JPH09132570A - エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents
エポキシ化合物の製造方法Info
- Publication number
- JPH09132570A JPH09132570A JP29076895A JP29076895A JPH09132570A JP H09132570 A JPH09132570 A JP H09132570A JP 29076895 A JP29076895 A JP 29076895A JP 29076895 A JP29076895 A JP 29076895A JP H09132570 A JPH09132570 A JP H09132570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- hydrogen peroxide
- compound
- mol
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属性反応器中でエチレン系化合物(例えば
無水マレイン酸)を過酸化水素を用いてエポキシ化し、
対応するエポキシ化合物(例えばエポキシコハク酸
(塩))を高収率かつ着色を生じることなく製造する方
法を提供する。 【解決手段】 エポキシ化反応をその反応終了直前の反
応液中に過酸化水素が少なくとも2モル%(仕込みエチ
レン系化合物基準)残存する条件下に行う。
無水マレイン酸)を過酸化水素を用いてエポキシ化し、
対応するエポキシ化合物(例えばエポキシコハク酸
(塩))を高収率かつ着色を生じることなく製造する方
法を提供する。 【解決手段】 エポキシ化反応をその反応終了直前の反
応液中に過酸化水素が少なくとも2モル%(仕込みエチ
レン系化合物基準)残存する条件下に行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエポキシ化合物の製
造方法、詳しくはエチレン系化合物を過酸化水素を用い
てエポキシ化して対応するエポキシ化合物を高収率かつ
着色を生じることなく製造する方法に関する。
造方法、詳しくはエチレン系化合物を過酸化水素を用い
てエポキシ化して対応するエポキシ化合物を高収率かつ
着色を生じることなく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および問題点】エチレン系化合物を過酸化
水素でエポキシ化して対応するエポキシ化合物を製造す
る方法は古くから知られ、反応に使用する触媒、反応条
件などについての研究も盛んに行われており、多数の特
許および文献がある。
水素でエポキシ化して対応するエポキシ化合物を製造す
る方法は古くから知られ、反応に使用する触媒、反応条
件などについての研究も盛んに行われており、多数の特
許および文献がある。
【0003】本発明者らも、無水マレイン酸を過酸化水
素でエポキシ化してエポキシコハク酸を製造する方法と
して、反応温度を2段階とすることにより少量のエポキ
シ化触媒により高収率でエポキシコハク酸塩を得る方法
を提案している(特開昭4−290879号公報)。
素でエポキシ化してエポキシコハク酸を製造する方法と
して、反応温度を2段階とすることにより少量のエポキ
シ化触媒により高収率でエポキシコハク酸塩を得る方法
を提案している(特開昭4−290879号公報)。
【0004】しかしながら、無水マレイン酸の過酸化水
素によるエポキシ化に際して用いる反応容器の材質につ
いて検討されて例はなく、過酸化水素を取り扱う際の容
器の材料として、ガラス、ステンレス鋼、アルミニウム
などが使用できることが知られているにすぎない。
素によるエポキシ化に際して用いる反応容器の材質につ
いて検討されて例はなく、過酸化水素を取り扱う際の容
器の材料として、ガラス、ステンレス鋼、アルミニウム
などが使用できることが知られているにすぎない。
【0005】本発明者らはエポキシコハク酸を工業的規
模で生産するために、工業材料として一般に用いられて
いるステンレス鋼製の反応容器を用いてエポキシ化反応
を行ったところ、無水マレイン酸に対するエポキシコハ
ク酸の収率が低下し、またエポキシコハク酸が着色する
という問題があること判明した。本発明者らはこの点に
ついて研究したところ、過酸化水素の一部は反応時に気
化して反応容器中の気相部のステンレス鋼製表面に接触
し、その結果ステンレス鋼の作用により分解することが
分かった。すなわち、無水マレイン酸に対し等モル量の
過酸化水素を供給した場合、過酸化水素が分解されるた
め、結局のところ無水マレイン酸に対するエポキシコハ
ク酸の収率が低下するというのである。また、エポキシ
コハク酸が着色する原因は未だ解明されていないが、過
酸化水素の分解がなんらかの副反応を引き起こし、その
