JPH09126025A - 船舶推進機のエンジン制御装置 - Google Patents

船舶推進機のエンジン制御装置

Info

Publication number
JPH09126025A
JPH09126025A JP7283626A JP28362695A JPH09126025A JP H09126025 A JPH09126025 A JP H09126025A JP 7283626 A JP7283626 A JP 7283626A JP 28362695 A JP28362695 A JP 28362695A JP H09126025 A JPH09126025 A JP H09126025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
valve opening
correction
control device
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594147B2 (ja
Inventor
Jiyun Motose
準 本瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP28362695A priority Critical patent/JP3594147B2/ja
Priority to US08/741,496 priority patent/US5715793A/en
Publication of JPH09126025A publication Critical patent/JPH09126025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594147B2 publication Critical patent/JP3594147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動的にスロットルバルブ開度の検出精度を向
上させ、これにより点火時期及び燃料噴射量の適切な制
御を可能にする。 【解決手段】エンジン回転数を検出するエンジン回転数
検出手段と、スロットルバルブ開度を検出するスロット
ルバルブ開度検出手段と、このエンジン回転数とスロッ
トルバルブ開度に基づき吸入空気量を間接的に求める吸
入空気量演算手段60と、この吸入空気量に基づき燃料
噴射量を制御する制御手段61とを備える船舶推進機の
エンジン制御装置において、スロットルバルブ開度検出
手段の組付誤差を補正する補正タイミングを指令する補
正時期指令手段62と、この指令された補正タイミング
でスロットルバルブ開度検出手段の基準位置を出力する
基準位置出力手段63と、この基準位置の出力に基づき
組付誤差を補正する組付誤差補正手段64とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料を加圧して
エンジンに燃料を供給する燃料噴射量及び点火時期を制
御する船舶推進機のエンジン制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エンジンの要求する燃料噴射量は、エン
ジンの吸入空気量によって一義的に決まり、吸入空気量
を定めるために、直接吸入空気量を検出する方式があ
る。例えば、船舶推進機に搭載されるエンジンでは、エ
アフロメータで直接吸入空気量を検出して燃料噴射量を
制御する方式では、エアフロメータが海水に含まれる塩
分等の影響で腐食し、誤動作したり、耐久性が低下する
ため、エンジン回転数とスロットルバルブ開度を検出
し、これらに基づき吸入空気量を間接的に求めて燃料噴
射量を制御するスロットルスピード方式が採用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、スロット
ルスピード方式では、スロットルバルブ開度検出手段に
よりスロットルバルブ開度を検出しているが、スロット
ルバルブ開度から吸入空気量を間接的に求めるために、
精度が低下する。さらに、スロットルバルブ開度検出手
段の組付誤差が加味されるために、その分精度が一層低
下する。
【0004】とくに、エンジンの点火時期と燃料噴射量
の両方を、エンジン回転数、スロットルバルブ開度及び
吸入空気量の3次元マップに基づき制御するものでは、
スロットルバルブ開度のズレは点火時期及び燃料噴射量
のズレとなる。
【0005】従って、スロットルスピード方式のエンジ
ン制御装置では、スロットルバルブ開度を検出の精度に
よって、特に低開度の点火時期、燃料噴射量の精度が決
まる。この点火時期、燃料噴射量の精度が悪い、即ち、
ズレが生じると、アイドル回転数のバラツキが大きく、
またエンジンの回転変動幅が大きくなり、回転フィーリ
ングが悪い。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、自動的にスロットルバルブ開度の検出精度を向上さ
せ、これにより点火時期及び燃料噴射量の適切な制御を
可能にする船舶推進機のエンジン制御装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、エンジ
ン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、スロッ
トルバルブ開度を検出するスロットルバルブ開度検出手
段と、このエンジン回転数とスロットルバルブ開度に基
づき吸入空気量を間接的に求める吸入空気量演算手段
と、この吸入空気量に基づき燃料噴射量を制御する制御
手段とを備える船舶推進機のエンジン制御装置におい
て、前記スロットルバルブ開度検出手段の組付誤差を補
正する補正タイミングを指令する補正時期指令手段と、
この指令された補正タイミングでスロットルバルブ開度
