JPH0912815A - 帯電防止剤を含有するハロゲン含有ポリマー - Google Patents

帯電防止剤を含有するハロゲン含有ポリマー

Info

Publication number
JPH0912815A
JPH0912815A JP8186733A JP18673396A JPH0912815A JP H0912815 A JPH0912815 A JP H0912815A JP 8186733 A JP8186733 A JP 8186733A JP 18673396 A JP18673396 A JP 18673396A JP H0912815 A JPH0912815 A JP H0912815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186733A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Hilti
ヒルチ ブルノ
Ernst Minder
ミンデル エルンスト
Juergen Pfeiffer
ファイフェル ユルゲン
Rolf Drewes
ドレヴェス ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0912815A publication Critical patent/JPH0912815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた帯電防止性と安定性を持つハロゲン含有
ポリマーの提供 【解決手段】ある種のポリオキシアルキレン化合物、例
えばポリエチレングリコール=オレイルエーテル又はポ
リエチレングリコール=ラウリン酸エステル、及び式
{MZ+ a (az/b)- b }で表される無機塩、例えばNa
ClO4 、KPF6、LiCF3 SO3 、KCF3 SO
3 又はLiClO4 を使用して、ハロゲン含有ポリマー
の静電気荷電の傾向を減少する。これと同時に優れた安
定性も持つようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】帯電防止剤を含有するハロゲ
ン含有ポリマー好ましくはポリ塩化ビニル(PVC)、
ポリオキシアルキレンと無機塩からなる添加剤混合物、
並びに帯電防止性ハロゲン含有ポリマーの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】多くのポ
リマーのそしてかくしてハロゲン含有ポリマーの欠点
は、それらが容易に静電気を荷電する点である;一度荷
電すると、低い導電性のためにその荷電は速やかに充分
に放電され得ない。しかし、審美的理由に加えて、安全
面からも頻繁に迅速な荷電放電が要求されている。列記
することのできる問題点と危険の例を下記する:ポリマ
ー表面の汚染、ポリマーと接触する人の荷電、一緒に付
着してしまうフィルムウェブの製造欠陥、ポリマー粉末
の凝集及び繰り返して激しい爆発を起こす、粉塵又は溶
媒/空気混合物の強いスパークとそれに次ぐ着火。
【0003】静電気荷電は、表面導電率を高める物質を
使用すると頻繁に起こる。しかしながら、これらの物質
は低い大気湿度レベルでは実質的に効果がなく、それが
その物質が体積導電率を高めると考えられているのは何
故であるかの疑問である。しかしながら、体積導電性を
増すための既知物質、例えばカーボンブラック又は金属
粉はポリマーの機械的特性に悪影響しそして透明なポリ
マーには使用できない。更に、生態学的に受容できる添
加剤に対する需要は頻繁に増加している。
【0004】帯電防止添加剤と静電荷電の機構の別の情
報は、例えば、「R.Gaechter and H.Mueller 編纂,"Pl
astics Additives Handbook",Hanser Verlag, 第3版,
1990年, 749-775 頁」に記載されている。
【0005】帯電防止系であると同時に高度の熱安定化
も可能にする系に対する需要は依然としてある。特に、
生態学的に受容できる添加剤系であって、低い大気湿度
レベルにおていすら効果があり、かくして特にポリマー
の導電性を増加する系に対して特に需要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ある種のポリオキシアル
キレンを選択した無機化合物と組み合わせて使用する
と、ハロゲン含有ポリマーに優れた帯電防止作用と優れ
た熱安定性を付与することが今や見出された。
【0007】従って、本発明は、 (a)ハロゲン含有ポリマー (b)式
【化9】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
ルキレン;及び (c)式
【化10】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
す。)により表される無機塩からなる組成物であって、
過塩素酸アンモニウムを含有しない組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】ハロゲン含有ポリマーは好ましく
は塩素含有ポリマーであって、例えば下記の通りのもの
である:塩化ビニルのポリマー、構造中に塩化ビニル単
位を含有しているビニル樹脂、例えば塩化ビニルと脂肪
酸のビニルエステル特に酢酸ビニルとのコポリマー、ア
クリル酸エステルとのそしてメタクリル酸エステルとの
そしてアクリロニトリルとの塩化ビニルのコポリマー、
ジエン化合物及び/又は不飽和ジカルボン酸、又はそれ
らの無水物との塩化ビニルのコポリマー、例えばマレイ
ン酸ジエチル、フマル酸ジエチル又は無水マレイン酸と
の塩化ビニルのコポリマー、後塩素化ポリマーと塩化ビ
ニルのコポリマー;不飽和アルデヒド、ケトンと他のも
の例えばアクロレイン、クロトンアルデヒド、ビニルメ
チルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテル等々との塩化ビニルと塩化ビニリデンのコポリ
マー;塩化ビニリデンのポリマーと塩化ビニルと他の重
合性の化合物との塩化ビニリデンとのコポリマー;クロ
ロ酢酸ビニルとジクロロビニルエーテルのポリマー;酢
酸ビニルの塩素化ポリマー、アクリル酸とα−置換アク
リル酸の塩素化重合エステル;塩素化スチレン、例えば
ジクロロスチレンのポリマー;塩素化ゴム;エチレンの
塩素化ポリマー;ポリ二塩化ビニル;クロロブタジエン
のポリマーと後塩素化ポリマー及び塩化ビニルとのクロ
ロフダジエンとのコポリマー、ゴムの塩化水素化物及び
塩素化ゴムの塩化水素化物;上記ポリマーの他の一種又
は二種以上の重合性化合物との混合物。
【0009】EVA、ABSとMBSとのPVCのグラ
フトポリマーも含まれる。好ましい基材は、上述のホモ
ポリマーとコポリマー、特に塩化ビニルホモポリマーと
他の熱可塑性及び/又は弾性重合体との混合物、特にA
BS、MBS、NBR、SAN、EVA、CPE、MB
AS、PMA、PMMA、EPDM及びポリラクトンと
のブレンドである。
【0010】別の好ましいものは、懸濁重合体、塊状重
合体と乳化重合体である。
【0011】特に好ましい塩素含有ポリマーは、ポリ塩
化ビニル、特に懸濁重合体又は塊状重合体である。
【0012】この発明の目的のためには、PVCはアク
リロニトリル、酢酸ビニル又はABSのような重合性の
化合物とのPVCのコポリマー又はグラフトコポリマー
をも意味すると理解され、それらは懸濁、塊状又は乳化
重合体であることが可能である。PVCホモポリマー、
そしてポリアクリレートとの組み合わせも好ましい。
【0013】式
【化11】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
ルキレンは、一般的用語で知られている。
【0014】式(I)の化合物中の炭素原子数1ないし
24のアルキル基は、下記のような基であることができ
る:メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル
基、ドコシル基及びテトラコシル基と該当する分枝異性
体である。
【0015】式(I)の化合物中の炭素原子数1ないし
24のアルケニル基は、上述のアルキル基から誘導さ
れ、二重結合の位置は好ましくは炭素鎖の中央に配置さ
れている。好ましいアルケニル基は、オレイル基であ
る。rが1を表す場合はアルケニル基のR2 は好ましく
はCH2 =CH−又はCH2 =CCH3 −である。
【0016】式(I)の化合物中、R1 は好ましくはH
又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、非常に特に好
ましくはHである。
【0017】式(I)の化合物中、R2 は好ましくは炭
素原子数6ないし20のアルキル基、炭素原子数6ない
し20のアルケニル基又はN(炭素原子数1ないし8の
アルキル)3 Cl、非常に特別に好ましくは炭素原子数
6ないし20のアルキル基又は炭素原子数6ないし20
のアルケニル基である。
【0018】式(I)の化合物中、Halは好ましくは
Clである。
【0019】式(I)の化合物中、nは好ましくは2な
いし20の数、非常に特に好ましくは2ないし14の数
である。
【0020】式(I)の化合物中、pは好ましくは2な
いし6の数、非常に特に好ましくは数4である。
【0021】式(I)の化合物中、qは好ましくは0又
は1の数、非常に特に好ましくは数0そしてrは好まし
くは数1である。
【0022】好ましい式(I)の化合物の化合物を下記
する:ポリプロピレングリコール=ラウリン酸エステル
(lauryl ester)、ポリプロピレングリコール=オレイン
酸エステル(oleyl ester) 、ポリプロピレングリコール
=メチルジエチルアンモニウムクロリド、ポリエチレン
グリコール=モノメチルエーテル、ポリエチレングリコ
ール=ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール=ラ
ウリン酸エステル、ポリエチレングリコール=ステアリ
ン酸エステル、ポリエチレングリコール=オレイルエー
テル、ポリエチレングリコール=ソルビタン=モノラウ
リン酸エステル、ポリエチレングリコール=ステアリン
酸エステル、ポリエチレングリコール=ポリプロピレン
グリコール=ラウリルエーテル及びポリエチレングリコ
ール=ラウリルエーテル=カルボン酸。特に好ましいの
はポリエチレングリコール=オレイルエーテルそして特
にポリエチレングリコール=ラウリン酸エステルであ
る。
【0023】非常に特に好ましいものは、式(I)の化
合物中、R1 はHを表し、R2 は炭素原子数6ないし2
0のアルキル基又は炭素原子数6ないし20のアルケニ
ル基を表し、R3 はH又はCH3 を表し、nは2ないし
14の数を表し、qは零を表しそしてrは1を表すもの
である。
【0024】成分(b)として本発明に従って使用でき
る式(I)の化合物は、ハロゲン含有ポリマー100重
量部を基準にして、例えば0.1ないし50重量部、好
ましくは0.1ないし30重量部、特に好ましくは0.
1ないし20重量部の量で使用できる。
【0025】本発明に従って成分(c)として使用でき
る、式
【化12】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
す。)により表される無機塩は一般用語で知られてい
る。
【0026】アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属
カチオン又は亜鉛カチオンMは、好ましくは金属Li、
Na、K、Cs、Ca、Mg、Sr、Ba及びZnから
誘導されるのが好ましい。特に、Mは金属Li、Na、
K、Ca、Mg及びZnから誘導される。
【0027】Aは無機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ
酸のアニオンであって、これは遊離型では存在しない
が、その塩型でのみ存在する酸も包含する。Aは好まし
くは、無機オキソ酸、無機錯体酸及び硫黄の有機オキソ
酸からなる群から派生するのが好ましい。列記すること
のできる例は下記の酸のアニオンである:過塩素酸、ヘ
キサフルオロリン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、
四フッ化ホウ素酸と過フッ化ブチルスルホン酸。
【0028】成分(c)は下記の化合物からなる群から
選択される無機塩が好ましい:LiClO4 、LiCF
3 SO3 、NaClO4 、NaCF3 SO3 、KClO
4 、KPF6 、KCF3 SO3 、KC4 9 SO3 、C
aClO4 、CaPF6 、CaCF3 SO3 、Mg(C
lO4 2 、Mg(CF3 SO3 2 、ZnClO4
ZnPF6 及びCaCF3 SO3
【0029】組成物中の無機塩(c)は、非常に特に好
ましくはNaClO4 又はKPF6である。
【0030】本発明に従って成分(c)として使用でき
る無機塩は、ハロゲン含有ポリマー100重量部を基準
にして、例えば10重量部より少なく、好ましくは5重
量部より少なく、特に好ましくは0.01ないし3重量
部である。
【0031】本発明の好ましい実施態様では、成分
(b)と成分(c)の重量比は、1:1ないし100:
1である。
【0032】ハロゲン含有ポリマーは、好ましくは軟質
のハロゲン含有ポリマーである。ASTM D 883
−93に従って、軟質ポリマーは、温度23℃、相対湿
度50%において700MPaより少ない弾性率を持つ
ポリマーであると見做され、その測定はASTM D
747,D 638又はD 882(1993)に記載
されているようにして実施される。軟質のハロゲン含有
ポリマーは通常1種又は2種以上の可塑剤を含有する。
【0033】工業的に重要な可塑剤は有機可塑剤であ
る。
【0034】軟質のハロゲン含有ポリマーは更に、それ
らの可塑剤含有量の結果、軟質のハロゲン含有ポリマー
製品の製造のために適しているものとして定義される。
これらの商品は、ケーブルとワイヤの外装、屋根用シー
ト、装飾用フィルム、フォーム、農業用シート、オフィ
スフォイル、自動車用フィルム(ポリウレタン裏地を付
けたフィルムを包含する。)、管、封止形材等である。
【0035】適当な有機可塑剤の例は下記の群からのそ
れらである:適当な有機可塑剤の例は下記の群からのも
のである: A)フタレート(フタル酸のエステル) これらの可塑剤の例は、フタル酸の、ジメチル、ジエチ
ル、ジブチル、ジヘキシル、ジ−2−エチルヘキシル、
ジ−n−オクチル、ジ−イソオクチル、ジ−イソノニ
ル、ジ−イソデシル、ジ−イソトリデシル、ジシクロヘ
キシル、ジメチルシクロヘキシル、ジメチルグリコー
ル、ジブチルグリコール、ベンジル・ブチルとジフェニ
ルエステルおよびフタレートの混合物、例えば直鎖が主
体のアルコールから製造したフタル酸の炭素原子数7な
いし9の−および炭素原子数9ないし11のアルキルエ
ステル、フタル酸(炭素原子数6ないし10のn−アル
キル)エステルとフタル酸(炭素原子数8ないし10の
アルキル)エステルである。フタル酸のジブチル、ジヘ
キシル、ジ−2−エチルヘキシル、ジ−n−オクチル、
ジ−イソオクチル、ジ−イソノニル、ジ−イソデシル、
ジ−イソトリデシルおよびベンジル・ブチル−エステ
ル、および該フタル酸アルキルエステルの混合物が好ま
しい。フタル酸のジ−2−エチルヘキシルエステル、ジ
オクチル、ジ−イソノニルエステルとジ−イソデシルエ
ステルが特に好ましい。略号:DOP(フタル酸のジオ
クチルエステル、ジ−2−ヘキシルエステル)、DIN
P(フタル酸ジイソノニル)とDIDP(フタル酸ジイ
ソデシル)が通例である。
【0036】B)脂肪族ジカルボン酸のエステル、特に
アジピン酸、アゼライン酸とセバシン酸のエステル これらの可塑剤の例は、アジピン酸ジ−2−エチルヘキ
シル、アジピン酸ジ−イソオクチル(混合物)、アジピ
ン酸ジ−イソノニル(混合物)、アジピン酸ジ−イソデ
シル(混合物)、アジピン酸ベンジル=ブチル、アジピ
ン酸ベンジル=オクチル、アゼライン酸ジ−2−エチル
ヘキシル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルおよびセ
バシン酸ジ−イソデシル(混合物)である。アジピン酸
ジ−2−エチルヘキシルとアジピン酸ジ−イソオクチル
が好ましい。
【0037】C)トリメリト酸のエステル 例えば、トリメリト酸トリ−2−エチルヘキシル、トリ
メリト酸トリ−イソデシル(混合物)、トリメリト酸ト
リ−イソトリデシル、トリメリト酸トリ−イソオクチル
(混合物)およびトリメリト酸のトリ−炭素原子数6な
いし8のアルキル−、トリ−炭素原子数6ないし10の
アルキル−、トリ−炭素原子数7ないし9のアルキル−
およびトリ−炭素原子数9ないし11のアルキル−エス
テル。後者のトリメリト酸エステルは、適当なアルカノ
ール混合物によりトリメリト酸をエステル化することに
より形成される。好ましいトリメリト酸エステルは、ト
リメリト酸トリ−2−エチルヘキシルとアルカノール混
合物から製造した該トリメリト酸エステルである。通例
の略号は、TOTM(トリメリト酸トリオクチル、トリ
メリト酸トリ−2−エチルヘキシル)、TIDTM(ト
リメリト酸トリイソデシル)とTITDTM(トリメリ
ト酸トリイソトリデシル)である。
【0038】D)エポキシ可塑剤 1,2−エポキシドとオキシランのようなもの;それら
の例を下記する:エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ
化ダイズ油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エ
ポキシ化獣脂、エポキシステアリン酸のメチルブチルエ
ステル又は2−エチルヘキシルエステル、トリス(エポ
キシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒマシ
油、エポキシ化ヒマワリ油、3−(2−フェノキシ)−
1,2−エポキシプロパン、ビスフェノールAのポリグ
リシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキシ
ド、ジシクロペンタジエンジエポキシド及び3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボン酸=3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル。これらは、基本的にはエポキシ化
した不飽和脂肪酸、例えばエポキシ化したダイズ油であ
る。
【0039】E)ポリマー可塑剤 これら可塑剤の定義は、下記文献に記載されている:”
Plastics Additives“,編集者:
H.ゲヒターとH.ミューラー,ハンサー出版,199
0年,5.9.6章,393頁,および”PVC Te
chnology“,編集者、W.V.チトー,第4
版.,エルゼフィール出版,1984,165−170
頁。ポリエステル系の可塑剤の最も通常の出発物質は、
アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸とセバシン酸のよ
うなジカルボン酸;そして1,2−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオール,1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールと
ジエチレングリコールのようなグリコール;酢酸、カプ
ロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ペラルゴン酸および安息香酸
のようなモノカルボン酸;イソオクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、イソデカノールおよび炭素原子数7な
いし9のアルカノール混合物および炭素原子数9ないし
11のアルカノール混合物のような単官能アルコールで
ある。特に有利なのは、該ジカルボン酸と単官能アルコ
ールから製造したポリエステル系可塑剤である。
【0040】F)リン酸のエステル これらのエステルの定義は、上述の”Plastics
Additives“,第5.9.5章,390頁に
記載されている。これらのリン酸エステルの例は、リン
酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルブチル、リン酸
トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクロロエチル、
リン酸2−エチルヘキシル=ジフェニル、リン酸クレジ
ル=ジフェニル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレ
ジルおよびリン酸トリキシレニルである。リン酸トリ−
2−エチルヘキシル及びReofos(登録商標)50
と95が好ましい。
【0041】G)塩素化炭化水素(パラフィン)
【0042】H)炭化水素
【0043】I)モノエステル、例えばオレイン酸ブチ
ル、オレイン酸フェノキシエチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、グリセンリン=モノオレイン酸エステ
ル及びアルキルスルホン酸のエステル
【0044】J)グリコールのエステル、例えばジグリ
コール=ベンゾエート(diglycole benzoates) 。
【0045】G)乃至J)の可塑剤の定義と例は、下記
のハンドブックに記載されている:
【0046】”Plastics Additives
“,編集者:H.ゲヒターとH.ミューラー,ハンサー
出版,1990年,284頁,chapter5.9.
