JPH09131918A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH09131918A
JPH09131918A JP29252895A JP29252895A JPH09131918A JP H09131918 A JPH09131918 A JP H09131918A JP 29252895 A JP29252895 A JP 29252895A JP 29252895 A JP29252895 A JP 29252895A JP H09131918 A JPH09131918 A JP H09131918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
recording
recording element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29252895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521370B2 (ja
Inventor
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Takeshi Hattori
毅 服部
Toru Kawabe
徹 川邊
Atsushi Takei
温 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29252895A priority Critical patent/JP3521370B2/ja
Publication of JPH09131918A publication Critical patent/JPH09131918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521370B2 publication Critical patent/JP3521370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀感光材料に露光を行って画像を
形成するアレイヘッドの各記録素子の発光特性のバラツ
キを比較的簡単に補正して、濃淡むらのない、階調性に
優れた高画質画像を安定して形成することができ、装置
の複雑化等を招くことがない画像形成方法の提供。 【解決手段】 1列又は複数列のアレイ状に配列された
複数の記録素子により前記記録素子に対し相対的に移動
するハロゲン化銀感光材料に露光を行い画像を形成する
画像形成方法において、前記複数の記録素子の各記録素
子で前記ハロゲン化銀感光材料上の異なる少なくとも2
点を露光することにより形成した画像の濃度を測定する
ことにより光量データを求め、該光量データより各記録
素子毎のハロゲン化銀感光材料上での濃度むらを補正す
るための補正量を算出し、各記録素子の露光量を前記補
正量に基づき補正することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレイ状に配列し
た複数の記録素子によりそれら記録素子に対し相対的に
移動するハロゲン化銀感光材料に露光を行い画像を形成
する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを出力する画像記録装置の中
でも、1列または複数列の光量制御型の記録素子により
形成される記録ヘッド(以下アレイヘッドとも称する)
を用いるものは、装置の構造が簡単でコンパクト、従っ
てまた安価になるというメリットがある。
【0003】光量制御型記録素子を用いた記録ヘッドと
しては、例えば発光素子アレイであるLEDアレイや蛍
光表示管アレイ(VFPH)など、光源をバックライト
として用いて、これに光シャッターアレイを組み合わせ
たものであるPLZTシャッターアレイや液晶シャッタ
ーアレイなど、が挙げられる。
【0004】しかしながら、アレイを構成する各記録素
子には発光特性にバラツキがあるため、そのままで用い
た場合には、均一データによる出力画像で濃淡のむらが
発生するという問題点がある。
【0005】上記バラツキを補正する目的で、特公平7
−27443号公報には、各記録素子を同一信号で駆動
して画像の記録を行い、記録画像の濃淡のバラツキを測
定して補正量を算出し、この値に応じて補正するという
方法が記載されており、さらに特開平2−276655
号公報には、濃淡むらが許容範囲になるまで前記補正を
繰り返すという方法が提案されている。
【0006】しかし、上述の補正方法は、アレイ光源に
より一旦感光ドラムなどの感光体に露光を行い、トナー
などの画像形成物を付着させて画像を形成するものにつ
いての方法であり、露光部材、感光部材及び画像形成体
が別体で、露光部材と感光部材の位置関係が固定化でき
るのに対して、上述の補正方法を相対的に移動するハロ
ゲン化銀感光材料に直接露光して画像形成するものに利
用した場合は、感光部材がそのまま画像形成体となるた
め、露光部材との位置関係が厳密には固定化できず、感
