JPH09128354A - 多重化コンピュータシステム - Google Patents

多重化コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH09128354A
JPH09128354A JP7288363A JP28836395A JPH09128354A JP H09128354 A JPH09128354 A JP H09128354A JP 7288363 A JP7288363 A JP 7288363A JP 28836395 A JP28836395 A JP 28836395A JP H09128354 A JPH09128354 A JP H09128354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
copy
memory unit
processor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7288363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123413B2 (ja
Inventor
Yuichiro Morita
雄一朗 守田
Tetsuaki Nakamigawa
哲明 中三川
Shinichiro Yamaguchi
伸一朗 山口
Naoto Miyazaki
直人 宮崎
Makoto Ogura
小倉  真
Yoshihiro Miyazaki
義弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07288363A priority Critical patent/JP3123413B2/ja
Priority to US08/739,393 priority patent/US6003116A/en
Publication of JPH09128354A publication Critical patent/JPH09128354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123413B2 publication Critical patent/JP3123413B2/ja
Priority to US09/882,258 priority patent/US6453391B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多重化コンピュータシステムにおいて、メモリ
コピー実行中でもプロセッサや周辺装置等によるメモリ
アクセスを可能とする。 【解決手段】同一動作を同期して行う複数の演算処理装
置は、メモリユニットの記憶内容を読み出すプロセッサ
を指定するコピープロセッサレジスタと、メモリユニッ
トから読み出された記憶内容とメモリユニットに書き込
まれるデータとの複製を、メモリユニットへのアクセス
と同一の順番で他の演算処理装置のメモリユニットに転
送するコピー手段と、自系のメモリユニットの記憶内容
と、他系のメモリユニットの記憶内容とを一致化するメ
モリコピー処理を実行中であることを示すコピーモード
フラグと、メモリコピー処理中にプロセッサがメモリユ
ニットの記憶内容を読み出していることを示すコピータ
スクフラグとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多重化コンピュータ
システムに関し、特に、多重化されたコンピュータシス
テムのメモリを一致化するメモリコピーを行う多重化コ
ンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の演算処理装置が同一の演算を同期
して実行する、従来の多重化コンピュータシステムで
は、故障が発生したために、ある演算処理装置が動作不
能となったり、ある演算処理装置の定期点検を行ったり
した後に、再度、同期して同一動作を、即ち多重化動作
を行わせるために、全ての演算処理装置が備えるメモリ
の記憶内容を一致化する手段が必要であった。
【0003】そして、例えば2重化動作している全ての
演算処理装置のメモリの記憶内容を一致化する方式とし
て、以下の2つのメモリコピー方式が一般的に採用され
ている。
【0004】即ち第1のメモリコピー方式として、2重
化動作しているコンピュータシステムにおいて、動作し
ている演算処理装置(以下、正常系演算処理装置)が備
えるメモリの記憶内容の一定領域を、正常系演算処理装
置が有する、メモリと周辺装置間のデータ転送手段、い
わゆるDMAエンジンを使って、動作していない演算処
理装置(以下、異常系演算処理装置)が備えるメモリに
コピーする作業を、メモリの全領域がコピーされるまで
一定の時間間隔を開けて繰り返し実行し、さらに、正常
系演算処理装置が備えるプロセッサが、同一演算処理装
置内のメモリのみにアクセスできる構成である場合、正
常系演算処理装置が備えるプロセッサから同一演算処理
装置内のメモリへの書き込みデータも、異常系演算処理
装置が備えるメモリへ転送する。これに関する技術を開
示した特許公報例として、特開平3−182958 号公報が挙
げられる。
【0005】また第2のメモリコピー方式として、3重
化動作している演算処理装置と、2重化動作しているグ
ローバルメモリを備えるコンピュータシステムで、各演
算処理装置はローカルメモリを備えており、さらに各演
算処理装置がローカルメモリとグローバルメモリ間のデ
ータ転送手段、いわゆるDMAエンジンを有する多重化
コンピュータシステムにおいて、動作しているグローバ
ルメモリ(正常系)の記憶内容の一定領域を、演算処理
装置が備えるDMAエンジンを使って、演算処理装置が
備えるローカルメモリを経由して、動作していないグロ
ーバルメモリ(異常系)へコピーする作業を、メモリの
全領域がコピーされるまで一定の時間間隔を開けて繰り
返し実行する。なお、メモリの記憶内容を転送している
間は、周辺装置によるグローバルメモリへのアクセス、
即ちDMAを抑止する。これに関する技術を開示した文
献として、Doug Jewett氏の「Integriy S2:A Fault-To
lerant Unix Platform,Twenty-First FTCS Internatio
nal Symposium, Montreal,1991.」が挙げら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】多重化され、耐障害性
機能を有するコンピュータシステムは、通常の処理を実
行しながら、故障箇所を修理または交換して再び多重化
動作を行わせる、いわゆるオンライン保守機能を有し、
このオンライン保守を行っている最中でも、処理性能を
低下させないことが必要である。したがって、オンライ
ン保守に必須のメモリコピーは、通常の処理を阻害する
ことなく行わなければならない。
【0007】しかしながら、オンライン保守におけるメ
モリコピーは、通常の処理によって常に変化する、正常
系演算処理装置が備えるメモリの記憶内容を、一貫性を
維持しながら、異常系演算処理装置が備えるメモリへ転
送する必要があり、これを妨げる以下の問題を解決しな
ければならない。
【0008】すなわち、正常系演算処理装置と異常系演
算処理装置がそれぞれ備えるメモリのある領域が通常処
理によって同時に書き換えられる直前に、正常系演算処
理装置がメモリコピーのために、当該領域を読み出して
異常系演算処理装置のメモリに転送すると、正常系演算
処理装置と異常系演算処理装置のメモリの当該領域が通
常処理によって書き換えられた後に、異常系演算処理装
置のメモリの当該領域に、書き換えられる前のデータが
コピーされ、正常系演算処理装置と異常系演算処理装置
のメモリの一貫性が失われる。
【0009】上述した第1の従来方式によれば、正常系
演算処理装置が備えるDMAエンジンを使ってメモリコ
ピーを実行し、これによりメモリコピー実行中は、DM
Aエンジンによる両系メモリと周辺装置間のDMAは実
行されず、したがってメモリコピー実行中にDMAによ
って両方のメモリが書き換えられることがないので、上
記のメモリ一貫性喪失問題を解決している。
【0010】また、上述した第2の従来方式によれば、
演算処理装置が備えるDMAエンジンを使ってメモリコ
ピーを実行し、これにより、メモリコピー実行中はDM
Aエンジンによるローカルメモリと両系グローバルメモ
リ間のDMAは実行されず、さらにメモリコピー実行
中、周辺装置と両系グローバルメモリ間のDMAを抑止
するため、メモリコピー実行中にDMAによって両方の
グローバルメモリが書き換えられることがないので、上
記のメモリ一貫性喪失問題を解決している。
【0011】しかしながら、これらの従来方式では、メ
モリコピー実行中、周辺装置とメモリ間のDMA、およ
び、ローカルメモリとグローバルメモリ間のDMAが実
行できないという問題があった。さらには、DMAエン
ジンによって一定のメモリ領域をコピーする作業を、メ
モリの全領域がコピーされるまで、一定の時間間隔を開
けて繰り返し実行するために、DMAエンジンの設定
や、キャッシュメモリのフラッシュ等、メモリコピーの
前処理によるオーバヘッドが増大するという問題があっ
た。なお、キャッシュメモリのフラッシュは、メモリコ
ピーを実行する前に、コピーの対象となるメモリ領域に
該当するキャッシュメモリ領域をフラッシュし、さら
に、全てのメモリ領域をコピーした後に、再度キャッシ
ュメモリの全領域をフラッシュするので、メモリコピー
において実行されるキャッシュフラッシュは、メモリ容
量とキャッシュ容量の総和と等しい。これらの問題は、
オンライン保守中の処理性能を低下させる原因となる。
【0012】そこで、本発明の目的は、複数の演算処理
装置で構成された多重化コンピュータシステムにおい
て、メモリコピー実行中でも、プロセッサや周辺装置等
によるメモリアクセスを可能とし、さらには、メモリコ
ピーの前処理によるオーバヘッドを最小限に抑えるメモ
リコピー方式を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、同一動作を同期して行う複数の演算処理装置と、全
ての演算処理装置にアクセス可能な1つまたは複数の周
辺装置を具備し、上記演算処理装置は少なくとも、演算
処理を行うプロセッサと、キャッシュと、プロセッサお
よび周辺装置によってアクセス可能なメモリユニットを
備え、上記複数の演算処理装置は相互に交信可能な多重
化コンピュータシステムにおいて、上記演算処理装置
は、プロセッサによってメモリユニットから読み出され
た記憶内容、および、プロセッサまたは周辺装置によっ
てメモリユニットに書き込まれるデータの複製を、メモ
リユニットへのアクセスと同一の順番で他の演算処理装
置のメモリユニットに転送するコピー手段と、メモリコ
ピーのための、メモリユニットの記憶内容の読み出しを
実行するプロセッサを指定するコピープロセッサレジス
タと、自系のメモリユニットの記憶内容と、他系の演算
処理装置のメモリユニットの記憶内容とを一致化するメ
モリコピー処理を実行中であることを示すコピーモード
フラグと、メモリコピー処理中でかつ、自系のメモリユ
ニットの記憶内容を他系の演算処理装置のメモリユニッ
トに転送するために、プロセッサがメモリユニットの記
憶内容を読み出していることを示すコピータスクフラグ
備える。また、前記目的を達成するための別の手段とし
て、同一動作を同期して行う複数の演算処理装置と、全
ての演算処理装置にアクセス可能な1つまたは複数の周
辺装置を具備し、上記演算処理装置は少なくとも、演算
処理を行うプロセッサと、キャッシュと、プロセッサお
よび周辺装置によってアクセス可能なメモリユニットを
備え、上記複数の演算処理装置は相互に交信可能な多重
化コンピュータシステムにおいて、上記演算処理装置は
さらに、プロセッサによってメモリユニットから読み出
された記憶内容、および、プロセッサまたは周辺装置に
よってメモリユニットに書き込まれるデータの複製を、
メモリユニットへのアクセスと同一の順番で他の演算処
理装置のメモリユニットに転送するコピー手段と、メモ
リコピーのための、メモリユニットの記憶内容の読み出
しを実行するプロセッサを指定するコピープロセッサレ
ジスタと、指定されたプロセッサが読み出した最新のア
ドレスと、周辺装置からメモリユニットへの書き込みア
クセスのアドレスとを比較照合して、2つの値の差が予
め定めた値よりも小さい場合は、メモリユニットへの当
該書き込みアクセスのデータの複製を他の演算処理装置
のメモリユニットに転送するようにコピー手段に通知
し、2つの値の差が予め定めた値よりも大きい場合は、
メモリユニットへの当該書き込みアクセスデータの複製
を他の演算処理装置のメモリユニットに転送しないよう
にコピー手段に通知する照合手段と、自系のメモリユニ
ットの記憶内容と他系の演算処理装置のメモリユニット
の記憶内容とを一致化するメモリコピー処理を実行中で
あることを示すコピーモードフラグと、メモリコピー処
理中でかつ、自系のメモリユニットの記憶内容を他系の
演算処理装置のメモリユニットに転送するために、プロ
セッサがメモリユニットの記憶内容を読み出しているこ
とを示すコピータスクフラグを備える。
【0014】さらに、前記目的を達成する別な手段とし
て、同一動作を同期して行う複数の演算処理装置と、全
ての演算処理装置にアクセス可能な1つまたは複数の周
辺装置を具備し、上記演算処理装置は少なくとも、演算
処理を行うプロセッサと、キャッシュと、プロセッサお
よび周辺装置によってアクセス可能なメモリユニットを
備え、上記複数の演算処理装置は相互に交信可能な多重
化コンピュータシステムにおいて、上記演算処理装置は
さらに、メモリユニットの記憶内容を、先頭アドレスま
たは最終アドレスから順に全領域を読み出すメモリ読み
出し手段と、メモリ読み出し手段によってメモリユニッ
トから読み出された記憶内容、および、プロセッサまた
は周辺装置によってメモリユニットに書き込まれるデー
タの複製を、メモリユニットへのアクセスと同一の順番
で他の演算処理装置のメモリユニットに転送するコピー
手段と、メモリユニットのコピー対象となるアドレスを
示すコピーアドレスレジスタと、自系のメモリユニット
の記憶内容と他系の演算処理装置のメモリユニットの記
憶内容とを一致化するメモリコピー処理を実行中である
ことを示すコピーモードフラグを備える。
【0015】さらにまた、前記目的を達成するための別