14.2(G群);chapter5.9.14.1
(H群)。
【0047】”PVC Technology”,編
集,W.V.チトー,第4版.,エルゼフィール出版,
1984,171−173頁,chapter6.1
0.2(G群);174頁,chapter6.10.
5(H群);173頁,chapter6.10.3
(I群)及び173−174頁,chapter6.1
0.4(J群)。
【0048】下記の可塑剤が特に好ましい:A)ないし
G)群の可塑剤、特にA)ないしF)群、特に、好まし
いものとして記述されているこれら群内の可塑剤。
【0049】概して、群 A)、B)、C)とE)から
の可塑剤5−120部、特に10ないし100部、群
D)からの可塑剤、0.5ないし30部、特に0.5な
いし20部、そして群 F)とG)からの可塑剤1ない
し100部、特に2ないし80部が存在する。異なる可
塑剤を使用することも可能である。
【0050】全量で使用できる可塑剤は、例えば、PV
Cの100重量部を基準にして、5−120重量部、好
ましくは10ないし100重量部、特に20ないし70
重量部である。
【0051】新規のハロゲン含有ポリマーは別の添加剤
を含有してもよい。これらの別の添加剤は、特に、熱及
び/又は光安定剤からなる群に属する。熱的安定化はこ
こでは、加工と使用(長期安定性)の両方に対処する。
これらの別の添加剤は当業者に知られていて、大部分が
市販品である。それらは、例えば、無機又は有機の亜
鉛、バリウム、鉛、カドミウム、アルミニウム、カルシ
ウム、マグネシウム又は希土類の化合物、ゼオライト、
ハイドロタルク石(hydrotalcites) 、ドウソナイト(daw
sonite) 、マガジアイト(magadiite) 、ケニヤアイト(k
enyaite)又はカネマイト(kanemite)、スズ安定剤、1,
3−ジケト化合物、ポリオール、N−含有化合物、例え
ばβ−アミノクロトネート(類)(EP046540
5,第6頁、9−14行にも記載されている)、α−フ
ェニルインドール、ピロール(類)、立体障害アミン
(HALS)、ジヒドロピリジン(類)とそのポリマ
ー、エポキシド、フェノール性抗酸化剤(参照:HAN
DBOOK OF PVC FORMULATING,
E.J.Wickson,John Wiley &
Sons,Inc.,1993年,505−515
頁)、ナフトール(類)、チオホスファート、充填剤
(参照:HANDBOOK OF PVC FORMU
LATING,E.J.Wickson,John W
iley & Sons,Inc.,1993年,39
3−449頁)及び強化材(参照:TASCHENBU
CH der KUNSTSTOFF−ADDITIV
E,R.Gaechter & H.Mueller,
Carl Hanser,1990年,549−615
頁)(例えば、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、タルク、カ
オリン、白墨、雲母、金属酸化物又は水酸化物、カーボ
ンブラック又はグラファイト)、亜リン酸エステル、キ
レート化剤(参照:TASCHENBUCH der
KUNSTSTOFF−ADDITIVE,R.Gae
chter & H.Mueller,Carl Ha
nser,1990年,109−131頁)、光安定
剤、紫外線吸収剤(参照:HANDBOOK OF P
VC FORMULATING,E.J.Wickso
n,John Wiley & Sons,Inc.,
1993年,355−369頁)、潤滑剤(参照:HA
NDBOOK OF PVC FORMULATIN
G,E.J.Wickson,John Wiley
& Sons,Inc.,1993年,369−393
頁)、耐衝撃性改良剤(IMPACT MODIFIE
RS FOR PVC,J.T.Lutz & D.
L.Dunkelberger,John Wiley
& Sons,Inc.,1992年)及び加工助剤
(参照:TASCHENBUCH der KUNST
STOFF−ADDITIVE,R.Gaechter
& H.Mueller,Carl Hanser,
1990年,505−524頁)、脂肪酸エステル、パ
ラフィン、発泡剤(参照:HANDBOOK OF P
VC FORMULATING,E.J.Wickso
n,John Wiley & Sons,Inc.,
1993年,525−551頁)、蛍光増白剤(参照:
TASCHENBUCH der KUNSTSTOF
F−ADDITIVE,R.Gaechter &
H.Mueller,Carl Hanser,199
0年,807−821頁)、ゲル化助剤、染料(参照:
HANDBOOK OF PVC FORMULATI
NG,E.J.Wickson,John Wiley
&Sons,Inc.,1993年,449−475
頁)、顔料(参照:TASCHENBUCH der
KUNSTSTOFF−ADDITIVE,R.Gae
chter & H.Mueller,Carl Ha
nser,1990年,663−735頁)、防炎剤と
発煙抑制剤(smoke retardant) (参照:HANDBOO
K OF PVC FORMULATING,E.J.
Wickson,John Wiley & Son
s,Inc.,1993年,551−579頁)、防曇
剤(参照:HANDBOOK OF PVC FORM
ULATING,E.J.Wickson,John
Wiley & Sons,Inc.,1993年,4
75−487頁)、殺生物剤、チオジプロピオ酸及びそ
のエステル、ジアルキルジスルフィド(参照:HAND
BOOK OF PVC FORMULATING,
E.J.Wickson,John Wiley &S
ons,Inc.,1993年,515−525頁)、
メルカプトカルボン酸エステル、過酸化物スカベンジャ
ー、改質剤及びルイス酸のための他の錯化剤。
【0052】上述したように、下記の成分を少なくとも
1種追加して含有している帯電防止性ハロゲン含有ポリ
マーが好ましい:無機の亜鉛、バリウム、カドミウム、
アルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は希土類の
化合物、例えば亜鉛の酸化物、水酸化物、亜塩素酸塩又
は硫化物又は過塩基性の酸化物/水酸化物付加化合物;
又は脂肪族飽和の炭素原子数2ないし22のカルボン酸
塩、脂肪族不飽和の炭素原子数3ないし22のカルボン
酸塩、脂肪族の炭素原子数2ないし22のカルボン酸塩
であって少なくとも1個のOHにより置換されているか
又はその鎖が少なくとも1個のO原子により中断されて
いる(オキサ酸)カルボン酸塩、炭素原子数5ないし2
2の環式の又は二環式のカルボン酸塩、未置換の又は少
なくとも1個のOH基により置換されいる及び/又は炭
素原子数1ないし16のアルキル基により置換されてい
るフェニルカルボン酸塩、未置換の又は少なくとも1個
のOH基により置換されいる及び/又は炭素原子数1な
いし16のアルキル基により置換されているナフチルカ
ルボン酸塩、フェニル−炭素原子数1ないし16のアル
キルカルボン酸塩、ナフチル−炭素原子数1ないし16
のカルボン酸塩又は未置換の又は炭素原子数1ないし1
2のアルキル基により置換されたフェノキシドからなる
系列からの有機の亜鉛、バリウム、カドミウム、アルミ
ニウム、カルシウム、マグネシウム又は希土類の化合
物。
【0053】上記の金属化合物は、異なる化合物の混合
物の形で使用されてもよい。好ましいのは、例えば金属
CaとZn、又はBaとZnの所謂「相乗的金属石鹸混
合物」である。有機の亜鉛、バリウム、カドミウム、ア
ルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は希土類の化
合物をハイドロタルク石、ゼオライト又はドーソナイト
(dawsonite) 上に被覆することも可能である(DE−A
−4031818も参照)。
【0054】例示として特記されてもよいものを列記す
る;例えば、下記のような一価のカルボン酸の亜鉛、バ
リウム、カドミウム、アルミニウム、カルシウム、マグ
ネシウム又は希土類の化合物:酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、ヘキサン酸、エナント酸、オクタン酸、ネ
オデカン酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、デ
カン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステア
リン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、9,10−ジ
ヒドロキシステアリン酸、3,6−ジオキサヘプタン
酸、3,6,9−トリオキサデカン酸、ベヘン酸、安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ジメチルヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、トール酸(tolic acid)、ジメチル安
息香酸、エチル安息香酸、n−プロピル安息香酸、サリ
チル酸、p−tert−オクチル安息香酸とソルビン
酸;例えば、下記のような二価カルボン酸のモノエステ
ルの亜鉛塩;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、フマル酸、ペンタン−1,5−ジカル
ボン酸、ヘキサン−1,6−ジカルボン酸、ヘプタン−
1,7−ジカルボン酸、オクタン−1,8−ジカルボン
酸、3,6,9−トリオキサデカン−1,10−ジカル
ボン酸、ポリグリコールジカルボン酸(n=10−1
2)、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びヒド
ロキシフタル酸;例えば、下記のような三価のカルボン
酸のジエステルと四価のカルボン酸のトリエステルの亜
鉛塩;ヘミメリト酸、トリメリト酸、ピロメリト酸及び
クエン酸;そしてJP3,275,570に記載されて
いるリン酸モノエステル又はジエステル、亜リン酸モノ
エステルの金属塩。
【0055】有機金属化合物、特に炭素原子数7ないし
18のカルボン酸の有機金属カルボン酸塩(金属石
鹸)、例えば安息香酸塩又はアルカン酸塩好ましくはス
テアリン酸塩、オレイン酸塩、ラウリン酸塩、パルミチ
ン酸塩、ベヘン酸塩、ヒドロキシステアリン酸塩、ジヒ
ドロキシステアリン酸塩及び(イソ)オクタン酸塩は好
ましい。特に好ましいのは、ステアリン酸、オレイン
酸、安息香酸塩、p−tert−ブチル安息香酸塩と2
−エチルヘキサン酸塩である。
【0056】適当なそして好ましいアルミニウム化合物
の別の情報は、US4,060,512に記載されてい
る。無機と有機のカルシウムとマグネシウム化合物につ
いては、有機のカルシウムとマグネシウム化合物、特に
カルシウムとマグネシウム石鹸、及び酸化カルシウム、
水酸化カルシウムと過塩基性カルシウム化合物であっ
て、それらは、例えばEP0446685、03945
47と0279493に記載されている。希土類化合物
という術語は、下記の元素の化合物を意味するものと理
解される:セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリ
ウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジス
プロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッ
テルビウム、ルテチウム、ランタン及びイットリウム;
それらの、特に、セリウムとの混合物が好ましい。別の
好ましい希土類化合物はEP−A−0108023に記
載されている。
【0057】無機の又は好ましくは有機の亜鉛、バリウ
ム、カドミウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシ
ウム又は希土類の化合物は、ハロゲン含有ポリマー10
0重量部を基準にして、例えば0.001ないし10重
量部、好ましくは0.01ないし5重量部、特に好まし
くは0.1ないし3重量部の量で使用できる。
【0058】無機又は有機の鉛化合物も本発明で使用で
き、そのために、亜鉛、バリウム、カドミウム、アルミ
ニウム、カルシウム、マグネシウム又は希土類の化合物
について上述の情報を使用できる。三塩基性硫酸鉛、二
塩基性亜リン酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性炭酸
鉛と中性又は二塩基性ステアリン酸鉛が強調されるべき
である。鉛化合物は、ハロゲン含有ポリマー100重量
部を基準にして、例えば0.001ないし10重量部、
好ましくは0.01ないし5重量部、特に好ましくは
0.1ないし3重量部の量で使用できる。
【0059】スズ化合物(スズ安定剤)、例えば下記の
式(Sn-I) ないし(Sn-IV) により表される有機スズ化合
物も本発明で使用されてもよい:
【化13】 (式中、R1 は炭素原子数1ないし12のアルキル基又
は(炭素原子数1ないし8のアルコキシ)カルボニルエ
チル基を表し;Qは−S−又は−O−CO−を表し、そ
してQが−S−を表す場合は、R2 は、炭素原子数8な
いし18のアルキル基又は基:−R3 −COO−R4
は−R3 −O−CO−R4 を表し;又はQが−O−CO
−を表す場合は、R2 は、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、又
は未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置
換されたフェニル基を表し;R3 はメチレン基、エチレ
ン基又はo−フェニレン基を表し;R4 は炭素原子数5
ないし18のアルキル基を表し;R5 はメチレン基、エ
チレン基又はo−フェニレン基を表し;R6 は、炭素原
子数2ないし4のアルキレン基を表すか又は−O−によ
り中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表
し;iは1又は2の数を表し;jは1ないし6の範囲か
らの数を表し;kは1ないし3の範囲からの数を表
す。)。
【0060】式中、R1 が、炭素原子数1ないし12の
アルキル基を表し;Qが−S−を表す場合、R2 が、炭
素原子数8ないし18のアルキル基を表すか又は基:−
3 −COO−R4 を表し;そしてQが−O−CO−を
表す場合は、R2 が、炭素原子数7ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数8ないし18のアルケニル基又はフェ
ニル基を表し;R3 が、メチレン基又はエチレン基を表
し;R4 が、炭素原子数5ないし18のアルキル基を表
し;R5 が、エチレン基又はo−フェニレン基を表し;
そしてR6 が、炭素原子数2ないし4のアルキレン基又
は酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のア
ルキレン基を表し;iは1又は2の数を表し;jは1な
いし4の範囲からの数を表し;kは1ないし2の数を表
す式(Sn-I) ないし(Sn-IV) により表される有機スズ化
合物は好ましい。
【0061】特に下記の有機スズ化合物は好ましい:
(CH3 CH2 CH2 CH2 2 Sn(SCH2 CO2
CH2 CH(CH2 CH3 )CH2 CH2 CH2
3 2 [ジブチルスズ=ビス(2−エチルヘキシルチ
オグリコラート)]、CH3 CH2 CH2 CH2 Sn
(SCH2 CO2 CH2 CH(CH2 CH3 )CH2
2 CH2 CH3 3 [モノブチルスズ=トリス(2−
エチルヘキシルチオグリコラート)]及び(CH3 CH
2 CH2 CH2 2 Sn(O−CO−C 7 152 [ジ
ブチルスズ=ビス(イソオクタノアート)]。
【0062】好ましい有機スズ化合物は、ハロゲン含有
ポリマー100重量部を基準にして、例えば0.001
ないし10重量部、好ましくは0.01ないし5重量
部、特に好ましくは0.1ないし3重量部の量で使用で
きる。
【0063】エポキシ化合物例えば1,2−エポキシド
とオキシランのような化合物も本発明で使用されてもよ
く、それらは例えばハロゲン含有ポリマー100重量部
を基準にして、例えば0.001ないし10重量部、好
ましくは0.01ないし5重量部、特に好ましくは0.
1ないし2重量部の量で使用される。これらの化合物の
例を下記する:エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化
ダイズ油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポ
キシ化獣脂、エポキシステアリン酸のメチルブチルエス
テル又は2−エチルヘキシルエステル、トリス(エポキ
シプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒマシ油、
エポキシ化ヒマワリ油、3−(2−フェノキシ)−1,
2−エポキシプロパン、ビスフェノールAのポリグリシ
ジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジ
シクロペンタジエンジエポキシド及び3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸=3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル。
【0064】本発明に使用できる本願発明のエポキシド
化合物は、脂肪族基、芳香族基、環式脂肪族基、芳香族
−脂肪族(araliphatic) 基又は複素環基の構造を持って
いてよく、それらはエポキシド基を側基(side group)と
して含有する。エポキシド基は好ましくはエーテル基又
はエステル結合を介してグリシジル基として分子の残り
の部分に結合しており、又はそれらは複素環のアミン、
アミド又はイミド基のN- グリシジル化合物である。こ
れらの型のエポキシド化合物は、一般的術語で知られて
おりそして市販品である。
【0065】エポキシド化合物は少なくとも一つのエポ
キシド基を持ち、特に下記の式II:
【化14】 (式中、R1 とR3 は両方とも水素原子を表し、R2
水素原子又はメチル基を表しそしてnは0を表すか;又
は式中、R1 とR3 は一緒になって−CH2 −CH2
又と−CH2 −CH2 −CH2 −を表し、その際R2
水素原子を表し;そしてnは0又は1を表す。)により
表わされるエポキシド基の少なくとも一つを含有しそし
てこのエポキシド基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
は硫黄原子に直接に結合する。
【0066】エポキシド化合物として列記できるものを
下記する: I)グリシジル及びβ−メチルグリシジルエステルであ
って、少なくとも一つのカルボキシル基を分子中に含有
する化合物と、エピクロルヒドリン又はグリセリンジク
ロルヒドリン又はβ−メチルエピクロルヒドリンを反応
して得られるエステル。その反応は塩基の存在下で実施
するのが好ましい。
【0067】分子中に少なくとも一つのカルボキシル基
を含む化合物は、脂肪族カルボン酸であってよい。この
ようなカルボン酸の例は、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸また
は二量化したもしくは三量化したリノレイン酸、メタク
リル酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、ステアリン酸及びペラルゴン酸、及び有機亜鉛
化合物の場合に記載される酸である。
【0068】しかし、環式脂肪族カルボン酸を使用する
ことも可能であり、例えば、シクロヘキサンカルボン
酸、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸又は4−メチルヘキサヒ
ドロフタル酸である。
【0069】芳香族カルボン酸、例えば安息香酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、トリメリト酸又はピロメリト酸を
使用することも可能である。
【0070】同様にして、カルボキシルを末端とする付
加物,例えばトリメリト酸とポリオール、例えばグリセ
リン又は2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパンを使用することは可能である。
【0071】本発明の目的のために使用できる他のエポ
キシド化合物は、欧州特許公開公報EP−A−0506
617に記載されている。
【0072】II)グリシジル−およびβ−メチルグリシ
ジル−エーテル類であって、これらは、アルカリ性の条
件下、またはそれに代わって酸性触媒の存在下であって
それに次ぐアルカリ処理を伴って、少なくとも1個の遊
離のアルコール性ヒドロキシル基及び/又はフェノール
性のヒドロキシル基を含む化合物と、適当に置換された
エピクロルヒドリンとの反応により得られる。
【0073】この型のエーテル類は、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、および高級ポリ(オキシエ
チレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール又は
ポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,
3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキ
シテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジ
オール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,
4,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメ
チロールプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビトールのような非環式アルコ
ール類から;そしてポリエピクロルヒドリン、ブタノー
ル、アミルアルコール、ペンタノールから;そしてイソ
オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソデカノー
ルと炭素原子数7ないし9のアルカノールと炭素原子数
9ないし11のアルカノール混合物のような単官能アル
コールから誘導される。
【0074】しかしながら、それらは、例えば、1,3
−又は1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン又は1,1
−ビス(ヒドロキシメチル)−3−シクロヘキセンのよ
うな環式脂肪族アルコールからも誘導でき、又はそれら
は、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン又
はp,p′−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフ
ェニルメタンのような芳香核を含む。
【0075】又、そのエポキシド化合物は、単環式フェ
ノール類から、例えばフェノール、レゾルシン又はハイ
ドロキノンからも誘導できるか;又はそれらは、多環式
フェノールに、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンをベースとするか、又はフェノールノボラ
ックのような酸性条件下で得られるホルムアルデヒドと
のフェノール類との縮合生成物をベースとしている。
【0076】他の可能な末端エポキシドの例は:グリシ
ジル=1−ナフチルエーテル、グリシジル=2−フェニ
ルフェニルエーテル、2−ビフェニル=グリシジルエー
テル、N−(2,3−エポキシプロピル)フタルイミド
及び2,3−エポキシプロピル=4−メトキシフェニル
エーテルである。
【0077】III )少なくとも1個のアミン性水素原子
を含有するアミン類とのエピクロルヒドリンの反応生成
物を脱塩化水素することにより得られるN−グリシジル
化合物。これらのアミンは、例えば、アニリン、N−メ
チルアニリン、トルイジン、n−ブチルアミン、ビス
(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジアミ
ン又はビス(4−メチルアミノフェニル)メタンであ
る。しかし、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノ
フェノール又はN,N,O−トリグリシジル−p−アミ
ノフェノールもある。
【0078】しかし、N−グリシジル化合物は、エチレ
ン尿素又は1,3−プロピレン尿素のようなシクロアル
キレン尿素類例えばN,N’−ジ−、N,N’,N″−
トリ及びN,N’,N″,N″′−テトラグリシジル誘
導体、、そして5,5−ジメチルヒダントインのような
ヒダントイン類のN,N−ジグリシジル誘導体、及びグ
リコールウリルとトリグリシジル=イソシアヌレートも
包含する。
【0079】IV)S−グリシジル化合物、例えば、ジチ
オール、例えばエタン−1,2−ジチオール又はビス
(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルからのジ−
S−グリシジル誘導体。
【0080】式中、R1 とR3 が一緒になって−CH2
−CH2 −を表し、そしてnが0を表す式Iの基を含有
するエポキシド化合物は、ビス(2,3−エポキシペン
チル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチル=グ
リシジルエーテル又は1,2−ビス(2,3−エポキシ
ペントキシ)エタンである。式中、R1 とR3 が一緒に
なって−CH2 −CH2 −を表し、そしてnが1を表す
式IIの基を含有するエポキシド化合物の例は、3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボン酸=
(3′,4′−エポキシ−6′−メチルシクロヘキシ
ル)メチルである。
【0081】適当な末端エポキシドの例を下記する: a)液状ビスフェノールAジグリシジルエーテル類、例
えばアラルジト(Araldit)(登録商標)GY240,ア
ラルジト(Araldit) (登録商標)GY250,アラルジ
ト(Araldit) (登録商標)GY260,アラルジト(Ara
ldit) (登録商標)GY266,アラルジト(Araldit)
(登録商標)GY2600,アラルジト(Araldit) (登
録商標)MY790; b)固形ビスフェノールAジグリシジルエーテル類、例
えばアラルジト(Araldit) (登録商標)GT6071,
アラルジト(Araldit) (登録商標)GT7071,アラ
ルジト(Araldit) (登録商標)GT7072,アラルジ
ト(Araldit) (登録商標)GT6063,アラルジト(A
raldit) (登録商標)GT7203,アラルジト(Arald
it) (登録商標)GT6064,アラルジト(Araldit)
(登録商標)GT7304,アラルジト(Araldit) (登
録商標)GT7004,アラルジト(Araldit) (登録商
標)GT6084,アラルジト(Araldit) (登録商標)
GT1999,アラルジト(Araldit) (登録商標)GT
7077,アラルジト(Araldit) (登録商標)GT60
97,アラルジト(Araldit) (登録商標)GT709
7,アラルジト(Araldit) (登録商標)GT7008,
アラルジト(Araldit) (登録商標)GT6099,アラ
ルジト(Araldit) (登録商標)GT6608,アラルジ
ト(Araldit) (登録商標)GT6609,アラルジト(A
raldit) (登録商標)GT6610; c)液状ビスフェノールFジグリシジルエーテル類、例
えばアラルジト(Araldit) (登録商標)GY281,ア
ラルジト(Araldit) (登録商標)PY302,アラルジ
ト(Araldit) (登録商標)PY306; d)テトラフェニルエタンの固体ポリグリシジルエーテ
ル、例えばCGエポキシド樹脂(登録商標)0163; e)フェノール−ホルムアルデヒド・ノボラックの固体
及び液状ポリグリシジルエーテル、例えばEPN113
8,EPN1139,GY1180,PY307; f)o−クレゾール−ホルムアルデヒド・ノボラックの
固体及び液状ポリグリシジルエーテル、例えばECN1
235,ECN1273,ECN1280,ECN12
99; g)アルコールの液状グリシジルエーテル、例えばシェ
ル(Shell) (登録商標)グリシジルエーテル162,ア
ラルジト(Araldit) (登録商標)DY0390,アラル
ジト(Araldit) (登録商標)DY0391; h)カルボン酸の液状グリシジルエーテル類、例えばシ
ェル(Shell) (登録商標)Cardura E テレフタレート
類, トリメリト酸エステル類, アラルジト(Araldit)
(登録商標)PY284; i)固体複素環エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシア
ヌレート類),例えばアラルジト(Araldit) (登録商
標)PT810; j)液状環式脂肪族エポキシ樹脂、例えばアラルジト(A
raldit) (登録商標)CY179; k)p−アミノフェノールの液状N,N,O−トリグリ
シジルエーテル、例えばアラルジト(Araldit) (登録商
標)MY0510; l)テトラグリシジル−4,4′−メチレンベンズアミ
ン又はN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノ
フェニルメタン、例えばアラルジト(Araldit) (登録商
標)MY720,アラルジト(Araldit) (登録商標)M
Y721。
【0082】2個の官能基を含有するエポキシド化合物
が好ましい。しかし、原則では、使用される1個、3個
又はそれより多い官能基を含むエポキシド化合物も可能
である。
【0083】よく使用されるエポキシド化合物は、特に
芳香族基、例えばフェニル基を持つジグリシジル化合物
である。
【0084】所望ならば、異種のエポキシド化合物の混
合物も使用できる。
【0085】特に好ましい多官能エポキシド化合物は、
ビスフェノールをベースにしたジグリシジルエーテル類
であって、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン又はビス(オルト/パラ−ヒドロ
キシフェニル)メタンの混合物(ビスフェノールF)で
ある。
【0086】使用できる1,3−ジカルボニル化合物は
直鎖の又は環式のジカルボニル化合物である。下記の式
(III) のジカルボニル化合物は好ましい:
【化15】 (式中、R1 は、炭素原子数1ないし22のアルキル
基、炭素原子数5ないし10のヒドロキシアルキル基、
炭素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基;
OH、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換
されているフェニル基、炭素原子数7ないし10のフェ
ニルアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換
されている炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、又は−R5 −S−R6 又は−R5 −O−R6 基を表
し;R2 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、フェニ
ル基、炭素原子数7ないし12のアルキルフェニル基、
炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基又は−C
O−R4 基を表し;R3 は、R1 について与えられた定
義の一つを持つか又は炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ基を表し;R4 は、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基又はフェニル基を表し;R5 は、炭素原子数1ない
し10のアルキレン基を表し;そしてR6 は炭素原子数
1ないし12のアルキル基、フェニル基、炭素原子数7
ないし18のアルキルフェニル基又は炭素原子数7ない
し10のフェニルアルキル基を表す。)。
【0087】これらは、EP−A−346279に記載
の、ヒドロキシル基を含有するジケトンそしてEP−A
−307358に記載のオキサ−及びチアジケトンを包
含する。
【0088】アルキル基R1 とR3 は、特に、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基又はオクタデ
シル基である。
【0089】ヒドロキシアルキル基R1 とR3 は、特
に、−(CH2 n −OH基(式中、nは5,6又は7
を表す。)である。
【0090】アルケニル基R1 とR3 は、例えば、ビニ
ル基、アリル基、メタリル基、1−ブテニル基、1−ヘ
キセニル基又はオレイル基、好ましくはアリル基であっ
てもよい。
【0091】OH基、アルキル基、アルコキシ基又はハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基R1 とR3 は、例え
ば、トリル基、キシリル基、tert−ブチルフェニル
基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヒドロ
キシフェニル基、クロロフェニル基又はジクロロフェニ
ル基であり得る。
【0092】フェニルアルキル基R1 とR3 は、特に、
ベンジル基である。シクロアルキル基又はアルキルシク
ロアルキル基R1 とR3 は、特に、シクロヘキシル基又
はメチルシクロヘキシル基である。
【0093】アルキル基R2 は、特に、炭素原子数1な
いし4のアルキル基であり得る。炭素原子数2ないし1
2のアルケニル基R2 は、特に、アリル基である。アル
キルフェニル基R2 は、特に、トリル基であり得る。フ
ェニルアルキル基R2 は、特に、ベンジル基であり得
る。R2 は、好ましくは水素原子である。アルコキシ基
3 は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基又
はオクタデシルオキシ基である。炭素原子数1ないし1
0のアルキレン基R5 は、特に、炭素原子数2ないし4
のアルキレン基である。アルキル基R6 は、特に、炭素
原子数4ないし12のアルキル基、例えばブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基又はドデシル基であ
る。アルキルフェニル基R6 は、特に、トリル基であ
る。フェニルアルキル基R6 は、特に、ベンジル基であ
る。
【0094】上述の式(III) の1,3−ジカルボニル化
合物の例を下記する:アセチルアセトン、アセチルシク
ロペンタノン、ベンゾイルシクロペンタノン、アセチル
ブチロラクトン、ベンゾイルブチロラクトン、ブタノイ
ルアセトン、ヘプタノイルアセトン、ステアロイルアセ
トン、パルミトイルアセトン、ラウロイルアセトン、7
−tert−ノニルチオヘプタン−2,4−ジオン、ベ
ンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、ラウロイルベ
ンゾイルメタン、パルミトイルベイゾイルメタン、ステ
アロイルベンゾイルメタン、5−ヒドロキシカプロイル
ベンゾイルメタン、トリベンゾイルメタン、ビス(4−
メチルベンゾイル)メタン、ベンゾイル−p−クロロベ
ンゾイルメタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メ
タン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス
(4−メトキシベンゾイル)メタン、1−ベンゾイル−
1−アセチルノナン、ベンゾイルアセチルフェニルメタ
ン、ステアロイル−4−メトキシベンゾイルメタン、ビ
ス(4−tert−ブチルベンゾイル)メタン、ベンゾ
イルホルミルメタン、ベンゾイルフェニルアセチルメタ
ン、ビス(シクロヘキサノイル)メタン、ジ(ピバロイ
ル)メタン;アセト酢酸のメチル、エチル、ヘキシル、
オクチル、ドデシル又はオクタデシルエステル;ベイゾ
イル酢酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ドデ
シル又はオクタデシルエステル;ステアロイル酢酸のエ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシル又はオクチルエステ
ル;デヒドロ酢酸そしてそれらの亜鉛、カルシウム又は
マグネシウム塩。
【0095】式中、R1 が炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、フェニル基;OH、メチル基又はメトキシ基
により置換されているフェニル基;炭素原子数7ないし
10のフェニルアルキル基またはシクロヘキシル基を表
し;R2 は水素原子を表し;そしてR3 はR1 について
与えられた意味の一つを持つ上述の式(III) の1,3−
ジケト化合物が好ましい。
【0096】US4339383に記載されているよう
に、下記の化合物が特に好ましい:アセチルアセトンの
マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアルミニウム塩、
ステアロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、
ベンゾイルオクタノイルメタン及びトリスエチル=イソ
シアヌレートのトリアセト醋酸エステル(triacetoaceti
c ester of trisethyl isocyanurate)。1,3−ジケト
化合物の概説は、EP006318、EP004616
1、EP0035268とEP0040286に記載さ
れている。
【0097】1,3−ジケト化合物は、ハロゲン含有ポ
リマー100重量部を基準にして、例えば0.01ない
し10重量部、好ましくは0.01ないし2重量部、特
に好ましくは0.05ないし1重量部の量で使用され得
る。
【0098】他の可能な追加の添加剤は、式(IV)によ
り表わされる1,3−ジケトエステルである:
【化16】 〔式中、nは1,2,3,4又は6を表しそして;n=
1である場合は、Rはフェニル基を表し、そしてXは炭
素原子数10ないし20のアルキル基を表し;n=2で
ある場合は、Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基又
はフェニル基を表し、そしてXは炭素原子数4ないし1
2のアルキレン基、少なくとも1個の炭素原子数1ない
し8のアルキル基により置換されている炭素原子数2な
いし12のアルキル基を表すか、又は−CH2 −CH2
−S−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −又は−C
2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −を表し;n=3で
ある場合は、Rは炭素原子数1ないし4のアルキル基又
はフェニル基を表し、そしてXはCH3 CH2 C(CH
2 −)3 を表し;n=4である場合は、Rは炭素原子数
1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表し、そして
Xは次式:
【化17】 (式中、mは0又は1を表す。)の基を表し;そしてn
=6である場合は、Rは炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基又はフェニル基を表し、そしてXは次式:
【化18】 の基を表す。〕。
【0099】炭素原子数1ないし4のアルキル基である
Rは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基又はブ
チル基である。
【0100】炭素原子数10ないし20のアルキル基で
あるXは、直鎖状又は分枝状であってよく、例えば、n
−デシル基、n−ドデシル基又はn−オクタデシル基で
ある。
【0101】炭素原子数4ないしアルキレン基であるX
又は少なくとも1個の炭素原子数1ないし8のアルキル
基により置換されている炭素原子数2ないし12のアル
キレン基であるXは、例えば1,2−ジ−tert−ブ
チルジメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、2,2−ジメチルトリメチレン基、2−エチル−2
−ブチルトリメチレン基、2−メチル−2−プロピルト
リメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デ
カメチレン基又はドデカメチレン基である。
【0102】変数nは、EP0433230に記載され
ているように、好ましくは1、2又は3である。
【0103】他の可能な追加の添加剤は、式(V)によ
り表わされる化合物である:
【化19】 〔式中、Xは基:
【化20】 を表し;R1 とR2 は、互いに独立して、炭素原子数1
ないし20のアルキル基、ヒドロキシル基及び/又はハ
ロゲン原子で置換されている炭素原子数1ないし10の
アルキル基、炭素原子数3ないし20のアルケニル基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換されている炭素原子数
5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基又は1ない
し3個の置換基A1 (A1 は、互いに独立して、炭素原
子数1ないし10のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、メトキシ基又はエトキシ基を表す。)により
置換されているフェニル基を表し;R1 とR2 は、更
に、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基又は
フェニル基上が1ないし3個の置換基A2 (A2 は、互
いに独立して、炭素原子数1ないし20のフェニルアル
キル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基又
はエトキシ基を表す。)により置換されている炭素原子
数7ないし10のフェニルアルキル基を表し;そしてR
3 は、フェニル基又は1ないし3個の置換基A3 (A3
は、互いに独立して、炭素原子数1ないし10のアルキ
ル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、エ
トキシ基又は(炭素原子数1ないし8のアルキル)オキ
シカルボニル基を表す。)により置換されているフェニ
ル基を表し;但し、基R1 とR2 の少なくとも一つがフ
ェニル基又は上で定義されたように置換されているフェ
ニルを表し、そしてR1 は、R2 がフェニル基を表す場
合は、メチル基を表さない。〕。
【0104】上述の式により表わされる化合物は、熱的
そして光誘導的分解の両方に対する非常に優れた安定化
作用により識別される。熱的分解に対する長期にわたる
安定化作用は特に注目すべきである。
【0105】R1 は、R2 がフェニル基である場合、炭
素原子数1ないし3のアルキル基でないこと、特に炭素
原子数1ないし20のアルキル基でないことが好まし
い。ハロゲン原子は、好ましくは塩素原子である。
【0106】炭素原子数1ないし20のアルキル基は、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、iso−オクチル基、デシル基、ド
デシル基又はオクタデシル基である。
【0107】ヒドロキシ基−及び/又はハロゲン原子で
置換されている炭素原子数1ないし10のアルキル基
は、例えば、5−ヒドロキシペンチル基、2,3,5−
トリヒドロキシペンチル基又は5−クロロペンチル基で
ある。
【0108】炭素原子数3ないし20のアルケニル基
は、例えば、アリル基、2−メタリル基、3−メチル−
2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、ヘキセ
キニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ヘプタデセニ
ル基又はオレイル基である。好ましく意味するのは、ア
リル基、メタリル基及びオレイル基である。
【0109】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基又
はシクロドデシル基である。炭素原子数5ないし7のシ
クロアルキル基、特にシクロヘキシル基は好ましい。
【0110】炭素原子数1ないし4のアルキル基、特に
メチル基により置換されている炭素原子数5ないし8の
シクロアルキル基は、例えば、メチルシクロヘキシル基
又はtert−ブチルシクロヘキシル基である。
【0111】上で定義した1ないし3個の置換基により
置換されているフェニル基の例を下記する:o−、m−
又はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル
基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメ
チルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メ
チル−6−エチルフェニル基、2−メチル−4−ter
t−ブチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2,6
−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチル−4−メチル
フェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、4−
tert−ブチルフェニル基、p−ノニルフェニル基、
o−、m−又はp−クロロフェニル基、2,3−ジクロ
ロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−
ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、
3,4−ジクロロフェニル基、2,4,5−トリクロロ
フェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、o
−、m−又はp−ヒドロキシフェニル基、o−、m−又
はp−メトキシフェニル基、o−、m−又はp−エトキ
シフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5
−ジメトキシフェニル基、2,5−ジエトキシフェニル
基、o−、m−又はp−メトキシカルボニルフェニル
基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−
2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニ
ル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、5−クロロ
−2−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−3−メチ
ルフェニル基、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル
基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、2−メト
キシ−5−メチルフェニル基、4−メトキシ−2−メチ
ルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、
3−クロロ−6−メトキシフェニル基、3−クロロ−
4,6−ジメトキシフェニル基及び4−クロロ−2,5
−ジメトキフェニル基。
【0112】炭素原子数7ないし10のフェニルアルキ
ル基は、例えば、ベンジル又は2−フェニルエチル基で
ある。ベンジル基が好ましい。これらの置換基中のフェ
ニル基が定義された置換基の1ないし3個により置換さ
れている場合は、その置換されているフェニル基は上述
の意味を採ることができる。フェニル基上が炭素原子数
1ないし20のアルキル基、好ましくは炭素原子数8な
いし14のアルキル基により置換されている炭素原子数
7ないし10のフェニルアルキル基は、好ましい意味の
一つである。記述すべき別の例は、ドテジルベンジル基
である。更に詳細な一覧表は、EP0465405に記
載されている。
【0113】別の可能な追加の添加剤は、式(VI)によ
り表わされるピロール類である:
【化21】 〔式中、R1 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシカルボニルメチル基、エス
テル化されてない又はエステル化されているα−ヒドロ
キシアルキル基、エステル化されてない又はエステル化
されているα−ヒドロキシシクロアルキルメチル基、エ
ステル化されてない又はエステル化されているα−ヒド
ロキシアルアルキル基、アルコキシメチル基、アルキル
チオメチル基、アリールオキシメチル基、アリールチオ
メチル基、シクロアルコキシメチル基、シクロアルキル
チオメチル基、アルアルコキシメチル(aralkoxymethyl)
基、アルアルキルチオメチル(aralkylthiomethyl) 基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルコキシ基、
シクロアルキルチオ基、アルアルコキシ(aralkoxy)基、
アリールアルキルチオ基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、メルカプト基、メルカプトメチ
ル基又はヒドロキシル基を表し;R2 は水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、エステル化さ
れてない又はエステル化されているα−ヒドロキシアル
キル基(そのアルキル基部分は、R1 と一緒になってア
ルキレン基であってもよい)、エステル化されてない又
はエステル化されているα−ヒドロキシシクロアルキル
メチル基、エステル化されてない又はエステル化されて
いるα−ヒドロキシアルアルキル基、アルコキシ基、シ
クロアルコキシ基、アルアルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アルアル
キルチオ基、アルアルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシメチル基、アルキルチオメチル基、アリールオ
キシメチル基、アリールチオメチル基、シクロアルコキ
シメチル基、シクロアルキルチオメチル基、アルアルコ
キシメチル(aralkoxymethyl)基、アルアルキルチオメチ
ル(aralkylthiomethyl) 基、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキシル基、塩になった又はエステル化された
又はアミド化されたカルボキシル基又はアシル基〔その
アシル基はR1 と一緒になって−CO−アルキレン基
(式中、−CO−は3位に結合している。)であっても
よい。〕を表すか、又はハロゲン原子、メルカプト基又
はメルカプトメチル基を表し;そしてR3 はアルキル
基、シクロアルキル基、アルアルキル基、アリール基、
エステル化されてない又はエステル化されているヒドロ
キシメチル基、アルコキシメチル基、アルキルチオメチ
ル基、シクロアルコキシメチル基、シクロアルキルチオ
メチル基、アルアルコキシメチル(aralkoxymethyl)基、
アルアルキルチオメチル(aralkylthiomethyl) 基、アリ
ールオキシメチル基又はアリールチオメチル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、シクロアルコキシ基、シクロ
アルキルチオ基、アルアルコキシ基、アルアルキルチオ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原
子、メルカプト基又はメルカプトメチル基を表すか;又
はR2 が塩になったカルボキシル基を表す場合、R3
水素原子を表しそしてR1 は上述と同じに定義される
か;又は、式中、R3 がヒドロキシル基を表しそしてR
1 は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、そし
てR2 は水素原子、アルキル基、アリール基又はアシル
基、又はその塩を表す。〕。これらの化合物の一覧表は
EP0022087に記載されている。
【0114】別の可能な追加の添加剤は、式(VII)によ
り表わされる化合物である:
【化22】 {式中、nは1又は2を表し;R1 は炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表し;R2 は式IIa 、IIb 、IIc 又
はIId
【化23】 〔式中、Xは水素原子、炭素原子数1ないし20のアル
キル基、未置換の又はOHで置換されている炭素原子数
3ないし6のアルキル基(この基は1又は2個の酸素原
子又は硫黄原子により中断されていてもよい)、炭素原
子数3ないし20のアルケニル基、炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
キル基で置換されている炭素原子数5ないし12のシク
ロアルキル基、フェニル基;炭素原子数1ないし10の
アルキル基で、塩素原子で、ヒドロキシル基で、メトキ
シ基で及び/又はエトキシ基で置換されているフェニル
基;炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基又は
フェニル基上が炭素原子数1ないし20のアルキル基、
塩素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基及び/又はエト
キシ基により置換されている炭素原子数7ないし10の
フェニルアルキル基を表し;X2 はフェニル基又は炭素
原子数1ないし4のアルキル基、塩素原子、ヒドロキシ
ル基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチルアミノ基か
らなる群から選択された基の1ないし3個により置換さ
れているフェニル基を表し;X3 は炭素原子数1ないし
8のアルキル基又はフェニル基を表し;
【0115】n=1の場合は、R3 は式IIIaないしIIIg
【化24】 〔式中、X0 は酸素原子又は硫黄原子を表し;Y1 とY
2 は、互いに独立して、−CN、ベンゾイル基、炭素原
子数2ないし4のアルカノイル基又は炭素原子数2ない
し4のアルコキシカルボニル基を表し;Y3 は炭素原子
数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし20
のアルケニル基、フェニル基;炭素原子数1ないし4の
アルキル基で、塩素原子で、NO2 で、メトキシ基で及
び/又はエトキシ基で置換されているフェニル基;2−
フェニルエテニル基、ジ(炭素原子数1ないし4のアル
キル)アミノ基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1な
いし20のアルキルアミノ基、炭素原子数3ないし8の
シクロアルキルアミノ基、フェニルアミノ基;フェニル
環上が炭素原子数1ないし4のアルキル基、塩素原子、
ヒドロキシル基、メトキシ基及び/又はエトキシ基によ
り置換されているフェニルアミノ基;ベンジルアミノ
基、ベンゼンスルホアミド基又はトルエンスルホアミド
基を表し;Y4 はジ(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)アミノ基、ジフェニルアミノ基、炭素原子数1ない
し8のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基;フェニル
環上が炭素原子数1ないし4のアルキル基、塩素原子、
ヒドロキシル基、メトキシ基及び/又はエトキシ基によ
り置換されているフェニルアミノ基;又はベンジルアミ
ノ基を表し;Y5 は炭素原子数1ないし20のアルキル
基、1又は2個の酸素原子により中断されている炭素原
子数3ないし6のアルキル基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
基で置換されている炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし10のフェ
ニルアルキル基又はフェニル基上が炭素原子数1ないし
20のアルキル基により置換されている炭素原子数7な
いし10のフェニルアルキル基を表し;Y6 は炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、フェニルアミノ基又はフ
ェニル基上が炭素原子数1ないし4のアルキル基により
置換されているフェニルアミノ基、塩素原子、ヒドロキ
シル基、メトキシ基及び/又はエトキシ基を表し;Y7
は炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基又は
炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されてい
るフェニル基、塩素原子、−NO2 、(炭素原子数1な
いし12のアルキル)オキシカルボニル基及び/又はフ
ェノキシカルボニル基を表し;基Y8 は、他と独立し
て、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基又はアリルオ
キシ基を表す。〕の基を表し;そして、
【0116】n=2の場合は、R3 はIVa 、IVb 、IVc
又は IVd
【化25】 (式中、X0 は上記と同じに定義され;Z1 は直接結
合、炭素原子数1ないし12のアルキレン基又はフェニ
レン基を表し;Z2 は炭素原子数2ないし12のアルキ
レン基又は3−オキサペンチレン基を表し;Z3 は炭素
原子数4ないし8のアルキレン基又はフェニレン基を表
し、そしてZ4 は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
又はアリルオキシ基を表す。)の基を表す。}。
【0117】炭素原子数20までのアルキル基は、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、イソオクチル基、イソノニル基、デシ
ル基、ドデシル基又はオクタデシル基を表す。
【0118】R1 は好ましくは直鎖の炭素原子数1ない
し4のアルキル基、その中、好ましくはメチル基であ
る。
【0119】X1 の好ましい意味は炭素原子数1ないし
18のアルキル基、特に炭素原子数1ないし12のアル
キル基、例えばメチル基又はエチル基である。
【0120】アルキル基X3 は好ましくはメチル基又は
エチル基、特にメチル基である。
【0121】アルキル基Y5 は好ましくは他の炭素原子
数1ないし4であり、特に好ましくはメチル基又はエチ
ル基である。
【0122】炭素原子数1ないし4のアルコキシ基は、
例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はブ
トキシ基である。
【0123】1又は2個の酸素原子により中断されてい
る炭素原子数3ないし6のアルキル基は、例えば、3−
オキサブチル基、3−オキサペンチル基、3−オキサヘ
プチル基、3,6−ジオキサヘプチル基又は3,6−ジ
オキサオクチル基である。
【0124】1又は2個の酸素原子又は硫黄原子により
中断されていてもよい未置換の又はOHで置換されてい
る炭素原子数3ないし6のアルキル基は、例えば、前文
節に示した基に加えて、3−チアブチル基、3−チアペ
ンチル基、3,6−ジチアヘプチル基、3,6−ジチア
オクチル基、5−ヒドロキシ−3−オキサペンチル基、
5−ヒドロキシ−3−チアペンチル基又は4−ヒドロキ
シブチル基である。
【0125】炭素原子数3ないし20のアルケニル基
は、例えば、アリル基、2−メタリル基、3−メチル−
2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、ヘキセ
ニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ヘプタデセニル
基又はオレイル基である。好ましい意味は、アリル基、
メタリル基及びオレイル基である。
【0126】炭素原子数1ないし4のアルキル基、特に
メチル基により置換されている炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基は、例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、
シクロデシル基、シクロドデシル基又はメチルシクロヘ
キシル基である。未置換の又は置換されている炭素原子
数5ないし8のシクロアルキル基、特にシクロヘキシル
基が好ましい。
【0127】好ましくは、定義された置換基1ないし3
個により置換されているフェニル基の例を下記する:o
−、m−又はp−クロロフェニル基、2,3−ジクロロ
フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジ
クロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,
4−ジクロロフェニル基、2,4,5−トリクロロフェ
ニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、o−、m
−又はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニ
ル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチル
フェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジ
メチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−
メチル−6−エチルフェニル基、2−メチル−4−te
rt−ブチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2,
6−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチル−4−メチ
ルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、4
−tert−ブチルフェニル基、p−ノニルフェニル
基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−
2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニ
ル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、5−クロロ
−2−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−3−メチ
ルフェニル基、o−、m−又はp−メトキシフェニル
基、o−又はp−エトキシフェニル基、2,4−ジメト
キシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,
5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−5−メチル
フェニル基、4−メトキシ−2−メチルフェニル基、3
−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−クロロ−6−
メトキシフェニル基、3−クロロ−4,6−ジメトキシ
フェニル基、4−クロロ−2,5−ジメトキフェニル
基、o−、m−又はp−ヒドロキシフェニル基、2−ヒ
ドロキシ−4−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4
−メチルフェニル基、o−、m−又はp−アセチルアミ
ノフェニル基、o−、m−又はp−ニトロフェニル基、
p−(炭素原子数1ないし12のアルキル)オキシカル
ボニルフェニル及びp−フェニルオキシカルボニルフェ
ニル基。
【0128】Y3 、Y4 とY6 が、好ましくは、定義さ
れた置換基1ないし3個によりフェニル基上が置換され
ているフェニルアミノ基である場合、置換されているフ
ェニル基は、例えば、上述の意味を持つ。
【0129】炭素原子数7ないし10のフェニルアルキ
ル基は、例えば、ベンジル基又は2−フェニルエチル基
である。ベンジル基が好ましい。これらの基のフェニル
基が好ましくは定義された置換基1ないし3個により置
換されている場合は、その置換されているフェニル基は
上述の意味を持つ。炭素原子数1ないし20のアルキル
基、好ましくは炭素原子数8ないし14のアルキル基に
より置換されている炭素原子数7ないし10のフェニル
アルキル基は、好ましい意味の一つである。記述しても
よい別の例はドデシルベンジル基である。
【0130】炭素原子数2ないし4のアルカノイル基
は、例えば、アセチル基、プロパノイル基又はブタノイ
ル基である。アセチル基が好ましい。
【0131】炭素原子数2ないし4のアルコキシカルボ
ニル基は、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基又はプロポキシカルボニル基である。メトキ
シカルボニル基とエトキシカルボニル基が好ましい。
【0132】ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)ア
ミノ基は、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジプロピルアミノ基又はジブチルアミノ基である。
【0133】炭素原子数1ないし20のアルキルアミノ
基、好ましくは炭素原子数1ないし8のアルキルアミノ
基、特に炭素原子数4ないし8のアルキルアミノ基は、
例えば、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシル
アミノ基、ヘプチルアミノ基又はオクチルアミノ基であ
る。
【0134】炭素原子数3ないし8のアルキルアミノ基
は、例えば、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシル
アミノ基又はシクロオクチルアミノ基である。
【0135】炭素原子数12までのアルキレン基は、例
えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、ブ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オク
タメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基で
ある。炭素原子数8までのアルキレン基が好ましい。纏
めはUS5155152に記載されている。
【0136】別の可能な追加の添加剤は、式aとbによ
り表わされる化合物である:
【化26】 〔式中、R1 は炭素原子数1ないし22のアルキル基、
フェニル基、モノ−又はジ(炭素原子数1ないし9のア
ルキル)置換フェニル基、炭素原子数5ないし7のシク
ロアルキル基又は式A又はB
【化27】 の基であるか又はR1 は式ca又cb
【0137】
【化28】 を表し;式中、R2 とR3 は、互いに独立して、炭素原
子数1ないし20のアルキル基、フェニル基、モノ−又
はジ−(炭素原子数1ないし9のアルキル)置換フェニ
ル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表
し、そしてR4 は炭素原子数2ないし12のアルキレン
基を表す。〕。更に詳細な説明、例示と好ましいものは
EP224438に記載されている。
【0138】使用することのできる別の添加剤は、式
【化29】 又は式
【化30】 {式中、R1 は水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数
1ないし6のアルコキシ基、カルボキシル基、炭素原子
数2ないし6のアルコキシカルボニル基、メルカプト
基、炭素原子数1ないし6のアルキルチオ基、−S−C
2 −COOH又は−S−CH2 −COO−(炭素原子
数1ないし6のアルキル)を表し;Xは、チオ基、メチ
レン基、−COO−又は−S−CH2 −COO−(各々
の場合、エステル型の酸素原子を介してアルキル基に結
合している。)を表し;mは1ないし20の整数を表
し;nは1又は2を表し;R2 は、一価の場合は、水素
原子、ヒドロキシル基又はメルカプト基を表しそして、
二価の場合は、直接結合、イミノ基、炭素原子数1ない
し6のアルキルイミノ基、オキシ基、チオ基又はメチレ
ン基を表し;R3 は水素原子、アミノ基、メルカプト基
又は炭素原子数1ないし12のアルキルチオ基を表し;
そして、R3 が水素原子を表す場合は、R4 は水素原
子、−COOR5 (式中、R5 は水素原子、炭素原子数
1ないし8のアルキル基又は−CH2 −COO−(炭素
原子数1ないし8のアルキル)を表す。)、又は−S−
6 (式中、R6は水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、−CH2 −COO−(炭素原子数1ない
し8のアルキル)又は炭素原子数1ないし12のアルキ
ルチオ基を表す。)を表すか、又は
【0139】
【化31】 〔式中、X’は−CO−NH−アルキレン−NH−CO
−、−CO−S−アルキレン−CO−(各々はアルキレ
ン鎖中に1ないし12個の炭素原子を持つ。)、又は炭
素原子数1ないし12のアルキレン基を表す。〕を表
し;R3 がNH2 を表す場合は、R4 は炭素原子数1な
いし4のアルキル基、メルカプト基、炭素原子数1ない
し4のアルキルチオ基又はアルキレン鎖中に1ないし1
2個の炭素原子を持つ
【化32】 を表し;R3 がメルカプト基を表す場合は、R4 は置換
されている又は置換されていないフェニル基を表し;そ
してR3 が炭素原子数1ないし12のアルキルチオ基を
表す場合は、R4 は炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし12のアルキルチオ基又は置換
されている又は置換されていないフェニル基を表す。}
により表わされるトリアゾール類である。
【0140】そのような添加剤、別の実施態様、例示及
び好ましいものはDE3048659に記載されてい
る。
【0141】a)式(VIII)
【化33】 〔式中、nは0又は1を表し;Rは炭素原子数1ないし
18のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアル
キル基、又は未置換の又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基で置換された炭素原子数6ないし10のアリール
基を表し;R1 は水素原子又は炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表し;繰り返し記号としてのXは、各々の
場合、互いに同一であるか又は異なり、水素原子又は式
【化34】 の基を表し;
【0142】繰り返し記号としてのYは、各々の場合、
互いに同一であるか又は異なり、炭素原子数1ないし6
のアルキレン基又は式
【化35】 の基を表し;式中、(−CH2 −)m は酸素原子に結合
しそしてR2 は水素原子又は式
【化36】 の基を表し;nは1ないし4の数を表してよくそしてp
は0ないし3の数を表してよく;Zは炭素原子数1ない
し6のアルキレン基又は式
【化37】 の基を表す。〕のチオエーテル、及び b)亜鉛、カルシウム及びマグネシウムからなる群から
選択された金属、又は別法として上述の金属の少なくと
も1種と組み合わせた亜鉛を含有する安定剤からなる添
加剤混合物を使用することも可能である。
【0143】これに関しての更に他の情報、例示と好ま
しい例はEP19576に記載されている。
【0144】式(IX)
【化38】 〔式中、mは0、1又は2の数を表し;nは0、2又は
3の数を表し;pは1又は2の数を表し;Halは−
F、−Cl、−Br又は−Iを表し;Xは−NH2 、−
NHCH3 及び/又は−OCH3 又はOC2 5 を表
し;Yは−CO−又は−SO2 −を表し、そしてRは−
H、−OH、−NH2 、未置換の又は例えば1ないし3
個のHO−及び/又は炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基又はフェノキシ基により置換されている炭素原子数
1ないし18のアルキル基、フェニル基、ベンジル基又
はフェネチル基を表し;又はRは更に式
【化39】 (式中、X、Y、m、nとHalは上と同じに定義され
る。)の基を表す。〕の添加剤を使用することも可能で
ある。詳細な説明、例示と好ましいものは、EP122
228とEP174412に記載されている。
【0145】式(X) [ROOC-Cn2nS-]3PX (X) (式中、XはO又はSを表し;nは1ないし5の整数を
表し;Rは直鎖の又は分枝した炭素原子数1ないし18
のアルキル基又は置換されている又は未置換のシクロヘ
キシル基を表す。)により表わされる化合物の少なくと
も1種と、Me(II)カルボン酸塩及び/又はMe(II)フ
ェノール塩(式中、Me(II)はSr、Ca、Mg及びZ
nからなる系列からの1種以上の金属である。)の型の
少なくとも1種の添加剤を混合することにより得られる
添加剤混合物を使用することも可能である。その際、ハ
ロゲン含有ポリマーを基準にして、式(X)の化合物を
0.01−2重量%そしてMe(II)カルボン酸塩及び/
又はMe(II)フェノール塩を0.1−4重量%が使用さ
れる。この型の安定剤混合物は、更に詳細にEP907
70に記載されており、それには例示と好ましいそれが
記載されている。
【0146】適当なジヒドロピリジン類はモノマー性又
はオリゴマー性の化合物であって、例えばEP−A−0
362012とEP−A−0286887とEP−A−
0024754に記載されている。
【0147】適当な抗酸化剤の例を下記する:1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−te
rt−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノ
ール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノ−
ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメ
チルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチル
フェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチ
ルフェノール、2,6−ジノニル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデク−
1’−イル)フェノール,2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルヘプタデク−1’−イル)フェノール,
2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’
−イル)フェノール,オクチルフェノール、ノニルフェ
ノール及びそれらの混合物。
【0148】2.アルキルチオメチルフェノール、例え
ば2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メ
チルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−
エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4
−ノニルフェノール。
【0149】3.ハイドロキノンとアルキル化ハイドロ
キノン、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メ
トキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキ
ノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−ハイドロキ
ノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
アニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシアニソール、ステアリン酸3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピン酸ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)。
【0150】4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4
−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t
ert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−
チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミ
ルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0151】5.アルキリデンビスフェノール、例えば
2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−t
ert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘ
キシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリ
デンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチル
ベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチ
レンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレ
ンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノー
ル)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n
−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス
[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−
ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシク
ロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル
−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t
ert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレー
ト、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0152】6.O−,N−及びS−ベンジル化合物、
例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル
−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプト酢酸=
オクタデシル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ジチオテレフタル
酸=ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)、ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルメルカプト酢酸=イソオクチル。
【0153】7.ヒドロキシベンジル化マロン酸エステ
ル類、例えば、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ジオクタ
デシル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルベンジル)マロン酸=ジオクタデシル、
2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロン酸=ジドデシルメルカプトエ
チル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ジ[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]。
【0154】8.ヒドロキシベンジル芳香族化合物、
えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−
テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェ
ノール。
【0155】9.トリアジン化合物、例えば、2,4−
ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニ
リノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカ
プト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリア
ジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレー
ト、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキ
サヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリ
ス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート。
【0156】10.ホスホン酸エステル、亜リン酸エス
テルとホスホナイト、例えば、2,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸=ジメチ
ル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸=ジエチル、5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸=ジオ
クタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカルシ
ウム塩、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル=
アルキルエステル類、亜リン酸フェニル=ジアルキルエ
ステル類、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン
酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、ジステア
リル=ペンタエリトリチル=ジホスフィット、亜リン酸
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジ
イソデシル=ペンタエリトリチル=ジホスフィット、ビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタ
エリトリチル=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルフェニル)=ペンタエリト
リチル=ジホスフィット、ビス−イソデシルオキシ−ペ
ンタエリトリチル=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ
−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエ
リトリチル=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ
−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリトリチル=
ジホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリ
ホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホナ
イト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テ
トラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]
−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−
2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−
メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホ
スホシン、亜リン酸=ビス(2,4−ジ−tert−ブ
チル−6−メチルフェニル)=メチル、亜リン酸=ビス
(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニ
ル)=エチル、(C9 19−C6 4 −O)1.5-P-(O
−C12-13 25-27)1.5
【0157】11.アシルアミノフェノール、例えば4
−ヒドロキラウリンアニリド、4−ヒドロキシステアリ
ンアニリド、オクチル=N−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カーバメート。
【0158】12.β−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下例の一
価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロー
ルプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ−[2.2.2]−オ
クタン。
【0159】13.β−(5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下例
の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ−[2.2.2]−オクタン。
【0160】14.β−(3,5−ジシクロヘキシル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下例の一価ま
たは多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ−[2.2.2]−オクタン。
【0161】15.3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下例の一価または多価アル
コールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ−[2.2.2]−オクタン。
【0162】16.β−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレ
ンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメ
チレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン。
【0163】17.チオジ醋酸とチオジプロピオン酸の
エステル、
【0164】5、10と14の群からの抗酸化剤が好ま
しく、特に好ましいのは、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸のオクタデカノ
ール又はペンタエリスリトールとのエステル、又は亜リ
ン酸=トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)である。
【0165】所望ならば、異なる構造の抗酸化剤の混合
物も使用できる。
【0166】抗酸化剤は、ポリマー例えばハロゲン含有
ポリマー100重量部を基準にして、例えば0.01な
いし10重量部、好ましくは0.1ないし10重量部、
特に好ましくは0.1ないし5重量部の量で使用され得
る。
【0167】適当な紫外線吸収剤と光安定剤の例を下記
する:1.2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾ
ール類、 例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−
ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル) ベ
ンゾトリアゾール、2−( 5′−tert−ブチル−
2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、2−
( 2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル) フェニル) ベンゾトリアゾール、2−(
3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ
フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(
3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メ
チル−フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−( 3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル
−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、2
−( 2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシ−フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−ジ−tert
−アミル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾー
ル;
【0168】2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒ
ドロキシ−5′−(2−オクチルカルボニルエチル)フ
ェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(
3′−tert−ブチル−5′−[2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−カルボニルエチル]−2′−ヒドロキ
シフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−
(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル) −5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−( 3′−tert−ブ
チル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボ
ニルエチル)フェニル) ベンゾトリアゾール、2−(
3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル) ベ
ンゾトリアゾール、2−( 3′−tert−ブチル−
5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニ
ルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリア
ゾール、2−( 3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、及び2−
( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニ
ル) ベンゾトリアゾールの混合物;2,2′−メチレン
−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];
ポリエチレングリコール300との2−[3′−ter
t−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)
−2′−ヒドロキシ−フェニル]ベンズトリアゾールの
エステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −COO(C
2 3 −]2 (式中、R=3′−tert−ブチル−
4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル−フェニル)。
【0169】2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、
えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、
4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル
オキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0170】3.置換されたおよび非置換安息香酸のエ
ステル、例えばサリチル酸4−tert−ブチルフェニ
ル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニ
ル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert
−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾ
ルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸=2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸=ヘキサデシル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸=オクタデシル、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸=2−メ
チル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル。
【0171】4.アクリレート、例えばα−シアノ−
β, β−ジフェニル−アクリル酸エチルエステル、α−
シアノ−β, β−ジフェニル−アクリル酸イソオクチル
エステル、α−カルボメトキシ桂皮酸メチルエステル、
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ桂皮酸メチルエ
ステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ桂皮酸
ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p −メトキシ桂
皮酸メチルエステル及びN−(β−カルボメトキシ−β
−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0172】5.ニッケル化合物、例えば2,2′−チ
オビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル) −フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1また
は1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、
トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ
−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニ
ッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル
ウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位
子を伴うもの。
【0173】6.立体障害性アミン、例えばセバシン酸
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コ
ハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)、n−ブチル−3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸=ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、1
−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合
生成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−t
ert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、ニトリロトリ酢酸トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロン酸
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−
2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク
酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)、N,N′−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン及びチマッ
ソルブ(Chomassorb)966。
【0174】7.シュウ酸ジアミド類、例えば、4,
4′−ジ−オクチル−オキシオキサニリド、2,2′−
ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチル
オキサニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,
5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキ
シ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−
ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−
5−tert−ブチル−2′−エチルオキサニリドおよ
び該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−
ジ−tert−ブチル−オキサニリドとの混合物、及び
o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、
及びo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混
合物。
【0175】8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−ト
リアジン。
【0176】適当な過酸化物スカベンジャーの例を下記
する:β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウ
リル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステ
ル;メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トール=テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート及び二メルカプト酢酸=エチレングリコール。
【0177】適当な潤滑剤の例を下記する:DE420
4887に記載されているものもある、モンタンワック
ス、脂肪酸エステル、PEワックス、ポリオールの部分
的エステル化物、PEワックスの部分的加水分解物、錯
塩エステル、塩素化パラフィン、グリセリンエステル、
アルカリ土類金属石鹸と又は脂肪族ケトン。適当な潤滑
剤は、「プラスチック添加剤ハンドブック」(“Tas
chenbuch der Kunststoff−A
dditives”),編集者:H.ゲヒターとH.ミ
ューラー,ハンサー出版,第3版、1990年,443
−503頁に記載されている。他の潤滑剤類、特に配合
物は、EP0062813とEP0336289に記載
されている。
【0178】適当なポリオールの例を下記する:ペンタ
エリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタ
エリトリトール、トリメチロールエタン、ビストリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ビストリメチ
ロールプロパン、ソルビトール、マンニトール、キシリ
トール、乳糖、マルチトール、マルピトール、ラクチト
ール、パラチニトール、イソマルチトール、イソマルト
ール、ロイクロース、ジヒドロロイクロース、グルコピ
ラノシル−ソルビトール、グルコピラノシル−マンニト
ール、リカシン、トリス( ヒドロキシエチル) イソシア
ヌレート、トリス( ジヒドロキシプロピル) イソシアヌ
レート、イノシトール、テトラメチロールシクロヘキサ
ノール、テトラメチロールシクロペンタノール、テトラ
メチロールシクロピラノール、グリセリン、ジグリセリ
ン、ポリグリセリン、チオジグリコール、チオジグリセ
リン、ビスヒドロキシエチル酒石酸ジアミド、ヘキサキ
スヒドロキシエチルメラミン、ビストリヒドロキシメチ
ル蓚酸ジアミド(bistrihydroxymethyloxalamide)、トリ
ストリヒドロキシメチル枸櫞酸アミド(tristrihydroxym
ethylcitramide) 及びα−, β−とγ−シクロデキスト
リン。
【0179】ポリオールは、ポリマー、例えばハロゲン
含有ポリマー100重量部を基準にして、例えば0.0
1ないし20重量部、好ましくは0.1ないし20重量
部、特に好ましくは0.1ないし10重量部の量で使用
され得る。
【0180】ハイドロタルク石(hydrotalcites) 、ゼオ
ライト、ドウソナイト(dawsonite)、マガジアイト(maga
diite) 、ケニヤアイト(kenyaite)又はカネマイト(kane
mite)からなる系列からの適当な化合物は、天然鉱物又
は合成化合物の両方である。
【0181】ハイドロタルク石(hydrotalcites) からな
る系列からの適当な化合物は、一般式(XIII)
【化40】 (式中、M2+=Mg、Ca、Sr、Zn、Sn及び/又
はNiであり、M3+=、Al、B又はBiであり、An-
は、n価の陰イオンを表し、nは、1ないし4の数を表
し、xは、0ないし0.5の数を表し、そしてmは、0
ないし20の数を表す。)により表され得る。
【0182】An-は、好ましくはOH- 、Cl- 、Br
- 、I- 、ClO4 - 、HCO3 - 、CH3COO- 、C6
5COO- 、CO3 2- 、SO4 2- 、(COO)2 2-
(CHOHCOO)2 2-、HOCH2(CHOH)4CO
- 、CH3CH(COO)2 2-、 (CH2COO)2 2-、C
3 CHOHCOO- 、SiO3 2- 、SiO4 4- 、Fe
(CN)6 3- 、Fe(CN)6 4- 又はHPO4 2- であ
る;他の例はDE4106403に記載されている。
【0183】好ましく使用でき他のハイドロタルク石は
一般式(XIIIa)
【化41】 (式中、M2+は、Mg又はZnからなる系列からの少な
くとも一種の金属、好ましくはMgを表し、An-(nは
陰イオンの価数を表す。)は、陰イオン例えば、CO3
2- 、(COO)2 2-、OH- とS2-からなる群から選ば
れた陰イオンを表し、mは、正数、好ましくは0.5な
いし15からの正数を表し、そしてxとzは正数であっ
て、xは好ましくは2ないし6でありそしてzは2より
少ない。)により表される化合物である。
【0184】好ましいものは、一般式(XIII)
【化42】 (式中、M2+はMg又はMgとZnの固溶液であり、A
n-はCO3 2- であり、xは0ないし0.5の数でありそ
してmは0ないし20の数である。)で表されるハイド
ロタルク石系列からの化合物である。
【0185】非常に好ましいものは、式
【化43】 により表されるハイドロタルク石である。
【0186】ゼオライトは一般式(XIV)
【化44】 (式中、nは陽イオンM上の電荷を表し;Mは第1と第
2主族からの元素、又は亜鉛を表し;y:xは0.8と
無限の間、好ましくは0.8ないし10.5の間の数を
表し;そしてwは0ないし300の数を表す。)により
表すことができる。
【0187】更に使用できるゼオライトは、「ゼオライ
ト構造型の地図(“Atlas of Zeolite
s Structure Types”),W.M.M
eier and D.H.Olson,Butter
worths,第3版,1992年」に記載されてい
る。
【0188】ゼオライトは、広い意味では、ゼオライト
構造を持つリン酸アルミニウムも包含する。
【0189】それ自体知られている好ましいゼオライト
は、平均有効孔径が3−5Åであって、既知の方法によ
り合成できる。特に好ましいゼオライトは、平均有効孔
径が4ÅであるNaA型のゼオライトであり、そしてそ
れの為にゼオライト4Aとして知られているいる。
【0190】特に好ましいのは、結晶性アルミノケイ酸
ナトリウムであってその粒径は大部分が1−10μmの
範囲内にある。
【0191】特に好ましい実施態様では、丸い稜角を持
つアルミニウムケイ酸ナトリウム類も使用され得る。
【0192】好ましいものは、式
【化45】 で表される化合物又はナトリウム原子の全部又は一部分
をリチウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム又は亜鉛原子により置換して製造できるゼ
オライト、例えば
【化46】 である。
【0193】適当なドーソナイト又は一般のアルモ塩(a
lumo salt)化合物、例えば式(XV) {(Mt2 O)m ・(Al2 3 n ・Zo ・pH
2 O} (式中、Mtは、H、Na、K、Li、Mg1/2 、Ca
1/2 、Sr1/2 又はZn1/2 を表し、ZはCO2 、SO
2 、(Cl2 7 1/2 、B4 6 、S2 2 (チオ硫
酸塩(thiosulfate) )又はC2 2 (蓚酸塩(oxalate)
)を表し;mは1ないし3の数を表し;nは1ないし
4の数を表し;oは2ないし4の数を表し;そしてpは
0ないし30の数を表す。)で表される化合物は、天然
産鉱物又は合成化合物である。金属は他の金属により部
分的に置換されていてもよい。上述のドーソナイトは結
晶、部分結晶又は不定型であるか、又は乾燥ゲルの形で
も存在し得る。ドーソナイトは結晶様式がより稀である
形でも存在し得る。そのような化合物の製造法はEP0
394670に記載されている。天然産のアルモ塩(alu
mo salt)化合物の例は、インジギライト(indirite)、ツ
ニサイト(tunisite)、アルモハイドロカルサイト(alumo
hydrocalcite) 、パラアルモハイドロカルサイト(para-
alumohydrocalcite)、ストロンチオドレッセライト(str
ontiodresserite)及びハイドロストロンチオドレッセラ
イト(hydrostrontiodresserite) である。
【0194】アルモ塩化合物の他の例を下記する: アルモ炭酸カリウム塩(potassium alumocarbonate)
{(K2 O)・(Al2 3 )・(CO2 2 ・2H2
O} アルモチオ硫酸ナトリウム塩(sodium alumothiosulfat
e) {(Na2 O)・(Al2 3 )・(S2 2 2
・2H2 O} アルモ亜硫酸カリウム塩(potassium alumosulfite)
{(K2 O)・(Al2 3 )・(SO2 2 ・2H2
O} アルモ蓚酸カルシウム塩(calcium alumooxalate){(C
aO)・(Al2 3)・(C2 2 2 ・5H2 O} アルモ四硼酸マグネシウム塩(magnesium alumotetrabor
ate){(MgO)・(Al2 3 )・(B4 6 2
5H2 O} {([Mg0.2 Na0.6 2 O)・(Al2 3 )・
(CO2 2 ・4.1H2 O}、{([Mg0.2 Na
0.6 2 O)・(Al2 3 )・(CO2 2 ・4.3
2 O}、{([Mg0.3 Na0.4 2 O)・(Al2
3 )・(CO2 2.2 ・4.9H2 O}。
【0195】適当な化合物は、式Na2 Si1429・n
2 O又はNa2 Si8 17・nH2 O(式中、nは0
ないし30の数である。)のマガジアイト(magagiite)
である。
【0196】適当な化合物は、式Na2 Si2245・n
2 O(式中、nは0ないし30の数である。)のケニ
ヤアイト(kenyaite)である。
【0197】適当な化合物は、式Na2 Si2 5 ・n
2 O、NaHSi2 5 ・nH2O又はNa2 Si4
9 ・nH2 O(式中、nは0ないし30の数であ
る。)のカネマイト(kanemite)である。
【0198】使用してよいマガジアイト(magadiites)、
ケニヤアイト(kenyaites) 又はカネマイト(kanemites)
は、天然産又は合成品であってよい。そのような化合物
の製造法は、例えば、EP0472144、EP061
5955、EP0615956、EP0627383と
DE4107955に記載されている。
【0199】混合アルモ塩(alumo salt)化合物は、それ
自体知られている方法で、それ自体知られているカチオ
ン交換方法により、好ましくはアルカリ金属/アルモ塩
(alumo salt)化合物から又は組み合わせ沈澱により、製
造され得る(例えばUS5194458を参照)。
【0200】好ましいものは、式中、MtがNa又はK
を表し;ZがCO2 、SO又は(Cl2 7 1/2 を表
し;mが1−3を表し;nが1−4を表し;oが2−4
を表しそしてpが0−20を表す式(XV)で表されるアル
モ塩(alumo salt)化合物である。Zは特に好ましくはC
2 である。
【0201】別の好ましいものは、次式:
【化47】 (式中、Mtは、Na、K、Mg1/2 、Ca1/2 、Sr
1/2 又はZn1/2 のような金属を表しそしてpが0ない
し12の数を表す。)により表される化合物である。
【0202】別の好ましいものは、式Na2 Si1429
・6H2 Oにより表されるマガジアイト(magagiite) と
式Na2 Si2245・7H2 Oにより表されるケニヤア
イト(kenyaite)である。
【0203】ハイドロタルク石(hydrotalcites) 、ゼオ
ライト、ドウソナイト(dawsonite)、マガジアイト(maga
diite) 、ケニヤアイト(kenyaite)又はカネマイト(kane
mite)からなる系列からの化合物は、ポリマー、例えば
ハロゲン含有ポリマー100重量部を基準にして、例え
ば0.01ないし30重量部、好ましくは0.1ないし
20重量部、特に好ましくは0.1ないし5重量部の量
で使用され得る。
【0204】好ましいものは、 (a)PVC (b)式
【化48】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
ルキレン;及び式
【化49】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
す。)により表される無機塩からなる組成物であって、
過塩素酸アンモニウムを含有しない組成物は好ましい。
【0205】特に好ましいものは、成分(a)が軟質P
VCである組成物である。
【0206】特に好ましいものは、成分(b)がポリエ
チレングリコール=ラウリン酸エステル(lauryl ester)
である組成物である。
【0207】更に特に好ましいものは、無機又は有機の
亜鉛、バリウム、鉛、カドニウム、アルミニウム、カル
シウム、マグネシウム又は希土類の化合物又はこれら化
合物の少なくとも2種の混合物を追加して含有する組成
物である。
【0208】更に別の好ましいものは、スズ化合物を追
加して含有する組成物である。
【0209】更に別の好ましいものは、フェノール性抗
酸化剤、特にポリマー例えばハロゲン含有ポリマー10
0重量部当たり0.1ないし5.0重量部を含有する組
成物である。
【0210】更に別の好ましいものは、1,3−ジケト
ン及び/又はそれのバリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、アルミニウム又は亜鉛の塩を、又は1,3−ケトエ
ステルを追加して含有する組成物である。
【0211】更に別の好ましいものは、エポキシドを追
加して含有する組成物である。
【0212】更に別の好ましいものは、モノマー性、オ
リゴマー性又はポリマー性のジヒドロピリジンを追加し
て含有する組成物である。
【0213】更に別の好ましいものは、亜リン酸エステ
ル、ポリオール、ハイドロタルク石、ゼオライト、ドウ
ソナイト(dawsonite) 、マガジアイト(magadiite) 、ケ
ニヤアイト(kenyaite)又はカネマイト(kanemite)を追加
して含有する組成物である。
【0214】特に好ましいものは、無機又は有機の亜
鉛、バリウム、カドニウム、アルミニウム、カルシウ
ム、マグネシウム又は希土類の化合物又はこれら化合物
の少なくとも2種の混合物、1,3−ジケトン及び/又
はそれのバリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミ
ニウム又は亜鉛塩、又は1,3−ケトエステル、及びモ
ノマー性、オリゴマー性又はポリマー性のジヒドロピリ
ジンを追加して含有する組成物である。
【0215】特に好ましいものは、無機又は有機の亜
鉛、バリウム、カドニウム、アルミニウム、カルシウ
ム、マグネシウム又は希土類の化合物又はこれら化合物
の少なくとも2種の混合物、1,3−ジケトン及び/又
はそれのバリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミ
ニウム又は亜鉛塩、又は1,3−ケトエステル、又はモ
ノマー性、オリゴマー性又はポリマー性のジヒドロピリ
ジン及びスズ化合物を追加して含有する組成物である。
【0216】特に好ましいものは、無機又は有機の亜
鉛、バリウム、カドニウム、アルミニウム、カルシウ
ム、マグネシウム又は希土類の化合物又はこれら化合物
の少なくとも2種の混合物、1,3−ジケトン及び/又
はそれのバリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミ
ニウム又は亜鉛塩、又は1,3−ケトエステル、ポリオ
ール、ハイドロタルク石、ゼオライト、ドウソナイト(d
awsonite) 、マガジアイト(magadiite) 、ケニヤアイト
(kenyaite)又はカネマイト(kanemite)を追加して含有す
る組成物である。
【0217】全ての配合物は追加して潤滑剤を含有して
もよい。
【0218】本発明は更に、式
【化50】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
ルキレン;及び式
【化51】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
す。)により表される無機塩からなる添加剤混合物であ
って、過塩素酸アンモニウムを含有しない添加剤混合物
に関する。上述の好ましいものは、それら各々の混合物
組成に適用することができ、添加剤混合物は同様にして
他の上述した組成分を含有することができる。
【0219】本発明は更に式
【化52】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
ルキレン;及び式
【化53】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
す。)により表される無機塩からなる添加剤混合物であ
って、過塩素酸アンモニウムを含有しない添加剤混合物
をハロゲン含有ポリマーの帯電防止性能を改善するため
に使用する方法に関する。上述の好ましい組成物は、各
々の配合物とハロゲン含有ポリマーそれ自体に適用で
き、そして追加して上述の他の組成の一つも同様に使用
できる。
【0220】新規の組成物は、所望ならば、別の添加剤
を、ハロゲン含有ポリマー又は軟質ポリマーと共に、カ
レンダー、混合機、配合機、押出機等のような装置を使
用して使用できる。添加剤は個々に又は互いの混合物と
して添加することができる。マスターバッチを使用する
ことも可能である。
【0221】本発明に従って得られる帯電防止性ハロゲ
ン含有ポリマーは、既知の方法に従って所望の形状に変
換できる。この形状変換の方法は、例えば粉砕、圧延、
押出、射出成形、焼結、加圧焼結又は紡糸、更にはプラ
スチゾル法による押出吹き込み成形又は変換である。帯
電防止性ハロゲン含有ポリマーは、発泡体に変換するこ
ともできる。
【0222】新規のハロゲン含有ポリマーは、半硬質及
び軟質製剤、特に電線外装とケーブル絶縁のための軟質
製剤のために特に適しており、その中ケーブル絶縁が好
ましい。半硬質製剤の形では、新規のハロゲン含有ポリ
マーは、装飾フィルム、発泡体、農業用シート、管、封
止形材とオフィスフィルムに特に適している。
【0223】硬質製剤の形では、本発明に従って安定化
されたハロゲン含有ポリマーは特に下記の製品に適して
いる:中空製品(瓶類)、包装フィルム(熱成形可能な
フィルム)、インフレートフィルム、(自動車用)安全
パッドフィルム、管、発泡品、重量形材(窓枠)、軽量
形材、構造形材、羽目、取付け部品、オフィスフィルム
と(コンピュータと家庭電気器具の)装置ケース。
【0224】プラスチゾールとしての新規のハロゲン含
有ポリマーの使用例は、人工皮革、床仕上げ材、織物被
覆、壁仕上げ材、コイル被覆と自動車用封止下材(under
seal) である。
【0225】本発明に従って安定化されたハロゲン含有
ポリマーの焼付適用の例は、スラッシ(slush) 、スラッ
シ成形又はコイル被覆である。
【0226】
【実施例】下記の実施例は本発明を更に詳細に説明する
ものである。特に記載のない限り、明細書の上述部と同
様に、部とパーセント(%)は、重量部である。数の範
囲は、明細書の上述部と同様に、範囲を包含する。
【0227】実施例1−4:PVC組成物は、下記の第
1表中に示した個々の成分(重量部による量)を混合す
ることにより製造される(なお、試験で使用される物質
についての説明は、第5表の最後部の次に記載されてい
る。)
【0228】成分を10分間にわたり混合ロール上18
0℃で均一に混合して厚み0.3−0.5mmのフィル
ムを得る。
【0229】長期安定性は、DIN53381に従って
測定され、その際、試料は試験オーブン中190℃で2
5分間にわたり保持されそして黄色度指数をASTMD
1925−70に従って測定される(試験1)。
【0230】表面抵抗性は、DIN53482(試験
3)に従って、フィルムを24時間にわたり、温度23
℃、標準相対湿度50%で貯蔵した後、測定される。使
用される測定電圧は1000Vである。結果を10個の
測定値の平均値(mean)として表現する。
【0231】長期安定性と表面抵抗は、フィルムを熱帯
条件下に貯蔵した後(温度70℃、相対湿度95%で4
週間)、再測定する(試験2と4)。個々の測定を試験
1と3と同様に実施する。
【0232】
【表1】 第1表: 組成物No. 成分 C1 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 PVC1 100 100 100 100 100 P1 48 44 44 44 44 L1 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ESO 2 2 2 2 2 ST1 2 2 2 2 2 B1 4 4 4 4 4 C1 -- 0.2 0.4 -- -- C2 -- 0.1 0.4 試験No. 試験1(YI) 9 7 7 8 8 試験2(YI)>100 40 27 -- -- 試験3 [* ] 94 10 5 20 6 試験4 [* ] 104 10 5 16 4 * 109 オーム(ohm)
【0233】実施例5と6:PVC組成物は、下記の第
2表中に示した個々の成分(重量部による量)を混合す
ることにより製造される。実施例1−4に記載したよう
にして、試料を調製し、測定を実施する。
【0234】
【表2】第2表: 組成物No. 成分 C2 C3 実施例5 C4 実施例6 PVC1 -- -- -- 100 100 PVC2 100 100 100 -- -- P1 15 3 11 28 24 P2 80 80 80 -- -- ESO -- -- -- 3 3 ST2 2 2 2 -- -- ST3 -- -- -- 2.5 2.5 B1 -- 12 4 -- 4 C2 -- -- 0.4 -- 0.4 試験No. 試験3 110* 0.31* 0.29* 14** 0.37** * 109 オーム(ohm) **1012オーム(ohm)
【0235】実施例7−16:PVC組成物を実施例1
−4に記載した下記の成分を混合することにより製造す
る:PVC1を100部、P1を44部、L1を0.2
部、ESOを2部そしてST1を2部。
【0236】それら成分と第3表に示した成分を10分
間にわたりロールミル上180℃で均一に混合して、厚
み0.38mmのフィルムを得る。
【0237】体積抵抗をDIN53482に従って、フ
ィルムを少なくとも24時間にわたり温度21.5℃、
相対大気湿度50%で貯蔵する。測定は、保護リング
(内径60mm;外径80mm)を付けた円形板電極
(直径50mm)を使用して、実施する。測定は100
ボルトで実施されそして電流は1分後に読み取られる。
体積抵抗RD はこれらの値から計算される。
【0238】湿度の影響を試験するために、フィルムを
温度21.5℃で、「相対湿度50」%及び「乾燥窒素
環境中」で測定する。測定は、伝導性ゴム電極を付けた
「抵抗計」〔“the Electric Syste
m resistanceindcator”モデル8
70〕を使用して水晶板上で実施する。抵抗の増加は、
乾燥因子F=R(乾燥)/R(相対湿度50%)として
第3表に示されている。
【0239】
【表3】 第3表:実施例No. 成 分 D 7 B1を3%及びC−1を0.2 % 5.0* 1.50 8 B1を3%及びC−2を0.15% 7.4* 1.53 9 B1を3%及びC−3を0.5 % 4.1* 1.67 10 B1を3%及びC−4を0.2 % 6.2* 2.10 11 B1を3%及びC−5を0.2 % 11* 1.86 12 B2を3%及びC−1を0.2 % 4.0* 1.41 13 B2を3%及びC−2を0.2 % 5.0* 1.29 14 B2を3%及びC−3を0.5 % 2.6* 2.05 15 B2を3%及びC−4を0.2 % 9.0* 1.71 16 B2を3%及びC−5を0.2 % 1.5* 2.26 * 1010オーム(ohm)
【0240】実施例17と18(比較試験例C4、C
5、):PVC組成物を、実施例1に記載したのと同様
にして、第4表に示した成分(重量部による量)を混合
することにより製造する。表面抵抗性をDIN5348
2に従ってオーム単位で測定する。
【0241】
【表4】第4表: 組成No. 成分 C4 C5 実施例17 実施例18 PVC1 100.0 100.00 100.00 100.00 白墨:OMYA EXH1 133.00 133.00 133.00 133.00 P1 34.00 31.00 31.00 31.00 St4 3.30 3.30 3.30 3.30 B1 3.30 BC1 2.90 BC2 3.30 (試験結果) 表面抵抗(ohm) 1.03x1013 4.39x1012 3.45x1011 8.91X1010
【0242】実施例19乃至24(比較例C6、C7、
C8):PVC組成物を、実施例1に記載したのと同様
にして、第5表に示した成分(重量部による量)を混合
することにより製造する。表面抵抗性をDIN5348
2に従ってオーム単位で測定する。
【0243】
【表5】第5表: 組成No. 成分 C6 C7 C8 実施例19 PVC1 100.0 100.0 100.0 100.0 P1 24.00 19.00 14.00 22.00 L1 1.26 1.26 1.26 1.26 St5 1.90 1.90 1.90 1.90 ESO1 2.60 2.60 2.60 2.60 B1 5.16 10.32 BC1 2.70 BC2 (試験結果) 表面抵抗(ohm) 2.03x1013 7.84x1012 1.96x1012 3.16X1012
【0244】
【表6】第5表続き: 組成No. 成分 実施例20 実施例21 実施例22 PVC1 100.0 100.0 100.0 P1 19.00 16.00 22.00 L1 1.26 1.26 1.26 St5 1.90 1.90 1.90 ESO1 2.60 2.60 2.60 B1 BC1 5.50 8.40 BC2 2.70 (試験結果) 表面抵抗(ohm) 1.36x1012 3.86x1011 2.52x1012
【0245】
【表7】
【0246】下記の物質が上記の試験例で使用される:
【表8】PVC1:Evipol SH 7020(S
−PVC,K値71) PVC2:E−PVC E72CF P1:フタル酸ジオクチル P2:リン酸エステル系可塑剤〔(登録商標)Reof
os 50;スイス国、チバ−ガイギー AG〕 L1:PEワックス ESO:エポキシ化ダイズ油(Reoplast 3
8) ESO1:エポキシ化ダイズ油(Irgaplast
39) ST1:バリウム/亜鉛 安定剤〔(登録商標)BZ
561;ドイツ連邦共和国、チバ−ガイギー 添加剤(C
iba-Geigy additive) 〕 ST2:バリウム/亜鉛 安定剤〔(登録商標)BZ
555;ドイツ連邦共和国、チバ−ガイギー 添加剤(C
iba-Geigy additive) 〕 ST3:カルシウム/亜鉛 安定剤〔(登録商標)CZ
400;ドイツ連邦共和国、チバ−ガイギー 添加剤
(Ciba-Geigy additive) 〕 ST4:バリウム/亜鉛 安定剤〔(登録商標)BZ
508;ドイツ連邦共和国、チバ−ガイギー 添加剤(C
iba-Geigy additive) 〕 ST5:バリウム/亜鉛 安定剤〔(登録商標)BZ
591;ドイツ連邦共和国、チバ−ガイギー 添加剤(C
iba-Geigy additive) 〕 B1:ポリエチレングリコール=ラウリン酸エステル(l
auryl ester)(平均分子量460) B2:ポリエチレングリコール=オレイルエーテル(主
成分:ジエチレングリコール=モノオレイエーテル) C−1:NaClO4 C−2:KPF6 C−3:LiCF3 SO3 C−4:KCF3 SO3 C−5:LiClO4 BC1:B1中のKPF6 8%溶液 BC2:B1中のNaClO4 25%溶液
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/04 LTA C08L 101/04 LTA C09K 3/16 101 C09K 3/16 101Z 102 102E 104 104F 108 108D 110 110 15/08 15/08 (72)発明者 エルンスト ミンデル スイス国,4450 ジスザッハ,ベルンハル ツスマットヴェーク 1 (72)発明者 ユルゲン ファイフェル スイス国,4153 ラインアッハ,アウマッ ツシュトラーセ 112 (72)発明者 ロルフ ドレヴェス ドイツ連邦共和国,64678 リンデンフェ ルス,アムブーフアケル 1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ハロゲン含有ポリマー (b)式 【化1】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
    CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
    し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
    原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
    又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
    表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
    又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
    し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
    して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
    ルキレン;及び (c)式 【化2】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
    土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
    互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
    機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
    す。)により表される無機塩からなる組成物であって、
    過塩素酸アンモニウムを含有しない組成物。
  2. 【請求項2】成分(a)が軟質PVCである請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】成分(b)がポリエチレングリコール=ラ
    ウリン酸エステル(polyethylene glycol lauryl ester)
    である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】無機塩(c)がNaClO4 又はKPF6
    である請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】無機又は有機の亜鉛、バリウム、鉛、カド
    ニウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は
    希土類の化合物又はこれら化合物の少なくとも2種の混
    合物を追加して含有する請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】スズ化合物を追加して含有する請求項1記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】フェノール性抗酸化剤をポリマー100部
    当たり特に0.1ないし5.0部含有する請求項1記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】1,3−ジケトン及び/又はそれのバリウ
    ム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム又は亜鉛
    の塩を、又は1,3−ケトエステルを追加して含有する
    請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】エポキシドを追加して含有する請求項1記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】モノマー性、オリゴマー性又はポリマー
    性のジヒドロピリジンを追加して含有する請求項1記載
    の組成物。
  11. 【請求項11】亜リン酸エステル、ポリオール、ハイド
    ロタルク石、ゼオライト、ドウソナイト(dawsonite) 、
    マガジアイト(magadiite) 、ケニヤアイト(kenyaite)又
    はカネマイト(kanemite)を追加して含有する請求項1記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】無機又は有機の亜鉛、バリウム、カドニ
    ウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は希
    土類の化合物又はこれら化合物の少なくとも2種の混合
    物、1,3−ジケトン及び/又はそれのバリウム、マグ
    ネシウム、カルシウム、アルミニウム又は亜鉛塩、又は
    1,3−ケトエステル、及びモノマー性、オリゴマー性
    又はポリマー性のジヒドロピリジンを追加して含有する
    請求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】無機又は有機の亜鉛、バリウム、カドニ
    ウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は希
    土類の化合物又はこれら化合物の少なくとも2種の混合
    物、1,3−ジケトン及び/又はそれのバリウム、マグ
    ネシウム、カルシウム、アルミニウム又は亜鉛塩、又は
    1,3−ケトエステル、又はモノマー性、オリゴマー性
    又はポリマー性のジヒドロピリジン及びスズ化合物を追
    加して含有する請求項1記載の組成物。
  14. 【請求項14】無機又は有機の亜鉛、バリウム、カドニ
    ウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム又は希
    土類の化合物又はこれら化合物の少なくとも2種の混合
    物、1,3−ジケトン及び/又はそれのバリウム、マグ
    ネシウム、カルシウム、アルミニウム又は亜鉛塩、又は
    1,3−ケトエステル、ポリオール、ハイドロタルク
    石、ゼオライト、ドウソナイト(dawsonite) 、マガジア
    イト(magadiite) 、ケニヤアイト(kenyaite)又はカネマ
    イト(kanemite)を追加して含有する請求項1記載の組成
    物。
  15. 【請求項15】式 【化3】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
    CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
    し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
    原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
    又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
    表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
    又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
    し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
    して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
    ルキレン;及び式 【化4】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
    土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
    互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
    機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
    す。)により表される無機塩からなる添加剤混合物であ
    って、過塩素酸アンモニウムを含有しない添加剤混合
    物。
  16. 【請求項16】式 【化5】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
    CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
    し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
    原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
    又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
    表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
    又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
    し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
    して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
    ルキレン;及び式 【化6】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
    土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
    互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
    機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
    す。)により表される無機塩からなる添加剤混合物であ
    って、過塩素酸アンモニウムを含有しない添加剤混合物
    をハロゲン含有ポリマーの帯電防止性能を改善するため
    に使用する方法。
  17. 【請求項17】帯電防止性のハロゲン含有ポリマーを製
    造するための方法であって、 式 【化7】 (式中、R1 はH、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、炭素原子数2ないし24のアルケニル基、CH2
    CH−C(O)又はCH2 =CCH3 −C(O)を表
    し;R2 は炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素
    原子数2ないし24のアルケニル基、CH2 −COOH
    又はN(炭素原子数1ないし8のアルキル)3 Halを
    表し;R3 はH又はCH3 を表し;HalはCl、Br
    又はIを表し;nは2より大きい又は2と等しい数を表
    し;pは1ないし6の数を表し;qとrは、互いに独立
    して、0又は1を表す。)により表されるポリオキシア
    ルキレン;及び式 【化8】 (式中、Mは、z価のアルカリ金属カチオン、アルカリ
    土類金属カチオン又は亜鉛カチオンを表し;aとbは、
    互いに独立して、1ないし6の数を表し;そしてAは無
    機プロトン酸又は硫黄の有機オキソ酸のアニオンを表
    す。)により表される無機塩からなり;過塩素酸アンモ
    ニウムを含有しない添加剤混合物を混合物の形で又は個
    々の成分の形で、及び所望による場合は別の添加剤と共
    に、ハロゲン含有ポリマーと一緒に、カレンダー、混合
    機、配合機、押出機等のような装置を使用して混合する
    ことからなる方法。
JP8186733A 1995-06-28 1996-06-27 帯電防止剤を含有するハロゲン含有ポリマー Pending JPH0912815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH190095 1995-06-28
CH1900/95 1995-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912815A true JPH0912815A (ja) 1997-01-14

Family

ID=4221223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186733A Pending JPH0912815A (ja) 1995-06-28 1996-06-27 帯電防止剤を含有するハロゲン含有ポリマー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6310128B1 (ja)
EP (1) EP0751179B1 (ja)
JP (1) JPH0912815A (ja)
CN (1) CN1140730A (ja)
AT (1) ATE328953T1 (ja)
BR (1) BR9602913A (ja)
CA (1) CA2179954C (ja)
DE (1) DE59611354D1 (ja)
DK (1) DK0751179T3 (ja)
ES (1) ES2263157T3 (ja)
NO (1) NO313702B1 (ja)
PT (1) PT751179E (ja)
TW (1) TW360675B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175952A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Riken Technos Corp 制電性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006152283A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Sankyo Organic Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
JP2012530164A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 永続的帯電防止添加剤組成物
CN103421431A (zh) * 2013-08-14 2013-12-04 吴江市利达上光制品有限公司 一种新型白鞋油及其制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909785A3 (de) * 1997-10-16 1999-08-25 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete Polymere
DE19829788A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 Henkel Kgaa Verwendung von Esterquats als Antistatika
DE19844496A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Bayer Ag Antistatisch ausgerüstete thermoplastische Formmassen mit verbesserten Eigenschaften
JP3942326B2 (ja) * 1999-04-22 2007-07-11 株式会社クレハ 熱可塑性樹脂組成物
US6706806B2 (en) * 2000-12-20 2004-03-16 Velsicol Chemical Corporation Polyester plasticizers for halogen-containing polymers
ES2340676T3 (es) * 2001-02-16 2010-06-08 Chemtura Vinyl Additives Gmbh Sistema estabilizadores clorado con sinergistos con nitrogeno, para la estabilizacion de polimeros halogenados.
US20030054172A1 (en) * 2001-05-10 2003-03-20 3M Innovative Properties Company Polyoxyalkylene ammonium salts and their use as antistatic agents
DE10132836A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Aminouracilen zur Stabilisierung von antistatisch ausgerüsteten halogenhaltigen organischen Kunststoffen
WO2003016390A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Akzo Nobel N.V. Use of halogenated sulfonates as a stabilizer booster in pvc
DE10151486A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Zusammensetzung als innere Antistatika für thermoplastische Kunststoffe
US20030153661A1 (en) 2002-01-04 2003-08-14 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
US6825256B2 (en) 2002-01-14 2004-11-30 Crompton Corporation Stability improvement of carbon monoxide ethylene copolymer in pvc compound
US7282527B2 (en) * 2003-08-19 2007-10-16 Crompton Corporation Stabilization system for halogen-containing polymers
US20080058466A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Joshi Makarand V Polymeric Plasticizers for Polymer Compositions Exhibiting High Surface Energy
TWI447166B (zh) * 2012-03-13 2014-08-01 Elite Material Co Ltd Resin composition for insulating film
CN103589304B (zh) * 2013-10-24 2015-11-25 安徽柏拉图涂层织物有限公司 一种高流平性光亮涂料
CN106117887B (zh) * 2016-07-08 2018-12-18 浙江佳华精化股份有限公司 一种复配型pvc抗静电剂及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2139230A (en) 1983-05-04 1984-11-07 Kokoku Rubber Ind An electrically conductive high-molecular composition
US4618630A (en) * 1984-08-27 1986-10-21 The Dow Chemical Co. Organic polymer composition containing an antistatic agent comprising a nonvolatile ionizable metal salt and a salt or ester of a carboxylic acid
JPS61261359A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0717802B2 (ja) * 1987-09-30 1995-03-01 積水化学工業株式会社 難帯電性塩素含有樹脂組成物
US5334635A (en) 1992-12-18 1994-08-02 Monsanto Company Antistatic thermoplastic polymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175952A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Riken Technos Corp 制電性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006152283A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Sankyo Organic Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
JP2012530164A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 永続的帯電防止添加剤組成物
US8697784B2 (en) 2009-06-15 2014-04-15 Basf Se Permanent antistatic additive composition
CN103421431A (zh) * 2013-08-14 2013-12-04 吴江市利达上光制品有限公司 一种新型白鞋油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0751179T3 (da) 2006-09-18
ATE328953T1 (de) 2006-06-15
NO962732L (no) 1996-12-30
CN1140730A (zh) 1997-01-22
EP0751179A1 (de) 1997-01-02
NO962732D0 (no) 1996-06-27
PT751179E (pt) 2006-09-29
CA2179954C (en) 2009-01-06
US6310128B1 (en) 2001-10-30
CA2179954A1 (en) 1996-12-29
DE59611354D1 (de) 2006-07-20
EP0751179B1 (de) 2006-06-07
NO313702B1 (no) 2002-11-18
TW360675B (en) 1999-06-11
BR9602913A (pt) 1998-04-28
ES2263157T3 (es) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0912815A (ja) 帯電防止剤を含有するハロゲン含有ポリマー
CA2121305C (en) Stabilized polyvinyl chloride
CA2147051C (en) Stabilized polyvinyl chloride
AU692226B2 (en) Stabilized halogen-containing polymers
US8198352B2 (en) High purity monoalkyltin compounds and uses thereof
US6531533B1 (en) Stabilized halogen-containing polymers
US5543449A (en) Stabilized flexible PVC
US6013703A (en) Stabilizer combination for chlorine-containing polymers
US20090306257A1 (en) Stabilizer System for Halogenated Polymers
EP1569994B1 (de) Monosubstituierte 6-aminouracile zum stabilisieren von halogenhaltigen polymeren
AU3230099A (en) Cyanoacetylureas for stabilizing halogenated polymers
US5985964A (en) Stabilized polyvinyl chloride containing recycled material
US5804622A (en) Monomeric N-piperidinylmelamines as stabilizers for chlorine-containing polymers
JPH07300544A (ja) 安定化ハロゲン含有ポリマー
CA2200536A1 (en) 4-acylamido-piperidine compounds in stabilizer combinations for chlorine-containing polymers
JPH1053571A (ja) 塩素含有ポリマーのための安定剤
JPH08283498A (ja) 安定化されたハロゲン含有ポリマー
AU696585B2 (en) Stabilized halogen-containing polymers
IL113362A (en) Stabilized polymers containing halogen and their preparation
CA2137868A1 (en) Stabilizer for chlorine-containing polymers
GB2345695A (en) Stabilizer combinations for halogen-containing polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060913