JPH09127244A - 超音波センサ及びこれを用いた分注装置 - Google Patents

超音波センサ及びこれを用いた分注装置

Info

Publication number
JPH09127244A
JPH09127244A JP7308445A JP30844595A JPH09127244A JP H09127244 A JPH09127244 A JP H09127244A JP 7308445 A JP7308445 A JP 7308445A JP 30844595 A JP30844595 A JP 30844595A JP H09127244 A JPH09127244 A JP H09127244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
time
reference point
waveform
ultrasonic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7308445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573852B2 (ja
Inventor
Kazuaki Mizukami
和明 水上
Masashi Yasuda
昌司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30844595A priority Critical patent/JP3573852B2/ja
Priority to US08/617,951 priority patent/US5705750A/en
Priority to DE69612777T priority patent/DE69612777T2/de
Priority to EP96103959A priority patent/EP0732598B1/en
Publication of JPH09127244A publication Critical patent/JPH09127244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573852B2 publication Critical patent/JP3573852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的低い周波数の超音波によっても高精度
の測定が可能な超音波センサを提供する。 【解決手段】 超音波センサは、送信波については、そ
の第1波の立上り時点を検知する。又、受信波について
は、その波形に現われる複数のピーク点Pを検出し、こ
れらのピーク点Pを結ぶ仮想包絡線の時間軸座標が最小
値となる波形基準点を検知する。そして、受信波の波形
基準点の時刻に所定のオフセット時間を加算することに
よって、受信波の第1波の立上がり時刻を算出し、送信
波の第1波の立上がり時点から受信波の第1波の立上が
り時点までの経過時間を算出する。該算出結果に基づい
て、測定対象までの距離を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、距離測定に用いる
超音波センサと、試薬、検体等の分注や希釈を行なう分
注装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に分注装置は、図12に示す様に、
コントローラ(19)によって制御される3軸駆動テーブル
機構(18)の出力部に分注ヘッド(15)を取り付けて構成さ
れ、分注ヘッド(15)には、試薬を吸入、吐出すべきピペ
ット(16)が下向きに突設されている。
【0003】分注台(17)上に設置されたプレート(20)の
各凹部(21)へ試薬を分注する際には、3軸駆動テーブル
機構(18)の動作により分注ヘッド(15)を移動させて、ピ
ペット(16)の先端部をプレート(20)の凹部(21)へ接近さ
せ、ピペット(16)内の試薬を凹部(21)へ吐出する。試薬
の希釈や混合を行なう場合には、凹部(21)内に他の試薬
(22)が既に注入されており、ピペット(16)から滴下する
試薬を凹部(21)内の試薬(22)の液面に接触させて、表面
張力を開放することによって、試薬の吐出を行なう。こ
のとき、ピペット(16)自体が凹部(21)内の試薬(22)と接
触すると、ピペット(16)に付着した試薬が次の分注工程
で他の試薬に混入するため、ピペット(16)の先端面が試
薬(22)の液面よりも僅かに浮上した位置で、試薬の吐出
を行なう必要がある。
【0004】上記の如く試薬の希釈や混合を行なう場合
には、コントローラ(19)による制御の下、分注ヘッド(1
5)を下降させて、ピペット(16)をプレート(20)の凹部(2
1)内の試薬(22)の液面に対して可及的に接近させるので
あるが、試薬(22)の液面位は凹部(21)毎にまちまちであ
るため、その都度、試薬(22)の液面位を測定して、ピペ
ット(16)の高さ位置を調整する必要がある。この際、試
薬(22)の液面位の測定には、0.1mm程度の精度が要
求される。
【0005】距離測定の精度の点では、レーザ測長器を
用いることが有利であるが、この場合、レーザ光が試薬
に照射されることになるため、透明の試薬や、光化学反
応を起こす試薬については適用出来ない。
【0006】そこで、従来は、図12の如く分注ヘッド
(15)の側部に超音波センサ(1)を取り付けて、試薬(22)
の液面までの距離を測定し、該測定値をコントローラ(1
