に形状
が小さくなり、一ヵ月後には、ものと形となった。 (実施例2)ポリオキシアルキレンポリオールとジカル
ボン酸との反応からえられた水溶性樹脂、パオゲンPP
−15(第一工業製薬(株)社製)を用いて射出成形法
により、重量が10gの楓の葉の形の樹脂成型品を作成
した。ついでこれにγ線を100kGy照射して吸収性
の形状可変成形体を得た。次にこれを水溶液消臭剤ネオ
ノンチ(三洋商事(株)製)5重量%、水溶性香料ミン
モクセイM−2851−S(小林香料(株)製)5重量
%、塩化コバルト1重量%、黄色染料0.2重量%を含
む水溶液に2時間浸漬し、重量が60gの緑色の楓形状
形状可変成形体を得た。これを上部が開口している透明
なスチロール容器に入れ室内に放置したところ、徐々に
形状が小さくなり、1ヵ月後には、もとの形になり、色
が緑から、オレンジ色に変化した。 (実施例3)実施例2の樹脂成形品が膨潤後、もとの形
状にもどった後、実施例2の水溶液を50g加えたとこ
ろ2時間で全て吸収し、実施例2と同様に一ヵ月後にも
との形状になった。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、吸水した
水分量に応じて形状が可変となる形状可変成形体を容易
に得ることができる。このため、この形状可変成形体に
消臭・芳香剤等の揮発性成分を含む水溶性を吸水するこ
とにより、形状が可変となる揮発性成分発散装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による形状可変成形体の製造方法を示す
図。
【図2】本発明による揮発性成分発散装置の第1の応用
例を示す図。
【図3】本発明による揮発性成分発散装置の第2の応用
例を示す図。
【符号の説明】
1 射出成形機 1a 押出機 2 成形型 5 水溶性樹脂 6 樹脂成形品 10 揮発性成分発散装置 11 容器 12 注出口 13 キャップ 14 水溶液 15 形状可変成形体 17 軟質連結体 19 芯体 20 覆い体 23 プラスチックフィルム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水した水分量に応じて形状が可変となる
    吸水材料からなる形状可変成形体。
  2. 【請求項2】吸水材料は水溶性樹脂を加熱溶解するとと
    もに、この水溶性樹脂に対して電離放射線または活性光
    線を照射することにより架橋してなることを特徴とする
    請求項1記載の形状可変成形体。
  3. 【請求項3】吸水材料は吸水材料の形状変化に追従可能
    な弾性材料を更に有することを特徴とする請求項2記載
    の形状可変成形体。
  4. 【請求項4】揮発性成分を含む水分を吸水していること
    を特徴とする請求項1乃至3記載の形状可変成形体。
  5. 【請求項5】水分量に応じて色が変化する濡れインジケ
    ータを含むことを特徴とする請求項4記載の形状可変成
    形体。
  6. 【請求項6】水溶性樹脂を有する材料を加熱溶解する工
    程と、 加熱溶解した材料を成形型中に入れて固化して所望形状
    を有する樹脂成形品を作製する工程と、 この樹脂成形品に対して電離線または活性光線を照射し
    て架橋させる工程と、 を備えたことを特徴とする形状可変成形体の製造方法。
JP7288935A 1995-11-07 1995-11-07 形状可変成形体およびその製造方法 Pending JPH09132651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288935A JPH09132651A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 形状可変成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288935A JPH09132651A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 形状可変成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132651A true JPH09132651A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17736723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7288935A Pending JPH09132651A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 形状可変成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043553A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 改質アラビアガムの製法及びその用途
WO2006043552A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ハイドロゲル成分含有組成物の調製方法、及びその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043553A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 改質アラビアガムの製法及びその用途
WO2006043552A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ハイドロゲル成分含有組成物の調製方法、及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034222A (en) Composite gel-foam air freshener
EP1121159B1 (en) Vapour dispensing device
US4517326A (en) Aqueous liquid filled polyurethane gels and method of making the same
US4883692A (en) Aromatic foam-plastic decorative object
EP0218892B1 (en) Device for dispensing volatile substances
JPS636099B2 (ja)
US4828542A (en) Foam substrate and micropackaged active ingredient particle composite dispensing materials
US5098621A (en) Method of forming a foam substrate and micropackaged active ingredient particle composite
USRE32834E (en) Aqueous liquid filled polyurethane gels and method of making the same
CN101563216B (zh) 含有交联的聚合物基体和固定的活性液体的组合物和制品、以及制备和使用它们的方法
ZA200207264B (en) Fragranced hydrogel air freshener kits.
US20080190789A1 (en) Air Freshener Package
US5575992A (en) Extended release hot and cold gel fragrance cartridges and method of making the same
AU783365B2 (en) Coloured anhydrous gel element
JPH09132651A (ja) 形状可変成形体およびその製造方法
US20010027958A1 (en) Container, cover, and insert for a consumer product
JPH09117498A (ja) 揮発性成分発散装置
JPH09117499A (ja) 揮発性成分発散装置
JPH09132650A (ja) 形状可変成形体およびその製造方法
JPS602064B2 (ja) 徐放性香料組成物の製造法
JPH0422582B2 (ja)
KR20190135137A (ko) 고흡수성 폴리머를 포함하는 탈취제
JPS6319151A (ja) 徐放性揮散剤
JPH05287259A (ja) 揮発成分含有体
JPS59186912A (ja) 香粧香料含有溶解性フイルム