JPH0912909A - ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法および使用法 - Google Patents

ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法および使用法

Info

Publication number
JPH0912909A
JPH0912909A JP8173897A JP17389796A JPH0912909A JP H0912909 A JPH0912909 A JP H0912909A JP 8173897 A JP8173897 A JP 8173897A JP 17389796 A JP17389796 A JP 17389796A JP H0912909 A JPH0912909 A JP H0912909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
hydrogen
phenyl
aminocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8173897A
Other languages
English (en)
Inventor
Biyuuraa Ururitsuhi
ウルリッヒ・ビューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISUTAA JAPAN KK
Original Assignee
DAISUTAA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISUTAA JAPAN KK filed Critical DAISUTAA JAPAN KK
Publication of JPH0912909A publication Critical patent/JPH0912909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0085Thiazoles or condensed thiazoles
    • C09B29/0088Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3643Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from quinolines or hydrogenated quinolines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法
および使用法の堤供 【解決手段】本発明は、一般式(I) 【化1】 (式中、DおよびRは請求項1中に記載の意味を有す
る)で表されるヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その
製法およびその染料を、特にアルカリ性条件下染色する
ために、使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の技術的分野は、一般式
(I)
【0002】
【化4】 で表されるヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法
および使用法、特にその染料をアルカリ性条件下染色す
るために使用する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】ヒドロキシキノロンアゾ染料、特に一般
式(I)においてRが水素であるその染料を包含するヒ
ドロキシキノロンアゾ染料は、そのほとんどが既に公知
であり、例えば米国特許A第1969463号明細書、
米国特許A第2529924号明細書、ドイツ特許第1
244314号明細書、ドイツ特許第541072号明
細書、H.Waldmann,J.Prakt.Che
m.147(1937)、321、A.Meyer a
nd R.Vittenet,Ann.Chim.<1
0>17(1932)、271、L.Pentimal
li,Chim.Ind.(Milan)39(195
7),11に記載されている。またドイツ特許出願公開
A第3246788号明細書中にはドイツ特許第124
4314号明細書から既に公知でありそしてカップリン
グ成分としての1- メチル- 4- ヒドロキシ- 2- キノ
ロンおよびジアゾ成分としての4- アミノアゾベンゼン
から得られるビスアゾ染料をアルカリ性抜染または防染
において使用することが記載されている。
【0004】
【発明を解決しようとする課題】しかし公知のヒドロキ
シキノロンアゾ染料は、種々の堅牢性、例えば熱固着堅
牢性、日光堅牢性、水堅牢性および溶剤堅牢性ならびに
種々の材料上のおよび種々の染色条件下、特にアルカリ
性媒体中での染色中の染色条件下の染色性において著し
い欠点を有し、現在要求されている条件を満たさない。
驚くべきことにここに本発明者は、本発明によるヒドロ
キシキノロンアゾ染料が、使用中のその堅牢性およびそ
の染色性において公知の染料より著しい長所を有するこ
とを見出した。ドイツ特許第1244314号明細書の
ビスアゾ染料と比較して、例えば本染料は、フォトトロ
−ピ−でなくそしてそのニュ−トラルの黄色ないし帯緑
黄色色調により不透明な色調用の調色成分としてばかり
でなく透明な緑色色調用の混合成分として使用すること
ができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化5】 [式中、Rは(C1 〜C6 )- アルキル、ベンジルまた
はフェニルであるか、または(C2 〜C4 )- アルキル
─これは塩素、臭素、C1 〜C4 )- アルコキシ、フェ
ニル、フェノキシにより単置換または二置換されている
かまたはメチル、塩素またはメトキシにより単置換また
は二置換されたフェニルにより単置換または二置換され
ているかまたはメチル、塩素またはメトキシにより単置
換または二置換されたフェノキシにより単置換または二
置換されている─であり、Dはベンゾチアゾ−ル- 2-
イルまたはベンゾチアゾ−ル- 2- イル─これは塩素、
臭素、ニトロ、メトキシ、エトキシ、メチルまたはメチ
ルスルホニルにより単置換または塩素により二置換され
ている─であるか、または一般式(II)
【0007】
【化6】 (式中、2個の残基X1 およびX2 の一方は水素、塩
素、臭素またはメチル、((C1 〜C6 )- アルキル)
カルボニル、置換された((C1 〜C6 )- アルキル)
カルボニル、シクロヘキシルカルボニル、フェニルカル
ボニルまたは置換されたフェニルカルボニル、(C1
6 )- アルキルスルホニル、置換された(C1
6 )- アルキルスルホニル、アリルスルホニル、シク
ロヘキシルスルホニル、フェニルスルホニルまたは置換
されたフェニルスルホニル、N- ((C1 〜C6 )- ア
ルキル)アミノカルボニル、アルキル残基が置換された
N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、
N- シクロヘキシルアミノカルボニル、N- アリルアミ
ノカルボニル、N- フェニルアミノカルボニルまたはフ
ェニル残基が置換されたN- フェニルアミノカルボニ
ル、N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノ
カルボニル、2個のアルキル残基の一方が置換された
N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカル
ボニル、両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N-
フェニル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカ
ルボニル、アルキル残基が置換されたN- フェニル- N
- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、フ
ェニル残基が置換されたN- フェニル- N- ((C1
6 )- アルキル)アミノカルボニル、アルキル残基お
よびフェニル残基が置換されたN-フェニル- N-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N,
N- ジアリルアミノカルボニル、N- アリル- N-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、アル
キル残基が置換されたN- アリル- N- (C1 〜C6
- アルキル)アミノカルボニル、N- アリル- N- フェ