副反応によって生じた副生物がエポキシコハク酸中に残
存するために着色するものと考えられている。
模で生産するために、工業材料として一般に用いられて
いるステンレス鋼製の反応容器を用いてエポキシ化反応
を行ったところ、無水マレイン酸に対するエポキシコハ
ク酸の収率が低下し、またエポキシコハク酸が着色する
という問題があること判明した。本発明者らはこの点に
ついて研究したところ、過酸化水素の一部は反応時に気
化して反応容器中の気相部のステンレス鋼製表面に接触
し、その結果ステンレス鋼の作用により分解することが
分かった。すなわち、無水マレイン酸に対し等モル量の
過酸化水素を供給した場合、過酸化水素が分解されるた
め、結局のところ無水マレイン酸に対するエポキシコハ
ク酸の収率が低下するというのである。また、エポキシ
コハク酸が着色する原因は未だ解明されていないが、過
酸化水素の分解がなんらかの副反応を引き起こし、その
副反応によって生じた副生物がエポキシコハク酸中に残
存するために着色するものと考えられている。
【0006】このような収率の低下は、生産性の低下と
なり、また着色は製品価値を著しく低下させるものであ
り、いずれも望ましいものではない。
なり、また着色は製品価値を著しく低下させるものであ
り、いずれも望ましいものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属製反応
容器中でエチレン系化合物を過酸化水素を用いてエポキ
シ化し対応するエポキシ化合物を製造する際に生じる過
酸化水素の分解、ひいては目的とするエポキシ化合物の
収率の低下および着色という問題を解決して、無色のエ
ポキシ化合物を高収率で製造することを目的とするもの
である。
容器中でエチレン系化合物を過酸化水素を用いてエポキ
シ化し対応するエポキシ化合物を製造する際に生じる過
酸化水素の分解、ひいては目的とするエポキシ化合物の
収率の低下および着色という問題を解決して、無色のエ
ポキシ化合物を高収率で製造することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、金属製反応容器中でのエポキシ化反応をその終了直
前の反応液中に過酸化水素が残存する条件下に行うこと
により上記問題点を解決できることを知り、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
ば、金属製反応容器中でのエポキシ化反応をその終了直
前の反応液中に過酸化水素が残存する条件下に行うこと
により上記問題点を解決できることを知り、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、金属製反応容器中で
エチレン系化合物を過酸化水素を用いてエポキシ化して
対応するエポキシ化合物を製造する際に、該エポキシ化
反応をその終了直前における反応液中に過酸化水素が少
なくとも2モル%(仕込みエチレン系化合物基準)残存
する条件下に行うことを特徴とするエポキシ化合物の製
造方法である。
エチレン系化合物を過酸化水素を用いてエポキシ化して
対応するエポキシ化合物を製造する際に、該エポキシ化
反応をその終了直前における反応液中に過酸化水素が少
なくとも2モル%(仕込みエチレン系化合物基準)残存
する条件下に行うことを特徴とするエポキシ化合物の製
造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法によれば、エポキシ
化反応をその終了直前における反応液中に過酸化水素が
少なくとも2モル%残存する条件下に行う。残存する過
酸化水素が2モル%より少ないと着色および収率低下を
防止できないが、20モル%を超える量を残存させても
それに見合う更なる収率の向上は認められず不経済であ
るので、過酸化水素が仕込みエチレン系化合物の2〜2
0モル%分残存する条件下にエポキシ化反応を行うのが
好ましい。
化反応をその終了直前における反応液中に過酸化水素が
少なくとも2モル%残存する条件下に行う。残存する過
酸化水素が2モル%より少ないと着色および収率低下を
防止できないが、20モル%を超える量を残存させても
それに見合う更なる収率の向上は認められず不経済であ
るので、過酸化水素が仕込みエチレン系化合物の2〜2
0モル%分残存する条件下にエポキシ化反応を行うのが
好ましい。
【0011】上記エポキシ化反応の終了とは、エチレン
系化合物としてマレイン酸を使用した場合、未反応のマ
レイン酸、反応により生成したエポキシコハク酸および
副反応によって生成した酒石酸(エポキシコハク酸の加
水分解によって生成するもので、通常、仕込みマレイン
酸に対し1〜10モル%程度副生する)を等量中和した
時点である。等量中和すると反応液のpHは上昇し、反
