JPH0912578A - 五環性化合物 - Google Patents

五環性化合物

Info

Publication number
JPH0912578A
JPH0912578A JP10661596A JP10661596A JPH0912578A JP H0912578 A JPH0912578 A JP H0912578A JP 10661596 A JP10661596 A JP 10661596A JP 10661596 A JP10661596 A JP 10661596A JP H0912578 A JPH0912578 A JP H0912578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
alkyl
tms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10661596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746563B2 (ja
Inventor
Hirofumi Terasawa
弘文 寺沢
Tsunehiko Soga
恒彦 曽我
Takashi Ishiyama
崇 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10661596A priority Critical patent/JP3746563B2/ja
Publication of JPH0912578A publication Critical patent/JPH0912578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746563B2 publication Critical patent/JP3746563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抗腫瘍性化合物を提供する。 【解決手段】式[29]の化合物で代表される式[I]
の新規タキソール誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗腫瘍作用を有する新規
タキソール誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タキソールは化7に示す化学構造式で表
される天然物で、西洋イチイの幹などから微量得られ
る。
【0003】
【化7】
【0004】タキソールは抗腫瘍活性を有することが知
られているが、その作用機作は細胞分裂における微小管
の解重合阻害作用に基づくものとされており、従来の抗
腫瘍剤とは異なるタイプの抗腫瘍剤としてその臨床応用
が期待されている。
【0005】これまでは、タキソールは天然から極く微
量しか得られなかった。しかし、イチイ類の葉等から比
較的多量に得ることのできる化8で表されるタキソール
前駆体である10−O−デアセチルバッカチン III
【0006】
【化8】
【0007】を原料に用いて合成したタキソール誘導体
が報告され始めている(特開平03−505725号公
報参照)。なかでも化9で表される構造を有する化合物
(タキソテール)は、タキソールと同等以上の抗腫瘍活
性を有する化合物として注目され、現在抗腫瘍剤として
の開発が進められている。
【0008】
【化9】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】タキソールや化9で表
される化合物は抗腫瘍剤として有望なものである。しか
しながら、臨床試験で消化器癌、特に大腸癌等に対する
有効性は低いことが判明し、より強い抗腫瘍効果を持つ
誘導体が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】通常、タキソール誘導体
の9位はケト基であるが、この部分が還元された誘導体
もいくつか知られている。9位にα配置の水酸基を有す
る化合物は天然から得られ、これをさらに化学修飾した
9位α水酸基型誘導体が各種報告されている(例えば、
J.Med.Chem.,37,2655(199
4))。また、9位にβ配置の水酸基を有する化合物は
10−O−デアセチルバッカチン IIIを還元剤を用いて
還元することにより化学的に合成できることが知られて
おり、9位β水酸基型誘導体が各種報告されている(例
えば、WO94/20088)。本発明者等は鋭意検討
した結果、9位β水酸基型タキソール誘導体の9位水酸
基と10位の水酸基を環状アセタール型に変換すること
により抗腫瘍活性が大幅に上昇することを見いだし、本
発明を完成した。
【0011】本発明は一般式(I)
【0012】
【化10】
【0013】[式中、R1 はフェニル基を意味し、該フ
ェニル基はハロゲン原子、アルキル基およびアルコキシ
ル基からなる群から選ばれる基を置換基として1個また
は複数個有していてもよい。
【0014】R2 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基またはアルコキシル基を意味
し、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基およびアルコキシル基は、ハロゲン原
子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アシルアミノ基およびアシルオキシ基
からなる群から選ばれる基を置換基として1個または複
数個有していてもよい。
【0015】R3 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
アルコキシル基、基−O−R31、アシルオキシ基または
基−O−CO−R31を意味し、該アルコキシル基および
アシルオキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、アリール
基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基および
複素環基(該複素環基は、その環の構成原子上にアルキ
ル基を1個または複数個有してもよい。)からなる群か
ら選ばれる基を置換基として1個または複数個有しても
よい。(ここで、R31はアルキルアミノ基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を意味する。なお、これらアルキルアミノ
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基および複素環基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基および3員
環から8員環の大きさの含窒素複素環基(該含窒素複素
環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または
複数個有してもよい。)からなる群から選ばれる基を置
換基として1個または複数個有してもよい。) また、R3 はこれが結合している炭素原子に隣接する炭
素原子に結合しているメチル基と共に3員環を形成して
もよい。
【0016】R4 およびR5 は各々独立して、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を意味し、これらアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基および複素環基
は、アルコキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基および式
【0017】
【化11】 (Xは酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y、NHま
たはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意味する。)で
表される、窒素原子を含む5員環から6員環の大きさの
飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子であ
る炭素原子上にアルキル基を有してもよい。)からなる
群から選ばれる基を置換基として有してもよい。
【0018】Z1 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子ま
たはアルキル基を意味し、Z2 は水素原子、水酸基、ハ
ロゲン原子またはアルキル基を意味し、Z3 はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基を意味し、これらアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基および複素環基は、ハロゲン原子、水酸基、
カルボキシル基、アルキル基、アルコキシル基、フェニ
ル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルア
ミノ基およびアシルオキシ基からなる群から選ばれる基
を置換基として1個または複数個有してもよい。
【0019】Z4 はアルキル基、アリール基またはアル
コキシル基を意味し、これらアルキル基、アリール基お
よびアルコキシル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基、アルキル基、アルコキシル基、フェニル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、アル
キルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基お
よびアシルオキシ基からなる群から選ばれる基を置換基
として1個または複数個有してもよい。
【0020】なお、
【0021】
【化12】 の部分の点線は、当該部分の結合が二重結合となっても
良いことを意味するが、このときR3 は水酸基とはなら
ない。]で表される化合物およびその塩に関する。
【0022】また、本発明は一般式(Ia)
【0023】
【化13】 (式中、R、R、R、R、R、Z、Z
およびZは前記と同じ。)で表される立体配置を
有する化合物およびその塩に関する。
【0024】次に、本明細書で用いる用語について説明
する。
【0025】ここで用いられる、“C1 〜C6 ”とは炭
素数1から6のものという意味で、例えば、“C2 〜C
6 アルケニル基”は炭素数が2から6のアルケニル基を
意味する。
【0026】“アルキル基”、“アルケニル基”および
“アルキニル基”は直鎖でも分枝鎖でもよく、炭素数1
(アルケニル基およびアルキニル基の場合は炭素数2)
から炭素数6までのものが好ましい。
【0027】“アルコキシル基”とは、基−O−にアル
キル基が結合したものを意味するが、該アルキル基にフ
ェニル基(置換基を有していてもよい。)が置換しても
よく、この様な例としてはベンジルオキシ、フェネチル
オキシ、p−メトキシベンジルオキシ等が挙げられる。
なお、アルキル部分は炭素数1から6のものが好まし
い。
【0028】“アルコキシカルボニル基”とは、基−C
OO−の酸素原子にアルキル基が結合したものを意味す
るが、該アルキル基にフェニル基(置換基を有していて
もよい。)が置換してもよく、この様な例としては、ベ
ンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニ
ル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等が挙げら
れる。なお、アルキル部分は炭素数1から6のものが好
ましい。
【0029】“アリール基”とは、芳香族炭化水素の核
から水素原子1個を除いた1価基のことを意味し、例え
ば、フェニル、トリル、ビフェニリル、ナフチル等が挙
げられる。
【0030】“アミノアルキル基”のアミノ基の結合位
置はアルキル基のどの位置でもよい。また、アルキル基
の炭素数は1から6が好ましい。
【0031】“アルキルアミノ基”とは、アミノ基にア
ルキル基が1個置換したもの、あるいはアミノ基にアル
キル基が2個置換したもの(2個のアルキル基は同一で
も異なっても良い。)を意味する。また、アルキル基の
炭素数は1から6が好ましい。
【0032】“アシル基”とは、カルボニル基(−CO
−)に水素原子、アルキル基またはアリール基が結合し
たものを意味し、例えば、ホルミル、アセチル、プロパ
ノイル、ベンゾイル等が挙げられる。なお結合するアル
キル基としては、炭素数1から6のものが好ましく、結
合するアリール基としてはフェニル基が好ましい。
【0033】“複素環基”とは、環構造の構成原子とし
て酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群から選
ばれる原子の1種以上を1個または複数個含む、単環性
あるいは二環性の飽和もしくは不飽和の複素環化合物か
ら導かれる置換基を意味し、これら複素環基はいずれの
位置で結合してもよい。単環性の複素環基としては、例
えば、ピロール、フラン、チオフェン、ピロリジン、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、イミダゾ
ール、ピラゾール、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オ
キサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾール、ピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピ
ラン、ピペリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジ
ン、ピペラジン、ジオキサン、ピラン、モルホリン等の
単環性の複素環化合物から導かれる置換基が挙げられ
る。二環性の複素環基としては、ベンゾフラン、インド
リジン、ベンゾチオフェン、インドール、ナフチリジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、クロマン等の二環性の
複素環化合物から導かれる置換基が挙げられる。
【0034】“含窒素複素環基”とは、複素環基の構成
原子として必ず窒素原子を1個含み、他に構成原子とし
て酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群から選
ばれる原子の1種以上を1個または複数個含むこともあ
る飽和または不飽和の複素環化合物から導かれる置換基
を意味する。例えば、ピロール、ピロリジン、イミダゾ
ール、ピラゾール、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オ
キサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾール、ピリジン、ジヒドロピリジン、ピペリジン、ピ
リダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホ
リン、チオモルホリン等が挙げられる。
【0035】“式
【0036】
【化14】
【0037】(Xは酸素原子、硫黄原子、CH、CH
−Y、NHまたはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意
味する。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員
環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の
構成原子である炭素原子上にアルキル基を1個または複
数個有してもよい。)”とは、複素環基の構成原子とし
て必ず窒素原子を1個含む5員環から6員環の大きさの
飽和の複素環化合物から導かれる置換基を意味し、例え
ば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキ
サゾリジン、チアゾリジン、イソオキサゾリジン、イソ
チアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、
チオモルホリン等が挙げられる。
【0038】R3 が、R3 が結合している炭素原子の隣
の炭素原子に結合しているメチル基と共に3員環を形成
するとは、7位および8位部分が次の構造となること意
味している。
【0039】
【化15】
【0040】次に、一般式(I)中の各置換基について
説明する。
【0041】R1 のフェニル基の置換基としての“アル
キル基”、“アルコキシル基”は炭素数1から3のもの
が好ましい。
【0042】R1 のフェニル基の置換基の数としては、
1または2が好ましく、置換基の置換位置は、メタ位が
好ましい。
【0043】R1 としては、無置換のフェニル基が好ま
しい。また、フッ素原子、塩素原子、メチル基もしくは
メトキシ基が1個または2個メタ位に置換したフェニル
基も好ましいものとして挙げられる。
【0044】R2 としては、アルキル基、アルコキシル
基およびシクロアルキル基が好ましい。
【0045】R2 の“アルキル基”としては、C1 〜C
6 アルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、プ
ロピル基が好ましい。
【0046】R2 の“アルコキシル基”としては、C1
〜C6 アルコキシル基が好ましく、特にメトキシ基、エ
トキシ基が好ましい。
【0047】R2 の“シクロアルキル基”としては、C
3 〜C6 シクロアルキル基が好ましく、特にシクロプロ
ピル基が好ましい。
【0048】R2 としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、メトキシ基、エトキシ基またはシクロプロピル
基が特に好ましい。
【0049】R3 の“ハロゲン原子”としては、フッ素
原子が好ましい。
【0050】R3 としては水素原子、フッ素原子または
水酸基が特に好ましい。また、R3としてはR3 が結合
している炭素原子(7位)の隣の炭素原子(8位)に結
合しているメチル基と共に3員環を形成したもの、すな
わち7位および8位部分が次の構造となったものも好ま
しい例として挙げられる。
【0051】
【化16】
【0052】R4 およびR5 のアルキル基は炭素数1か
ら6のものが好ましく、特にメチル基、エチル基、プロ
ピル基が好ましい。
【0053】R4 およびR5 のアルケニル基としては、
炭素数2から6のものが好ましく、特にアリル基が好ま
しい。
【0054】R4 およびR5 のアルキル基、アルケニル
基またはフェニル基の置換基としては、アミノ基、アル
キルアミノ基、または式
【0055】
【化17】 (Xは酸素原子、硫黄原子、CH2 、CH−Y、NHま