ニルアミノカルボニル、フェニル残基が置換されたN-
アリル- N- フェニルアミノカルボニル、N,N- ジシ
クロヘキシルアミノカルボニル、N- シクロヘキシル-
N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、
アルキル残基が置換されたN- シクロヘキシル- N-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N-
シクロヘキシル- N- フェニルアミノカルボニル、フェ
ニル残基が置換されたN- シクロヘキシル- N- フェニ
ルアミノカルボニルまたはN- シクロヘキシル- N- ア
リルアミノカルボニル、N,N- ジ- ((C1 〜C6
- アルキル)アミノスルホニル、2個のアルキル残基の
一方が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アル
キル)アミノスルホニル、両方のアルキル残基が置換さ
れたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノ
スルホニル、N- フェニル- N- ((C1 〜C6 )- ア
ルキル)アミノスルホニル、アルキル残基が置換された
N- フェニル- N- (C1 〜C6 )- アルキル)アミノ
スルホニル、フェニル残基が置換されたN- フェニル-
N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、
アルキル残基およびフェニル残基が置換されたN- フェ
ニル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホ
ニル、N,N-ジアリルアミノスルホニル、N- アリル-
N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニ
ル、アルキル残基が置換されたN- アリル- N- ((C
1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、N- アリル
- N- フェニルアミノスルホニル、フェニル残基が置換
されたN- アリル- N- フェニルアミノスルホニル、
N,N- ジシクロヘキシルアミノスルホニル、N- シク
ロヘキシル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノ
スルホニル、アルキル残基が置換されたN- シクロヘキ
シル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホ
ニル、N- シクロヘキシル- N- フェニルアミノスルホ
ニル、フェニル残基が置換されたN- シクロヘキシル-
N- フェニルアミノスルホニルまたはN- シクロヘキシ
ル- N- アリルアミノスルホニル、そして2個の残基X
1 およびX2 の他方は水素、塩素、臭素またはメチルで
あり、そしてX1 は付加的に(C2 〜C4 )- アルキ
ル、フッ素、フェニル、ベンジル、シクロヘキシルまた
は(C2 〜C4 )- アルコキシでもあり、X3 は水素、
塩素、臭素、ニトロまたはメチルであり、X4 およびX
5 は互いに関係なく水素、塩素、臭素またはメチルであ
り、そしてX1 、X2 、X3 、X4 およびX5 の少なく
とも1つは水素とは異なる意味を有し、そして同時にX
3 がニトロでありそしてX2 、X4 およびX5 が水素で
ある場合、X1 は水素、塩素、臭素、メチル、アセチル
またはメチルスルホニルとは異なる意味を有する)で示
されるフェニル残基である]で表されるヒドロキシキノ
ロンモノアゾ染料に関する。
【0008】X1 またはX2 により示される残基が、若
干の置換または非置換アルキル残基を含有する場合、こ
れらは同一であっても異なっていてもよい。アルキル基
およびアルコキシ基は、直鎖であっても分岐鎖であって
もよく、第一分岐基(i- アルキル基)が好ましくそし
て直鎖基が特に好ましい。(C1 〜C4 )- アルキル
は、例えばメチル、エチル、n- プロピル、i- プロピ
ル、n- ブチル、i- ブチル、sec- ブチルおよびt
ert- ブチルである。さらに(C1 〜C6 )- アルキ
ルは、例えばn- ペンチル、i- ペンチル、sec- ペ
ンチル、n- ヘキシルおよびi- ヘキシルでもよい。し
たがってこれらの例は、例えば(C2 〜C4 )- アルキ
ルおよび(C3 〜C4 )- アルキル等、特別の置換アル
キル残基および特別のアルコキシ残基に妥当する。
【0009】残基X1 またはX2 中に含まれていてもよ
い置換アルキル残基中の置換基は、例えば塩素、臭素、
(C1 〜C4 )- アルコキシ、フェニルおよびフェノキ
シである。置換アルキル残基中の置換基の数は、好まし
くは1ないし3、特に好ましくは1である。Rにより示
される置換アルキル残基において、置換基の数は、好ま
しくは1である。多置換基の場合置換基は、同一であっ
ても異なっていてもよい。塩素または臭素により置換さ
れた(C1 〜C4 )- アルキルの例は、クロロメチル、
ブロモメチル、2- クロロエチル、2- ブロモエチル、
3- クロロプロピル、3- ブロモプロピル、4- クロロ
ブチル、4- ブロモブチルおよび2,3- ジクロロプロ
ピルであり、さらに塩素および臭素により置換された
(C1 〜C6 )- アルキルの例は、例えば6- クロロヘ
キシルおよび6- ブロモヘキシルである。
【0010】(C1 〜C4 )- アルコキシにより置換さ
れた(C1 〜C4 )- アルキルは、例えばメトキシメチ
ル、エトキシメチル、n- ブトキシメチル、2- メトキ
シ-、2- エトキシ- 、2- n- プロポキシ- 、2- i-
プロポキシ- 、2- n- ブトキシ- 、2- i- ブトキ
シ- 、2- sec- ブトキシ- および2- tert-ブ
トキシエチル、3- メトキシ- 、3- エトキシ- 、3-
n- プロポキシ- 、3- i- プロポキシ- 、3- n- ブ
トキシ- および3- sec- ブトキシプロピル、4- メ
トキシ- 、4- エトキシ- 、4- n- プロポキシ- およ
び4- n- ブトキシブチルおよび2,3- ジメトキシプ
ロピルおよび3- エトキシ- 2- メトキシプロピルであ
り、さらに(C1 〜C4 )- アルコキシにより置換され
た(C1〜C6 )- アルキルは、例えば6- メトキシ-
または6- エトキシヘキシルである。
【0011】フェノキシまたはフェニルにより置換され
た(C1 〜C4 )- アルキルは、例えばフェノキシメチ
ル、- エチル、- プロピルおよび- ブチル、ベンジル、
フェネチルおよびフェンプロピルであって、第一分岐ア
ルキルが好ましく、直鎖アルキルが特に好ましい。さら
にフェノキシまたはフェニルにより置換された(C1
6 )- アルキルは、例えば6- フェノキシ- または6
- フェニルヘキシルである。
【0012】したがってこれらの例は、例えば(C2
4 )- アルキルおよび(C3 〜C 4 )- アルキル等に
妥当する。X1 またはX2 中に含まれている置換フェニ
ル残基における置換基は、例えばフッ素、塩素、臭素、
(C1 〜C4 )- アルキルおよび(C1 〜C4 )- アル
コキシである。置換フェニル残基中の置換基の数は、好
ましくは1ないし3、特に好ましくは1または2であ
り、特に好ましくは1である。R中に含まれている置換
フェニル残基において、置換基の数は、好ましくは1で
ある。多置換基の場合置換基は、同一であっても異なっ
ていてもよい。個々の置換基は、オルト位、メタ位また
はパラ位、好ましくはメタ位または、特にはパラ位にあ
ってもよい。置換基は、例えば2,3- 、2,4- 、
2,5- 、2,6- 、3,4- または3,5- 位にあっ
てもよい。
【0013】置換されたフェニルの例は、2- 、3- お
よび4- フルオロフェニル、2- 、3- および4- クロ
ロフェニル、2- 、3- および4- ブロモフェニル、2
- 、3- および4- メチルフェニル、4- イソプロピル
フェニル、4- イソブチルフェニル、4- n- ブチルフ
ェニル、4- tert- ブチルフェニル、2- 、3-お
よび4- メトキシフェニル、2- 、3- および4- エト
キシフェニル、2- 、3- および4- n- ブトキシフェ
ニル、2,3- ジクロロフェニル、2,4- ジクロロフ
ェニル、2,5- ジクロロフェニル、3,4- ジクロロ
フェニル、3,5- ジクロロフェニル、2,3- ジメチ
ルフェニル、2,4- ジメチルフェニル、3,4- ジメ
チルフェニル、2,5- ジメチルフェニル、2- クロロ
- 4- メチルフェニル、3- クロロ- 4- メチルフェニ
ル、4- クロロ- 2- メチルフェニル、2,4- ジメト
キシフェニル、3,4- ジメトキシフェニル、3- メチ
ル- 4- メトキシメチルフェニルおよび2,4,5- ト
リメチルフェニルである。
【0014】フェノキシ置換基は、好ましくは置換され
ていない。フェニルまたはフェノキシ残基による置換の
場合、発色団におけるこれら残基の全数は、好ましくは
1である。Dにより示すことができる置換ベンゾチアゾ
−ル- 2- イル残基の例は、5-および6- ニトロベン
ゾチアゾ−ル- 2- イル、6- メトキシ- および6- エ
トキシベンゾチアゾ−ル- 2- イル、6- メチルベンゾ
チアゾ−ル- 2- イル、6- メチルベンゾスルホニルベ
ンゾチアアゾ−ル- 2- イル、5- 、6- および7- ク
ロロベンゾチアゾ−ル- 2- イルおよび5- ,6- およ
び7- ブロモベンゾチアゾ−ル- 2- イルおよび5,6
- および6,7- ジクロロベンゾチアゾ−ル- 2- イル
である。
【0015】Rは、好ましくは非置換アルキル、、特に
好ましくは(C1 〜C4 )- アルキル、特に好ましくは
(C1 〜C2 )- アルキル、さらに好ましくはメチルで
ある。Dは、好ましくは一般式(II)で示されるフェ
ニル残基である。X1 またはX2 中に含まれている置換
アルキル残基における好ましい置換基は、(C3
4 )- アルコキシおよびフェニルである。しかしX1
またはX2 中に含まれているアルキル残基は、好ましく
は置換されていない。X1 またはX2ニより示されるア
ルキルカルボニル、アルキルスルホニルおよびアルキル
- 置換アミノカルボニルおよびアミノスルホニル基中に
含まれているアルキル基は、特に好ましくは非置換(C
2 〜C6 )- アルキル残基、特に好ましくは(C4 〜C
6 )- アルキル残基である。
【0016】アルキル基は、好ましくは直鎖基または第
一分岐基(イソアルキル基)、特に好ましくは直鎖基で
ある。置換されたアルキル基の中で、置換された(C2
〜C 6 )- アルキル基が好ましい。X1 またはX2 によ
り示されるアミノカルボニル基の中で、N,N- 二置換
アミノカルボニル基が好ましい。
【0017】X1 またはX2 により示されるアミノカル
ボニルおよびアミノスルホニル基における好ましい置換
基は、アルキルおよびアリルである。X1 またはX2
より示されるアミノカルボニルおよびアミノスルホニル
基は、特に好ましくはアルキル残基によりN,N- 二置
換されている。X1 またはX2 により示されそしてアル
キルおよびアリル基によりN,N- 二置換されているア
ミノカルボニルおよびアミノスルホニル基におけるアル
キルおよびアリル残基中の炭素原子の合計は、好ましく
は4ないし12、特に好ましくは6ないし10である。
【0018】好ましくは、Dにより示される、一般式
(II)で表されるフェニル残基中の2個の残基X1
よびX2 の一方は、水素、塩素、(C2 〜C6 )- アル
キルカルボニル、置換された(C2 〜C6 )- アルキル
カルボニル、フェニルカルボニル、置換されたフェニル
カルボニル、フェニルスルホニル、置換されたフェニル
スルホニルまたはN,N- 二置換されているアミノカル
ボニルまたはアミノスルホニル残基であり、2個の残基
1 およびX2 の他方は、水素または塩素である。
【0019】特に好ましくはX1 が、(C4 〜C6 )-
アルキルカルボニル、置換された(C4 〜C6 )- アル
キルカルボニル、フェニルカルボニル、置換されたフェ
ニルカルボニル、フェニルスルホニル、置換されたフェ
ニルスルホニル、アルキル残基の一方が置換されたN,
N- ジ- ((C4 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニ
ル、両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
((C4 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N,
N- ジ- ((C4 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニ
ル、一方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
((C4 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニルまたは
両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ- (((C
4 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニルであり、そし
てX2 が、水素であるか、またはX2 が、(C4
6 )- アルキルカルボニル、置換された(C 4
6 )- アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、置
換されたフェニルカルボニル、フェニルスルホニル、置
換されたフェニルスルホニル、N,N- ジ-((C4
6 )- アルキル)アミノカルボニル、アルキル残基の
一方が置換されたN,N- ジ- ((C4 〜C6 )- アル
キル)アミノカルボニル、両方のアルキル残基が置換さ
れたN,N- ジ- ((C4 〜C6 )- アルキル)アミノ
カルボニル、N,N- ジ- ((C4 〜C6 )- アルキ
ル)アミノスルホニル、一方のアルキル残基が置換され
たN,N- ジ- ((C4 〜C6 )- アルキル)アミノス
ルホニルまたは両方のアルキル残基が置換されたN,N
- ジ- ((C4 〜C6 )-アルキル)アミノスルホニル
であり、そしてX1 が水素であって、さらに好ましい意
味は、好ましくはアルキルに通用する。特に好ましく
は、X1 がフェニルカルボニルまたは置換されたフェニ
ルカルボニルであり、そしてX2 が水素であるか、また
はX2 がフェニルカルボニルまたは置換されたフェニル
カルボニルであり、そしてX1 が水素であって、置換さ
れたフェニルカルボニルはさらに好ましくはアルキルに
より置換されたフェニルカルボニルである。
【0020】X1 がX1 またはX2 の特に好ましい意味
の一つを有しそしてX2 が水素である場合、なおさら好
ましい。好ましくは、Dにより示される一般式(II)
で表されるフェニル残基において、互いに関係なく、X
3 が水素、ニトロまたは塩素であり、X4 が水素または
塩素であり、そしてX5 が水素である。
【0021】一般式(I)で表される好ましい化合物
は、1個以上の残基が好ましい意味を有する化合物であ
る。一般式(I)で表される特に好ましい化合物は、D
が残基X1 /X2 /X3 /X4 /X5 の意味の次の組み
合わせを有する一般式(II)で表されるフェニル残基
である化合物である:(C1 〜C6 )- アルキル)カル
ボニル/水素/水素/水素/水素、置換された(C1
6 )- アルキルカルボニル/水素/水素/水素/水
素、フェニルスルホニル/水素/水素/水素/水素、置
換されたフェニルスルホニル/水素/水素/水素/水
素、水素/(C1 〜C6 )- アルキル)カルボニル/水
素/水素/水素、水素/(C1 〜C6 )- アルキルカル
ボニル/水素/水素/水素、水素/置換された(C1
6 )- アルキルカルボニル/水素/水素/水素、水素
/フェニルスルホニル/水素/水素/水素、水素/置換
されたフェニルスルホニル/水素/水素/水素、フェニ
ルカルボニル/水素/ニトロ/水素/水素、置換された
フェニルカルボニル/水素/ニトロ/水素/水素、N,
N- 二置換アミノスルホニル/水素/ニトロ/水素/水
素、塩素/塩素/水素/水素/水素、N,N- ジ-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル/水素
/ニトロ/水素/水素、アルキル残基の一方が置換され
たN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカ
ルボニル/水素/ニトロ/水素/水素、両方のアルキル
残基が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アル
キル)アミノカルボニル/水素/ニトロ/水素/水素、
N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスル
ホニル/水素/ニトロ/水素/水素、アルキル残基の一
方が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキ
ル)アミノスルホニル/水素/ニトロ/水素/水素、両
方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ- ((C1
6 )- アルキル)アミノスルホニル/水素/ニトロ/
水素/水素、特にフェニルカルボニル/水素/水素/水
素/水素、置換されたフェニルカルボニル/水素/水素
/水素/水素、水素/フェニルカルボニル/水素/水素
/水素、水素/置換されたフェニルカルボニル/水素/
水素/水素、N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキ
ル)アミノカルボニル/水素/水素/水素/水素、アル
キル残基の一方が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C
6 )- アルキル)アミノカルボニル/水素/水素/水素
/水素、両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル/水素
/水素/水素/水素、N,N- ジ- ((C1 〜C6 )-
アルキル)アミノスルホニル/水素/水素/水素/水
素、アルキル残基の一方が置換されたN,N- ジ-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル/水素
/水素/水素/水素、両方のアルキル残基が置換された
N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスル
ホニル/水素/水素/水素/水素、水素/N,N- ジ-
((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル/水素
/水素/水素、水素/一方のアルキル残基が置換された
N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカル
ボニル/水素/水素/水素、水素/両方のアルキル残基
が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキ
ル)アミノカルボニル/水素/水素/水素、水素/N,
N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニ
ル/水素/水素/水素、水素/一方のアルキル残基が置
換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)ア
ミノスルホニル/水素/水素/水素、水素/両方のアル
キル残基が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )-
アルキル)アミノスルホニル/水素/水素/水素、その
際さらに好ましい化合物は、アルキル残基が好ましい意
味を有する化合物である。
【0022】さらに本発明は、一般式(I)で表される
少なくとも2種のヒドロキシキノロンモノアゾ染料の混
合物に関する。本発明による染料混合物は、好ましくは
2ないし4種、特に好ましくは2種の成分からなる。本
発明による染料混合物において、一般式(I)で表され
る種々の染料の比率は、比較的広い範囲内で変えられて
もよい。一般に一成分の最低重量含有率は、10%であ
りそしてその最高重量含有率は、90%である。一般式
(I)で表される2種のみの染料からなる染料混合物に
おいて、70:30ないし30:70の重量比が好まし
く、即ち一染料の重量含有率は、30ないし70%であ
る。
【0023】成分は、好ましくは残基Rの意味および/
またはX1 またはX2 中に含まれているアルキル基の意
味またはX1 またはX2 中に含まれているフェニル残基
における置換基の意味において異なる。本発明の別の態
様は、一般式(I)で表される1種以上の染料と疏水性
合成材料およびこれら材料を含有する混合織物を染色す
るために通常使用される様な1種以上の染料との混合物
に関する。
【0024】本発明による一般式(I)で表される染料
は、好ましくは一般式(III) D- NH2 (III) (式中、Dは前記の意味を有する)で表される化合物を
ジアゾ化し、そしてジアゾ化生成物を一般式(IV)
【0025】
【化7】 (式中、Rは前記の意味を有する)で表される化合物と
カップリングすることにより製造される。一般式(II
I)および(IV)で表される化合物は、多くの場合公
知でありそして当業者間に公知の方法により製造するこ
とができる。
【0026】ジアゾ化およびカップリングは、当業者間
に公知の方法により、例えば米国特許A第252992
4号明細書または米国特許A第1969463号明細書
中に記載の様な方法にしたがって実施することができ
る。本発明による一般式(I)で表される染料および本
発明による混合物は、染色前仕上げ処理した形に変えら
れ、即ちこれらは適当なミル、例えばビ−ズまたはサン
ドミル中で水および分散剤の存在下磨砕され、粉末に仕
上げ処理された染料形に製造する場合、例えば噴霧乾燥
される。
【0027】適当な分散剤は、例えば陰イオン、非イオ
ン分散剤であり、これらは共に使用してもよい。陰イオ
ン分散剤は、例えば芳香族スルホン酸とホルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、特にアルキルナフタリンスルホン酸
とホルムアルデヒドとの縮合生成物、場合により置換さ
れたフェノ−ルとホルムアルデヒドおよび重亜硫酸ナト
リウムとの縮合生成物、場合により置換されたフェノ−
ル、ナフタリン- またはナフト−ルスルホン酸、ホルム
アルデヒドおよび重亜硫酸ナトリウムからなる縮合生成
物のアルカリ金属塩、場合により置換されたフェノ−ル
スルホン酸、ホルムアルデヒドおよび尿素からなる縮合
生成物のアルカリ金属塩およびリグニンスルホン酸のア
ルカリ金属塩、アルキル- またはアルキルアリ−ル- ス
ルホネ−トおよびアルキルアリ−ルポリグリコ−ルエ−
テル- スルフェ−トである。
【0028】非イオン分散剤または乳化剤は、例えばア
ルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドとアルキル化性化合物、例えば脂
肪アルコ−ル、脂肪アミン、脂肪酸、フェノ−ル、アル
キルフェノ−ル、アリ−ルアルキルフェノ−ル、アリ−
ルアルキルアリ−ルフェノ−ルおよびカルボン酸アミド
との反応生成物、例えば(C8 〜C10)- アルキルフェ
ノ−ルへの5ないし10のエチレンオキサイド単位の付
加生成物である。
【0029】磨砕は、10ないし90℃、好ましくは3
0ないし60℃の温度において実施される。別々に製造
した個々の成分を通常の仕上げ処理された形に変える場
合、30℃以上の温度における共同磨砕が有利である。
この操作中、染料粒子は、最適な比表面積が達成されそ
して染料の沈降ができるだけ低くなる程度に機械的に微
粉砕される。染料の粒度は、一般に0.5ないし5μ
m、好ましくは約1μmである。
【0030】本発明による染料混合物は、種々な方法、
例えば別々に製造した個々の染料を混合して製造するこ
とができ、その際既に仕上げ処理された形に変えられて
いる個々の染料を混合するのが好ましい。この混合法
は、適当な混合器、例えばタンブルミキサ−または攪拌
器中で実施される。しかし別々に仕上げ処理された形に
変えられている個々の染料は、染液中にかき混ぜて混合
してもよい。
【0031】さらに本発明による染料混合物は、好まし
くは別々に製造した混合物の成分を共に仕上げ処理され
た形に変えることにより、即ち通常の磨砕および/また
は、例えば噴霧乾燥により製造することができる。本発
明による染料および染料混合物は、個々にまたは別の染
料との混合物として、疏水性合成材料を染色または捺染
するために著しく適する。可能な疏水性合成材料は、例
えば次の通りである:二酢酸セルロ−ス、三酢酸セルロ
−ス、ポリアミドおよび高分子ポリエステル。
【0032】本発明による染料は、好ましくは高分子ポ
リエステル、特にポリエエチレングリコ−ルテレフタレ
−トをベ−スとする高分子ポリエステルまたは天然繊維
材料とのその混合物または三酢酸セルロ−スの材料を染
色または捺染するために使用される。疏水性合成材料
は、シ−ト様または糸様構造体の形であってもよくそし
て、例えば糸または織物、編み物またはメリヤス繊維材
料に加工されていてもよい。本発明による染料および染
料混合物を用いた前記繊維材料の染色は、それ自体公知
の方法で、好ましくは水性分散液から、場合によりキャ
リヤ−の存在下、80ないし約110℃において吸尽法
によりまたは110℃ないし140℃における染色オ−
トクレ−ブ中でのHT法によりそしていわゆるサ−モゾ
ル法─この場合繊維材料を染液でパジングし、次に固着
を約180ないし230℃において実施する─により実
施されてもよい。前記繊維材料の捺染は、それ自体公知
の方法で、本発明による染料または染料混合物を捺染ペ
−スト中に混入しそしてこのペ−ストで捺染した繊維材
料を染料の固着のためにHT蒸気、加圧蒸気または乾熱
により180℃ないし230℃の温度において、場合に
よりキャリヤ−の存在下、処理することにより実施する
ことができる。この方法で、使用中の非常に良好な堅牢
性、例えば熱固着堅牢性、洗濯堅牢性、水堅牢性および
サ−モマイグレ−ション堅牢性、特に非常に良好な日光
堅牢性を有する非常に色の濃い染色が得られる。本発明
による染料および染料混合物は、アルカリ性にしたポリ
エステル繊維およびポリエステルマイクロファィバ−を
染色または捺染するために特に適する。この方法に関す
る詳細は、例えばChemiefasern/Text
ilindustrie第41/93巻、1991年9
月、第1118頁、Textilveredlung
28(1993年)第88頁およびTextilver
edlung 28(1993年)第96頁中に記載さ
れている。
【0033】さらに本発明による染料および染料混合物
は、ポリエステル繊維およびポリエステル繊維材料をア
ルカリ性媒体中でpH11までのpH値、特にpH8な
いしpH11において染色するために特に適する。この
染色法に関する詳細は、例えばドイツ特許出願公開A第
3938631号明細書またはドイツ特許出願公開A第
499090号明細書中に記載されている。
【0034】さらに本発明による染料または染料混合物
は、前記の疏水性材料をこの方法に関して公知の方法に
より有機溶剤から染色するために適する。本発明による
染料または染料混合物は、上記の適用の際使用される染
液および捺染ペ−スト中でできるだけ微細に分散させる
べきである。染料の微細分散は、それ自体公知の方法に
より、製造中得られる染料を液状媒体、好ましくは水中
に、分散剤と共に懸濁しそして混合物を剪断力の作用に
付し、その際最初に存在する染料粒子は、最適な比表面
積が達成されそして染料の沈降ができるだけ低くなる程
度に機械的に微粉砕される方法により実施される。染料
の粒度は、一般に0.5ないし5μm、好ましくは約1
μmである。
【0035】磨砕操作中共に使用される分散剤は、陰イ
オン分散剤または非イオン分散剤であってもよい。非イ
オン分散剤は、例えばアルキレンオキサイド、例えばエ
チレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドとアルキ
ル化性化合物、例えば脂肪アルコ−ル、脂肪アミン、脂
肪酸、フェノ−ル、アルキルフェノ−ルおよびカルボン
酸アミドとの反応生成物である。陰イオン分散剤は、例
えばリグニンスルホネ−ト、アルキル- またはアルキル
アリ−ル- スルホネ−トまたはアルキルアリ−ルポリグ
リコ−ルエ−テル- スルフェ−トである。
【0036】この様に得られる染料組成物は、多くの使
用法において注入可能(pourable)であるべき
である。それゆえ染料および分散剤含有率には、これら
の場合限界があり、一般に分散液は、50重量%までの
染料含有率および約25重量%までの分散剤含有率に調
節される。経済的理由から、染料含有率は、通常15重
量%以上にされる。
【0037】分散液は、付加的に別の助剤、例えばナト
リウムm- ニトロベンゼンスルホネ−トまたは殺菌剤、
例えばナトリウム o- フェニル- フェノレ−トまたは
保湿剤、例え1,2- プロパンジオ−ルを含有してもよ
い。この様に得られる染料分散液は、捺染ペ−ストおよ
び染液を製造するために非常に有利に使用することがで
きる。
【0038】若干の使用分野に関して粉末組成物は、好
ましい。これら粉末は、染料または染料混合物、分散剤
および別の助剤、例えば湿潤剤、酸化剤、防腐剤および
粉立ち防止剤を含有する。粉末状染料組成物を製造する
ための好ましい方法は、上記の液状染料分散液から液体
分を、例えば真空乾燥、凍結乾燥により、ロ−ラ−乾燥
器上の乾燥により、好ましくは噴霧乾燥により、除去す
ることからなる。
【0039】染液を製造するためには、上記の方法によ
り製造した染料組成物の所要量を染色媒体、好ましくは
水で、染色操作に関して一般に1:5ないし1:50の
染液比になる程度に、希釈する。別の染色助剤、例えば
分散剤、湿潤剤および固着剤は、一般に付加的に染液に
添加される。例えば有機酸または無機酸、例えば酢酸、
コハク酸、ホウ酸またはリン酸の添加により4ないし5
のpHに設定してもよい。
【0040】アルカリ性条件下染色する場合、染色前ま
たは染色中、例えば塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化ナトリウム水溶液、アルカリ金属重炭
酸塩、例えば重炭酸ナトリウムまたはアルカリ金属炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウムの添加により染液の所要なp
Hに設定してもよい。pH変動を低減するために、例え
ばJSDC7- 7(1979年)、第47頁またはJS
DC79(1981年)、第115頁中に記載されてい
る様な緩衝物質は、好ましくは添加される。アルカリ性
条件下染色するために特に適する緩衝物質は、8ないし
11のpH範囲において最大緩衝作用を有する緩衝物質
である。適当な緩衝系は、例えば酢酸/ピロリン酸ナト
リウム、ホウ酸/ホウ砂、重炭酸ナトリウム/炭酸ナト
リウム、リン酸二水素ナトリウム/リン酸水素二ナトリ
ウムまたはリン酸、コハク酸およびホウ酸およびこれら
酸の塩の組み合わせまたはこれら塩の存在下の有機リン
化合物とポリカルボン酸との組み合わせである。使用さ
れる緩衝系の量は、好ましくは0.5ないし10g/リ
ットルである。
【0041】ドイツ特許出願公開A第3938631号
明細書中に記載されているアミノ酸は、その明細書中に
記載されている方法で緩衝系として使用することもでき
る。染料または染料混合物を繊維材料の捺染に使用する
場合、染料組成物の所要量をそれ自体公知の方法で糊
剤、例えばアルカリ金属アルギン酸塩等、場合により別
の添加剤、例えば固着促進剤、湿潤剤および酸化剤と共
に混練して捺染ペ−ストを得る。
【0042】市販の黄色染料と比較して、本発明による
染料および染料混合物は、特にビルド- アップおよび吸
尽性に関して驚くほど著しい長所を提供する。これら染
料等を用いて色が一層濃い染色を達成することができそ
してこれら染料等は、一層経済的である。なんとなれば
これら染料等は、染色されるべき繊維材料上に一層完全
に吸収しそして廃水汚染が一層低いからである。これら
染料等の熱感受性は、一層低く、即ち染色温度を変える
場合の色の濃さの変動が一層小さい。またこれら染料等
は、一層短い時間で染色しそして繊維材料、例えば変性
ポリエステル、ポリアミド、三酢酸セルロ−スおよび二
酢酸セルロ−ス上に吸収される。これら染料等は、また
繊維材料の高い巻体密度においておよび短浴比で均染
性、再現性の染色を与える。
【0043】特にこれら染料等は、アルカリに対し高い
安定性を有しそして11までのpH値において着色力の
低下または色調の変化なしに水性浴から染色するために
使用することができる。この様にして一浴法でオリゴマ
−- 不含染色糸- またはシ−ト- 様、特に糸- 様ポリエ
ステル繊維材料を得ることができる。それゆえ、全部で
本発明による染料および染料混合物は、先行技術と比較
して予測できないほどの著しい使用技術的長所が達成さ
れる。
【0044】
【実施例】以下の例により、本発明を一層詳細に説明す
る。百分率の記載は、重量百分率に関する。 例 1 a)4- アミノ- 4′- イソプロピル- ベンゾフェノン
23.9gを水150ml中で濃塩酸30mlと共に夜
通し強く撹拌し、混合物を水150mlで希釈しそして
ジアゾ化を水50ml中に亜硝酸ナトリウム7.7gを
含む溶液を用いて0ないし5℃において30分間実施す
る。ジアゾ化が完了した場合、ジアゾ溶液を濾過する。
その間、1- メチル- 4- ヒドロキシ- 2- キノロン1
8.4gを27%水酸化ナトリウム溶液32gの添加に
より水200ml中に溶解した。上記のジアゾ溶液をこ
の溶液に20ないし25℃において約90分間滴加しそ
してカップリング懸濁液を夜通し攪拌してカップリング
を完了させる。析出した染料を次に濾別し、水で洗浄
し、乾燥し、次にメタノ−ル500mlから再結晶させ
る。式(Ia)
【0045】
【化8】 で表される染料27.9gが得られ、これは黄色を呈し
てo- ジクロロベンゼン中に溶解し、193〜195℃
において溶融しそしてジエチルフタレ−ト中で430n
mにおいてその吸収極大が得られる。 b)ポリエチレングリコ−ルテレフタレ−トからなる織
物100gを、水2リットル、式(Ia)で表される染
料の20%液体組成物1.5g、ホルムアルデヒド縮合
生成物をベ−スとする染色助剤2gおよび緩衝物質─こ
れは有機リン化合物およびポリカルボン酸からなる混合
物である─5gからなる染液を用いて、染液のpHをま
ず水酸化ナトリウム水溶液で10に調節した後、染色オ
−トクレ−ブ中で130℃において45分間染色する。
次に染色物を水洗し、還元的処理により清浄にし、再び
水洗しそして乾燥する。この様にして帯緑黄色染色が得
られる。
【0046】染色を繰り返し、その際緩衝物質として酢
酸ナトリウム4gを添加しそして染液のpHを酢酸で
4.5に調節する。得られる染色の色の濃さおよび色調
は実際上同一であり、染料はpH10において実際上分
解しない。 例 2 a)3,4- ジクロロアニリン16.2gを、例1a中
の記載によりジアゾ化しそして1- メチル- 4- ヒドロ
キシ- 2- キノロンとカップリングする。粗染料を単離
し、これを水で洗浄し、乾燥し、メタノ−ル800ml
から再結晶させる。式(Ib)
【0047】
【化9】 で表される染料26.7gが得られ、これは同様に黄色
を呈してo- ジクロロベンゼン中に溶解し、204〜2
07℃において溶融しそしてジエチルフタレ−ト中で4
21nmにおいてその吸収極大が得られる。 b)式(Ib)で表される染料の30%染料粉末1.2
5gを水2000g中に分散する。酢酸ナトリウム4g
およびナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮
合生成物をベ−スとする市販分散剤2gを分散液に添加
しそしてpHを酢酸で4.5に調節する。ポリエチレン
グリコ−ルテレフタレ−トをベ−スとするテクスチュア
−ド加工ポリエステル織物100gを、この様に得られ
る染液中に導入しそして染色を130℃において1/2
時間実施する。その後水洗し、0.2%亜ジチオン酸ナ
トリウム溶液により15分間70〜80℃において還元
的に後処理し、水洗しそして乾燥した後、優れた着色性
を有する色の濃い黄色染色が得られる。 例 3 a)N,N- ジ- n- ブチル- 4- アミノ- 3- ニトロ
- 安息香酸アミド29.3gを、30%酢酸100ml
中で40%ニトロシル硫酸32.7gを用いて10〜1
5℃においてジアゾ化しそしてジアゾ溶液を例1a中の
記載により1- メチル- 4- ヒドロキシ- 2- キノロン
とカップリングする。得られる染料を吸引濾別し、水で
洗浄し、乾燥し、次にメタノ−ル200mlから再結晶
させる。式(Ic)
【0048】
【化10】 で表される染料32gが得られ、これは黄色を呈して酢
酸エチル中に溶解し、116〜119℃において溶融し
そしてフタル酸ジエチル中で433nmにおいてその吸
収極大が得られる。 b)式(Ic)で表される染料の30%液体組成物20
gを捺染ペ−スト─これは1000g当たり45gのイ
ナゴ豆粉、6gの3- ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムおよび3gのクエン酸を含有する─中にかき混ぜ
る。ポリエステル織物を、この捺染ペ−ストを使用して
捺染し、乾燥しそして幅出機において195℃で40秒
間固着する。その後水洗し、ソ−ビングし、再び水洗し
そして乾燥した後、優れた堅牢性を有する色の濃い黄色
捺染が得られる。
【0049】本発明による別の染料─これはポリエステ
ル上で同様に優れた日光堅牢性および非常に良好なその
他の着色性を有する色の濃い黄色染色を与える─を次表
中に示す。表I中に示されている化合物は、一般式(I
d)で表される化合物である。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】 表II中に示されている化合物は、一般式(Ie)で表
される化合物である。
【0057】
【表8】
【0058】
【表9】 表III中に示されている化合物は、一般式(If)で
表される化合物である。
【0059】
【表10】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 Rは(C1 〜C6 )- アルキル、ベンジルまたはフェニ
    ルであるか、または(C2 〜C4 )- アルキル─これは
    塩素、臭素、(C1 〜C4 )- アルコキシ、フェニル、
    フェノキシにより単置換または二置換されているかまた
    はメチル、塩素またはメトキシにより単置換または二置
    換されたフェニルにより単置換または二置換されている
    かまたはメチル、塩素またはメトキシにより単置換また
    は二置換されたフェノキシにより単置換または二置換さ
    れている─であり、 Dはベンゾチアゾ−ル- 2- イルまたはベンゾチアゾ−
    ル- 2- イル─これは塩素、臭素、ニトロ、メトキシ、
    エトキシ、メチルまたはメチルスルホニルにより単置換
    または塩素により二置換されている─であるか、または
    一般式(II) 【化2】 (式中、 2個の残基X1 およびX2 の一方は水素、塩素、臭素ま
    たはメチル、 ((C1 〜C6 )- アルキル)カルボニル、置換された
    ((C1 〜C6 )- アルキル)カルボニル、シクロヘキ
    シルカルボニル、フェニルカルボニルまたは置換された
    フェニルカルボニル、 (C1 〜C6 )- アルキルスルホニル、置換された(C
    1 〜C6 )- アルキルスルホニル、アリルスルホニル、
    シクロヘキシルスルホニル、フェニルスルホニルまたは
    置換されたフェニルスルホニル、 N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、
    アルキル残基が置換されたN- ((C1 〜C6 )- アル
    キル)アミノカルボニル、N- シクロヘキシルアミノカ
    ルボニル、N- アリルアミノカルボニル、N- フェニル
    アミノカルボニルまたはフェニル残基が置換されたN-
    フェニルアミノカルボニル、 N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカル
    ボニル、2個のアルキル残基の一方が置換されたN,N
    - ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニ
    ル、両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N-
    フェニル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカ
    ルボニル、アルキル残基が置換されたN- フェニル- N
    - ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、フ
    ェニル残基が置換されたN- フェニル- N- ((C1
    6 )- アルキル)アミノカルボニル、アルキル残基お
    よびフェニル残基が置換されたN- フェニル- N-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N,
    N-ジアリルアミノカルボニル、N- アリル- N-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、アル
    キル残基が置換されたN- アリル- N- (C1 〜C6
    - アルキル)アミノカルボニル、N- アリル- N- フェ
    ニルアミノカルボニル、フェニル残基が置換されたN-
    アリル- N- フェニルアミノカルボニル、N,N- ジシ
    クロヘキシルアミノカルボニル、N- シクロヘキシル-
    N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、
    アルキル残基が置換されたN- シクロヘキシル- N-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、N-
    シクロヘキシル- N- フェニルアミノカルボニル、フェ
    ニル残基が置換されたN- シクロヘキシル- N- フェニ
    ルアミノカルボニルまたはN- シクロヘキシル- N- ア
    リルアミノカルボニル、 N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスル
    ホニル、2個のアルキル残基の一方が置換されたN,N
    - ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニ
    ル、両方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、N-
    フェニル- N- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノス
    ルホニル、アルキル残基が置換されたN- フェニル- N
    - (C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、フェ
    ニル残基が置換されたN- フェニル- N- ((C1 〜C
    6 )- アルキル)アミノスルホニル、アルキル残基およ
    びフェニル残基が置換されたN- フェニル- N- ((C
    1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、N,N-ジ
    アリルアミノスルホニル、N- アリル- N- ((C1
    6 )- アルキル)アミノスルホニル、アルキル残基が
    置換されたN- アリル- N- ((C1 〜C6 )- アルキ
    ル)アミノスルホニル、N- アリル- N- フェニルアミ
    ノスルホニル、フェニル残基が置換されたN- アリル-
    N- フェニルアミノスルホニル、N,N- ジシクロヘキ
    シルアミノスルホニル、N- シクロヘキシル- N-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、アル
    キル残基が置換されたN- シクロヘキシル- N- ((C
    1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル、N- シクロ
    ヘキシル- N- フェニルアミノスルホニル、フェニル残
    基が置換されたN- シクロヘキシル- N- フェニルアミ
    ノスルホニルまたはN- シクロヘキシル- N- アリルア
    ミノスルホニル、 そして2個の残基X1 およびX2 の他方は水素、塩素、
    臭素またはメチルであり、 そしてX1 は付加的に(C2 〜C4 )- アルキル、フッ
    素、フェニル、ベンジル、シクロヘキシルまたは(C2
    〜C4 )- アルコキシでもあり、 X3 は水素、塩素、臭素、ニトロまたはメチルであり、 X4 およびX5 は互いに関係なく水素、塩素、臭素また
    はメチルであり、そしてX1 、X2 、X3 、X4 および
    5 の少なくとも1つは水素とは異なる意味を有し、そ
    して同時にX3 がニトロでありそしてX2 、X4 および
    5 が水素である場合、X1 は水素、塩素、臭素、メチ
    ル、アセチルまたはメチルスルホニルとは異なる意味を
    有する)で示されるフェニル残基である]で表されるヒ
    ドロキシキノロンモノアゾ染料。
  2. 【請求項2】 Rが(C1 〜C4 )- アルキル、好まし
    くは(C1 〜C2 )- アルキル、特に好ましくはメチル
    である請求項1 記載の一般式(I)で表されるモノアゾ
    染料。
  3. 【請求項3】 Dが一般式(II)─式中、X1 が(C
    1 〜C6 )- アルキルカルボニル、置換された(C1
    6 )- アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、置
    換されたフェニルカルボニル、フェニルスルホニル、置
    換されたフェニルスルホニル、N,N- ジ- ((C1
    6 )- アルキル)アミノカルボニル、アルキル残基の
    一方が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アル
    キル)アミノカルボニル、両方のアルキル残基が置換さ
    れたN,N- ジ- ((C1 〜C 6 )- アルキル)アミノ
    カルボニル、N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキ
    ル)アミノスルホニル、一方のアルキル残基が置換され
    たN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノス
    ルホニルまたは両方のアルキル残基が置換されたN,N
    - ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル
    であり、そしてX2、X3 、X4 およびX5 が水素であ
    る─で示されるフェニル残基である請求項1または2記
    載の一般式(I)で表されるモノアゾ染料。
  4. 【請求項4】 Dが一般式(II)─式中、X2 が(C
    1 〜C6 )- アルキルカルボニル、置換された(C1
    6 )- アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、置
    換されたフェニルカルボニル、フェニルスルホニル、置
    換されたフェニルスルホニル、N,N- ジ- ((C1
    6 )- アルキル)アミノカルボニル、アルキル残基の
    一方が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アル
    キル)アミノカルボニル、両方のアルキル残基が置換さ
    れたN,N- ジ- ((C1 〜C 6 )- アルキル)アミノ
    カルボニル、N,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキ
    ル)アミノスルホニル、一方のアルキル残基が置換され
    たN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノス
    ルホニルまたは両方のアルキル残基が置換されたN,N
    - ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノスルホニル
    であり、そしてX1、X3 、X4 およびX5 が水素であ
    る─で示されるフェニル残基である請求項1または2記
    載の一般式(I)で表されるモノアゾ染料。
  5. 【請求項5】 Dが一般式(II)─式中、X1 がフェ
    ニルカルボニル、置換されたフェニルカルボニルであ
    り、そしてX2 、X3 、X4 およびX5 が水素である
    か、またはX2 がフェニルカルボニル、置換されたフェ
    ニルカルボニルであり、そしてX1 、X3 、X4 および
    5 が水素である─で示されるフェニル残基である請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載の一般式(I)で表
    されるモノアゾ染料。
  6. 【請求項6】 Dが一般式(II)─式中、X1 がフェ
    ニルカルボニル、置換されたフェニルカルボニル、N,
    N- ジ- ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニ
    ル、一方のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-
    ((C1 〜C6 )- アルキル)アミノカルボニル、両方
    のアルキル残基が置換されたN,N- ジ-((C1 〜C
    6 )- アルキル)アミノカルボニル、N,N- ジ-
    ((C1 〜C6)- アルキル)アミノスルホニル、一方
    のアルキル残基が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C
    6 )- アルキル)アミノスルホニルまたは両方のアルキ
    ル残基が置換されたN,N- ジ- ((C1 〜C6 )- ア
    ルキル)アミノスルホニルであり、X3 がニトロであ
    り、そしてX2 、X4 およびX5 が水素である─で示さ
    れるフェニル残基である請求項1 または2記載の一般式
    (I)で表されるモノアゾ染料。
  7. 【請求項7】 Dが3,4- ジクロロフェニルである請
    求項1 または2記載の一般式(I)で表されるモノアゾ
    染料。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載
    の一般式(I)で表されるモノアゾ染料を製造する方法
    において、一般式(III) D- NH2 (III) (式中、Dは請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    意味を有する)で表されるアミンをジアゾ化し、そして
    このジアゾ化生成物を一般式(IV) 【化3】 (式中、Rは請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    意味を有する)で表される化合物とカップリングするこ
    とを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載
    の一般式(I)で表される染料を疏水性合成材料を染色
    または捺染するために使用する方法。
  10. 【請求項10】 染色をpH8ないし11において実施
    する請求項9記載の方法。
JP8173897A 1995-07-04 1996-07-03 ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法および使用法 Withdrawn JPH0912909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524274A DE19524274A1 (de) 1995-07-04 1995-07-04 Hydroxychinolon-Monoazofarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
DE19524274:2 1995-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912909A true JPH0912909A (ja) 1997-01-14

Family

ID=7765940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173897A Withdrawn JPH0912909A (ja) 1995-07-04 1996-07-03 ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法および使用法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5760197A (ja)
EP (1) EP0752452B1 (ja)
JP (1) JPH0912909A (ja)
DE (2) DE19524274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168242A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031567A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Gelbe Dispersionsfarbstoffmischung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969463A (en) * 1928-07-05 1934-08-07 Gen Aniline Works Inc Azo dyestuff
US1969464A (en) * 1928-07-05 1934-08-07 Gen Aniline Works Inc Dyeing and printing of acetate silk
US2529924A (en) * 1948-01-07 1950-11-14 Eastman Kodak Co Monoazo compounds containing a 4-hydroxyquinolone-2 group
CH482788A (de) * 1966-06-14 1969-12-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Anthrachinonazoreihe
JPS565786B2 (ja) * 1972-12-06 1981-02-06
IT1193906B (it) * 1980-01-31 1988-08-31 Acna Coloranti dispersi-reattivi adatti alla tintura ed alla stampa delle fibre miste poliestere-cellulosa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168242A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752452A1 (de) 1997-01-08
EP0752452B1 (de) 2001-09-12
DE59607661D1 (de) 2001-10-18
DE19524274A1 (de) 1997-01-09
US5760197A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073679A (ja) 湿潤堅牢性の高い分散染料及びその混合物
JP2008542514A (ja) 分散アゾ染料及びこれらの分散アゾ染料を含む混合物
JP4707897B2 (ja) アゾ分散染料混合物
CZ20032238A3 (cs) Azobarviva, způsob jejich přípravy a jejich použití při barvení nebo potiskování materiálů z hydrofobních vláken
US4678476A (en) Mixtures of blue mono-azo disperse dyestuffs and their use for dyeing polyester
US5569751A (en) Monoazo dyestuffs which are free from ionic groups, their preparation and their use
US3955919A (en) Dyestuff mixtures and process for dyeing polyester fiber therewith
KR100338914B1 (ko) 분산염료
US3821194A (en) Water-insoluble monoazo dyestufs
US5071443A (en) Blue azo dyestuff mixture for strong blue color on hydrophobic fibers
EP2516728A2 (en) Disperse dyes
JPH0912909A (ja) ヒドロキシキノロンモノアゾ染料、その製法および使用法
US4083684A (en) Uniformly dyed water-swellable cellulosic fibers
JPH07258563A (ja) モノアゾカルバゾール染料
US3314935A (en) Monoazo dyestuffs
US4802889A (en) 2-cyano-4,6-dinitrophenyl mono-azo dyes for polyester and cellulose acetate
US3632569A (en) Monazo dyestuffs containing a metaacylamino-para-amino aniline group
JP2002513869A (ja) 分散染料混合物
US3840517A (en) Phenylazo-n-heterothioalkylaniline compounds
US4642339A (en) Thiazoleazophenylaminoethyl carbonyloxy-C8 -C10 -alkyl compounds useful as dyes for polyester fibers
GB1602663A (en) Water-swellable cellulosic fibres uniformly dyed with monoazo dyes and novel monoazo dyes
US3985726A (en) Benzisothiazole and indazole azo compounds
KR100396142B1 (ko) 하이드록시피리돈아조염료를함유하는염료혼합물및이를사용하는염색및날염방법
JPH08246360A (ja) ポリエステル及びポリエステル含有繊維材料を染色する方法
JPS61281156A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物並びにそれを用いる染色法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007