応液中の過酸化水素は分解してなくなり、反応は終了す
る。かくして、本発明の「エポキシ化の反応終了」と
は、上記の等量中和の終了時点を意味する。
系化合物としてマレイン酸を使用した場合、未反応のマ
レイン酸、反応により生成したエポキシコハク酸および
副反応によって生成した酒石酸(エポキシコハク酸の加
水分解によって生成するもので、通常、仕込みマレイン
酸に対し1〜10モル%程度副生する)を等量中和した
時点である。等量中和すると反応液のpHは上昇し、反
応液中の過酸化水素は分解してなくなり、反応は終了す
る。かくして、本発明の「エポキシ化の反応終了」と
は、上記の等量中和の終了時点を意味する。
【0012】次に、具体的な形態に基づいて本発明を具
体的に説明するが、本発明は例えば次の3つの形態にし
たがって行うことができる。
体的に説明するが、本発明は例えば次の3つの形態にし
たがって行うことができる。
【0013】形態A:原料となるエチレン系化合物に対
して過剰量の過酸化水素を一括添加してエポキシ化反応
を行う。この場合には、反応を終了する直前の時点ま
で、反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に
対し2モル%以上、好ましくは2〜20モル%分残存す
る状態を実現することができる。
して過剰量の過酸化水素を一括添加してエポキシ化反応
を行う。この場合には、反応を終了する直前の時点ま
で、反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に
対し2モル%以上、好ましくは2〜20モル%分残存す
る状態を実現することができる。
【0014】上記形態Aにおける、反応終了直前の時点
で反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に対
して2モル%以上、好ましくは2〜20モル%分残存す
る状態を実現するためには、例えばエチレン系化合物1
モルに対し1.02〜1.5モルの範囲の過酸化水素を
使用し、これを一括添加すればよい。エチレン系化合物
に対する過酸化水素の使用割合は、エポキシ化反応の終
了前の残存過酸化水素と仕込みエチレン系化合物とのモ
ル比を測定して、予め仕込割合と残存割合との相関を調
べておけば容易に決定することができる。
で反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に対
して2モル%以上、好ましくは2〜20モル%分残存す
る状態を実現するためには、例えばエチレン系化合物1
モルに対し1.02〜1.5モルの範囲の過酸化水素を
使用し、これを一括添加すればよい。エチレン系化合物
に対する過酸化水素の使用割合は、エポキシ化反応の終
了前の残存過酸化水素と仕込みエチレン系化合物とのモ
ル比を測定して、予め仕込割合と残存割合との相関を調
べておけば容易に決定することができる。
【0015】なお、エポキシ化反応の終了前の反応液中
に残存する過酸化水素の量は高速液体クロマトグラフィ
ーによって測定する。
に残存する過酸化水素の量は高速液体クロマトグラフィ
ーによって測定する。
【0016】この形態Aによれば、エポキシ化反応を終
了する直前の時点で、反応液中に過酸化水素が仕込みエ
チレン系化合物に対して2モル%以上、好ましくは2〜
20モル%分残存する状態を実現することができるの
で、無色のエポキシ化合物を高収率で得ることができ
る。
了する直前の時点で、反応液中に過酸化水素が仕込みエ
チレン系化合物に対して2モル%以上、好ましくは2〜
20モル%分残存する状態を実現することができるの
で、無色のエポキシ化合物を高収率で得ることができ
る。
【0017】形態B:仕込みエチレン系化合物に対し過
剰量の過酸化水素を連続的または間歇的に添加し、さら
に過酸化水素の添加終了後、エポキシ化反応を継続し、
所定時間後に等量中和により反応を終了させる。この場
合には、例えばエチレン系化合物1モルに対し1.02
〜1.5モルの過酸化水素を使用することによって、反
応終了直前の時点で反応液中に過酸化水素が仕込みエチ
レン系化合物に対し2モル%以上、好ましくは2〜20
モル%分残存する状態を実現することができる。この形
態Bによれば、形態Aと同様に、無色のエポキシ化合物
を高収率で得ることができる。
剰量の過酸化水素を連続的または間歇的に添加し、さら
に過酸化水素の添加終了後、エポキシ化反応を継続し、
所定時間後に等量中和により反応を終了させる。この場
合には、例えばエチレン系化合物1モルに対し1.02
〜1.5モルの過酸化水素を使用することによって、反
応終了直前の時点で反応液中に過酸化水素が仕込みエチ
レン系化合物に対し2モル%以上、好ましくは2〜20
モル%分残存する状態を実現することができる。この形
態Bによれば、形態Aと同様に、無色のエポキシ化合物