9)による3軸駆動テーブル機構(18)の制御にフィードバ
ックすることが行なわれている。
【0007】超音波センサ(1)による距離測定において
は、図8に示す如く超音波センサ(1)から測定対象(24)
へ向けて送信波を発すると共に、測定対象(24)にて反射
されて戻ってくる受信波を超音波センサ(1)で受け、送
信波の発信から受信波の受信までの時間計測に基づい
て、測定対象までの距離を測定する。ここで、送信波
は、振動子の機械インピーダンスによって、図9に示す
如く振幅が徐々に増大した後、徐々に減小する波形とな
る。又、これに伴って、受信波も同様の波形となる。
尚、送信波と受信波とは周波数が同一であって、且つ受
信波に含まれる複数の波のピーク値は、対応する送信波
の波のピーク値に対して夫々、一定の減衰率を有するこ
とになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】送信波の発信から受信
波の受信までの時間計測は、正確には、送信波の第1波
の立上りから受信波の第1波の立上りまでの期間を対象
として行なう必要があるが、受信波の第1波の立上りに
ついては、ノイズによる誤検出を避けるため、図9に示
す如く、波形の振幅値が一定のスレッショルドレベルを
越えた時点を以て、第1波の立上り時点としている。こ
の結果、従来の超音波センサの測定値には、超音波の数
波長分の誤差が発生することになる。この誤差を最小限
に抑えるためには、振動子の周波数を上げればよいが、
これによって超音波伝搬中の振幅の減衰が著しくなり、
測定感度が低下する。
【0009】本発明の目的は、比較的低い周波数の超音
波によっても高精度の測定が可能な超音波センサ、及び
該超音波センサを装備した分注装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る第1の超音波
センサは、送信波の第1波の立上がり時点を検知する第
1検知手段と、受信波の波形に現われる複数のピーク点
を検出し、これらのピーク点を結ぶ放物線状の仮想包絡
線において時間軸座標が最小値となる波形基準点を検知
する第2検知手段と、第1検知手段によって検知された
送信波の第1波の立上がり時刻と、第2検知手段によっ
て検知された受信波の波形基準点の時刻と、所定のオフ
セット時間とに基づいて、測定対象までの距離を算出す
る演算手段とを具えている。
【0011】上記第1の超音波センサにおいて、送信波
については、振動子に対する駆動パルスの供給開始時点
に基づいて、第1波の立上り時点を検知することが出来
る。一方、受信波の第1波の立上り時点は図3に示す様
に、波形に現われる複数のピーク点Pを結ぶ仮想包絡線
において時間軸座標が最小値となる波形基準点から、所
定のオフセット時間が経過した時点を以て、第1波の立
上り時点とする。ここで、波形に含まれる何れの波も同
一の減衰率で減衰するので、その幾何学的関係から、複
数のピーク点を結ぶ仮想包絡線は、図4(a)(b)に破線
で示す如く減衰の大きさに拘わらず、同一の波形基準点
を通過する。即ち、波形基準点から第1波の立上り時点
までの時間(オフセット時間)は、測定対象までの距離に
拘わらず一定となる。よって、このオフセット時間は、
センサ固有の値として、予め実験的に求めておくことが
出来る。
【0012】具体的には、前記演算手段は、受信波の波
形基準点の時刻に所定のオフセット時間を加算して、受
信波の第1波の立上がり時刻を算出する加算手段と、送
信波の第1波の立上がり時点から受信波の立上がり時点
までの経過時間を算出する第1演算手段と、第1演算手
段による時間算出値に基づいて測定対象までの距離を算
出する第2演算手段とから構成されている。或いは、前
記演算手段は、送信波の第1波の立上がり時点から受信
波の波形基準点までの経過時間を算出する第1演算手段
と、第1演算手段による時間算出値に所定のオフセット
時間を加算し、その加算結果に基づいて、測定対象まで
の距離を算出する第2演算手段とから構成されている。
【0013】上記2つの具体的構成において、前者の構
成では、先ず受信波の波形基準点の時刻に所定のオフセ
ット時間を加算することによって、受信波の第1波の立
上がり時刻を算出し、その後、送信波の第1波の立上が
り時点から受信波の立上がり時点までの経過時間を算出
している。一方、後者の構成では、先ず送信波の第1波
の立上がり時点から受信波の波形基準点までの経過時間
を算出し、その後、該算出結果にオフセット時間を加算
することによって、送信波の第1波の立上がり時点から
受信波の立上がり時点までの経過時間を算出している。
従って、上記2つの具体的構成の何れにおいても、送信
波の第1波の立上がり時点から受信波の第1波の立上が
り時点までの経過時間を算出することが出来る。
【0014】本発明に係る第2の超音波センサは、送信
波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これらの
ピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最小値
となる波形基準点を検知する第1検知手段と、受信波の
波形に現われる複数のピーク点を検出し、これらのピー
ク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最小値とな
る波形基準点を検知する第2検知手段と、送信波の波形
基準点から受信波の波形基準点までの経過時間を算出す
る第1演算手段と、第1演算手段による時間算出値に基
づいて、測定対象までの距離を算出する第2演算手段と