検出手段の基準位置を出力する基準位置出力手段と、こ
の基準位置の出力に基づき組付誤差を補正する組付誤差
補正手段とを備えることを特徴としている。
【0008】このように、スロットルバルブ開度検出手
段の組付誤差を補正する補正タイミングを指令し、この
指令された補正タイミングでスロットルバルブ開度検出
手段の基準位置を出力し、この基準位置の出力に基づき
組付誤差を自動的に補正し、自動的にスロットルバルブ
開度の検出精度を向上させ、これにより点火時期及び燃
料噴射量の適切な制御を可能にしている。
【0009】請求項2記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記補正時期指令手段が、通常運転でな
い信号の入力または外部からの通信等から入力を補正タ
イミングとすることを特徴としている。
【0010】このように、通常運転でない信号の入力ま
たは外部からの通信等からの入力を補正タイミングとす
ることにより、エンジンの運転に影響を与えることなく
補正を開始することができる。
【0011】請求項3記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記通常運転でない信号の入力が、複数
のオイルレベルスイッチが同時に作動するときであるこ
とを特徴としている。
【0012】このように、通常運転でない信号の入力
が、複数のオイルレベルスイッチが同時に作動するとき
であり、特別な組付誤差の補正構造にすることなく、共
通の部材を用い、しかもエンジンの運転に影響を与える
ことなく補正を開始することができる。
【0013】請求項4記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記基準位置出力手段が、スロットルバ
ルブ開度が全閉のときにスロットルバルブ開度検出手段
の基準位置を出力することを特徴としている。
【0014】このように、スロットルバルブ開度が全閉
のときにスロットルバルブ開度検出手段の基準位置を出
力し、特別に基準位置を出力する構造にすることなく、
しかも全閉のときとすることが作業としても例えばアイ
ドルスクリューを回すだけであり簡単且つ容易である。
【0015】請求項5記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記組付誤差補正手段が、補正を行なう
範囲が製造組付け公差に所定値を加えた所定値以内であ
ることを特徴としている。
【0016】このように、補正を行なう範囲が製造組付
け公差に所定値を加えた所定値以内であり、補正を行な
う範囲を設定することで、そもそも誤った組付までも補
正することを防止する。
【0017】請求項6記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記組付誤差補正手段が、前記スロット
ルバルブ開度検出手段の基準位置の実測値と予め設定さ
れた設定値とを比較し、この比較した差を記憶し、この
差を補正値として前記スロットルバルブ開度の補正を行
なうことを特徴としている。
【0018】このように自動的にスロットルバルブ開度
検出手段の基準位置の実測値と予め設定された設定値と
を比較し、この比較した差を補正値としてマップ参照や
制御用しきい値判定を行ない、簡単な構造でスロットル
バルブ開度の補正を行なう。
【0019】請求項7記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記スロットルバルブ開度の補正が、エ
ンジン回転数とスロットルバルブ開度と点火時期、イン
ジェクタ駆動時間等の所定のデータの3次元マップまた
はスロットルバルブ開度と所定データの2次元マップの
参照前に実施し、またはスロットルバルブ開度の実測時
に実施することを特徴としている。
【0020】このように、スロットルバルブ開度の実測
値に対し補正値を所定の計算方法により補正する。所定
の計算はエンジン回転数とスロットルバルブ開度と点火
時期、インジェクタ駆動時間等の所定データの3次元マ
ップまたはスロットルバルブ開度と所定データの2次元
マップの参照前に実施し、あるいは前記スロットルバル
ブ開度の実測時に実施し、補正を組付時だけに行なうこ
となく、自動的に適切な時期に行ない、正確な補正がで
きる。
【0021】請求項8記載の発明の船舶推進機のエンジ
ン制御装置は、前記補正制御開始後、補正値の記憶、ま
たは前記スロットルバルブ開度の比較した差が基準外の
判定で補正制御を終了する補正解除手段を備えることを
特徴としている。
【0022】このように、補正制御開始後、補正値の記
憶し、自動的にスロットルバルブ開度の補正可能な状態
にして制御が終了し、またはスロットルバルブ開度の比
較した差が基準外の判定で補正制御を終了し、再度スロ
ットルバルブの適正な組付を行なうようにする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の船舶推進機のエ
ンジン制御装置について説明する。図1乃至図4はエン
ジン制御装置燃を船外機に搭載した実施例を示し、図1
は燃料噴射式エンジンを船外機に搭載した実施例の1気
筒分を主体とした概略構成図、図2はスロットル開度と
出力との関係を示す図である。
【0024】図1において、符号1は乗り物である船舶
で、矢印Frは船舶1の進行方向前方を示している。船
舶1は船体2を有し、この船体2の船尾には船舶推進機
としての船外機3が着脱自在に取り付けられている。船
外機3は、船尾に取り付けられるブラケット4と、この
ブラケット4に対し枢支軸5(Fr方向に直角水平に配
置される)により枢支される船外機本体6とで構成され
ている。船外機本体6は燃料噴射式内燃機関である2サ
イクルのエンジン7を有し、このエンジン7の動力は図
示しない動力伝達装置からプロペラ8に伝達される。