を高収率で得ることができる。
【0018】上記の形態Aおよび形態Bにおいて、添加
時間が長くなると収率が低下する傾向にあるので、添加
時間はおおよそ1時間以内とするのがよい。
時間が長くなると収率が低下する傾向にあるので、添加
時間はおおよそ1時間以内とするのがよい。
【0019】形態C:反応器中のエチレン系化合物に対
しほぼ等モル量の過酸化水素を連続的または間歇的に添
加して所定時間エポキシ化反応を行わせた後、等量中和
により反応を終了させる前に残余の過酸化水素を添加す
る。この場合においても、反応終了前の時点で反応液中
に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に対して2モル
%以上、好ましくは2〜20モル%分残存する状態を実
現することができる。
しほぼ等モル量の過酸化水素を連続的または間歇的に添
加して所定時間エポキシ化反応を行わせた後、等量中和
により反応を終了させる前に残余の過酸化水素を添加す
る。この場合においても、反応終了前の時点で反応液中
に過酸化水素が仕込みエチレン系化合物に対して2モル
%以上、好ましくは2〜20モル%分残存する状態を実
現することができる。
【0020】具体的には、例えば仕込みエチレン系化合
物に対して過剰、好ましくは2〜50モル%過剰の過酸
化水素を用い、ほぼ等モル量の過酸化水素を連続的また
は間歇的に添加して2〜8時間程度反応を行わせ、等量
中和による反応終了前に残りの2〜50モル%過剰分の
過酸化水素を添加して1〜3時間程度反応を行えばよ
い。
物に対して過剰、好ましくは2〜50モル%過剰の過酸
化水素を用い、ほぼ等モル量の過酸化水素を連続的また
は間歇的に添加して2〜8時間程度反応を行わせ、等量
中和による反応終了前に残りの2〜50モル%過剰分の
過酸化水素を添加して1〜3時間程度反応を行えばよ
い。
【0021】本発明で使用する金属製反応容器とは、反
応時に少なくとも反応容器中の気相部が接触する内表面
が金属製の容器を意味する。なお、この反応容器に備え
られたパイプ、バルブなども、その内表面が気相部と接
触する場合は、これらも含めて反応容器という。反応容
器中の反応液が接触する内表面の材質については特に制
限はないが、一般には同一金属材料を用いて反応容器は
製造されることから、本発明においても、通常、このよ
うな同一金属材料からなる反応容器が用いられる。本発
明で使用する金属製反応容器の代表例としては、SUS
304、304L、316および316Lのステンレス
鋼製の反応容器を挙げることができる。特に、反応時に
気相部が接触する反応容器(パイプ、バルブなども包含
する)の内表面積(S:m2)が反応液の量(V:m3)
に対して、S/V>2(m2/m3)の関係にある条件下
においては前記収率の低下および着色が顕著となるの
で、本発明の方法はこのような条件下におけるエポキシ
化反応に好適に用いられる。すなわち、本発明の方法に
よれば、S/V>2(m2/m3)の関係にある条件下に
おいて前記収率の低下および着色という問題を生じるこ
となくエチレン系化合物を効率よくエポキシ化すること
ができる。
応時に少なくとも反応容器中の気相部が接触する内表面
が金属製の容器を意味する。なお、この反応容器に備え
られたパイプ、バルブなども、その内表面が気相部と接
触する場合は、これらも含めて反応容器という。反応容
器中の反応液が接触する内表面の材質については特に制
限はないが、一般には同一金属材料を用いて反応容器は
製造されることから、本発明においても、通常、このよ
うな同一金属材料からなる反応容器が用いられる。本発
明で使用する金属製反応容器の代表例としては、SUS
304、304L、316および316Lのステンレス
鋼製の反応容器を挙げることができる。特に、反応時に
気相部が接触する反応容器(パイプ、バルブなども包含
する)の内表面積(S:m2)が反応液の量(V:m3)
に対して、S/V>2(m2/m3)の関係にある条件下
においては前記収率の低下および着色が顕著となるの
で、本発明の方法はこのような条件下におけるエポキシ
化反応に好適に用いられる。すなわち、本発明の方法に
よれば、S/V>2(m2/m3)の関係にある条件下に
おいて前記収率の低下および着色という問題を生じるこ
となくエチレン系化合物を効率よくエポキシ化すること
ができる。
【0022】本発明で使用するエチレン系化合物の代表
例としては、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、2−ペンテン
酸、2−ヘキセン酸、3,4,5,6−テトラヒドロフ
タル酸、3,4,5,6−テトラヒドロ安息香酸など、
およびこれらのアルカリ金属塩(特に、ナトリウムまた
はカリウム塩)を挙げることができる。なお、マレイン