を具えている。
【0015】上記第2の超音波センサにおいては、送信
波と受信波の両方について波形基準点が検知され、送信
波の波形基準点から受信波の波形基準点までの経過時間
を以て、送信波の第1波の立上り時点から受信波の第1
波の立上り時点までの経過時間とする。この場合、送信
波についての波形基準点から第1波の立上り時点までの
時間(オフセット時間)と、受信波についての波形基準点
から第1波の立上り時点までの時間(オフセット時間)
は、幾何学的に明らかな様に、互いに同一となる。よっ
て、送信波の波形基準点から受信波の波形基準点までの
経過時間は、送信波の第1波の立上り時点から受信波の
第1波の立上り時点までの経過時間と一致することにな
る。
【0016】上記第1及び第2の超音波センサによれ
ば、図9に示す如く、送信波の立上がり時点から受信波
の立上がり時点までの経過時間ΔTを間接的に算出する
ことによって、従来方式では不可避であった測定誤差を
解消することが出来る。又、仮想包絡線において時間軸
座標が最小値となる点を波形基準点としており、波形基
準点の検知は電圧レベルとは無関係に行なわれるので、
図3に二点鎖線で示す様に、波形検出時のグランドレベ
ルが波形の振幅中心からずれた場合においても、波形基
準点の検知に影響はなく、その検知位置が移動すること
はない。従って、グランドレベルのずれによる測定誤差
が生じることはない。
【0017】上記第1及び第2の超音波センサにおい
て、仮想包絡線は、具体的には、2次曲線によって精度
良く表わされる。
【0018】又、本発明に係る分注装置は、分注ヘッド
(15)の側部に、上記本発明に係る第1の超音波センサ或
いは第2の超音波センサを下向きに取り付けたものであ
る。
【0019】該分注装置においては、超音波センサの測
定対象は、プレート(20)の凹部(21)に注入された液体の
液面であって、超音波センサ(1)からの超音波の往復時
間が測定されて、液面までの距離が算出される。
【0020】分注装置の具体的構成において、測定対象
は、プレート(20)の凹部(21)に注入された液体の液面で
あって、超音波センサ(1)の超音波出射部には、中央部
に超音波通路を設けた筒片(23)が下向きに取り付けら
れ、該筒片(23)の超音波通路は、前記凹部(21)の開口形
状と同一或いは実質的に同一の断面形状に形成されてい
る。
【0021】該具体的構成においては、超音波センサ
(1)から出射された超音波が、筒片(23)の超音波通路に
案内されて、拡散することなく、プレート(20)の凹部(2
1)へ導かれる。超音波センサ(1)に筒片(23)を具えない
従来の分注装置においては、図13に示す如く、超音波
センサ(1)から出射された超音波が拡散して、一部の波
がプレート(20)の凹部(21)の開口縁に照射され、該開口
縁での反射による受信波が超音波センサ(1)にて検知さ
れて、正確な測定値Hが得られない問題があった。
【0022】これに対し、本発明の分注装置において
は、筒片(23)の超音波通路がプレート(20)の凹部(21)の
開口形状と同一或いは実質的に同一の断面形状に形成さ
れており、図11の如く、筒片(23)の開口部をプレート
(20)の凹部(21)へ可及的に接近させた状態で距離測定が
行なわれる。従って、超音波センサ(1)から出射された
一部の波が凹部(21)の開口縁に照射されることはなく、
全ての波が凹部(21)内へ導かれて、該凹部(21)内の液体
の液面で反射されることになる。この結果、正確な測定
値Hが得られるのである。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る超音波センサは、測定精度
が超音波の波長に依存せず、原理的に誤差の無い測定方
式を採用しているので、比較的低い周波数の超音波によ
っても高精度の測定が可能である。又、本発明に係る超
音波センサを用いた分注装置においては、超音波センサ
による高精度の測長によって、分注ヘッドの位置決めを
高精度に行なうことが出来る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。図1に示す本発明
の超音波センサ(1)は、振動子(2)についての動作モー
ドを切換えスイッチ(3)により送信モードと受信モード
に切り換えるものであって、送信モードにおいては、ク
ロック発生器(4)から駆動パルス発生器(5)へ400k
Hzのクロックを供給して、400kHzの駆動パルス
を作成する。該駆動パルスは増幅器(6)にて増幅し、切
換えスイッチ(3)を経て振動子(2)へ供給する。ここ
で、駆動パルスは図2(a)の如く一定のピーク値を有す
る数個のパルスであるが、振動子(2)の機械インピーダ
ンスによって、振動子(2)に発生する振動は、図2(b)
の如く振幅が徐々に増大した後、徐々に減小する波形と
なる。
【0025】又、図1の如く増幅器(6)の出力はサンプ
リング回路(12)へ供給され、これによってサンプリング
された信号がA/D変換器(13)にてデジタルデータに変
換され、バスライン(14)を経てマイクロコンピュータ(2
5)へ供給される。
【0026】マイクロコンピュータ(25)は、クロック発
生器(10)からの基準クロックに基づいて動作するタイマ
(7)、CPU(8)及びメモリ(9)を具え、駆動パルス発
生器(5)からのタイマーON/OFF信号がタイマ(7)
に入力されることによって、タイマ(7)の計時動作が開
始される。又、A/D変換器(13)からバスライン(14)を
経て送られてくるデータは、CPU(8)により処理され
