JPH09132345A - 印刷機のウエブの破断を検出する装置および方法 - Google Patents

印刷機のウエブの破断を検出する装置および方法

Info

Publication number
JPH09132345A
JPH09132345A JP8233665A JP23366596A JPH09132345A JP H09132345 A JPH09132345 A JP H09132345A JP 8233665 A JP8233665 A JP 8233665A JP 23366596 A JP23366596 A JP 23366596A JP H09132345 A JPH09132345 A JP H09132345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
echo signal
transducer
converter
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8233665A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald Callan
カラン ロナルド
Michael Gregory
グレゴリー マイケル
Tat Luk
ルーク タート
Gifford Neill
ニール ジファード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baldwin Graphic Systems Inc
Original Assignee
Baldwin Graphic Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baldwin Graphic Systems Inc filed Critical Baldwin Graphic Systems Inc
Publication of JPH09132345A publication Critical patent/JPH09132345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/27Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the material relative to a stationary sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0235Plastics; polymers; soft materials, e.g. rubber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/103Number of transducers one emitter, two or more receivers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエブ30の破断を検出するにあたって、ウ
エブのしわによって生じる誤ったウエブ破断アラームを
最小限にとどめる。 【解決手段】 エネルギのバーストをウエブから反射さ
せ、そのエコー信号を第1および第2変換器64、66
に受けさせ、各変換器が受けるエコー信号の強さを比較
し、ウエブの破断を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は、材料のウエブをモニタする非
接触測定システムに関するものであり、特に、超音波ト
ランスミッタおよび少なくとも1つの超音波レシーバを
使用し、印刷機のウエブの破断を究明し、検出プロセス
に対するウエブのしわの作用を最小限にとどめる超音波
装置および方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】測定システム、特に、超音波測定システ
ムが印刷業界で広く使用され、それによって印刷機など
の機械を通過する紙のウエブの特性がモニタされてい
る。ほこりっぽく汚れた印刷工場の環境であっても、信
頼性のある作用を得ることができるため、超音波技術は
一般に普及している。
【0003】超音波測定システムの作用原理はよく知ら
れている。超音波エネルギ(すなわち、可聴範囲よりも
高く20kHzを越える周波数)がウエブなどの目的物
に投射されたとき、エネルギの一部が反射され、一部は
透過し、一部は吸収される。エネルギの伝達と反射する
エネルギ(“リターンエコー”)の復帰の間の時間を測
定すると、超音波トランスミッタおよび/またはレシー
バからウエブまでの距離を決定することが可能である。
【0004】印刷機の超音波測定システムの重要な作用
は測定システムから一定距離内にウエブがあるかないか
をチェックし、これによってウエブの破断を検出するこ
とである。ウエブがないと決定されたとき、代表的超音
波ウエブ破断検出システムは緊急停止信号を生じさせ
る。一定時間内に超音波レシーバがリターンエコーを受
けなかったとき、またはリターンエコーを受ける時間に
よってウエブが許容公差の外側で搬送されていることが
示された場合、ウエブがないと判断される。反対に、許
容時間内にリターンエコーがあったとき、測定システム
はウエブがあるとみなし、緊急停止信号を生じさせな
い。
【0005】ウエブが破断されると、ウエブはしばしば
印刷機に戻り、それが印刷ロールに絡まり、これによっ
て手待ちおよび修理費用が生じる。ウエブの破断が検出
されたとき、印刷機保護装置によって印刷機を停止さ
せ、ウエブを種々のポイントで切断し、導くことが好ま
しい。したがって、誤ったウエブ破断アラームによって
重大で不必要な遅れおよび費用が生じることがある。
【0006】印刷業界で使用されている2つの知られて
いる超音波ウエブ破断検出システムは、米国特許第5,
036,706号明細書に記載されているソニックウエ
ブ破断デテクタ、およびボールドウィン ウエブ コン
トロールズで製造されているモデル1127超音波ウエ
ブ破断デテクタである。これらのシステムはウエブの速
度に従って変化する公差内でウエブがあること、または
ないことを検出する。
【0007】ウエブ破断デテクタは印刷機に直接取り付
けられ、ウエブの面に直角にウエブの面から数inch
内に配置される。知られているウエブ破断デテクタは反
対の作用の一対の圧電変換器からなり、一方の圧電変換
器は予め設定された振幅、周波数および位相角度で超音
波エネルギを発信し、第2変換器は発信されたエネルギ
のリターンエコーを受ける。トランスミッタ変換器およ
びレシーバ変換器は共にソニックヘッドからなり、小さ
い角度、たとえば5〜10°の角度をもって互いに向か
って傾斜する。
【0008】ソニックヘッドによるソニックエネルギの
送信および受信がコントローラモジュールによって調整
され、トランスミッタは数μ秒毎にソニックエネルギの
短いバーストを送信し、ウエブがあるとき、エネルギバ
ーストの送信開始後、レシーバは一定時間内、たとえば
300〜780μ秒内にソニックエネルギのリターンエ
コーを検出する。
【0009】さらに、ウエブがあるとき、レシーバは一
定数の連続送信信号によってウエブからのリターンエコ
ーの存在を示す。許容される不在リターンエコーの数は
ウエブの速度によって決定され、ウエブの速度の上昇に
したがって減少する。したがって、リターンエコの数は
ウエブのはためきまたはウエブの小さい孔によって検出
システムが緊急停止信号を生じさせる可能性を改良する
フィルタとして作用する。
【0010】さらに、ウエブがあるとき、コントローラ
モジュールはリターンエコーの強さを連続的にモニタ
し、レシーバ変換器がインキまたは紙ダストで覆われ、
汚れていないかどうかを決定する。レシーバ変換器が過
度に汚れているとき、2つの変換器ソニックヘッドは的
確に作用しない。
【0011】しばしば単一のコントローラがマルチウエ
ブ破断検出システムを同期させ、各検出システムは1つ
またはそれ以上のソニックヘッドを有し、各ソニックヘ
ッドのソニックエネルギの送信および受信のタイミング
が同期される。互いに近接する検出システムを同期させ
ると、タイミングが的確に同期されていないことによっ
て生じるリターンエコーの検出の干渉が除去される。
【0012】ソニックヘッド毎に単一のトランスミッタ
‐レシーバ変換器対を利用する代表的な超音波ウエブ破
断検出システムは、リターンエコー信号の著しい減少を
生じさせる問題のないウエブの角度およびウエブのしわ
を実際のウエブの破断と取り違え、これによって不必要
に機械を停止させ、ウエブを切断し、導くという問題が
ある。
【0013】従来のシステムは、2つのソニックヘッド
からの処理された信号を並列論理接続することにより、
しわによって生じる誤ったウエブ破断アラームの問題を
解決し、緊急停止信号が生じる前、各ソニックヘッドが
ウエブのないことを検出するようにしたものである。
【0014】しかしながら、ソニックヘッドの並列論理
接続は、種々の欠点がある。まず、1つの検出ユニット
として作用する2つのソニックヘッドによって検出シス
テム内のスペースが空費される。次に、1つのトランス
ミッタ変換器および関連するエレクトロニクスを各レシ
ーバ変換器に使用せねばならず、両方のトランスミッタ
変換器を同期させ、隣接する変換器対間の干渉が生じな
いようにせねばならず、コストおよび複雑性が増大す
る。さらに、コントローラモジュールが各レシーバ変換
器入力に対する同様のウエブ検出分析をなすようにせね
ばならない。これはコントローラの入力を空費し、ウエ
ブ破断検出時間を増大させ、深刻な印刷機の故障の可能
性を生じさせる。たとえば、2つのソニックヘッドが並
列接続されているとき、小さいウエブが一方のエッジだ
けで裂けると(一方のソニックヘッドだけの下方で)、
裂け目がウエブを横切って進行するまで印刷機が停止さ
れる。これは並列論理接続されているとき、緊急停止信
号が生じる前、両方のソニックヘッドがウエブの破断を
検出してしまうことによるものである。
【0015】したがって、この発明の目的は、ウエブの
しわおよびウエブの角度的歪みによって生じる誤ったウ
エブ破断アラームを最小限にとどめることにある。
【0016】他の目的は、ウエブの破断の検出に必要な
要素の数を減少させ、ウエブのしわによって生じる誤っ
たウエブ破断アラームを防止することにある。
【0017】他の目的は、ウエブ破断検出システムの信
頼性を高めることにある。
【0018】他の目的は、ウエブの裂け目検出時間を減
少させることにある。
【0019】
【発明の概要】この発明によれば、ウエブの破断の検出
のとき、ウエブのしわの影響を最小限にとどめる方法に
よって前述した目的が達成され、この方法は、周期的に
エネルギのバーストを一定時間にわたって送り、エネル
ギのバーストをウエブから反射させ、エコー信号を生じ
させ、第1変換器および第2変換器によってエコー信号
の一部を受け、第1および第2変換器が受けたエコー信
号の一部の強さを決定し、その強さを比較し、エコー信
号の一部が強いことを決定し、最も強いエコー信号を分
析し、ウエブの破断があることを決定するものである。
【0020】他の実施例によれば、ウエブを送る機械を
横切る材料のウエブの位置を検出する装置が提供され、
この装置は、3つの変換器を収容するハウジングと、周
期的にエネルギのバーストを一定時間にわたって送信す
る第1変換器とを備え、エネルギのバーストが目的物か
ら反射し、エコー信号を生じさせ、エコー信号の一部を
受けるに適した第1変換器に近接した第2変換器と、エ
コー信号の他の一部を受けるに適した第1変換器に近接
した第3変換器とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0021】以下、この発明の実施例を説明する。
【0022】
【好ましい実施例の説明】図面を参照すると、同一符号
によって同一の要素が示されており、図1は代表的マル
チ印刷ユニットのヒートセット印刷機システムを示す。
印刷機はそれぞれ印刷プロセスで使用される1つまたは
それ以上のブランケット印刷シリンダの組み合わせ5を
有するマルチ印刷ユニット10A〜10Dを含むもので
あってもよい。印刷ユニット10A〜10Dが運転され
ているとき、ブランケットシリンダ5は連続紙ウエブ3
0を印刷ユニット10A〜10Dの上流のインフィード
ユニット2から印刷ユニット10A〜10Dに送り、印
刷ユニット10A〜10Dの下流のウエブドライヤユニ
ット35および冷却ユニット40に送る。
【0023】ウエブ破断検出システム15は超音波シス
テムであってもよく、これはシステムの種々のポイント
でウエブ30の上方に配置されており、ウエブ30が破
断したとき、それを検出する。図面の実施例では、ウエ
ブの破断42がドライヤユニット35で生じている。
【0024】図2aはこの発明の実施例の印刷機のウエ
ブの破断を究明する超音波検出モジュール50の破断側
面図である。検出モジュール50は成型プラスチックの
ものであってもよく、その長さはおよそ4.5inch
であり、高さはおよそ1.7inchである。
【0025】図2bに示されているように、検出モジュ
ール50をデテクタバー130内に調節可能に配置して
もよく、バーは押し出し成型されたアルミニウムのもの
であってもよい。デテクタ130はそれぞれスロット位
置134a、134b、134c、134d内に直列論
理配置された4つの検出モジュール50を保持すること
ができる長さのチャンネル132を有するものであって
もよい。デテクタバーに4つのモジュール50を設ける
と、全幅および半幅ウエブ状態でウエブを正確に検出す
ることができる。デテクタモジュール50はボールドウ
ィン モデル1127ソニックヘッドと同様の大きさの
ものであり、スロット134a、134b、134c、
134dは各デテクタモジュール50、またはボールド
ウィン1127モデルなどの従来のソニックヘッドを収
容することができる。
【0026】図2aのものでは、フランジ51により検
出モジュール50をデテクタバー130に容易に挿入
し、取り外すことができる。デテクタモジュール50の
底面58がデテクタバーチャンネル132内に嵌め込ま
れる。デテクダバー130はブラケット(図示せず)を
介して印刷機に取り付けられ、デテクタモジュール50
の検出面60はウエブ136に向けられ、ウエブの面に
直角にウエブの表面からおよそ2.5inchの距離に
配置される。3つの同一の大きさの圧電変換器62、6
4、66が個別の変換器ハウジング52、54、56内
に収容されている。変換器62、64、66は円筒状で
あってもよく、各変換器の中心はその隣接のものからお
よそ1.2inchにあり、これらはピエゾセラミック
‐ドリブン(piezoceramic-driven )アルミニウム薄膜
を含む容器からなるものであってもよい。それをゴムブ
ーツ内に収容してもよい。適宜の変換器がモトロラから
製品番号KSN6541AおよびKSN6540Aとし
て市販され、台湾のエス.スクウェアー エンタープラ
イズ社から製品番号RE455ET/R180またはR
E400ET/R180として市販されている。45.
5kHz、40kHzまたは他の周波数で振動する変換
器を使用してもよい。
【0027】トランスミッタ変換器62を変換器ハウジ
ング52内に配置し、変換器サポート52a、52bに
よって適所に保持してもよい。トランスミッタ変換器6
2は4つのパルスの短いバースト、たとえば77マイク
ロ秒の長さの45.5kHzのソニックエネルギをウエ
ブに向かって10ミリ秒毎に送信することができる。
【0028】一方のレシーバ変換器64を変換器サポー
ト54a、54bによって支持された変換器ハウジング
54内に配置し、第1レシーバ変換器からよそ2.4i
nchにある第2レシーバ変換器66を変換器サポート
56a、56bによって固定された変換器ハウジング5
6内に配置してもよい。レシーバ変換器64、66は送
信されたソニックエネルギのリターンエコーの存在を検
出する。
【0029】トランスミッタ変換器62はウエブの面に
直角であり、レシーバトランスミッタ64、66はトラ
ンスミッタ変換器62に向かって小さい角度、たとえば
10°の角度をもって傾斜する。3つの円錐状ホーン5
3、57、59が検出モジュール50の成型プラスチッ
クと一体化され、変換器62、64、66間の漏話に対
抗する。トランスミッタ変換器62に関係するセンター
ホーン57はレシーバ変換器64、66に関係するホー
ン53、59よりも短く、特に、送信されたソニックエ
ネルギが幅広のビームを放射する。ビーム幅はおよそ6
0°であり、角度のあるトランスミッタ変換器を有する
2つの変換器ソニックヘッドは45°の全ビーム幅を放
射するだけである。
【0030】トランスミッタ変換器62によってソニッ
クエネルギのバーストが送信されたとき、レシーバ変換
器64、66は直ちに作用する。ウエブの存在を検出す
るにはレシーバ変換器64、66は送信されたソニック
エネルギのリターンエコーの先導エッジをウエブへのソ
ニックエネルギの最初の送信から300〜780マイク
ロ秒で検出せねばならない。
【0031】トランスミッタ変換器62によるソニック
エネルギの最初の送信とレシーハ変換器64、66によ
るリターンエコーの先導エッジの検出間に費やされる時
間を測定し、空気内の音の速度を考慮すると、検出モジ
ュール50からのウエブの距離を算出することが可能で
ある。周知の方法を使用したボールドウィン コントロ
ールズ モデル1127コントローラなどのシステムコ
ントローラ(図示せず)によってこれを算出することが
できる。それが検出モジュール50から一定距離、たと
えば1〜4inchの距離内にあることが分かったと
き、ウエブがあるとみなされる。モジュール50の1〜
4inch以内にウエブが検出されなかった場合、ウエ
ブシステムコントローラ(後述する)によって緊急停止
信号が印刷機(図1に示されている)に送られる。
【0032】コネクタポート55により、デテクタモジ
ュール50をケーブル(図示せず)を介してシステムコ
ントローラに遠隔接続することができ、検出モジュール
50とシステムコントローラ間の通信を提供することが
できる。
【0033】システムコントローラはたとえば、(1)
トランスミッタ変換器62に周期的にソニックエネルギ
のバーストを送信させる制御信号を生じさせ、(2)レ
シーバ変換器64、66によって検出されるリターンエ
コー信号を受け、分析し、そして、(3)リターンエコ
ー信号の分析に基づき、ウエブがデテクタモジュール5
0の下方にあるかどうかを決定する。
【0034】一定数の連続送信信号に対するウエブから
のリターンエコー信号がないとき(1〜4inchなど
の一定の距離内)、コントローラによってウエブがない
とみなされ、ウエブの速度によって許容リターンエコー
の欠如の数が決定される。ウエブの速度に基づきリター
ンエコー信号を処理し、ウエブが存在するかどうかを決
定する方法は知られている。
【0035】図2の検出モジュールの好ましい実施例を
使用することにより、ウエブのしわによって生じる誤っ
たウエブ破断アラームの周波数が減少され、その作用の
原理が図3に示されている。左側レシーバ変換器70お
よび右側レシーバ変換器72においてリターンエコー信
号の強さ75、すなわちリターンエコー信号の直流の大
きさがトランスミッタ変換器の直下のセンターラインの
ポイント73からのしわの距離に対して表され、0.4
3inchの高さのウエブのしわが超音波検出モジュー
ルの下方で左から右に進行するとき、左側および右側レ
シーバ変換器がおよそ2.4inchの間隔を置いて配
置される。
【0036】グラフ75は同一のトランスミッタから異
なる位置にある左側および右側の変換器レシーバはしわ
変化位置として信号ロス(したがって、不在リターンエ
コー信号)をもつことを示す。たとえば、しわが検出モ
ジュールの左側に近接しているとき、右側レシーバ変換
器72はおよそ5.5の相対信号強さを維持するが、左
側レシーバ変換器の信号強さはおよそ1に低下する。反
対に、しわが検出モジュールの右側に進行するとき、左
側レシーバ変換器はおよそ5.5の信号強さを維持し、
右側レシーバ変換器の信号強さはおよそ1に低下する。
【0037】ウエブが左右に傾斜しているとき、同様の
シチュエーションが生じ、当業者に明らかなように、ウ
エブのしわによって生じる誤ったウエブ破断アラームを
減少させるこの発明の原理は、ウエブの角度によって生
じる誤ったアラームを減少させることに適用可能であ
る。
【0038】しわに最も近いレシーバ変換器によって検
出される信号のロスについては、たとえば波動力学の2
つの原理によってそれを説明することができる。まず、
しわによるウエブの高さの上昇がリターンエコー信号の
進路の障害物を生じさせ、したがって、しわは大部分の
リターンエコー信号がしわに最も近いレシーバ変換器に
よって検出されないようにする。次に、しわがリターン
エコー信号の位相角をシフトし、送信されたソニックエ
ネルギとの信号の相殺を生じさせる。
【0039】したがって、リターンエコー信号を分析す
るシステムコントローラに先立ち、左側および右側レシ
ーバ変換器によって検出されるリターンエコー信号の強
さを比較することにより、ウエブ破断検出プロセスに対
するウエブのしわの影響を減少させることができる。そ
の後、左側または右側レシーバ変換器の信号の強さをコ
ントローラによって分析するだけで、ウエブがデテクタ
モジュールの下方にあるかどうかを決定することができ
る。
【0040】2つのレシーバ変換器をここに記載されて
いる方法で使用すると、デテクタモジュールの信頼性を
1つのトランスミッタ変換器および1つのレシーバ変換
器を有する従来のシステムよりも増大させることができ
る。たとえば、一方のレシーバ変換器が故障するかまた
はダートで遮断されても、第2レシーバ変換器が従来の
2つの変換器のシステムに匹敵する方法でウエブの破断
の検出を継続するため、この発明のデテクタモジュール
の継続される作用に影響はない。
【0041】当業者に理解されるように、この発明の3
つの変換器のデテクタモジュールでは、検出モジュール
を並列論理接続する必要はない。したがって、ウエブの
エッジの裂け目が迅速に検出される。
【0042】図4は好ましい実施例の超音波検出モジュ
ールの電気ダイヤグラムである。エレクトロニクスがボ
ールドウィンのウエブコントロールモデル1127シス
テムコントローラを使用することができるよう設計さ
れ、これはトランスミッタ変換器への4相信号を提供
し、レシーバ変換器によって検出されるリターンエコー
信号をディジタル処理する周知の方法を利用したもので
ある。
【0043】図2に示されている検出モジュールの実施
例のトランスミッタ変換器81に関連する回路80がシ
ステムコントローラ(図示せず)からの入力82を受
け、これが抵抗器83を介してデュアルエミッタフォロ
ワ84、85に送られる。デュアルエミッタフォロワ8
4、85は結合コンデンサ86を介してトランスミッタ
変換器81をその低いインピーダンス共振ポイントで駆
動し、誘導子87およびコンデンサ88によって直列共
振を生じさせる。
【0044】回路90aは第1レシーバ変換器91aに
関連し、同様の回路90bが第2レシーバ変換器91b
に関連し、両方の変換器91a、91bは図2に示され
ている検出モジュールの好ましい実施例に従って構成さ
れている。
【0045】レシーバ変換器91a、91bからの入力
がコンデンサ92a、92bおよび抵抗器93a、93
bに送られる。コンデンサと抵抗器の組み合わせは低い
周波数の干渉に対して識別する。演算増幅器ステージ9
4a、94b、それに関連するコンデンサ95a、95
b、および抵抗器96a、96bはインピーダンス変成
とともに何らかのゲインを提供する。演算増幅器98
a、98bを含むステージ97a、97bおよびその抵
抗器99a、99bから始まる関連要素は、トランスミ
ッタ変換器の周波数で集中する2極の帯域フィルタから
なる。ステージ97a、97bもゲインを提供する。ス
テージ97a、97bの出力はステージ118a、11
8bへの入力として作用し、これは大きい調節可能なゲ
インを提供する。
【0046】このポイントにおいて、各レシーバ変換器
によって検出されたリターンエコー信号が互いに加算さ
れ、システムコントローラによって処理される。しかし
がら、加算方法は好ましくなく、図5に示されているよ
うに、それは左側レシーバ変換器70および右側レシー
バ変換器72からの信号が位相はずれになるからであ
る。図示されているように、信号は180°の位相はず
れであり、信号の大きさを簡単に加算することは不可能
であり、的確にウエブを検出することはできない。
【0047】したがって、ステージ119a、119
b、100a、100bが信号の全波整流をなし、各レ
シーバ変換器によって検出されるリターンエコー信号の
大きさまたは直流値が得られるようにすることが好まし
い。整流された信号が信号の相対強さを表わす。要素1
01a、101b、102a、102bは濾過作用を提
供する。
【0048】整流および濾過された信号が演算増幅器ス
テージ103a、103bおよびその関連要素によって
インピーダンス変成される。その後、各信号が比較器ス
テージ104に送られ、これがアナログスイッチ105
を駆動する。アナログスイッチ105は2つの信号の強
さを選定する。最も強い信号がコンデンサ107および
抵抗器108を介して最終増幅器ステージ106に送ら
れる。コンデンサ109は安定性を提供する。ステージ
106がデュアルエミッタフォロワ110、111を駆
動し、その出力112は検出モジュールをシステムコン
トローラに接続する長いケーブル(図示せず)を駆動す
ることができる。
【0049】この発明には、種々の変形例が考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的マルチ印刷ユニットヒートセット印刷機
システムを示す説明図である。
【図2】aはこの発明の好ましい実施例の印刷機のウエ
ブの破断を究明する超音波検出モジュールの破断側面図
であり、bはこの発明の好ましい実施例の4つの検出モ
ジュールを収容するデテクタバーの破断側面図である。
【図3】この発明の好ましい実施例に従って印刷機のウ
エブの破断を究明し、誤ったウエブ破断アラームを減少
させる超音波検出モジュールの作用の原理を示す図であ
る。
【図4】この発明の好ましい実施例の超音波検出モジュ
ールの電気ダイヤグラムである。
【図5】この発明の好ましい実施例の左側レシーバ変換
器が受けるリターンエコー信号と右側変換器が受けるリ
ターンエコー信号の位相角の差を示す図である。
【符号の説明】
10A〜10D 印刷ユニット 15 ウエブ破断検出システム 30 ウエブ 42 ウエブの破断 50 超音波検出モジュール 62、64、66 変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル グレゴリー アメリカ合衆国、イリノイ州 60190、ウ ィンフィールド、ノース シックスハンド レッドフィフティセブン アルタ レーン 0 (72)発明者 タート ルーク アメリカ合衆国、イリノイ州 60504、オ ーロラ、レイクサイド ドライブ 2417 (72)発明者 ジファード ニール アメリカ合衆国、イリノイ州 60103、ハ ノヴァーパーク、チャーチ ストリート 6851

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエブの破断の検出のとき、ウエブのし
    わの影響を最小限にとどめる方法であって、 周期的にエネルギのバーストを一定時間にわたって送
    り、前記エネルギのバーストをウエブから反射させ、こ
    れによってエコー信号を生じさせ、 前記エコー信号の一部を第1変換器および第2変換器に
    受けさせ、 前記第1変換器が受けるエコー信号の部分の強さおよび
    前記第2変換器が受けるエコー信号の部分の強さを決定
    し、 前記第1変換器が受けるエコー信号の部分の強さを前記
    第2変換器が受けるエコー信号の部分の強さと比較し、
    最も強いエコー信号を決定し、 前記最も強いエコー信号を分析し、ウエブの破断の存在
    を決定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記分析によってウエブの破断
    があることが決定されたとき、緊急停止信号を前記ウエ
    ブを送る機械に送ることを特徴とする請求項1に記載の
    ウエブの位置を検出する方法。
  3. 【請求項3】 ウエブの位置を検出する方法であって、 周期的にエネルギのバーストを一定時間にわたって送
    り、前記エネルギのバーストをウエブから反射させ、こ
    れによってエコー信号を生じさせ、 前記エコー信号の一部を第1変換器および第2変換器に
    受けさせ、 前記第1変換器が受けるエコー信号の部分の強さおよび
    前記第2変換器が受けるエコー信号の部分の強さを決定
    し、 前記第1変換器が受けるエコー信号の部分の強さを前記
    第2変換器が受けるエコー信号の部分の強さと比較し、 前記エネルギーのバーストの送信と最も強いエコー信号
    を受ける変換器による前記エコー信号の部分の受信間に
    費やされる時間を算出し、これによってウエブの位置が
    許容可能であるかどうかを検出することを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 ウエブの破断の検出のとき、ウエブのし
    わまたは角度的歪みの影響を最小限にとどめる方法であ
    って、 周期的にエネルギのバーストを一定時間にわたって送
    り、前記エネルギーのバーストをウエブから反射させ、
    これによってエコー信号を生じさせ、 前記エコー信号の一部を第1変換器および第2変換器に
    受けさせ、 前記第1変換器が受けたエコー信号の部分と前記第2変
    換器が受けたエコー信号の部分を加算し、 その合成信号を分析し、ウエブの破断の存在を決定する
    ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 ウエブの破断を検出する装置であって、 周期的にエネルギのバーストを一定時間にわたって送る
    第1変換器を備え、前記エネルギーのバーストがウエブ
    から反射され、これによってエコー信号が生じ、前記エ
    コー信号の一部を受けるに適した第2変換器を備え、さ
    らに、 前記エコー信号の他の一部を受けるに適した第3変換器
    と、 前記第2変換器および前記第3変換器と通信関係をも
    ち、前記第2変換器が受けたエコー信号の部分または前
    記第3変換器が受けたエコー信号の部分のいずれが強い
    かを決定する比較器とを備え、 前記エコー信号の最も強い部分によってウエブが破断し
    たかどうかを検出するようにしたことを特徴とする装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1変換器は圧電変換器からなるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のウエブの破断を検出す
    る装置。
  7. 【請求項7】 前記第1変換器が前記ウエブの面に直角
    に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のウ
    エブの破断を検出する装置。
  8. 【請求項8】 前記第1変換器が前記ウエブの通常運転
    位置から2.5inchに配置されていることを特徴と
    する請求項5に記載のウエブの破断を検出する装置。
  9. 【請求項9】 前記第1変換器によって送られるエネル
    ギのバーストが45.5kHzの周波数をもつことを特
    徴とする請求項5に記載のウエブの破断を検出する装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1変換器によって送られるエネ
    ルギのバーストが77マイクロ秒にわたって続くことを
    特徴とする請求項9に記載のウエブの破断を検出する装
    置。
  11. 【請求項11】 前記第1変換器によって送られるエネ
    ルギのバーストが10マイクロ秒毎に繰り返されること
    を特徴とする請求項10に記載のウエブの破断を検出す
    る装置。
  12. 【請求項12】 前記第2および第3変換器が圧電変換
    器からなることを特徴とする請求項5に記載のウエブの
    破断を検出する装置。
  13. 【請求項13】 前記第2および第3変換器が前記第1
    変換器に向かって10°の角度をもって配置されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のウエブの破断を検出
    する装置。
  14. 【請求項14】 さらに、前記第1、第2および第3変
    換器を互いに固定関係をもって維持するハウジングを備
    えたことを特徴とする請求項5に記載のエブの破断を検
    出する装置。
  15. 【請求項15】 前記ハウジングは成型プラスチックの
    ものであることを特徴とする請求項14に記載のウエブ
    の破断を検出する装置。
  16. 【請求項16】 前記ハウジングは、 前記第1変換器の送信側に関連する第1円錐状キャビテ
    ィと、 前記第2変換器の受信側に関連する第2円錐状キャビテ
    ィと、 前記第3変換器の受信側に関連する第3円錐状キャビテ
    ィとを備え、 前記円錐状キャビティが前記変換器間の信号の干渉を減
    少させ、その超音波ビームを整形するようにしたことを
    特徴とする請求項14に記載のウエブの破断を検出する
    装置。
  17. 【請求項17】 前記第1変換器に関連する前記円錐状
    キャビティは前記第2および第3変換器に関連する前記
    円錐状キャビティよりも短く、前記第1変換器によって
    送られるエネルギーのバーストは前記エコー信号の部分
    を前記第2および第3変換器に同時に受けさせることが
    できる幅であることを特徴とする請求項16に記載のウ
    エブの破断を検出する装置。
  18. 【請求項18】 さらに、前記第1、第2および第3変
    換器と通信関係をもち、前記エネルギのバーストの送信
    と前記エコー信号の最も強い部分の受信間に費やされる
    時間を算出するコントローラを備えたことを特徴とする
    請求項5に記載のウエブの破断を検出する装置。
  19. 【請求項19】 前記エネルギのバーストの発信後、前
    記エコー信号の最も強い部分が250〜1000マイク
    ロ秒内で検出されたとき、前記ウエブは破断していない
    ことを特徴とする請求項18に記載のウエブの破断を検
    出する装置。
  20. 【請求項20】 ウエブを送る機械を横切る材料のウエ
    ブの位置を検出する装置であって、 3つの変換器を取り付けるに適したハウジングと、 前記ハウジング内に配置され、周期的にエネルギのバー
    ストを一定時間にわたって送るに適した第1変換器とを
    備え、前記エネルギのバーストが目的物から反射し、こ
    れよってエコー信号が生じ、 前記第1変換器に近接し、前記エコー信号の一部を受け
    るに適した前記ハウジング内の第2変換器と、 前記第1変換器に近接し、前記エコー信号の他の一部を
    受けるに適した前記ハウジング内の第3変換器とを備え
    たことを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 ウエブの位置を検出する装置であっ
    て、 コントローラと、 前記コントローラと通信関係をもち、前記コントローラ
    からの制御信号に応答し、周期的にソニックエネルギの
    バーストを一定時間にわたって送る超音波トランスミッ
    タとを備え、前記ソニックエネルギのバーストは予め設
    定された大きさ、周波数および位相角度をもち、ウエブ
    から反射し、これによってエコー信号が生じ、前記エコ
    ー信号は前記ウエブの速度および位置によって決定され
    る大きさ、周波数および位相角度をもち、 複数の超音波レシーバを備え、前記各レシーバが各レシ
    ーバに向かって反射されるエコー信号の一部を検出し、 前記各レシーバによって検出されるエコー信号の部分の
    相対強さを決定する手段と、 前記コントローラに1つの前記レシーバによって検出さ
    れるエコー信号の最も強い部分からなる信号を送る手段
    とを備え、 前記コントローラは前記ソニックエネルギのバーストの
    送信と1つの前記レシーバによって検出されるエコー信
    号の最も強い部分からなる信号の受信間に費やされる時
    間を算出し、これによって前記ウエブの位置が許容可能
    であるかどうかを検出するようにしたことを特徴とする
    装置。
JP8233665A 1995-08-21 1996-08-14 印刷機のウエブの破断を検出する装置および方法 Pending JPH09132345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/517,333 US5652388A (en) 1995-08-21 1995-08-21 Apparatus and method for detecting printing press web breakage
US08/517333 1995-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132345A true JPH09132345A (ja) 1997-05-20

Family

ID=24059383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233665A Pending JPH09132345A (ja) 1995-08-21 1996-08-14 印刷機のウエブの破断を検出する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5652388A (ja)
EP (1) EP0759554B1 (ja)
JP (1) JPH09132345A (ja)
CN (1) CN1115558C (ja)
AT (1) ATE282202T1 (ja)
CA (1) CA2183408A1 (ja)
DE (1) DE69633814T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098063A (en) * 1994-02-15 2000-08-01 R. R. Donnelley & Sons Device and method for identifying causes of web breaks in a printing system on web manufacturing attributes
US5694524A (en) * 1994-02-15 1997-12-02 R. R. Donnelley & Sons Company System and method for identifying conditions leading to a particular result in a multi-variant system
US5850184A (en) * 1997-06-25 1998-12-15 Cobra Machine Tool Co., Inc. Ultrasonic tool confirmation sensor
DE19734137C2 (de) * 1997-08-07 2001-07-12 Baldwin Grafotec Gmbh Vorrichtung zur Verhinderung von Druckwerksbeschädigungen
US5942689A (en) * 1997-10-03 1999-08-24 General Electric Company System and method for predicting a web break in a paper machine
US6405140B1 (en) 1999-09-15 2002-06-11 General Electric Company System and method for paper web time-break prediction
US6466877B1 (en) 1999-09-15 2002-10-15 General Electric Company Paper web breakage prediction using principal components analysis and classification and regression trees
US6498993B1 (en) 2000-05-30 2002-12-24 Gen Electric Paper web breakage prediction using bootstrap aggregation of classification and regression trees
JP3673777B2 (ja) * 2001-08-21 2005-07-20 キヤノン株式会社 信号出力装置、シート材の種類判別装置及び画像形成装置
US6763763B2 (en) * 2001-11-20 2004-07-20 Discover Graphics, Inc. Web press rotary equipment protection system
US7415881B2 (en) * 2004-08-19 2008-08-26 Fife Corporation Ultrasonic sensor system for web-guiding apparatus
US7942057B2 (en) * 2005-12-22 2011-05-17 Stora Enso Ab Method and a system for monitoring structural changes of a fiber web
JP4960466B2 (ja) * 2010-03-18 2012-06-27 株式会社東芝 紙葉類処理装置
US9415963B2 (en) * 2013-01-30 2016-08-16 Fife Corporation Sensor controller for interpreting natural interaction sensor for web handling
EP2826626B1 (en) * 2013-07-15 2016-01-20 Goss Contiweb B.V. Web break analysis system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1385184A (en) * 1971-02-26 1975-02-26 British Iron Steel Research Method and apparatus for testing moving material
FI45799C (fi) * 1971-03-23 1972-09-11 Valmet Oy Menetelmä paperin tai vastaavan kuituorientaation määräämiseksi paperi sta heijastuneen valon avulla.
FR2199887A5 (ja) * 1972-08-16 1974-04-12 Shraiber David
EP0098115A1 (en) * 1982-06-28 1984-01-11 De La Rue Systems Limited Detecting the condition of a sheet or web
US4496428A (en) * 1982-09-23 1985-01-29 Champion International Corporation Apparatus for paper tension control by measuring the frequency and flutter of a web
DE3424652C2 (de) * 1984-07-04 1993-11-11 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zur dynamischen berührungslosen Bestimmung des lokalen Flächengewichts von blattförmigem Material
US5280724A (en) * 1989-06-22 1994-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Ultrasonic inspection method for detecting defects in solid objects
US5036706A (en) * 1989-08-08 1991-08-06 Web Printing Controls Co., Inc. Sonic web break detector
FR2661749B1 (fr) * 1990-05-02 1994-04-15 Centre Tech Ind Papiers Cartons Procede et dispositif pour determiner le coefficient d'elasticite d'un materiau non rigide en defilement.
DE4106901C2 (de) * 1991-03-05 1994-05-26 Kotterer Grafotec Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Bahn

Also Published As

Publication number Publication date
ATE282202T1 (de) 2004-11-15
CN1178323A (zh) 1998-04-08
CA2183408A1 (en) 1997-02-22
EP0759554A1 (en) 1997-02-26
DE69633814D1 (de) 2004-12-16
DE69633814T2 (de) 2005-03-17
US5652388A (en) 1997-07-29
EP0759554B1 (en) 2004-11-10
CN1115558C (zh) 2003-07-23
MX9603525A (es) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09132345A (ja) 印刷機のウエブの破断を検出する装置および方法
US5047752A (en) Safety system for a machine tool
US4658385A (en) Obstacle detection system
US5421102A (en) Non-contacting drying system
KR20090122983A (ko) 코르게이터 및 그 종이 이음부 검출 방법 및 장치
US5036706A (en) Sonic web break detector
CA1256976A (en) Self-diagnostic ultrasonic intrusion detection system
CN110285777A (zh) 超声波传感器和电子设备
US20020152814A1 (en) Method and apparatus for sensing a seal on a film
JPH02156391A (ja) 薄片層内の平坦な物品を計数するための方法及び装置
MXPA96003525A (en) Apparatus and method for detecting rupture of the continuous paper roll in a print press
EP0321146A3 (en) Apparatus and method for sensing acoustic reflections
JPS6291876A (ja) 超音波センサの相互干渉防止装置
DE19701644A1 (de) Einrichtung zur Steuerung der Bogenzufuhr zu einer drucktechnischen Maschine
JP2777208B2 (ja) 車両障害物監視装置
US4513404A (en) Acoustic reflectometer for sheet feed sensing
JPH0672591A (ja) 超音波式2枚検知方法
US5062088A (en) Acoustic measuring system
US5850184A (en) Ultrasonic tool confirmation sensor
JPH04363998A (ja) 超音波センサー
JP2000185629A (ja) 自動車の室内の監視装置
JPH0827342B2 (ja) 無人搬送車の障害物検知装置
SU1045121A1 (ru) Способ ультразвукового теневого контрол изделий
JPS61107179A (ja) 車両用超音波式障害物検知装置
JPS6484190A (en) Method and apparatus for monitoring in-pile condition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060628