酸、シトラコン酸などの無水物を形成することができる
化合物の場合には、それらの無水物も包含される。
例としては、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、2−ペンテン
酸、2−ヘキセン酸、3,4,5,6−テトラヒドロフ
タル酸、3,4,5,6−テトラヒドロ安息香酸など、
およびこれらのアルカリ金属塩(特に、ナトリウムまた
はカリウム塩)を挙げることができる。なお、マレイン
酸、シトラコン酸などの無水物を形成することができる
化合物の場合には、それらの無水物も包含される。
【0023】これらエチレン系化合物のなかでも、下記
一般式(1):
一般式(1):
【0024】
【化1】
【0025】(式中、Mは水素原子またはアルカリ金
属、R1、R2およびR3は同一でも異なっていてもよ
く、各々、水素原子、メチル基または−(CH2)n−C
OOM(ここで、Mは水素原子またはアルカリ金属、n
は0または1の整数である)で表される基である)で表
される化合物、および無水物を形成し得る化合物の場合
には、その無水物が好適に用いられる。一般式(1)で
表されるエチレン系化合物の代表例としては、マレイン
酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、シトラコン酸など、およびそのアルカリ金属(特
に、ナトリウムまたはカリウム)塩、ならびに無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸などを挙げることができる。
なお、アルカリ金属塩の場合、モノアルカリ金属塩で
も、ジアルカリ金属塩でもよい。本発明の方法は、特に
無水マレイン酸のエポキシ化によるエポキシコハク酸
(塩)の製造に好適に用いられる。
属、R1、R2およびR3は同一でも異なっていてもよ
く、各々、水素原子、メチル基または−(CH2)n−C
OOM(ここで、Mは水素原子またはアルカリ金属、n
は0または1の整数である)で表される基である)で表
される化合物、および無水物を形成し得る化合物の場合
には、その無水物が好適に用いられる。一般式(1)で
表されるエチレン系化合物の代表例としては、マレイン
酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、シトラコン酸など、およびそのアルカリ金属(特
に、ナトリウムまたはカリウム)塩、ならびに無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸などを挙げることができる。
なお、アルカリ金属塩の場合、モノアルカリ金属塩で
も、ジアルカリ金属塩でもよい。本発明の方法は、特に
無水マレイン酸のエポキシ化によるエポキシコハク酸
(塩)の製造に好適に用いられる。
【0026】エチレン系化合物のエポキシ化反応を行う
際の方法および条件については、エポキシ化反応の終了
直前における反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系
化合物基準で少なくとも2モル%残存する条件下で行う
ほかは特に制限はなく、この種の反応に一般に用いられ
ている方法および条件下に行うことができる。
際の方法および条件については、エポキシ化反応の終了
直前における反応液中に過酸化水素が仕込みエチレン系
化合物基準で少なくとも2モル%残存する条件下で行う
ほかは特に制限はなく、この種の反応に一般に用いられ
ている方法および条件下に行うことができる。
【0027】例えば、無水マレイン酸をエポキシ化して
エポキシコハク酸を製造する方法を例に挙げて説明する
に、先ずステンレス鋼製反応容器に無水マレイン酸を水
溶液としてアルカリ化合物および触媒としてのタングス
テン酸(またはその塩)および/またはモリブデン酸
(またはその塩)とともに充填する。アルカリ化合物は
反応液のpHを4〜6程度の範囲に調整するために使用
するものであり、反応液のpHをこの範囲に調整するこ
とによりエポキシ化を効率よく行うことができる。アル
カリ化合物としては、特に水酸化ナトリウムが好適に用
いられる。次に、無水マレイン酸水溶液を60〜90℃
程度の温度に昇温した後に過酸化水素を滴下してエポキ
シ化反応を行わせる。過酸化水素としては、通常、30
〜70重量%程度の濃度の水溶液が用いられる。そし
て、前記の等量中和により反応を終了させる。本発明の
エポキシ化反応は一段階反応でも、あるいは特開平4−
290879号公報に記載のような二段階反応、すなわ
ち第一段では60〜80℃の範囲の温度で反応を行い、
第二段では第一段よりも少なくとも5℃昇温させた温度
で反応を行ってもよい。
エポキシコハク酸を製造する方法を例に挙げて説明する
に、先ずステンレス鋼製反応容器に無水マレイン酸を水
溶液としてアルカリ化合物および触媒としてのタングス
テン酸(またはその塩)および/またはモリブデン酸
(またはその塩)とともに充填する。アルカリ化合物は
反応液のpHを4〜6程度の範囲に調整するために使用
するものであり、反応液のpHをこの範囲に調整するこ
とによりエポキシ化を効率よく行うことができる。アル
カリ化合物としては、特に水酸化ナトリウムが好適に用
いられる。次に、無水マレイン酸水溶液を60〜90℃
程度の温度に昇温した後に過酸化水素を滴下してエポキ
シ化反応を行わせる。過酸化水素としては、通常、30
〜70重量%程度の濃度の水溶液が用いられる。そし
て、前記の等量中和により反応を終了させる。本発明の
エポキシ化反応は一段階反応でも、あるいは特開平4−
290879号公報に記載のような二段階反応、すなわ
ち第一段では60〜80℃の範囲の温度で反応を行い、
第二段では第一段よりも少なくとも5℃昇温させた温度
で反応を行ってもよい。
【0028】本発明の方法によって、着色および収率の
低下が効果的に防止できる作用効果は未だ明らかではな
いが、過酸化水素が着色の原因となる、副反応によって
生じた副生物を分解してエポキシ化合物の着色を防止
し、また過酸化水素がエチレン系化合物に対し過剰に存
在するのでエポキシ化合物の収率の低下を防止するもの
と考えられる。
低下が効果的に防止できる作用効果は未だ明らかではな
いが、過酸化水素が着色の原因となる、副反応によって
生じた副生物を分解してエポキシ化合物の着色を防止
し、また過酸化水素がエチレン系化合物に対し過剰に存
在するのでエポキシ化合物の収率の低下を防止するもの
と考えられる。
【0029】なお、本発明の方法における等量中和は水
酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物を用いて行
うので、エポキシ化合物はナトリウム塩(通常、ジナト
リウム塩)などのアルカリ金属塩として得られる。
酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物を用いて行
うので、エポキシ化合物はナトリウム塩(通常、ジナト
リウム塩)などのアルカリ金属塩として得られる。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によれば、着色および収率
の低下が防止でき、無色のエポキシ化合物を高収率で製
造することができる。
の低下が防止でき、無色のエポキシ化合物を高収率で製
造することができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
説明する。
【0032】実施例1 ガラス製の1リットル四つ口フラスコ内の気相部にS/
V=3(m2/m3)となるように表面積が13.5cm
2のSUS316Lのテストピースを設置した。この反
応器を用いて無水マレイン酸のエポキシ化によるエポキ
シコハク酸の合成を行った。
V=3(m2/m3)となるように表面積が13.5cm
2のSUS316Lのテストピースを設置した。この反
応器を用いて無水マレイン酸のエポキシ化によるエポキ
シコハク酸の合成を行った。
【0033】無水マレイン酸98.1g(1モル)を水
365gに溶解し、これに48%水酸化ナトリウム水溶
液116.7g(1.4モル)およびタングステン酸ナ
トリウム2水和物0.33g(0.001モル)を加え
た後、撹拌しながら70℃に昇温した。内容物は70℃
になった時に、ほぼ均一な溶液となり、そのpHは5.
5であった。これに60%過酸化水素68.0g(1.
2モル)を滴下し反応を開始させた。反応の進行に伴い
pHが下がるので48%水酸化ナトリウム水溶液を加え
ることによりpHを4.5〜5.5にコントロールしな
がら70℃で60分保った。次いで、反応液を80℃に
昇温して反応を継続させ、反応開始から3時間経過した
ところで48%水酸化ナトリウム水溶液によって反応液
中の有機酸を等量中和し反応を終了した。反応の終了直
前における反応液中の過酸化水素およびマレイン酸の残
存量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により
測定したところ、それぞれ、0.15モルおよび0.0
7モルであり、過酸化水素は仕込み無水マレイン酸に対
し15モル%分残存していた。エポキシコハク酸ジナト
リウム塩の収率(対無水マレイン酸)は92.5モル%
であった。反応後の反応液は無色透明であった。
365gに溶解し、これに48%水酸化ナトリウム水溶
液116.7g(1.4モル)およびタングステン酸ナ
トリウム2水和物0.33g(0.001モル)を加え
た後、撹拌しながら70℃に昇温した。内容物は70℃
になった時に、ほぼ均一な溶液となり、そのpHは5.
5であった。これに60%過酸化水素68.0g(1.
2モル)を滴下し反応を開始させた。反応の進行に伴い
pHが下がるので48%水酸化ナトリウム水溶液を加え
ることによりpHを4.5〜5.5にコントロールしな
がら70℃で60分保った。次いで、反応液を80℃に
昇温して反応を継続させ、反応開始から3時間経過した
ところで48%水酸化ナトリウム水溶液によって反応液
中の有機酸を等量中和し反応を終了した。反応の終了直
前における反応液中の過酸化水素およびマレイン酸の残
存量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により
測定したところ、それぞれ、0.15モルおよび0.0
7モルであり、過酸化水素は仕込み無水マレイン酸に対
し15モル%分残存していた。エポキシコハク酸ジナト
リウム塩の収率(対無水マレイン酸)は92.5モル%
であった。反応後の反応液は無色透明であった。
【0034】比較例1 実施例1において、60%過酸化水素を56.7g
(1.0モル)を滴下した以外は実施例1と同様にして
反応を行った。実施例1と同様にして測定した過酸化水
素の残存量は0であった。
(1.0モル)を滴下した以外は実施例1と同様にして
反応を行った。実施例1と同様にして測定した過酸化水
素の残存量は0であった。
【0035】反応終了後の反応液は黄色透明であった。
エポキシコハク酸ジナトリウム塩の収率(対無水マレイ
ン酸)は80.0モル%であった。
エポキシコハク酸ジナトリウム塩の収率(対無水マレイ
ン酸)は80.0モル%であった。
Claims (1)
- 【請求項1】 金属製反応容器中でエチレン系化合物を
過酸化水素を用いてエポキシ化して対応するエポキシ化
合物を製造する際に、該エポキシ化反応をその終了直前
における反応液中に過酸化水素が少なくとも2モル%
(仕込みエチレン系化合物基準)残存する条件下に行う
ことを特徴とするエポキシ化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29076895A JPH09132570A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エポキシ化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29076895A JPH09132570A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エポキシ化合物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09132570A true JPH09132570A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=17760287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29076895A Pending JPH09132570A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エポキシ化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09132570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145744A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | エポキシ化合物の製造方法 |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP29076895A patent/JPH09132570A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007145744A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | エポキシ化合物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5905160A (en) | Method for production of epoxy compound and hydroxy iminodisuccinic acid | |
JPH09132570A (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP3980098B2 (ja) | エポキシ化合物およびヒドロキシイミノジコハク酸の製造方法 | |
JPH02272A (ja) | アルキルチオエチルアミン塩類の製造プロセス | |
US7345206B2 (en) | Process for the dimerisation of alkyl glyoxals | |
US5025038A (en) | Process for the preparation of antimicrobial formulations of 2-(alkylthio)ethanamine hydrohalides | |
WO2001014576B1 (en) | Process and intermediates for the preparation of isoxazolecaroxamides and analogues | |
US4982004A (en) | Process for the preparation of antimicrobial formulations of 2-(alkylthio)ethanamine hydrohalides | |
JP3998747B2 (ja) | ヒドロキシイミノジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法 | |
MXPA02001049A (es) | Procedimiento para preparar fosfonometilglicina. | |
US4962231A (en) | Preparation of D- or L-alanine or high enantiomeric purity | |
JPH10175957A (ja) | 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法 | |
JP3412246B2 (ja) | 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法 | |
JPH07179415A (ja) | 2−アミノエチルスルホン酸の製造方法 | |
JP4230156B2 (ja) | 4−ヒドロキシメチルイミダゾール類の製造方法 | |
JPH029845A (ja) | N,n−ジ置換アニリンの製造法 | |
JPH04279595A (ja) | N−ホスホノメチルグリシンの製造方法 | |
JPH06329607A (ja) | イミノジコハク酸金属塩の製造方法 | |
JPH03204833A (ja) | 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製造方法 | |
JP2870707B2 (ja) | 3−ブテンニトリル類の製造方法 | |
US4704471A (en) | Process for producing DL-phenylalanine | |
KR0127251B1 (ko) | 4,4'-비스클로로메틸비페닐의 제조방법 | |
IE51039B1 (en) | Process for the preparation of chlorinated derivatives of benzoxazolone | |
JP2594774B2 (ja) | アミン−ボランの製造方法 | |
JPH02237958A (ja) | 4―クロロフタル酸の製造法 |