な手段として、同一動作を同期して行う複数の演算処理
装置と、全ての演算処理装置にアクセス可能な1つまた
は複数の周辺装置を具備し、上記演算処理装置は少なく
とも、演算処理を行うプロセッサと、キャッシュと、プ
ロセッサおよび周辺装置によってアクセス可能なメモリ
ユニットを備え、上記複数の演算処理装置は相互に交信
可能な多重化コンピュータシステムにおいて、上記演算
処理装置はさらに、メモリユニットの記憶内容を、先頭
アドレスまたは最終アドレスから順に全領域を読み出す
メモリ読み出し手段と、メモリ読み出し手段によってメ
モリユニットから読み出された記憶内容、および、プロ
セッサまたは周辺装置によってメモリユニットに書き込
まれるデータの複製を、メモリユニットへのアクセスと
同一の順番で他の演算処理装置のメモリユニットに転送
するコピー手段と、メモリ読み出し手段が読み出した最
新のアドレスと、周辺装置からメモリユニットへの書き
込みアクセスのアドレスとを比較照合して、2つの値の
差が予め定めた値よりも小さい場合は、メモリユニット
への当該書き込みアクセスのデータの複製を他の演算処
理装置のメモリユニットに転送するようにコピー手段に
通知し、2つの値の差が予め定めた値よりも大きい場合
は、メモリユニットへの当該書き込みアクセスデータの
複製を他の演算処理装置のメモリユニットに転送しない
ようにコピー手段に通知する照合手段と、メモリユニッ
トのコピー対象となるアドレスを示すコピーアドレスレ
ジスタと、自系のメモリユニットの記憶内容と他系の演
算処理装置のメモリユニットの記憶内容とを一致化する
メモリコピー処理を実行中であることを示すコピーモー
ドフラグを備える。
【0016】そして、プロセッサまたはコピープロセッ
サレジスタで指定されたメモリ読み出し手段は、演算処
理装置が通常処理を行っている最中に、メモリユニット
の全記憶内容を読み出し、コピー手段は、上記記憶内
容、および、プロセッサまたは周辺装置からメモリユニ
ットへ書き込まれるデータの複製を、メモリユニットへ
のアクセス順番と同一の順番で他の演算処理装置のメモ
リユニットに転送する。そして、メモリ読み出し手段に
よってメモリユニットの全記憶内容を読み出した後、プ
ロセッサによってキャッシュメモリの内容をメモリユニ
ットに書き戻すとともに、上記コピー手段によって、書
き戻されたキャッシュメモリの内容を他の演算処理装置
のメモリユニットに転送する。これで、複数の演算処理
装置が有するメモリユニットの記憶内容の一致化が達成
される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
を図を参照して説明する。
【0018】図1に、本発明にかかる2重化コンピュー
タシステムの構成図を示す。この2重化コンピュータシ
ステムは、所定の演算処理を行うA系CPUブロック1
0aおよびB系CPUブロック10bと、少なくとも1
つの周辺装置150aを備えたA系周辺装置ブロック1
00aと、少なくとも1つの周辺装置150bを備えた
B系周辺装置ブロック100bとを有しており、両系の
CPUブロックとA系周辺装置ブロック100aとは、
2重化バス110aによって接続され、両系のCPUブ
ロックとB系周辺装置ブロック100bとは、2重化バ
ス110bによって接続され、さらに、両系周辺装置ブ
ロックと端末装置180とは、端末接続装置170を介
して接続されている。
【0019】そして、両系の対応(同一の番号が付され
た)する構成要素は、同一の機能を有しており、両系は
同一の構成となっている。
【0020】A系CPUブロック10aは、1つまたは
マルチプロセッサ動作を行う複数のプロセッサからなる
プロセッサ群20aと、プロセッサ群20aの各プロセ
ッサ毎に接続されるキャッシュ群22aと、メモリ30
aと、立ち上げ処理プログラムおよび障害回復プログラ
ムを少なくとも内蔵するROM35aと、PMIと呼ば
れるプロセッサ/メモリインターフェース40aと、P
XIと呼ばれる系間インターフェース50aと、DSB
Aと呼ばれる複数の2重化バス制御装置70a,80a
と、PMI40aとDSBA70a,80aとを接続す
るシステムバス60aとを少なくとも備えた構成をとな
っており、同様に、B系CPUブロック10bは、A系
CPUブロック10aのプロセッサ群20aと同数のプ
ロセッサからなるプロセッサ群20bと、プロセッサ群
20bの各プロセッサ毎に接続されるキャッシュ群22
bと、メモリ30bと、ROM35bと、PMIと呼ば
れるプロセッサ/メモリインターフェース40bと、P
XIと呼ばれる系間インターフェース50bと、DSB
Aと呼ばれる複数の2重化バス制御装置70b,80b
と、PMI40bとDSBA70b,80bとを接続す
るシステムバス60bとを少なくとも備えた構成となっ
ている。
【0021】ROM35aとROM35bは、各々シス
テムバス60aとシステムバス60bに接続されている
が、例えば、PMI40a,40bや、PXI50a,
50bに接続してもよい。
【0022】A系CPUブロック10aは、さらに、B
系CPUブロック10bと同一周波数、かつ、同位相を
有するクロックを、A系CPUブロック10aとB系C
PUブロック10bに供給するクロック装置90aを備
え、同様に、B系CPUブロック10bは、A系CPU
ブロック10aと同一周波数、かつ、同位相を有するク
ロックを、A系CPUブロック10aとB系CPUブロ
ック10bに供給するクロック装置90bを備え、通常
は、一方のクロック装置が供給するクロックのみがA系
CPUブロック10aとB系CPUブロック10bで共
通に使用される。
【0023】A系CPUブロック10aとB系CPUブ
ロック10bは、上述したように同一の構成であって、
クロック装置90aまたは90bのいずれか一方によっ
て供給されるクロックの周期にしたがって、同一動作、
即ち、同期動作を行っている。つまり、A系CPUブロ
ック10aとB系CPUブロック10bとは、同一の演
算処理を行う2重系動作を行っている。
【0024】A系CPUブロック10aは、少なくと
も、オンライン状態,切り離し状態,コピー状態の3つ
の状態を有し、PXI50aの状態レジスタ55aにい
ずれかの状態を設定する。プロセッサ群20aとプロセ
ッサ群20bは状態レジスタ55aの読み出しと書き込
みを行える。B系CPUブロック10bも同様である。
以下に、3つの状態を説明する。
【0025】オンライン状態は通常の演算処理を行って
いる状態であり、A系CPUブロック10aとB系CP
Uブロック10bの両方ともオンライン状態である場
合、両系CPUブロックは同期動作を行っている。
【0026】切り離し状態は、2重化バス110aおよ
び2重化バス110bへの送信と、2重化バス110a
および2重化バス110bからの受信を抑止した状態、
すなわち、2重化コンピュータシステムから論理的に切
り離された状態である。
【0027】コピー状態は、自系CPUブロックのメモ
リを他系CPUブロックのメモリと一致させるために、
他系CPUブロックから送信されるメモリ内容のコピー
を受信する状態である。
【0028】A系周辺装置ブロック100aは、周辺装
置150aを制御するIOAと呼ばれる周辺装置制御装
置140aと、端末接続装置170を制御するIOAと
呼ばれる周辺装置制御装置141aと、1つまたは複数
のIOA140aを接続するI/Oバス130aと、I
/Oバス130aと2重化バス110aを接続し、I/
Oバス130aへのアクセスを調停する機能を有するM
BAと呼ばれるI/Oバス制御装置120aと、A系周
辺装置ブロック100aにクロックを供給するクロック
装置160aとを少なくとも備えた構成を有している。
【0029】同様に、B系周辺装置ブロック100b
は、周辺装置150bを制御するIOAと呼ばれる周辺装
置制御装置140bと、端末接続装置170を制御する
IOAと呼ばれる周辺装置制御装置141bと、1つま
たは複数のIOA140bを接続するI/Oバス130
bと、I/Oバス130bと2重化バス110bを接続
し、I/Oバス130bへのアクセスを調停する機能を
有するMBAと呼ばれるI/Oバス制御装置120b
と、B系周辺装置ブロック100bにクロックを供給す
るクロック装置160bとを少なくとも備えた構成を有
している。
【0030】端末装置180は、本装置をオペレータが
操作することによって、例えば、2重化コンピュータシ
ステムの保守操作を行える。
【0031】ユーザが、端末装置180を操作すること
によって、2重化コンピュータシステムに、予め定めら
れた処理を行うように要求すると、2重化コンピュータ
システムは、要求された処理をA系CPUブロック10
aとB系CPUブロック10bの双方で同時に実行する。
このため、一方のCPUブロックに故障が発生して処理
が停止したとしても、他方のCPUブロックにより、処
理が継続して実行され、要求した処理が行われることに
なる。
【0032】次に、図2を参照して、特に本発明の主要
部であるPMI40aの構成および動作を説明する。な
お、PMI40bも同様の構成および動作である。
【0033】PMI40aは、プロセッサ群20aとデ
ータの送受信を行うプロセッサインターフェース410
aと、メモリ30aに対してリードおよびライトを行う
メモリインターフェース420aと、システムバス60
aを介して、DSBA70a,80aとの間でデータの
送受信を行うシステムバスインターフェース490a
と、各種の論理演算素子とを有して構成される。
【0034】プロセッサインターフェース410aは、
プロセッサ群20aからのメモリアクセスに応答して、
メモリインターフェース420aにメモリアクセスを要
求し、同様に、システムバスインターフェース490a
は、DSBA70aまたはDSBA80aからのメモリ
アクセスに応答して、メモリインターフェース420aにメ
モリアクセスを要求する。メモリインターフェース42
0aは、プロセッサインターフェース410aおよびシ
ステムバスインターフェース490aからのメモリアク
セス要求を調停して、所望のメモリアクセスを実行す
る。1回のメモリアクセスでアクセスされる最大のデー
タ長は、キャッシュ群22aのデータライン長と同一で
ある。データラインは複数バイトのデータからなり連続
したアドレス領域に割り当てられる。なお、DSBA7
0aまたはDSBA80aからのメモリアクセスは、周
辺装置150a,150bからのデータ転送、いわゆる
DMA(Daynamic Memory Access)によって生じるもので
ある。また、プロセッサインターフェース410aは、
プロセッサ群20aによる、システムバス60a以下の
各構成要素が有する各種レジスタの読み出しおよび書き
込み、いわゆるPIO(Peripheral Input/Output)アク
セスに応答して、システムバスインターフェース490
aにPIOアクセスを要求し、システムバスインターフ
ェース490aはこのPIOアクセス要求に応答して、
システムバス60a以下の各構成要素の各種レジスタに
対し、所望のPIOアクセスを実行する。
【0035】メモリインターフェース420aについ
て、さらに詳細な構成を述べる。
【0036】メモリインターフェース420aは、メモ
リアクセス制御回路421aと、メモリ30aのロー・
アドレスおよびカラム・アドレスを生成するRAS/C
AS生成回路422aと、メモリ30aから読み出した
リードデータのビット誤りをECC(Error Correcting
Code)を用いて検出および訂正を行うECCチェック訂
正回路423aと、メモリ30aへ書き込むライトデー
タのECCを生成するECC生成回路424aと、各種
の論理演算素子とを有して構成される。
【0037】次に、メモリインターフェース420aの
基本動作について説明する。
【0038】プロセッサインターフェース410aが、
メモリアクセス要求信号413aと、リード/ライトお
よびデータ長を示すアクセスタイプコード信号414a
を、メモリアクセス制御回路421aに出力し、同様
に、システムバスインターフェース490aがメモリア
クセス要求信号493aとアクセスタイプコード信号4
94aを、メモリアクセス制御回路421aに出力する
と、メモリアクセス制御回路421aは、これらの信号
を参照して、予め設定した優先順位に基づき、プロセッ
サインターフェース410aまたはシステムバスインタ
ーフェース490aからのメモリアクセスのいずれか1つを
選択して、選択したメモリアクセスのアクセス元である
インターフェースに、アクセス受理信号425aまたは
426aを出力し、さらに、マルチプレクサ427aを
切り換えて、プロセッサインターフェース410aまた
はシステムバスインターフェース490aが出力するメ
モリアクセスアドレス411aまたは491aのうち、
選択したいずれか一方をRAS/CAS生成回路422
aに送信して、RAS/CAS生成回路422aで生成
されたロー・アドレスおよびカラム・アドレスを、バッ
ファ431aを介してメモリ30aに送信する。
【0039】さらに、メモリアクセス制御回路421a
は、選択したメモリアクセスがライトアクセスであれ
ば、マルチプレクサ429aを切り換えて、プロセッサ
インターフェース410aまたはシステムバスインター
フェース490aが出力する、メモリライトデータ41
2aまたは492aのうち選択したいずれか一方を、E
CC生成回路424aで生成したECCとともに、バッ
ファ433aを介して、メモリに送信し、または、選択
したメモリアクセスがリードアクセスであれば、メモリ
30aから、バッファ432aを介して読み出したリー
ドデータを、ECCチェック訂正回路423aに送信
し、そしてECCチェックおよび訂正を行った後のリー
ドデータを、デマルチプレクサ428aを切り換えて、
プロセッサインターフェース410aまたはシステムバ
スインターフェース490aのうち選択したいずれか一
方へ送信する。
【0040】次に、メモリコピーのための構成要素につ
いて説明する。
【0041】メモリインターフェース420aは、さら
に、メモリ30aに記憶されているデータをB系CPU
ブロック10bのメモリ30bにコピーして、メモリ3
0bをメモリ30aと一致させる、いわゆるメモリコピ
ーを行うために、マルチプレクサ427aで選択された
アクセスアドレスを格納するアドレスキューメモリ45
1aと、マルチプレクサ429aで選択されたライトデ