て、送信波の第1波の立上り時点、或いは波形基準点が
検知され、その結果がメモリ(9)に格納される。ここ
で、波形基準点は、送信波に現われる複数のピーク点を
結ぶ仮想包絡線を2次曲線で表わした場合の頂点、即ち
該2次曲線の時間軸座標が最小値となる点である。
【0027】一方、受信モードにおいては、図1に示す
振動子(2)によって受信波が検知され、その検知信号が
増幅器(11)を経てサンプリング回路(12)へ供給される。
サンプリング回路(12)では、一定周波数(10MHz)で
波形の振幅値のサンプリングが行なわれ、その結果がA
/D変換器(13)にてデジタルデータに変換され、マイク
ロコンピュータ(25)へ供給される。マイクロコンピュー
タ(25)では、サンプリングされた時刻tをx座標、サン
プリングされた振幅値Vをy座標とする2次元座標デー
タとして、波形の変化をメモリ(9)に格納する。
【0028】尚、ノイズを除去するために、受信波の波
形のサンプリングに際しては、適度な大きさのスレッシ
ョルドレベルを設け、振幅値の絶対値が該スレッショル
ドレベル以下であるデータは排除する。
【0029】その後、マイクロコンピュータ(25)は、受
信波の波形基準点を検知して受信波の第1波の立上がり
時刻を導出する。ここで、波形基準点は、受信波に現わ
れる複数のピーク点を結ぶ仮想包絡線を2次曲線で表わ
した場合の頂点、即ち該2次曲線の時間軸座標が最小値
となる点である。そして、送信波の第1波の立上り時点
から受信波の第1波の立上がり時点までの経過時間に基
づいて、測定対象までの距離Lを算出する。この様にし
て得られた測定対象までの距離Lの算出結果は、必要に
応じてプリンターによって出力され、或いはディスプレ
イに表示される。
【0030】図5は、送信波発生から測定対象までの距
離Lの算出までの手続きを表わしている。ステップS1
にて、振動子(2)に駆動パルスを供給して送信波を発生
させ、ステップS2にて、メモリ(9)に送信波の第1波
の立上がり時刻T1を記憶する。
【0031】次にステップS3にて、受信波のサンプリ
ング及びA/D変換を行ない、ステップS4にて、サン
プリングデータをメモリ(9)へ保存する。ステップS5
では、メモリ(9)にデータ格納領域が残っているか否か
を判断し、Yesと判断された場合は、ステップS3へ
戻る。ステップS5にてNoと判断された場合は、ステ
ップS6に移行し、カウンタ変数iを初期化する。
【0032】続いてステップS7にて、前記メモリ(9)
からi番目のデータDiの取り出しを行なう。ステップ
S8では、該データDiの絶対値がスレッショルドレベ
ルより大きいか否かを判断し、Noと判断された場合
は、iをカウントアップしてステップS7へ戻る。ステ
ップS8にてYesと判断された場合は、ステップS9
へ移行して、受信波の波形基準点の時刻t2を導出す
る。ステップS9の具体的手順については後述する。次
にステップS10では、該受信波の波形基準点の時刻t
2と所定のオフセット時間Toに基づいて、下記数1から
受信波の第1波の立上がり時刻T2を算出する。
【数1】T2=t2+To
【0033】ここで、オフセット時間Toは、超音波セ
ンサ(1)に固有の値であって、予め実験的に求められて
いるが、振動子(2)の経年変化を考慮して、定期的に修
正を施すことが望ましい。
【0034】続いてステップS11にて、送信波及び受
信波の第1波の立上がり時刻T1、T2に基づき、下記数
2から送信波の第1波の立上がり時点から受信波の第1
波の立上がり時点までの経過時間ΔTを算出する。
【数2】ΔT=T2−T1
【0035】そしてステップS12では、下記数3から
音速cを算出する。
【数3】c=0.607×tv+331.5 ここで、tvは温度センサによって検出される測定時の
空気温度である。
【0036】最後に、ステップS13にて、送信波の第
1波の立上がり時点から受信波の第1波の立上がり時点
までの経過時間ΔTと、音速cに基づき、下記数4から
測定対象までの距離Lを算出する。
【数4】L=c×ΔT/2
【0037】上記手続きのステップS9における受信波
の波形基準点の導出手順について具体的に説明する。図
6に示す如く、先ずステップS14にて、必要なカウン
タ変数n及びmを初期化し、ステップS15では、メモ
リ(9)からn番目のデータの取り出しを行なう。
【0038】次にステップS16にて、n番目、n−1
番目、及びn−2番目のデータの絶対値を互いに比較し
て、n−1番目のデータの絶対値が最大でない場合は、
nをカウントアップして、ステップS15へ戻る。ステ
ップS16にて、n−1番目のデータの絶対値が最大で
あるとの判断が為されたときは、ステップS17へ移行
して、n−1番目のデータをm番目のピーク値とする。
【0039】続いて、ステップS18にて、m番目のピ
ーク値の絶対値と、m−1番目のピーク値の絶対値とを
比較して、m−1番目のピーク値の絶対値の方が小さい
ときは、n及びmをカウントアップして、ステップS1
5へ戻る。
【0040】ステップS18にて、m−1番目のピーク
値の絶対値の方が大きいと判断されたときは、ステップ
S19へ移行して、各ピーク点のデータに最小自乗法を
適用し、各ピーク点を結んだ仮想包絡線を、時間tを関
数、振幅値Vを変数とする2次曲線:t=aV2+bV
+cで近似する。そして、ステップS20では、仮想包
絡線において時間軸座標が最小値となる点、即ち前記2
次曲線において傾きdt/dVが0となる点(t2,V2)
を算出する。この点は、下記数5を満たす振幅値V2及
び時間t2として求めることが出来、これらの値V2、t
2は夫々、下記数6及び数7によって算出される。
【数5】dt/dV=2aV+b=0
【数6】V2=−b/2a
【数7】t2=aVo2+bVo+c これによって得られた点(t2,V2)が波形基準点とな
り、上記受信波の波形基準点の時刻t2が導出されるこ
ととなる。
【0041】上記測定方式では、受信波の波形基準点の
時刻t2にオフセット時間Toを加算することによって受
信波の立上がり時刻T2を算出し、送信波の第1波の立
上り時点から受信波の第1波の立上り時点までの経過時
間ΔTを算出しているが、送信波の波形基準点から受信
波の波形基準点までの経過時間を算出することによって
も、同じ結果を得ることが出来る。
【0042】この場合、図1のマイクロコンピュータ(2
5)は、送信モードにて、A/D変換器(13)から供給され
る送信波のサンプリングデータに対して、図6と同様の
演算処理を実行し、送信波の波形基準点を検知する。そ
して、送信波の波形基準点から受信波の波形基準点まで
の経過時間ΔT′(=ΔT)に基づいて、測定対象までの
距離Lを算出する。即ち、図7に示す如く、ステップS
21にて、振動子(2)に駆動パルスを供給して送信波を
発生させ、ステップS22にて、送信波及び受信波のサ
ンプリング及びA/D変換を行なう。
【0043】次にステップS23にて、サンプリングデ
ータをメモリ(9)へ保存する。ステップS24では、メ
モリ(9)にデータ格納領域が残っているか否かを判断
し、Yesと判断された場合は、ステップS22へ戻
る。ステップS24にてNoと判断された場合は、ステ
ップS25に移行し、カウンタ変数iを初期化する。
【0044】続いてステップS26にて、前記メモリ
(9)からi番目のデータDiの取り出しを行なう。ステ
ップS27では、該データDiの絶対値がスレッショル
ドレベルより大きいか否かを判断し、Noと判断された
場合は、iをカウントアップしてステップS26へ戻
る。ステップS27にてYesと判断された場合は、ス
テップS28へ移行して、送信波の波形基準点の時刻t
1を導出する。波形基準点の導出手順は図6に示す通り
である。次にステップS29にて、メモリ(9)からi番
目のデータDiの取り出しを行ない、ステップS30に
て、送信波の送信が終了したか否かを判断する。ステッ
プS30にてNoと判断された場合は、ステップS29
へ戻り、Yesと判断された場合は、ステップS31に
てiをカウントアップする。
【0045】そして、ステップS32では、メモリ(9)
からi番目のデータDiの取り出しを行い、ステップS
33にて、該データDiの絶対値がスレッショルドレベ
ルより大きいか否かを判断する。ステップS33にて、
Noと判断された場合は、ステップS31へ戻り、Ye
sと判断された場合は、ステップS34へ移行する。ス
テップS34では、受信波の波形基準点の時刻t2を導
出する。波形基準点の導出手順は図6に示す通りであ
る。
【0046】その後、ステップS35にて、送信波及び
受信波の波形基準点の時刻t1、t2に基づき、下記数8
から送信波の波形基準点から受信波の波形基準点までの
経過時間ΔT′を算出する。
【数8】ΔT′=t2−t1
【0047】次にステップS36では、図5におけるス
テップS12と同様に上記数3から音速cを算出する。
最後に、ステップS37にて、送信波の波形基準点から
受信波の波形基準点までの経過時間ΔT′と、音速cに
基づき、下記数9から測定対象までの距離Lを算出す
る。
【数9】L=c×ΔT′/2
【0048】上記超音波センサ(1)によれば、比較的低
い周波数の超音波によっても、高精度、高感度の測長が
可能である。又、波形基準点に基づいて測定対象までの
距離を測定しているので、図3に二点鎖線で示す様に、
波形検出時のグランドレベルが波形の振幅中心からずれ
た場合においても、グランドレベルのずれによる測定誤
差が生じることはなく、常に高精度の測定値が得られ
る。
【0049】図10は、分注装置に上記超音波センサ
(1)を装備したものであって、3軸駆動テーブル機構(1
8)の出力部に、分注ヘッド(15)と共に超音波センサ(1)
が下向きに取り付けられている。又、超音波センサ(1)
の超音波出射部には、断面円形の筒片(23)が垂直に取り
付けられている。該筒片(23)の内径は、プレート(20)の
凹部(21)の内径(約7mm)と同一に形成されている。
又、筒片(23)の長さは60mmである。
【0050】分注台(17)上のプレート(20)に対して分注
を行なう場合、先ず、超音波センサ(1)によって、プレ
ート(20)の凹部(21)に既に注入されている試薬(22)の液
面位を測定する。この場合、図11の如く筒片(23)の開
口部をプレート(20)の凹部(21)の開口部に可及的に接近
させ、開口部どうしを同一軸心上で対向させる。この状
態で、超音波センサ(1)から超音波を発すると、該超音
波は筒片(23)の内周面に案内されて、拡散することな
く、プレート(20)の凹部(21)に導かれる。そして、試薬
(22)の液面で反射された超音波が再び筒片(23)の内周面
に案内されて、超音波センサ(1)へ戻ることになる。
【0051】従って、図13に示す従来例の様に送信波
の一部が凹部(21)開口縁で反射されることはなく、高精
度の測長が可能となる。超音波センサ(1)による測定結
果は、図10に示すコントローラ(19)へ送られて、分注
ヘッド(15)の位置決め制御に供される。
【0052】即ち、超音波センサ(1)による測定結果に