たはN−Yを意味し、YはC1 〜C3 アルキル基を意味
する。)で表される、窒素原子を含む5員環または6員
環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の
構成原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよ
い。)が好ましい。
【0056】アルキルアミノ基のアルキル部分はC1
3 アルキル基が好ましく、ジアルキル置換でもよい。
(ジアルキル置換の場合、その2つのアルキル基は同一
でも異なっていてもよい。) なお、式
【0057】
【化18】 で表される、窒素原子を含む5員環または6員環の大き
さの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子
である炭素原子上にアルキル基を1個または複数個有し
てもよい。)の中では、ピペラジン、モルホリン、チオ
モルホリン、4−C1 〜C3 アルキルピペラジンから導
かれる基が特に好ましい。
【0058】また、複素環基の環の構成原子である炭素
原子上に置換するアルキル基としては、メチル基が好ま
しい。
【0059】R4 およびR5 として好ましいのは、他方
が水素原子またはアルキル基で、もう一方がアルキル
基、アルケニル基またはフェニル基である組み合わせが
挙げられる。
【0060】Z1 およびZ2 の“ハロゲン原子”として
は、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が好ましい。
【0061】Z1 およびZ2 の“アルキル基”として
は、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
【0062】Z1 としては、ハロゲン原子、水酸基が好
ましく、ハロゲン原子の中では、特にフッ素原子が好ま
しい。
【0063】Z2 としては、ハロゲン原子、水素原子ま
たはアルキル基が好ましい。ハロゲン原子の中では、特
にフッ素原子が好ましい。アルキル基の中では、特にメ
チル基が好ましい。
【0064】Z1 およびZ2 として最も好ましいのは、
1 がフッ素原子、Z2 がフッ素原子の組み合わせのも
の、Z1 が水酸基、Z2 が水素原子の組み合わせのも
の、あるいはZ1 が水酸基、Z2 がメチル基の組み合わ
せのものが挙げられる。
【0065】Z3 としてはアリール基、複素環基、アル
ケニル基が好ましい。
【0066】Z3 の“アリール基”としては、フェニル
基が好ましい。
【0067】Z3 の“アルケニル基”としては、2−メ
チル−1−プロペニルが好ましい。
【0068】Z3 の複素環基としては、単環性の複素環
基が好ましく、さらには、単環性の5員環または6員環
の複素環基が好ましく、例えば、ピロール、フラン、チ
オフェン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロチオフェン、イミダゾール、ピラゾール、イミダゾ
リジン、ピラゾリジン、オキサゾール、チアゾール、オ
キサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ジヒドロ
ピリジン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピリダジ
ン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、ジオキサン、
ピラン、モルホリン等が挙げられる。
【0069】Z3 の複素環基の中では、単環性の5員環
または6員環の複素環基で環構造の構成原子として酸素
原子、窒素原子または硫黄原子を1個含む複素環基が特
に好ましく、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、
ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフ
ェン、ピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピラ
ン、ピペリジン、ピラン等から導かれる基が挙げられ
る。
【0070】Z3 の複素環基の中では、単環性の5員環
または6員環の複素環基で環構造の構成原子として酸素
原子、窒素原子または硫黄原子を1個含む不飽和の複素
環基が最も好ましいものとして挙げられ、具体的には、
フラン、ピリジン、ピロールから導かれる基が最も好ま
しい。
【0071】Z3 としては、2−メチル−1−プロペニ
ル基、フェニル基、フリル基、ピリジル基、ピロリル基
が特に好ましい。
【0072】Z4 はアリール基またはアルコキシル基が
好ましい。
【0073】Z4 の“アリール基”としては、フェニル
基が好ましい。
【0074】Z4 の“アルコキシル基”としては、第三
級ブトキシが好ましい。
【0075】Z4 としては、フェニル基、第三級ブトキ
シ基が特に好ましい。
【0076】本発明においては、化19に示す立体配置
のものが好ましい。
【0077】
【化19】
【0078】置換基Z3 の結合している3' 位の立体配
置は、どちらの立体配置のものも含まれるが、天然のタ
キソールと同じ立体配置のものがより好ましい。また、
7位の立体配置はα、βどちらの配置のものも含まれ
る。
【0079】本発明のタキソール誘導体は遊離体のまま
でもよいが、酸付加塩としてあるいはカルボキシル基の
塩としてもよい。酸付加塩とする場合の例としては、塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩、リン酸塩等の無機酸塩類、あるいは酢酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸
塩等の有機酸塩類を挙げることができる。
【0080】また、カルボキシル基の塩としては、例え
ばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、またトリエチルアミン塩や
N−メチルグルカミン塩、トリス−(ヒドロキシルメチ
ル)アミノメタン塩等で無機塩類、有機塩類の何れでも
よい。
【0081】本発明化合物の製造法を説明する。なお、
反応に際しては、必要に応じて置換基を保護基で保護し
て行ない、各置換基の変換順序は、特に限定されない。
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】R13はR3 であるか、または保護基によっ
て保護されているR3 (R3 が水酸基またはアミノ基な
どで置換されている場合あるいはR3 が水酸基の場合)
を意味する。R14はR4 であるか、または保護基によっ
て保護されているR4 (R4 がアミノ基などで置換され
ている場合)を意味する。R15はR5 であるか、または
保護基によって保護されているR5 (R5 がアミノ基な
どで置換されている場合)を意味する。Z11はZ1 であ
るか、または保護基によって保護されているZ1 (Z1
が水酸基の場合)を意味する。Z21はZ2 であるか、ま
たは保護基によって保護されているZ2 (Z2 が水酸基
の場合)を意味する。Z31はZ3 であるか、または保護
基によって保護されているZ3 (Z3 が水酸基またはア
ミノ基などで置換されている場合)を意味する。Z41
4 であるか、または保護基によって保護されているZ
4 (Z4 が水酸基またはアミノ基などで置換されている
場合)を意味する。R8 およびR9 はそれぞれ独立して
水素原子、アルキル基、アリール基等を意味し、両方と
もメチル基であるものや一方がp−メトキシフェニル基
で他方が水素原子であるものが好ましい。R10およびR
11は水酸基の保護基を表す。
【0085】10−O−デアセチルバッカチン III
()から誘導できる化合物と、R14C(=O)R15
で表されるアルデヒドまたはケトン、あるいはR1415
C(OR452 で表される(R45はメチル基などのアル
キル基を表す。)アセタールを10−カンファースルホ
ン酸やp−トルエンスルホン酸などの酸性触媒存在下で
反応させることにより化合物を得ることができる。続
いて、化合物の13位の水酸基に化合物(A),
(B)または(C)を文献上報告されている方法で縮合
させることにより化合物を得ることができる。
【0086】化合物(A)または(B)を用いる縮合反
応としては、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基触媒
の存在下、ジ(2−ピリジル)カルボネートやジシクロ
ヘキシルカルボジイミドのようなカルボン酸の活性化剤
を用いる方法が知られている。なお、化合物(A)を用
いた場合は、Z11およびZ21は水素原子と水酸基の組み
合わせとなる。
【0087】化合物(C)を用いる縮合反応としては、
ナトリウムヘキサメチルジシラジド等の塩基を用いる方
法が知られている。
【0088】この時、化合物の7位の水酸基に化合物
(A),(B)または(C)が反応する場合もあるが、
その場合にはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等の
方法で分離精製すればよいが、保護基の種類と反応条件
を適切に選択することにより化合物の7位に選択的に
保護基を導入した化合物を得ることができ(特にカル
バメート型保護基の場合に高い選択性が得られ、例え
ば、ピリジン中0℃冷却下で2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニルクロリドを反応させることにより、7
位を選択的に2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル基で保護することができる。)、この化合物の13
位の水酸基に化合物(A),(B)または(C)を上記
と同様の方法で縮合させ化合物を合成してもよい。ま
た、化合物の13位の水酸基を二酸化マンガン等の酸
化剤でケトンに変換した後、7位の水酸基に保護基を導
入して化合物を合成し、再び水素化ホウ素ナトリウム
等の還元剤を用いて13位のケトンを水酸基に還元して
化合物を得る方法もある。
【0089】こうして得られた化合物の各置換基を必
要に応じて変換したり脱保護して、2位のベンゾイル基
をCOR1 に、4位のアセチル基をCOR2 に、7位の
水酸基をR3 に、R14,R15,Z11,Z21,Z31および
41をそれぞれR4 ,R5 ,Z1 ,Z2 ,Z3 およびZ
4 に変換して目的とする化合物(I)を得ることができ
る。これらの変換および脱保護は通常の有機化学的方法
を用いて行うことができるが、以下に例を挙げる。
【0090】2位のベンゾイル基をCOR1 に変換する
方法としては、例えば、文献(Tetrahedron
Lett.,35,8931(1994))記載の方
法に従って2位のエステル結合を選択的に加水分解した
後、アシル化する方法があり、R1 がフェニル基以外の
化合物を得ることができる。
【0091】4位のアセチル基をCOR2 に変換する方
法としては、ナトリウムヘキサメチルジシラジド等の塩
基の存在下R21−X(R21はアルキル基、アルケニル
基、アリール基を意味し、Xはヨウ素原子、臭素原子な
どのハロゲンル原子、あるいはメタンスルホニル基やパ
ラトルエンスルホニル基などの脱離基を意味する)で表
される化合物と−100℃から室温で反応させる方法が
あり、R2 がメチル基以外の化合物を得ることができ
る。
【0092】また、化合物をナトリウムヘキサメチル
ジシラジド等の塩基の存在下R21−Xで表される化合物
と反応させることにより4位のアセチル基をCOR2
変換した化合物を得、続いて13位の水酸基を還元し、
続いて(A),(B)または(C)と縮合することによ
り、R2 がメチル基以外の化合物を得ることができる。
【0093】7位の水酸基をR3 に変換する方法として
は、R3 のタイプにより種々の方法がある。7位の水酸
基を文献上知られている方法(例えば、J.Org.
Chem.,58,5028(1993))で除去する
ことによりR3 が水素である化合物を得ることができ
る。7位の水酸基を通常の有機化学的方法でカルボン酸
または酸クロリドを用いてアシル化することにより、R
3 が−OC(=O)R31である化合物を得ることができ
る。7位の水酸基にClC(=O)OR32(R32はパラ
ニトロフェニル基などのアリール基)で表される化合物
を反応させた後アミンを反応させる方法、アミンの存在
下ホスゲンを作用させる方法、ClC(=O)NQ1
2 (Q1 およびQ2 はそれぞれ独立して、水素原子また
はアルキル基を意味する。)で表される化合物を作用さ
せる方法、あるいはR31N=C=Oで表されるイソシア
ネートを反応させる方法などで、R3 が−OC(=O)
NQ1 2 (Q1 およびQ2 はそれぞれ独立して、水素
原子またはアルキル基を意味する。)である化合物を得
ることができる。また7位の水酸基を変換した後さらに
数工程の有機化学的変換を実施して目的とするR3 に変
換することもできる。
【0094】また、化合物の13位の水酸基を保護基
10と区別できる保護基R11で保護した後、R10を除去
して化合物を得、化合物の7位の水酸基を上記と同
様の方法でR13 に変換した後、保護基R11を除去して
化合物を得ることができる。続いて、化合物の13
位の水酸基に化合物(A),(B)または(C)を縮合
させ、最後に各種置換基の変換や脱保護を実施して目的
とする化合物(I)を得ることができる。なお、化合物
は保護基R11や反応条件を適切に選択することにより
化合物から直接合成することもでき、化合物も7位
の水酸基の変換により化合物から直接合成することが
できる。
【0095】R3 がハロゲン原子である目的化合物、例
えば、R3 がフッ素原子である化合物は、7位が水酸基
である化合物をテトラヒドロフラン、メチレンクロリ
ド、エチルエーテル、トルエン、1,1−ジメトキシエ
タン等またはこれらの混合溶媒中でジエチルアミノスル
ファートリフルオライドで処理することにより得ること
ができる。
【0096】化合物は、化合物から得られる化合物
(D)からも合成できる。化合物(D)の13位の水酸
基に2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基と区
別できる保護基R11を導入後、7位と10位の2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル基を除去して得られ
る化合物をテトラブチルアンモニウムボロヒドリド等の
還元剤で処理することにより、9位のケトンを水酸基に
変換し、その後、上記と同様の方法でアルデヒド、ケト
ンあるいはアセタールと反応させて、化合物を得るこ
とができる。
【0097】製造原料である以下の化合物は報告されて
いる方法で合成できる。 化合物 WO 94/20088等 化合物(D) テトラヘドロン, 42, 4451 (1986)等 化合物(A) テトラヘドロン レター, 33, 5185 (1
992)等 化合物(B) ジャーナル アメリカン ケミカル ソ
サエティー,110, 5917 (1988) 等 化合物(C) テトラヘドロン レター, 34, 4149 (19
93)等 上記の合成法では通常は7位がβ配置の化合物が得られ
るが、9位がケト基で7位が保護されていないタキソー
ル誘導体を塩基で処理すると7位水酸基の立体配置がβ
からαへ異性化することが知られており、異性化してか
ら9位のケト基を水酸基に還元すれば7位がα配置の化
合物を合成できる。
【0098】本発明化合物は、例えば、肺癌、消化器
癌、卵巣癌、子宮癌、乳癌、肝癌、頭頚部癌、血液癌、
腎癌、睾丸腫瘍等の各種癌の治療に用いることができ
る。
【0099】本発明化合物は、静脈内注射、筋肉内注
射、皮下注射等の各種注射剤として、あるいは経口投
与、経皮投与等の種々の方法によって投与することがで
きる。これらの投与法の中では水性製剤による静脈内投
与、及び経口投与が好ましい。水性製剤は薬理学的に許
容される酸と酸付加物を形成させるか、ナトリウム等の
アルカリ金属塩とすることで調製できる。経口投与の場
合では遊離体のままでも、塩の型のいずれでも良い。
【0100】製剤の調製方法としては投与法に応じ適当
な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法
にて調製できる。本発明の抗腫瘍剤の剤型のうち経口用
製剤としては例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤
や、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性ないし水
性の懸濁液等を例示できる。注射剤の場合は製剤中に安
定剤、防腐剤、溶解補助剤等を使用することもできる。
これらの補助剤等を含むこともある溶液を容器に収納
後、凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤
としても良い。
【0101】液体製剤としては、溶液、懸濁剤、乳液剤
等を挙げることができるが、これらの製剤を調製する
際、添加剤として懸濁剤、乳化剤等を使用することもで
きる。
【0102】本発明化合物は、哺乳類、特にヒトの癌治
療に用いることができ、ヒトに投与する場合、1日あた
り1回投与し、適当な間隔で繰り返すのが好ましい。
【0103】投与量としては、体表面積1m2につき約
0.5mgから50mg、好ましくは約1mgから20
mgの範囲で投与するのが望ましい。
【0104】次に実施例で詳しく説明する。
【0105】
【実施例】
実施例1
【0106】
【化22】
【0107】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
バッカチン III 10−デアセチルバッカチン III 6.98 g を乾燥した塩化
メチレン 200 ml と 1,4−ジオキサン 200 ml を混合さ
せた溶液に溶解させ、室温でテトラブチルアンモニウム
ボロヒドリド 12.89 gを添加し、そのままの温度で 19
時間撹拌した。反応液を 0℃に冷却し、1 規定塩酸を徐
々に滴下して中和した。これを減圧濃縮し、有機溶媒の
大部分を留去した。酢酸エチルと水を加えて震盪して有
機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。全有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセ
トン=5:1(v/v) )で精製し、標記化合物 4.794 gを
白色固体として得た。
【0108】Rf=0.65 ( クロロホルム: メタノール=7:
1(v/v)) FAB Mass : 546(M+).