【0025】エンジン7は、第1気筒10、第2気筒1
1及び第3気筒12の複数(3つ)の気筒を備え、これ
らは上下に積み重ねられている。エンジン7は、各気筒
10〜12に共通のクランクケース13及びシリンダボ
ディ14を有し、このクランクケース13とシリンダボ
ディ14の合わせ部には軸心がほぼ垂直の縦向きのクラ
ンク軸15が収容され、このクランク軸15はクランク
ケース13及びシリンダボディ14に対しその軸心回り
に回転自在に支承されている。
【0026】シリンダボディ14は、その内部にそれぞ
れ軸心が互いに平行に前後に延びるシリンダ孔14aを
有し、これら各シリンダ孔14aにピストン16が前後
に摺動自在に嵌入されている。これら各ピストン16
は、それぞれクランク軸15にコンロッド17により連
結されている。シリンダ14a内でシリンダヘッド18
とピストン16とで囲まれた空間が「気筒内」に相当
し、ピストン16がシリンダヘッド18にある程度接近
した状態の「気筒内」が燃焼室19となる。シリンダヘ
ッド18には、各燃焼室19に対応して各1つの点火プ
ラグ20が取り付けられ、これら各点火プラグ20の放
電部が燃焼室19に臨んでいる。シリンダボディ14と
クランクケース13とで各気筒ごとにクランク室21が
形成される。
【0027】シリンダボディ14には、各クランク室2
1とそれぞれ連通する吸気通路22が3つ形成され、こ
れら各吸気通路22にそれぞれリード弁23が取り付け
られている。また、これらリード弁23には、吸気マニ
ホールド24が接続され、さらに上流側にスロットルバ
ルブ25が設けられている。リード弁23とスロットル
バルブ25との間に、インジェクタ26が設けられ、各
インジェクタ26に船体2に配置される燃料タンク27
内に溜められた燃料は、燃料ポンプ28の駆動により吸
引され、燃料配送管29を介して供給される。燃料配送
管29にはインジェクタ26に供給される燃料の圧力を
所定圧に調整する調圧器30が設けられ、噴射されない
燃料は燃料戻し管31により燃料タンク27に戻され
る。
【0028】各シリンダ孔14aの周りのシリンダボデ
ィ14には、各シリンダ孔14aについてそれぞれ掃気
通路32が形成されている。これら各掃気通路32は、
クランク室21内を燃焼室19に連通させている。
【0029】シリンダボディ14には排気マニホールド
33が取り付けられ、この排気マニホールド33は、各
シリンダボディ14に形成された排気ポート34を介し
各燃焼室19内に開口している。排気マニホールド33
から排出される排気は、船外機本体6に配置される排気
通路35を通り、排出口から水中に排出される。
【0030】エンジン7の運転状態を検出する各種セン
サが設けられ、これらはいずれもECU50に電気的に
接続されている。即ち、センサとして、クランク軸15
のクランク角及びエンジン回転数を検出するクランク角
センサ51、クランク室21内の吸気流を検出する流速
センサ52、各気筒10〜12のいずれかの気筒の圧力
を検出する筒内圧センサ53、スロットルバルブ25の
スロットルバルブ開度を検出するスロットルバルブ開度
センサ54が設けられている。
【0031】また、1つのシリンダボディ14の温度を
検出するシリンダ温度センサ55、大気圧を検出する大
気圧センサ56、冷却水の温度を検出する冷却水温度セ
ンサ57、前進、中立、後退の間のシフト動作あるいは
変速状態を検出するシフトセンサ58、枢支軸5回りの
船外機3の上下回動位置を検出するトリム角センサ59
が設けられている。また、各気筒10〜12には、O2
センサ60が設けられている。
【0032】船舶推進機としての船外機のエンジン制御
装置は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出
手段としてのクランク角センサ51、スロットルバルブ
開度を検出するスロットルバルブ開度検出手段してのス
ロットルバルブ開度センサ54と、このエンジン回転数
とスロットルバルブ開度に基づき吸入空気量を間接的に
求める吸入空気量演算手段70と、この吸入空気量に基
づき燃料噴射量を制御する制御手段61とを備えてい
る。このように、エアフロメータ等で直接吸入空気量を
検出すると、エアフロメータ等が海水に含まれる塩分等
の影響で腐食し、誤動作したり、耐久性が低下するた
め、エンジン回転数とスロットルバルブ開度を検出し、
これらに基づき吸入空気量を間接的に求めて燃料噴射量
を制御するスロットルスピード方式が採用されている。
【0033】このエンジン制御装置では、図2に示すよ
うなスロットルバルブ開度による出力電圧特性Aと、1
行程の吸入空気量特性Bとを有しており、出力電圧特性
Aはスロットルバルブ開度に対して出力電圧が正比例
し、1行程の吸入空気量特性Bはスロットルバルブ開度
が低開度の時には吸入空気量の変化が急峻である。
【0034】このエンジン制御装置には、スロットルバ
ルブ開度検出手段の組付誤差を補正する補正タイミング
を指令する補正時期指令手段62と、この指令された補
正タイミングでスロットルバルブ開度検出手段の基準位
置を出力する基準位置出力手段63と、この基準位置の
出力に基づき組付誤差を補正する組付誤差補正手段64
と、補正制御開始後、補正値の記憶、またはスロットル
バルブ開度の比較した差が基準外の判定で補正制御を終
了する補正解除手段65とが備えられている。
【0035】即ち、スロットルスピード方式では、スロ
ットルバルブ開度検出手段によりスロットルバルブ開度
を検出しているが、スロットルバルブ開度から吸入空気
量を間接的に求めるために、精度が低下する。さらに、
スロットルバルブ開度検出手段の組付誤差が加味される
ために、その分精度が一層低下する。
【0036】とくに、エンジンの点火時期と燃料噴射量
の両方を、エンジン回転数、スロットルバルブ開度及び
吸入空気量の3次元マップに基づき制御するものでは、
スロットルバルブ開度のズレは点火時期及び燃料噴射量
のズレとなる。
【0037】従って、補正時期指令手段62により、ス
ロットルバルブ開度検出手段の組付誤差を補正する補正
タイミングを指令し、この指令された補正タイミングで
基準位置出力手段63によりスロットルバルブ開度検出
手段の基準位置を出力し、この基準位置の出力に基づき
組付誤差補正手段64により組付誤差を自動的に補正
し、自動的にスロットルバルブ開度の検出精度を向上さ
せ、これにより点火時期及び燃料噴射量の適切な制御を
可能にしている。
【0038】補正時期指令手段62は、通常運転でない
信号の入力または外部からの通信等から入力を補正タイ
ミングとしており、通常運転でない信号の入力または外
部からの通信等からの入力を補正タイミングとすること
により、エンジンの運転に影響を与えることなく補正を
開始することができる。
【0039】通常運転でない信号の入力は、例えば複数
のオイルレベルスイッチが同時に作動するときであり、
また、外部からの通信等からの入力は、例えば外部ダイ
アグツール等から通信等によりの実行指令であり、この
ように、通常運転でない信号の入力が、複数のオイルレ
ベルスイッチが同時に作動するときであることで、特別
な組付誤差の補正構造にすることなく、共通の部材を用
い、しかもエンジンの運転に影響を与えることなく補正
を開始することができる。
【0040】基準位置出力手段63は、スロットルバル
ブ開度が全閉のときにスロットルバルブ開度検出手段の
基準位置を出力し、このように、スロットルバルブ開度
が全閉のときにスロットルバルブ開度検出手段の基準位
置を出力することで、特別に基準位置を出力する構造に
することなく、しかも全閉のときとすることが作業とし
ても例えばアイドルスクリューを回すだけであり簡単且
つ容易である。
【0041】組付誤差補正手段64は、補正を行なう範
囲が製造組付け公差に所定値を加えた所定値以内であ
り、このように、補正を行なう範囲が製造組付け公差に
所定値を加えた所定値以内であり、補正を行なう範囲を
設定することで、そもそも誤った組付までも補正するこ
とを防止する。
【0042】そして、組付誤差補正手段64は、スロッ
トルバルブ開度検出手段の基準位置の実測値と予め設定
された設定値とを比較し、この比較した差を記憶し、こ
の差を補正値としてスロットルバルブ開度の補正を行な
う。このように、自動的に、スロットルバルブ開度検出
手段の基準位置の実測値と予め設定された設定値とを比
較し、この比較した差を補正値として、簡単な構造でス
ロットルバルブ開度の補正を行なう。
【0043】このスロットルバルブ開度の補正は、エン
ジン回転数とスロットルバルブ開度と点火時期、インジ
ェクタ駆動時間等の所定のデータの3次元マップまたは
スロットルバルブ開度と所定データの2次元マップの参
照前に実施し、またはスロットルバルブ開度の実測時に
実施する。このように、スロットルバルブ開度の補正を
エンジン回転数とスロットルバルブ開度と点火時期、イ
ンジェクタ駆動時間等の所定のデータの3次元マップま
たはスロットルバルブ開度と所定データの2次元マップ
の参照前に実施し、またはスロットルバルブ開度の実測
時に実施することで、補正を組付時だけに行なうことな
く、自動的に適切な時期に行ない、正確な補正ができ
る。
【0044】また、補正解除手段65が、補正制御開始
後、補正値の記憶し、自動的にスロットルバルブ開度の
補正可能な状態にして制御が終了し、またはスロットル
バルブ開度の比較した差が基準外の判定で補正制御を終
了することで、再度スロットルバルブの適正な組付を行
なうようにする。
【0045】次に、スロットルバルブ開度検出手段の補
正を、図3及び図4に基づいて、さらに具体的に説明す
る。図3は補正値計算ルーチンのフローチャートであ
る。
【0046】ステップS11において、スロットルバル
ブ開度検出手段の電圧値THv(V)を読み込み、ステ
ップS12で電圧値THv(V)が0.5±0.1
(V)の範囲にあるか否かを判断し、電圧値THv
(V)が0.5±0.1(V)の範囲にある場合には、
ステップS13で補正値を計算するために、電圧値TH
v(V)−0.5(V)を計算する。この計算結果を、
ステップS14で記憶して保存し、終了する。また、ス
テップS12で電圧値THv(V)が0.5±0.1
(V)の範囲外である場合には、ダイアグノーシスコー
ドとしてスロットルバルブ開度検出手段の電圧値補正範
囲外を記録して保存し、終了する。
【0047】図4は補正実行ルーチンのフローチャート
である。
【0048】図4(a)の補正実行ルーチンでは、電源
が投入されると、ステップS21において、補正値が0
以外、±0.1以内か否かを判断し、補正値が0以外、
±0.1以内の場合には、ステップS22で補正計算許
可フラグをセットして終了する。ステップS21におい
て、補正値が0以外、±0.1以内でない場合には、そ
のまま終了する。
【0049】図4(b)の補正実行ルーチンでは、マッ
プ計算ルーチンが開始されると、ステップS31におい
て、スロットルバルブ開度検出手段の電圧値THv
(V)を読み込み、ステップS32で補正計算許可フラ
グがセットされているか否かを判断する。補正計算許可
フラグがセットされている場合には、ステップS33で
補正計算を実行し、電圧値THv(V)から補正値を減
算して補正後の補正電圧値THv(V)を求め、ステッ
プS34で補正電圧値THv(V)を用いてマップサー
チを行なう。ステップS32で補正計算許可フラグがセ
ットされていない場合には、ステップS35で補正をし
ないで電圧値THv(V)を用いてマップサーチを行な
う。
【0050】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、スロットルバルブ開度検出手段の組付誤差を補正す
る補正タイミングを指令し、この指令された補正タイミ
ングでスロットルバルブ開度検出手段の基準位置を出力
し、この基準位置の出力に基づき組付誤差を自動的に補
正することで、自動的にスロットルバルブ開度の検出精
度を向上させ、これにより点火時期及び燃料噴射量の適
切な制御を行なうことができる。
【0051】請求項2記載の発明は、通常運転でない信
号の入力または外部からの通信等からの入力を補正タイ
ミングとすることにより、エンジンの運転に影響を与え
ることなく補正を開始することができる。
【0052】請求項3記載の発明は、通常運転でない信
号の入力が、複数のオイルレベルスイッチが同時に作動
するときであるから、特別な組付誤差の補正構造にする
ことなく、共通の部材を用い、しかもエンジンの運転に
影響を与えることなく補正を開始することができる。
【0053】請求項4記載の発明は、スロットルバルブ
開度が全閉のときにスロットルバルブ開度検出手段の基
準位置を出力するから、特別に基準位置を出力する構造
にすることなく、しかも全閉のときとすることが作業と
しても例えばアイドルスクリューを回すだけであり簡単
且つ容易である。
【0054】請求項5記載の発明は、補正を行なう範囲
が製造組付け公差に所定値を加えた所定値以内であり、
補正を行なう範囲を設定するから、そもそも誤った組付
までも補正することを防止することができる。
【0055】請求項6記載の発明は、自動的に、スロッ
トルバルブ開度検出手段の基準位置の実測値と予め設定
された設定値とを比較し、この比較した差を補正値とす
ることで、簡単な構造でスロットルバルブ開度の補正を
行なうことができる。
【0056】請求項7記載の発明は、スロットルバルブ
開度の補正をエンジン回転数とスロットルバルブ開度と
点火時期、インジェクタ駆動時間等の所定データの3次
元マップまたはスロットルバルブ開度と所定データの2
次元マップの参照前に実施し、またはスロットルバルブ
開度の実測時に実施することで、補正を組付時だけに行
なうことなく、自動的に適切な時期に行ない、正確な補
正ができる。
【0057】請求項8記載の発明は、補正制御開始後、
補正値の記憶し、自動的にスロットルバルブ開度の補正
可能な状態にして制御が終了し、またはスロットルバル
ブ開度の比較した差が基準外の判定で補正制御を終了
し、再度スロットルバルブの適正な組付を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射式エンジンを船外機に搭載した実施例
の1気筒分を主体とした概略構成図である。
【図2】スロットル開度と出力との関係を示す図であ
る。
【図3】補正値計算ルーチンのフローチャートである。
【図4】補正実行ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
51 エンジン回転数検出手段を構成するクランク角セ
ンサ 54 スロットルバルブ開度検出手段を構成するスロッ
トルバルブ開度センサ 70 吸入空気量演算手段 61 制御手段 62 補正時期指令手段 63 基準位置出力手段 64 組付誤差補正手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン回転数を検出するエンジン回転数
    検出手段と、スロットルバルブ開度を検出するスロット
    ルバルブ開度検出手段と、このエンジン回転数とスロッ
    トルバルブ開度に基づき吸入空気量を間接的に求める吸
    入空気量演算手段と、この吸入空気量に基づき燃料噴射
    量を制御する制御手段とを備える船舶推進機のエンジン
    制御装置において、前記スロットルバルブ開度検出手段
    の組付誤差を補正する補正タイミングを指令する補正時
    期指令手段と、この指令された補正タイミングでスロッ
    トルバルブ開度検出手段の基準位置を出力する基準位置
    出力手段と、この基準位置の出力に基づき組付誤差を補
    正する組付誤差補正手段とを備えることを特徴とする船
    舶推進機のエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】前記補正時期指令手段は、通常運転でない
    信号の入力または外部からの通信等から入力を補正タイ
    ミングとすることを特徴とする請求項1記載の船舶推進
    機のエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】前記通常運転でない信号の入力は、複数の
    オイルレベルスイッチが同時に作動するときであること
    を特徴とする請求項2記載の船舶推進機のエンジン制御
    装置。
  4. 【請求項4】前記基準位置出力手段は、スロットルバル
    ブ開度が全閉のときにスロットルバルブ開度検出手段の
    基準位置を出力することを特徴とする請求項1記載の船
    舶推進機のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】前記組付誤差補正手段は、補正を行なう範
    囲が製造組付け公差に所定値を加えた所定値以内である
    ことを特徴とする請求項1記載の船舶推進機のエンジン
    制御装置。
  6. 【請求項6】前記組付誤差補正手段は、前記スロットル
    バルブ開度検出手段の基準位置の実測値と予め設定され
    た設定値とを比較し、この比較した差を記憶し、この差
    を補正値として前記スロットルバルブ開度の補正を行な
    うことを特徴とする請求項5記載の船舶推進機のエンジ
    ン制御装置。
  7. 【請求項7】前記スロットルバルブ開度の補正は、エン
    ジン回転数とスロットルバルブ開度と点火時期、インジ
    ェクタ駆動時間等の所定のデータの3次元マップまたは
    スロットルバルブ開度と所定データの2次元マップの参
    照前に実施し、またはスロットルバルブ開度の実測時に
    実施することを特徴とする請求項6記載の船舶推進機の
    エンジン制御装置。
  8. 【請求項8】前記補正制御開始後、補正値の記憶、また
    は前記スロットルバルブ開度の比較した差が基準外の判
    定で補正制御を終了する補正解除手段を備えることを特
    徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の船舶
    推進機のエンジン制御装置。
JP28362695A 1995-10-31 1995-10-31 船舶推進機のエンジン制御装置 Expired - Fee Related JP3594147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362695A JP3594147B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 船舶推進機のエンジン制御装置
US08/741,496 US5715793A (en) 1995-10-31 1996-10-31 Engine speed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362695A JP3594147B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 船舶推進機のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126025A true JPH09126025A (ja) 1997-05-13
JP3594147B2 JP3594147B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17667955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28362695A Expired - Fee Related JP3594147B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 船舶推進機のエンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715793A (ja)
JP (1) JP3594147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675756B2 (en) 2000-10-17 2004-01-13 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Air induction system for engine

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801707B2 (ja) * 1996-11-20 2006-07-26 ヤマハマリン株式会社 船外機
JPH1122606A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの点火時期制御方法及び装置
JPH1122607A (ja) 1997-07-08 1999-01-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの点火時期制御方法及び装置
JPH11280523A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP4112071B2 (ja) * 1998-04-15 2008-07-02 ヤマハマリン株式会社 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP4232925B2 (ja) 1999-01-29 2009-03-04 ヤマハマリン株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
AUPQ489999A0 (en) * 1999-12-24 2000-02-03 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Improved speed limiter
US6508680B2 (en) 2000-07-31 2003-01-21 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control arrangement for four stroke watercraft
DE10037511C1 (de) * 2000-08-01 2002-01-03 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose der Verstellvorrichtung einer Drallklappe
WO2002036954A1 (fr) 2000-10-30 2002-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de navigation
JP2002227696A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶のエンジン制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278447A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01177432A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
IT1218996B (it) * 1988-02-05 1990-04-24 Weber Srl Sistema di conversione di un segnale proveniente da un trasduttore a caratteristica lineare per ottenere risoluzioni di acquisizione modificate
JP3043798B2 (ja) * 1990-11-13 2000-05-22 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射制御装置
JP3394783B2 (ja) * 1991-07-08 2003-04-07 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式内燃機関
DE4335700A1 (de) * 1993-10-20 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Sensors
JPH07293297A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御方法及びその装置、並びにそれを用いた車両
JP3591916B2 (ja) * 1995-06-05 2004-11-24 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の制御方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675756B2 (en) 2000-10-17 2004-01-13 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Air induction system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5715793A (en) 1998-02-10
JP3594147B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612882B2 (en) Idling speed control system for outboard motor
US6250292B1 (en) Method of controlling an engine with a pseudo throttle position sensor value
USRE39310E1 (en) Engine control system and method
JP3594147B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JPH0518287A (ja) 燃料噴射式内燃機関
US6599158B2 (en) Idling speed control system for outboard motor
JP2002317668A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
JP5086228B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JPH05163974A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5775311A (en) Feedback engine control
US6082334A (en) Electronically controlled fuel injection type two-stroke engine
JP3817457B2 (ja) 船舶用内燃機関の逆転防止装置
US6453897B1 (en) Intake air pressure sensor for engine
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3796523B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホルドの漏洩検出装置
JPH06200795A (ja) 2ストローク内燃エンジン
US5687700A (en) Engine feedback control system
JP2001132478A (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US6685515B1 (en) Overheat detection system for outboard motor
JP3533816B2 (ja) 船外機の燃料噴射制御装置
US4982714A (en) Air-fuel control apparatus for an internal combustion engine
US6871135B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, the internal combustion engine and a control apparatus therefor
US20030106365A1 (en) Engine malfunction detection system
JPH11247706A (ja) 内燃機関の圧力検出装置
JP2000337194A (ja) 船外機の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees