JPH09127367A - 光コネクタ及び組立方法 - Google Patents

光コネクタ及び組立方法

Info

Publication number
JPH09127367A
JPH09127367A JP28341995A JP28341995A JPH09127367A JP H09127367 A JPH09127367 A JP H09127367A JP 28341995 A JP28341995 A JP 28341995A JP 28341995 A JP28341995 A JP 28341995A JP H09127367 A JPH09127367 A JP H09127367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
optical connector
hole
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28341995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Yoshiaki Tamekuni
芳享 為國
Ichiro Matsuura
一郎 松浦
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28341995A priority Critical patent/JPH09127367A/ja
Publication of JPH09127367A publication Critical patent/JPH09127367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現地で光コネクタを光ケーブルに取付ける場
合、高度の技術を要する融着接続機あるいは研磨機又は
顕微鏡等が必要となり、作業能率が上がらなかった。 【解決手段】 予め、フェルール1−1に光ファイバ素
線4を固着しておき、この素線4に接続される光ファイ
バ5は押さえ部材2とクランプ3で固定される。光コネ
クタを組み立てるに際し、溝2−1に調整治具7を挿入
し、押さえ部材2と中間部フェルール1−3との間隙6
を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバケーブル同
士あるいは光送受信装置等を光ファイバを介して接続す
る光コネクタ及びその組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の普及に伴い、光コネクタを布設
現場等で簡易に短時間で組立てることが重要となってい
る。従来より着脱可能に接続するには、光コネクタによ
る方法とV溝を利用して突き合わせる方法があるが、作
業性あるいは耐久性の点から前者の場合が多い。また、
光コネクタを用いて接続する場合、光コネクタ側に予
め固定されている光ファイバと光ケーブル側の光ファイ
バとを融着接続等により完成する場合と、現地におい
て光ケーブル側の光ファイバを光コネクタに組み込んで
完成する場合とがある(実開昭60−7605号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、工事
現場で融着接続する場合は技術上、あるいは作業性の点
から好ましくない。また、の方法は、コネクタ端面用
の研磨機、あるいは検査用の顕微鏡等が必要となり、ケ
ーブル布設の現地においては作業性が悪く、長時間を要
していた。この点に関する改良発明として、特開平6−
337325号公報があるが、結合特性が安定しないと
いう問題があった。そこで本発明は、これらの問題点を
解決し、融着接続あるいは端面研磨等の必要のない光コ
ネクタの構造及びその組立方法をを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる第1の光
コネクタは、円柱体の先端部、中間部及び後方部の中心
を貫通する穴を有し、中間部は断面が半円状の空間が設
けられ、先端部の穴には予め光ファイバ素線を中間部ま
で突き出して挿入・固定されたフェルールと、フェルー
ルの中間部に設けられた空間には前記光ファイバ素線と
前記後方部の穴から挿入して端面が接合される光ファイ
バを中間部のフェルールに押しつけて固定する断面が半
円状の押さえ部材と、前記押さえ部材と前記中間部フェ
ルールの外周を覆い、一体に固定する開放型リングから
なるクランプとを備え、前記光ファイバ素線と前記光フ
ァイバとを接合可能に構成されたことを特徴とし、前記
押さえ部材の内面にはフェルールの軸方向と直角方向に
溝が設けられ、該溝に出し入れして押さえ部材と中間部
フェルールとの間隙を調整するために、溝の高さより僅
かに高い棒状の調整治具を備えたことを特徴とする。
【0005】また、上記の光コネクタを組み立てる方法
は、フェルールの軸方向と直角方向に溝が設けられた押
さえ部材を上記の光コネクタに組み込み、溝の高さより
僅かに高い棒状の調整治具を押さえ部材の溝に差し込
み、押さえ部材と中間部フェルールとの間隙を広げる工
程と、フェルール後部の穴に光ファイバを挿通し、光フ
ァイバ素線と光ファイバの端面を突き合わせて接合する
工程と、調整治具を溝から引き抜き、光ファイバを中間
部のフェルールに固定する工程とを有することを特徴と
する。
【0006】本発明に係わる第2の光コネクタは、円柱
体の先端部、中間部及び後方部の中心を貫通する穴を有
し、中間部は断面が半円状の空間が設けられ、先端部の