基づいて3軸駆動テーブル機構(18)を動作させ、分注ヘ
ッド(15)のピペット(16)の先端面を、プレート(20)の凹
部(21)内の試薬(22)の液面から0.2〜0.6mmの高さ
に位置せしめる。その後、ピペット(16)に連繋するプラ
ンジャー装置(図示省略)の動作によって、ピペット(16)
内の試薬を吐出する。この際、ピペット(16)から吐出さ
れる試薬は滴状となって、プレート(20)の凹部(21)内の
試薬(22)の液面と接触し、表面張力が開放されることに
よって、プレート(20)上へ滴下することになる。
【0053】上記分注装置においては、超音波センサ
(1)によって液面位が高精度に測定されるので、試薬吐
出時の分注ヘッド(15)の位置決めが正確に行なわれ、ピ
ペット(16)の先端面に不要な試薬が付着する虞れはな
い。尚、筒片(23)の内径が凹部(21)の内径よりも小さい
場合にも、同様に凹部開口縁での反射が防止されるが、
受信波が弱くなってS/N比が悪化する虞れがあるた
め、この場合は、S/N比を改善する方策が必要とな
る。
【0054】上記実施の形態の説明は、本発明を説明す
るためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を
限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許
請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能で
あることは勿論である。例えば、上記実施の形態では、
送信波の第1波の立上がり時点から受信波の立上がり時
点までの経過時間を算出する際、受信波の波形基準点の
時刻にオフセット時間を加算することによって、受信波
の第1波の立上がり時刻を算出する方式を採用している
が、先ず送信波の第1波の立上がり時点から受信波の波
形基準点までの経過時間を算出し、該算出結果にオフセ
ット時間を加算する方式も採用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波センサの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】駆動パルスと、振動子に発生する振動の波形図
である。
【図3】波形基準点を説明する図である。
【図4】振幅の減衰率によって波形基準点が変化しない
ことを説明する図である。
【図5】測定距離を求める手順を表わすフローチャート
である。
【図6】波形基準点を求める手順を表わすフローチャー
トである。
【図7】測定距離を求める他の手順を表わすフローチャ
ートである。
【図8】超音波センサの測定原理を説明する図である。
【図9】従来方式における測定誤差の発生を説明する図
である。
【図10】本発明に係る分注装置の一部破断正面図であ
る。
【図11】該分注装置の要部を表わす拡大断面図であ
る。
【図12】従来の分注装置の一部破断正面図である。
【図13】図11に対応する従来装置の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
(1) 超音波センサ (2) 振動子 (3) 切換えスイッチ (5) 駆動パルス発生器 (25) マイクロコンピュータ (18) 3軸駆動テーブル機構 (23) 筒片 (20) プレート (21) 凹部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象へ向けて送信波を発すると共
    に、測定対象にて反射されて戻ってくる受信波を受け
    て、送信波の発信から受信波の受信までの時間計測に基
    づいて、測定対象までの距離を測定する超音波センサに
    おいて、 送信波の第1波の立上がり時点を検知する第1検知手段
    と、 受信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第2検知手段と、 第1検知手段によって検知された送信波の第1波の立上
    がり時刻と、第2検知手段によって検知された受信波の
    波形基準点の時刻と、所定のオフセット時間とに基づい
    て、測定対象までの距離を算出する演算手段とを具えた
    ことを特徴とする超音波センサ。
  2. 【請求項2】 演算手段は、受信波の波形基準点の時刻
    に所定のオフセット時間を加算して、受信波の第1波の
    立上がり時刻を算出する加算手段と、送信波の第1波の
    立上がり時点から受信波の立上がり時点までの経過時間
    を算出する第1演算手段と、第1演算手段による時間算
    出値に基づいて測定対象までの距離を算出する第2演算
    手段とから構成されている請求項1に記載の超音波セン
    サ。
  3. 【請求項3】 演算手段は、送信波の第1波の立上がり
    時点から受信波の波形基準点までの経過時間を算出する
    第1演算手段と、第1演算手段による時間算出値に所定
    のオフセット時間を加算し、その加算結果に基づいて、
    測定対象までの距離を算出する第2演算手段とから構成
    されている請求項1に記載の超音波センサ。
  4. 【請求項4】 測定対象へ向けて送信波を発すると共
    に、測定対象にて反射されて戻ってくる受信波を受け
    て、送信波の発信から受信波の受信までの時間計測に基
    づいて、測定対象までの距離を測定する超音波センサに
    おいて、 送信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第1検知手段と、 受信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第2検知手段と、 送信波の波形基準点から受信波の波形基準点までの経過
    時間を算出する第1演算手段と、 第1演算手段による時間算出値に基づいて、測定対象ま
    での距離を算出する第2演算手段とを具えたことを特徴
    とする超音波センサ。
  5. 【請求項5】 仮想包絡線は、2次曲線で表わされる請
    求項1乃至請求項4の何れかに記載の超音波センサ。
  6. 【請求項6】 ヘッド駆動機構の出力部に、液体を吸
    入、吐出すべきピペットを下向きに突設した分注ヘッド
    が取り付けられた分注装置において、分注ヘッドの側部
    には、測定対象へ向けて送信波を発すると共に、測定対
    象にて反射されて戻ってくる受信波を受けて、送信波の
    発信から受信波の受信までの時間計測に基づいて、測定
    対象までの距離を測定する超音波センサが、下向きに取
    り付けられている分注装置において、超音波センサは、 送信波の第1波の立上がり時点を検知する第1検知手段
    と、 受信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第2検知手段と、 第1検知手段によって検知された送信波の第1波の立上
    がり時刻と、第2検知手段によって検知された受信波の
    波形基準点の時刻と、所定のオフセット時間とに基づい
    て、測定対象までの距離を算出する演算手段とを具えて
    いることを特徴とする分注装置。
  7. 【請求項7】 ヘッド駆動機構の出力部に、液体を吸
    入、吐出すべきピペットを下向きに突設した分注ヘッド
    が取り付けられた分注装置において、分注ヘッドの側部
    には、測定対象へ向けて送信波を発すると共に、測定対
    象にて反射されて戻ってくる受信波を受けて、送信波の
    発信から受信波の受信までの時間計測に基づいて、測定
    対象までの距離を測定する超音波センサが、下向きに取
    り付けられている分注装置において、超音波センサは、 送信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第1検知手段と、 受信波の波形に現われる複数のピーク点を検出し、これ
    らのピーク点を結ぶ仮想包絡線において時間軸座標が最
    小値となる波形基準点を検知する第2検知手段と、 送信波の波形基準点から受信波の波形基準点までの経過
    時間を算出する第1演算手段と、 第1演算手段による時間算出値に基づいて、測定対象ま
    での距離を算出する第2演算手段とを具えていることを
    特徴とする分注装置。
  8. 【請求項8】 測定対象は、プレート(20)の凹部(21)に
    注入された液体の液面であって、超音波センサ(1)の超
    音波出射部には、中央部に超音波通路を設けた筒片(23)
    が下向きに取り付けられ、該筒片(23)の超音波通路は、
    前記凹部(21)の開口形状と同一或いは実質的に同一の断
    面形状に形成されている請求項6又は請求項7に記載の
    分注装置。
JP30844595A 1995-03-15 1995-10-31 超音波センサ及びこれを用いた分注装置 Expired - Fee Related JP3573852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30844595A JP3573852B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 超音波センサ及びこれを用いた分注装置
US08/617,951 US5705750A (en) 1995-03-15 1996-03-13 Ultrasonic sensor and pipetting apparatus using same
DE69612777T DE69612777T2 (de) 1995-03-15 1996-03-13 Ultraschallsensor und Pipettiervorrichtung, die diesen verwendet
EP96103959A EP0732598B1 (en) 1995-03-15 1996-03-13 Ultrasonic sensor and pipetting apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30844595A JP3573852B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 超音波センサ及びこれを用いた分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127244A true JPH09127244A (ja) 1997-05-16
JP3573852B2 JP3573852B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17981119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30844595A Expired - Fee Related JP3573852B2 (ja) 1995-03-15 1995-10-31 超音波センサ及びこれを用いた分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069803A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 上田日本無線株式会社 超音波送信器、伝搬時間測定装置、気体濃度測定装置、伝搬時間測定プログラム、および伝搬時間測定方法
WO2019216027A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 位置推定装置、空調システム、位置推定方法及びプログラム
JP2020132359A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 積水マテリアルソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム、ゴミ箱収容具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069803A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 上田日本無線株式会社 超音波送信器、伝搬時間測定装置、気体濃度測定装置、伝搬時間測定プログラム、および伝搬時間測定方法
KR20200066296A (ko) 2017-10-04 2020-06-09 우에다 니혼 무센 가부시키가이샤 초음파 송신기, 전반 시간 측정 장치, 기체 농도 측정 장치, 전반 시간 측정 프로그램 및 전반 시간 측정 방법
US11499939B2 (en) 2017-10-04 2022-11-15 Ueda Japan Radio Co., Ltd. Ultrasonic wave transmitter, propagation time measurement device, gas concentration measurement device, propagation time measurement program, and propagation time measurement method
WO2019216027A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 位置推定装置、空調システム、位置推定方法及びプログラム
JP2019196999A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 位置推定装置、空調システム、位置推定方法及びプログラム
JP2020132359A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 積水マテリアルソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム、ゴミ箱収容具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573852B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732598B1 (en) Ultrasonic sensor and pipetting apparatus using same
US4909080A (en) Ultrasonic level gauge
US4868797A (en) Time-shared AGC for ultra-sound liquid level meter
EP0326600A1 (en) Apparatus for measuring distances
JP2890148B2 (ja) オフセット印刷機のインクレベル制御システム
US7281413B2 (en) Acoustic method for determining the viscosity and/or surface tension of a liquid
JP3547888B2 (ja) 超音波センサ及びこれを用いた分注装置
JP3123895B2 (ja) 超音波センサ及びこれを用いた分注装置
JPH09127244A (ja) 超音波センサ及びこれを用いた分注装置
JP3117372B2 (ja) 超音波距離測定装置
WO2007097456A1 (ja) 微少液量測定装置、及び微少液量測定方法
JPH10332459A (ja) 液面検知方法
JPH05192332A (ja) 超音波透過検査装置
EP1785701A1 (en) Apparatus and method for determining a temperature of a volume of gas
JPH04200539A (ja) 超音波探触子及び血流測定装置
JPS6027387B2 (ja) 超音波式積雪計
JP3771622B2 (ja) 分注装置
JPH0767857A (ja) 超音波式身長測定装置
JP3015753B2 (ja) 分注装置
RU2195635C1 (ru) Способ измерения уровня жидких и сыпучих сред
JPH05253219A (ja) X線装置
JPH07146168A (ja) 超音波式液面計測装置
JP3026105B2 (ja) 超音波レベル検出方法及び装置
JPH10232239A (ja) 分注装置
JPH07234148A (ja) 発泡飲料を含む飲料の容器への注入高さ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees