JPH0912905A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0912905A
JPH0912905A JP15903195A JP15903195A JPH0912905A JP H0912905 A JPH0912905 A JP H0912905A JP 15903195 A JP15903195 A JP 15903195A JP 15903195 A JP15903195 A JP 15903195A JP H0912905 A JPH0912905 A JP H0912905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
parts
weight
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15903195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamagishi
秀之 山岸
Kazuhiro Matsubara
一博 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15903195A priority Critical patent/JPH0912905A/ja
Publication of JPH0912905A publication Critical patent/JPH0912905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂
を含む樹脂100重量部に対して、(B)ハロゲン非含
有リン酸エステル化合物を1ないし30重量部含有し、
カルボキシル基およびリン酸エステル化合物のモル数を
それぞれaおよびbとするとき、0.05<b/a<1
0である難燃性樹脂組成物。 【効果】 難燃剤の揮発、ブリード等のない難燃性樹脂
組成物を提供することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カルボキシル基含有熱
可塑性樹脂とハロゲン非含有リン酸エステル化合物を配
合することにより得られる、成形加工性に優れ、成形加
工時の難燃剤の揮発、発煙、ブリードがなく、成形時の
外観不良のない、難燃性に優れた樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】合成樹脂は一般に軽く、耐水性、耐薬品
性、電気絶縁性、機械的諸性質に優れ、成形加工が容易
であるため、建築材料、電気機器用材料、自動車用材
料、繊維材料などとして広範囲に使用されている。しか
しながら、合成樹脂は金属材料および無機材料に比べて
燃焼しやすいという欠点がある。このため安全上の問題
から、難燃性の要求が高まってきており、種々の難燃性
規格が定められている。 【0003】易燃性のかかる樹脂に難燃性を付与する方
法として、種々の方法があるが、ごく一般的には、難燃
効果の高い臭素化合物などのハロゲン化合物、および必
要に応じ酸化アンチモンを樹脂に添加する方法が採用さ
れている。ハロゲン化合物としては、デカブロモジフェ
ニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ブロム
化フタルイミドなどの核臭素置換芳香族化合物やパーク
ロロシクロドデカン、塩素化パラフィンなどの塩素化合
物などが知られているが、これらの難燃剤の添加による
方法は優れた難燃性は得られるものの、耐衝撃性や熱変
形温度が低下し、場合によっては難燃剤が樹脂の成形品
表面にブリード・アウトして成形品外観を悪化させたり
するなどの問題を有していた。更にまた樹脂の成形時
に、酸分解して、金型およびスクリューを腐食したり、
燃焼時に多量の煙と共に腐食性で人体に有害なハロゲン
化水素ガスを発生するなどの問題を有していた。 【0004】このためハロゲン化合物を用いないで難燃
化する方法が検討されている。かかる方法として、樹脂
に水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水和
金属化合物を添加する方法が知られているが、十分な難
燃性を得るためには、上記水和金属化合物を多量に添加
する必要があり、樹脂本来の特性が失われるという欠点
を有していた。 【0005】一方、このような水和金属化合物を用いな
い方法として、ビニル芳香族樹脂、ポリフェニレンエー
テル、有機リン化合物、トリアジン及び/又はその誘導
体より選ばれる含窒素化合物よりなる難燃性樹脂組成物
(特開昭54−38348号公報、特開昭54−383
49号公報、欧州特許第311909号明細書)、ポリ
フェニレンエーテル、スチレン系樹脂および赤リンより
なる難燃性樹脂組成物(米国特許第4461874号明
細書)、ABS樹脂に赤リン、メラミン、熱架橋硬化性
樹脂を配合してなる難燃性樹脂組成物(特開昭61−2
91643号公報)が提案されている。しかしながら、
上記特開昭54−38348号公報、特開昭54−38
349号公報、欧州特許第311909号明細書、米国
特許第4461874号明細書および特開昭61−29
1643号公報に記載の樹脂組成物は、いずれもハロゲ
ン化合物を用いない有用な難燃性樹脂材料ではあるが、
流動性の低いポリフェニレンエーテルを主体としている
ため、樹脂組成物の成形性が劣るという問題があった。
加えて上記米国特許第4461874号明細書および特
開昭61−291643号公報の樹脂組成物にあって
は、赤リンを多量必要とするため、樹脂組成物が赤く着
色してしまい、淡色系の色に調色する事がきわめて困難
であるという問題があった。また、熱可塑性樹脂にリン
酸アンモニウム、トリアジン化合物、有機ポリイソシア
ヌレートを配合してなる自己消火性高分子組成物(特開
昭61−47875号公報)が提案されている。しかし
ながら、ハロゲン化合物を用いない有用な難燃性樹脂材
料ではあるが、樹脂との混和性が悪いため成形性や物性
を低下させる等の問題を有していた。 【0006】また、工業的に広く用いられている難燃化
方法として、有機リン酸エステル化合物、例えば、トリ
フェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェートなどを合成樹脂に配合す
る方法がある。しかしこれらの化合物は、分子構造中に
酸素原子を含まない樹脂に対しては難燃効果が著しく劣
る上、成形加工の際や使用されている間に揮発、発煙し
て作業環境の汚染や金型への付着を起こしたり、難燃剤
がブリードするなどの欠点があった。また、樹脂に対し
可塑剤としても作用するため、燃焼時にドリップし易く
なり、UL−94試験でV−0の評価を得るためには、
ポリテトラフルオロエチレンなどの滴下防止剤を添加す