光材料の搬送時の形状変化、たわみ、ゆがみ、振動など
の影響により、求めた補正量が、感光材料の全面に渡っ
ての濃淡むらの減少に寄与しなくなり、結果として画質
劣化を招き、ハロゲン化銀感光材料のもつ高画質化特性
を十分に生かすことができず、問題がある。
【0007】また上述の補正方法は、繰り返し用いるこ
とを前提とした感光体ドラム等に対するものであり、ハ
ロゲン化銀感光材料のような露光後現像により直接画像
形成されて再び画像形成のために露光されることがない
感光部材に画像形成するものに用いた場合は、感光部材
が所謂使い切りであると言う考慮がなされていないた
め、感光材料1画面分の補正値を求める手法について
も、それぞれ微妙ではあるが異なる感光材料に対する露
光で、補正の複雑化の割にその効果が小さいものになる
と言う問題があった。
【0008】また、上記手法では、ハロゲン化銀感光材
料への画像形成による補正量の算出で、露光量によって
は濃淡むら減少の効果がほとんど出ないものがあり、繰
り返し算出による補正量の収束が成り立たなくなって、
濃淡むらの減少ができないと言う問題があることも分か
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたものであり、ハロゲン化銀感
光材料に露光を行って画像を形成するアレイヘッドの各
記録素子の発光特性のバラツキを比較的簡単に補正し
て、濃淡むらのない、階調性に優れた高画質画像を安定
して形成することができ、装置の複雑化等を招くことが
ない画像形成方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、特許請求の範
囲の請求項1の、1列又は複数列のアレイ状に配列され
た複数の記録素子により前記記録素子に対し相対的に移
動するハロゲン化銀感光材料に露光を行い画像を形成す
る画像形成方法において、前記複数の記録素子の各記録
素子で前記ハロゲン化銀感光材料上の異なる少なくとも
2点を露光することにより形成した画像の濃度を測定す
ることにより光量データを求め、該光量データより各記
録素子毎のハロゲン化銀感光材料上での濃度むらを補正
するための補正量を算出し、各記録素子の露光量を前記
補正量に基づき補正することを特徴とする画像形成方
法、の構成によって、感光材料上の特異箇所での濃度デ
ータを用いて補正されることが防止でき、感光材料全面
に渡っての濃度むらの減少に効果のある補正量を簡単に
求めることができ、繰り返しては精度の良い補正量を求
める場合でも収束性が良くなり、その結果、濃度むらの
目立たない高画質の画像を高速に、しかも装置の複雑
化、高コスト化を招くことなく形成可能にする。
【0011】また請求項2の、1列又は複数列のアレイ
状に配列された複数の記録素子により前記記録素子に対
し相対的に移動するハロゲン化銀感光材料に露光を行い
画像を形成する画像形成方法において、前記複数の記録
素子の各記録素子で前記感光材料上に少なくとも異なる
2つの画像データにて露光し形成した画像の濃度を測定
することにより光量データを求め、該光量データより各
記録素子毎のハロゲン化銀感光材料上での濃度むらを低
減するための補正量を算出し、各記録素子の露光量を前
記補正量に基づき補正することを特徴とする画像形成方
法、の構成によって、感光材料上の特異濃度での濃度デ
ータを用いて補正されることが防止でき、感光材料の全
濃度に渡っての濃淡むらの減少に効果のある補正量を簡
単に求めることができ、繰り返しては精度の良い補正量
を求める場合でも収束性が良くなり、その結果、濃淡む
らの目立たない高画質の画像を高速に、しかも装置の複
雑化、高コスト化を招くことなく形成可能にする。
【0012】さらに請求項3の、アレイ状記録素子の各
記録素子が異なる画像データで行う露光をハロゲン化銀
感光材料上の異なる2点に行うことを特徴とする構成に
よって、感光材料上の特異点での濃度データを用いて補
正されることが防止でき、感光材料全面、全濃度に渡っ
ての濃淡むらの減少に効果のある補正量を簡単に求める
ことができ、その結果、濃淡むらの目立たない高画質の
画像を高速に、しかも装置の複雑化、高コスト化を招く
ことなく形成可能にする。
【0013】さらに請求項4の、アレイ状記録素子の各
記録素子の補正量の算出に用いる画像の濃度が、ハロゲ
ン化銀感光材料の特性曲線の直線部分に設定されている
ことを特徴とする構成によって、より高濃度である場合
やより低濃度である場合に比べて階調特性が硬調に変化
する部分を用いているから、光量変動に対する濃度差を
大きく表すことができ、補正精度が向上する。また、2
点以上の濃度値を用い概算値の算出を行う場合の外挿や
内挿を1次式ですることができ、補正量の算出を簡易化
できる。
【0014】さらに請求項5の、アレイ状記録素子の複
数個の記録素子を駆動した状態で、補正量を算出するこ
とを特徴とする構成によって、実際の画像記録時に近い
状態である複数の記録素子が駆動した状態で光量を求め
補正を行うことになるから、実際の画像記録時とはかけ
離れた各記録素子を1点ずつ発光させて光量を求め補正