穴には予め光ファイバ素線を中間部まで突き出して挿入
・固定されたフェルールと、フェルールの中間部に設け
られた空間には前記光ファイバ素線と前記後方部の穴か
ら挿入して端面が接合される光ファイバを中間部のフェ
ルールに押しつけて固定する押さえ板と、 前記押さえ
板と前記中間部フェルールとの外周から包み込むように
設けられた方形状のカラーと、円筒体の内面にテーパ状
の溝を有し、フェルールの軸方向に摺動して前記カラー
を締め付け、前記押さえ板と前記中間部フェルールとを
一体に固定する止め具とを備え、前記光ファイバ素線と
前記光ファイバとを接合可能に構成されたことを特徴と
し、前記押さえ板がカラー内面に接着・固定され、フェ
ルールの中間部に凸部を有し、カラーの両端には凸部を
覆うように爪を設けたことを特徴とする。
【0007】上記の光コネクタを組み立てる方法は、上
記光コネクタを準備し、止め具を先端部のフェルールま
で摺動する工程と、フェルール後部の穴に光ファイバを
挿通し、光ファイバ素線と光ファイバの端面を突き合わ
せて接合する工程と、止め具を中間部のフェルールまで
摺動してカラーを締め付け、押さえ板と中間部フェルー
ルとを一体に固定する工程とを有することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上記の構成を採用することによって本発明に係
わる光コネクタは、接続される光ファイバの先端部の被
覆除去及び表面処理等の簡単な準備だけで組み立てるこ
とができるので、特に、ケーブル布設現場用に適する。 光コネクタを構成している小さい部品:押さえ部材2
とクランプ3は、常時中間部フェルール1−3の位置に
把持され、また、押さえ板12はカラー13に固着さ
れ、さらに、このカラー13は爪13−1と凸部11−
3−1によって嵌合しているので、小さく複数の部品を
一つの部品のように扱うことができ、光コネクタの管理
及び組み立て作業が容易となる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一
符号を付し、重複する説明を省略する。図1は第1の実
施例に係わる光コネクタの構成を示す断面図であり、同
図(a)は組立前、同図(b)は組立後の状態を示す。
【0010】図において、円柱体の先端部1−1、中間
部1−3及び後方部1−3の中心を貫通する穴1−4を
有し、中間部1−3は断面が半円状の空間が設けられ、
先端部1−1の穴には予め光ファイバ素線4を中間部ま
で突き出して挿入・固定されたフェルール1と、フェル
ール1の中間部1−3に設けられた空間には光ファイバ
素線4と後方部の穴1−4から挿入して(矢印8)端面
が接合される光ファイバ5を中間部のフェルール1−3
の内面に押しつけて固定する断面が半円状の押さえ部材
2と、押さえ部材2と中間部フェルール1−3の外周を
覆い、これらを一体に固定する開放型リングからなるク
ランプ3とを備え、光ファイバ素線4と光ファイバ5と
を接合可能に構成されている。
【0011】クラッドガラスからなる光ファイバ素線4
はフェルール1の先端部1−1の中心に設けられた穴に
挿入され、接着剤により固定され、接着剤が十分硬化し
た後、その端面は鏡面状に研磨される。内蔵された素線
4の内側端面は鏡面状にカットした後内蔵するか、もし
くは、内蔵後鏡面状に研磨して接続損失を小さくしてい
る。光ファイバ素線4と光ファイバ5の素線部5−1の
接合部は、円柱状フェルール1の中間部1−3を半割に
加工し、形成された空間部に押さえ部材2を嵌合し、中
間部フェルール1−3と押さえ部材2の外周をばね鋼等
で形成された開放型リングで覆い、その塑性変形によっ
てクランプする。空間部はフェルール1がセラミックあ
るいはガラスの場合は切削加工、プラスチックの場合は
成形加工される。
【0012】押さえ部材2は耐蝕性、加工性に優れた純
度が99%以上のアルミニウム、あるいは膨張係数の小
さい液晶ポリマ、例えばベクトラが適当である。押さえ
部材2の内面には図2に示すように、フェルールの軸方
向と直角方向に溝2−1が設けられ、溝2−1の高さは
図3に示すように、調整治具7の外径より0.07〜
0.10mm小さく加工され、この溝2−1に調整治具
7を矢印9の方向に挿入した状態で初めて間隙6が確保
され、直径125μm光ファイバ5の素線部5−1をフ
ェルールの中間部1−3に挿入することができる。溝2
−1は間隙6を安定に確保ために2箇所設けることが好
ましい。
【0013】次に、上記第1の実施例に係わる光コネク
タの組立方法について説明する。 (1)まず、光ファイバ5の被覆を除去した後、有機溶
剤で光ファイバのクラッド部を洗浄し、所定の長さに切
断する。中間部フェルール1−3の接合部には、予め屈
折率整合材を注入しておく。ここで、図1(a)に示す
ように、押さえ部材2を中間部フェルール1−3の空間
部に嵌合し、その外周を覆うようにクランプ3を配置す
ると共に調整治具7を溝2−1に差し込み(矢印9)、
押さえ部材2と中間部フェルール1−3との間隙6が広
がった状態で保持する。 (2)現場においては、フェルール後部1−2の穴1−
4に先端の被覆を除去した光ファイバ5を挿通し、光フ
ァイバ素線4と光ファイバ5の端面を突き合わせて接合
する。 (3)最後に、調整治具7を溝2ー1から引き抜き、光
ファイバ5を光ファイバ素線4とを接合すると共に、ク
ランプ3の塑性変形によって中間部のフェルール1−3
に固定する。
【0014】次に、第2の実施例に係わる光コネクタに
ついて説明する。図4は第2の実施例に係わる光コネク
タの構成を示す断面図であり、同図(a)は組立前、同
図(b)は組立後の状態を示す。円柱体の先端部11−
1、中間部11−3及び後方部11−3の中心を貫通す
る穴11−4を有し、中間部11−3は断面が半円状の
空間11−5が設けられ、先端部11−1の穴には予め
光ファイバ素線4を中間部まで突き出して挿入・固定さ
れたフェルール11と、フェルールの中間部11−3に
設けられた空間11−5には光ファイバ素線4と後方部
の穴11−4から挿入して端面が接合される光ファイバ
5を中間部のフェルール11−3に押しつけて固定する
押さえ板12と、押さえ板12と中間部フェルール11
−3との外周から包み込むように設けられた方形状のカ
ラー13と、円筒体の内面にテーパ状の溝14−1を有
し、フェルールの軸方向に摺動してカラー13を締め付
け、押さえ板12と中間部フェルール11−3とを一体
に固定する止め具14とを備え、前記光ファイバ素線4
と前記光ファイバ5とを接合可能に構成されている。
【0015】この光コネクタの構成は、円柱状のフェル
ール11が先端部11−1及び後方部11−2の中心を
貫通する穴11−4を有し、先端部の穴には予め光ファ
イバ素線4を挿入・固定し、中間部11−3は断面が半
円状の空間を設けるところまては、第1の実施例と同じ
であるが押さえ板12、カラー13,止め具14を有す
るところに特長がある。
【0016】フェルールの中間部11−3は、図5に示
すように凸部11−3−1を有し、一方、カラー12の
両端には凸部11−3−1を覆うように爪13−1を設
けている。爪が凸部を覆っているので通常、カラー13
がフェルールの中間部11−3から外れることはない。
そして、カラー13とフェルールの中間部11−3の間
に押さえ板12が配置されており、これらの部品は接着
あるいは融着・固定され一体として組み込まれている。
カラー13はばね鋼等で形成され、押さえ板12は耐蝕
性、加工性に優れた純度が99%以上のアルミニウム、
あるいは膨張係数の小さい液晶ポリマ、例えばベクトラ
が適当である。
【0017】止め具14は、図6に示すように円筒体の
内面に平行に2本の溝が設けられ、一方は断面が三角形
の溝14−2、他方は軸方向にテーパを有する断面が三
角形の溝14−1である。光ファイバ5を組立・固定す
る時は、まず、止め具14をフェルールの先端部11−
1の位置に移動しておき、次いで、2つの溝14−1、
14−2にカラー13の角部を沿わせて止め具14をフ
ェルールの中間部11−3の位置まで摺動させる。この
時、カラーの角部の一方は貫通している溝14−2の側
を支点として働き、他方の溝14−1は徐々にテーパが
なくなるので、カラー13は圧縮され、塑性変形して押
さえ板12及び光ファイバ5をかしめ固定する。ここ
で、溝14−1、14−2の両方にテーパがついていて
も同様の作用・効果を奏する。止め具14は、強靭で加
工性がよく、変形の少ないステンレス鋼等が適してい
る。
【0018】次に、上記第2の実施例に係わる光コネク
タの組立方法について説明する。 (1)まず、光ファイバ5の被覆を除去した後、有機溶
剤で光ファイバのクラッド部を洗浄し、所定の長さに切
断する。中間部フェルール11−3の接合部には、予め
屈折率整合材を注入しておく。ここで、図4(a)に示
すように、止め具14はフェルールの先端部11−1の
位置に移動しておく。 (2)次いで、フェルール後部11−2の穴11−4に
先端の被覆を除去した光ファイバ5を矢印16の方向に
挿通し、光ファイバ素線4と光ファイバ5の端面を突き
合わせて接合する。 (3)その後、止め具14を中間部のフェルール11−
3まで摺動してカラー13を溝14−1、14−2によ
って締め付け、押さえ板12と中間部フェルール11−
3とを一体に固定する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成を採
用することによって光コネクタは、接続される光ファイ
バの先端部の被覆除去及び表面処理等の簡単な準備だけ
で組み立てることができるので、特に、ケーブル布設現
場用に適する。また、光コネクタを構成している小さく
複数の部品を一つの部品のように扱うことができ、光コ
ネクタの管理及び組み立て作業が容易でとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わる光コネクタの構成を示す
断面図であり、同図(a)は組立前、同図(b)は組立
後の状態を示す。
【図2】図1に示した押さえ部材の斜視図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】第2の実施例に係わる光コネクタの構成を示す
断面図であり、同図(a)は組立前、同図(b)は組立
後の状態を示す。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】図4に示した止め具の詳細図であり、同図
(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
【符号の説明】
1:フェルール 1−1:先端部フェルール 1−2:後部フェルール 1−3:中間部フェルール 1−4:穴 2:押さえ部材 2−1:溝 3:クランプ 4:光ファイバ素線 5:光ファイバ 5−1:光ファイバの素線部 5−2:光ファイバの被覆部 6:間隙 7:調整治具 8、9、10:矢印 11:フェルール 11−1:先端部フェルール 11−2:後部フェルール 11−3:中間部フェルール 11−3−1:凸部 11−4:穴 11−5:空間 12:押さえ板 13:カラー 13−1:爪 14:止め具 14−1:テーパ付き溝 14−2:三角溝 15、16:矢印
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 知彦 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱体の先端部、中間部及び後方部の中
    心を貫通する穴を有し、中間部は断面が半円状の空間が
    設けられ、先端部の穴には予め光ファイバ素線を中間部
    まで突き出して挿入・固定されたフェルールと、 フェルールの中間部に設けられた空間には前記光ファイ
    バ素線と前記後方部の穴から挿入して端面が接合される
    光ファイバを中間部のフェルールに押しつけて固定する
    断面が半円状の押さえ部材と、 前記押さえ部材と前記中間部フェルールの外周を覆い、
    一体に固定する開放型リングからなるクランプとを備
    え、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとを接合可能
    に構成されたことを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 押さえ部材の内面にはフェルールの軸方
    向と直角方向に溝が設けられたことを特徴とする請求項
    1に記載の光コネクタ。
  3. 【請求項3】 溝に出し入れして押さえ部材と中間部フ
    ェルールとの間隙を調整するために、溝の高さより僅か
    に高い棒状の調整治具を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の光コネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した押さえ部材を請求項
    1に記載した光コネクタに組み込み、請求項3に記載し
    た調整治具を押さえ部材の溝に差し込み、押さえ部材と
    中間部フェルールとの間隙を広げる工程と、 フェルール後部の穴に光ファイバを挿通し、光ファイバ
    素線と光ファイバの端面を突き合わせて接合する工程
    と、 調整治具を溝から引き抜き、光ファイバを中間部のフェ
    ルールに固定する工程とを有することを特徴とする光コ
    ネクタの組立方法。
  5. 【請求項5】 円柱体の先端部、中間部及び後方部の中
    心を貫通する穴を有し、中間部は断面が半円状の空間が
    設けられ、先端部の穴には予め光ファイバ素線を中間部
    まで突き出して挿入・固定されたフェルールと、 フェルールの中間部に設けられた空間には前記光ファイ
    バ素線と前記後方部の穴から挿入して端面が接合される
    光ファイバを中間部のフェルールに押しつけて固定する
    押さえ板と、 前記押さえ板と前記中間部フェルールと
    の外周から包み込むように設けられた方形状のカラー
    と、 円筒体の内面にテーパ状の溝を有し、フェルールの軸方
    向に摺動して前記カラーを締め付け、前記押さえ板と前
    記中間部フェルールとを一体に固定する止め具とを備
    え、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとを接合可能
    に構成されたことを特徴とする光コネクタ。
  6. 【請求項6】 押さえ板がカラー内面に接着あるいは融
    着・固定されていることを特徴とする請求項5に記載の
    光コネクタ。
  7. 【請求項7】 フェルールの中間部に凸部を有し、カラ
    ーの両端には凸部を覆うように爪を設けたことを特徴と
    する請求項5に記載の光コネクタ。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載した光コネクタを準備
    し、止め具を先端部のフェルールまで摺動する工程と、 フェルール後部の穴に光ファイバを挿通し、光ファイバ
    素線と光ファイバの端面を突き合わせて接合する工程
    と、 止め具を中間部のフェルールまで摺動してカラーを締め
    付け、押さえ板と中間部フェルールとを一体に固定する
    工程とを有することを特徴とする光コネクタの組立方
    法。
JP28341995A 1995-10-31 1995-10-31 光コネクタ及び組立方法 Pending JPH09127367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28341995A JPH09127367A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 光コネクタ及び組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28341995A JPH09127367A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 光コネクタ及び組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127367A true JPH09127367A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17665295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28341995A Pending JPH09127367A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 光コネクタ及び組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669947B1 (ko) * 2006-01-06 2007-01-16 노바옵틱스 (주) 현장 조립형 광커넥터
WO2009066542A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光コネクタ、該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法、及び光接続部材
US8118494B2 (en) 2007-02-16 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669947B1 (ko) * 2006-01-06 2007-01-16 노바옵틱스 (주) 현장 조립형 광커넥터
US8118494B2 (en) 2007-02-16 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
WO2009066542A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光コネクタ、該光コネクタの被覆付き光ファイバへの装着方法、及び光接続部材
EP2187249A1 (en) * 2007-11-20 2010-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector, method for attaching optical connector to coated optical fiber, and optical connection member
US8480311B2 (en) 2007-11-20 2013-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector, method of attaching the optical connector to coated optical fiber, and optical connection member
EP2187249A4 (en) * 2007-11-20 2013-09-04 Sumitomo Electric Industries OPTICAL CONNECTOR, METHOD FOR ATTACHING AN OPTICAL CONNECTOR TO A GAINED OPTICAL FIBER, AND OPTICAL CONNECTION MEMBER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620121B2 (ja) 光コネクタ及び組立方法
US4964688A (en) Fiber optic connector element and method for its use
US4812008A (en) Method and apparatus for connecting optical fibers
US5201019A (en) Fiber optic splice connection and a method of making same
JPS6221108A (ja) 光フアイバケ−ブルコネクタ
EP0421305B1 (en) Fiber optic splice assembly
EP0506003B1 (en) Ferrule for optical fibers
JPH09127367A (ja) 光コネクタ及び組立方法
JPS617813A (ja) 光フアイバ接続器
JPH02197807A (ja) 光ファイバ終端結合用フェルール部材及びその製造方法
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JPS6391609A (ja) 光ファイバーコネクタ
JPH0440172Y2 (ja)
JPH0968627A (ja) 光コネクタ
JP4226941B2 (ja) 現場組立光コネクタの組立方法
JPS59125706A (ja) 光コネクタ
JPS6128172Y2 (ja)
JP3501440B2 (ja) 光コネクタ
JP3715032B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバの接続方法
JP2582242Y2 (ja) 光導波路の接続構造
JPH0588043A (ja) フエルール径変換用光接続アダプタ
CA2020997A1 (en) Fiber optic splice assembly
JPS63194208A (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JPS6015926B2 (ja) 光フアイバコネクタ用支持筒の製造方法
JPH11142689A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02