ータ、および、ECCチェック訂正回路423aから出力
されたリードデータを格納するデータキューメモリ45
2aと、データキューメモリ452aに格納するライト
データおよびリードデータを選択するマルチプレクサ4
53aと、メモリ30aの読み出しと、アドレスキュー
メモリ451aおよびデータキューメモリ452aの制
御を行うメモリコピー制御回路440aを備える。な
お、A系CPUブロック10aは通常の処理と並行して
メモリコピーを実行するので、メモリコピー中に、通常
の処理によって常に変化するメモリ30aと、メモリ3
0bの一致性を維持するために、メモリ30aに記憶さ
れているデータをコピーするだけでなく、メモリ30a
に書き込まれるライトデータもコピーする。
【0042】図3に、メモリコピー制御回路440aの
構成図を示す。
【0043】メモリコピー制御回路440aは、メモリ
コピー中であることを示すコピーモードフラグ444a
と、プロセッサがメモリコピーのためにメモリ30aの
読み出しを行っている、すなわち、メモリ30aの記憶
内容をコピーしていることを示すコピータスクフラグ4
48aと、メモリコピーのためのメモリ読み出しを実行
するプロセッサの番号を示すコピープロセッサレジスタ
449aと、アドレスキューメモリ443aおよびデー
タキューメモリ444aの制御を行うコピー制御部44
1aを備える。
【0044】コピーモードフラグ444aと、コピータ
スクフラグ448aと、コピープロセッサレジスタ44
9aは、プロセッサ群20aによって書き込み/読み出
し可能である。
【0045】コピー制御部441aは、コピーモードフ
ラグ444aと、アクセスタイプコード信号414a,
494aと、アクセス許可信号425a,426aとを
参照して、コピーモードフラグ444aが1にセットさ
れている場合は、プロセッサインターフェース410a
からのメモリライト要求に対するアクセス許可信号42
5aに応答して、マルチプレクサ427aから出力され
るライトアドレスと、マルチプレクサ429aから出力
されるライトデータを、アドレスキューメモリ451a
とデータキューメモリ452aに格納し、さらに、シス
テムバスインターフェース490aからのメモリライト
要求に対するアクセス許可信号426aに応答して、マル
チプレクサ427aから出力されるライトアドレスと、
マルチプレクサ429aから出力されるライトデータ
を、アドレスキューメモリ451aとデータキューメモリ
452aに格納する。
【0046】また、コピータスクフラグ448aが1に
セットされている場合は、プロセッサインターフェース
410aからのメモリライト要求に対するアクセス許可
信号425aに応答して、マルチプレクサ427aから
出力されるライトアドレスと、マルチプレクサ429a
から出力されるライトデータを、アドレスキューメモリ
451aとデータキューメモリ452aに格納し、さら
に、コピープロセッサレジスタ449aで指定されたプ
ロセッサをアクセス元とする、プロセッサインターフェ
ース410aからのメモリリード要求に対するアクセス
許可信号425aに応答して、マルチプレクサ427aか
ら出力されるリードアドレスと、ECCチェック訂正回
路423aから出力されるリードデータを、アドレスキ
ューメモリ451aとデータキューメモリ452aに格
納し、さらに、システムバスインターフェース490a
からのメモリライト要求に対するアクセス許可信号426
aに応答して、マルチプレクサ427aから出力される
ライトアドレスと、マルチプレクサ429aから出力さ
れるライトデータを、アドレスキューメモリ451aとデ
ータキューメモリ452aに格納する。なお、アドレス
キューメモリ451aとデータキューメモリ452aにア
ドレスおよびデータを格納する場所は、ポインタ460
aで指定する。
【0047】コピー制御部441aはさらに、メモリア
クセスアドレスとデータがアドレスキューメモリ451
aとデータキューメモリ452aに格納されると、格納
された順に、B系CPUブロック10bのメモリ30b
へ転送するために、システムバスインターフェース49
0aに、コピー送信要求信号458aと、転送するアド
レスとデータが格納されている位置を示すポインタ45
9aを出力する。システムバスインターフェース490
aは、コピー送信要求信号458aに応答して、アドレ
スキューメモリ451aとデータキューメモリ452a
から、ポインタ459aで示されたアドレスとデータを
読み出し、これにコピーであることを示す識別子を付加
してシステムバス60aに送信する。この識別子は、例
えば、システムバス60aにおいて、バスアクセスの種
類を示すタイプコードの1つのパターンを割り当てるこ
とで実現できる。システムバスインターフェース490
aは、システムバス60aへのコピー送信を終了する
と、コピー制御部441aにコピー送信終了信号495
aを出力する。コピー制御部441aは、コピー送信終
了信号495aを受信すると、上記と同様の動作で次の
コピー送信をシステムバスインターフェース490aに
要求する。
【0048】コピー制御部441aはさらに、アドレス
キューメモリ451aとデータキューメモリ452aに
空がなくなると、メモリアクセス制御回路421aに対
してBUSY信号457aを出力し、メモリアクセス制
御回路421aはBUSY信号457aに応答して、コ
ピーを要するメモリアクセスを抑止する。例えば、コピ
ーモードフラグ444aが1にセットされ、コピータス
クフラグ448aが0にセットされている場合、BUS
Y信号457aが出力されている間は、プロセッサによ
るライトアクセスと、DMAによるライトアクセスを受
け付けないようにして、また、コピータスクフラグ44
8aが1にセットされている場合、BUSY信号457aが
出力されている間は、プロセッサによるリードおよびラ
イトアクセスと、DMAによるライトアクセスを受け付
けないようにする。これによってメモリコピーの欠如を
防ぐ。
【0049】次に、図4を参照して、DSBA70a,
80a,70b,80bの構成および動作を説明する。
【0050】DSBA70aは、システムバス60aか
ら受信した、PIOリードアドレスと、PIOライトア
ドレス/データを、これらに対応するアクセスタイプコ
ードと共に格納するPIOキューメモリ711aと、シ
ステムバス60aから受信したDMAリードデータを、
対応するアクセスタイプコードと共に格納するDMAキ
ューメモリ712aと、システムバス60aから受信し
たコピーアドレス/データを、対応するアクセスタイプ
コードと共に格納するコピーキューメモリ713aと、2重
化バス110aから受信したPIOリードデータを、対
応するアクセスタイプコードと共に格納するPIOキュ
ーメモリ721aと、2重化バス110aから受信した、
DMAリードアドレスと、DMAライトアドレス/デー
タを、これらに対応するアクセスタイプコードと共に格
納するDMAキューメモリ722aと、2重化バス110
aから受信したコピーアドレス/データを、対応するア
クセスタイプコードと共に格納するコピーキューメモリ
723aと、システムバス60aの送受信を制御するシ
ステムバスアクセス制御回路731aと、2重化バス1
10aを制御する2重化バス制御回路741aと、2重
化バス110aによってDSBA70aに接続されてい
るA系周辺装置ブロックのI/Oアドレス領域を示すベ
ースアドレスレジスタ751aと、PMI40aからの
コピーアドレス/データを受け付けることを示すコピー
転送レジスタ753aと、DSBA70a のモードを示すモー
ドフラグ752aと、各種の論理演算素子とを有して構
成される。DSBA80a,70b,80bも同様の構
成である。
【0051】なお、システムバス60aおよび2重化バ
ス110aは、アドレスとデータを同一の信号線によっ
て時分割で送信しても、アドレスとデータを別々の信号
線を用いて送信してもよい。また、ベースアドレスレジ
スタ751aと、コピー転送レジスタ753aと、モー
ドフラグ752aは、プロセッサ群20aによって書き
込み/読み出し可能である。
【0052】システムバスアクセス制御回路731a
は、PMI40aによってシステムバス60aに出力さ
れたアドレスと、ベースアドレスレジスタ751aの値
とを照合し、出力されたアドレスが、DSBA70aに
接続されているA系周辺装置ブロックのI/Oアドレス
領域内であると、バッファ732aを介して当該アクセ
スを受信し、デマルチプレクサ734aによって所定の
キューメモリに格納する。ただし、コピーアドレス/デ
ータの受信は、コピー転送レジスタ753aの設定によ
って規定される。
【0053】コピー転送レジスタ753aは、図5に示
すように、PMI40aからのコピーアドレス/データ
を受け付けることを示すCOPYフラグ7351aと、
受け付けるべきコピーアドレスの最下位2ビットの値を
示すCAD1フラグ7352aおよびCAD2フラグ735
3aと、CAD1フラグ7352aおよびCAD2フラ
グ7352aがそれぞれ有効であることを示すCAE1
フラグ7354aおよびCAE2フラグ7355aを有
しており、例えば、COPYフラグ7351aを1に、
CAE1フラグ7354aを0に、CAE2フラグ73
55aを1にそれぞれ設定すると、システムバスアクセ
ス制御回路731aは、PMI40aからのコピーアド
レス/データのうち、アドレスの最下位1ビットの値が
CAD2フラグ7352aに設定された値と等しいもの
だけを受け付け、あるいは、COPYフラグ7351aを1
に、CAE1フラグ7354aを1に、CAE2フラグ
7355aを1にそれぞれ設定すると、システムバスア
クセス制御回路731aは、PMI40aからのコピー
アドレス/データのうち、アドレスの最下位2ビットの
値がCAD1フラグ7352aとCAD2フラグ735
2aに設定された値と等しいものだけを受け付けて、デ
マルチプレクサ734aによって選択したコピーキュー
メモリ713aに格納する。
【0054】システムバスアクセス制御回路731a
は、さらに、PIOキューメモリ721aと、DMAキュー
メモリ722aと、コピーキューメモリ723aのいず
れかに格納されたアドレス,データ,アクセスタイプコ
ードを、予め定めた優先順位にしたがい、マルチプレク
サ735aによって選択し、バッファ733aを介し
て、システムバス60aに出力する。
【0055】DSBA70aは、モードフラグ752a
によってプライマリモードとセカンダリモードのいずれ
かのモードに設定できる。プライマリモードのDSBA
は、2重化バスへアドレス/データおよび制御信号を出
力し、セカンダリモードのDSBAは、2重化バスへの
アドレス/データおよび制御信号の出力を抑止する。こ
れは、A系CPUブロック10aとB系CPUブロック
10bから、2重化バス110aまたは2重化バス11
0bへの出力の衝突を防ぐためである。したがって、D
SBA70aとDSBA70bのうち、一方をプライマ
リモードに、他方をセカンダリモードに設定し、DSB
A80aとDSBA80bのうち、一方をプライマリモ
ードに、他方をセカンダリモードに設定する。
【0056】2重化バス制御回路741aは、MBA1
20aによって2重化バス110aに出力されたアドレ
ス,データ,アクセスタイプコードを、バッファ743
aを介して受信し、デマルチプレクサ745aによって
所定のキューメモリに格納する。
【0057】2重化バス制御回路741aは、さらに、
PIOキューメモリ711aと、DMAキューメモリ7
12aと、コピーキューメモリ713aのいずれかに格
納されたアドレス,データ,アクセスタイプコードを、
予め定めた優先順位にしたがい、マルチプレクサ744
aによって選択し、バッファ742aを介して、2重化
バス110aに出力する。
【0058】2重化バス制御回路741aは、PXI5
0aの状態レジスタ55aが示すA系CPUブロック1
0aの状態、および、モードフラグ752aが示すモー
ドに対応して2重化バスを制御する。即ち、オンライン
状態かつプライマリモードの場合、2重化バス制御回路
741aは、バッファ746a,743aを介して、2
重化バス110aからの制御信号,アドレス,データ,
アクセスタイプコードを受信し、かつ、バッファ747
a,742aを介して、2重化バス110aへ、制御信
号,アドレス,データ,アクセスタイプコードを送信す
る。
【0059】オンライン状態かつセカンダリモードの場
合、2重化バス制御回路741aは、バッファ746
a,743aを介して、2重化バス110aからの制御
信号,アドレス,データ,アクセスタイプコードを受信
するが、2重化バス110aへの制御信号,アドレス,
データ,アクセスタイプコードの出力は、バッファ747
a,742aを常にハイ・インピーダンスにして、2重
化バス110aへの出力を抑止する。但し、2重化バス
制御回路741aは、制御信号,アドレス,データ,ア
クセスタイプコードを2重化バス110aへ出力したと
見なす。
【0060】コピー状態の場合、いずれのDSBAもセ
カンダリモードに設定し、2重化バス110aのバスア
クセスタイプコードを監視して、他系CPUブロックか
ら送信されたメモリコピーアドレス/データおよびタイ
プコードのみを受信し、MBA120aから送信された
DMAライトアクセスは受信しないようにする。2重化
バス110aへの制御信号,アドレス,データ,アクセ
スタイプコードの出力は、バッファ747a,742a
を常にハイ・インピーダンスにして、2重化バス110
aへの出力を抑止する。
【0061】切り離し状態の場合、2重化バス110a
から受信した制御信号,アドレス,データ,アクセスタ
イプコードを受け捨て、かつ、2重化バス110aへの
制御信号,アドレス,データ,アクセスタイプコードの
出力は、バッファ747a,742aを常にハイ・イン
ピーダンスにして、2重化バス110aへの出力を抑止
する。
【0062】次に、図1,図6,図7を参照して、A系
CPUブロック10aとB系CPUブロック10bとが
オンライン状態、即ち、同期動作を行っている時の、メ
モリ30a,30bと、周辺装置150a,150bと
の間のデータ転送、いわゆるDMA(Daynamic Memory
Access)について説明する。
【0063】A系CPUブロック10aとB系CPUブ
ロック10bがオンライン状態の場合、DSBA70a
と80bはプライマリモードに、DSBA70bと80