る必要があった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、上記のような問題点のない、すなわち、成
形加工性に優れ、成形加工時の難燃剤の揮発やブリード
がなく、成形時の外観不良のない難燃樹脂組成物を提供
することを目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、カルボキシ
ル基を有する熱可塑性樹脂と、ハロゲン非含有リン酸エ
ステル化合物とを組み合わせて用いると、図1に示した
ように従来のカルボキシル基を含まない熱可塑性樹脂と
非ハロゲン系難燃剤との組み合わせと比較して、最終的
に得られる樹脂組成物の耐熱安定性を保持し、成形時に
おける難燃剤の揮発、ブリードがなく、しかも難燃効果
と滴下防止効果が著しく高いものとなることを見出し、
本発明を完成するに至った。 【0009】即ち、本発明は; [1](A)カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂を
含む樹脂100重量部に対して、(B)下記式(1)で
表されるハロゲン非含有リン酸エステル化合物を1ない
し30重量部含有し、樹脂組成物単位重量当たりのカル
ボキシル基およびハロゲン非含有リン酸エステル化合物
のモル数をそれぞれaおよびbとするとき、0.05<
b/a<10であることを特徴とする難燃性樹脂組成
物。 【0010】 【化2】 【0011】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は相
互に独立に、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、アルキルアリール基、ア
リール基、アルコキシアリール基、またはヒドロキシア
リールを表す。Xは、多価のアルコール残基、またはフ
ェニル基、キシレニル基、エチルフェニル基、イソプロ
ピルフェニル基、ブチルフェニル基から選ばれる芳香族
基であり、m1 、m2、m3 およびm4 は相互に独立に
0または1であり、nは0から5の整数である。) [2](A)カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂を
含む樹脂が、樹脂100重量部あたり、熱重量分析測定
により、窒素気流中、昇温速度30℃/分で800℃ま
で昇温した時の炭化残さが、初期重量の20%以上であ
るチャー形成樹脂95ないし5重量部を含有する樹脂で
あることを特徴とする上記1の難燃性樹脂組成物。 【0012】以下、本発明を詳しく説明する。まず、本
発明に用いるカルボキシル基含有熱可塑性樹脂について
説明する。本発明の上記(A)成分の必須成分であるカ
ルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂とは、樹脂中の主
鎖および/またはグラフト鎖中の一部または全部にカル
ボキシル基を有する置換基を含有するもので、例えば、
カルボキシル基を有する下記各樹脂、ポリスチレン樹
脂、AS樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、ABS樹脂
などのスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン樹脂、6−ナイロン、6,6−ナ
イロン、6,10−ナイロン、12−ナイロンなどのポ
リアミド樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリル
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等から選
ばれた1種または2種以上の組み合わせからなる樹脂で
ある。 【0013】特にカルボキシル基を有するポリスチレン
樹脂は、チャー形成樹脂、リン酸エステル化合物との組
み合わせにより流動性の高い、難燃化効果の高い樹脂と
なり、本発明の(A)成分として、単独または他の樹脂
と混合して用いると非ハロゲン難燃材料として最適な組
成物を得ることができる。カルボキシル基を有するポリ
スチレン樹脂とは、カルボキシル基を有するビニル単量
体とビニル芳香族単量体との共重合体、またはポリスチ
レン樹脂にカルボキシル基を有する化合物を共有結合さ
せた樹脂である。 【0014】本発明におけるカルボキシル基を有するビ
ニル単量体とは、一分子中に少なくとも一つの重合性二
重結合と少なくとも一つのカルボキシル基の両基を有す
る下記一般式(2)で表される1種または複数の化合物
の混合物である。 【0015】 【化3】 【0016】式中、R5 からR8 の少なくとも一つはカ
ルボキシル基またはカルボキシル基を有する有機基であ
り、それ以外は、それぞれ、独立に水素、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基(アルキル基の一部の
水素をアリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、リン
酸エステル等で置換したものも好ましい。)、炭素数2
〜20の不飽和炭化水素基(不飽和炭化水素基の一部の
水素をアルキル基やアリール基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、リン酸エステル等で置換したものも好まし
い。)、炭素数5〜20のアリール基(アリール基の一
部の水素をアルキル基やアリール基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、リン酸エステル等で置換したものも好まし
い。)、炭素数3〜20のシクロアルキル基(シクロア
ルキル基の一部の水素をアルキル基やアリール基、ハロ
ゲン原子、リン酸エステル、カルボキシル基等で置換し
たものも好ましい。)、4〜14員環の複素環(複素環
の一部の水素をアルキル基やアリール基、ハロゲン原
子、リン酸エステル、カルボキシル基等で置換したもの
も好ましい。)等から選択され、R5 〜R8 において、
ブリッジ構造をとっている場合も好ましい。 【0017】本発明において好ましく用いられるカルボ
キシル基を有するビニル単量体としては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、イソクロトン酸、クロトン酸、ビ
ニル安息香酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられ
る。また、無水マレイン酸、フマル酸無水物などの酸無
水物も好ましく用いられる。ビニル芳香族系単量体と
は、下記一般式(3)で表される1種または2種以上の
化合物の混合物である。 【0018】 【化4】 【0019】式中、R9 〜R12の少なくとも一つは、炭
素数6〜20のアリール基(アリール基にアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、リン酸エス
テル等で置換したものも好ましい。)であり、それ以外
は、それぞれ、独立に水素、ハロゲン原子、炭素数1〜
20のアルキル基(アルキル基の一部の水素にアリール
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、リン酸エステル等で
置換したものも好ましい。)、炭素数2〜20の不飽和
炭化水素(不飽和炭化水素中の一部の水素がアルキル基
やアリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、リン酸エ
ステル等で置換したものも好ましい。)、炭素数3〜2
0のシクロアルキル基(シクロアルキル基にアルキル基
やアリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、リン酸エ
ステル等で置換したものも好ましい。)、4〜14員環
の複素環(複素環にアルキル基やアリール基、ハロゲン
原子、リン酸エステル等で置換したものも好ましい。)
等から選択され、R9 〜R12において、ブリッジ構造を
とっている場合も好ましい。 【0020】上記ビニル芳香族系単量体の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、3,5−ジエチル
スチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、
4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチル
スチレン、4−フェニルスチレン、2−エチル−4−ベ
ンジルスチレン、7−デシル−1−ビニルナフタレン、
3、6−ジ−p−トリル−1−ナフタレン、並びに2−
クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチ
レン、2−ブロムスチレン、3−ブロムスチレン、4−
ブロムスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン等が
挙げられる。本発明において最も好適な芳香族ビニル単
量体はスチレンである。 【0021】上記一般式(2)および(3)で表される
単量体の共重合体は公知の任意の方法により製造でき
る。特に、カルボキシル基を有するビニル単量体とビニ
ル芳香族単量体に、有機過酸化物、アゾ化合物等の開始
剤を用いて加熱重合する方法は好適である。また、カル
ボキシル基を有するポリスチレン樹脂の製造方法とし
て、アニオン重合により上記ビニル芳香族単量体を重合
した後、二酸化炭素等との反応によりカルボキシル基を
導入した樹脂も好ましい。その配列には、特に制約はな
く、交互、ランダム、ブロック、グラフト等のいずれで
も好ましい。 【0022】また、本発明の(A)成分の必須成分であ
るカルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂として、ポリ
スチレン樹脂に押し出し機中等でメカノケミカル反応に
より、上記したカルボキシル基を有するビニル単量体を
導入した樹脂も好ましく、また、放射線、電子線、プラ
ズマ照射等を用いてポリスチレン樹脂にカルボキシル基
を有するビニル単量体を導入した樹脂も好ましい。 【0023】上記のポリスチレン樹脂とは、上記一般式
(3)で表されるビニル芳香族単量体から得られるホモ
重合体または、二種以上のビニル芳香族単量体から得ら
れる共重合体、または、ビニル芳香族単量体と他のビニ
ル単量体との共重合体である。ポリスチレン樹脂として
二種以上のビニル芳香族単量体から得られる共重合体を
用いる場合には、主成分がスチレン単位であることが好
ましい。また、共重合に用いるビニル単量体としてはブ
チルアクリレート等のアクリル酸エステル、メチルメタ
クリレート等のメタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ルやメタクリロニトリル等のα、βー不飽和ニトリル化
合物、N−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミド
を例示することができる。これらの重合は、前述と同様
に公知の任意の方法で行うことができる。これらの共重
合体の中で特に好ましい重合体は、スチレン−アクリル
ニトリル共重合体(AS樹脂)である。 【0024】本発明の上記(A)成分の必須成分である
カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂としてのカルボ
キシル基を有するゴム変性スチレン系樹脂とは、ゴム変
性スチレン系樹脂にカルボキシル基を導入した樹脂であ
る。たとえば、ゴム変性スチレン系樹脂を製造する際、
一般式(2)で表されるカルボキシル基を有するビニル
単量体を前述の公知の方法により主鎖および/またはグ
ラフト鎖中に導入した樹脂、ゴム変性スチレン系樹脂に
カルボキシル基を有するビニル単量体を押し出し機中等
でメカノケミカル反応等により導入した樹脂、または、
放射線、電子線、プラズマ照射等を用いてゴム変性スチ
レン系樹脂にカルボキシル基を有するビニル単量体を導
入した樹脂などが挙げられる。 【0025】上記ゴム変性スチレン系樹脂とは、ビニル
芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体
が粒子状に分散してなる重合体をいい、ゴム状重合体の
存在下に芳香族ビニル単量体および必要に応じ、これと
共重合可能なビニル単量体を加えて公知の方法により塊
状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、または乳化重合する
ことにより得られる。ゴム状重合体の例としては、ポリ
ブタジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ア
クリロニトリル−ブタジエン)等のジエン系ゴム及び上
記ジエンゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴ
ム、クロロプレンゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアク
リル系ゴムおよびエチレンープロピレンージエンモノマ
ー三元共重合体(EPDM)等を挙げることができ、特
にジエン系ゴムが好ましい。 【0026】また、芳香族ビニル単量体は、一般式
(3)で表される化合物で、例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、パラメチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、p−ブロモスチレン、2、4、5ートリブロモスチ
レン等が挙げられ、スチレンが最も好ましいが、スチレ
ンを主体に上記他の芳香族ビニル単量体を共重合しても
よい。 【0027】また、ゴム変性スチレンの成分として必要
に応じ、芳香族ビニル単量体に共重合可能なビニル単量
体成分を一種以上導入することができる。例えば、耐油
性を高める必要のあるときは、アクニロニトリル、メタ
クリロニトリル等の不飽和ニトリル単量体を用いること
ができ、ブレンド時の溶融粘度を低下させる必要のある
場合は、炭素数が1〜8のアルキル基からなるアクリル
酸エステルを用いることができる。また、重合体組成物
の耐熱性を高める必要のある場合は、アクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレイミド等の単
量体を共重合してもよい。単量体混合物中に占める上記
ビニル芳香族単量体と共重合可能なビニル単量体の含量
は樹脂全体の0〜40重量%である。 【0028】このような樹脂の例としては、耐衝撃ポリ
スチレン、ABS樹脂(アクリロニトリルーブタジエン
−スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル
ーアクリルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(ア
クリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共
重合体)等が挙げられる。本発明の上記(A)成分のカ
ルボキシル基を有するポリフェニレンエーテル樹脂と
は、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂に一般式
(2)で示したカルボキシル基を有するビニル単量体を
押し出し機中等でメカノケミカル反応等により導入した
樹脂や、放射線、電子線、プラズマ照射等によりポリフ
ェニレンエーテル樹脂にカルボキシル基を有するビニル
単量体を導入した樹脂などである。 【0029】ポリフェニレンエーテル樹脂としては、下
記一般式(4)で表される1種または2種以上の構造を
繰り返し単位とする単独重合体、あるいは共重合体が使
用できる。 【0030】 【化5】 【0031】(式中、R13、R14、R15、R16は独立に
炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、水素等の一価
の残基であるが、全てが水素であることはない。) 本発明に用いるポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方
法は特に限定されるものではないが、例えば、米国特許
4788277号明細書(特開平1−33131号公
報)に記載されている方法にしたがって、ジブチルアミ
ンの存在下に、2,6−キシレノールを酸化カップリン
グ重合して製造することができる。また、分子量および
分子量分布も本発明の要件を満たす限り、特に限定され
るものではない。 【0032】ポリフェニレンエーテル樹脂の単独重合体
の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル
−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチ
ル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6−ジーn−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチルーn−ブチル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−イ
ソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル等のホモポリマーが挙げられ、このうち、
特に好ましいものは、ポリ(2、6ージメチル−1,4
−フェニレンエーテル)である。 【0033】ポリフェニレンエーテル共重合体として
は、例えば2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−
トリメチルフェノールとの共重合体、あるいは2,6−
ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、
2,3,6−トリメチルフェノールとo−クレゾールと
の共重合体などが挙げられる。本発明の上記(A)成分
の必須成分であるカルボキシル基を含有する熱可塑性樹
脂としてのカルボキシル基を有するポリカーボネート樹
脂とは、ポリカーボネート樹脂に一般式(2)で表され
るカルボキシル基を有するビニル単量体を押し出し機中
等でメカノケミカル反応等により導入した樹脂や、放射
線、電子線、プラズマ照射等によりポリカーボネート樹
脂にカルボキシル基を有するビニル単量体を導入した樹
脂などである。 【0034】ポリカーボネート樹脂としては、下記一般
式(5)で表される繰り返し単位を有する重合体を用い
ることができる。 【0035】 【化6】 【0036】(ここで、Zは単なる結合を示すかあるい
は炭素数1〜8のアルキレン、炭素数2〜8のアルキリ
デン、炭素数5〜15のシクロアルキレン、SO2 、S
O、O、COまたは下記一般式(6)式で表される基を
意味する。また、Xは水素、または1〜8個の炭素原子
を有する飽和アルキル基を示し、a及びbは0〜4の整
数を示す。) 【0037】 【化7】 【0038】このポリカーボネート樹脂は、例えば、溶
剤法、即ち塩化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体、
分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのよ
うなカーボネート前駆体との反応または二価フェノール
とジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体
とのエステル交換反応によって製造することができる。 【0039】ここで用いることができる二価フェノール
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン〔通称ビスフェノールA〕、ハイドロキノン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニルアルカン)、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのような
化合物を挙げることができる。特にビスフェノールAを
単独、あるいは他の二価フェノールと混合して用いるこ
とが好ましい。また、これら二価フェノールは、二価フ
ェノールのホモポリマーまたは2種以上のコポリマーも
しくはブレンド物であってもよい。さらに、本発明で用
いるポリカーボネート樹脂は多官能性芳香族化合物を二
価フェノール及び、またはカーボネート前駆体と反応さ
せた熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであっても
よい。 【0040】本発明の上記(A)成分の必須成分である
カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂としてカルボキ
シル基を有するポリオレフィン樹脂とは、例えば、ポリ
オレフィン樹脂に押し出し機中等で一般式(2)で表さ
れるカルボキシル基を有するビニル単量体をメカノケミ
カル反応等により導入した樹脂、放射線、電子線、プラ
ズマ照射等によりポリオレフィン樹脂にカルボキシル基
を有するビニル単量体を導入した樹脂および空気もしく
は酸素含有気体中で樹脂を混練させることによりカルボ
キシル基を導入した樹脂等である。 【0041】ポリオレフィン樹脂としては、高密度ポリ
エチレン、超高分子量高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、比重0.90未満
の超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどの単独重
合体やエチレン、プロピレン、他のα−オレフィン、不
飽和カルボン酸またはその誘導体の中から選ばれる2種
以上の化合物の共重合体、例えばエチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−(ブテン−1)共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレン−(1−
ヘキセン)共重合体、プロピレン−(4−メチル−1−
ペンテン)共重合体、およびポリ(4−メチル−1−ペ
ンテン)、ポリブテン−1などが挙げられる。これらは
単独もしくは混合して用いることができる。 【0042】本発明の上記(A)成分の必須成分である
カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂としてのカルボ
キシル基を有するポリアミド樹脂とは、例えば、ポリア
ミド樹脂に押し出し機中等で、一般式(2)で表される
カルボキシル基を有するビニル単量体をメカノケミカル
反応等により導入した樹脂や、放射線、電子線、プラズ
マ照射等によりポリアミド樹脂にカルボキシル基を有す
るビニル単量体を導入した樹脂、および分子鎖末端をカ
ルボキシル基にさせた樹脂などである。 【0043】ポリアミド樹脂としてはポリマー主鎖中に
下記式(7)で表される結合を有するものであって、加
熱溶融できるものであれば、いずれも使用可能である。 【0044】 【化8】 【0045】例えば、4−ナイロン、6−ナイロン、
6,6−ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイロ
ン、テレフタル酸とトリメチルメキサメチレンジアミン
とから得られるポリアミド、アジピン酸とアゼライン酸
及び2,2−ビス(p−アミノシクロヘキシル)−プロ
パンとから得られるポリアミド、テレフタル酸と4,
4′−ジアミノジクロロヘキシルメタンとから得られる
ポリアミドなどが挙げられ、これらは単独あるいは、こ
の中の2種以上の組み合わせから成る共重合体、あるい
は単独重合体と共重合体を混合して用いることができ
る。 【0046】本発明の上記(A)成分の必須成分である
カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂としてのカルボ
キシル基を有する熱可塑性エラストマーとは、例えば、
熱可塑性エラストマーに押し出し機中等で一般式(2)
で表されるカルボキシル基を有するビニル単量体をメカ
ノケミカル反応等により導入した樹脂や、放射線、電子
線、プラズマ照射等により熱可塑性エラストマーにカル
ボキシル基を有するビニル単量体を導入した樹脂などで
ある。 【0047】熱可塑性エラストマーとしては、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体、ブタジエン部分の一部
またはすべてが水素添加されたスチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体、エチレン−プロピレンエラストマー、
スチレングラフトエチレン−プロピレンエラストマー、
熱可塑性ポリエステルエラストマー、エチレン系アイオ
ノマー樹脂、ゴム状のコアと非ゴム状のシェルからなる
コア・シェルポリマーなどが挙げられ、特にスチレン−
ブタジエンブロック共重合体、およびブタジエン部分の
一部またはすべてが水素添加されたスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体が好ましい。 【0048】これらのカルボキシル基を含有する熱可塑
性樹脂は、単独でも複数を混合して用いても良い。カル
ボキシル基を有する熱可塑性樹脂と配合する樹脂は特に
限定されるものではなく、たとえば、ポリスチレン樹
脂、AS樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、ABS樹脂
などのスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン樹脂、6−ナイロン、6,6−ナ
イロン、6,10−ナイロン、12−ナイロンなどのポ
リアミド樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレヘタレート、アクリル
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリア
セタール等から選ばれた1種または2種以上の組み合わ
せからなる樹脂が挙げられるが、得られる樹脂組成物の
物性を考慮した公知の樹脂の組み合わせが好ましい。例
えば、カルボキシル基を有するポリスチレン樹脂に対し
ては、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ゴム変性ポリスチ
レン樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、および、
ポリフェニレンエーテル樹脂とスチレン系樹脂からなる
樹脂組成物、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリオレフ
ィン樹脂よりなる樹脂組成物、ポリフェニレンエーテル
樹脂とポリアミド樹脂よりなる樹脂組成物、ポリアミド
樹脂とスチレン系樹脂よりなる樹脂組成物などが好まし
い。 【0049】カルボキシル基を有する熱可塑性樹脂の数
平均分子量は、5000〜1000000が好ましく、
より好ましくは10000〜500000である。ま
た、カルボキシル基を有する熱可塑性樹脂中のカルボキ
シル基含有量は、0.01wt%〜40wt%が好まし
く、より好ましくは0.05wt%〜40wt%であ
り、特に好ましくは、0.1wt%〜30wt%であ
る。また、カルボキシル基は、末端、分岐鎖、主鎖な
ど、高分子鎖中のどこに含まれていても良い。 【0050】本発明においてチャー形成樹脂とは、熱重
量分析測定(島津熱重量測定装置DT−30TG−3
1)により、窒素気流中、昇温速度30℃/分で800
℃まで昇温した時の炭化残さが、初期重量の20重量%
以上ある樹脂である。このような樹脂としては、例え
ば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)(以後PPEと略記する。)、アリル化ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
(以後APPEと略記する。)、ポリ(2,3,6−ト
リメチル−1,4−フェニレンエーテル)(以後TPP
Eと略記する。)、2,6−ジフェニルポリフェニレン
エーテル(以後TENAXと略記する。)、ポリフェニ
ル(以後PPhと略記する。)、ポリカーボネート(以
後PCと略記する。)、ポリアクリロニトリル(以後P
ANと略記する。)、ポリエーテルスルホン(以後PE
Sと略記する。)、ポリエーテルケトン(以後PEKと
略記する。)、ポリアリレート(以後PArと略記す
る。)、ポリフェニレンスルフィド(以後PPSと略記
する。)、メチルポリフェニレンスルフィド(以後1M
−PPSと略記する。)、ポリイミド(以後PIと略記
する。)、ポリアセトナフチレン(以後PAcNaと略
記する。)、フェノールノボラック(以後PNovと略
記する。)、t−ブチルフェノール(以後BNovと略
記する。)、クレゾールノボラック(以後Cnovと略
記する。)、アセチル化クレゾールノボラック(以後A
cCNovと略記する。)、ポリベンジル(以後PBz
と略記する。)、ポリフェニレンジアミンテレフタレー
ト(以後PPADと略記する。)、ポリテトラメチルフ
ェニレンジアミンテレフタレート(以後4MPPADと
略記する。)、ポリテトラメチルフェニレンジアミンイ
ソフタレート(以後4MPPAIと略記する。)、ポリ
メタジエチニルベンゼン(以後PMEBと略記す
る。)、ビアントロン(以後BAと略記する。)、9,
10−ビスフェニルエチニルアントラセン(以後BPE
Aと略記する。)、ブチルカリックスアレン(以後Bu
KAと略記する。)、ベンズアントラセン−7,12−
ジオン(以後BADOと略記する。)、メチルポリベン
ジル(以後4.4M−PBzと略記する。)、アセチル
化フェノールノボラック(以後AcPNovと略記す
る。)等から選ばれた1種または2種以上の組み合わせ
からなる樹脂である。 【0051】本発明において最も好適なチャー形成樹脂
は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリカーボネート樹脂である。本発明における
チャー形成樹脂は、樹脂(A)100重量部に対して5
ないし95重量部が好ましい。さらに好ましくは5ない
し50重量部である。ポリマー純品のチャー化率(加熱
前重量に対する加熱後重量の比率)を島津熱重量測定装
置 DT−30TG−31を用いて、窒素雰囲気中、昇
温速度30℃/分で800℃まで上げ、測定した結果を
図2に示した。 【0052】また、本発明の(B)成分のハロゲン非含
有リン酸エステル化合物とは、一般式(1)で表される
ヒドロキシル基を含有したおよび/またはヒドロキシル
基を含有していない芳香族系リン酸エステルの単体また
は混合物である。ヒドロキシル基を含有していない芳香
族系リン酸エステルとしては、トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフ
ェート、クレジルジフェニルホスフェートおよびジクレ
ジルフェニルホスフェートなどのリン酸エステルやこれ
らを各種置換基で変性した化合物、各種の縮合タイプの
リン酸エステル化合物等が挙げられる。このヒドロキシ
ル基を含有していない芳香族系リン酸エステル化合物の
製法としては、たとえば、オキシ塩化燐とアルコール類
および/またはフェノール類を、無触媒下または、塩化
アルミニウム・塩化マグネシウム等のルイス酸触媒の存
在下に加熱、脱塩化水素反応させる方法などがある。 【0053】ヒドロキシル基を含有する芳香族系リン酸
エステルとは、トリフェニルホスフェートやトリクレジ
ルホスフェートなどに1個または2個以上のフェノール
性水酸基を含有したリン酸エステルであり、例えば下記
の一般式(8)および(9)で示される化合物が挙げら
れる。 【0054】 【化9】 【0055】 【化10】 【0056】(但し、Ar1 、Ar2 、Ar3 、A
4 、Ar5 、Ar6 は、フェニル基、キシレニル基、
エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基から選ばれる芳香族基であり、リン酸エステル
中に少なくとも1個のヒドロキシル基が上記芳香族基に
置換されている。また、nは0〜3の整数を表し、mは
1以上の整数を表す。) 本発明のヒドロキシル基を含有芳香族系リン酸エステル
の中でも特に、ジフェニルレゾルシニルホスフェートが
好ましい。このヒドロキシル基含有芳香族系リン酸エス
テルの製造方法は、たとえば特開平1−223158号
公報に開示されており、フェノール、ヒドロキシフェノ
ール、塩化アルミニウム及びオキシ塩化リンの反応によ
り得られる。 【0057】ハロゲン非含有リン酸エステル化合物は樹
脂(A)100重量部当たり、1〜30重量部の範囲に
あることが必要であり、好ましくは5〜20重量部であ
る。1重量部未満では難燃性が不十分であり、30重量
部を越えると樹脂の耐熱性などが失われる。本発明の樹
脂組成物単位重量当たりに含まれるカルボキシル基およ
びハロゲン非含有リン酸エステル化合物のモル数をそれ
ぞれaおよびbとするとき、両者の比率は0.05<b
/a<10、好ましくは0.05<b/a<5であり、
さらに好ましくは0.1<b/a<5である。b/aの
値が0.05より小さいと難燃性が十分でなく、10を
越えてしまうと成形時の外観不良となりやすい。 【0058】本発明の樹脂組成物は、前述の各成分を市
販の単軸押出機、二軸押出し機、加熱ロール、ニーダー
あるいは、バンバリーミキサーなどで例えば溶融混練す
ることなどにより得られるが、その際に本発明の樹脂組
成物に発明の効果を損なわない範囲でBHT等の酸化防
止剤、紫外線吸収剤、錫系熱安定剤、ステアリン酸、ス
テアリン酸亜鉛等の滑剤、ガラス繊維、ガラスチップ、
ガラスビーズ、炭素繊維、ウォラストナオト、炭酸カル
シウム、タルク、雲母、ストレート粉、繊維質アスベス
ト等の充填剤、補強剤、染料、顔料等を必要に応じて添
加することができる。 【0059】本発明の樹脂組成物は発明の効果を損なわ
ない範囲で他の難燃剤、例えば、デカブロモジフェニル
エーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロ
モベンゼン、ヘキサブロモシクロドデカン、パークロロ
シクロドデカンなどの含ハロゲン化合物、赤リン、ポリ
リン酸、リン酸アンモニウムなどの無機のリン化合物、
トリス(ハロプロピル)ホスフェート、トリス(ハロエ
チル)ホスフェート等の含ハロゲン−リン化合物、塩化
ホスフェニトリル誘導体、ホスフォノアミド系などの含
窒素リン化合物、メラミン、尿酸、メチロールメラミ
ン、ジシアンジアミド、メラミンフォルムアルデヒド樹
脂、トリアジン化合物などの窒素化合物、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、ドーソナイトなどの無機
水和物、酸化アンチモン、アンチモン酸塩メタホウ酸バ
リウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化
モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、ホウ酸亜鉛、
ホウ酸アンモニウム、メタホウ酸バリウム、酸化錫など
の無機化合物、ポリテトラフルオロエチレン、シロキサ
ン化合物などの滴下防止剤等を併用してもかまわない。 【0060】このようにして得られた本発明の組成物を
例えば、射出成形または押出成形することにより、難燃
性と耐熱性に優れ、外観不良のない成形品が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。 【0061】 【実施例】なお、実施例、比較例における測定は、以下
の方法で行った。カルボキシル基量測定方法:カルボキ
シル基含有ポリマー(表中のGPを用いて測定した。)
を一定量トルエンに溶解する。フェノールフタレイン溶
液を2〜3滴加え、N/20ナトリウムメチラート溶液
にて、中和滴定によりカルボキシル基の定量を行った。 難燃性:UL−94に準拠したVB(Vertical
Burning)法により評価した。(1/8インチ
厚の試験片) 揮発性:組成物の揮発性の評価は射出成形機のノズル部
における発煙量を目視で観察した。 【0062】 【実施例1】耐衝撃性ポリスチレン樹脂(以下HIPS
と略称する。)〔旭化成工業(株)製 G9302 商
品名〕24重量部、カルボキシル基含有量8.3wt
%、数平均分子量74000、分子量分布2.72であ
るカルボキシル基を有するポリスチレン系樹脂(以下G
Pと略称する。)〔旭化成工業(株)製 G9001商
品名〕16重量部、クロロホルム中で測定した極限粘度
〔η〕が0.38であるポリ2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル(以下PPEと略称する。)60
重量部、ジフェニルレゾルシニルホスフェート(以下T
PP−OHと略称する。)20重量部、およびビピリジ
ン(以下BPと略称する。)3重量部を混合し、東洋精
機製作所製ラボプラストミルを用いて、溶融温度270
℃回転数90rpmで10分間溶融した。このようにし
て得られた重合体組成物から加熱プレスにより1/8イ
ンチ厚の試験片を作成し難燃性の評価を行った。結果を
表1に示した。 【0063】 【実施例2】HIPS42部、GPを28部、TPP−
OHを20部、PPEを30部用いて実施例1と同様に
混練し、結果を表1に示した。 【0064】 【実施例3】HIPS48部、GPを32部、TPP−
OHを20部、PPEを20部用いて実施例1と同様に
混練し、結果を表1に示した。 【0065】 【実施例4】HIPS48部、GPを32部、TPP−
OHを20部、PPEを16部用いて実施例1と同様に
混練し、結果を表1に示した。 【0066】 【実施例5】HIPS40部、GPを40部、トリフェ
ニルフォスフェート(以後TPPと略記する)を20
部、PPEを20部用いて実施例1と同様に混練し、結
果を表1に示した。 【0067】 【実施例6】HIPS48部、GPを32部、TPPを
20部、PPEを20部用いて実施例1と同様に混練
し、結果を表1に示した。 【0068】 【実施例7】HIPS48部、GPを24部、TPPを
20部、PPEを20部用いて実施例1と同様に混練
し、結果を表1に示した。 【0069】 【実施例8】HIPS48部、GPを32部、TPPを
16部、PPEを20部用いて実施例1と同様に混練
し、結果を表2に示した。 【0070】 【実施例9】GPを80部、TPPを20部、PPEを
20部用いて実施例1と同様に混練し、結果を表2に示
した。 【0071】 【実施例10】ポリカーボネート(以後、PCと略記す
る。)(帝人化成製 L1250 Mw:26000
MWD:2.6)を60部、HIPS20部、GPを2
0部、TPPを20部、PPEを3部用いて実施例1と
同様に混練し、結果を表2に示した。 【0072】 【実施例11】PCを60部、HIPS36部、GPを
8部、TPPを20部、PPEを3部用いて実施例1と
同様に混練し、結果を表2に示した。 【0073】 【実施例12】PCを50部、HIPS16部、GP1
6部、TPPを18部用いて実施例と同様に混練し、結
果を表2に示した。 【0074】 【実施例13】ポリアミド(旭化成製:1300S;D
RYタイプ)を48部、GPを12部、TPPを20
部、PPEを40部を用いて実施例1と同様に混練し、
結果を表2に示した。 【0075】 【比較例1】HIPS100部、TPP−OHを20部
を用いて実施例1と同様に混練し、結果を表2に示し
た。 【0076】 【比較例2】(B)成分のリン酸エステルを用いなかっ
た以外は実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。 【0077】 【表1】 【0078】 【表2】 【0079】 【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、成形加工
時の発煙、揮発、ブリードの問題がなく、かつ難燃性に
優れることから、家電部品、OA機器部品等に好適であ
り、大いに有用である。
【図面の簡単な説明】 【図1】(A)成分としてカルボキシル基含有ポリスチ
レン系樹脂を用いた樹脂とカルボキシル基非含有ポリス
チレン系樹脂を用いた樹脂をTGAを用いて熱重量変化
を測定したグラフ図である。空気気流中、昇温速度20
℃/分の条件で測定した。 【図2】各種ホモポリマーのチャー化率を島津熱重量測
定装置 DT−30TG−31を用いて、窒素雰囲気
中、昇温速度30℃/分で800℃まで上げ、測定した
結果を示した図である。 【符号の説明】 1 カルボキシル基含有ポリスチレン系樹脂を用いた
樹脂 2 カルボキシル基非含有ポリスチレン系樹脂を用い
た樹脂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 (A)カルボキシル基を含有する熱可塑
    性樹脂を含む樹脂100重量部に対して、(B)下記一
    般式(1)で表されるハロゲン非含有リン酸エステル化
    合物を1ないし30重量部含有し、樹脂組成物単位重量
    当たりのカルボキシル基および有機リン酸化合物のモル
    数をそれぞれaおよびbとするとき、0.05<b/a
    <10であることを特徴とする難燃性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、各々独立に、
    アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコ
    キシアルキル基、アルキルアリール基、アリール基、ア
    ルコキシアリール基、またはヒドロキシアリール基を表
    す。Xは、多価のアルコール残基、フェニル基、キシレ
    ニル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基お
    よびブチルフェニル基から選ばれる芳香族基であり、m
    1 、m2、m3 およびm4 は各々独立に0または1であ
    り、nは0から5の整数である。) 【請求項2】 (A)カルボキシル基を含有する熱可塑
    性樹脂を含む樹脂が、該(A)樹脂100重量部あた
    り、熱重量分析測定により窒素気流中、昇温速度30℃
    /分で800℃まで昇温した時の炭化残さが、初期重量
    の20重量%以上であるチャー形成樹脂を95〜5重量
    部含有することを特徴とする請求項1の難燃性樹脂組成
    物。
JP15903195A 1995-06-26 1995-06-26 難燃性樹脂組成物 Withdrawn JPH0912905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903195A JPH0912905A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903195A JPH0912905A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912905A true JPH0912905A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15684752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15903195A Withdrawn JPH0912905A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611798B1 (en) Resin composition
JPH0598118A (ja) スチレン系難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP2603029B2 (ja) 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
US6689825B1 (en) Additive for thermoplastic resins and flame retardant resin compositions
JP2672932B2 (ja) 樹脂組成物
JP3192292B2 (ja) 耐ドリップ性と流動性の優れた難燃耐熱性樹脂組成物
JP2607325B2 (ja) 耐衝撃性の優れた難燃耐熱性樹脂組成物
JP2000160031A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11106646A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3565593B2 (ja) 高剛性難燃性樹脂組成物
JPH0912905A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4306906B2 (ja) 溶融滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH05287119A (ja) 外観の優れた難燃性樹脂組成物
JP3464712B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0657159A (ja) 加工性の優れた難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH09208841A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3363594B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3073475B2 (ja) 難燃耐熱性樹脂組成物
JPH08881B2 (ja) 難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
US20020010238A1 (en) Ignition resistant polymer compositions
JPH05255598A (ja) 難燃耐衝撃性樹脂組成物
JP2000129071A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0551511A (ja) 難燃性の優れたスチレン系耐衝撃性樹脂組成物
JPH09188791A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2000038515A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法、熱可塑性樹脂用難燃剤ならびに熱可塑性樹脂用難燃助剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903