を行う場合に比較すると、より精度良く記録素子の発光
特性のバラツキの補正ができるようになり、それによっ
て濃淡むらのより少ない、良好な高画質画像の形成を可
能とする。
【0015】さらに請求項6の、アレイ状記録素子の任
意の記録素子が駆動状態の間は、該記録素子に隣接する
記録素子を非駆動状態とし、画像形成時の同時に駆動さ
れる最近接の記録素子までの間隔と、補正量の算出に用
いる画像の形成時の同時に駆動される最近接の記録素子
までの間隔が同一であることを特徴とする構成によっ
て、実際の画像形成に近い条件で補正量を精確に求める
ことが容易になり、したがってより良好な高画質画像の
形成を容易にする。
【0016】さらに請求項7の、アレイ状配列の複数の
記録素子が、独立にオン・オフ駆動可能であり、画像デ
ータに応じ同一又は異なる時間幅の組み合わせにより複
数回のオン・オフ駆動を行うことでハロゲン化銀感光材
料に露光を行うものであることを特徴とする構成によっ
て、簡単な構成で多階調の画像を形成することができる
ようになる。なお、複数回露光によるハロゲン化銀写真
感光材料への画像の形成では、複数回露光の回数の不連
続性から感光材料の多重露光効果によって生じる発光時
間と濃度の不連続性が特異点を引き起こし易くなるの
で、それを解消して滑らか階調性を得るためにも本発明
の適用が好ましい。
【0017】そしてさらに請求項8の、アレイ状配列の
複数の記録素子の複数回のオン・オフ駆動により512
階調以上65536階調以下を形成することを特徴とす
る構成によって、装置の複雑化、高コスト化を招くこと
なく、最高濃度を損なうことなしに、均一画像、特に人
物の肌、背景の空などで濃度むらの無い高画質の画像を
得ることを可能とし、それによりハロゲン化銀感光材料
の特性を生かした高解像の連続階調画像を高画質に形成
する装置の提供を可能にする。
【0018】さらに請求項9の、ハロゲン化銀感光材料
の露光により形成された画像の濃度と光量データとの関
係を求め、該関係よりアレイ状記録素子の各記録素子が
形成する画素の濃度がそれぞれ同一となる光量データあ
るいは、同一光量データを与えた時の濃度値を算出し、
該算出した光量データあるいは濃度値に基いて前記記録
素子ごとの補正量を算出することを特徴とする構成によ
って、仮に補正用濃度データが特異点を含んでいる場合
であってもそのままの値を使わずに補正量を求めるた
め、大きく違った値として補正量が算出されることが無
く、微小な部分での濃淡むらの減少に効果が出る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。しかし、本発明は以下の実施形態に
限定されるものではない。
【0020】図1は本発明の方法の実施に用いられる画
像形成装置の概略構成図であり、この装置においては、
図示しない駆動源によって回転させられる搬送制御手段
の支持ドラム1により、ロールから繰り出されるハロゲ
ン化銀写真感光材料であるカラー写真用印画紙(以後、
単に印画紙と称する)2が白矢印方向へ搬送されると、
一列又は複数列のアレイ状に配列した記録素子を設けて
いる赤色記録ヘッド30a、緑色記録ヘッド30b及び
青色記録ヘッド30cが記録ヘッド制御部40によって
画像データに応じ露光制御されて、印画紙2の所定位置
に色毎に順次露光し、印画紙2にカラー画像の潜像を形
成する。その露光プロセスが終了すると、印画紙2は支
持ドラム1によって次の処理工程の現像プロセスへ搬送
される。なお、各記録ヘッド30a〜30cには一列ま
たは複数列のアレイ状光源が使用され、赤色記録ヘッド
30aには従来から一般的に採用されているLED光源
が、また緑色記録ヘッド30b及び青色記録ヘッド30
cには、比較的高輝度、高速応答でカラーフィルタによ
り容易に色分解できる真空蛍光プリントヘッド(Vac
uum Fluorescent Print Hea
d以後VFPHと略称する)が採用される。印画紙2は
ロール状に限らず、カット紙であっても差し支えない。
印画紙2の移動手段はベルトにのせて搬送する手段な
ど、他の手段であってもよい。
【0021】補正処理部60は記録ヘッド30a,30
b,30cの各記録素子の発光特性の補正を行わせるた
めの補正量を濃度データから算出して記録ヘッド制御部
40に出力し、記録ヘッド制御部40はその補正量に基
いて後述するイネーブル信号を制御して各記録ヘッド3
0a,30b,30cの発光特性を調整する。
【0022】図2は1色分の記録ヘッドの画像データ書
き込み動作を説明する駆動制御回路ブロック図であり、
この図において記録ヘッド制御部40は、各色毎に12
ビットのデジタル値で階調を表した画像データが入力さ
れると、前述した補正データに基いて画像データに対し
て補正処理を行い、個々の記録素子に対する1ライン画
素分のシリアルのデジタル画像データに変換するととも
に、画像ビットデータをラッチ回路32への転送するた
めのセットパルス信号と、発光時間を制御するためのイ
ネーブル信号を生成して1色分の記録ヘッド30に出力
する。ここで画像ビットデータは、画像データのうちの
特定ビットデータのことである。
【0023】記録ヘッド30は、記録ヘッド制御部40
から1ライン分の画像ビットデータとしてまずMSB
(最上位ビット)のデータがシフトレジスタ31に転送
されると、セットパルス信号をラッチ回路32に入力
し、そのセットパルス信号に同期してMSBのデータを
ラッチ回路32に1ライン分まとめてラッチする。そし
て階調に応じたイネーブル信号をドライバ回路に入力す
ることで、イネーブル信号の時間幅の区間に一列または
複数列のアレイ状に配列された記録素子の各記録素子毎
に駆動制御してラッチされた画像データに応じた発光を
行わせる。すなわち、ラッチされたデータが“1”であ
る素子を選択的にドライバ回路33が記録素子アレイ3
4に対して駆動信号を送出し、イネーブル信号の時間幅
だけ発光させる。照射光はセルフォックレンズアレイ3
5を介して印画紙2に結像し、潜像を形成する。このよ
うな処理をMSBからLSB(最下位ビット)まで順次
全ビットに対して行うことで1ライン分の記録を終了す
る。ビットの順番はLSBから処理を始めても他の順番
でもよく、限定されない。なお、以上1色について説明
したが、3色とも同様の制御が行われる。
【0024】緑色、青色成分に発光特性を持つVFPH
にはセルフォックレンズアレイ35の下部に図示してい
ないそれぞれ緑色、青色の色分解フィルタが配置されて
おり、記録ヘッド制御部40は、各色毎に転送されてく
る画像データを搬送されてくる印画紙2の所定位置に記
録するように、3個の記録ヘッド30が順次露光タイミ
ングをずらしながら記録制御を行っているために、適性
なカラー画像の記録を行うことができる。
【0025】図3は記録ヘッド制御部40の詳細ブロッ
ク回路図であり、これにより記録ヘッド制御部40の動
作を以下説明する。
【0026】まず、乗算器41は先に述べた補正処理部
60で得られた発光特性の補正を行うべく画像データと
補正データを乗算することで画像データを補正して、イ
ンターフェース42に出力する。CPU43はインター
フェース42を介してカウンタ44に1ライン分の画素
をカウントするカウント初期値をセットしてカウンタ4
4を起動するとともに、入力切換用のデマルチプレクサ
45を制御する。これを受けてカウンタ44はカウント
を開始してカウント値をデマルチプレクサ45に出力す
ると、そのカウント値に基いて画像データの各画素につ
いて12ビットで構成される濃度値に展開処理して12
ビット×1ライン分の画像データとしてラインメモリ4
6に書き込む。
【0027】1ライン目の画像データのラインメモリ4
6への書き込みが終了すると、ラインメモリ46からマ
ルチプレクサ48に1ライン目の画像ビットデータがM
SBからLSBまで順次出力され記録ヘッド30へ転送
される。一方、2ライン目の画像データはデマルチプレ
クサ45によって出力経路を切り換えられてラインメモ
リ47の方へ書き込まれる。このように、現ラインの画
像データを記録ヘッド30へ転送している間には、次ラ
インの画像データが展開処理されて他方のラインメモリ
に書き込む処理を繰り返して行っているために、ライン
毎の画像データは展開処理によって時間的に停滞するこ
となく継続して出力することができる。
【0028】カウンタ49はCPU43の制御をもとに
画像ビットデータのマルチプレクサ48への転送時間を
カウントしてカウントアップ信号をセットパルス信号発
生回路50に出力すると、セットパルス信号発生回路5
0は画像データが記録ヘッド30に転送終了したタイミ
ングでセットパルス信号を発生して記録ヘッド30に出
力するとともに、イネーブル信号発生回路52にもセッ
トパルス信号を出力する。
【0029】一方、カウンタ51はCPU43の制御の
もとに予め12ビットの各ビット毎に割り付けられた濃
度値に対応するイネーブル時間をカウントしてイネーブ
ル信号発生回路52に出力すると、イネーブル信号発生
回路52は濃度値を表す12ビットのMSB(最上位ビ
ット)からそのビットに対応するイネーブル時間を持つ
イネーブル信号をセットパルス信号の発生を受けて発生
し、記録ヘッド30に出力するとともに、CPU43に
も出力する。そして、CPU43はこれを受けて次のセ
ットパルス信号を発生すべくカウンタ49を制御する。
こうした一連の動作を繰り返すことでセットパルス信
号、イネーブル信号及び画像ビットデータは1ライン毎
にMSBからLSBまで順次相互にタイミングが取られ
て記録ヘッド30に出力される。
【0030】図4は記録ヘッド制御部40から記録ヘッ
ド30bに出力される出力信号のタイミングチャートで
ある。各画素について12ビットで構成される濃度値に
展開処理された画像データのうち、まず1ライン分のM
SBが出力されて記録ヘッド30bに転送された後、セ
ットパルス信号とイネーブル信号が出力される。さら
に、ある1記録素子に対してMSBからLSBまでの全
てのイネーブル信号に対するラッチデータすなわちビッ
ト値が“1”であって発光を生じさせた場合が最大露光
時間となり、最大濃度を与えることとなる。イネーブル
信号間のインターバル時間は48μsecと設定してい
る。他の記録ヘッド30a、30cについても同様の制
御が行われる。
【0031】このときの各色毎のイネーブル信号の期間
は表1の通りである。
【0032】
【表1】
【0033】以下さらに、上述の装置を用いて画像形成
を行った具体的実施例を比較例とともに示す。
【0034】(実験例1)形成する画像は実施例、比較
例とも同じで、グレイのグラデーションをバックとした
人物の顔のアップを含む画像の評価画像Aと、感光材料
の全面が濃度約0.8の均一濃度であるべた画像の評価
画像Bとして、それらの出力画像の画質評価は目視によ
り行う。画像を形成するに際しての記録ヘッドの補正
は、比較例と実施例でそれぞれ以下の方式に基づき補正
量を算出して行う。
【0035】補正方式1−1:比較例 記録ヘッド30a、30b、30cをそれぞれ以下の手
順で補正して、評価画像A、Bの3色露光による出力を
行う。
【0036】1)ある記録素子で印画紙2上の濃度値が
約0.8となる画像データ値を求め、その画像データ値
で全記録素子を発光させ、印画紙2の中央部に露光を行
い、現像処理を行って補正用の画像を得る。
【0037】2)上記操作で得られた補正用画像を濃度
測定装置(コニカマイクロデンシトメータPDM−5
TYPE BR:コニカ株式会社製)を用いて、記録ヘ
ッドの記録素子配列方向に濃度測定を行い、濃度データ
を得る。
【0038】3)図5は上記のようにして得られた濃度
データを示すグラフの部分拡大図である。この濃度デー
タは各記録素子の配列位置に対して濃度データがピーク
を示す形状となっており、これに基づき全記録素子につ
いてそれぞれ濃度ピーク位置(i)を検出する。
【0039】4)上記で得られたピーク位置(i)の前
後に位置する数データ(ここでは前後5データ)をピー
ク位置の濃度データと含めて積算し、積算濃度(Di)
を算出する。全記録素子について同様に行う。
【0040】5)得られた積算濃度(Di)と基準積算
濃度(avg(D))(測定全記録素子の積算濃度の平
均値)との濃度比を補正量(Ci)として以下の式によ
り算出し、補正メモリ66に保存する。
【0041】Ci=avg(D)/Di 6)得られた補正量(Ci)に基づき、前記実施形態の
通り画像形成を行う。
【0042】補正方式1−2:実施例 記録ヘッド30a、30b、30cをそれぞれ以下の手
順で補正して、評価画像A、Bの3色露光による出力を
行う。
【0043】1)ある記録素子で印画紙2上の濃度値が
約0.8となる画像データ値を求め、その画像データ値
で全記録素子を発光させ、印画紙2の中央部及び端部に
露光を行い、補正方式1−1と同様にそれぞれの濃度測
定を行い、それぞれの積算濃度、中央部積算濃度(CD
i)及び端部積算濃度(EDi)を算出する。
【0044】2)得られたそれぞれの積算濃度から以下
の式により補正量(Ci)を算出し、補正メモリ66に
保存する。
【0045】 Ci=avg(D)/((CDi+EDi)/2 なお、上式中の基準積算濃度(avg(D))は中央
部、端部全ての積算濃度の平均値とする。
【0046】3)得られた補正量(Ci)に基づき、前
記実施形態の通り画像形成を行う。
【0047】結果 評価画像A、Bともに、補正方式1−1によった比較例
に比べて、補正方式1−2によった実施例は、部分的に
濃淡むらの目立つ箇所が発生せずに、全体的に見て良好
な画像を得ることができた。
【0048】(実験例2)形成する画像は実施例、比較
例とも同じで、グレイのグラデーションをバックとした
人物の顔のアップを含む画像の評価画像Aと、感光材料
の全面がそれぞれ低濃度、中濃度、高濃度のべた画像の
評価画像Bと、一定面積が低濃度から高濃度までの範囲
の数段階の均一な濃度で感光材料上に段階的濃度差のあ
るウェッジ画像を与える評価画像Cとして、それらの出
力画像の画質評価は目視により行う。画像を形成するに
際しての記録ヘッドの補正は、比較例と実施例でそれぞ
れ以下の方式に基づき補正量を算出して行う。
【0049】補正方式2−1:比較例 実験例1の補正方式1−1と同様に画像形成を行う。但
し、形成画像は評価画像A、B、Cである。
【0050】補正方式2−2:実施例 記録ヘッド30a、30b、30cをそれぞれ以下の手
順で補正して、評価画像A、B、Cの3色露光による出
力を行う。
【0051】1)印画紙2上の濃度値が約0.6及び
1.2となる画像データ値で全記録素子をそれぞれ発光
させ、印画紙2上に露光を行い、実験例1の補正方式1
−1におけると同様にそれぞれの濃度測定を行い、それ
ぞれの積算濃度D(0.6)i及びD(1.2)iを算
出する。
【0052】2)得られたそれぞれの積算濃度から以下
の式により補正量(Ci)を算出し、補正メモリ66に
保存する。
【0053】Ci=({avg(D(1.2))−av
g(D(0.6))}/2+avg(D(0.6)))
/({D(1.2)i−D(0.6)i}/2+D
(0.6)) なお、上式中のavg(D(1.2)、avg(D
(0.6))はそれぞれ濃度値約1.2、濃度値約0.
6の部分の測定全記録素子の積算濃度の平均値とする。
【0054】3)得られた補正量(Ci)に基づき、前
記実施形態の通り画像形成を行う。
【0055】補正方式2−3:実施例 記録ヘッド30a、30b、30cをそれぞれ以下の手
順で補正して、評価画像A、B、Cの3色露光による出
力を行う。
【0056】1)記録素子の配列方向には全記録素子を
同一画像データで、かつ、印画紙2の相対的搬送方向に
は一定の幅毎に濃度段階が異なる複数の帯状となるよう
に変化する画像データで発光させて、感光材料全面に渡
るようなウェッジ画像(各濃度段階は、前記一定の幅の
平均濃度で約0.55,0.7,0.85,1.0,
1.15,1.3となる画像データ値にて露光を行って
形成したものである。)を形成し、実施例1の補正方式
1−1におけると同様にそれぞれの濃度測定を行い、そ
れぞれの積算濃度D(0.55)i〜D(1.3)iを
算出する。
【0057】2)得られたそれぞれの積算濃度と光量デ
ータに等価である画像データ値とで最小自乗法演算によ
り直線近似を行い、得られた式から光量データ1.0に
おける概算積算濃度(RDi)を算出する。
【0058】3)上記操作により得られた概算積算濃度
(RDi)から以下の式により補正量(Ci)を算出
し、補正メモリ66に保存する。
【0059】Ci=avg(RD)/RDi なお、上式中のavg(RD)は測定全記録素子の概算
積算濃度の平均値とする。
【0060】4)得られた補正値(Ci)に基づき、前
記実施形態の通り画像形成を行う。
【0061】結果 評価画像A、Cともに、補正方式2−1による比較例の
ものに比較して、補正方式2−2による実施例のもので
は、濃淡むらの特に目立つ濃度段と言ったものが発生せ
ずに、ウェッジ全体的に見て良好な画像を得ることがで
きた。
【0062】さらに補正方式2−3による実施例では、
評価画像A、B及び評価画像Cを感光材料上のどんな箇
所に出力した場合でも、全ての画像で濃淡むらのより少
ない良好な画像を得ることができた。
【0063】以上の実施例では、補正方式1−1の3)
に示したように記録ヘッドの記録素子の配列位置を濃度
データのピークを検出することによって決定したが、搬
送精度あるいは記録ヘッドの取り付け精度によっては、
濃度データ上に明らかなピークとして現れない場合があ
る。その場合には、例えば以下の手法によって記録素子
の位置を推定して、積算濃度を算出することができる。
この場合のピーク位置推定方法としては、数記録素子置
きに濃度の高い部分を作り出し、そのピークを検出し、
その間を記録素子の数で等間隔に区切って、ピーク位置
とする方法が挙げられる。
【0064】具体的には以下のような手順で実施でき
る。
【0065】1)第1番目の記録素子から50記録素子
ごとに他の記録素子より大きい露光量となるように露光
を行い補正用画像を得る。
【0066】2)濃度データ上の高濃度部分のピーク位
置を検出する。
【0067】3)高濃度ピークの間をその間に存在する
記録素子の数で等間隔に区切り、各記録素子毎のピーク
位置を求める。
【0068】4)高露光量で露光した記録素子及びその
記録素子の周辺の数記録素子は高濃度画素の影響により
正確な積算濃度が求まらないため、別途25番目の記録
素子から50記録素子毎に上記と同様のことを行う。
【0069】5)両者のうち高濃度画素の影響の無い部
分を抜き出し、積算濃度を算出する。
【0070】また、上記1)の他の記録素子よりも大き
い露光量にしてピーク位置を検出するかわりに、小さい
露光量として谷位置を検出することもできる。
【0071】上記手法は部分的に1記録素子毎のピーク
位置が分かるものについては1記録素子毎のピーク位置
を検出する方法と組み合わせて用いることもできる。
【0072】また、同時発光素子を1記録素子置き、2
記録素子置き、4記録素子置き等にして、発光素子をず
らしつつ複数枚の補正用画像を出力し、ピーク分離性を
向上させることもできる。
【0073】なお、この場合、実際に画像を形成する際
の同時に駆動されうる最近接の記録素子までの間隔と補
正量算出画像を形成する際の同時駆動されうる最近接の
記録素子までの間隔を同一とすることが、実際の画像形
成の条件に近い条件で補正量を求めると言った観点から
好ましい。
【0074】補正用の画像データの一定値としては、濃
淡バラツキが測定できる濃度であれば良く、好ましく
は、用いた感光材料の特性曲線の直線部の濃度であっ
て、前記実施例中のカラーペーパーで言えば、濃度約
0.5〜1.5付近が好ましい。
【0075】上述の実施例では、補正用画像及び評価画
像を印画紙(ハロゲン化銀写真感光材料用ペーパー)を
用いたが、ハロゲン化銀感光材料としては、これに限定
されず、透明、半透明の印画紙、ネガフィルム、リバー
サルフィルム、リバーサルペーパー、可視〜赤外の波長
に感光する感光材料、X線写真用などのモノクロ感光材
料、自己処理液を有する感光材料(インスタント感光材
料)等の可視画像の形成可能な感光材料であれば良く、
これに適当な波長の光源で露光を行う装置を用いること
で、同様の効果を得ることができる。
【0076】また、補正用画像の感光材料と実際に画像
形成に用いる感光材料は異なっていても良いが、感光材
料の特性を含んで補正が可能となるなどの点で、同じ感
光材料を用いることが好ましい。
【0077】上述の実施例では、濃度測定のための装置
として、コニカマイクロデンシトメータPDM−5 T
YPE BR(コニカ株式会社製)を用いたが、市販の
フラットベットスキャナー、ドラムスキャナー等の各種
スキャナーを用いて同様の評価を行ったところ、ほぼ同
様の効果を得ることができた。
【0078】なお、上述の実施例では、記録素子配列方
向での隣接発光記録素子間隔と、濃度測定装置でのデー
タサンプリング間隔は、それぞれ約85μm(300d
pi記録ヘッド)及び5μmであったが、前者の後者に
対する比は、4〜200が補正量算出のための精度と作
業性の観点から好ましい。
【0079】また上述の実施例では、基準積算濃度とし
て全記録素子の平均値を用いたが、全記録素子中の最大
値または最小値を基準とすることもできる。
【0080】また、必要に応じて得られた補正値を用い
て補正を行って補正用画像を出力し、同様の方法でさら
に補正値を求めることを繰り返し行い、補正精度を上げ
ることも可能である。
【0081】上述の実施例では、濃度測定のみによる補
正の例をあげたが、適当な測光装置による輝度測定を組
み合わせて用いても良い。また、濃度測定手段や輝度測
定手段は画像形成装置に組み込んでも良いし、組み込ま
ずに外部にて補正値を算出し、メモリに保存して用いて
も良い。
【0082】上述の実施例では、補正は補正値の乗算に
よるものであったが、補正方法はこれに限定されず、加
算、減算、除算による補正でも同様の効果を得ることが
可能である。
【0083】前記実施形態では、LED記録ヘッド、V
FPH記録ヘッドを用いたが、露光用の記録ヘッドとし
てはこれに限定されず、適当なバックライトを用いたP
LZT記録ヘッド、液晶シャッターアレイ記録ヘッド等
の光シャッターアレイ、半導体レーザーをアレイ状に配
列したレーザーアレイ記録ヘッド等、複数の記録素子を
有し、各記録素子を独立にオフ・オフ駆動可能な任意の
記録ヘッドを用いて同様の効果を得ることができる。
【0084】また、前記実施形態では、感光材料を記録
素子に対して移動させ画像を形成していたが、記録素子
を感光材料に対して移動させ画像を形成することも可能
である。
【0085】また前記実施形態での階調制御方式は、複
数回露光による露光時間変調であったが、輝度変調、露
光時間変調等による1回露光、両者の組み合わせなどで
もよく、限定されるものではない。特に、一般的に露光
時間を複数回露光により制御する方法では、均一画像デ
ータ部において、補正係数により異なる画像データとな
るから、複数回露光の露光回数が異なることで濃淡むら
が発生して、繰り返し補正しても所望の濃淡むらが無い
レベルに収束しないことがあるが、それに対して本発明
を適用することは、その影響を小さくできて、濃淡むら
の無いレベルに収束できるようにするので、好ましい。
特に階調数を512階調以上とした場合には最高濃度を
損なうこと無く濃淡むらの減少が顕著となり、さらに
は、65536階調以下とすることにより、装置の簡略
化、処理速度の向上が達成できるので、複数回露光によ
る階調数を512階調以上65536階調以下とするこ
とが好ましい。
【0086】図6及び図7はそれぞれ以上述べた本発明
の方法を実施する画像形成装置の他の例を示している。
そのうち図6の装置は、画像形成中はオンする単一の光
源3の光を光ファイバー36で分割してカラーフィルタ
付きPLZT記録ヘッド37a、37b、37cに導い
て、該記録ヘッド37a、37b、37cにより挟圧搬
送ローラで搬送されるハロゲン化銀感光材料の印画紙2
に図1の画像形成装置の赤色、緑色、青色記録ヘッド3
0a、30b、30cと同様の露光を行って、同様の効
果を得るものであり、したがって記録素子毎の補正はP
LZT記録ヘッド37a、37b、37cの各素子に対
して行われる。
【0087】また図7の装置は、赤色、緑色、青色の小
幅記録ヘッド38a、38b、38cを搭載したヘッド
キャリヤ38をモータ4で駆動される搬送スクリュー5
で幅方向に移動させることによって、小幅記録ヘッド3
8a、38b、38cで大幅の印画紙2の全幅にわたる
露光を行い、図1や図6の画像形成装置と同様の高画質
画像の形成ができるようにしたものであり、したがって
記録素子毎の補正は、小幅記録ヘッド38a、38b、
38cの各記録素子をヘッドキャリヤ38の位置に関係
なく図1の記録ヘッド30a、30b、30cの各記録
素子におけると同様に行うか、あるいはヘッドキャリヤ
38の位置に応じて変化し得るように、ヘッドキャリヤ
38の位置によって補正量を別に求めてそれに基づき行
うかの、いずれかによって行われる。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像形成
方法によれば、ハロゲン化銀感光材料に露光を行って画
像を形成するアレイヘッドの各記録素子の発光特性のバ
ラツキを比較的簡単に補正して、濃淡むらのない、階調
性に優れた高画質画像を安定して形成することができ、
装置の複雑化等を招くことがないと言う顕著な効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施に用いられる画像形成装置
の1例を示す概略構成図。
【図2】1色分の記録ヘッドの画像データ書き込み動作
を説明する駆動制御回路ブロック図。
【図3】記録ヘッド制御部の詳細ブロック回路図。
【図4】記録ヘッド制御部から記録ヘッドに出力される
出力信号のタイミングチャート。
【図5】記録ヘッドの全記録素子を所定画像データ値で
発光させて印画紙に記録した濃度データグラフ。
【図6】本発明の方法の実施に用いられる画像形成装置
の他の例を示す概略構成図。
【図7】本発明の方法の実施に用いられる画像形成装置
の他の例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 支持ドラム 2 印画紙 3 光源 30 記録ヘッド 30a 赤色記録ヘッド 30b 緑色記録ヘッド 30c 青色記録ヘッド 31 シフトレジスタ 32 ラッチ回路 33 ドライバ回路 37a,37b,37c PLZT記録ヘッド 38a,38b,38c 小幅記録ヘッド 40 記録ヘッド制御部 52 イネーブル信号発生回路 60 補正処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武居 温 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1列又は複数列のアレイ状に配列された
    複数の記録素子により前記記録素子に対し相対的に移動
    するハロゲン化銀感光材料に露光を行い画像を形成する
    画像形成方法において、前記複数の記録素子の各記録素
    子で前記ハロゲン化銀感光材料上の異なる少なくとも2
    点を露光することにより形成した画像の濃度を測定する
    ことにより光量データを求め、該光量データより各記録
    素子毎のハロゲン化銀感光材料上での濃度むらを補正す
    るための補正量を算出し、各記録素子の露光量を前記補
    正量に基づき補正することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 1列又は複数列のアレイ状に配列された
    複数の記録素子により前記記録素子に対し相対的に移動
    するハロゲン化銀感光材料に露光を行い画像を形成する
    画像形成方法において、前記複数の記録素子の各記録素
    子で前記感光材料上に少なくとも異なる2つの画像デー
    タにて露光し形成した画像の濃度を測定することにより
    光量データを求め、該光量データより各記録素子毎のハ
    ロゲン化銀感光材料上での濃度むらを低減するための補
    正量を算出し、各記録素子の露光量を前記補正量に基づ
    き補正することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記感光材料上の異なる2点に露光する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記濃度が、前記感光材料の特性曲線の
    直線部分に設定されていることを特徴とする請求項1〜
    3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の記録素子の複数個を駆動した
    状態で、補正量を算出することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の記録素子の任意の記録素子が
    駆動状態の間は、前記記録素子に隣接する記録素子を非
    駆動状態とし、画像形成時の同時に駆動される最近接の
    記録素子までの間隔と、補正量の算出に用いる画像の形
    成時の同時に駆動される最近接の記録素子までの間隔が
    同一であることを特徴とする請求項5記載の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記複数の記録素子が、独立にオン・オ
    フ駆動可能であり、画像データに応じて同一又は異なる
    時間幅の組み合わせにより複数回のオン・オフ駆動を行
    うことでハロゲン化銀感光材料に露光を行うことにより
    画像を形成することを特徴とする請求項2〜6のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記露光の光量が512階調以上655
    36階調以下であることを特徴とする請求項7に記載の
    画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化銀感光材料の前記濃度と
    光量データとの関係を求め、該関係より各記録素子が形
    成する画素の濃度がそれぞれ同一となる光量データある
    いは、同一光量データを与えた時の濃度値を算出し、前
    記算出した光量データあるいは濃度値に基いて前記補正
    量を算出することを特徴とする請求項2〜8のいずれか
    に記載の画像形成方法。
JP29252895A 1995-11-10 1995-11-10 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3521370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252895A JP3521370B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252895A JP3521370B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131918A true JPH09131918A (ja) 1997-05-20
JP3521370B2 JP3521370B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17782977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252895A Expired - Fee Related JP3521370B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142815A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd レーザ画像露光装置
JP2002014425A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142815A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd レーザ画像露光装置
JP2002014425A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521370B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568270A (en) Image reading apparatus which varies reading time according to image density
US6034710A (en) Image forming method for silver halide photographic material
US5812176A (en) Image forming apparatus with array-formed recording elements
JP2956573B2 (ja) 画像露光装置
US20060256404A1 (en) Image recording apparatus and a method of calibrating the same
JP2882293B2 (ja) 写真焼付け装置における露光補正方法、および写真焼付け装置
JP3521370B2 (ja) 画像形成方法
JP3556747B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP3486796B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09136449A (ja) ハロゲン化銀感光材料用画像形成装置
EP0713328B1 (en) Image forming for silver halide photographic material, providing non-uniformity correction between exposure elements
JPH09138472A (ja) 画像記録装置
JP4059646B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像記録装置の較正システム
JP3034081B2 (ja) 写真焼付装置
JP2004299112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11314406A (ja) 画像記録装置、画像記録装置製造方法及び画像記録装置の調整方法
JP2004338367A (ja) 画像形成装置における出力補正方法及び画像形成装置
JP2004299113A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09240058A (ja) 画像記録装置
JP2002072364A (ja) 画像記録装置
JP2000347320A (ja) 画像形成方法
EP1056271B1 (en) Image records device
JP2832051B2 (ja) 画像記録装置
JP2003226037A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004299109A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees