JPH09131200A - アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法 - Google Patents

アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法

Info

Publication number
JPH09131200A
JPH09131200A JP29445495A JP29445495A JPH09131200A JP H09131200 A JPH09131200 A JP H09131200A JP 29445495 A JP29445495 A JP 29445495A JP 29445495 A JP29445495 A JP 29445495A JP H09131200 A JPH09131200 A JP H09131200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
organic solvent
peptide mixture
otariidae
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29445495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167602B2 (ja
Inventor
Hidetaka Ono
秀隆 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29445495A priority Critical patent/JP3167602B2/ja
Publication of JPH09131200A publication Critical patent/JPH09131200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167602B2 publication Critical patent/JP3167602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アシカ科動物の臓器及び/又は筋肉より、臭
い、着色、苦み等が十分に除去されたアミノ酸・ペプチ
ド混合物を、効率よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 アシカ科に属する哺乳動物の臓器及び/
又は筋肉をタンパク質分解酵素を用いて加水分解し、得
られる加水分解物水溶液を有機溶媒と混合した後、有機
溶媒層を除去することで、アシカ科動物由来のアミノ酸
・ペプチド混合物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アシカ科動物由来
のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法に関し、詳しく
は、アシカ科動物の臓器及び/又は筋肉より効率よくア
ミノ酸・ペプチド混合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】動物由来のアミノ酸やペプチドは、栄養
の補給源等として、そのものが使用され、あるいはこれ
が食品や飲料、医薬品、化粧品などに添加されて広く一
般に使用されている。
【0003】上記アミノ酸やペプチドは、原料動物の臓
器や筋肉などの組織を加水分解することにより得られる
が、例えば、特許第135829号「動物ホルモンを含
む滋養強壮剤の製法」では、ホルモン含有の動物臓器を
軽く蒸煮あるいは、生のまますり潰したものに、玄米ま
たは粗精白の小麦または大麦などの穀類あるいはフスマ
の如きこれらの残渣を使用し製した麹をまぜ、水を用い
ず、予め準備した乳酸菌の純培養物および、酵母菌の純
培養物を混合して仕込み、充分醗酵した時点で、アルコ
ールを減圧で溜去し、残りの固形物を凍結乾燥した後、
粉砕し篩分することにより、動物ホルモンを含む粉末を
得ている。しかし、この方法で得られる目的物たる粉末
は、臓器臭があり、且つ褐色に着色していてしかも苦み
を有していた。
【0004】これを改良する方法として、特開昭52−
38010号公報では、アシカ科動物の臓器および筋肉
を、フスマ麹で加水分解し、ここに得られる分解物を、
炭末で脱色後、アルコール80%以上の濃度でもって沈
殿するところの不溶物を除いたのち、その上清を再び炭
末で脱色後濃縮、乾燥することを特徴とする麹法による
アシカ科動物臓器及び筋肉の加水分解物の製造法が記載
されている。しかし、この方法では、フスマ麹を製造す
る手間や、加水分解に12〜24時間と長時間を要する
という問題や、さらに、得られる目的物の収量が一定し
ないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記観点から
なされたものであり、アシカ科動物の臓器及び/又は筋
肉より、臭い、着色、苦み等が十分に除去されたアミノ
酸・ペプチド混合物を、効率よく製造する方法を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アシカ科動物
の臓器及び/又は筋肉をタンパク質分解酵素を用て加水
分解させ、得られる加水分解物水溶液を有機溶媒と混合
した後、有機溶媒層を除去することで、臭い、着色、苦
み等が十分に除去されたアミノ酸・ペプチド混合物を、
効率よく製造することが可能であることを見出し、本発
明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、アシカ科に属する哺乳
動物の臓器及び/又は筋肉をタンパク質分解酵素を用い
て加水分解し、得られる加水分解物水溶液を有機溶媒と
混合した後、有機溶媒層を除去することを特徴とするア
シカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法
である。
【0008】ここで、本発明の製造方法が対象とするア
シカ科に属する哺乳動物としては、例えば、カリフォル
ニアアシカ、オタリア、トド、ミナミアシカ、オースト
ラリアアシカ、オットセイ等を挙げることができるが、
本発明の製造方法が好適に用いられるアシカ科哺乳動物
としてオットセイが挙げられる。
【0009】本発明の製造方法においては、まず、アシ
カ科に属する哺乳動物の臓器及び/又は筋肉をタンパク
質分解酵素を用いて加水分解するが、具体的には、必要
に応じて加水分解反応を行いやすくするためにミンチに
する等の処理を施されたアシカ科動物の臓器及び/又は
筋肉に、水、タンパク質分解酵素を添加し、これらを混
合して加水分解を行う。ここでアシカ科動物の臓器及び
/又は筋肉に必要に応じて施される前処理には、前記ミ
ンチにする等の処理の他に、細切断し凍結乾燥後粉末化
する等の処理を挙げることができる。
【0010】本発明に用いるタンパク質分解酵素は、上
記アシカ科動物の臓器及び/又は筋肉の加水分解反応を
触媒する働きを有するが、この様なタンパク質分解酵素
として、例えば、パパイン、ブロメライン、ペプシン、
トリプシン等を挙げることができる。本発明の製造方法
においては、安定性に優れ、目的物が高収率で得られる
パパインが好ましく用いられる。
【0011】タンパク質分解酵素の添加量は、例えば、
タンパク質分解酵素としてパパインを用いる場合には、
アシカ科動物の臓器及び/又は筋肉1g当たり28〜3
2単位とすることが好ましい。なお、ここで用いる酵素
の単位は、以下の方法で測定されるタンパク消化力単位
である。
【0012】タンパク消化力単位を測定しようとするタ
ンパク質分解酵素の約0.5gを精密に量り、システイ
ンEDTA混液を加えて溶かし、正確に100mlとす
る。この液1mlを量り、システインEDTA混液を加
えて正確に50mlとし、これを試験溶液とする。試験
管(18×180mm)にカゼイン溶液5mlを量り、
37±0.5℃で5分間放置した後、試験溶液1mlを
加え直ちに振り混ぜる。この液を37±0.5℃で正確
に10分間放置し、トリクロル酢酸試液5mlを加えて
振り混ぜ、再び37±0.5℃で30分間放置した後、
濾紙(東洋ろ紙No131、φ11cm)を用いて濾過
する。この濾液につき、波長275nmにおける吸光度
10を測定する。
【0013】別に、試験溶液1mlを量り、トリクロル
酢酸試液5mlを加えて振り混ぜ、次にカゼイン溶液5
mlを加えて振り混ぜ、37±0.5℃で30分間放置
し、以下同様に操作して吸光度A0を測定する。また、
チロジン標準液(50μg/ml)について同吸光度A
3を測定する。更に、0.1N塩酸について吸光度A3 0
を測定する。
【0014】上記条件下で反応初期の1分間に1μgの
チロジンに相当するアミノ酸の増加をもたらす酵素量を
1タンパク消化力単位とし、次式により計算する。
【0015】
【数1】
【0016】ただし、式中の各数字はそれぞれ以下の意
味を表す。 50 : チロジン標準液1ml中のチロジン量(μg) 11 : 単位換算計数(液量) 1/10 : 単位換算計数(時間) 5000 : 単位換算計数(希釈率)
【0017】また、上記加水分解の際の水の添加量は、
用いられるアシカ科動物の臓器及び/又は筋肉の重量に
対して1〜1.5倍程度が好ましい。上記加水分解の条
件としては、用いられるタンパク質分解酵素が作用する
至適条件が好ましく挙げられ、例えば、タンパク質分解
酵素としてパパインを用いた場合には、pH7.5〜
8.5、40〜50℃、3〜4時間が適当である。加水
分解の際には、必要に応じて撹拌等を行ってもよい。
【0018】この様にしてアシカ科動物の臓器及び/又
は筋肉はタンパク質分解酵素の働きにより加水分解され
るが、加水分解反応終了後、反応混合物から未反応のあ
るいは十分に反応しなかったアシカ科動物の臓器及び/
又は筋肉、さらにタンパク質分解酵素を、通常の方法、
例えば、タンパク質分解酵素を失活させた後、遠心分離
を行う等の方法で除去することによって加水分解物が水
溶液として得られる。
【0019】本発明の製造方法においては、この様にし
て得られる加水分解物水溶液を有機溶媒と混合した後、
有機溶媒層を除去する。この処理により加水分解物に含
まれる臭い、着色、苦み等の原因物質を含む不純物が有
機溶媒に溶出し除去される。上記有機溶媒としては、水
と任意の割合で溶け合わない疎水性の有機溶媒であっ
て、加水分解物に含まれる、臭い、着色、苦み等の原因
物質等を溶出させることが可能な有機溶媒であれば特に
制限されないが、例えば、n−ヘキサン、メチルジエチ
ルメタン、ジメチルプロピルメタン、ジメチルイソプロ
ピルメタン、トリメチルエチルメタン等を好ましく挙げ
ることができる。これら有機溶媒は、1種を単独で用い
てもよいし2種以上の混合物として用いてもよい。さら
に、有機溶媒による上記処理は、好ましくは、数回にわ
たって行われるが、この場合、処理毎に用いる有機溶媒
の種類を変えることも可能である。
【0020】この様な有機溶媒と上記加水分解物水溶液
を混合する際の混合割合であるが、加水分解物に対して
容量で概ね0.8〜1.2倍量の有機溶媒を添加、混合
すればよい。また、有機溶媒と加水分解物水溶液を混合
するに際して、撹拌等の手段を用いて加水分解物中の不
純物が有機溶媒に溶出し易くすることが好ましい。この
様にして十分に混合された有機溶媒と加水分解物水溶液
は、暫く放置すると有機溶媒層と加水分解物層(水層)
の2層に分離するので、分液ロート等を用いて、加水分
解物から溶出された臭い、着色、苦み等の原因物質を含
む不純物を含有する有機溶媒層のみを除去する。得られ
る加水分解物層は、少量の有機溶媒を含有している場合
もあり、その場合には、必要に応じて有機溶媒を除去す
る処理が施される。例えば、水蒸気蒸留や、エタノール
等の低級アルコールを加えて環流した後、アルコール分
を蒸発除去する等がその処理の方法である。また、加水
分解物層に臭気がわずかに残っている様な場合には、エ
タノール等によるこの様な処理が、前記臭気の除去に寄
与することもある。
【0021】この様にして得られたアシカ科動物の臓器
及び/又は筋肉の加水分解物は、水分を含有するエキス
のかたちで用いられたりもするが、これを凍結乾燥等で
乾燥した乾燥粉末としても用いられる。本発明の方法で
得られるアシカ科動物の臓器及び/又は筋肉由来のエキ
スや粉末は、アミノ酸及びペプチドの混合物を主成分と
するが、栄養の補給用として、エキスや粉末そのもの
を、あるいはこれを食品やその他飲料、医薬品、化粧品
などに添加したりして使用される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、タンパク
質分解酵素としてパパインを、また不純物を溶出する有
機溶媒としてn−ヘキサンを用いた場合を例にして、以
下に説明する。
【0023】ミンチしたオットセイの筋肉に同量の水を
加えて均一に分散させ、これに所定の量のパパインを加
えた後、全体を40〜50℃程度に加温しながら3〜4
時間撹拌する。その後、90℃程度に温度を上げて10
分程煮沸してパパインを失活させる。この混合液を48
00〜5200rpmで約50〜60分間遠心分離し
て、分離した下層の未消化残渣(上記熱処理により失活
したパパインを含む)を除去して上液のみを分取する。
【0024】得られた上液(水層)にn−ヘキサンを加
えて10分程撹拌し、これからn−ヘキサン層を取り除
く。この操作を数回繰り返した後、得られた水層から水
蒸気蒸留によりn−ヘキサンを除去する。この水層から
100℃の湯煎上で水分を除きながら濃縮物をある程度
まで濃縮して泥状濃縮物とする。前記泥状濃縮物にエタ
ノールを加えて混ぜ合わせ、70℃付近で15〜25分
間還流した後、エタノール分を蒸発除去する。これを、
凍結、減圧乾燥させて、アミノ酸・ペプチド混合粉末を
得る。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。ミンチし
たオットセイの筋肉500gに水500mlを加えて均
一に分散させ、これにパパイン(天野製薬製)1500
0単位(37.5mg)を加えた後、全体を45℃に加
温しながら3時間撹拌を続けた。その後、90℃に温度
を上げて10分間煮沸してパパインを失活させた。この
混合液を5000rpmで一時間遠心分離し、分離した
下層の未消化残渣を除去し、800mlの上液を分取し
た。
【0026】得られた上液(水層)にn−ヘキサン75
0mlを加えて10分間の撹拌を行った後、分液ロート
を用いてn−ヘキサン層を取り除いた。この操作を3回
繰り返した後、得られた水層を20分間水蒸気蒸留して
n−ヘキサンを完全に除去した。その後、水層から10
0℃の湯煎上で水分を除きながら濃縮物が160gにな
るまで濃縮して泥状濃縮物とした。
【0027】上記泥状濃縮物に99.5%の純エタノー
ルを160g加えて混ぜ合わせ、70℃で20分間還流
した後、エタノールを蒸発除去した。これを、−20℃
で凍結させ、さらに30℃で減圧乾燥させて、アミノ酸
・ペプチド混合粉末を得た。得られたアミノ酸・ペプチ
ド混合粉末は25.5gであった。
【0028】製造時毎の収量を比較するために、上記と
全く同様にして、ミンチしたオットセイの筋肉500g
を原料として、アミノ酸・ペプチド混合粉末を更に2回
製造した。各製造時における収量を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】この結果から明らかなように、本発明の製
造方法によれば、アシカ科動物の臓器及び/又は筋肉よ
りアミノ酸・ペプチド混合物を収率一定で得ることが可
能である。
【0031】また、3回の製造で得られたアミノ酸・ペ
プチド混合物においては、臭い、着色、苦み等は何れも
十分に除去されていた。
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、アシカ科動
物の臓器及び/又は筋肉より、臭い、着色、苦み等が十
分に除去されたアミノ酸・ペプチド混合物を、短時間、
収率一定で効率よく製造することが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アシカ科に属する哺乳動物の臓器及び/
    又は筋肉をタンパク質分解酵素を用いて加水分解し、得
    られる加水分解物水溶液を有機溶媒と混合した後、有機
    溶媒層を除去することを特徴とするアシカ科動物由来の
    アミノ酸・ペプチド混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 タンパク質分解酵素がパパインである請
    求項1記載のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒がn−ヘキサン、メチルジエチ
    ルメタン、ジメチルプロピルメタン、ジメチルイソプロ
    ピルメタン、トリメチルエチルメタンから選ばれること
    を特徴とする請求項1又は2記載のアミノ酸・ペプチド
    混合物の製造方法。
JP29445495A 1995-11-13 1995-11-13 アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3167602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29445495A JP3167602B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29445495A JP3167602B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131200A true JPH09131200A (ja) 1997-05-20
JP3167602B2 JP3167602B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17807997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29445495A Expired - Lifetime JP3167602B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167602B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167602B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujimaki et al. Enzymatic Modification of Proteins in Foodstuffs: Part I. Enzymatic Proteolysis and Plastein Synthesis Application for Preparing Bland Protein-like SubstancesPart II. Nutritive Properties of Soy Plastein and its Bio-utility Evaluation in Rats
CA2421058C (en) Protein hydrolysates produced with the use of marine proteases
KR960005057B1 (ko) 향미료의 제조방법
Chen et al. Preparation and functional evaluation of collagen oligopeptide-rich hydrolysate from fish skin with the serine collagenolytic protease from Pseudoalteromonas sp. SM9913
US20210000136A1 (en) Process to improve enzyme hydrolysis and resultant protein flavor and bio-activity of fish offcuts
EP0199981B1 (en) Soybean hydrolyzate
JP4976629B2 (ja) 美肌促進剤
CN110810687A (zh) 一种利用内源性内肽酶和外肽酶水解芝麻蛋白制备低聚肽清凉饮料的方法
CN106566861B (zh) 一种高f值乌鸡寡肽混合粉的制备方法
EP1186658B1 (en) Enzyme liquor and process for producing the same, enzyme preparation, protease preparations and protease-producing bacterium
JP4334698B2 (ja) 蛋白酵素分解物
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JP4309108B2 (ja) 糖尿病治療薬
JP3167602B2 (ja) アシカ科動物由来のアミノ酸・ペプチド混合物の製造方法
WO2022168413A1 (ja) デプレスタチン含有組成物の製造方法
RU2148636C1 (ru) Способ получения дрожжевого низкомолекулярного экстракта и вещество, получаемое этим способом
CN1494382A (zh) 从大豆粉中制备蛋白质水解产物的方法
JP2000516635A (ja) 加水分解度の高い植物性ペプトンを得る方法およびその利用法
WO2023077876A1 (zh) 鸡肉轻度酶解工艺及其酶解产物在犬粮中的应用
JPH09187226A (ja) ゴマ種子由来のタンパク組成物及びその用途
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
RU2372790C1 (ru) Способ получения корма на основе белкового гидролизата
JP2804220B2 (ja) 食用骨粉の製造法
Hartnett et al. THE FORMATION OF HEAT AND ENZYME INDUCED (PLASTEIN) GELS FROM PEPSIN‐HYDROLYZED SOY PROTEIN ISOLATE 1
US2516128A (en) Treating castor press cake

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term