aはセカンダリモードに設定される。
【0064】DMAは、IOA140a,140bが実
行する。DMAによるメモリアクセスは、プロセッサに
よるメモリアクセスとは全く独立に実行されるので、PM
I40aとPMI40bにおいて、DMAによるメモリアク
セスと、プロセッサによるメモリアクセスとの競合が発
生するが、前述したように、メモリインターフェース4
20a,420bが、これらのメモリアクセスを調停し
て、所望のメモリアクセスを実行する。
【0065】図5は、周辺装置150aからメモリ30
aとメモリ30bへのDMAを示している。IOA14
0aは、周辺装置150aから読み出したデータを、I
/Oバス130aを介してMBA120aに送信し、M
BA120aは受信したデータを2重化バス110aに
出力する。DSBA70aとDSBA70bは、2重化
バス110aに出力されたデータを同時に受信し、そし
て同時に、システムバス60aとシステムバス60bを
介してPMI40aとPMI40bに送信する。PMI
40aとPMI40bは、受信したデータをメモリ30
aとメモリ30bに同時に書き込む。周辺装置150bか
らメモリ30aとメモリ30bへのDMAも同様に行われ
る。
【0066】図6は、メモリ30aとメモリ30bから
周辺装置150aへのDMAを示している。PMI40
aとPMI40bは、メモリ30aとメモリ30bから
同時に読み出したデータを、システムバス60aとシス
テムバス60bを介してDSBA70aとDSBA70
bに同時に送信する。DSBA70aとDSBA70bは受信
したデータを、2重化バス110aを介してMBA12
0aに送信する。但し、実際に2重化バス110aにデ
ータを出力するのは、プライマリモードであるDSBA
70aだけであり、セカンダリモードであるDSBA7
0bは出力しない。これは、DSBA70aとDSBA
70bが同時に2重化バス110aをドライブすること
により2重化バス110aの信号が不安定になるのを防
止するためである。MBA120aは受信したデータ
を、I/Oバス130aを介してIOA140aに送信
し、IOA140aは受信したデータを周辺装置150a
に送信する。メモリ30aとメモリ30bから周辺装置
150bへのDMAも同様に行われる。
【0067】次に、図1,図8,図9,図10,図11
を参照して、A系CPUブロック10aがオンライン状
態,B系CPUブロック10bがコピー状態、即ち、メ
モリ30aからメモリ30bへのメモリコピーを行って
いる時のコピー転送について説明する。
【0068】A系CPUブロック10aがオンライン状
態,B系CPUブロック10bがコピー状態の場合,D
SBA70aと80aはプライマリモードに、DSBA
70bと80bはセカンダリモードに設定される。また、
DSBA70aと80aのコピー転送レジスタは、図8
に示すように設定され、これにより、アドレスが偶数で
あるコピーは、DSBA70aによって2重化バス11
0aを経由して転送され、アドレスが奇数であるコピー
は、DSBA80aによって2重化バス110bを経由し
て転送される。
【0069】図9は、プロセッサ群20aのうち、コピ
ープロセッサレジスタ449aで指定されたプロセッサ
によって読み出されたメモリ30aの内容のコピー転送
を示している。
【0070】PMI40aは、コピープロセッサレジス
タ449aで指定されたプロセッサによって読み出され
たメモリ30aの内容のコピーを、システムバス60a
を介してDSBA70aまたはDSBA80aに送信す
る。DSBA70aとDSBA80aは受信したコピー
を、2重化バス110aまたは2重化バス110bを介して
DSBA70bまたはDSBA80bに送信する。DS
BA70bとDSBA80bは、システムバス60bを
介してPMI40bに送信する。PMI40bは、受信
したコピーをメモリ30bに書き込む。
【0071】図10は、プロセッサ群20aからメモリ
30aへのライトアクセスのコピー転送を示している。
【0072】PMI40aは、プロセッサ群20aから
メモリ30aへのライトアクセスのコピーを、システム
バス60aを介してDSBA70aまたはDSBA80
aに送信する。DSBA70aとDSBA80aは受信
したコピーを、2重化バス110aまたは2重化バス1
10bを介してDSBA70bまたはDSBA80bに送
信する。DSBA70bとDSBA80bは、システム
バス60bを介してPMI40bに送信する。PMI4
0bは、受信したコピーをメモリ30bに書き込む。
【0073】図11は、周辺装置150aからメモリ3
0aへのDMAライトアクセスのコピー転送を示してい
る。
【0074】メモリコピー実行中にDMAライトアクセ
スを実行すると、メモリ一致性を喪失する場合がある。
なぜなら、あるメモリ領域に対して、DMAライトアク
セスを図6に示すように実行したとき、DMAライトア
クセスによってメモリ30aとメモリ30bにデータが
書き込まれる直前に、メモリコピー制御回路440aが
同一メモリ領域を読み出してそのコピーをメモリ30b
へ転送すると、メモリ30bにおいて、DMAライトに
よって更新されたメモリ領域が、メモリ30aからのコ
ピーによって再び更新される前の状態に書き戻されてし
まい、メモリ30aとメモリ30bの当該領域が不一致
となるからである。したがって、メモリコピー制御回路
440aによって、DMAライトアクセスのコピー転送
を、以下に説明するように実行し、メモリの一致化を行
う。
【0075】IOA140aは、周辺装置150aから
読み出したデータを、I/Oバス130aを介してMB
A120aに送信し、MBA120aは受信したデータ
を2重化バス110aに出力する。DSBA70aは2
重化バス110aに出力されたデータを受信し、DSB
A70bは2重化バス110aに出力されたデータを受
信しない。DSBA70aは受信したデータをシステム
バス60aを介してPMI40aに送信する。PMI4
0aは、受信したデータをメモリ30aに書き込むとと
もに、そのライトアクセスのコピーを、システムバス6
0aを介してDSBA70aまたはDSBA80aに送
信する。DSBA70aとDSBA80aは受信したコピー
を、2重化バス110aまたは2重化バス110bを介
してDSBA70bまたはDSBA80bに送信する。
DSBA70bとDSBA80bは、システムバス60bを介
してPMI40bに送信する。PMI40bは、受信し
たコピーをメモリ30bに書き込む。
【0076】次に、図12に、B系CPUブロック10
bに故障が発生した場合の、障害回復処理プログラムの
実行による障害回復動作を説明するためのフローチャー
トを示す。
【0077】図中、左側には、A系CPUブロック10
aにおける動作、右側には、B系CPUブロック10b
における動作を示す。始めは、両系CPUブロックとも
オンライン状態であり、同期動作を行っている(ステッ
プ1200)。
【0078】B系CPUブロック10bにおいて故障の
発生が検出されると(ステップ1201)、B系CPUブロッ
ク10bは、PXI50bによってA系CPUブロック
10aに故障検出を報告する(ステップ1202)。A系
CPUブロック10aは、故障検出報告に応答して、B
系CPUブロック10bのPXI50bに切り離しを要
求する(ステップ1203)。PXI50bは、B系CP
Uブロック10bで故障が検出され、かつ、A系CPU
ブロック10aから切り離し要求を受けた時、状態レジ
スタ55bを切り離し状態に設定する。DSBA70b
とDSBA80bは切り離し状態になると、2重化バス1
10aおよび110bとの送受信を抑止する。これによ
り、B系CPUブロック10bは2重化コンピュータシ
ステムから切り離され(ステップ1204)、A系CP
Uブロック10aが、単独で処理を継続することにな
る。この時点で、2重系動作が行われなくなる。
【0079】システムの保守管理を行うユーザは、B系
CPUブロック10bの故障部分、例えば、故障したプ
ロセッサやメモリ等を、正常動作する同一の機能を有す
るデバイスと交換する作業を行い(ステップ120
5)、作業完了後に、端末装置180の操作等によっ
て、B系CPUブロック10bを起動する(ステップ120
6)。
【0080】なお、B系CPUブロック10bの起動
は、端末装置180の操作により行えるようにシステム
を構成してもよいし、B系CPUブロック10bに起動
スイッチを設け、この起動スイッチの操作によって、起
動操作に対応した処理を行うプログラムを実行するよう
にしておいてもよい。
【0081】B系CPUブロック10bは、起動操作が
行われると、ROM35bに内蔵してある、自己診断プ
ログラムの実行により、B系CPUブロック10bが正
常であるかどうかをチェックし(ステップ1207)、
初期化プログラムの実行により、キャッシュ群22bや
メモリ30bを初期化し(ステップ1208)、A系C
PUブロック10aに初期化完了を報告する(ステップ
1209)。
【0082】A系CPUブロック10aは、初期化完了
報告に応答して、B系CPUブロック10bをコピー状
態に設定し(ステップ1210)、メモリコピーを行う
(ステップ1211)。そして、メモリコピーが完了し
た後、両系CPUブロックの同期化を行う(ステップ1
212)。この同期化は、両系CPUブロックの同時リ
セットによって行ってもよいし、あるいは、両系CPU
ブロックが、A系周辺装置ブロック100aまたはB系
周辺装置ブロック100bの、ある特定のI/Oレジス
タにリードアクセスし、その応答(両系CPUブロック
に同時に返送される)によって行ってもよいし、あるい
は、同期化のためのタイミング信号を互いに送信して行
ってもよい。
【0083】両系CPUブロックの同期化が終了した
後、A系CPUブロック10aは、B系CPUブロック
10bをオンライン状態に設定して、2重系動作を再開
する(ステップ1213)。
【0084】図13は、メモリコピーの動作内容を示す
フローチャートである。メモリコピーのための一連の処
理は、オンライン状態であるCPUブロックのプロセッ
サ群のうちの1つの指定されたプロセッサが行う。
【0085】まず、指定されたプロセッサは、コピーモ
ードフラグ444aを1にセットする(ステップ130
1)。
【0086】次に、指定されたプロセッサは、コピータ
スクフラグ448aを1にセットする(ステップ130
2)。
【0087】次に、指定されたプロセッサは、一定のメ
モリ領域のキャッシュをフラッシュする(ステップ13
03)。これは、プロセッサによるメモリリードアクセ
スを確実に発生させるためである。
【0088】次に、指定されたプロセッサは、キャッシ
ュをフラッシュが実行されたメモリ領域に対して、ロー
ド命令を実行する(ステップ1304)。当該メモリ領域
は、ステップ1303でキャッシュフラッシュされてお
り、このため、ロード命令を実行するとキャッシュミス
が発生し、メモリリードが実行される。このメモリリー
ドによって読み出されたメモリの記憶内容は、メモリコ
ピー制御回路440aによってコピーされ、他系のメモ
リへ転送される。
【0089】次に、指定されたプロセッサは、ロード命
令が実行されたメモリ領域に対して、再びキャッシュフ
ラッシュを実行する(ステップ1305)。これは、通
常の演算処理とは無関係にロード命令が実行されたメモ
リ領域のキャッシュ一貫性を回復するためである。
【0090】なお、ステップ1303,1304および
1305は、例えば、4キロバイトのメモリ領域を単位
として行ってもよいし、キャッシュラインと同じサイズ
のメモリ領域のメモリ空間を単位として行ってもよい。
【0091】次に、指定されたプロセッサは、コピータ
スクフラグ448aを0にセットする(ステップ130
6)。
【0092】次に、指定されたプロセッサは、全てのメ
モリ領域をコピーしたか判定する(ステップ130
7)。全てのメモリ領域がコピーされていないならば、
通常の演算処理に対する影響を小さくするために、予め
定めた時間間隔を開けて(ステップ1308)、次のア
ドレス領域に対し、ステップ1302からステップ1306
までを実行する。全てのメモリ領域がコピーされたな
ら、プロセッサ群の全てのキャッシュをフラッシュし
て、キャッシュにだけ存在するデータをもコピーし、キ
ャッシュも含んだ全メモリ領域の一致性を確立する(ス
テップ1309)。これで、メモリコピーは終了する。
【0093】以上の説明においては、メモリ30aの全
記憶内容をコピーするために、プロセッサ群20aの1
つのプロセッサによってメモリ30aの記憶内容の読み
出しを行い、また、メモリコピーにおけるデータ一致性
を保証するために、DMAライトアクセスを常にコピー
しているが、他の実施の形態として、プロセッサ/メモ
リインターフェース40aが備える専用のメモリコピー
制御回路によってメモリ30aの記憶内容の読み出しを
行うことで、プロセッサの負担を低減することも考えら
れるし、また、メモリコピー中に発生したDMAライト
アクセスのうち、データ一致性の喪失を引き起こす可能
性があると判断したDMAライトアクセスだけをコピー
することで、コピーデータやDMAの転送経路となる2
重化バスへの負荷を削減することも考えられる。
【0094】即ち、第2の実施の形態として、プロセッ
サ/メモリインターフェース40aが備える専用のメモ
リコピー制御回路によってメモリ30aの記憶内容の読
み出しを行い、DMAライトアクセスを常にコピーする
実施の形態、あるいは、プロセッサによってメモリ30
aの記憶内容の読み出しを行い、データ一致性の喪失を
引き起こす可能性があると判断したDMAライトアクセ
スだけをコピーする実施の形態、あるいは、プロセッサ
/メモリインターフェース40aが備える専用のメモリ
コピー制御回路によってメモリ30aの記憶内容の読み
出しを行い、データ一致性の喪失を引き起こす可能性が
あると判断したDMAライトアクセスだけをコピーする
実施の形態が考えられる。ここでは説明上、プロセッサ
/メモリインターフェース40aが備える専用のメモリ
コピー制御回路によってメモリ30aの記憶内容の読み
出しを行い、データ一致性の喪失を引き起こす可能性が
あると判断したDMAライトアクセスだけをコピーする
実施の形態を第2の実施の形態として説明するが、既に
説明した第1の実施の形態と、以下に説明する第2の実
施の形態から、プロセッサ/メモリインターフェース4
0aが備える専用のメモリコピー制御回路によってメモ
リ30aの記憶内容の読み出しを行い、DMAライトア
クセスを常にコピーする実施の形態、あるいは、プロセ
ッサによってメモリ30aの記憶内容の読み出しを行
い、データ一致性の喪失を引き起こす可能性があると判
断したDMAライトアクセスだけをコピーする実施の形
態を容易に実現できることは言うまでもない。
【0095】以下、本発明にかかる第2の実施の形態
を、図14,図15,図16,図17を参照して説明す
る。なお、第2の実施の形態における2重化コンピュー
タシステム,DSBA,A系CPUブロックとB系CP
Uブロックの同期動作,障害回復動作は、第1の実施の
形態と同じであり、図1,図4,図5,図6,図7,図
8,図10,図12は、第2の実施の形態にも適用され
る。
【0096】図14は第2の実施の形態におけるPMI
40aの構成を示している。PMI40aは、プロセッサ群2
0aとデータの送受信を行うプロセッサインターフェー
ス1410aと、メモリ30aに対してリードおよびラ
イトを行うメモリインターフェース1420aと、シス
テムバス60aを介して、DSBA70a,80aとの
間でデータの送受信を行うシステムバスインターフェー
ス1490aと、各種の論理演算素子とを有して構成さ
れる。
【0097】プロセッサインターフェース1410a
は、プロセッサ群20aからのメモリアクセスに応答し
て、メモリインターフェース1420aにメモリアクセ
スを要求し、同様に、システムバスインターフェース1
490aは、DSBA70aまたはDSBA80aから
のメモリアクセスに応答して、メモリインターフェース
1420aにメモリアクセスを要求する。メモリインタ
ーフェース1420aは、プロセッサインターフェース
1410aおよびシステムバスインターフェース149
0aからのメモリアクセス要求を調停して、所望のメモ
リアクセスを実行する。1回のメモリアクセスでアクセ
スされる最大のデータ長は、キャッシュ群22aのデー
タライン長と同一である。データラインは複数バイトの
データからなり連続したアドレス領域に割り当てられ
る。なお、DSBA70aまたはDSBA80aからの
メモリアクセスは、周辺装置150a,150bからの
データ転送、いわゆるDMA(Daynamic Memory Acces
s)によって生じるものである。また、プロセッサイン
ターフェース1410aは、プロセッサ群20aによ
る、システムバス60a以下の各構成要素が有する各種
レジスタの読み出しおよび書き込み、いわゆるPIO
(Peripheral Input/Output)アクセスに応答して、シ
ステムバスインターフェース1490aにPIOアクセ
スを要求し、システムバスインターフェース1490a
はこのPIOアクセス要求に応答して、システムバス6
0a以下の各構成要素の各種レジスタに対し、所望のP
IOアクセスを実行する。
【0098】メモリインターフェース1420aについ
て、さらに詳細な構成を述べると、メモリインターフェ
ース1420aは、メモリアクセス制御回路1421a
と、メモリ30aのロー・アドレスおよびカラム・アド
レスを生成するRAS/CAS生成回路1422aと、メ
モリ30aから読み出したリードデータのビット誤りを
ECC(Error Correcting Code)を用いて検出および訂
正を行うECCチェック訂正回路1423aと、メモリ
30aへ書き込むライトデータのECCを生成するEC
C生成回路1424aと、各種の論理演算素子とを有し
て構成される。次に、メモリインターフェース1420
aの基本動作について説明する。
【0099】プロセッサインターフェース1410a
が、メモリアクセス要求信号1413aと、リード/ライト
およびデータ長を示すアクセスタイプコード信号141
4aを、メモリアクセス制御回路1421aに出力し、
同様に、システムバスインターフェース1490aがメ
モリアクセス要求信号1493aとアクセスタイプコー
ド信号1494aを、メモリアクセス制御回路1421
aに出力すると、メモリアクセス制御回路1421a
は、これらの信号を参照して、予め設定した優先順位に
基づき、プロセッサインターフェース1410aまたは
システムバスインターフェース1490aからのメモリ
アクセスのいずれか1つを選択して、選択したメモリア
クセスのアクセス元であるインターフェースに、アクセ
ス受理信号1425aまたは1426aを出力し、さら
に、マルチプレクサ1427aを切り換えて、プロセッ
サインターフェース1410aが出力するメモリアクセ
スアドレス1411a、または、システムバスインター
フェース1490aが出力するメモリアクセスアドレス
1491a、または、メモリコピー制御回路1440aが出
力するメモリコピーアドレス1454aのうち、選択し
た1つをRAS/CAS生成回路1422aに送信して、
RAS/CAS生成回路1422aで生成されたロー・
アドレスおよびカラム・アドレスを、バッファ1431
aを介してメモリ30aに送信する。
【0100】さらに、メモリアクセス制御回路1421
aは、選択したメモリアクセスがライトアクセスであれ
ば、マルチプレクサ1429aを切り換えて、プロセッ
サインターフェース1410aまたはシステムバスイン
ターフェース1490aが出力する、メモリライトデー
タ1412aまたは1492aのうち選択したいずれか
一方を、ECC生成回路1424aで生成したECCと
ともに、バッファ1433aを介して、メモリに送信
し、または、選択したメモリアクセスがリードアクセス
であれば、メモリ30aから、バッファ1432aを介
して読み出したリードデータを、ECCチェック訂正回
路1423aに送信し、そしてECCチェックおよび訂
正を行った後のリードデータを、デマルチプレクサ14
28aを切り換えて、プロセッサインターフェース14
10aまたはシステムバスインターフェース1490a
のうち選択したいずれか一方へ送信する。
【0101】次に、メモリコピーのための構成要素につ
いて説明する。
【0102】メモリインターフェース1420aは、さ
らに、メモリ30aに記憶されているデータをB系CP
Uブロック10bのメモリ30bにコピーして、メモリ
30bをメモリ30aと一致させる、いわゆるメモリコピ
ーを行うために、マルチプレクサ427aで選択された
アクセスアドレスを格納するアドレスキューメモリ45
1aと、マルチプレクサ1429aで選択されたライト
データ、および、ECCチェック訂正回路1423aか
ら出力されたリードデータを格納するデータキューメモ
リ1452aと、データキューメモリ1452aに格納
するライトデータおよびリードデータを選択するマルチ
プレクサ1453aと、メモリ30aの読み出しと、アド
レスキューメモリ1451aおよびデータキューメモリ
1452aの制御を行うメモリコピー制御回路1440
aを備える。なお、A系CPUブロック10aは通常の
処理と並行してメモリコピーを実行するので、メモリコ
ピー中に、通常の処理によって常に変化するメモリ30
aと、メモリ30bの一致性を維持するために、メモリ3
0aに記憶されているデータをコピーするだけでなく、
メモリ30aに書き込まれるライトデータもコピーす
る。
【0103】図15に、第2の実施の形態におけるメモ
リコピー制御回路1440aの構成図を示す。メモリコ
ピー制御回路1440aは、メモリコピー実行のトリガ
となるコピーモードフラグ1444aと、メモリ30a
に記憶されているデータをコピーするために、メモリ3
0aから読み出すべきアドレスを示すコピーアドレスレ
ジスタ1443aと、コピーアドレスレジスタ1443
aが示すアドレスへのリードアクセスを発生する読み出
し部1442aと、読み出し部1442aによるリード
アクセスの発生間隔を決定するタイマ手段1445a
と、メモリ30bにおいて、コピーによる不正なオーバ
ーラップが生じることを判定する判定部1446aと、
アドレスキューメモリ1443aおよびデータキューメ
モリ1444aの制御を行うコピー制御部1441aを
備える。
【0104】コピーモードフラグ1444aと、コピー
アドレスレジスタ1443aは、プロセッサ群20aに
よって書き込み/読み出し可能である。また、コピーア
ドレスレジスタ1443aは、メモリコピーアドレス1
454aとして、マルチプレクサ1427aに出力され
る。
【0105】読み出し部1442aは、コピーモードフ
ラグ1444aが1にセットされ、かつ、コピーアドレ
スレジスタ1443aに0以外の値が設定されている場
合、メモリアクセス制御回路1421aにメモリアクセ
ス要求信号1455aを出力する。メモリアクセス制御
回路1421aは、予め設定した優先順位に基づいてプ
ロセッサインターフェース1410a,システムバスイ
ンターフェース1490aおよび読み出し部1442aから
のメモリアクセスのいずれかを選択するが、読み出し部
1442aからのメモリアクセスを選択した場合、読み
出し部1442aにアクセス受理信号1456aを出力する
とともに、マルチプレクサ1427aによってコピーア
ドレスレジスタ1443aの値であるメモリコピーアド
レス1454aをRAS/CAS生成回路1422aに
送信して、メモリリードアクセスを実行する。このとき
のリードデータ長は1ラインである。
【0106】読み出し部1442aは、アクセス受理信
号1456aに応答して、コピーアドレスレジスタ14
43aの値を1ライン分だけデクリメントして、次に読
み出すべきラインのアドレスに設定し、タイマ手段14
45aを起動する。タイマ手段1445aは時間を計測
する機能を有しており、起動時から予め設定された待ち
時間が経過すると、読み出し部1442aに待ち終了を
通知する。待ち時間の設定は、タイマ手段1445aが
備えるレジスタへの書き込み操作によって行うようにし
ておけばよい。
【0107】読み出し部1442aは、タイマ手段14
45aからの待ち終了通知に応答して、メモリアクセス
制御回路1421aに再びメモリアクセス要求信号1455
aを出力する。
【0108】上記の動作は、コピーモードフラグ144
4aが0にセットされるか、または、コピーアドレスレ
ジスタ1443aの値が0になるまで繰り返し実行され
る。なお、読み出し部1442aによるメモリアクセス
の優先順位は、通常の処理を行っているプロセッサ群2
0aによるメモリアクセスを阻害しないように、最下位
に設定することが望ましい。
【0109】判定部1446aは、コピーアドレスレジ
スタ1443aの値と、システムバスインターフェース
1490aからのメモリアクセスアドレス1491aの
値と、システムバスインターフェース1490aからの
アクセスタイプコード信号1494aを参照し、アクセ
スタイプコード信号1494aがメモリライトを示し、
かつ、メモリアクセスアドレス1491aの値が、コピ
ーアドレスレジスタ1443aの値より大きく、コピー
アドレスレジスタ1443aの値+定数より小さい値で
あると、B系CPUブロック10bのメモリ30bにお
いて、DMAライトにより更新されたメモリ領域に、同
じDMAライトにより更新される前のメモリ30aのコ
ピーが書き込まれ、メモリ30aとメモリ30bの不一
致が生じると判断し、コピー制御部1441aに、シス
テムバスインターフェース1490aからのメモリアク
セス、即ち、DMAライトのコピーを要求するために、
DMAライトコピー要求信号1447aを出力する。な
お、上記の定数の値は、判定部1446aが備えるレジ
スタへの書き込み操作によって行うようにしておくのが
望ましい。定数の値については後で説明する。
【0110】コピー制御部1441aは、コピーモード
フラグ1444aと、アクセスタイプコード信号141
4a,1494aと、アクセス許可信号1425a,14
26a,1456aとを参照して、コピーモードフラグ1
444aが1にセットされている場合は、プロセッサイ
ンターフェース1410aからのメモリライト要求に対
するアクセス許可信号1425aに応答して、マルチプ
レクサ1427aから出力されるライトアドレスと、マ
ルチプレクサ1429aから出力されるライトデータ
を、アドレスキューメモリ1451aとデータキューメ
モリ1452aに格納し、アクセス許可信号1456a
に応答して、マルチプレクサ1427aから出力される
リードアドレスと、ECCチェック訂正回路1423a
から出力されるリードデータを、アドレスキューメモリ
1451aとデータキューメモリ1452aに格納し、
さらに、判定部1446aがDMAライトコピー要求信
号1447aを出力している場合は、システムバスイン
ターフェース1490aからのメモリライト要求に対す
るアクセス許可信号1426aに応答して、マルチプレ
クサ1427aから出力されるライトアドレスと、マル
チプレクサ1429aから出力されるライトデータを、アド
レスキューメモリ1451aとデータキューメモリ14
52aに格納する。アドレスキューメモリ1451aと
データキューメモリ1452aの格納場所は、ポインタ
1460aで定める。
【0111】コピー制御部1441aはさらに、メモリ
アクセスアドレスとデータがアドレスキューメモリ14
51aとデータキューメモリ1452aに格納される
と、格納された順に、B系CPUブロック10bのメモ
リ30bへ転送するために、システムバスインターフェ
ース1490aに、コピー送信要求信号1458aと、
転送するアドレスとデータが格納されている位置を示す
ポインタ1459aを出力する。システムバスインター
フェース1490aは、コピー送信要求信号1458a
に応答して、アドレスキューメモリ1451aとデータ
キューメモリ1452aから、ポインタ1459aで示
されたアドレスとデータを読み出し、これにコピーであ
ることを示す識別子を付加してシステムバス60aに送
信する。この識別子は、例えば、システムバス60aに
おいて、バスアクセスの種類を示すタイプコードの1つ
のパターンを割り当てることで実現できる。システムバ
スインターフェース1490aは、システムバス60a
へのコピー送信を終了すると、コピー制御部1441a
にコピー送信終了信号1495aを出力する。コピー制
御部1441aは、コピー送信終了信号1495aを受
信すると、次のコピー送信をシステムバスインターフェ
ース1490aに要求する。
【0112】コピー制御部1441aはさらに、アドレ
スキューメモリ1451aとデータキューメモリ145
2aに空がなくなると、メモリアクセス制御回路142
1aに対してBUSY信号1457aを出力し、メモリ
アクセス制御回路1421aはBUSY信号1457a
に応答して、コピーを要するメモリアクセスを抑止す
る。例えば、BUSY信号1457aが出力されている
間は、読み出し部1442aによるリードアクセスと、プロ
セッサによるライトアクセスと、DMAによるライトア
クセスを受け付けない。これによってメモリコピーの欠
如を防ぐ。
【0113】次に、図1,図16,図17を参照して、
A系CPUブロック10aがオンライン状態、B系CP
Uブロック10bがコピー状態、即ち、メモリ30aか
らメモリ30bへのメモリコピーを行っている時の、コ
ピー転送について説明する。A系CPUブロック10a
がオンライン状態、B系CPUブロック10bがコピー
状態の場合、DSBA70aと80aはプライマリモー
ドに、DSBA70bと80bはセカンダリモードに設定
される。また、DSBA70aと80aのコピー転送レ
ジスタは、第1の実施の形態と同様、図8に示すように
設定され、これにより、アドレスが偶数であるコピー
は、DSBA70aによって2重化バス110aを経由
して転送され、アドレスが奇数であるコピーは、DSB
A80aによって2重化バス110bを経由して転送さ
れる。
【0114】図16は、PMI40aのメモリコピー制
御回路1440aによって読み出されたメモリ30aの
内容のコピー転送を示している。
【0115】PMI40aは、メモリコピー制御回路1
440aによって読み出されたメモリ30aの内容のコ
ピーを、システムバス60aを介してDSBA70aま
たはDSBA80aに送信する。DSBA70aとDS
BA80aは受信したコピーを、2重化バス110aま
たは2重化バス110bを介してDSBA70bまたは
DSBA80bに送信する。DSBA70bとDSBA
80bは、システムバス60bを介してPMI40bに
送信する。PMI40bは、受信したコピーをメモリ3
0bに書き込む。
【0116】図17は、周辺装置150aからメモリ3
0aへのDMAライトアクセスのコピー転送を示してい
る。
【0117】メモリコピー実行中にDMAライトアクセ
スを実行すると、メモリ一致性を喪失する場合がある。
なぜなら、あるメモリ領域に対して、DMAライトアク
セスを図6に示すように実行したとき、DMAライトア
クセスによってメモリ30aとメモリ30bにデータが
書き込まれる直前に、メモリコピー制御回路1440aが同
一メモリ領域を読み出してそのコピーをメモリ30bへ
転送すると、メモリ30bにおいて、DMAライトによ
って更新されたメモリ領域が、メモリ30aからのコピ
ーによって再び更新される前の状態に書き戻されてしま
い、メモリ30aとメモリ30bの当該領域が不一致と
なるからである。したがって、メモリコピー制御回路1
440aの判定部1446aによって、上記で説明した
メモリ不一致が発生すると判断された場合、DMAライ
トアクセスのコピー転送を、以下に説明するように実行
し、メモリの一致化を行う。なお、前で述べた、判定部
1446aの定数の値は、次のように求める。即ち、任
意の時刻において、メモリコピー制御回路1440aに
よって読み出されたメモリ30aのコピーのうち、メモ
リ30bに書き込まれていないコピーの最大ライン数、
即ち、任意の時刻において、PMIやDSBAのコピー
キューメモリに存在するコピー、および、システムバス
や2重化バスに送信中のコピーの最大ライン数と同等以
上の値にすればよい。この値は、システムの構成によっ
て決まるが、できるだけ定数を小さくすることが望まし
い。
【0118】IOA140aは、周辺装置150aから
読み出したデータを、I/Oバス130aを介してMB
A120aに送信し、MBA120aは受信したデータ
を2重化バス110aに出力する。DSBA70aは2
重化バス110aに出力されたデータを受信し、DSB
A70bは2重化バス110aに出力されたデータを受
信しない。DSBA70aは受信したデータをシステム
バス60aを介してPMI40aに送信する。PMI4
0aは、受信したデータをメモリ30aに書き込むとと
もに、そのライトアクセスのコピーを、システムバス6
0aを介してDSBA70aまたはDSBA80aに送
信する。DSBA70aとDSBA80a は受信したコピー
を、2重化バス110aまたは2重化バス110bを介
してDSBA70bまたはDSBA80bに送信する。
DSBA70bとDSBA80b は、システムバス60bを介
してPMI40bに送信する。PMI40bは、受信し
たコピーをメモリ30bに書き込む。なお、DMAライ
トアクセスのコピー転送は、メモリコピー制御回路14
40aの判定部1446aによって、DMAライトアク
セスをコピーする必要があると判断されたときのみ生
じ、それ以外のDMAライトアクセスでは、図6に示す
ように実行される。
【0119】第2の実施の形態における、プロセッサ群
20aからメモリ30aへのライトアクセスのコピー転
送は、第1の実施の形態と同様に、図10で説明した動
作で行われる。
【0120】次に、第2の実施の形態における、メモリ
コピーの動作内容を示すフローチャートを図18に示
す。メモリコピーのための、各種レジスタの設定/読み
出しは、オンライン状態であるCPUブロックのプロセ
ッサ群のうちの1つの指定されたプロセッサが行う。
【0121】まず、指定されたプロセッサは、コピーア
ドレスレジスタ1443aにメモリ領域の最終アドレス
を設定する(ステップ1801)。
【0122】次に、コピーモードフラグ1444aを1
にセットする(ステップ18302)。このとき、読み出
し回路1451aによるメモリ内容の読み出し、およ
び、読み出されたメモリ内容のコピー転送が開始され
る。なお、両CPUブロックの同期化が完了するまで、
コピーモードフラグ1444aは1にセットしたままで
ある。
【0123】指定されたプロセッサは定期的にコピーア
ドレスレジスタ1443aを読み出し、値が0になって
いるか確認する(ステップ1803)。コピーアドレス
レジスタ1443aの値が0ならば、全てのメモリ空間
のコピーが完了したことになる。但し、この時点では、
キャッシュとの一致性は確立されていない。
【0124】そこで、プロセッサ群の全てのキャッシュ
をフラッシュして、キャッシュにだけ存在するデータを
もコピーし、キャッシュも含んだ全メモリ領域の一致性
を確立する(ステップ1804)。これで、メモリコピ
ーは終了する。
【0125】なお、以上の説明にいおては、図1に示す
ような2重化コンピュータシステムについて説明してき
たが、3重系以上の多重化コンピュータシステムについ
ても本発明を適用できることは、いうまでもない。
【0126】以上、第1の実施の形態で説明してきたよ
うに、プロセッサによってメモリユニットから読み出す
記憶データと、プロセッサおよび周辺装置からメモリユ
ニットへの書き込みデータのコピーを、メモリアクセス
と同一の順序で、他系CPUブロックのメモリにコピー
し、メモリに記憶された全てのデータがコピーされた
後、全てのキャッシュをフラッシュすることにより、両
系CPUブロックのメモリの一致化を実現する。このた
め、従来のように、メモリコピー実行中、周辺装置とメ
モリ間のDMAを抑止する必要がない。
【0127】また、第2の実施の形態で説明してきたよ
うに、メモリコピー中に発生したDMAライトアクセス
のうち、データ一致性の喪失を引き起こす可能性がある
と判断したDMAライトアクセスだけをコピーすること
で、コピーデータやDMAの転送経路となる2重化バス
への負荷を削減できる。
【0128】また、第2の実施の形態で説明してきたよ
うに、プロセッサ/メモリインターフェースが備える専
用のメモリコピー制御回路によってメモリの記憶内容の
読み出しを行うと、メモリコピーのための前処理は、最
初のレジスタ設定だけでよいので、メモリコピーの前処
理によるプロセッサの負担を低減できる。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、複数の演算処理装置で
構成された耐障害性機能を有するコンピュータシステム
において、プロセッサによってメモリユニットから読み
出す記憶データと、プロセッサおよび周辺装置からメモ
リユニットへの書き込みデータのコピーを、メモリアク
セスと同一の順序で、他系CPUブロックのメモリにコ
ピーし、メモリに記憶された全てのデータがコピーされ
た後、全てのキャッシュをフラッシュすることにより、
両系CPUブロックのメモリの一致化を実現する。この
ため、従来のように、メモリコピー実行中、周辺装置と
メモリ間のDMAを抑止する必要がないので、従来方式
よりもオンライン保守中の処理性能を向上できる。
【0130】また、メモリコピー中に発生したDMAラ
イトアクセスのうち、データ一致性の喪失を引き起こす
可能性があると判断したDMAライトアクセスだけをコ
ピーすることで、コピーデータやDMAの転送経路とな
る2重化バスへの負荷を削減できるので、さらにオンラ
イン保守中の処理性能を向上できる。
【0131】また、プロセッサ/メモリインターフェー
スが備える専用のメモリコピー制御回路によってメモリ
の記憶内容の読み出しを行うと、メモリコピーのための
前処理は、最初のレジスタ設定だけでよいので、メモリ
コピーの前処理によるプロセッサの負担を低減でき、さ
らにオンライン保守中の処理性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる実施の形態の構成図である。
【図2】本発明にかかる第1の実施の形態の構成図であ
る。
【図3】本発明にかかる第1の実施の形態の構成図であ
る。
【図4】本発明にかかる実施の形態の構成図である。
【図5】本発明にかかる実施の形態の表である。
【図6】本発明にかかる実施の形態の動作を説明するた
めの構成図である。
【図7】本発明にかかる実施の形態の動作を説明するた
めの構成図である。
【図8】本発明にかかる実施の形態の表である。
【図9】本発明にかかる第1の実施の形態の動作を説明
するための構成図である。
【図10】本発明にかかる実施の形態の動作を説明する
ための構成図である。
【図11】本発明にかかる第1の実施の形態の動作を説
明するための構成図である。
【図12】障害回復動作を説明するためのフローチャー
ト図である。
【図13】第1の実施の形態のメモリコピーの動作内容
を説明するためのフローチャート図である。
【図14】本発明にかかる第2の実施の形態の構成図で
ある。
【図15】本発明にかかる第2の実施の形態の構成図で
ある。
【図16】本発明にかかる第2の実施の形態の動作を説
明するための構成図である。
【図17】本発明にかかる第2の実施の形態の動作を説
明するための構成図である。
【図18】第2の実施の形態のメモリコピーの動作内容
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10a…A系CPUブロック、10b…B系CPUブロ
ック、20a,20b…プロセッサ群、22a,22b
…キャッシュ群、30a,30b…メモリ、35a,3
5b…ROM、40a,40b…プロセッサ/メモリイ
ンターフェース、50a,50b…系間インターフェー
ス、60a,60b…システムバス、70a,70b,
80a,80b…2重化バス制御装置、90a,90b
…クロック装置、100a…A系周辺装置ブロック、1
00b…B系周辺装置ブロック、110a,110b…
2重化バス、120a,120b…I/Oバス制御装
置、130a,130b…I/Oバス、140a,14
0b…周辺装置制御装置、150a,150b…周辺装
置、160b…クロック装置、170…端末接続装置、
180…端末装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 直人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小倉 真 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮崎 義弘 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一動作を同期して行う複数の演算処理装
    置と、全ての演算処理装置にアクセス可能な1つまたは
    複数の周辺装置を備え、前記演算処理装置は少なくと
    も、演算処理を行う1つまたは複数のプロセッサと、プ
    ロセッサおよび前記周辺装置によってアクセス可能なメ
    モリユニットとを備え、前記複数の演算処理装置が相互
    に交信可能な多重化コンピュータシステムにおいて、 前記演算処理装置は、プロセッサによるメモリユニット
    からの読み出しアクセスによりメモリユニットから読み
    出された記憶内容とプロセッサまたは周辺装置によるメ
    モリユニットに対する書き込みアクセスによりメモリユ
    ニットに書き込まれるデータの複製とを、メモリユニッ
    トへの前記読み出しアクセス及び前記書き込みアクセス
    が行われた順番と同一の順番で他の演算処理装置のメモ
    リユニットに転送するコピー手段を備えることを特徴と
    する多重化コンピュータシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記演算処理装置は、
    指定されたプロセッサが読み出した最新のアドレスと、
    周辺装置からメモリユニットへの書き込みアクセスのア
    ドレスとを比較照合して、2つの値の差が予め定めた値
    よりも小さい場合は、前記コピー手段に対して、他の演
    算処理装置のメモリユニットへの当該書き込みアクセス
    におけるデータの複製の転送を指示し、2つの値の差が
    予め定めた値よりも大きい場合は、前記コピー手段に対
    して、他の演算処理装置のメモリユニットへの当該書き
    込みアクセスデータの複製の転送を抑止する照合手段を
    備えることを特徴とする多重化コンピュータシステム。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記演算処理装置は、
    メモリコピーのためにメモリユニットの記憶内容の読み
    出しを実行するプロセッサを指定するコピープロセッサ
    レジスタと、自系のメモリユニットの記憶内容と、他系
    の演算処理装置のメモリユニットの記憶内容とを一致化
    するメモリコピー処理を実行中であることを示すコピー
    モードフラグと、メモリコピー処理中でかつ自系のメモ
    リユニットの記憶内容を他系の演算処理装置のメモリユ
    ニットに転送するために、プロセッサがメモリユニット
    の記憶内容を読み出していることを示すコピータスクフ
    ラグを備え、 コピーモードフラグがセットされている時は、前記コピ
    ー手段が、プロセッサまたは周辺装置によりメモリユニ
    ットに書き込まれるデータの複製を、メモリユニットへ
    の書き込みと同一の順番で他の演算処理装置のメモリユ
    ニットに転送し、コピータスクフラグがセットされてい
    る時は、上記コピー手段が、コピープロセッサレジスタ
    で指定されたプロセッサによるメモリユニットからの読
    み出しアクセスによりメモリユニットから読み出された
    記憶内容とプロセッサまたは周辺装置によるメモリユニ
    ットに対する書き込みアクセスによりメモリユニットに
    書き込まれるデータの複製とを、メモリユニットへの前
    記読み出しアクセス及び前記書き込みアクセスが行われ
    た順番と同一の順番で他の演算処理装置のメモリユニッ
    トに転送することを特徴とする多重化コンピュータシス
    テム。
  4. 【請求項4】請求項3において、上記演算処理装置は、
    メモリコピー処理の第1の段階でコピープロセッサレジ
    スタにプロセッサ番号を設定してコピーモードフラグを
    セットし、第2の段階でコピータスクフラグをセットし
    てプロセッサによりメモリユニットの一定の領域を読み
    出した後コピータスクフラグをリセットし、この第2の
    段階を、メモリユニットの全ての領域を読み出すまで繰
    り返すことを特徴とする多重化コンピュータシステム。
  5. 【請求項5】同一動作を同期して行う複数の演算処理装
    置と、全ての演算処理装置にアクセス可能な1つまたは
    複数の周辺装置を備え、上記演算処理装置は少なくと
    も、演算処理を行う1つまたは複数のプロセッサと、プ
    ロセッサおよび上記1つまたは複数の周辺装置によって
    アクセス可能なメモリユニットを備え、上記複数の演算
    処理装置が相互に交信可能な多重化コンピュータシステ
    ムにおいて、 上記演算処理装置は、メモリユニットの記憶内容を、先
    頭アドレスまたは最終アドレスから順に全領域を読み出
    すメモリ読み出し手段と、メモリ読み出し手段によるメ
    モリユニットに対するアクセスによってメモリユニット
    から読み出された記憶内容、およびプロセッサまたは周
    辺装置によるメモリユニットに対するアクセスによって
    メモリユニットに書き込まれるデータの複製を、対応す
    るメモリユニットに対するアクセスの順序を保ったまま
    で他の演算処理装置のメモリユニットに転送するコピー
    手段を備えることを特徴とする多重化コンピュータシス
    テム。
  6. 【請求項6】請求項5において、上記演算処理装置は、
    メモリ読み出し手段が読み出した最新のアドレスと、周
    辺装置からメモリユニットへの書き込みアクセスのアド
    レスとを比較照合して、 2つの値の差が予め定めた値よりも小さい場合は、前記
    コピー手段に対して、他の演算処理装置のメモリユニッ
    トへの当該書き込みアクセスにおけるデータの複製の転
    送を指示し、 2つの値の差が予め定めた値よりも大きい場合は、前記
    コピー手段に対して、他の演算処理装置のメモリユニッ
    トへの当該書き込みアクセスデータの複製の転送を抑止
    する照合手段を備えることを特徴とする多重化コンピュ
    ータシステム。
  7. 【請求項7】請求項5において、上記演算処理装置は、
    メモリユニットのコピー対象となるアドレスを示すコピ
    ーアドレスレジスタを備え、メモリ読み出し手段が、ア
    ドレスレジスタで示されたメモリユニットの記憶内容の
    読み出しを実行し、当該読み出しが終了する度に、アド
    レスレジスタの値を次に読み出すべきアドレスに更新
    し、メモリユニットの全記憶内容を読み出すまで、アド
    レスレジスタで示されたメモリユニットの記憶内容の読
    み出しとアドレスレジスタの更新を繰り返すことを特徴
    とする多重化コンピュータシステム。
  8. 【請求項8】請求項7において、上記演算処理装置は、
    自系のメモリユニットの記憶内容と、他系の演算処理装
    置のメモリユニットの記憶内容とを一致化するメモリコ
    ピー処理を実行中であることを示すコピーモードフラグ
    を備え、 コピーモードフラグがセットされている時は、コピー手
    段が、メモリ読み出し手段によってメモリユニットから
    読み出された記憶内容、および、プロセッサまたは周辺
    装置によってメモリユニットに書き込まれるデータの複
    製を、メモリユニットへのアクセスと同一の順番で他の
    演算処理装置のメモリユニットに転送する多重化コンピ
    ュータシステムであって、上記メモリコピー処理で、プ
    ロセッサがアドレスレジスタにメモリの先頭アドレスま
    たは最終アドレスを設定してコピーモードフラグをセッ
    トすると、メモリ読み出し手段が、メモリユニットの全
    ての領域を読み出すか、または、コピーモードフラグが
    リセットされるまで、メモリユニットの記憶内容の読み
    出しを、連続的にあるいは断続的に繰り返し、さらに、
    コピー手段が、メモリユニットの全ての領域を読み出す
    か、または、コピーモードフラグがリセットされるま
    で、メモリ読み出し手段によるメモリユニットに対する
    アクセスによってメモリユニットから読み出された記憶
    内容、および、プロセッサまたは周辺装置によるメモリ
    ユニットに対するアクセスによってメモリユニットに書
    き込まれるデータの複製を、対応するメモリユニットに
    対する各アクセスと同一の順序で他の演算処理装置のメ
    モリユニットに転送することを特徴とする多重化コンピ
    ュータシステム。
  9. 【請求項9】請求項4または請求項8における前記演算
    処理装置は、キャッシュを備え、プロセッサまたはメモ
    リ読み出し手段によってメモリユニットの全記憶内容を
    読み出した後、プロセッサによってキャッシュの記憶内
    容をメモリユニットに書き戻すとともに、コピー手段に
    よって、書き戻されたキャッシュの記憶内容を他の演算
    処理装置のメモリユニットに転送することを特徴とする
    多重化コンピュータシステム。
JP07288363A 1995-11-07 1995-11-07 コンピュータシステム Expired - Fee Related JP3123413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07288363A JP3123413B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンピュータシステム
US08/739,393 US6003116A (en) 1995-11-07 1996-10-29 Multiplexed computer system with the capability to copy data from one processor memory to another
US09/882,258 US6453391B2 (en) 1995-11-07 2001-06-18 Multiplexed computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07288363A JP3123413B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128354A true JPH09128354A (ja) 1997-05-16
JP3123413B2 JP3123413B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17729241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07288363A Expired - Fee Related JP3123413B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンピュータシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6003116A (ja)
JP (1) JP3123413B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142731A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Kofu Ltd 情報処理システム及びそれに用いるデータコピーを伴う障害処理方式
US6553465B1 (en) 1999-01-28 2003-04-22 Nec Corporation Multiprocessor system with distributed shared memory having hot plug function for main memories
US7493517B2 (en) 2004-12-17 2009-02-17 Nec Corporation Fault tolerant computer system and a synchronization method for the same
JP2010186303A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nec Corp 情報処理システム及びその処理方法
JP2012063828A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nec Corp 耐故障システム、マスタft制御lsi、スレーブft制御lsiおよび耐故障制御方法
JP2015088103A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
US9272777B2 (en) 2012-10-26 2016-03-01 Textron Innovations Inc. Helicopter gearbox auxiliary cooling system
JP2018160030A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、フォールトトレラント装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204403A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Hitachi Ltd 並列計算機
US6658532B1 (en) * 1999-12-15 2003-12-02 Intel Corporation Cache flushing
US6564317B1 (en) * 1999-12-20 2003-05-13 Intel Corporation Method and apparatus for securing computer firmware wherein unlocking of nonvolatile memory is prohibited unless address line masking Is disabled during an initialization event
US6976108B2 (en) * 2001-01-31 2005-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System on a chip having a system bus, an external bus, and a bus arbiter with programmable priorities for both buses, software, and method for assigning programmable priorities
US6931459B2 (en) * 2002-12-24 2005-08-16 Yu-Sheng Chou Duplicator for recording medium and method for duplicating recording medium
US8025685B2 (en) 2003-08-06 2011-09-27 Kenneth Stewart Bone instrumentation cover or shield
JP4014212B2 (ja) * 2003-11-19 2007-11-28 富士通テン株式会社 電子制御装置
US7047364B2 (en) * 2003-12-29 2006-05-16 Intel Corporation Cache memory management
US7328331B2 (en) * 2005-01-25 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of aligning execution point of duplicate copies of a user program by copying memory stores
US20070266435A1 (en) * 2005-12-28 2007-11-15 Williams Paul D System and method for intrusion detection in a computer system
US7965771B2 (en) 2006-02-27 2011-06-21 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for immediate display of multicast IPTV over a bandwidth constrained network
US8218654B2 (en) 2006-03-08 2012-07-10 Cisco Technology, Inc. Method for reducing channel change startup delays for multicast digital video streams
US8031701B2 (en) * 2006-09-11 2011-10-04 Cisco Technology, Inc. Retransmission-based stream repair and stream join
US7937531B2 (en) * 2007-02-01 2011-05-03 Cisco Technology, Inc. Regularly occurring write back scheme for cache soft error reduction
US8769591B2 (en) 2007-02-12 2014-07-01 Cisco Technology, Inc. Fast channel change on a bandwidth constrained network
US7940644B2 (en) * 2007-03-14 2011-05-10 Cisco Technology, Inc. Unified transmission scheme for media stream redundancy
US20080253369A1 (en) 2007-04-16 2008-10-16 Cisco Technology, Inc. Monitoring and correcting upstream packet loss
US8787153B2 (en) 2008-02-10 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. Forward error correction based data recovery with path diversity
JP5256948B2 (ja) * 2008-09-04 2013-08-07 富士通株式会社 キャッシュ論理検証装置、キャッシュ論理検証方法およびキャッシュ論理検証プログラム
US8230187B1 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 Symantec Corporation Techniques for integrating backup modules with virtualized storage
TWI413898B (zh) * 2009-09-15 2013-11-01 Phison Electronics Corp 資料保護方法與系統、儲存裝置及儲存裝置控制器
CN116386711B (zh) * 2023-06-07 2023-09-05 合肥康芯威存储技术有限公司 一种存储器件数据传输的测试装置及测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282528A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送方法及びそのシステム
JPH07182263A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 分散処理制御システム
JPH07191946A (ja) * 1993-11-09 1995-07-28 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュータ・システムのメモリ共用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282572A (en) * 1979-01-15 1981-08-04 Ncr Corporation Multiprocessor memory access system
DE3069249D1 (en) * 1979-02-13 1984-10-31 Secr Defence Brit Data processing unit and data processing system comprising a plurality of such data processing units
DE3502147A1 (de) * 1984-01-23 1985-08-08 Hitachi Microcomputer Engineering Ltd., Kodaira, Tokio/Tokyo Datenverarbeitungssystem mit verbesserter pufferspeichersteuerung
JPH0630094B2 (ja) * 1989-03-13 1994-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マルチプロセツサ・システム
FR2649224B1 (fr) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp Systeme de traitement de l'information capable de prendre facilement en charge le traitement d'un processeur defaillant
EP0411805B1 (en) * 1989-08-01 1996-10-09 Digital Equipment Corporation Bulk memory transfer during resync
CA2045756C (en) 1990-06-29 1996-08-20 Gregg Bouchard Combined queue for invalidates and return data in multiprocessor system
US5327570A (en) 1991-07-22 1994-07-05 International Business Machines Corporation Multiprocessor system having local write cache within each data processor node
US5634027A (en) * 1991-11-20 1997-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Cache memory system for multiple processors with collectively arranged cache tag memories
US5901294A (en) 1997-09-18 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method and system for bus arbitration in a multiprocessor system utilizing simultaneous variable-width bus access

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282528A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送方法及びそのシステム
JPH07191946A (ja) * 1993-11-09 1995-07-28 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュータ・システムのメモリ共用方法
JPH07182263A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 分散処理制御システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553465B1 (en) 1999-01-28 2003-04-22 Nec Corporation Multiprocessor system with distributed shared memory having hot plug function for main memories
JP2001142731A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Kofu Ltd 情報処理システム及びそれに用いるデータコピーを伴う障害処理方式
US7493517B2 (en) 2004-12-17 2009-02-17 Nec Corporation Fault tolerant computer system and a synchronization method for the same
JP2010186303A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nec Corp 情報処理システム及びその処理方法
JP2012063828A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nec Corp 耐故障システム、マスタft制御lsi、スレーブft制御lsiおよび耐故障制御方法
US8924772B2 (en) 2010-09-14 2014-12-30 Nec Corporation Fault-tolerant system and fault-tolerant control method
US9272777B2 (en) 2012-10-26 2016-03-01 Textron Innovations Inc. Helicopter gearbox auxiliary cooling system
JP2015088103A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
JP2018160030A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、フォールトトレラント装置
US10740199B2 (en) 2017-03-22 2020-08-11 Nec Corporation Controlling device, controlling method, and fault tolerant apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123413B2 (ja) 2001-01-09
US6453391B2 (en) 2002-09-17
US6003116A (en) 1999-12-14
US20010032301A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123413B2 (ja) コンピュータシステム
JP3669558B2 (ja) データ処理装置とデータユニットを持つコンピュータシステム
US6594785B1 (en) System and method for fault handling and recovery in a multi-processing system having hardware resources shared between multiple partitions
US5841963A (en) Dual information processing system having a plurality of data transfer channels
CN1273899C (zh) 在非对称异构多处理器环境中提供原子更新原语的方法
US7512757B2 (en) Computer system and control method for the computer system
US6065102A (en) Fault tolerant multiple client memory arbitration system capable of operating multiple configuration types
EP0315303A2 (en) Duplicated fault-tolerant computer system with error checking
EP0306348A2 (en) Dual rail processors with error checking on i/o reads
JP2980632B2 (ja) データ処理システム内のメモリモジュールの交換方法と該方法を実施するためのデータ処理システム
US20060149903A1 (en) Fault tolerant computer system and a synchronization method for the same
JPH09146842A (ja) 記憶サブシステム
JP2004199277A (ja) Biosの冗長管理方法、データ処理装置及びストレージシステム
US6389554B1 (en) Concurrent write duplex device
WO2010100757A1 (ja) 演算処理システム、再同期方法、およびファームプログラム
JP2979771B2 (ja) 情報処理装置及びそのバス制御方法
KR20020059481A (ko) 대형 시스템에서의 이중화 장치 및 방법
JP3348420B2 (ja) メモリーコピー機能を備えた情報処理装置
JPH0281255A (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JP2007241601A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH06175788A (ja) バックアップ装置及びその方法
JPH0973370A (ja) 情報処理システム
JP2008171058A (ja) システムコントローラ、プロセッサ、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JPH0934741A (ja) メモリコピーシステム
JPH0916441A (ja) メモリダンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees