JPH09132566A - 置換トリフルオロメチルピリジン - Google Patents

置換トリフルオロメチルピリジン

Info

Publication number
JPH09132566A
JPH09132566A JP8218586A JP21858696A JPH09132566A JP H09132566 A JPH09132566 A JP H09132566A JP 8218586 A JP8218586 A JP 8218586A JP 21858696 A JP21858696 A JP 21858696A JP H09132566 A JPH09132566 A JP H09132566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
trifluoromethylpyridine
chloro
amino
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8218586A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Elisabeth Heistracher
エリーザベト、ハイストラッハー
Ralf Klintz
ラルフ、クリンツ
Peter Schaefer
ペーター、シェーファー
Cyrill Zagar
シリル、ツァガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09132566A publication Critical patent/JPH09132566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 栽培植物保護剤製造の中間体として有用な新
規の置換トリフルオロメチルピリジンを提供する。 【解決手段】 一般式IaまたはIb で表わされる置換トリフルオロメチルピリジン。〔式
中、Rは−NHまたは−NHNHであり、又式I
bではCl、Fであってもよく;Rはハロゲンであ
り;Rはハロゲン原子で置換されていてもよいC
アルキル,C−CアルケニルまたはC−C
アルキニル、C−Cアルキル基で置換されていても
よいC−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ
カルボニルC−Cアルキル、C−Cシアノアル
キル等である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は新規なトリフルオロメチルピリジ
ン、その製造方法、これに有用な中間生成物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】2−アミノピリジンないし2−ヒドラジノ
ピリジンは、有機合成における、ことに栽培植物保護
剤、例えば除草剤として有効な1−ピリジルピラゾール
誘導体製造のための有用な中間生成物である。
【0003】2−アミノ−3,6−ジクロロトリフルオ
ロメチルピリジンは時折り文献に記載されている(例え
ば米国特許4349681号明細書)が、対応する6−
クロロピリジン誘導体から、アルコールまたはその塩の
求核的反応により誘導される反応生成物については、こ
れまで全く文献に記載されていない。屋内実験により、
例えば2−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオ
ロメチルピリジンが還流下にナトリウムメチラートと反
応しないこと、および5−位のCF3 基が、カリウム水
酸化物の存在下において、優先的に加水分解されて対応
するメチルカルボキシラート転化されることが見出され
ている。DMFとの特殊な混合溶媒中において、90時
間に及ぶ加熱後に、若干の不純物と共に、2−アミノ−
3−クロロ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチルピ
リジンの痕跡量が検知されたに止まる。その収率は5%
という極めて不満足なものである。
【0004】これに対して、新規な2,5−ジクロロ−
6−メトキシ−3−トリフルオロメチルピリジンはアン
モニアと反応させると、好ましくない2−アミノ−3,
6−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンが優先
的に形成されるが、メトキシ基が失なわれる。
【0005】以上の従来技術を念頭に置いて考えると、
2,6−(もしくは6,2)−アルコキシアミノ(もし
くはヒドラジノ)−ハロトリフルオロメチルピリジン
が、今日に至るまで全く開示されていないことが理解さ
れ得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの分野におけ
る技術的課題ないし本発明の目的は、この種の新規のト
リフルオロメチルピリジンを製造し、提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかるにこの課題ないし
目的は、以下の一般式IaまたはIb
【0008】
【化15】 で表わされ、かつR1 がアミノまたはヒドラジノを、I
bの場合にはさらに弗素または塩素を意味し、R2 がハ
ロゲンを意味し、R3 が6個までのハロゲン原子を持っ
ていてもよい、C1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケ
ニルまたはC2 −C6 アルキニル、3個までのC1 −C
3 アルキルを持っていてもよい、C3 −C6 シクロアル
キル、さらにC1 −C6 シアノアルキル、C1 −C4
ルコキシ−C2 −C6 アルキル、3−オキシエタニル、
カルボキシル−C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコ
キシカルボニルC1 −C6 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ−C2 −C4 アルコキシカルボニル−C1 −C6
ルキル、アミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、C1
−C4 アルキルアミノカルボニル−C1 −C6 アルキ
ル、C1 −C4 ジアルキルアミノカルボニル−C1 −C
6 アルキル、C2 −C4 アルケニルアミノカルボニル−
1 −C6 アルキル、C3 −C4 アルキニルカルボニル
−C1 −C6 アルキル、C1 −C4 アルキル−C3 −C
4 アルケニルアミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、
1 −C4 アルキル−C3 −C4 アルキニルアミノカル
ボニル−C1 −C6 アルキル、C3 −C6 −(α−アル
キルアルキリデン)−イミノオキシ−C2 −C6 アルキ
ル、シクロプロピルメチル、C1 −C6 アルキルアミ
ノ、C1 −C6 ジアルキルアミノ、C1 −C6 アルキリ
デンイミノまたはα−(C1 −C4 アルキル)−C2
6 アルキリデンイミノを意味し、上述したハロゲンが
弗素、塩素、臭素または沃素であることを特徴とする置
換トリフルオロメチルピリジンは、以下の式II
【0009】
【化16】 で表わされる2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオ
ロメチルピリジンを、第1工程においてハロゲン交換反
応に附して、以下の式III
【0010】
【化17】 で表わされる、対応する3−クロロ−2,6−ジフルオ
ロ−5−トリフルオロメチルピリジンを形成し、次いで
これをアンモニアまたはヒドラジンと反応させて、以下
の式IVまたはIV′
【0011】
【化18】 で表わされる2−アミノ−もしくは2−ヒドラジノ−3
−クロロ−6−フルオロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジンに転化し、次いでこの生成物を、以下の式V HO−R3 V (R3 は上述した意味を有する)で表わされるアルコー
ル、またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金
属塩と反応させて式Iaの目的化合物を製造することに
より、あるいはまた、以下の式III
【0012】
【化19】 で表わされる上述の3−クロロ−2,6−ジフルオロ−
5−トリフルオロメチルピリジンを、まず以下の式V HO−R3 V で表わされ、かつR3 が上述の意味を有するアルコー
ル、またはそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金
属塩と反応させて、以下の式VI
【0013】
【化20】 で表わされる化合物を形成し、次いでこの生成物をアン
モニアまたはヒドラジンと反応させて式Ibの目的化合
物を製造することにより、有利に解決または達成される
ことが本発明者らにより見出された。
【0014】また、目的化合物Ibの他の典型的化合物
としての2−アルコキシ−3−クロロ−6−ヒドラジノ
−5−トリフルオロメチルピリジンおよびその非置換同
族体を製造する場合、これらは以下の式VII
【0015】
【化21】 で表わされ、R3 が上述の意味を有する化合物を、あら
かじめハロゲン交換反応に附することなく、直接ヒドラ
ジンと反応させることによっても製造され得ることが見
出された。
【0016】目的化合物Iaの2,3,6−トリクロロ
−5−トリフルオロメチルピリジンを製造するに当た
り、ハロゲン交換試剤としての弗化カリウム、求核性ア
ンモニア、メタノールを使用する場合の反応は、以下の
反応式で表わされる。
【0017】
【化22】 またアンモニアの代りにヒドラジンが使用される場合に
は、この反応は以下の反応式で表わされる。
【0018】
【化23】 目的化合物Ibを製造する場合において、同じく3−ク
ロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピ
リジンIIIを基礎として、例えばメタノール、アンモ
ニアを使用する場合の反応は下式により示される。
【0019】
【化24】 アンモニアの代りにヒドラジンが使用される場合、同族
化合物Ibが以下の反応式により得られる。
【0020】
【化25】 化合物Ibを合成するために、2,3,6−トリクロロ
−5−トリフルオロメチルピリジンIIおよび例えばプ
ロパルギルアルコールから出発し、次いで、下式に示さ
れるように、ハロゲン交換反応させ、この生成物をアン
モニアと反応させることも可能である。
【0021】
【化26】 アンモニアの代りにヒドラジンが使用される場合、同族
化合物Ibが上記反応式に従って得られる。
【0022】この方法は、新規の2−アミノ−もしくは
2−ヒドラジノ−ハロトリフルオロメチルピリジンを、
簡単かつ経済的な経過により、高収率、高純度でもたら
す。予想に反して、トリフルオロメチル基は加水分解さ
れず、またすでに導入されているアルコキシ基はアンモ
ニアにより除去されない。すでに述べた従来技術におけ
る知見からすれば、これらの有利な結果はすべて全く意
外というほかはない。
【0023】式IaおよびIbの置換基R3 を定義する
に当たり、個々の基ないし、原子を具体的に示すことな
く、上位の概念で規制したが、それぞれの具体例は以下
の通りである。まず、すべての炭素鎖、すなわちアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアル
ケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ部分は直鎖で
も分岐でもよい。ハロゲン化置換基の場合、1から6個
の同じ、または異なるハロゲン原子を持つことができ
る。
【0024】ハロゲンの具体例は、弗素、塩素、臭素、
沃素であって、ことに弗素、塩素が好ましい。
【0025】C1 −C4 アルキルの具体例は、メチル、
エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチ
ル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1
−ジメチルエチルである。
【0026】C1 −C6 アルキルの具体例は、上述した
1 −C4 アルキルのほかに、n−ペンチル、1−メチ
ルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,
2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキ
シル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプ
ロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3
−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメ
チルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチ
ルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチル
ブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、
2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、
1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メ
チルプロピルである。
【0027】C1 −C8 アルキルの具体例は、上述した
1 −C6 アルキルのほかに、ことにn−ヘプチル、n
−オクチルである。
【0028】C2 −C4 アルケニルの具体例は、エテニ
ル、1−プロペニル−1、2−プロペニル−1、1−メ
チルエテニル、n−ブテニル−1、n−ブテニル−2、
n−ブテニル−3、1−メチル−1−プロペニル−1、
2−メチル−1−プロペニル−1、1−メチル−2−プ
ロペニル−1、2−メチル−2−プロペニル−1であ
る。
【0029】C3 −C6 アルケニルの具体例は、1−プ
ロペニル−1、2−プロペニル−1、1−メチルエテニ
ル、n−ブテニル−1、n−ブテニル−2、n−ブテニ
ル−3、1−メチル−1−プロペニル−1、2−メチル
−1−プロペニル−1、1−メチル−2−プロペニル−
1、2−メチル−2−プロペニル−1、n−ペンテニル
−1、n−ペンテニル−2、n−ペンテニル−3、n−
ペンテニル−4、1−メチル−1−ブテニル−1、2−
メチル−1−ブテニル−1、3−メチル−1−ブテニル
−1、1−メチル−2−ブテニル−1、2−メチル−2
−ブテニル−1、3−メチル−2−ブテニル−1、1−
メチル−3−ブテニル−1、2−メチル−3−ブテニル
−1、3−メチル−3−ブテニル−1、1,1−ジメチ
ル−2−プロペニル−1、1,2−ジメチル−2−プロ
ペニル−1、1,2−ジメチル−2−プロペニル−1、
1−エチル−1−プロペニル−2、1−エチル−2−プ
ロペニル−1、n−1−ヘキセニル−1、n−2−ヘキ
セニル−1、n−3−ヘキセニル−1、n−4−ヘキセ
ニル−1、n−5−ヘキセニル−1、1−メチル−1−
ペンテニル−1、2−メチル−1−ペンテニル−1、3
−メチル−1−ペンテニル−1、4−メチル−1−ペン
テニル−1、1−メチル−2−ペンテニル−1、2−メ
チル−2−ペンテニル−1、3−メチル−2−ペンテニ
ル−1、4−メチル−2−ペンテニル−1、1−メチル
−3−ペンテニル−1、2−メチル−3−ペンテニル−
1、3−メチル−3−ペンテニル−1、4−メチル−3
−ペンテニル−1、1−メチル−4−ペンテニル−1、
2−メチル−4−ペンテニル−1、3−メチル−4−ペ
ンテニル−1、4−メチル−4−ペンテニル−1、1,
1−ジメチル−2−ブテニル−1、1,1−ジメチル−
3−ブテニル−1、1,2−ジメチル−1−ブテニル−
1、1,2−ジメチル−2−ブテニル−1、1,2−ジ
メチル−3−ブテニル−1、1,3−ジメチル−1−ブ
テニル−1、1,3−ジメチル−2−ブテニル−1、
1,3−ジメチル−3−ブテニル−1、2,2−ジメチ
ル−3−ブテニル−1、2,3−ジメチル−1−ブテニ
ル−1、2,3−ジメチル−2−ブテニル−1、2,3
−ジメチル−2−ブテニル−1、1−エチル−1−ブテ
ニル−1、1−エチル−2−ブテニル−1、1−エチル
−3−ブテニル−1、2−エチル−1−ブテニル−1、
2−エチル−2−ブテニル−1、1,1,2−トリメチ
ル−2−プロペニル−1、1−エチル−1−メチル−2
−プロペニル−1、1−エチル−2−メチル−1−プロ
ペニル−1、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル
−1、ことにエテニルおよび2−プロペニル−1であ
る。
【0030】C2 −C6 アルキニルの具体例は、エチニ
ルおよびC3 −C6 アルキニル、例えば1−プロピニル
−1、2−プロピニル−1、n−1−ブチニル−1、n
−1−ブチニル−4、n−2−ブチニル−1、n−1−
ペンチニル−1、n−1−ペンチニル−3、n−1−ペ
ンチニル−4、n−1−ペンチニル−5、n−2−ペン
チニル−1、n−2−ペンチニル−4、n−2−ペンチ
ニル−5、3−メチル−1−ブチニル−1、3−メチル
−1−ブチニル−3、3−メチル−1−ブチニル−4、
n−1−ヘキシニル−1、n−1−ヘキシニル−3、n
−1−ヘキシニル−4、n−1−ヘキシニル−5、n−
1−ヘキシニル−6、n−2−ヘキシニル−1、n−2
−ヘキシニル−4、n−2−ヘキシニル−5、n−2−
ヘキシニル−6、n−3−ヘキシニル−1、n−3−ヘ
キシニル−2、3−メチル−1−ペンチニル−1、3−
メチル−1−ペンチニル−3、3−メチル−1−ペンチ
ニル−4、3−メチル−1−ペンチニル−5、4−メチ
ル−1−ペンチニル−1、4−メチル−1−ペンチニル
−4、4−メチル−1−ペンチニル−5、ことに2−プ
ロピニル−1、1−メチル−2−プロピニル−1であ
る。
【0031】C2 −C6 ハロアルケニルの具体例は、上
述した各C2 −C6 アルケニルの1から6個の水素原子
を弗素、塩素および/または臭素で置換したものであ
る。
【0032】C2 −C6 ハロアルキニルの具体例は、上
述した各C2 −C6 アルキニルの1から6個の水素原子
を弗素、塩素および/または臭素で置換したものであ
る。
【0033】C3 −C6 シクロアルキルの具体例は、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、ことにシクロプロピル、シクロペンチルおよ
びシクロヘキシルである。
【0034】C1 −C6 ハロアルキルの具体例は、上述
したC1 −C4 アルキルを部分的または全体的に弗素、
塩素および/または臭素で置換したもの、例えばクロロ
メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロ
メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロ
ロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジ
フルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエ
チル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフ
ルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−
クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ
−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチ
ル、ペンタフルオロエチル、3−クロロプロピル、こと
にトリフルオロメチルである。
【0035】シアノ(C1 −C6 )アルキルの具体例
は、上述の各C1 −C6 アルキル1個の水素原子をシア
ノ基で置換したもの、例えばシアノメチル、1−シアノ
−1−エチル、2−シアノ−1−エチル、1−シアノ−
1−プロピル、2−シアノ−1−プロピル、3−シアノ
−1−プロピル、1−シアノ−2−プロピル、2−シア
ノ−2−プロピル、1−シアノ−1−ブチル、2−シア
ノ−1−ブチル、3−シアノ−1−ブチル、4−シアノ
−1−ブチル、1−シアノ−2−ブチル、2−シアノ−
2−ブチル、1−シアノ−3−ブチル、2−シアノ−3
−ブチル、1−シアノ−2−メチル−3−プロピル、2
−シアノ−2−メチル−3−プロピル、3−シアノ−2
−メチル−3−プロピル、2−シアノメチル−2−プロ
ピル、ことにシアノメチル、1−シアノ−1−メチルエ
チルである。
【0036】C1 −C4 アルコキシの具体例は、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、
n−ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロ
ポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ことにメトキシ、
エトキシ、1−メチルエトキシである。
【0037】C1 −C4 アルキルアミノの具体例は、メ
チルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、1−
メチルエチルアミノ、n−ブチルアミノ、1−メチルプ
ロピルアミノ、2−メチルプロピルアミノ、1,1−ジ
メチルエチルアミノ、ことにメチルアミノ、エチルアミ
ノである。
【0038】ジ(C1 −C4 アルキル)アミノの具体例
は、N,N−ジブチルアミノ、N,N−ジ(1−メチル
プロピル)アミノ、N,N−ジ(2−メチルプロピル)
アミノ、N,N−ジ(1,1−ジメチルエチル)アミ
ノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−
プロピルアミノ、N−メチル−N−(1−メチルエチ
ル)−アミノ、N−ブチル−N−メチルアミノ、N−メ
チル−N−(1−メチルプロピル)−アミノ、N−メチ
ル−N−(2−メチルプロピル)−アミノ、N−(1,
1−ジメチルエチル)−N−メチルアミノ、N−エチル
−N−プロピルアミノ、N−エチル−N−(1−メチル
エチル)アミノ、N−ブチル−N−エチルアミノ、N−
エチル−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−エチ
ル−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−エチル−
N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メ
チルエチル)−N−プロピルアミノ、N−(2−メチル
エチル)−N−プロピルアミノ、N−(1,1−ジメチ
ルエチル)−N−プロピルアミノ、N−ブチル−N−
(1−メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−(2−
メチルエチル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチ
ル)−N−(1−メチルエチル)−アミノ、N−ブチル
−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N
−(2−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N−
(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メチル
プロピル)−N−(ジメチルプロピル)アミノ、N−
(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチルプロピ
ル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−
(2−メチルプロピル)アミノ、ことにジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノである。
【0039】C1 −C4 アルキルアミノカルボニルの具
体例は、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボ
ニル、n−プロピルアミノカルボニル、1−メチルエチ
ルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、1
−メチルプロピルアミノカルボニル、2−メチルプロピ
ルアミノカルボニル、1,1−ジメチルエチルアミノカ
ルボニル、ことにメチルアミノカルボニル、エチルアミ
ノカルボニルである。
【0040】ジ(C1 −C4 アルキル)アミノカルボニ
ルの具体例は、N,N−ジメチルアミノカルボニル、
N,N−ジエチルアミノカルボニル、N,N−ジプロピ
ルアミノカルボニル、N,N−ジ(1−メチルエチル)
アミノカルボニル、N,N−ジブチルアミノカルボニ
ル、N,N−ジ(1−メチルプロピル)アミノカルボニ
ル、N,N−ジ(2−メチルプロピル)アミノカルボニ
ル、N,N−ジ(1,1−ジメチルエチル)アミノカル
ボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N
−メチル−N−プロピルアミノカルボニル、N−メチル
−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブ
チル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−
(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−メチル
−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−
(1,1−ジメチルエチル)−N−メチルアミノカルボ
ニル、N−エチル−N−プロピルアミノカルボニル、N
−エチル−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニ
ル、N−ブチル−N−エチルアミノカルボニル、N−エ
チル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、
N−エチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボ
ニル、N−エチル−N−(1,1−ジメチルエチル)ア
ミノカルボニル、N−(1−メチルエチル)−N−プロ
ピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−プロピルアミ
ノカルボニル、N−(1−メチルプロピル)−N−プロ
ピルアミノカルボニル、N−(2−メチルプロピル)−
N−プロピルアミノカルボニル、N−(1,1−ジメチ
ルエチル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−ブチ
ル−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−
(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)ア
ミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N
−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル
−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−
ブチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニ
ル、N−ブチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミ
ノカルボニル、N−(1−メチルプロピル)−N−(2
−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−
ジメチルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノ
カルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−
(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、ことにジメ
チルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニルであ
る。
【0041】C1 −C6 アルキリデンイミノの具体例
は、メチリデンイミノ、エチリデンイミノ、プロピリデ
ンイミノ、ブチリデンイミノ、ペンチリデンイミノ、ヘ
キシリデンイミノ、ことにメチリデンイミノ、エチリデ
ンイミノである。
【0042】α−(C1 −C2 アルキル)−C2 −C4
アルキリデンイミノの具体例は、α−メチルエチリデン
イミノ、α−メチルプロピリデンイミノ、α−エチルエ
チリデンイミノ、α−エチルプロピリデンイミノ、α−
メチルブチリデンイミノ、ことにα−メチリエチリデン
イミノ、α−メチルプロピリデンイミノである。
【0043】化合物IaおよびIbのうちでことに好ま
しいのは、R1 がアミノまたはヒドラジノ、Ibの場
合、さらに弗素を意味し、R2 が弗素または塩素を意味
し、R3 がC1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケニル
またはC2 −C4 アルキニル(これらは6個までのハロ
ゲン原子を持っていてもよい)を、C3 −C6 シクロア
ルキル(3個までのメチル基を持っていてもよい)を、
またはC1 −C2 アルコキシ−C2 −C4 アルコキシカ
ルボニル−C1 −C4 アルキル、C1 −C4 シアノアル
キル、C1 −C2 アルコキシ−C2 −C4 アルキル、3
−オキシエタニル、カルボキシ−C1 −C4 アルキル、
1 −C4 アルコキシカルボニル−C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C2 アルコキシ−C2 −C4 アルコキシカル
ボニル−C1 −C4 アルキル、C1 −C2 アルキルアミ
ノカルボニル−C1 −C4 アルキル、C3 −C4 −(α
−アルキリデン)イミノオキシ−C2 −C4 アルキル、
シクロプロピルメチル、C1 −C4 アルキルアミノ、C
1 −C4 ジアルキルアミノ、C1 −C4 アルキリデンイ
ミノ、α−(C1 −C2 アルキル)−C2 −C4 アルキ
リデンイミノを意味する場合の化合物である。
【0044】出発材料IIIの3−クロロ−2,6−ジ
フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンは、米国特
許5156656号明細書における化合物IVの製造に
必要であるが、その製造方法に関しては、これまで全く
文献に記載されていない。
【0045】本発明による新規の置換ピリジンIaおよ
びIbは、各種各様の方法で製造され得るが、下記方法
のいずれかにより製造するのが有利である。
【0046】まず2,3,6−トリクロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジンIIのハロゲン交換反応は、極性
溶媒の存在下に、100−180℃、ことに130−1
70℃の温度で、弗化カリウムを使用して行なわれる。
【0047】
【化27】 この反応に使用される溶媒は、アセトニトリル、プロピ
オニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルのよ
うなニトリル類、メチルグリコールエーテル、ジエチル
グリコールエーテル、ジエチレングリコールジエメチル
エーテルのようなエーテル類、DMF、N−メチルピロ
リドンのようなカルボキシアミド、テトラエチル尿素、
テトラブチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプ
ロピレン尿素のような尿素類、ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類、ことにジメチルスルホン、ジエ
チルスルホン、テトラメチレンスルホン(スルホラ
ン)、ペンタメチレンスルホンのようなスルホン類であ
る。このハロゲン交換反応は、本発明方法において、溶
媒を使用することなく、溶融体中で行なわれ得る。
【0048】このハロゲン交換反応は、触媒を使用する
ことなく、高速度で進行する。しかしながら、触媒、例
えばクラウンエーテルを使用することにより、反応はさ
らに促進される。これらの製造についてはKontak
te(Catalysts)(1977)の11−31
頁、36−48頁を参照され度い。好ましい触媒は、ク
ラウンエーテル、例えば12−クラウン−4、14−ク
ラウン−4、ジベンゾ−14−クラウン−4、18−ク
ラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−ク
ラウン−6、アザ−18−クラウン−6である。これら
の触媒は、出発材料II1モルに対して、0.05から
5モル、ことに0.1から2モルである。
【0049】出発材料のモル割合、すなわち弗化カリウ
ムのピリジン誘導体IIに対するモル割合が1.9から
2.8、ことに2から2.4で反応が行なわれる。材料
の溶媒中濃度は、0.1から5モル/リットル、ことに
0.2から2モル/リットルが好ましい。
【0050】化合物IIIは、ハロゲン交換反応剤にお
いて、ピリジン誘導体IIを、あらかじめ脂肪族スルホ
ンの存在下に、150℃までの、好ましくは50から1
20℃、ことに70から100℃の温度で、例えば0.
1−0.4モル、ことに0.15−0.3モルの亜硫酸
もしくは炭酸の塩化物で処理し、次いでこの反応混合物
を、70−250℃、ことに80−200℃で反応させ
ることにより、ことに有利に製造され得る。
【0051】この方法段階における有利な触媒は、例え
ばDMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
イソプロピルアセトアミドのようなN,N−ジ置換カル
ボキシアミドである。触媒は、酸塩化物に対して、0.
2−2重量%の量割合で使用される。
【0052】酸塩化物で反応を行なう場合、気体の放出
が停止するまで、反応混合物を加熱するのが好ましい。
なお、過剰の酸塩化物は、例えば窒素のような不活性ガ
ス中に導入流過させることにより、または減圧下に置く
ことにより除去するのが好ましい。
【0053】あらかじめ乾燥されるのが好ましい弗化カ
リウムは、次いでこの混合物に添加され、これにより得
られる混合物を1−10時間、反応温度に維持する。
【0054】本発明方法において、使用される酸塩化物
として適当であるのは、弗化カリウムのほかに、テトラ
アルキル(C1 −C13)アンモニウムフルオリドおよび
これと弗化セシウムもしくは弗化ビジウムとの混合物
(弗化セシウムとの混合物は50重量%以上の弗化セシ
ウムを含有しない)である。有利に使用される弗化物混
合物は、少くとも75重量%の弗化カリウムを含有す
る。ことに90重量%を下廻らない弗化カリウムと、1
0重量%を上廻らない弗化セシウムとから成る弗化物混
合物、あるいは弗化カリウムを60重量%、弗化ビジウ
ムを40重量%含有する弗化物混合物が好ましい。さら
に好ましい実施態様では、弗化物塩として、弗化カリウ
ムのみが使用される。
【0055】使用される相転移触媒は、4級アンモニウ
ム塩またはホスホニウム塩である。適当な化合物の具体
例は、テトラアルキル(C1 −C18)アンモニウム塩化
物、臭化物または弗化物、テトラアルキル(C1
18)ホスホニウム塩化物または臭化物、テトラフェニ
ルホスホニウム塩化物または臭化物、(フェニエル)m
−(アルキル(C1 −C18))n ホスホニウム塩化物も
しくは臭化物(ただしm=1〜3、n=3〜1、m+n
=4である)。これらの混合物も使用可能である。反応
せしめられるべき化合物のための適当な触媒の選択は、
高い空間効率および収率をもたらすものを、簡単な事前
実験により行なわれ得る。なお、製造装置の非稼働時間
および全装置コストは、本発明方法の場合、ことに有利
である。
【0056】相転移触媒の使用量は、使用される弗化物
塩の量に対して、一般的に20重量%まで、好ましくは
3から15重量%、ことに3から8重量%である。
【0057】さらに使用され得る相転移触媒は、オリゴ
−もしくはポリ−アルキレングリコールジメチルエーテ
ルであって、このアルキレン基の炭素原子数が2から
6、ことに2および/または3、従ってこれがエチレン
基のみから成るものである。これら化合物のO−エチレ
ン(グリコール)単位(−O−CH2 −CH2 −)n
よび/またはO−プロピレン単位の数、nは4(テトラ
エチレングリコールジメチルエーテル)から150であ
るのが好ましい。しかしながら、重合度、ないし単位数
nが4から25のエーテルを使用するのがさらに好まし
い。炭素原子数が3以上のアルキレン基の場合、nは一
般に6以上にはならない。使用されるこれらエーテル
類、ことにグリコールエーテルの量は 使用される弗化
物塩の量に対して、多くの場合、ほぼ0.6重量%から
ほぼ200重量%、好ましくはほぼ5重量%からほぼ1
00重量%、ことにほぼ10重量%から50重量%であ
る。これらの化合物を使用する特別の利点は、グリコー
ルエーテルが反応温度において液状であるので、材料量
に対して使用される溶媒量が一般的に少なくて済むこと
に在る。これらエーテル類相互の混合物またはエーテル
(単一エーテルもしくはエーテル混合物)と4級アンモ
ニウムまたはホスホニウム塩との混合物、ことにグリコ
ールエーテルと4級ホスホニウム塩との混合物も使用さ
れ得る。
【0058】テトラアルキル(C1 −C18)アンモニウ
ムフルオリドが弗化物塩として使用される場合には、他
の相転移触媒の使用は不必要である。この弗化物塩自体
がこの相転移触媒作用を示すからであり、従ってこれは
化学量論的量以上の量で使用される。
【0059】本発明方法において、噴霧乾燥された弗化
アルカリ金属を使用する場合には、反応時間を短縮する
可能性があるが、これを使用することは必須的ではな
い。また、酸結合剤、例えばアルカリ金属カルボナー
ト、アルカリ土類金属カルボナート、あるいは酸化マグ
ネシウムのような塩基性酸化物または適当な混合物を添
加して、本発明方法を実施することができる。この場
合、弗化物塩の量に対して約1から約10重量%、こと
に約4から約6重量%の炭酸カリウムを使用するのが特
に好ましい。
【0060】酸結合剤は、本発明方法の過程において必
ずしも不可欠のものではない。反応の間において、場合
により弗化水素の形成によって反応速度が著しく低減す
ることがある。この場合、ことに装置の腐蝕を回避する
ために、酸掃気剤(スカベンジャー)の存在下に反応を
行なわせるのが好ましい。反応混合物もしくは粗生成物
を分別する際にこのような化合物を使用することは、分
別装置の腐蝕を防止する点から好ましい。ことに酸化マ
グネシウムを使用するのが有利である。この目的から塔
底蒸留生成物合計量に対して、約10重量%までの、好
ましくは3から8重量%の酸スカベンジャーを分留装置
に添加する。
【0061】弗化アルカリ金属との反応後、反応混合物
を、それ自体周知の方法、例えば濾別、固体分の洗浄、
濾液の蒸留、濾液の洗浄などで後処理する。水と混合可
能の溶媒の場合、ピリジン誘導体Iaは、水の添加によ
り析出、沈殿せしめられ、上述の後処理に附され得る。
【0062】2,6−ジフルオロピリジンIIIおよび
2−フルオロピリジンVIは、アンモニアまたはヒドラ
ジンと、また2,5−ジクロロピリジンVIIはヒドラ
ジンと、溶媒の不存在下に、好ましくは存在下に反応せ
しめられる。この場合の溶媒としては下記のものが好ま
しい。
【0063】すなわち、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサンのような炭化水素、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタ
ノール、イソブタノールのようなアルコール類、メチル
−t−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルプロ
ピルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、ジ−n−ブ
チルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキシルメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールメチルエーテル、アニソ
ールのようなエーテル類、エチルアセタート、n−ブチ
ルアセタート、イソブチルアセタートのようなエステル
類、メチレンクロリド、1,1,2,2−テトラクロロ
エタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、1,2−、1,3−、1,4
−ジクロベンゼン、1−クロロナフタレン、1,2,4
−トリクロロベンゼンのような塩素化炭化水素、ニトロ
メタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼ
ンのようなニトロ炭化水素、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピリジン、1,
3−ジメチルテトラヒドロ−2−(1H)−ピリミジノ
ン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン−2などの双極
性、中性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような
芳香族化合物、ピリジン、α,β,γ−ピコリン、キノ
リンのようなヘテロ芳香族溶媒、あるいは水、これらの
混合物が使用され得る。
【0064】溶媒は出発材料III、VIまたはVII
に対して、100から2000重量%、ことに400か
ら1200重量%の量で使用される。
【0065】出発材料III、VIまたはVIIに対し
て、0.9から10、ことに1.1から5モル当量のア
ンモニアまたはヒドラジン水化物を、上記溶媒中の出発
材料III、VIまたはVIIの混合物に対して、0か
ら180℃、ことに10から130℃の温度で、0.2
5から2時間にわたって添加し、反応が完結(約2から
20時間)するまで撹拌を継続する。
【0066】ほぼ化学量論的量のアンモニアもしくはヒ
ドラジンが添加されたに止まる場合には、形成されるハ
ロゲン化水素を掃気排除するために、有機補助塩基を添
加するのが好ましい。適当な塩基は、慣用されているト
リメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソ
プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N−メチルピロリドン、ピリジン、キノリン、α,
β,γ−ピコリン、2,4−、2,6−ルチジン、トリ
エチレンジアミンである。また補助塩基として、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属の水酸化物のような無機塩
基、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、亜鉛の各水酸化物、あるいは上述カ
チオンの水素カルボナートも使用され得る。補助塩基の
使用量は、出発材料III、VIまたはVIIに対し
て、一般的に0.9から1.1当量で充分である。
【0067】反応は大気圧下または加圧下に連続的にま
たはバッチ式で行なわれ得る。後処理は慣用の態様で、
例えば、反応混合物を水で抽出して塩を除去し、有機相
を乾燥し、例えばクロマトグラフィーまたは蒸留で精製
する。あるいは、有機相を直接濃縮し、残渣を溶媒と共
に撹拌することもできる。
【0068】2,6−ジクロロピリジンII、2,6−
ジフルオロピリジンおよび2−アミノ−もしくは2−ヒ
ドラジノピリジンIVは、溶媒の存在下、もしくはむし
ろ不存在下に、アルコールまたはその塩と反応せしめら
れる。使用溶媒としては、上述したもののほかに、メチ
ルエチルケトンのようなアセトンおよび適当な混合物が
使用され得るが、反応材料のアルコール自体を溶媒とし
て使用することもできる。溶媒は、出発材料II、II
IまたはIVに対して、100から2000重量%、こ
とに400から1200重量%の量で使用するのが好ま
しい。
【0069】反応の間のハロゲン化水素形成を阻止する
ために、アルカリ金属、アルカリ土類金属、例えばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ム、亜鉛の水酸化物、あるいはこれらカチオンの水素炭
酸塩、アルコラートを添加するのが好ましい。アルコラ
ートは上述の金属を使用されるアルコールに溶解させる
ことにより、あるいはリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウムの水化物の作用により、その場で形成さ
れるのが好ましいが、上述した有機補助塩基のいずれか
を使用することもできる。
【0070】上述した溶媒中において、出発材料II、
IIIまたはIVの混合物に対して0.8から1.5モ
ル当量、ことに0.9から1.2モル当量の(塩基)ま
たは対応するアルコラートを、−20から100℃、こ
とに0から30℃において、0.25から0.5時間に
わたって添加し、反応が完結するまで、10から120
℃において1から12時間、ことに20から80℃にお
いて2から10時間撹拌を継続し、反応完結と共に上述
の後処理を行なう。あるいはまた、アルコールを上述の
塩基または対応するアルコラートと共に溶媒に添加し、
次いで出発材料II、IIIまたはIVを上記条件下に
添加することもできる。反応は大気圧下もしくは加圧下
に連続的にもしくはバッチ式で行なわれ得る。
【0071】後処理は、出発材料III、VIまたはV
IIに対して前述したのと同様にして行なわれ得る。こ
れらの本発明による化合物は、1−(ピリジル)ピラゾ
ール、ことに以下の一般式VIIIaまたはVIIIb
から成る栽培植物保護剤、ことに除草剤を製造するため
の有用な前駆物質である。
【0072】
【化28】 ただし、ZはOR3 、化合物VIIIbの場合はさらに
弗素を意味し、R2 はハロゲンを意味する。
【0073】R3 は6個までのハロゲン原子を持ってい
てもよいC1 −C6 アルキル、C2−C6 アルケニル、
2 −C6 アルキニル、さらに3個までのC1 −C3
ルキルを持っていてもよいC3 −C6 シクロアルキル、
さらにC1 −C6 シアノアルキル、C1 −C4 アルコキ
シ−C2 −C6 アルキル、3−オキシエタニル、カルボ
キシル−C1 −C4 アルキル、C1 −C6 アルコキシカ
ルボニル−C1 −C6 アルキル、C1 −C4 アルコキシ
−C2 −C4 −アルコキシカルボニル−C1 −C6 アル
キル、アミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、C1
4 アルキルアミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、
1 −C4 ジアルキルアミノカルボニル−C1 −C6
ルキル、C2 −C4 アルケニルアミノカルボニル−C1
−C6 アルキル、C3 −C4 アルキニルアミノカルボニ
ル−C1−C6 アルキル、C1 −C4 アルキル−C3
4 アルケニルアミノカルボニル−C1 −C6 アルキ
ル、C1 −C4 アルキル−C3 −C4 アルキニルアミノ
カルボニル−C1 −C6 アルキル、C3 −C6 (α−ア
ルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2 −C6 アルキ
ル、シクロプロピルメチル、C1 −C6 アルキルアミ
ノ、C1 −C6 ジアルキルアミノ、C1 −C6 アルキリ
デンイミノ、α−(C1-C4 アルキル)−C2 −C6
ルキリデンイミノを意味する。
【0074】R4 は水素、C1 −C3 アルキル、ハロゲ
ン、C1 −C3 ハロアルキルを、R5 はC1 −C4 アル
キル、C2 −C4 アルケニル、C2 −C4 アルキニル、
1 −C4 アルコキシ、C3 −C4 アルケニルオキシ、
3 −C4 アルキニルオキシ(これらはそれぞれ1から
6個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、NO
2 、シアノ、ハロゲン、チオシアナト、アミノ、C(=
O)R7 、S(O)n8 、NH−C(=O)R9 を意
味する。
【0075】R6 はアミノ、ハロゲン、チオシアナト、
シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1 −C3 アルキル、
1 −C3 ハロアルキル、S(O)n8 、N(R10
11、OR12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R
16、R4 がハロゲンを意味する場合にはさらにN=C
(R17)R18を、R7 は水素、C1 −C4 アルキル、C
2 −C4 アルケニル、C2 −C4 アルキニル、C1 −C
4 ハロアルキル、C1 −C4 アルコキシ−C2 −C4
ルキル、C3 −C6 シクロアルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、C1 −C4 アルキルアミノ、C1 −C4 ジアルキ
ルアミノを、R8 はC1 −C4 アルキル、C1 −C4
ロアルキル、C1 −C4 アルコキシ、塩素、アミノ、C
1 −C4 アルキルアミノを、R9 はC1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 ハロアルキル、C1 −C4 アルコキシ−
1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケニル、C2 −C
4 アルキニル、C1 −C4 アルコキシを、R10は水素、
1 −C4 アルキル、C(=O)R7 をそれぞれ意味す
る。またR11は水素、C1 −C4 アルキル、C3 −C4
アルケニル、C3 −C4 アルキニル、C(=O)R7
S(O)n8 を、R12はC1 −C3 アルコキシ、C1
−C3 ハロアルコキシ、C2 −C4 アルケニルオキシ、
3 −C4 アルキニルオキシ、C1 −C5 アルコキシカ
ルボニル−C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ
−C2 −C4 アルコキシカルボニル−C1 −C6 アルキ
ルを、R13はC1 −C4 アルコキシカルボニル−C1
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ−C2 −C4 アル
コキシカルボニル−C1 −C6 アルキルを、R14は水
素、C1 −C3 アルキルを、R15はC1 −C4 アルキル
を、R16、R17は相互に無関係にそれぞれ水素、C1
4 アルキルを、R18は水素、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 ハロアルキル、C1 −C3 アルコキシ−C1
3 アルキル、C3 −C6 シクロアルキル、C2 −C4
アルケニル、C2 −C4 アルキニルをそれぞれ意味し、
また上記ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素を意味
し、nは0、1または2を意味する。
【0076】なお上記化合物VIIIaまたはVIII
bのN−オキシドおよび農業的に使用可能の塩も、これ
らに含められる。
【0077】式VIIIa、VIIIbの1−(ピリジ
ル)ピラゾールは、種々の方法、例えば以下に示される
方法で製造され得る。
【0078】方法A 下式IXa(R2 、Zは上述の意味を有する)のピリジ
ル−2−ヒドラジンと、DBP3520330による下
式Xのアクリロニトリル誘導体との反応。
【0079】
【化29】 上記の式中、R4 、R5 は上述した意味を有し、Aはハ
ロゲン、ヒドロキシル、ジアルキルアミノを意味する。
【0080】この反応は、一般的に不活性溶媒ないし希
釈剤、ことにハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロメタン、アルコール、例えばメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、メトキシプロパノール、エーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン、メチル−t−ブチルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン中におい
て行なわれる。反応温度は、通常0から180℃、こと
に60から140℃である。
【0081】反応関与体は、一般的にほぼ理論的量割合
で使用されるが、一方の材料を他方の材料となるべく完
全に反応させるために、一方を過剰量で使用するのが好
ましいこともある。
【0082】方法B DBP3520330による、下式VIIIc(式中Z
およびR2 からR4 は上述した意味を有する)の1−
(ピリジル−2)ピラゾール−4−カルボキシラートの
加水分解および脱カルボキシル。
【0083】
【化30】 この反応のために、1−(ピリジル−2)ピラゾール−
4−カルボキシラートは、可溶化剤としての水性アルコ
ールの存在下もしくは不存在下に、40から100℃、
ことに70から90℃において、アルカリ金属水酸化物
希釈水溶液で、1から6時間にわたり加水分解処理さ
れ、次いでカルボン酸VIIIdが混合物の酸性化によ
り単離される。次いで、これを可溶化剤としての低級ア
ルコールの存在下に、60から120℃、ことに70か
ら90℃において、希ハロゲン化水素酸で処理すること
により、ピラゾール誘導体VIIIe′が得られる。
【0084】また、式VIIIcのピラゾールエステル
を、60から120℃、ことに70から90℃におい
て、臭化水素酸水溶液で直接処理して、加水分解および
脱カルボキシルを処理することにより、VIIIe′を
得ることもできる。
【0085】アルカリ金属水酸化物溶液としては水酸化
ナトリウム溶液および水酸化カリウム溶液が適当であ
り、またアルコールとしてはメタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール
が適当であり、さらにハロゲン化水素酸としては、塩化
水素酸、臭化水素酸、沃化水素酸が適当である。
【0086】方法C DBP3520330による、1−(ピリジル−2)−
5−アミノピラゾールVIIIfと、反応性硫黄ハロゲ
ン化合物XIまたは反応性炭酸XIIまたは反応性アミ
ドアセタールXIIIまたは反応性ケト化合物XIVと
の反応。
【0087】
【化31】 この反応は、一般的に不活性溶媒ないし希釈剤、ことに
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロ
ゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、アニソールのようなエーテル類、アセトニトリル、
プロピオニトリル、ブチロニトリルのようなニトリル
類、エチルアセタート、メチルプロピオナート、エチル
プロピオナートのようなエステル類中において(水が存
在しても干渉しない)、あるいは水との2相混合物中に
おいて行なわれる。
【0088】出発材料XI、XIIの反応の際に釈放さ
れるハロゲン化水素を拘束するために、例えばアルカリ
金属カルボナート、アルカリ金属水素カルボナート、例
えばナトリウム水素カルボナート、カリウム水素カルボ
ナート、ナトリウムカルボナート、カリウムカルボナー
ト、アルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムメタ
ノラート、カリウム−t−ブタノラート、アルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
ような塩基を使用するのが好ましい。また有機塩基、例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、
α−、β−、γ−ピコリン、ルチジン、N−ジメチルア
ニリン、N−ジメチルアニリン、N−ジエチルアニリ
ン、N−プロピルピペリジン、キノリン、イソキノリ
ン、キナゾリン、キノオキサリン、トリエタノールアミ
ン、トリアミルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ
フルフリルアミン、トリヘキシルアミン、N−メチルイ
ミダゾリン、N−メチルピロール、N−エチルピペリジ
ン、N−メチルピロリジン、ピラジン、ピリミジン、ア
クリジン、フェナントリジン、フェナジン、N−ジメチ
ルシクロヘキシルアミン、n−プロピルジイソプロピル
アミンも有利に使用される。
【0089】反応性アミドアセタールXIIIまたはケ
ト化合物XIVの反応時に、蒸留ないし加熱により排
除、減量されたアルコールまたは反応水をさらに除去
し、あるいは除去することなく、出発材料は撹拌され
る。反応温度は0から120℃、ことに20から80℃
である。反応関与体は、通常、理論量割合で使用される
が、反応を完全に行なわせるため、一方を過剰量で使用
するのが好ましい場合もある。出発材料VIIIf1モ
ルに対して、出発材料XI−XIIを少くとも2当量、
意図して過剰量使用する場合、両アミノ水素の置換がも
たらされる。
【0090】方法D DE3520330、JO2142−785、EP20
1852による、1−(ピリジル−2)ピラゾールVI
IIe′(Z、R2 からR4 およびR6 は前述の意味を
有する)と、カチオノイド試薬XV(式中のBは電子吸
引基を意味する)との反応。
【0091】
【化32】 上記一般式XV中のR5 は、塩素、臭素、ニトロ、チオ
シアナト、ホルミル、アルカノイル(アルキル部分の炭
素原子数1から4)、C1 −C4 アルキルスルホニルも
しくはスルフィニルもしくはスルフェニル、ハロメチル
スルフェニルを意味する。
【0092】またBはハロゲン、ことに塩素、臭素、ヒ
ドロキシル、アルキルスルホニルオキシ、アリールスル
ホニルオキシ、アルカノイルオキシ、アリールオキシを
意味する。その他のカチオノイド試薬は、スルフリルク
ロリド、燐オキシクロリド/ジメチルホルムアミド、硝
化酸、その他のカチオノイド置換用に使用され得る化合
物である。
【0093】反応は一般的に前述した不活性溶媒ないし
希釈剤のいずれかの中で行なわれ、反応温度は一般的に
0から150℃、ことに10から110℃である。
【0094】方法E 式VIIIf(式中のZ、R2 、R4 およびR5 は上述
した意味を有する)で表わされる1−(ピリジル−2)
−5−アミノピラゾールのジアゾ化およびこれに次ぐ沸
騰処理による対応5−ヒドロキシ化合物の製造(196
8年、シュツットガルト在、ゲオルク、チーメ、フェル
ラーク刊、ホウベン/ワイルの「メトーデン、デル、オ
ルガニッシェン、ヘミー」第4版、6/1C巻247頁
参照)または対応する弗素化合物を形成する反応(同上
5/3巻213頁参照)、サンドマイアー条件下におけ
る対応弗素化合物の形成反応。
【0095】
【化33】 (同上5/3巻846頁)、対応臭素化合物を形成する
反応(同上5/4巻、639頁)、対応シアノ化合の形
成方法(同上9巻、836頁)、メールワイン条件下に
おける対応スルホニルクロリドの形成方法(同上9巻、
579頁)、ショッテン、バウム反応によるアンモニア
ないしアミンとの後続反応(同上9巻、609頁)また
は対応チオエーテル形成のためのメルカプタンとの反応
(同上9巻、116頁)、または対応エーテル形成のた
めのアルコールとの反応(同上6/3巻、81頁)。
【0096】方法F 式VIIIg(Hal、Z、R2 、R4 、R5 は前述の
意味を有する)で表わされる1−(ピリジル−2)−5
−ハロピラゾールと、式XVI(R10、R11は前述の意
味を有する)のアミンとの反応および式XVII(R12
は前述の意味を有する)のアルコールおよび式XVII
I(R13は前述の意味を有する)のメルカプタンとの同
様の方法による反応。
【0097】
【化34】 この反応を実施するため、5−ハロピラゾールVIII
h1モルに対して、1.0から5.0モル、ことに1.
0から2.0モルのカチオノイド試薬XVI−XVII
Iが使用される。この反応により反応生成物Iが得ら
れ、慣用の方法により単離され、後処理される。
【0098】この方法Fを実施するために使用される、
適当な希釈剤は、不活性有機溶媒、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ト
ルエン、キシレン、メチレンクロリド、1,2−ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような
脂肪族、非置換もしくはハロゲン置換芳香族溶媒、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−
ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、エチルアセタートのようなエステル類、アセトニト
リル、プロピオニトリルのようなニトリル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドンのようなアミド類である。しかしながら、また反
応関与体として使用されるカチオノイド試薬、XVI−
XVII自体を過剰量使用して、これを希釈剤として使
用することもできる。
【0099】反応は塩基性触媒の存在下もしくは不存在
下に行なわれ、形成されるハロゲン化水素は除去され
る。適当な触媒は、慣用の無機もしくは有機の塩基すべ
てである。方法Cにつき前述した塩基が有利に使用され
る。
【0100】またカチオノイド試薬XVI−XVIIの
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、ことにリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ムの塩も、直接的に使用され得る。
【0101】この方法Fの反応温度は、一定範囲内で変
えられ得るが、この範囲は0から150℃、ことに20
から100℃である。特に明記しない限り、上述の反応
はすべて大気圧下または反応混合物の固有圧力下で行な
われる。
【0102】反応混合物は、原則として、それ自体公知
の方法、例えば溶媒除去、水と有機溶媒の混合物中にお
ける残渣の分離、有機相の後処理による物的生成物の単
離により後処理される。
【0103】CH−酸性置換基を有する1−(ピリジ
ル)ピラゾールは、それ自体公知の方法でその塩、こと
にアルカリ金属塩に転化され得る。
【0104】また化合物VIIIの、金属イオンがアル
カリ金属イオンでない塩は対応するアルカリ金属塩の二
重分解により、またアンモニウム塩、ホスホニウム塩
は、同様にアンモニア、水酸化ホスホニウム、水酸化ス
ルホニウムまたは水酸化スルホキソニウムを使用して製
造され得る。
【0105】また末端アミノ基を有する化合物VIII
は、さらに酸附加塩を形成し得る。適当な塩は、化合物
VIIIの除草効果に悪い影響を及ぼさない酸の塩、例
えばヒドロクロリド、ヒドロブロミド、硫酸塩、硝酸
塩、燐酸塩、オキサラート、ドデシルベンゼンスルホナ
ートである。
【0106】
【実験例】本発明によらない実験 対比例I.1 2−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチ
ルピリジンとナトリウムメチラートの反応 30%濃度のナトリウムメチラート2.6g(0.14
モル)を、20℃において5分間にわたり、100ミリ
リットルのメタノールと、3.3g(0.014モル)
の2−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジンとの撹拌混合物に添加した。この混合物を
まず30℃において1時間撹拌し、次いで還流温度下に
6時間撹拌し、この間出発材料は変化せずそのままに維
持された。冷却後、反応混合物は、減圧下に濃縮され、
メチレンクロリド中に投入され、水で抽出された。硫酸
マグネシウムで乾燥され、濃縮されて、有機相から汚染
された出発材料3.2g(97%)が得られた。
【0107】対比例I.2 メチル−2−アミノ−3−クロロ−6−メトキシピリジ
ン−5−カルボキシラート 20ミリリットルのメタノール中、40g(0.017
3モル)の2−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジンを、10℃において5分間にわた
り、80ミリリットルのメタノール中、5.5g(0.
0866モル)の88%水酸化カリウム粉末に添加し
た。HPLCによる監視下に、還流温度で反応混合物を
10時間にわたって撹拌し、さらに1.1g(0.01
73モル)の88%水酸化カリウム粉末を添加し、混合
物を2時間にわたり還流させた後、冷却し、濃縮した。
次いでメチレンクロリドを使用するシリカゲルクロマト
グラフィーで精製し、留分15−50において、融点1
62−164℃の表記化合物2.3g(理論量の61
%)を得た。留分51−65には、融点99−107℃
の2−アミノ−3,6−ジクロロ−5−(トリメトキシ
メチル)ピリジン0.3g(理論量の6.5%)が含有
されていた。
【0108】対比例I.3 2−アミノ−3−クロロ−6−メトキシ−5−トリフル
オロメチルピリジンとアンモニアとの反応 (a)大気圧下の反応 100ミリリットルのプロパノールと、10g(0.0
41モル)の3,6−ジクロロ−2−メトキシ−5−ト
リフルオロメチルピリジンの撹拌混合物中に、80から
90℃において、8時間にわたり、6g(0.353モ
ル)の気相アンモニアを導通、流過させた。HPLC法
により検査したところ、混合物には全く変化が認められ
なかった。反応混合物を水/メチル−t−ブチルエーテ
ル中に分配し、有機相を乾燥し、濃縮したところ、NM
Rスペクトルにより約95%の純粋な油状出発材料であ
ることが判明した。
【0109】(b)加圧下の反応 オートクレーブ中に在る、、100ミリリットルのメタ
ノールと、12.8g(0.052モル)の3,6−ジ
クロロ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ
ンの撹拌混合物中に、140℃において、12.4g
(0.73モル)の気相アンモニアを噴射し、圧力は2
00バールまで上昇した。半時間後、採取試料中には出
発物質を全く認めなかった。反応溶液を濃縮し、メチレ
ンクロリドと水の間に分配した。乾燥、濃縮後、残渣を
n−ペンタンと共に磨砕し、吸引濾別し、乾燥して、融
点110−112℃の2−アミノ−3,6−ジクロロ−
トリフルオロメチルピリジン3.4g(理論量の28
%)を得た。HPLC分析の結果、濃縮ペンタン濾液
(5g)は、さらに19%の2−アミノ−3,6−ジク
ロロ−5−トリフルオロメチルピリジンと、5種類の他
の化合物とから成ることが判明した。
【0110】本発明による実験例 実施例II.1 2,5−ジトリクロロ−6−メトキシ−3−トリフルオ
ロメチルピリジン 30%濃度のナトリウムメチラート溶液10.8g
(0.06モル)を、0から5℃において、撹拌しなが
ら、200ミリリットルのメチル−t−エーテル中、1
5g(0.06モル)の2,3,6−トリクロロ−5−
トリフルオロメチルピリジンに、20分間にわたり添加
し、同じ温度下においてさらに30分間撹拌を継続し
た。反応混合物を20℃に加熱した後析出した微細沈殿
物を吸引濾別し、メチル−t−ブチルエーテルで洗浄し
た。有機濾液相を水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、η25
D =1.4890の表記化合物(表III、化合物番号
3.001)14.3g(理論量の97%)を得た。
【0111】実施例II.2 2,5−ジクロロ−6−プロパルギルオキシ−3−トリ
フルオロメチルピリジン ナトリウムヒドリド9.5g(0.3952モル)を、
窒素雰囲気下において、500ミリリットルのジエチル
エーテル中に注下した。これに、50ミリリットルのプ
ロパルギルアルコールを、撹拌しながら、30分間にわ
たり添加し、20℃において、さらに30分間撹拌を継
続した。これに、150ミリリットルのジエチルエーテ
ル中、90g(0.3593モル)の2,3,6−トリ
クロロ−5−トリフルオロ−5−トリフルオロメチルピ
リジンを、0から5℃において、撹拌しながら20分間
にわたって添加し、この間に微細沈殿物が析出した。混
合物を20℃に加熱し、実施例II.1と同様に処理し
て、η24 D =1.5038の表記化合物(表III、化
合物番号3.035)96g(理論量の99%)を得
た。
【0112】実施例II.3 3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン 110.3g(0.44モル)の2,3,6−トリクロ
ロ−5−トリフルオロメチルピリジンと、58.7g
(1.01モル)の弗化カリウムとを、撹拌下に500
ミリリットルのスルホラン(前述したように塩化チオニ
ルを使用して乾燥)中に投入し、この混合物を、HPL
Cで監視しつつ、150から160℃において2.5時
間にわたって撹拌した。50℃まで冷却してから、反応
混合物を40から45℃、25ミリバールにおいて蒸留
に附し、表記化合物93g(理論量の98%)を得た。
NMR(400MHz、CDCl3 )、δ、8.2Py
rH/t、η23 D =1.4229。
【0113】実施例II.4 2−アミノ−3−クロロ−6−フルオロ−5−トリフル
オロメチルピリジン 12.5g(0.74モル)の気相アンモニアを、20
0ミリリットルのエタノールと、40g(0.184モ
ル)の3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフル
オロメチルピリジンとの撹拌混合物中に、50から60
℃において、45分間にわたって添加し、この反応混合
物を55℃において、1.5時間にわたり撹拌した後、
冷却し、濃縮した。残渣を水中で撹拌し、吸引濾別し、
乾燥して、融点101−103℃の表記化合物36.7
g(理論量の93%)を得た。
【0114】実施例II.5 3−クロロ−6−フルオロ−2−ヒドラジノ−5−トリ
フルオロメチルピリジン 10.5g(0.21モル)のヒドラジンヒドラート
を、50℃において撹拌下に、100ミリリットルのプ
ロパノールと、21.8g(0.1モル)の3−クロロ
−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジ
ンとの撹拌混合物に15分間にわたって添加し、同じ温
度で撹拌をさらに2時間継続した。冷却後、この反応混
合物を1.5リットルの水中に注下し、析出沈殿物を吸
引濾別した。残渣を精製のためエチルアセタートに投入
し、水で抽出した。これを乾燥、濃縮して、融点104
−106℃の表記化合物20.9g(理論量の91%)
を得た。昇華試料は111−113℃で溶融した。
【0115】最終生成物の合成 実施例III.1 3−クロロ−6−フルオロ−2−プロパルギルオキシ−
5−トリフルオロメチルピリジン 47.3g(0.175モル)の2.5−ジクロロ−6
−プロパルギルオキシ−3−トリフルオロメチルピリジ
ン、0.5g(1.89ミリモル)の18−クラウン−
6および15.2g(0.263モル)の弗化カリウム
を、150ミリリットルのスルホランに添加し、この混
合物を150から155℃において5時間にわたり撹拌
した。冷却後、反応混合物をメチル−t−ブチルエーテ
ルと混合し、撹拌し、無機沈殿物から濾別した。濾液を
水で4回抽出し、乾燥、濃縮した。残渣をメチレンクロ
リドと共にシリカゲルフリットを経て吸引濾別し、濃縮
して、η24 D =1.4732の表記化合物(表III、
化合物番号3.036)31.4g(理論量の71%)
を得た。
【0116】実施例III.2 2−アミノ−3−クロロ−6−メトキシ−5−トリフル
オロメチルピリジン 30%濃度のナトリウムメチラート溶液4.6g(0.
0256モル)を、22から27℃において、5.5g
(0.0256モル)の2−アミノ−3−クロロ−6−
フルオロ−4−トリフルオロメチルピリジンと80ミリ
リットルのメタノールの撹拌混合物に、5分間にわたっ
て添加し、反応混合物を還流下に6時間撹拌した後、冷
却し、濃縮し、メチレンクロリド/水に分配した。有機
相を濾別し、乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーに
より精製してη24 D =1.5143の表記化合物5.0
g(理論量の86%)を得た。NMR(400MHz、
CDCl3 )δ7.6、Pyr(1/s)、3.91、
CH3 O(3/s)(表I、化合物番号1.001)。
【0117】実施例III.3 2−アミノ−3−クロロ−6−プロパルギルオキシ−5
−トリフルオロメチルピリジン 3.9g(0.153モル)のナトリウムヒドリドを、
窒素雰囲気下において、250ミリリットルのメチル−
t−ブチルエーテル中に導入し、次いで25から30℃
において撹拌しつつ、20ミリリットルのプロパルギル
アルコールを20分間にわたり滴下添加した。この混合
物を25℃において30分間撹拌した後、100ミリリ
ットルのメチル−t−ブチルエーテル中、32.9g
(0.153モル)の2−アミノ−3−クロロ−6−フ
ルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンを、10分間
にわたって添加し、混合物を25℃において14時間撹
拌した。反応混合物を水で抽出し、乾燥し、濃縮して、
η24 D =1.5217の無色油状体として、表記化合物
(表I、化合物番号1.035)37.8g(理論量の
99%)を得た。
【0118】実施例III.4 2−アミノ−5−クロロ−6−メトキシ−3−トリフル
オロメチルピリジン 16.2g(0.954モル)の気相アンモニウムを、
36.5g(0.159モル)の3−クロロ−6−フル
オロ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン
と150ミリリットルのエタノールが装填されているオ
ートクレーブ中に噴射し、この混合物を110℃におい
て15時間撹拌した。冷却、放圧後、反応混合を濃縮
し、残渣をメチレンクロリド/水に分配した。0.4g
の不溶解分を濾別した後、水性相をメチレンクロリドで
2回再抽出した。有機抽出分を乾燥、濃縮して油状体と
して表記化合物30.6g(理論量の85%)を得た。
NMR(400MHz、CDCl3 )δ7.6Pyr
(1/s)、3.95CH3 O(3/s)、4.9NH
2 (2/s)。メチレンクロリドを使用してシリカゲル
クロマトグラフフィー処理に附し、さらに33.2g
(理論量の72%)の表記化合物(表II、化合物番号
2.001)をη24 D =1.5410の無色油状体とし
て得た。
【0119】実施例III.5 2−アミノ−5−クロロ−6−プロパルギルオキシ−3
−トリフルオロメチルピリジン 3.1g(0.182モル)のアンモニアおよび10g
(0.039モル)の3−クロロ−6−フルオロ−2−
プロパルギルオキシ−5−トリフルオロメチルピリジン
から出発して、実施例III.4と同じ条件下におい
て、110℃で3時間撹拌することにより、融点56−
58℃の表記化合物(表II、化合物番号2.035)
4.1g(理論量の42.3%)と、再単離出発材料
2.7g(理論量の27%)を得た。
【0120】実施例III.6 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−メトキシ−5−トリ
フルオロメチルピリジン 10.7g(0.214モル)のヒドラジンヒドラート
を50℃において、撹拌下に100ミリリットルのプロ
パノール中、25.0g(0.102モル)の2,5−
ジクロロ−6−メトキシ−3−トリフルオロメチルピリ
ジンに10分間にわたって添加し、この混合物を90℃
において3時間撹拌した。冷却後、この懸濁液を1.2
リットルの水中に注下し、析出沈殿物を吸引濾別し、固
体分をメチレンクロリド中に投入し、水洗した。有機相
を乾燥、濃縮し、残渣をエーテル/ペンタン(1:1)
と共に撹拌し、吸引濾別および乾燥により、融点140
から142℃の表記化合物(表II、化合物番号2.0
11)を得た。
【0121】実施例III.7 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−プロパルギルオキシ
−5−トリフルオロメチルピリジン 7.8g(0.155モル)のヒドラジンヒドラートと
20g(0.074モル)の2,5−ジクロロ−6−プ
ロパルギルオキシ−3−トリフルオロメチルピリジンと
から出発して、実施例III.4と同じ条件下に、1
1.0g(理論量の56%)の表記化合物(表II、化
合物番号2.036)を、融点98−102℃の無色粉
末として得た。
【0122】そのほかの化合物Ia、Ibを、前述した
いずれかの方法により製造した。これを下表に示す。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】
【表7】
【0130】
【表8】
【0131】
【表9】
【0132】
【表10】
【0133】
【表11】
【0134】
【表12】
【0135】
【表13】
【0136】
【表14】
【0137】
【表15】
【0138】
【表16】
【0139】
【表17】
【0140】1−(ピリジル)ピラゾールの製造実施例 実施例IV.1 5−アミノ−4−シアノ−1−[3−クロロ−6−フル
オロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル]ピラゾ
ール 12.2g(0.1モル)のエトキシメチレンマロニト
リルを、22℃において撹拌下に、200ミリリットル
のエタノール中、23g(0.1モル)の3−クロロ−
6−フルオロ−2−ヒドラジノ−5−トリフルオロメチ
ルピリジンに、5分間にわたって添加し、78℃におい
て8時間撹拌を継続した。析出沈殿を吸引濾別し、水/
メチレンクロリドに分配した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、中性酸化アルミニウムを経て吸引濾別し
た。濾液を濃縮し、エーテル/ペンタン(1:1)と撹
拌し、さらに吸引濾過し、乾燥して、融点156−15
9℃の表記化合物126g(理論量の41%)を得た
(活性成分番号5.019)。
【0141】実施例IV.2 5−アミノ−4−シアノ−1−[5−クロロ−6−メト
キシ−3−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−ピラ
ゾール 4.7g(0.0385モル)のエトキシメチレンマロ
ンニトリルを、22℃において撹拌下に、200ミリリ
ットルのメタノールと、9.3g(0.0385モル)
の3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−メトキシ−5−ト
リフルオロメチルピリジンの撹拌混合物に対して5分間
にわたり添加し、78℃において撹拌をさらに8時間継
続した。この反応溶液を濃縮し、水と共に撹拌し、吸引
濾別し、固体分をメチレンクロリドに添加し、これを活
性炭で精製し、乾燥し、シリカゲルを経て吸引濾別し
た。真空下に濃縮し、エーテル/ペンタン(1:1)と
共に撹拌し、さらに吸引濾別し、乾燥して、融点163
−165℃の表記化合物9.1g(理論量の74%)を
得た(活性成分番号6.001)。
【0142】実施例IV.3 5−アミノ−4−シアノ−(3−クロロ−6−メトキシ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール 75ミリリットルのメチル−t−ブチルエーテル中、9
5%ナトリウムヒドリド0.23gの懸濁液に、20℃
において10分間にわたり5ミリリットルのメタノール
を添加し、この混合液を25分間混合して澄明な溶液を
得た。次いで50ミリリットルのメチル−t−ブチルエ
ーテル中、3g(0.0098モル)の5−アミノ−4
−シアノ−1−(3−クロロ−6−フルオロ−5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール(実施例I
V.1)を撹拌下に添加し、この混合物を25℃におい
て2時間撹拌した。約50gの水と100ミリリットル
の塩酸を添加し、相分離した。有機相を飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、乾燥し、シリカゲルを経て吸引濾
別した。濃縮し、エーテル/ペンタンと共に撹拌し、吸
引濾別し、乾燥して、融点135−139℃の表記化合
物2.4g(理論量の77%)を得た(活性成分番号
5.003)。
【0143】実施例IV.4 30g(0.113モル)の5−クロロ−6−プロパル
ギルオキシ−3−トリフルオロメチルピリジン−2−ヒ
ドラジンと、300ミリリットルのメチルグリコールの
撹拌混合物に、撹拌下に19.1g(0.113モル)
のエチルエトキシメチレンシアノアセタートを10分間
にわたって添加し、この混合物を80℃において30分
間撹拌した。反応混合物を120℃においてさらに4時
間撹拌した後、減圧下に濃縮し、これをエーテル/ペン
タンと共に撹拌した。吸引濾別により、融点118−1
19℃の表記化合物36.1g(理論量の82.2%)
を得た(活性成分番号6.003)。
【0144】上述実施例と同様の方法で得られたその他
の化合物または製造され得る化合物VIIIを下表に列
記する。
【0145】
【表18】
【0146】
【表19】
【0147】
【表20】
【0148】
【表21】
【0149】
【表22】
【0150】
【表23】
【0151】化合物Iおよびその農業的に有用な塩は異
性体混合物として、および純粋な異性体としての双方の
形態において除草剤として適している。除草効果を有す
る化合物Iは、ことに高割合で使用した際に、非栽培領
域における植物生長を極めて有効に調整する。化合物I
は農作物には大きな被害を与えずに、麦、稲、とうもろ
こし、大豆および綿花などの農作物における広葉および
細長い葉の雑草に作用する。この効果は特に低割合の使
用において顕著に現れる。
【0152】使用方法により、化合物Iまたはこれを含
有する組成物を望ましくない植物を除去するために更に
多数の農作物において使用することも可能である。適当
な農作物の例を以下に挙げる。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officina
lis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.a
ltissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.
rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napu
s var.napus) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassic
a napus var.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica
rapa var.silvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illin
oinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffe
a canephora,Coffea liberi
ca)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gos
sypium arboreum、Gossypium
herbaceum、 Gossypiumviti
folium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopers
icum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativ
a) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.r
ustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgari
s) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus Persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinar
um) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ〔Sorghum bicolor(s.vu
lgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium praten
se) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum duru
m) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)
【0153】更に、遺伝子工学的方法を含む増殖による
除草剤に対して許容性を有する作物においても化合物I
を使用することができる。
【0154】除草剤またはその有効物質は事前法または
事後法により施用される。有効物質がある種の栽培植物
にうまく適合しない場合は、下部に成長している雑草ま
たは露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物
の葉にできるだけ影響を与えないように、噴霧装置によ
り除草剤を噴霧するとができる(後直接撒布、レイーバ
イ)。
【0155】化合物Iまたはこれを含有する除草剤は、
例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度
の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマ
ルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤ま
たは顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法また
は注入法によって適用することができる。適用形式は、
完全に使用目的に基づいて決定される;いずれの場合に
も、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証され
るべきである。
【0156】不活性添加剤としては、主に中位乃至高位
の沸点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル油、更
にコールタール油等、並びに植物性または動物性産出源
の油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばパラ
フィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタ
リンまたはその誘導体、アルキル化ベンゼンおよびその
誘導体、アルコール、例えばメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、ケト
ン類、例えばシクロヘキサノン、または強極性溶剤、例
えばアミン、例えばN−メチルピロリドン、或は水が使
用される。
【0157】水性使用形は乳濁液濃縮物、懸濁液、ペー
スト、または湿潤可能の粉末、水分散可能の粉末に水を
添加することにより製造することができる。ペーストま
たは油分散液を製造するためには、物質をそのまままた
は油または溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着剤、分散剤
または乳化剤により水中に均質に混合することができ
る。しかも有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳
化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製
造することもでき、この濃縮物は水で好適に希釈され
る。
【0158】表面活性物質としては、芳香族スルホン
酸、たとえばリグノスルホン酸、フェノールスルホン
酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチルナフタリンスルホ
ン酸並びに脂肪酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、ア
ンモニウム塩、アルキルスルホネート、アルキルアリー
ルスルホネート、アルキルスルフェート、ラウリルエー
テルスルフェート、脂肪アルコールスルフェート、並び
に硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオ
クタデカノールの塩、並びに硫酸化脂肪アルコールグリ
コールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナフ
タリン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフ
タリン或はナフタリンスルホン酸とフェノールおよびホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−
オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチ
ルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノー
ル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリ
ブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリ
ールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコー
ル、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキ
シル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、またはポリオキシプロピレン、ラウリルアルコール
ポリグリコールエーテルアセテート、ソルビットエステ
ル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが挙
げられる。
【0159】粉末、散布剤および振りかけ剤は有効物質
と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することによ
り製造することができる。
【0160】粒状体例えば被覆−、含浸−および均質粒
状体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより
製造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土例
えばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオ
リン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘
土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例え
ば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、尿素および植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木
材およびクルミ穀粉、繊維素粉末および他の固状担体物
質である。
【0161】即使用可能な調製における有効成分Iの濃
度は広範囲において変更可能である。調整物は一般的に
有効物質を0.001乃至98重量%、ことに0.01
乃至95重量%含有する。この際有効成分は純度90〜
100%、ことに95〜100%(NMRスペクトルに
よる)で使用される。
【0162】本発明による式Iの化合物の調製例を以下
に示す。
【0163】I.20重量部の化合物No.5.001
を、アルキル化ベンゼン80重量部、エチレンオキシド
8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミ
ド1モルに付加した付加生成物10重量部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸のカルシウム塩5重量部およびエチレ
ンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生
成物5重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を
水100000重量部に注入しかつ細分布することによ
り有効成分0.02重量%を含有する水分散液が得られ
る。
【0164】II.20重量部の化合物No.5.00
2を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール3
0重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェ
ノール1モルに付加した付加生成物20重量部、および
エチレンオキシド1モルをヒマシ油1モルに付加した付
加生成物10重量部より成る混合物中に溶解する。この
溶液を水100000重量部に注入し細分布することに
より有効成分0.02重量%を含有する水分散液が得ら
れる。
【0165】III.20重量部の化合物No.5.0
03を、シクロヘキサノン25重量部、沸点210乃至
280℃の鉱油留分65重量部、およびエチレンオキシ
ド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10
重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水10
0000重量部に注入し細分布することにより有効物質
0.02重量%を含有する水分散液が得られる。
【0166】IV.20重量部の化合物N0.5.00
5を、ジイソブチル−ナフタリン−αスルホン酸のナト
リウム塩3重量部、亜硫酸−廃液より得られるリグニン
スルホン酸のナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸
ゲル60重量部と充分に混和し、かつハンマーミル中に
おいて磨砕する。この混合物を水20000重量部に細
分布することにより有効物質0.1重量%を含有する噴
霧液が得られる。
【0167】V.3重量部の化合物No.5.010を
細粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有
効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。
【0168】VI.20重量部の化合物No.5.01
6を、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重
量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノールスルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド−
縮合物のナトリウム塩2重量部およびパラフィン系鉱油
68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られ
る。
【0169】VII.1重量部の化合物No.5.01
7を、シクロヘキサノン70重量部、エトキシル化イソ
オクチルフェノール20重量部、およびエトキシル化ヒ
マシ油10重量部より成る混合物に溶解し、安定な乳濁
液濃縮物を得る。
【0170】VIII.1重量部の化合物No.5.0
18をシクロヘキサノン80重量部、およびEmulp
hor EL(エトキシル化ヒマシ油)から成る混合物
中に溶解し、安定な乳濁液濃縮物を得る。
【0171】有効作用範囲を拡張し、相乗効果を達成す
るために、置換トリフルオロメチルピリジンIは、多様
な他の除草剤ないし生長抑制有効物質と混合され、同時
に施与される。その混合対称物質としては、例えば1,
2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾー
ル、アミド、アミノホスホン酸およびその誘導体、アミ
ノトリアゾール、アニリド、(ヘテロ)アリールオキシ
アルカン酸およびその誘導体、安息香酸およびその誘導
体、ベンゾチアジアジノン、2−アロイル−1,3−シ
クロヘキサンジオン、ヘテロアリールアリールケトン、
ベンジルイソオキサゾリジノン、メタ−CF −フェ
ニル誘導体、カルバメート、キノリンカルボン酸および
その誘導体、クロロアセトアニリド、シクロヘキサン−
1,3−ジオン誘導体、ジアジン、ジクロロプロピオン
酸およびその誘導体、ジヒドロベンゾフラン、ヒヒドロ
フラン−3−オン、ジニトロアニリン、ジニトロフェノ
ール、ジフェニルエーテル、ジピリジル、ハロゲンカル
ボン酸およびその誘導体、尿素、3−フェニルウラシ
ル、イミダゾール、イミダゾリノン、N−フェニル−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド、オキサジ
アゾール、オキシラン、フェノール、アリールオキシ
−、ヘテロアリールオキシフェノキシプロピオン酸エス
テル、フェニル酢酸およびその誘導体、フェニルプロピ
オン酸およびその誘導体、ピラゾール、フェニルピラゾ
ール、ピリダジン、ピリジンカルボン酸およびその誘導
体、ピリミジルエーテル、スルホンアミド、スルホニル
尿素、トリアジン、トリアジノン、トリアゾリノン、ト
リアゾールカルボキシアミドおよびウラシルが挙げられ
る。
【0172】更に、化合物Iは、単独でまたは他の除草
剤または生長抑制剤と、また更なる植物保護剤と組み合
わせ、混合し、例えば殺害虫剤または植物殺菌剤または
殺バクテリア剤と共に施用することができるという利点
を有する。苗栄養不足、希元素欠乏などの症状治癒のた
めに使用されるミネラル塩溶液と混合し得ること、植物
に無害の油類、油濃縮物類に添加し得ることも重要であ
る。
【0173】1ヘクタールあたりの有効成分の使用量
は、その防除目的、季節、目的植物の種類、その生長段
階を考慮して0.001−3.0、好ましくは0.01
−0.1kgとされる。
【0174】使用実施例 式Iの置換トリフルオロメチルピリジンの除草作用を、
以下の温室実験により実証する。
【0175】栽培容器として、約3.0%の腐葉土を含
有するローム砂土を培地として装填したプラスチック製
植木鉢を使用した。被験植物の種子を各種類ごとにそれ
ぞれ別個の植木鉢に播種した。
【0176】事前処理法の場合、水に懸濁させまたは乳
化させた有効成分を、播種直後に、噴霧ノズルにより各
植木鉢に施こした。発芽、生長を促進するため、植木鉢
に軽く灌水し、次いで透明なプラスチックシートで被覆
した。これにより、有効成分が発芽を阻止しない場合、
均斉な発芽を招来する。
【0177】事後処理法の場合には、被験植物が、それ
ぞれの種類に応じて3から15cmの草丈まで生長した
段階で、始めて有効成分懸濁液もしくは乳濁液で処理す
る。被験植物は、栽培容器に直接播種してもよいし、苗
床で育てた苗を、除草剤処理の数日前に栽培容器に移植
してもよい。事後処理の場合の、施用量は1ヘクタール
当たり有効成分0.0156から0.078kgであ
る。
【0178】被験植物は種類に応じて10−25℃と2
0−35℃に分けて温室内に配置される。実験期間は2
から4週間に設定され、その間被験植物は栽培管理さ
れ、また除草剤処理に対する反応が観察された。
【0179】
【表24】 使用対比例 本発明化合物と前述した公知化合物とを温室内事後処理
法で施用した。
【0180】対照化合物Aとしては、西独特許3520
330号公報に記載されている下式の公知化合物を使用
した。
【0181】
【化35】 下表7における数値は、本発明化合物の有用性を明確に
示している。対照化合物Aに対して、本発明化合物は栽
培植物大豆(GLXMA)に対して選択性を示すと共
に、同時に強い除草作用を示している。
【0182】
【表25】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/04 231 C07D 401/04 231 (72)発明者 ラルフ、クリンツ ドイツ、67269、グリューンシュタット、 ローゼンヴェーク、1 (72)発明者 ペーター、シェーファー ドイツ、67308、オタースハイム、レーマ ーシュトラーセ、1 (72)発明者 シリル、ツァガル ドイツ、67061、ルートヴィヒスハーフェ ン、ゲオルク−ヘルヴェーグ−シュトラー セ、31

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式IaまたはIb 【化1】 で表わされ、かつR1 がアミノまたはヒドラジノを、I
    bの場合にはさらに弗素または塩素を意味し、 R2 がハロゲンを意味し、 R3 が6個までのハロゲン原子を持っていてもよい、C
    1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニルまたはC2
    6 アルキニル、 3個までのC1 −C3 アルキルを持っていてもよい、C
    3 −C6 シクロアルキル、さらにC1 −C6 シアノアル
    キル、C1 −C4 アルコキシ−C2 −C6 アルキル、3
    −オキシエタニル、カルボキシル−C1 −C6 アルキ
    ル、C1 −C6 アルコキシカルボニルC1 −C6 アルキ
    ル、C1 −C4 アルコキシ−C2 −C4 アルコキシカル
    ボニル−C1 −C6 アルキル、アミノカルボニル−C1
    −C6 アルキル、C1 −C4 アルキルアミノカルボニル
    −C1 −C6 アルキル、C1 −C4 ジアルキルアミノカ
    ルボニル−C1 −C6 アルキル、C2 −C4 アルケニル
    アミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、C3 −C4
    ルキニルカルボニル−C1 −C6 アルキル、C1 −C4
    アルキル−C3 −C4 アルケニルアミノカルボニル−C
    1 −C6 アルキル、C1 −C4 アルキル−C3 −C4
    ルキニルアミノカルボニル−C1 −C6 アルキル、C3
    −C6 −(α−アルキルアルキリデン)−イミノオキシ
    −C2 −C6 アルキル、シクロプロピルメチル、C1
    6 アルキルアミノ、C1 −C6 ジアルキルアミノ、C
    1 −C6 アルキリデンイミノまたはα−(C1 −C4
    ルキル)−C2 −C6 アルキリデンイミノを意味し、上
    述したハロゲンが弗素、塩素、臭素または沃素であるこ
    とを特徴とする置換トリフルオロメチルピリジン。
  2. 【請求項2】 R1 がアミノまたはヒドラジノを、Ib
    の場合にはさらに弗素を意味し、 R2 が塩素または弗素を意味し、 R3 が6個までのハロゲン原子を持っていてもよい、C
    1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケニルまたはC2
    4 アルキニル、 3個までのメチル基を持っていてもよいC3 −C6 シク
    ロアルキル、さらにC1 −C2 アルコキシ−C2 −C4
    アルコキシカルボニル−C1 −C4 アルキル、C1 −C
    4 シアノアルキル、C1 −C2 アルコキシ−C2 −C4
    アルキル、3−オキシエタニル、カルボニル−C1 −C
    4 アルキル、C1 −C4 アルコキシカルボニル−C1
    4 アルキル、C1 −C2 アルコキシ−C2 −C4 アル
    コキシカルボニル−C1 −C4 アルキル、C1 −C2
    ルキルアミノカルボニル−C1 −C4 アルキル、C3
    4 −(α−アルキリデン)−イミノキシ−C2 −C4
    アルキル、シクロプロピルメチル、C1 −C4 アルキル
    アミノ、C1 −C4 ジアルキルアミノ、C1 −C4 アル
    キリデンイミノまたはα−(C1 −C2 アルキル)−C
    2 −C4 アルキリデンイミノを意味することを特徴とす
    る、請求項(1)の置換トリフルオロメチルピリジン。
  3. 【請求項3】 2,3,6−トリクロロ−5−トリフル
    オロメチルピリジンII 【化2】 を、弗化カリウムによりハロゲン交換反応に附すること
    を特徴とする、中間生成物としての、3−クロロ−2,
    6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンII
    I 【化3】 の製造方法。
  4. 【請求項4】 以下の式IIIa 【化4】 で表わされる3−ハロ−2,6−ジフルオロ−5−トリ
    フルオロメチルピリジンを、相次いで、有機補助塩基お
    よび溶媒の存在下または不存在下に、アンモニアまたは
    ヒドラジと反応させて、以下の式IVaまたはIVa′ 【化5】 の2−アミノ−または2−ヒドラジノ−3−ハロ−6−
    フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンを製造し、
    次いでこの生成物を塩基および溶媒の存在下または不存
    在下に、式V HOR3 V のアルコール、またはそのアルカリ金属塩もしくはアル
    カリ土類金属塩と反応させることを特徴とする、請求項
    (1)における一般式Ia 【化6】 のトリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  5. 【請求項5】 以下の式IIIa 【化7】 で表わされる3−ハロ−2,6−ジフルオロ−5−トリ
    フルオロメチルピリジンを、相次いで、まず塩基および
    溶媒の存在下または不存在下に、以下の式V HOR3 V のアルコール、またはそのアルカリ金属塩もしくはアル
    カリ土類金属塩と反応させて、以下の式VIa 【化8】 の2−アルコキシ−3−ハロ−6−フルオロ−5−トリ
    フルオロメチルピリジンを製造し、次いでこの生成物を
    塩基および溶媒の存在または不存在下に、アンモニアま
    たはヒドラジンと反応させることを特徴とする、請求項
    (1)における一般式Ib 【化9】 のトリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  6. 【請求項6】 以下の一般式VII 【化10】 の2−アルコキシ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオ
    ロメチルピリジンを、塩基および溶媒の存在下または不
    存在下に、ヒドラジンと直接反応させることを特徴とす
    る、以下の一般式Ib′ 【化11】 の3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−アルコキシ−5−
    トリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  7. 【請求項7】 以下の一般式VII 【化12】 の2−アルコキシ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオ
    ロメチルピリジンを、ハロゲン交換反応に附して、以下
    の一般式VI 【化13】 の2−アルコキシ−3−クロロ−6−フルオロ−5−ト
    リフルオロメチルピリジンを製造し、この生成物を塩基
    および溶媒の存在下または不存在下に、アンモニアまた
    はヒドラジンと反応させることを特徴とする、請求項
    (1)における以下の一般式Ib 【化14】 で表わされるトリフルオロメチルピリジンの製造方法。
  8. 【請求項8】 2,5−ジクロロ−6−メトキシ−3−
    トリフルオロメチルピリジン。
  9. 【請求項9】 3−クロロ−6−フルオロ−2−メトキ
    シ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  10. 【請求項10】 2,5−ジクロロ−6−プロパルギル
    オキシ−3−トリフルオロメチルピリジン。
  11. 【請求項11】 2−アミノ−3−クロロ−6−フルオ
    ロ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  12. 【請求項12】 3−クロロ−6−フルオロ−2−ヒド
    ラジノ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  13. 【請求項13】 3−クロロ−6−フルオロ−2−プロ
    パルギルオキシ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  14. 【請求項14】 2−アミノ−3−クロロ−6−メトキ
    シ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  15. 【請求項15】 2−アミノ−3−クロロ−6−プロパ
    ルギルオキシ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  16. 【請求項16】 2−アミノ−5−クロロ−6−メトキ
    シ−3−トリフルオロメチルピリジン。
  17. 【請求項17】 2−アミノ−5−クロロ−6−プロパ
    ルギルオキシ−3−トリフルオロメチルピリジン。
  18. 【請求項18】 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−メ
    トキシ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  19. 【請求項19】 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−プ
    ロパルギルオキシ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  20. 【請求項20】 2−アミノ−3−クロロ−6−メトキ
    シカルボニルメトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ
    ン。
  21. 【請求項21】 2−アミノ−3−クロロ−6−エトキ
    シ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  22. 【請求項22】 2,5−ジクロロ−6−エトキシ−5
    −トリフルオロメチルピリジン。
  23. 【請求項23】 2,5−ジクロロ−6−n−プロポキ
    シ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  24. 【請求項24】 2,5−ジクロロ−6−イソプロポキ
    シ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  25. 【請求項25】 3−クロロ−6−フルオロ−2−メト
    キシ−5−トリフルオロメチルピリジン。
  26. 【請求項26】 3−クロロ−2−エトキシ−6−フル
    オロ−5−トリフルオロメチルピリジン。
JP8218586A 1995-08-21 1996-08-20 置換トリフルオロメチルピリジン Withdrawn JPH09132566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530605.8 1995-08-21
DE19530605A DE19530605A1 (de) 1995-08-21 1995-08-21 Substituierte Trifluormethylpyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132566A true JPH09132566A (ja) 1997-05-20

Family

ID=7769933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218586A Withdrawn JPH09132566A (ja) 1995-08-21 1996-08-20 置換トリフルオロメチルピリジン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5750705A (ja)
EP (1) EP0759429B1 (ja)
JP (1) JPH09132566A (ja)
AT (1) ATE207467T1 (ja)
CA (1) CA2183178A1 (ja)
DE (2) DE19530605A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238586A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-alkynyl-pyri(mi)dines
US7829584B2 (en) 2006-03-21 2010-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridines and pyridine N-oxides as modulators of thrombin
WO2008092942A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Neurosearch A/S Pyridinyl-pyrazole derivatives and their use as potassium channel modulators
CN106866518A (zh) * 2017-04-16 2017-06-20 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 一种2‑氨基‑3‑氯‑5三氟甲基吡啶的合成方法
CN110818629A (zh) * 2019-12-05 2020-02-21 杭州勇诚睿生物科技有限公司 一种合成氟代异烟酸衍生物的方法
CN112441966A (zh) * 2020-12-09 2021-03-05 山东省农药科学研究院 一种由2,3,6-三氯-5-三氟甲基吡啶生产2-氯-3-三氟甲基吡啶的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690060A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 2-amino-trifluoromethylpyridine derivative and its preparation
US4563530A (en) * 1984-10-29 1986-01-07 The Dow Chemical Company Preparation of fluoropyridines
DE3520330A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-1-pyridyl-pyrazole
US5156656A (en) * 1991-09-13 1992-10-20 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes derived from reactive oligomers
US5167691A (en) * 1991-10-03 1992-12-01 Fmc Corporation Herbicidal 5-amino-1-phenyl pyrazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE59607988D1 (de) 2001-11-29
US5849920A (en) 1998-12-15
DE19530605A1 (de) 1997-02-27
EP0759429A1 (de) 1997-02-26
US5750705A (en) 1998-05-12
CA2183178A1 (en) 1997-02-22
EP0759429B1 (de) 2001-10-24
ATE207467T1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1246802B1 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
DK172914B1 (da) Herbicide pyridin- og -quinolinforbindelser, mellemprodukter til fremstilling heraf, samt herbicid indeholdende forbindelse
EP2081914B1 (de) Kristalline form von 2-chlor-5-[3,6-dihydro-3-methyl-2,6-dioxo-4-(trifluormethyl)-1-(2h)-pyrimidinyl]-4-fluor-n-[[methyl-(1-methylethyl)amino]sulfonyl]benzamid
CA1093080A (en) 2-substituted-5-trifluoromethylpyridine compounds and process for preparation thereof
JPS6317801B2 (ja)
JPH0224825B2 (ja)
JPH0640813A (ja) 除草性2,6−置換ピリジン
US4979982A (en) Herbicidal cinnamic ester uracils
JPH08143567A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸イミド、その製法およびこれを含有する除草剤ないしこれを雑草防除に使用する方法
JPH09132566A (ja) 置換トリフルオロメチルピリジン
JP4291773B2 (ja) 3−ヘテロシクリル置換安息香酸誘導体
JPH11511155A (ja) 1−(ピリジル)ピラゾール
US4491468A (en) Herbicidal trifluoromethyl pyridinyloxyphenoxy and pyridinylthiophenoxy propanenitriles and derivatives thereof
JP4594574B2 (ja) N−(ベンジルスルホニル)ピコリン酸アミド誘導体、その製造方法及び除草剤
CA2173326A1 (en) Herbicidal heteroaryl substituted anilides
US4523017A (en) Preparation of trifluoromethyl pyridinyloxyphenoxy propanoic acids and propanols and derivatives thereof
JPH01249768A (ja) N−置換フエニル−ヘテロ環式化合物及び除草剤
JPH0853446A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸イミド、その製法およびこれを含有する除草剤ないしこれを雑草防除に使用する方法
WO1992000976A1 (en) Pyridine derivative and selective herbicide
KR880002413B1 (ko) 페녹시프로피오네이트 제조방법
CA2406227A1 (en) 2-phenyl-2h-pyridazine-3-ones
EP0227601A2 (en) Novel pyridine compounds and their use as herbicides
JPS59222447A (ja) 光学活性なフエノキシプロピオネ−ト
JPH08176153A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸イミド、その製法およびこれを含有する除草剤ないしこれを雑草防除に使用する方法
WO2002024688A1 (en) 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl) phenyl acetamides useful as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104