【0109】工程2:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデンバッカチン III 上記工程1で得た化合物 0.4825 g を乾燥した塩化メチ
レン 4.8 ml と 1,4−ジオキサン 4.8 ml に溶解させ、
室温にて 2,2−ジメトキシプロパン 0.54 mlおよびカン
ファースルホン酸 19.9 mgを添加し、1 時間放置した。
0 ℃に冷却しトリエチルアミンを加えて pH=7 とし、溶
媒を減圧留去した。得られた残分をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン
=5:1(v/v) )で精製し、標記化合物 0.2949 g を白
色固体として得た。
【0110】Rf=0.36 ( クロロホルム: アセトン=6:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.41(3H,s),
1.57(3H,s), 1.63(3H,s),
1.64(3H,s),1.70−2.20(4H,
m), 3.04(1H,d,J=4.9Hz),
3.85(1H,d,J=7.3Hz),4.04(1
H,br−d), 4.33(1H,d,J=8.3H
z), 4.39(1H,d,J=8.3Hz),4.
67(1H,d,J=7.8Hz), 4.80(1
H,br), 5.06(1H,s), 5.58(1
H,d,J=7.3Hz),6.02(1H,d,J=
4.9Hz), 7.49(2H,t,J=7.3H
z), 7.59(1H,t,J=7.3Hz),8.
13(2H,d,J=7.3Hz).
【0111】工程3:9β−13−O-[(2R,3R)-3-(ter
t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-( トリ
イソプロピルシリルオキシ) プロピオニル]-10−デアセ
チル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデンバッカチ
ン III 上記工程2で得た化合物 49.8 mgと (3R,4R)-1-(tert−
ブトキシカルボニル)-4-(2−フリル)-3-( トリイソプロ
ピルシリルオキシ) アゼチジン-2−オン 49.0mgを乾燥
したテトラヒドロフラン 3.4 ml に溶解させ、-58 ℃で
1.0規定ナトリウムヘキサメチルジシラジド(テトラヒ
ドロフラン溶液)を滴下した。30分後、-50 ℃で飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=4:1(v/v) )で精製し、標記化合物 15.6 mgを無色
透明シロップ状の物質として得た。
【0112】Rf=0.09 ( ヘキサン:酢酸エチル=4:1
(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.91-1.02(22H,m), 1.06(3H,s), 1.30(3H,s), 1.39(9H,
s), 1.58(3H,s),1.67(3H,s), 1.68(3H,s), 1.76(3H,s),
1.87(1H,br-s), 2.15-2.23(2H,m),2.26-2.39(2H,m),
2.45(3H,s), 2.97(1H,d,J=4.9Hz), 3.89(1H,d,J=7.3H
z),4.01-4.09(1H,m), 4.31(1H,d,J=8.3Hz), 4.39(1H,d,
J=8.3Hz),4.68(1H,br-d,J=6.8Hz), 4.99(1H,s), 5.12(1
H,s), 5.23-5.34(2H,m),5.53(1H,d,J=7.3Hz), 6.02(1H,
d,J=4.9Hz), 6.10(1H,br-t,J=8.0Hz),6.25(1H,d,J=3.4H
z), 6.34(1H,dd,J=3.4Hz,1.9Hz), 7.37(1H,d,J=1.9Hz),
7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.59(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,
J=7.3Hz).
【0113】工程4:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−
イソプロピリデンバッカチン III 上記工程3で得た化合物 44.3 mgを乾燥したピリジン
2.21 mlに溶解させ、0℃でフッ化水素−ピリジン
0.44 mlを添加し、室温に戻して14時間撹拌し
た。0℃で冷却した水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗
浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=6:1(v/v) )
で精製し、標記化合物 33.9 mgを無色透明シロップ状の
物質として得た。
【0114】Rf=0.32 ( クロロホルム: アセトン=6:1
(v/v)) 融点: 133-135 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.08(3H,s), 1.28(3H,s), 1.41(9H,s), 1.58(3H,s), 1.
65(3H,s),1.67(3H,s), 1.70(3H,s), 1.83-1.94(1H,m),
2.07-2.27(2H,m),2.36(3H,s), 2.29-2.47(1H,m), 2.94
(1H,d,J=4.9Hz), 3.83(1H,d,J=7.3Hz),4.32(1H,d,J=8.7
Hz), 4.39(1H,d,J=8.7Hz), 4.65-4.76(2H,m), 5.10(1H,
s),5.30-5.42(2H,m), 5.54(1H,d,J=7.3Hz), 6.05(1H,d,
J=4.9Hz),6.11(1H,d,J=3.5Hz), 6.36(1H,dd,J=3.5Hz,1.
4Hz), 7.39(1H,d,J=1.4Hz),7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.60
(1H,t,J=7.3Hz), 8.11(2H,d,J=7.3Hz). FAB Mass : 840(MH+).
【0115】実施例2
【0116】
【化23】
【0117】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O-(4-メトキシベンジリデン)バッカチン III 実施例1の工程1で得た化合物を、2,2-ジメトキシプロ
パンの代わりに4-メトキシベンズアルデヒドジメチルア
セタールを使用して、実施例1の工程2と同様に反応さ
せることにより、標記化合物を無色透明シロップ状の物
質として得た。
【0118】Rf=0.24 ( クロロホルム: アセトン=10:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.19(3H,s), 1.50(3H,s),
1.61(3H,s), 1.98(3H,s),
1.96−2.43(m),2.34(3H,s),
3.10(1H,d,J=4.9Hz), 3.84
(3H,s), 3.98(1H,d,J=7.3H
z),4.09−4.19(1H,m), 4.31
(1H,d,J=8.3Hz), 4.39(1H,
d,J=8.3Hz),4.57(1H,d,J=7.
8Hz), 4.84(1H,q,J=7.2Hz),
5.07(1H,s),5.47(1H,d,J=
7.3Hz), 5.80(1H,s), 6.04
(1H,d,J=4.9Hz),6.93(2H,d,
J=8.8Hz), 7.42−7.55(4H,
m), 7.60(1H,t,J=7.4Hz),8.
12(2H,d,J=7.4Hz).
【0119】工程2:9β−13−O-[(2R,3R)-3-(ter
t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-( トリ
イソプロピルシリルオキシ) プロピオニル]-10−デアセ
チル-9−ジヒドロ-9,10-O-(4-メトキシベンジリデン)
バッカチン III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
3と同様に (3R,4R)-1-(tert−ブトキシカルボニル)-4-
(2−フリル)-3-( トリイソプロピルシリルオキシ) アゼ
チジン-2−オンとの反応操作を行うことにより、標記化
合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
【0120】Rf=0.28 ( ヘキサン:酢酸エチル=5:2(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.91-1.08(21H,m), 1.32(3H,s), 1.54(3H,s), 1.72(3H,
s), 1.80(3H,s),1.40(9H,s), 2.17-2.28(2H,m), 2.36(2
H,d,J=8.2Hz), 2.47(3H,s),3.02(1H,d,J=5.0Hz), 3.84
(3H,s), 4.00(1H,d,J=7.8Hz), 4.07-4.16(1H,m),4.29(1
H,AB type d,J=8.2Hz), 4.39(1H,AB type d,J=8.2Hz),
4.61(1H,d,J=7.8Hz), 5.00(1H,s), 5.12(1H,s), 5.22-
5.36(2H,m),5.41(1H,d,J=7.8Hz), 5.76(1H,s), 6.05(1
H,d,J=5.0Hz),6.11(1H,broad t,J=8.2Hz), 6.26(1H,d,J
=3.6Hz),6.34(1H,dd,J=3.6Hz,2.0Hz), 6.93(2H,d,J=8.8
Hz), 7.38(1H,d,J=2.0Hz),7.43-7.53(4H,m), 7.59(1H,
t,J=7.9Hz), 8.02(2H,d,J=7.9Hz).
【0121】工程3:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-
(4-メトキシベンジリデン) バッカチン III 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
4と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無
色透明シロップ状の物質として得た。
【0122】Rf=0.15 ( クロロホルム:アセトン=7:1
(v/v)) 融点:148-151℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(3H,s), 1.42(9H,s), 1.56(3H,s), 1.76(6H,s), 2.
10-2.26(3H,m),2.36(3H,s), 2.31-2.48(1H,m), 2.99(1
H,d,J=4.9Hz), 3.84(3H,s),3.98(1H,d,J=7.4Hz), 4.06-
4.17(1H,m), 4.30(1H, AB type d,J=8.3Hz),4.38(1H, A
B type d,J=8.3Hz), 4.57(1H,d,J=8.3Hz), 4.72(1H,d,J
=3.9Hz),5.11(1H,s), 5.38(2H,broad s), 5.43(1H,d,J=
7.4Hz), 5.80(1H,s),6.07(1H,d,J=4.9Hz), 6.15(1H,bro
ad t,J=8.0Hz), 6.32(1H,d,J=3.8Hz),6.36(1H,dd,J=3.8
Hz,2.0Hz), 6.93(2H,d,J=8.8Hz), 7.40(1H,d,J=2.0Hz),
7.43-7.53(4H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.11(2H,d,J=
7.3Hz) FAB mass : 918(M+).
【0123】実施例3
【0124】
【化24】
【0125】工程1:9β-13-O−アリルオキシカルボ
ニル-10-デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピ
リデンバッカチン III 実施例1の工程2で得た化合物 98.6 mgをテトラヒドロ
フラン 4.0 ml に溶解させ、-78℃で 1.64 規定 n−ブチ
ルリチウム( ヘキサン溶液, 0.31 ml)を滴下し、5 分後
にアリルオキシカルボニルクロリド 0.025 ml を添加し
た。30分後、-78 ℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を注
加し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得ら
れた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 展開
溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:4(v/v))で精製し、
標記化合物 52.8 mgを無色透明シロップ状の物質として
得た。
【0126】Rf=0.39 ( ヘキサン:酢酸エチル=5:4(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.40(3H,s), 1.58(3H,s), 1.64(3H,s), 1.
65(3H,s),1.80(3H,s), 2.11-2.27(2H,m), 2.26-2.38(2
H,m), 2.31(3H,s),2.98(1H,d,J=4.8Hz), 3.90(1H,d,J=
7.8Hz), 4.01-4.09(1H,m),4.26(1H,AB type d,J=8.3H
z), 4.39(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.56(1H,d,J=6.8Hz),
4.63-4.76(2H,m), 5.11(1H,m), 5.28-5.44(2H,m),5.56
(1H,d,J=7.8Hz), 5.85-6.05(1H,m), 6.00(1H,d,J=4.8H
z),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.11(2
H,d,J=7.8Hz).
【0127】工程2:9β-13-O−アリルオキシカルボ
ニル-10-デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピ
リデン-7−O−トリエチルシリルバッカチン III 上記工程1で得た化合物 52.8 mgを乾燥した塩化メチレ
ン 2.2 ml に溶解させ、室温で 2,6−ルチジン 0.036 m
l を添加した。-40 ℃に冷却し、トリエチルシリルトリ
フルオロメタンスルホナート 0.062 ml を滴下し、25分
間撹拌した。-40 ℃で飽和重曹水を加え、クロロホルム
で抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー( 展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=4:1(v/v)) で精製し、標記化合物 34.1 mg
を無色透明シロップ状の物質として得た。
【0128】Rf=0.32 ( ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.56-0.71(6H,m), 1.15(3H,s), 1.39(3H,s), 1.47(3H,
s), 1.51(3H,s),1.58(3H,s), 1.81(3H,s), 2.05-2.15(1
H,m), 2.20-2.34(2H,m),2.30(3H,s), 2.39(1H,dd,J=7.6
Hz,14.0Hz), 3.22(1H,d,J=5.8Hz),3.95(1H,dd,J=3.4Hz,
9.8HZ), 4.28(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.47(1H,AB type
d,J=7.8Hz), 4.56(1H,broad d,J=9.3Hz),4.68(2H,d,J=
5.9Hz), 4.82(1H,t,J=7.2Hz), 5.27-5.33(1H,m),5.34-
5.41(1H,m), 5.43(1H,d,J=9.3Hz), 5.82-6.01(1H,m),5.
86(1H,d,J=7.8Hz), 5.88(1H,t,J=7.6Hz), 7.47(2H,t,J=
7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz), 8.09(2H,d,J=7.8Hz).
【0129】工程3:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O−トリエチルシリル
バッカチン III 上記工程2で得た化合物 32.1 mgをテトラヒドロフラン
1.0 ml に溶解させ、室温でメタノール 0.005 ml 、テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウム 4.3 mg を
添加し、窒素雰囲気下で1 時間撹拌した。溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ー( 展開溶媒; ヘキサン:酢酸エチル=5:3(v/v)) で精
製し、標記化合物 17.1 mgを無色透明シロップ状の物質
として得た。
【0130】Rf=0.29 ( ヘキサン:酢酸エチル=5:3(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.61(6H,q,J=7.8Hz), 0.96
(9H,t,J=7.8Hz), 1.11(3H,
s), 1.40(3H,s),1.50(3H,
s), 1.57(3H,s), 1.59(3H,
s), 1.93(3H,s), 1.88−2.15
(2H,m),2.23−2.47(2H,m),
2.32(3H,s), 3.16(1H,d,J=
5.3Hz), 4.17(1H,t,J=4.8H
z),4.17−4.29(1H,m), 4.20
(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.
29(1H,AB type d,J=7.8Hz),
4.73−4.88(2H,m), 5.51(1
H,d,J=7.8Hz),5.91(1H,d,J=
5.3Hz), 7.48(2H,t,J=7.3H
z), 7.59(1H,t,J=7.3Hz),8.
14(2H,d,J=7.3Hz).
【0131】工程4:9β−13−O-[3-(tert-ブトキ
シカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリルオ
キシ)-3-(4−ピリジル) プロピオニル]-10−デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-7−O−トリ
エチルシリルバッカチン III 上記工程3で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
3と同様にシス-1-(tert−ブトキシカルボニル)-3-(ter
t-ブチルジメチルシリルオキシ)-4-(4−ピリジル) アゼ
チジン-2−オンとの反応操作を行うことにより、2' 位
と3' 位の相対的立体配置がスレオ(シン)型である2
種のジアステレオ異性体の混合物である標記化合物を無
色透明シロップ状の物質として得た。
【0132】Rf=0.32 ( ヘキサン:酢酸エチル=5:4(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.30-0.37(m), 0.60-1.02(m), 1.25-1.88(m), 2.10-2.
58(m),2.24 and 2.54(total 3H,each s),3.10 and 3.15
(total 1H,each d,J=5.4Hz and J=5.9Hz), 3.92-4.18
(m),4.21-4.60(m), 4.84 and 4.94(total 1H,each t,J=
6.3Hz and J=4.8Hz),5.21-5.68(m), 5.88 and 5.94(tot
al 1H,each d,J=5.9Hz and J=5.4Hz),6.18-6.30(m), 7.
18-7.64(m), 8.11(2H,d,J=7.3Hz), 8.52-8.70(m).
【0133】工程5:9β-13-O-[3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピ
オニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプ
ロピリデンバッカチン III 上記工程4で得られた化合物 27.1 mgをピリジン 1.35
mlに溶解させ、0 ℃でフッ化水素ピリジン 0.27 mlを滴
下し、室温で6 時間撹拌した。0 ℃で冷却した水を加
え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得ら
れた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=12:1(v/v) )で精製し、標記化合
物において2' 位と3' 位の相対的立体配置がスレオ
(シン)型である2種のジアステレオ異性体のうち、低
極性異性体Aおよび高極性異性体Bをそれぞれ無色透明
シロップ状の物質として得た。
【0134】異性体A Rf=0.27 ( クロロホルム:メタノール=12:1(v/v)) 融点: 157-159 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.40(3H,s), 1.51(3H,s), 1.58(3H,s), 1.
63(3H,s),1.66(3H,s), 1.42(9H,s), 1.92(1H,broad s),
1.96-2.02(2H,m),2.16-2.41(2H,m), 2.30(3H,s), 2.89
(1H,d,J=4.4Hz), 3.77(1H,d,J=7.4Hz),4.03-4.12(1H,
m), 4.35(1H,AB type d,J=8.8Hz),4.38(1H,AB type d,J
=8.8Hz), 4.63(1H,s), 4.68(1H,d,J=8.3Hz),5.11(1H,
s), 5.30(1H,broad d,J=9.8Hz), 5.52(1H,broad d,J=7.
4Hz),5.74(1H,broad d,J=9.8Hz), 6.06(1H,d,J=4.4Hz),
6.10(1H,t,J=7.8Hz),7.35(2H,d,J=5.9Hz), 7.47(2H,t,
J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.10(2H,d,J=7.8Hz),
8.59(2H,d,J=5.9Hz) FAB mass : 851(MH+).
【0135】異性体B Rf=0.25 ( クロロホルム:メタノール=12:1(v/v)) 融点: 160-163 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.29(3H,s), 1.40(3H,s), 1.59(3H,s), 1.63(3H,s), 1.
68(3H,s),1.81(3H,s), 1.40(9H,s), 1.92(1H,broad s),
2.05-2.42(4H,m),2.19(3H,s), 2.93(1H,d,J=4.9Hz),
3.83(1H,d,J=7.3Hz), 4.03-4.13(1H,m),4.32(1H,AB typ
e d,J=8.3Hz), 4.39(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.51(1H,b
road s), 4.73(1H,d,J=7.3Hz), 5.18(1H,s like),5.30
(1H,broad d,J=8.4Hz), 5.46-5.61(2H,m), 6.06(1H,d,J
=4.9Hz),6.23(1H,m), 7.42(2H,d,J=6.8Hz), 7.46(2H,t,
J=7.6Hz),7.60(1H,t,J=7.6Hz), 8.10(2H,d,J=7.6Hz),
8.62(2H,d,J=6.8Hz) FAB mass : 851(MH+).
【0136】実施例4
【0137】
【化25】
【0138】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチン III 実施例1の工程1で得た化合物を原料に用い、2,2-ジメ
トキシプロパンの代わりにアクロレインジエチルアセタ
ールを使用し、実施例1の工程2と同様の反応操作を行
うことにより、標記化合物を得た。
【0139】Rf=0.30 ( クロロホルム:アセトン=5:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.17(3H,s), 1.62(3H,s), 1.65(3H,s), 1.92(3H,s), 1.
82(1H,s),1.98(1H,dd,J=16.0Hz,6.8Hz), 2.09-2.42(3H,
m), 2.34(3H,s),3.05(1H,d,J=4.4Hz), 3.89(1H,d,J=6.8
Hz), 4.06-4.16(1H,m),4.32(1H,AB type d,J=8.3Hz),
4.40(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.59(1H,d,J=7.8Hz), 4.8
2(1H,broad q,J=6.8Hz), 5.07(1H,s),5.22(1H,d,J=6.3H
z), 5.30(1H,d,J=6.8Hz), 5.45(1H,d,J=10.3Hz),5.56(1
H,d,J=17.6Hz), 6.04(1H,d,J=4.4Hz), 5.96-6.11(1H,
m),7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.13(2
H,d,J=7.3Hz).
【0140】工程2:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2-フリル)-2-( トリイソ
プロピルシリルオキシ) プロピオニル]-10−デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチン
III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
3と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を得
た。
【0141】Rf=0.16 ( クロロホルム:アセトン=12:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.91-1.03(21H,m), 1.30(3H,s), 1.64(3H,s), 1.68(3H,
s), 1.75(3H,s),1.40(9H,s), 1.89(1H,s), 2.21(2H,m),
2.33(2H,d,J=8.8Hz), 2.46(3H,s),2.96(1H,d,J=4.9H
z), 3.91(1H,d,J=6.9Hz), 4.05-4.14(1H,m),4.30(1H,AB
type d,J=8.3Hz), 4.40(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.63
(1H,d,J=8.3Hz), 5.00(1H,s), 5.12(1H,s), 5.19(1H,d,
J=6.4Hz),5.24(1H,d,J=6.9Hz), 5.22-5.34(2H,m), 5.45
(1H,d,J=10.3Hz),5.57(1H,d,J=17.5Hz), 5.94-6.15(2H,
m), 6.05(1H,d,J=4.9Hz),6.25(1H,d,J=2.9Hz), 6.34(1
H,dd,J=2.9Hz,1.9Hz), 7.37(1H,d,J=1.9Hz),7.47(2H,t,
J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J=7.8Hz).
【0142】工程3:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-
(2-プロペニリデン) バッカチン III 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
4と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無
色透明シロップ状の物質として得た。
【0143】Rf=0.05 ( クロロホルム:アセトン=1
2:1(v/v)) 融点: 147−150 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.28(3H,s), 1.62(3H,s), 1.69(3H,s), 1.71(3H,s), 1.
41(9H,s),2.05-2.26(3H,m), 2.29-2.44(1H,m), 2.35(3
H,s), 2.93(1H,d,J=4.9Hz),3.89(1H,d,J=6.8Hz), 4.04-
4.16(1H,m), 4.32(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.39(1H,AB
type d,J=8.3Hz), 4.71(1H,s), 5.10(1H,s),5.22(1H,d,
J=5.9Hz), 5.27(1H,d,J=6.8Hz), 5.32-5.46(2H,m),5.46
(1H,d,J=10.8Hz), 5.57(1H,d,J=17.6Hz), 5.97-6.19(2
H,m),6.08(1H,d,J=4.9Hz), 6.32(1H,d,J=1.9Hz), 6.36
(1H,dd,J=3.0Hz,1.9Hz),7.39(1H,d,J=3.0Hz), 7.48(2H,
t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.10(2H,d,J=7.8Hz) FAB mass : 838(MH+).
【0144】実施例5
【0145】
【化26】
【0146】工程1:9β-7−O−アリル-13-O-[(2R,
3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリ
ル)-2-( トリイソプロピルシリルオキシ) プロピオニ
ル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピ
リデンバッカチン III 実施例1の工程3で得た化合物 34.4 mgをテトラヒドロ
フラン 1.4 ml に溶解させ、-50℃で 1規定ナトリウムヘ
キサメチルジシラジド( テトラヒドロフラン溶液, 0.14
ml)を滴下し、5 分後にヨウ化アリル 0.020 ml を同じ
温度で加え、1.5 時間撹拌し、再び、-42℃でヨウ化ア
リル 0.020 ml を添加し、1.5 時間撹拌した。-40 ℃で
飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽
出した。飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=5:1(v/v)) で精製し、Rf=0.12のところから7
位の水酸基がエーテル化された標記化合物 2.6 mg を無
色透明シロップ状の物質として得た。また、 Rf=0.27の
ところから4位のアセチル基がアリル化された化合物
4.2 mgを得た。
【0147】Rf=0.12 ( ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.90-1.02(m), 1.22(3H,s), 1.36(3H,s), 1.38(9H,s),
1.51(3H,s),1.53(3H,s), 1.57(3H,s), 1.77(3H,s), 2.0
2-2.48(4H,m), 2.44(3H,s),3.23(1H,d,J=5.8Hz), 3.45
(1H,dd,J=2.9Hz,9.8Hz),3.84(1H,dd,J=12.7Hz,5.4Hz),
4.17(1H,dd,J=12.7Hz,5.4Hz),4.26(1H,AB type d,J=7.8
Hz), 4.56(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.32(1H,d,J=8.8H
z), 4.82(1H,t,J=6.4Hz), 4.96(1H,s),5.14(1H,dd,J=1
0.3Hz,1.0Hz), 5.21-5.36(2H,m), 5.42(1H,d,J=8.8Hz),
5.87(1H,d,J=5.8Hz), 5.82-5.98(1H,m), 6.14(1H,broad
t,J=8.4Hz),6.24(1H,d,J=2.9Hz), 6.34(1H,dd,J=2.9H
z,1.0Hz), 7.37(1H,d,J=1.0Hz),7.47(2H,t,J=7.8Hz),
7.56(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8Hz).
【0148】工程2:9β-7−O−アリル-13-O-[(2R,
3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリ
ル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10−デアセチル-9−ジ
ヒドロ-9,10-O−イソプロピリデンバッカチン III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
4と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無
色透明シロップ状の物質として得た。
【0149】Rf=0.68 ( クロロホルム: アセトン=12:1
(v/v)) 融点: 112-115 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.25(3H,s), 1.39(3H,s), 1.40(9H,s), 1.
46-1.61(6H,m),1.73(3H,s), 1.68-1.82(1H,m), 2.08-2.
40(3H,m), 2.35(3H,s),3.12(1H,d,J=3.9Hz), 3.44-3.56
(1H,m), 3.83(1H,dd,J=13.0Hz,6.0Hz),4.17(1H,dd,J=1
3.0Hz,4.8Hz), 4.23(1H,d,J=7.8Hz), 4.56(1H,d,J=8.3H
z),4.70(1H,d,J=3.5Hz), 4.83(1H,t,J=4.9Hz), 5.12(1
H,d,J=8.8Hz),5.27(1H,d,J=16.1Hz), 5.35(1H,broad
s), 5.46(1H,d,J=8.3Hz),5.82-5.98(1H,m), 5.92(1H,d,
J=3.9Hz), 6.14(1H,broad t,J=8.4Hz),6.31(1H,d,J=2.9
Hz), 6.37(1H,dd,J=2.9Hz,1.5Hz), 7.40(1H,d,J=1.5H
z),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.58(1H,t,J=7.8Hz), 8.11(2
H,d,J=7.8Hz). FAB Mass : 880(M+).
【0150】実施例6
【0151】
【化27】
【0152】工程1:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-( トリイソ
プロピルシリルオキシ) プロピオニル]-4,10−ジデアセ
チル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-4−O-
(4-ペンテノイル) バッカチン III 実施例5の工程1の操作により、Rf=0.27のところから
4位のアセチル基がアリル化された標記化合物 4.2 mg
を得た。
【0153】Rf=0.27 ( ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.91-1.04(m), 1.23(3H,s), 1.36(3H,s), 1.37(9H,s),
1.47(3H,s),1.50-1.60(6H,m), 1.76(3H,s), 2.09(1H,dd
d,J=5.2Hz,8.8Hz,14.4Hz),2.15-2.31(2H,m), 2.40(1H,d
d,J=8.8Hz,15.2Hz), 2.53-2.64(2H,m),2.71(1H,q,J=7.6
Hz), 2.87(1H,q,J=7.6Hz), 3.18(1H,d,J=5.4Hz),3.92(1
H,dd,J=8.8Hz,3.4Hz), 4.26(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.
51(1H,AB type d,J=8.3Hz), 4.41(1H,broad d,J=8.3H
z),4.76(1H,t,J=6.4Hz), 4.96(1H,s), 5.03(1H,q,J=10.
8Hz),5.14(1H,dd,J=17.1Hz,1.0Hz), 5.21-5.33(2H,m),
5.40(1H,d,J=8.3Hz),5.81-5.97(1H,m), 5.89(1H,d,J=5.
4Hz), 6.10(1H,t,J=8.8Hz),6.25(1H,d,J=3.4Hz), 6.35
(1H,dd,J=3.4Hz,2.8Hz), 7.36(1H,d,J=2.8Hz),7.48(2H,
t,J=7.3Hz), 7.57(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J=7.3H
z).
【0154】工程2:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-4,10−ジデアセチル-9−ジヒドロ-9,10-
O−イソプロピリデン-4−O-(4-ペンテノイル) バッカ
チン III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
4の反応操作を行うことにより、標記化合物を得た。
【0155】Rf=0.20 ( クロロホルム: アセトン=1
0:1(v/v)) 融点: 105−110 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.28(3H,s), 1.40(9H,s), 1.58(3H,s), 1.
64(3H,s),1.67(3H,s), 1.70(3H,s), 2.07-2.28(3H,m),
2.30-2.41(1H,m),2.49-2.66(3H,m), 2.69-2.80(1H,m),
2.94(1H,d,J=4.4Hz),3.66(1H,broad s), 3.84(1H,d,J=
5.4Hz), 4.06(1H,m),4.33(1H,AB type d,J=8.3Hz), 4.3
8(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.64-4.73(2H,m), 4.99-5.10
(2H,m), 5.13(1H,dd,J=1.0Hz,17.0Hz),5.31(1H,s), 5.5
4(1H,d,J=8.3Hz), 5.75-5.89(1H,m), 6.05(1H,d,J=4.4H
z),6.10(1H,broad t,J=7.2Hz), 6.32(1H,d,J=3.4Hz),6.
36(1H,dd,J=3.4Hz,1.5Hz), 7.39(1H,d,J=1.5Hz), 7.48
(2H,t,J=7.4Hz),7.61(1H,t,J=7.4Hz), 8.13(2H,d,J=7.4
Hz). FAB Mass : 880(M+).
【0156】実施例7
【0157】
【化28】
【0158】工程1:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9
−ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチン I
II 実施例4の工程1で得た化合物を原料に用い、実施例1
の工程3と同様にして(3R,4S)-1-(tert−ブトキシカル
ボニル)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-4-フェ
ニルアゼチジン-2−オンと反応させ、標記化合物を無色
透明シロップ状の物質として得た。
【0159】Rf=0.35 ( クロロホルム: アセトン=7:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.33(3H,s), -0.11(3H,s), 0.74(9H,s), 1.33(3H,s),
1.38(9H,s),1.64(3H,s), 1.69(3H,s), 1.73(3H,s), 1.8
5(1H,s), 2.13-2.28(3H,m),2.33(1H,dd,J=9.3Hz,14.6H
z), 2.53(3H,s), 2.96(1H,d,J=4.9Hz),3.91(1H,d,J=7.3
Hz), 4.04-4.14(1H,m), 4.33(1H,AB type d,J=8.3Hz),
4.40(1H,AB type d,J=8.3Hz), 4.53(1H,s), 4.59(1H,d,
J=7.8Hz),5.13(1H,s), 5.19(1H,d,J=5.9Hz), 5.23(1H,
d,J=7.3Hz),5.30(1H,broad d,J=8.8Hz), 5.45(1H,d,J=1
0.3Hz), 5.57(1H,d,J=17.6Hz),5.96-6.10(1H,m), 6.04
(1H,d,J=4.9Hz), 6.20(1H,t,J=8.8Hz),7.18-7.41(5H,
m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.13(2
H,d,J=7.8Hz).
【0160】工程2:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-(2-
プロペニリデン) バッカチン III 上記工程1で得た化合物を用いて、実施例1の工程4と
同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を得た。
【0161】Rf=0.30 ( クロロホルム: アセトン=5:1
(v/v)) 融点:145-150℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.61(6H,s), 1.68(3H,s), 1.
91(1H,s),2.00-2.36(3H,m), 2.30(3H,s), 2.39(1H,dd,J
=9.8Hz,15.2Hz),2.90(1H,d,J=4.9Hz), 3.85(1H,d,J=6.8
Hz), 4.06-4.15(1H,m),4.16(1H,broad s), 4.32(1H,AB
type d,J=8.8Hz),4.38(1H,AB type d,J=8.8Hz), 4.57(1
H,d,J=8.3Hz), 4.62(1H,broad s),5.10(1H,s), 5.22(1
H,d,J=6.3Hz), 5.26(1H,d,J=6.8Hz),5.30(1H,broad d,J
=9.7Hz), 5.97-6.13(2H,m), 6.07(1H,d,J=4.3Hz),7.20-
7.45(5H,m), 7.47(2H,t,J=7.4Hz), 7.60(1H,t,J=7.4H
z),8.10(2H,d,J=7.4Hz). FAB Mass : 848(MH+).
【0162】実施例8
【0163】
【化29】
【0164】工程1:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-
(2,3-ジヒドロキシプロピリデン) バッカチン III 実施例4の工程3で得た化合物 35.1 mgをテトラヒドロ
フラン 1.1 ml と蒸留水 0.35 mlに溶解させ、室温で N
−モルホリン-N−オキシド 26.8 mgおよび四酸化オスミ
ウム 4.8 mg を添加した。21時間後、亜硫酸ナトリウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、
得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展
開溶媒;クロロホルム:メタノール=10:1(v/v) )で精
製し、標記化合物 14.1 mgを無色透明シロップ状の物質
として得た。
【0165】Rf=0.25 ( クロロホルム:メタノール=8:
1(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.29(3H,s), 1.41(9H,s), 1.63(3H,s), 1.
69(3H,s),1.70(3H,s), 2.00-2.55(m), 2.36(3H,s), 2.9
3(1H,d,J=4.9Hz),3.70-4.00(m), 4.05-4.18(1H,m), 4.3
0(1H,AB type d,J=8.8Hz),4.38(1H,AB type d,J=8.8H
z), 4.71(1H,s), 4.75-4.92(2H,m), 5.10(1H,s),5.26(1
H,d,J=4.9Hz), 5.35(1H,broad d,J=9.7Hz), 6.03(1H,d,
J=7.3Hz),6.08-6.16(1H,m), 6.31(1H,d,J=3.4Hz), 6.36
(1H,dd,J=3.4Hz,1.5Hz),7.39(1H,d,J=1.5Hz), 7.42-7.6
7(3H,m), 8.02-8.17(2H,m).
【0166】工程2:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-
(2-モルホリノエチリデン) バッカチン III 上記工程1で得た化合物 14.1 mgをテトラヒドロフラン
−水−メタノール(1:1:1(v/v))の混合溶媒に溶解さ
せ、室温でメタ過ヨウ素酸ナトリウム 19.7 mgを添加
し、30分間撹拌した。0 ℃に冷却し、食塩水を加え、酢
酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残分
を真空乾燥した。これをエタノール 1.3 ml に溶解さ
せ、室温で酢酸0.10 ml, モルホリン 0.14 ml, ナトリ
ウムシアノボロヒドリド 13.9 mgを添加し、1 時間撹拌
した。反応液に飽和重曹水および飽和食塩水を加え、酢
酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナ
トリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残分
をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=12:1(v/v))で精製し、標記化合物 10.4 mg
を無色透明シロップ状の物質として得た。
【0167】Rf=0.56 ( クロロホルム:メタノール=1
0:1(v/v)) 融点; 149-152 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.41(9H,s), 1.60(3H,s), 1.65(3H,s), 1.
69(3H,s),1.89(1H,s), 2.08-2.26(3H,m), 2.35(3H,s),
2.31-2.43(1H,m),2.54-2.70(4H,m), 2.74(1H,dd,J=5.4H
z,13.7Hz),2.82(1H,dd,J=3.9Hz,13.7Hz), 2.92(1H,d,J=
4.7Hz), 3.69-3.79(4H,m),3.80(1H,d,J=6.9Hz), 3.87-
3.94(1H,broad), 4.04-4.11(1H,m),4.31(1H,AB type d,
J=8.3Hz), 4.39(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.67(1H,d,J=
8.3Hz), 4.71(1H,s), 5.02(1H,dd,J=5.4Hz,3.9Hz),5.11
(1H,s), 5.20(1H,d,J=6.9Hz), 5.30-5.42(2H,m), 6.04
(1H,d,J=4.7Hz),6.11(1H,broad t,J=8.0Hz), 6.31(1H,
d,J=3.4Hz),6.36(1H,dd,J=3.4Hz,2.0Hz), 7.39(1H,d,J=
2.0Hz), 7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.1
1(2H,d,J=7.8Hz). FAB Mass : 911(M+).
【0168】実施例9
【0169】
【化30】
【0170】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O-(2-プロペニリデン)-7-O-(2,2,2-トリクロロ
エトキシカルボニル) バッカチン III 実施例4の工程1で得た化合物 100.4 mg をピリジン
3.0 ml に溶解させ、0℃で2,2,2-トリクロロエトキシカ
ルボニルクロリド 0.025 ml を滴下した。30分後、0 ℃
で冷却した水を加え、酢酸エチルで抽出し、1 規定塩
酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順に洗浄した。無水硫酸
ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残
分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( クロロホル
ム:アセトン=6:1(v/v))で精製し、標記化合物 116.7
mg を無色透明シロップ状の物質として得た。
【0171】Rf=0.48 ( クロロホルム:アセトン=5:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.60(3H,s), 1.62(3H,s), 1.96(3H,s), 1.
80(1H,s),1.91-2.00(1H,m), 2.20(1H,dt,J=16.0Hz,4.4H
z), 2.29-2.43(2H,m),2.35(3H,s), 3.20(1H,d,J=4.9H
z), 3.97(1H,d,J=7.3Hz),4.31(1H,AB type d,J=8.3Hz),
4.44(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.66(1H,AB type d,J=1
1.7Hz), 4.83(1H,AB type d,J=11.7Hz),4.76-4.89(2H,
m), 5.15(1H,dd,J=5.3Hz,3.4Hz), 5.19(1H,d,J=5.9Hz),
5.34(1H,d,J=7.3Hz), 5.46(1H,d,J=10.3Hz), 5.57(1H,
d,J=17.5Hz),5.98(1H,d,J=4.9Hz), 6.04(1H,ddd,J=17.5
Hz,10.3Hz,5.9Hz),7.48(2H,t,J=7.4Hz), 7.59(1H,t,J=
7.4Hz), 8.13(2H,d,J=7.4Hz).
【0172】工程2:9β-13-O-[3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-2,2-ジフルオロ-3-(2-フリル) プロピ
オニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-(2-プロ
ペニリデン)-7-O-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニ
ル) バッカチン III 3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジフルオロ-3
-(2-フリル) プロピオン酸 0.2041 g をトルエン 4.0 m
l に溶解させ、室温でジ-2−ピリジルカーボネート 0.1
516 g を添加した。20分後、上記工程1で得た化合物
0.1167 g のトルエン 2.0 ml 懸濁液を加え、4-ジメチ
ルアミノピリジン 39.9mgを添加し、65℃に加熱して16
時間撹拌した。室温まで放冷し、反応液に水を加え酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナト
リウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残分を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロ
ロホルム:アセトン=20:1(v/v) )で精製し、標記化合
物 75.5 mgを無色透明シロップ状の物質として得た。
【0173】Rf=0.44 ( クロロホルム:アセトン=20:1
(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.28(3H,s), 1.43(9H,s), 1.47(3H,s), 1.62(3H,s), 1.
64(3H,s),1.90(1H,broad s), 2.19-2.40(6H,m), 3.13(1
H,d,J=4.7Hz),3.95-4.01(1H,m), 4.31(1H,AB type d,J=
8.3Hz),4.39(1H,AB type d,J=8.3Hz), 4.67(1H,AB type
d,J=11.7Hz),4.85(1H,AB type d,J=11.7Hz), 4.87-4.9
4(1H,m), 5.08-5.17(2H,m),5.28(1H,t,J=8.3Hz), 5.38
(1H,broad d,J=8.8Hz), 5.46(1H,d,J=10.2Hz),5.56(1H,
d,J=17.5Hz), 5.58-5.73(1H,m), 5.96(1H,d,J=4.7Hz),
6.04(1H,ddd,J=17.5Hz,10.2Hz,5.9Hz), 6.12-6.28(1H,
m),6.31-6.46(2H,m), 7.38-7.51(3H,m), 7.60(1H,t,J=
7.4Hz),8.06-8.14(2H,m).
【0174】工程3:9β-13-O-[3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-2,2-ジフルオロ-3-(2-フリル) プロピ
オニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-(2-プロ
ペニリデン) バッカチン III 上記工程2で得た化合物 75.5 mgを酢酸−メタノール
(1:1(v/v))の混合溶媒6.0 ml に溶解させ、室温で亜
鉛粉末 0.1728 g を添加し、62℃で30分間撹拌した。固
形物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。これを酢酸エチル
で希釈し、飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた
残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホル
ム:アセトン=7:1(v/v))で精製し、標記化合物 14.7
mgを無色透明シロップ状の物質として得た。
【0175】Rf=0.30 ( クロロホルム:アセトン=8:1
(v/v)) 融点; 124-127 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(3H,s), 1.43(9H,s), 1.62(6H,s), 1.89(1H,s), 2.
16-2.35(4H,m),2.26(3H,s), 2.92(1H,d,J=4.9Hz), 3.83
-3.94(1H,m), 4.04-4.10(1H,m),4.28(1H,AB type d,J=
8.3Hz), 4.40(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.60(1H,broad
d,J=8.3Hz), 5.12(1H,s), 5.17-5.28(2H,m),5.31-5.41
(1H,m), 5.45(1H,d,J=10.7Hz), 5.56(1H,d,J=17.6Hz),
5.55-5.72(1H,m), 5.94-6.07(1H,m), 6.03(1H,d,J=4.9H
z),6.12-6.25(1H,m), 6.35-6.46(2H,m), 7.42(1H,s),
7.48(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.06-8.14(2
H,m). FAB Mass : 858(M+).
【0176】実施例10
【0177】
【化31】
【0178】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-(2,2,2-トリクロロ
エトキシカルボニル) バッカチン III 実施例1の工程2で得た化合物を原料に用い、実施例9
の工程1と同様の反応操作を行うことにより、標記化合
物を無色透明シロップ状の物質として得た。
【0179】Rf=0.33 ( クロロホルム:アセトン=7:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.41(3H,s), 1.56(3H,s), 1.58(3H,s), 1.
59(3H,s),1.79(1H,s), 1.89-2.01(1H,m), 1.95(3H,s),
2.04-2.13(1H,m),2.27-2.49(2H,m), 2.35(3H,s), 3.20
(1H,d,J=4.9Hz), 3.96(1H,d,J=7.3Hz),4.28(1H,AB type
d,J=7.8Hz), 4.51(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.65(1H,AB
type d,J=11.7Hz), 4.80(1H,AB type d,J=11.7Hz),4.7
5-4.86(2H,m), 5.08-5.13(1H,m), 5.60(1H,d,J=7.3Hz),
5.96(1H,d,J=4.9Hz), 7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,
J=7.3Hz),8.15(2H,d,J=7.3Hz).
【0180】工程2:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-(2,2,2-トリクロロ
エトキシカルボニル)-13−O−トリエチルシリルバッカ
チン III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例3の工程
2と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無
色透明結晶として得た。
【0181】Rf=0.45 ( ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.55-0.71(6H,m), 1.01(9H,t,J=7.8Hz), 1.20(3H,s),
1.36(3H,s),1.52(3H,s), 1.55(3H,s), 1.58(3H,s), 1.7
4(1H,s), 1.88(3H,s),2.10(1H,dd,J=14.4Hz,8.8Hz), 2.
16-2.42(3H,m), 2.28(3H,s),3.19(1H,d,J=5.4Hz), 4.10
(1H,d,J=8.3Hz), 4.30(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.47(1
H,AB type d,J=7.8Hz), 4.67(1H,AB type d,J=11.7Hz),
4.81(1H,AB type d,J=11.7Hz), 4.90(1H,t,J=5.3Hz),
4.96(1H,t,J=8.8Hz),5.04(1H,dd,J=7.9Hz,3.0Hz), 5.49
(1H,d,J=8.3Hz), 5.84(1H,d,J=5.4Hz),7.47(2H,t,J=7.8
Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0182】工程3:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-13-O−トリエチルシリル
バッカチン III 上記工程2で得た化合物を用い、実施例9の工程3と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を白色泡状
の物質として得た。
【0183】Rf=0.27 ( ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.75(6H,m), 1.01(9H,t,J=7.8Hz), 1.24(3H,s),
1.40(3H,s),1.56(3H,s), 1.62(6H,s), 1.80(1H,s), 1.8
6(3H,s), 2.03-2.31(4H,m),2.27(3H,s), 2.94(1H,d,J=
4.9Hz), 3.95(1H,d,J=7.9Hz), 3.99-4.07(1H,m),4.28(1
H,AB type d,J=8.3Hz), 4.38(1H,AB type d,J=8.3Hz),
4.61(1H,d,J=7.3Hz), 4.97(1H,t,J=8.8Hz), 5.10(1H,t,
J=3.4Hz),5.52(1H,d,J=7.9Hz), 5.95(1H,d,J=4.9Hz),
7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J
=7.8Hz).
【0184】工程4:9β-7-O−アリル-10-デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-13-O−トリ
エチルシリルバッカチン III 上記工程3で得た化合物 0.2400 g を乾燥したテトラヒ
ドロフラン 7.2 ml に溶解させ、-50 ℃で 1.64 規定ブ
チルリチウム(ヘキサン溶液、0.315 ml)を滴下し、17
分後にヨウ化アリル(0.15 ml )のジメチルスルホキシ
ド(1.80 ml )溶液を添加し、0 ℃で1.5 時間撹拌し
た。0 ℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エ
チルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキ
サン:酢酸エチル=10:3(v/v) )で精製し、標記化合物
0.1358 g を白色固体として得た。
【0185】Rf=0.41 ( ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.59-0.74(6H,m), 1.01(9H,t,J=7.8Hz), 1.37(3H,s),
1.43(3H,s),1.50(3H,s), 1.57(3H,s), 1.65(1H,s), 1.8
7(3H,s), 2.00-2.14(2H,m),2.21-2.47(2H,m), 2.28(3H,
s), 3.26(1H,d,J=5.8Hz),3.42(1H,dd,J=11.7Hz,3.4Hz),
3.85(1H,dd,J=12.7Hz,5.4Hz),4.18(1H,dd,J=12.7Hz,5.
4Hz), 4.29(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.54(1H,AB type
d,J=7.8Hz), 4.40(1H,d,J=9.8Hz), 4.82(1H,t,J=8.3H
z),4.93(1H,t,J=8.3Hz), 5.16(1H,dd,J=10.3Hz,1.5Hz),
5.32(1H,dd,J=17.1Hz,1.5Hz), 5.41(1H,d,J=9.8Hz), 5.
77(1H,d,J=5.8Hz),5.85-6.00(1H,m), 7.46(2H,t,J=7.3H
z), 7.58(1H,t,J=7.3Hz),8.07(2H,d,J=7.3Hz).
【0186】工程5:9β-7-O−アリル-10-デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデンバッカチン I
II 上記工程4で得た化合物を用い、実施例1の工程4と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透明
シロップ状の物質として得た。
【0187】Rf=0.05 ( ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.12(3H,s), 1.40(3H,s), 1.54(3H,s), 1.55(3H,s), 1.
58(3H,s),1.74(1H,s), 1.94(3H,s), 1.99-2.38(4H,m),
2.3(3H,s),3.22(1H,d,J=5.4Hz), 3.57(1H,dd,J=6.9Hz,
2.5Hz),3.83(1H,dd,J=12.4Hz,5.6Hz), 4.09-4.27(2H,
m), 4.23(1H,d,J=7.7Hz),4.60(1H,d,J=7.7Hz), 4.72-4.
88(2H,m), 5.11(1H,dd,J=10.3Hz,1.4Hz),5.26(1H,dd,J=
17.0Hz,1.4Hz), 5.52(1H,d,J=7.3Hz), 5.81-5.96(2H,
m),7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.58(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2
H,d,J=7.8Hz).
【0188】工程6:9β-7−O−アリル-13-O-[(2R,
3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチ
ルジメチルシリルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10
−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン
バッカチン III 上記工程5で得た化合物を用い、実施例1の工程3と同
様の反応操作で 1-(tert−ブトキシカルボニル)-3-(ter
t-ブチルジメチルシリルオキシ)-4-フェニルアゼチジン
-2−オンと反応させ、標記化合物を無色透明シロップ状
の物質として得た。
【0189】Rf=0.17 ( ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.32(3H,s), -0.12(3H,s), 0.74(9H,s), 1.25(3H,s),
1.36(3H,s),1.36(9H,s), 1.51(3H,s), 1.53(3H,s), 1.5
7(3H,s), 1.75(3H,s),2.06-2.12(2H,m), 2.15-2.35(1H,
m), 2.42(1H,dd,J=14.7Hz,9.8Hz),2.53(3H,s), 3.22(1
H,d,J=5.9Hz), 3.46(1H,dd,J=9.8Hz,2.0Hz),3.85(1H,d
d,J=12.2Hz,5.4Hz), 4.18(1H,dd,J=12.2Hz,5.8Hz),4.28
(1H,AB type d,J=8.3Hz), 4.58(1H,AB type d,J=8.3H
z),4.33(1H,d,J=8.8Hz), 4.50(1H,s), 4.83(1H,t,J=6.8
Hz),5.15(1H,dd,J=10.7Hz,1.4Hz), 5.22-5.36(1H,m),5.
31(1H,dd,J=17.2Hz,1.4Hz), 5.40(1H,d,J=8.8Hz), 5.41
-5.54(1H,m),5.87(1H,d,J=5.9Hz), 5.81-5.98(1H,m),
6.22(1H,t,J=8.8Hz),7.19-7.42(5H,m), 7.47(2H,t,J=7.
3Hz), 7.57(1H,t,J=7.3Hz),8.11(2H,d,J=7.3Hz).
【0190】工程7:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9
−ジヒドロ-7−O-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-9,10−
O−イソプロピリデンバッカチン III 上記工程6で得た化合物を用い、実施例8の工程1と同
様の反応操作により、標記化合物を無色透明シロップ状
の物質として得た。
【0191】Rf=0.29 ( クロロホルム:アセトン=4:1
(v/v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.32(3H,s), -0.11(3H,s), 0.74(9H,s), 1.31(3H,s),
1.37(9H,s),1.39(3H,s), 1.52(3H,s), 1.57(3H,s), 1.6
0(3H,s), 1.74(3H,s),1.94-2.42(m), 2.53(3H,s), 3.03
and 3.06(total 1H,each d,J=4.9Hz),3.45-3.81(m),
3.88-4.02(m), 4.21-4.38(m), 4.47(d,J=7.7Hz),4.50-
4.58(m), 4.90-5.01(m), 5.23-5.36(m), 5.40-5.54(m),
5.92 and 5.94(total 1H,each d,J=4.9Hz), 5.94(d,J=
4.9Hz),7.21-7.40(5H,m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1
H,t,J=7.8Hz),8.13(2H,d,J=7.8Hz).
【0192】工程8:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9
−ジヒドロ-7−O-(2-モルホリノエチル)-9,10−O−イ
ソプロピリデンバッカチン III 上記工程7で得た化合物を用い、実施例8の工程2と同
様の反応操作により、標記化合物を無色透明シロップ状
の物質として得た。
【0193】Rf=0.74 ( クロロホルム:メタノール=1
2:1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.33(3H,s), -0.12(3H,s), 0.74(9H,s), 1.26(3H,s),
1.35(9H,s),1.39(3H,s), 1.50(3H,s), 1.52(3H,s), 1.5
7(3H,s), 1.74(3H,s),1.59-1.80(4H,m), 2.05-2.33(3H,
m), 2.36-2.52(3H,m), 2.52(3H,s),3.18(1H,d,J=5.4H
z), 3.35-3.49(2H,m), 3.60-3.84(5H,m),4.19-4.33(1H,
m), 4.26(1H,AB type d,J=8.3Hz),4.55(1H,AB type d,J
=8.3Hz), 4.50(1H,s), 4.83(1H,t,J=6.4Hz),5.30(1H,br
oad d,J=8.0Hz), 5.86(1H,d,J=5.4Hz), 6.22(1H,t,J=8.
8Hz),7.28-7.41(5H,m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.58(1H,
t,J=7.8Hz),8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0194】工程9:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-7−O-(2-モ
ルホリノエチル)-9,10−O−イソプロピリデンバッカチ
ン III 上記工程8で得た化合物を用い、実施例1の工程4と同
様の反応操作により、標記化合物を無色透明シロップ状
の物質として得た。
【0195】Rf=0.23 ( クロロホルム:メタノール=1
5:1(v/v) ) 融点:128-133 ℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.39(9H,s), 1.41(3H,s), 1.51(3H,s), 1.
58(6H,s),1.59(3H,s), 1.50-1.86(2H,m), 1.81(1H,broa
d s), 1.96-2.47(4H,m),2.30(3H,s), 2.48-2.62(4H,m),
3.03(1H,d,J=4.0Hz), 3.32-3.43(1H,m),3.46-3.57(1H,
m), 3.59-3.84(4H,m), 4.07-4.23(2H,m),4.52(1H,d,J=
7.8Hz), 4.60(1H,s), 4.83(1H,s),5.22-5.33(1H,broad
d,J=8.4Hz), 5.46(1H,d,J=7.8Hz),5.59(1H,broad d,J=
8.4Hz), 5.93(1H,d,J=4.0Hz), 6.10(1H,t,J=8.3Hz),7.2
1-7.43(5H,m), 7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8H
z),8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0196】実施例11
【0197】
【化32】
【0198】工程1:9β-13-O-[(2R,3S)-N-(tert−
ブトキシカルボニル)-N, O-(4-メトキシベンジリデ
ン)-3-フェニルイソセリニル]-10−デアセチル-9−ジヒ
ドロ-9,10-O-(2-プロぺニリデン)-7-O-(2,2,2-トリク
ロロエトキシカルボニル) バッカチン III (2R,3S)-N-(tert−ブトキシカルボニル)-N, O-(4-メ
トキシベンジリデン)-3-フェニルイソセリン 70.1 mg
を乾燥した塩化メチレン 2.1 ml と乾燥したトルエン
2.1 ml の混合溶媒に溶解させ、0 ℃でジシクロヘキシ
ルカルボジイミド34.0 mgを添加した。12分後、実施例
9の工程1で得た化合物 78.1 mgを乾燥した塩化メチレ
ン 2.5 ml に溶解させた溶液を滴下し、4-ジメチルアミ
ノピリジン4.2 mg を添加し、室温で2 時間撹拌した。0
℃に冷却し、反応液を濾過し、濾過物をトルエンで洗
浄した。この濾液をクロロホルムで希釈し、水および飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=2
0:1(v/v) )で精製し、標記化合物 68.9 mgを白色ガ
ラス状物質として得た。
【0199】Rf=0.18 (クロロホルム:アセトン=20:
1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.05(12H,s), 1.24(3H,s), 1.45(3H,br-s), 1.58(3H,
s), 1.74(3H,br-s),1.77(1H,s), 2.07(1H,d,J=14.7Hz,J
=8.3Hz), 2.13-2.35(3H,m),3.04(1H,d,J=4.9Hz), 3.81
(3H,s), 3.93(1H,d,J=7.8Hz),4.24(1H,d,J=8.3Hz), 4.3
5(1H,d,J=8.3Hz), 4.58(1H,d,J=4.9Hz),4.65(1H,d,J=1
1.7HZ), 4.79(1H,t,J=4.9Hz), 4.83(1H,d,J=11.7Hz),5.
03(1H,dd,J=6.9Hz,J=4.0Hz), 5.10(1H,d,J=5.9Hz), 5.2
0(1H,d,J=7.8Hz),5.34-5.48(1H,br), 5.45(1H,d,J=10.2
Hz), 5.55(1H,d,J=17.1Hz),5.87(1H,d,J=4.9Hz), 5.93-
6.1(2H,m), 6.25-6.46(1H,br),6.90(2H,d,J=8.8Hz), 7.
32-7.52(7H,m), 7.47(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3H
z), 8.05(2H,d,J=7.3Hz).
【0200】工程2:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−プ
ロピリデン-7−O-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニ
ル) バッカチン III 上記工程1で得た化合物 68.9 mgをエタノール 3.4 ml
に溶解させ、室温で 10 %水酸化パラジウム 8.6mgを添
加し、水素雰囲気下で5 時間撹拌し、再び 10%水酸化
パラジウム 8.6mgを添加して2 時間撹拌した。反応系を
窒素で置換し、反応液を濾過した。濾過物を酢酸エチル
で洗浄し、濾液の溶媒を減圧留去し、得られた残分をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホ
ルム:アセトン=20:1(v/v) )で精製し、標記化合物
28.4 mgを白色ガラス状物質として得た。
【0201】Rf=0.40 (クロロホルム:アセトン=20:
1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.03(3H,t,J=7.8Hz), 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.59(3
H,s), 1.61(3H,s),1.64(3H,s), 1.74-1.93(3H,m), 2.01
-2.23(2H,m), 2.30(3H,s),2.30-2.45(2H,m), 3.04(1H,
d,J=4.9Hz), 3.88(1H,d,J=7.3Hz),4.21-4.34(2H,m), 4.
43(1H,d,J=8.3Hz), 4.62(1H,br-s),4.65(1H,d,J=12.2H
z), 4.76(1H,t,J=5.4Hz), 4.85(1H,d,J=12.2Hz),4.90(1
H,br-s), 5.14(1H,br-t,J=4.4Hz), 5.24(1H,d,J=7.3H
z),5.31(1H,d,J=9.2Hz), 5.66(1H,d,J=9.2Hz), 6.00(1
H,d,J=4.9Hz),6.09(1H,t,J=7.8Hz), 7.20-7.46(5H,m),
7.47(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J
=7.3Hz).
【0202】工程3:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−プ
ロピリデンバッカチン III 上記工程2で得た化合物 28.4 mgをジオキサン−メタノ
ール−酢酸(1:1:1(v/v))の混合溶媒 2.8 ml に
溶解させ、室温で亜鉛粉末 66.2 mgを添加し、5 時間撹
拌した後、55℃で16時間撹拌した。反応液をそのまま濾
過し、濾過物をクロロホルムで洗浄し、濾液の溶媒を減
圧留去した。得られた残分を酢酸エチルで希釈し、飽和
重曹水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム:アセトン=10:1(v/v) )で精製し、標記化合物 1
0.8mg白色ガラス状物質として得た。
【0203】Rf=0.18 (クロロホルム:アセト
ン=20:1(v/v) ) 融点 132-139℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04(3H,t,J=7.9Hz), 1.26(6H,s), 1.40(9H,s), 1.60(3
H,s), 1.66(3H,s),1.73-1.91(2H,m), 1.88(1H,s), 1.98
-2.14(2H,m), 2.17-2.33(1H,m),2.30(3H,s), 2.37(1H,d
d,J=15.1Hz,J=9.7Hz), 2.91(1H,d,J=4.8Hz),3.78(1H,d,
J=7.3Hz), 4.02-4.19(2H,m), 4.33(1H,d,J=8.3Hz),4.37
(1H,d,J=8.3Hz), 4.55-4.68(2H,m), 4.80(1H,t,J=5.4H
z),5.10(1H,s like), 5.19(1H,d,J=7.3Hz), 5.29(1H,br
-d,J=8.3Hz),5.63(1H,br-d,J=8.3Hz), 6.05(1H,d,J=4.8
Hz), 6.08(1H,t,J=8.8Hz),7.20-7.45(5H,m), 7.47(2H,
t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB Mass : 850(M++1).
【0204】実施例12
【0205】
【化33】
【0206】工程1:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-(4-ニトロフェノキ
シカルボニル) バッカチン III 実施例1の工程2で得た化合物 70 mgを乾燥したしたテ
トラヒドロフラン 2 ml に溶解し -78℃に冷却した。次
いで、同温度にてノルマルブチルリチウム 0.16ml (1.
64 mol/ml ヘキサン溶液)を滴下した。滴下終了後、同
温度にて10分間撹拌した。次いで、 同温度にてクロルギ
酸 4−ニトロフェニル 29 mgを 1 ml のテトラヒドロフ
ランに溶解した溶液を滴下した。1 時間撹拌後、反応液
を徐々に0℃まで昇温させ、2時間撹拌した。反応液に
飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、酢酸エチルで希
釈し抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させたのち溶媒を減圧留去した。得
られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
溶媒; クロロホルム:アセトン=97:3 (v/v)) にて精製
することにより標記化合物 23 mgを得た。
【0207】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) : 1.18(3H,s), 1.43(3H,s), 1.57(3H,s), 1.59(3H,s), 1.
62(3H,s),1.63-1.80(1H,m), 1.90-2.09(2H,m), 1.96(3
H,s), 2.25-2.41(1H,m),2.36(3H,s), 3.18(1H,d,J=5H
z), 3.94(1H,d,J=7Hz), 4.18(1H,J=8Hz),4.25(1H,8Hz),
4.78-4.89(1H,m), 4.83-4.88(1H,m), 5.13-5.17(1H,
m),5.63(1H,d,J=7Hz), 5.94(1H,d,J=5Hz), 7.31(2H,d,J
=9Hz),7.49(2H,t,J=8Hz), 7.55-7.60(1H,m), 8.12(2H,
d,J=7Hz),8.21(2H,d,J=9Hz).
【0208】工程2:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-[(4−メチルピペラ
ジン-1−イル) カルボニル] バッカチン III 上記工程1 で得た化合物 37 mgをアセトニトリル 2 ml
に溶かした溶液に N−メチルピペラジン 50 mgを室温に
て滴下した。同温度にて 5時間撹拌後、溶媒を減圧留去
した。得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ー( 展開溶媒;クロロホルム :メタノール = 95:5(v/v))
にて精製することにより標記化合物 9mg を得た。
【0209】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.14(3H,s),
1.38(3H,s), 1.52(3H,s), 1.55(3H,s), 1.56(3H,s),1.
68-1.80(1H,m), 1.95(3H,s), 2.01-2.16(2H,m), 2.27(3
H,s),2.24-2.38(5H,m), 2.34(3H,s), 3.24(1H,d,J=5H
z), 3.30-3.57(4H,m),4.04(1H,d,J=8Hz), 4.29(1H,J=8H
z), 4.43(1H,8Hz), 4.79-4.87(1H,m),4.84(1H,d,J=4H
z), 5.16-5.19(1H,m), 5.56(1H,d,J=8Hz),5.92(1H,d,J=
5Hz), 7.49(2H,t,J=8Hz), 7.61(1H,t,J=8Hz),8.15(2H,
d,J=7Hz).
【0210】工程3:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシ
リルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-[(4−
メチルピペラジン-1−イル) カルボニル] バッカチン I
II 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例1の工程
3と同様に 1-(tert−ブトキシカルボニル)-3-(tert-ブ
チルジメチルシリルオキシ)-4-フェニルアゼチジン-2−
オンと反応させて、標記化合物を白色の非晶質固体とし
て得た。
【0211】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :−
0.33(3H,s), −0.12(3H,s),
0.74(9H,s), 1.25(3H,s),
1.28(3H,s),1.33(6H,s), 1.
36(3H,s), 1.53(3H,s), 1.5
5(9H,s), 1.63−1.80(1H,m),
1.75(3H,s), 2.00−2.20(2H,
m), 2.31(3H,s), 2.20−2.45
(5H,m),2.54(3H,s), 3.21(1
H,d,J=5Hz), 3.39−3.64(4H,
m), 4.12(1H,d,J=9Hz),4.32
(1H,d,J=8Hz), 4.47(1H,d,J
=8Hz), 4.52(1H,brs), 4.91
(1H,m),5.10(1H,m), 5.28−
5.33(1H,m), 5.44(1H,d,J=9
Hz), 5.42−5.49(1H,m),5.89
(1H,d,J=5Hz), 6.20−6.23(1
H,m), 7.23−7.40(5H,m),7.5
0(2H,t,J=8Hz), 7.60(1H,t,
J=8Hz), 8.14(2H,d,J=8Hz).
【0212】工程4:9β−13−O-[(2R,3S)-3-(ter
t-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニ
ルプロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O
−イソプロピリデン-7−O-[(4−メチルピペラジン-1−
イル) カルボニル] バッカチン III 上記工程3で得た化合物 13 mgを蒸留したピリジン 1 m
l に溶解し、0 ℃で 0.2 ml のフッ化水素−ピリジンを
加えた。滴下終了後、室温まで昇温させて1 夜間撹拌し
た。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させたのち溶媒を減圧留去した。得られた残分をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィー( 展開溶媒; クロロホルム
: メタノール = 95:5(v/v)) にて精製することにより
標記化合物 5 mg を得た。
【0213】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.24(3H,s),
1.37(3H,s), 1.39(3H,s), 1.53(3H,s), 1.56(9H,s),1.
60-1.80(1H,m), 1.62(3H,s), 2.00-2.20(2H,m), 2.20-
2.42(5H,m),2.26(3H,s), 2.32(3H,s), 3.09(1H,d,J=5H
z), 3.31-3.58(4H,m),4.03(1H,d,J=9Hz), 4.27(1H,d,J=
8Hz), 4.41(1H,d,J=8Hz),4.62(1H,broad s), 4.88(1H,
m), 5.16(1H,m), 5.30(1H,m),5.49(1H,d,J=7Hz), 5.59
(1H,m), 5.95(1H,m), 6.10(1H,brt,J=8Hz),7.23-7.40(5
H,m), 7.49(2H,t,J=8Hz), 7.61(1H,t,J=7Hz),8.13(2H,
d,J=7Hz).
【0214】実施例13
【0215】
【化34】
【0216】工程1:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9
−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-7−O-(2-ジメ
チルアミノエチル) バッカチンIII 実施例10の工程7で得た化合物を原料に用い、モルホ
リンの代わりにジメチルアミンを使用し、実施例8の工
程2と同様の操作を行うことにより、標記化合物を白色
ガラス状の固体として得た。
【0217】Rf=0.53 (クロロホルム:メタノール=
5:1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.32(3H,s), -0.11(3H,s), 0.75(9H,s), 1.27(3H,s),
1.36(9H,s),1.40(3H,s), 1.52(3H,s), 1.55(3H,s), 1.5
7(3H,s), 1.74(3H,s),2.09-2.26(2H,m), 2.31-2.51(8H,
m), 2.53(3H,s), 2.63-2.86(2H,m),3.13(1H,d,J=5.3H
z), 3.46-3.63(2H,m), 3.76-3.89(1H,br),4.12-4.25(1
H,br), 4.28(1H,d,J=7.8Hz), 4.49(1H,d,J=7.8Hz),4.52
(1H,br), 4.90(1H,t,J=4.4Hz), 5.22-5.36(1H,m), 5.38
-5.52(2H,m),5.88(1H,d,J=5.3Hz), 6.21(1H,t,J=8.5H
z), 7.19-7.41(5H,m),7.50(2H,t,J=7.4Hz), 7.59(1H,t,
J=7.4Hz), 8.11(2H,d,J=7.4Hz).
【0218】工程2:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イ
ソプロピリデン-7−O-(2-ジメチルアミノエチル) バッ
カチン III 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例3の工程
5と同様の操作を行うことにより、標記化合物を白色ガ
ラス状固体として得た。
【0219】Rf=0.32 (クロロホルム:アセトン=20:
1(v/v) ) 融点 119-121℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.22(3H,s), 1.38(9H,s), 1.41(3H,s), 1.51(3H,s), 1.
58(9H,s),1.80(1H,s), 2.04-2.37(10H,m), 2.26(3H,s),
2.52(2H,t like,J=5.9Hz),3.04(1H,d,J=4.4Hz), 3.31-
3.43(1H,m), 3.46-3.57(1H,m),3.70-3.81(1H,m), 4.14-
4.28(1H,br), 4.20(1H,d,J=7.8Hz),4.51(1H,d,J=7.8H
z), 4.60(1H,s like), 4.84(1H,t like,J=5.0Hz),5.27
(1H,br-d,J=8.0Hz), 5.46(1H,d,J=7.6Hz), 5.59(1H,br-
d,J=8.0Hz),5.92(1H,d,J=4.4Hz), 6.10(1H,t,J=7.8Hz),
7.21-7.43(5H,m),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=
7.8Hz), 8.11(2H,d,J=7.8Hz). FAB Mass : 921(M+).
【0220】実施例14
【0221】
【化35】
【0222】工程1:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-(tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)-3-フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9
−ジヒドロ-7−O−カルボキシメチル-9,10-O−イソプ
ロピリデンバッカチン III 実施例10の工程7で得た化合物 67.2 mgをテトラヒド
ロフラン−メタノール−水(1:1:1(v/v))の混合
溶媒 3 ml に溶解させ、室温でメタ過ヨウ素酸ナトリウ
ム 55.3 mgを添加し、1 時間撹拌した。0 ℃で冷却した
水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、得られた残分 48.0 mgのうち 22.0 mgをジオキサン
1.65 mlおよび水 0.55 mlに溶解させ、室温でスルファ
ミン酸 5.6 mg および亜塩素酸ナトリウム 5.3 mg を添
加し、30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル
で抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール=15:1(v/v) )で精製し、標記化合物
21.3 mgを白色固体物質として得た。
【0223】Rf=0.39 (クロロホルム:メタノール=1
0:1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.32(3H,s), -0.11(3H,s), 0.74(9H,s), 1.33(3H,s),
1.37(9H,s),1.39(3H,s), 1.58(6H,s), 1.63(3H,s), 1.7
4(3H,s), 1.81(1H,s),2.02-2.40(4H,m), 2.54(3H,s),
3.04(1H,d,J=4.9Hz), 3.68(1H,br),3.80-4.03(2H,m),
4.33(1H,d,J=7.8Hz), 4.54(1H,d,J=7.8Hz),4.44-4.62(1
H,m), 5.05(1H,br), 5.30(1H,d,J=8.3Hz),5.45(1H,d,J=
8.3Hz), 5.52(1H,d,J=7.3Hz), 5.94(1H,d,J=4.9Hz),6.2
0(1H,t,J=8.8Hz), 7.18-7.42(5H,m), 7.49(2H,t,J=7.9H
z),7.60(1H,t,J=7.9Hz), 8.12(2H,d,J=7.9Hz).
【0224】工程2:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニルプ
ロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-7−O−カル
ボキシメチル-9,10-O−イソプロピリデンバッカチン I
II 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例3の工程
5と同様の操作を行うことにより標記化合物を白色ガラ
ス状の固体として得た。
【0225】Rf=0.40 (クロロホルム:メタノール=1
0:1(v/v) ) 融点 157-160℃(ジオキサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.40(3H,s),
1.41(9H,s), 1.53(3H,s),
1.56(3H,s),1.58(3H,s), 1.
63(3H,s), 1.86(1H,s), 1.9
2−2.13(2H,m),2.26−2.44(2
H,m), 2.32(3H,s), 2.95(1
H,d,J=4.4Hz), 3.71(1H,br−
s),3.78(1H,br−d,J=6.0Hz),
3.90(1H,d,J=6.6Hz), 3.97
−4.11(1H,br),4.29(1H,d,J=
8.3Hz), 4.30−4.44(1H,m),
4.54(1H,d,J=8.3Hz),4.62(1
H,br−s), 5.04(1H,br−s),
5.27(1H,d,J=8.3Hz),5.53(1
H,d,J=6.8Hz), 5.60(1H,d,J
=8.3Hz), 5.97(1H,d,J=4.4H
z),6.10(1H,t,J=7.8Hz), 7.
22−7.43(5H,m), 7.47(2H,t,
J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8H
z), 8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB Mass : 908(M+1).
【0226】実施例15
【0227】
【化36】
【0228】工程1:9β−13−O-[3-(tert-ブトキ
シカルボニルアミノ)-2-メチル-2−トリエチルシリルオ
キシ-3−フェニルプロピオニル]-10−デアセチル-9−ジ
ヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-7−O−トリエチル
シリルバッカチン III 実施例3の工程3で得た化合物を原料として用い、実施
例1の工程3と同様にしてシス-1-(tert−ブトキシカル
ボニル)-3-メチル-4−フェニル-3-(トリエチルシリルオ
キシ) アゼチジン-2−オンと反応させて、標記化合物を
無色のガラス状固体として得た。
【0229】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.50-0.72(12H,m), 0.87(9H,t,J=8Hz), 0.97(9H,t,J=8H
z), 1.29(9H,s),1.34(3H,s), 1.38(3H,s), 1.41(3H,s),
1.51(3H,s), 1.57(3H,s),1.59(3H,s), 1.73(3H,s), 2.
00-2.18(3H,m), 2.34(1H,dd,J=15Hz,10Hz),2.64(3H,s),
3.07(1H,d,J=5.5Hz), 4.00(1H,dd,J=8Hz,3.5Hz),4.24
(1H,d,J=8Hz), 4.34(1H,br-d,J=8Hz), 4.56(1H,d,J=8H
z),4.86(1H,t,J=5.5Hz), 4.98(1H,d,J=10Hz), 5.42(1H,
d,J=9Hz),5.52(1H,d,J=10Hz), 5.91(1H,d,J=5.5Hz), 6.
28(1H,t,J=9Hz),7.27-7.36(10H,m), 7.48(2H,t,J=7.5H
z), 7.58(1H,t,J=7.5Hz),8.15(2H,d,J=7.5Hz).
【0230】工程2:9β-13-O-[3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-2−メチル-3−フェニル
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−
イソプロピリデンバッカチン III 上記工程1で得た化合物を実施例1の工程4と同様に反
応させ、標記化合物を無色ガラス状の固体として得た。
【0231】融点 180-182℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.32(3H,s), 1.35(9H,s), 1.40(6H,s), 1.58(3H,s), 1.
60(3H,s),1.64(3H,s), 1.68(3H,s), 2.08-2.31(4H,m),
2.51(3H,s),2.91(1H,d,J=4.5Hz), 3.80(1H,d,J=7Hz),
3.99(1H,s), 4.08(1H,m),4.36(1H,AB type d,J=9Hz),
4.39(1H,AB typed,J=9Hz), 4.70(1H,d,J=8Hz),5.01(1H,
d,J=10Hz), 5.11(1H,br-s), 5.50(1H,d,J=7Hz),5.67(1
H,d,J=10Hz), 6.05(1H,d,J=4.5Hz), 6.22(1H,t,J=8Hz),
7.28-7.41(10H,m), 7.48(2H,t,J=7.5Hz), 7.60(1H,t,J=
7.5Hz),8.13(1H,d,J=7.5). FAB Mass : 865(M++1).
【0232】実施例16
【0233】
【化37】
【0234】工程1:9β-13-O-[(2R,3S)-N-(tert−
ブトキシカルボニル)-N, O-(4-メトキシベンジリデ
ン)-3-フェニルイソセリニル]-10−デアセチル-9−ジヒ
ドロ-9,10-O-(プロペニリデン) バッカチン III 実施例11の工程1で得た化合物を原料に用い、 実施例
11の工程3と同様の反応操作を行うことにより、 標記
化合物をガラス状の固体として得た。
【0235】Rf=0.35 (クロロホルム:アセトン=15:
1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04(12H,s), 1.27(3H,s), 1.43(3H,br s), 1.64(3H,
s), 1.72(3H,br s),1.83(1H,s), 1.97-2.27(4H,m), 2.8
2(1H,d,J=5.3Hz), 3.81(3H,s),3.85(1H,d,J=7.4Hz), 3.
96-4.07(1H,m), 4.22(1H,d,J=8.3Hz),4.32(1H,d,J=8.3H
z), 4.48(1H,d,J=7.4Hz), 4.58(1H,d,J=5.4Hz),4.98(1
H,s like), 5.17(2H,d,J=5.9Hz), 5.32-5.49(1H,br),5.
44(1H,d,J=10.8Hz), 5.55(1H,d,J=17.8Hz), 5.90-6.12
(3H,m),6.22-6.47(1H,br), 6.90(2H,d,J=8.8Hz), 7.31-
7.50(9H,m),7.59(1H,t,J=7.4Hz), 8.03(2H,d,J=7.4Hz).
【0236】工程2:9β-13-O-[(2R,3S)-N-(tert−
ブトキシカルボニル)-N, O-(4-メトキシベンジリデ
ン)-3-フェニルイソセリニル]-10−デアセチル-9−ジヒ
ドロ-9,10-O-(2-N−モルホリノエチリデン) バッカチ
ン III 上記工程1で得た化合物 149.4 mg をテトラヒドロフラ
ン 4.48 mlと水 1.49mlの混合溶媒に溶解させ、室温で
N−メチルモルホリン-N−オキシド 87.2 mgとオスミウ
ムテトラオキシド 7.8 mg を添加し、 遮光下で 8時間撹
拌した後、オスミウムテトラオキシド 3.6 mg を添加
し、16時間撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加
え、室温で 10 分間撹拌してから酢酸エチルで抽出し
た。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去した。得られた残分をテトラヒドロ
フラン、水、およびメタノール(1:1:1 (v/v) )の混合
溶媒 4.1ml に溶解させ、室温でメタ過ヨウ素酸ナトリ
ウム 118.6 mg を添加し、40分間撹拌した。0 ℃に冷却
し、冷水を加え、さらに飽和食塩水を加えて酢酸エチル
で抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分 126.2 m
g のうち 65.2 mgをエタノール 4 ml に溶解させ、室温
で酢酸 0.04 ml、モルホリン 0.059 ml 、10% 水酸化パ
ラジウム 14.0 mgを添加し、水素雰囲気下で 5時間撹拌
した。反応系内を窒素置換し、内容物を濾過し、その濾
液を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=
5:1(v/v) )で精製し、標記化合物 18.4 mgを無色透
明シロップとして得た。
【0237】Rf=0.17 (クロロホルム:アセトン=5:
1(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04(3H,s), 1.27(3H,s), 1.41(3H,br s), 1.56(3H,s),
1.61(3H,s),1.71(3H,br s), 1.99-2.25(4H,m), 2.52-
2.86(7H,m), 3.66-3.86(5H,m),3.81(3H,s), 4.00(1H,br
s), 4.21(1H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.57(1
H,d,J=4.9Hz), 4.92-5.03(2H,m), 5.10(1H,d,J=7.4Hz),
5.40(1H,br), 5.93(1H,d,J=4.9Hz), 6.05(1H,br), 6.20
-6.48(1H,br),6.90(2H,d,J=8.8Hz), 7.31-7.51(9H,m),
7.60(1H,t,J=7.3Hz),8.03(2H,d,J=7.3Hz).
【0238】工程3:9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3−フェニル
プロピオニル-10-デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O-(2-
モルホリノエチリデン) バッカチン III 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例11の工
程2と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を
無色透明シロップ状の物質として得た。
【0239】Rf=0.20 (クロロホルム:アセトン=15:
1(v/v) ) 融点:129-132 ℃(ジオキサンより凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(6H,s), 1.40(9H,s), 1.59(3H,s), 1.65(3H,s), 1.
88(1H,s),1.96-2.46(4H,m), 2.30(3H,s), 2.50-2.70(4
H,m),2.74(1H,dd,J=18.4Hz,J=4.4Hz), 2.83(1H,dd,J=1
8.4Hz,J=4.4Hz),2.90(1H,d,J=4.9Hz), 3.63-3.86(5H,
m), 4.02-4.18(2H,m),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.38(1H,d,
J=8.3Hz), 4.63(1H,s like),4.66(1H,d,J=8.3Hz), 5.02
(1H,t,J=3.9Hz), 5.10(1H,s like),5.19(1H,d like,J=
6.9Hz), 5.29(1H,d,J=10.0Hz), 5.61(1H,d,J=10.0Hz),
6.00-6.13(2H,m), 7.19-7.53(7H,m), 7.59(1H,t,J=7.3H
z),8.11(2H,d,J=7.3Hz). FAB Mass:921 (M+).
【0240】同様にして以下の化合物を合成した。な
お、表中のPhはフェニル基を意味する。
【0241】
【化38】
【0242】
【表1】
【0243】
【表2】
【0244】
【表3】
【0245】
【表4】
【0246】
【表5】
【0247】実施例17 9 β-9,10-O-(2-ベンジルアミノエチリデン)-13- O-
[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒド
ロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デアセチル-9-
ジヒドロバッカチンIII
【0248】融点;125-128 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.56(6H,s), 1.63(3H,s), 1.
80-2.45(5H,m),2.30(3H,s), 2.89(1H,d,J=4.9Hz), 2.99
(2H,d,J=4.9Hz),3.80(1H,d,J=6.8Hz), 3.88(2H,s), 4.0
8(1H,br s), 4.31(1H,d,J=8.3Hz),4.37(1H,d,J=8.3Hz),
4.62(1H,s), 5.00(1H,t,J=4.9Hz), 5.10(1H,s),5.21(1
H,d,J=6.8Hz), 5.29(1H,d,J=8.8Hz), 5.64(1H,d,J=8.8H
z),6.00-6.15(2H,m), 7.22-7.56(7H,m), 7.60(1H,t,J=
7.3Hz),8.10(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:941(MH+)
【0249】実施例18 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-(4- チオモルホリニ
ル) エチリデン] バッカチンIII
【0250】融点;149-152 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.56(3H,s), 1.58(3H,s), 1.
64(3H,s),1.88(1H,s), 2.00-2.45(3H,m), 2.30(3H,s),
2.62-2.96(11H,m),3.77(1H,d,J=7.3Hz), 4.03-4.21(2H,
m), 4.31(1H,d,J=8.8Hz),4.38(1H,d,J=8.8Hz), 4.57-4.
70(2H,m), 4.99(1H,t,J=4.9Hz), 5.10(1H,s),5.18(1H,
d,J=6.9Hz), 5.29(1H,d,J=8.3Hz), 5.62(1H,d,J=8.3H
z),6.00-6.17(2H,m), 7.23-7.46(7H,m), 7.60(1H,t,J=
7.4Hz),8.10(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:937(MH+)
【0251】実施例19 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-ジメチルアミノエチリ
デン) バッカチンIII
【0252】融点;148-149 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.38(9H,s), 1.55(3H,s), 1.58(3H,s), 1.
64(3H,s),1.87(1H,s), 1.9-2.43(4H,m), 2.28(3H,s),
2.35(6H,s),2.67(1H,dd,J=13.2Hz,J=7.8Hz), 2.75(1H,d
d,J=13.2Hz,J=3.4Hz),2.88(1H,d,J=4.9Hz), 3.76(1H,d,
J=7.3Hz), 4.07(1H,br s),4.30(1H,d,J=8.8Hz), 4.36(1
H,d,J=8.8Hz), 4.60(2H,br s),4.98(1H,dd,J=5.4Hz,J=
3.4Hz), 5.08(1H,s), 5.18(1H,d,J=7.3Hz),5.27(1H,d,J
=9.3Hz), 5.61(1H,d,J=9.3Hz), 6.00-6.18(2H,m),7.20-
7.55(7H,m), 7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.09(2H,d,J=7.8H
z). FAB mass:879(MH+)
【0253】実施例20 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0254】融点;125-128 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.02(3H,t,J=7.3Hz), 1.28(3H,s), 1.41(9H,s), 1.62(3
H,s), 1.69(3H,s),1.71(3H,s), 1.75-1.94(2H,m), 1.81
(1H,s), 2.10-2.28(3H,m),2.29-2.52(3H,m), 2.54-2.68
(1H,m), 2.94(1H,d,J=4.9Hz),3.79-3.95(1H,br), 3.89
(1H,d,J=6.8Hz), 4.04-4.16(1H,m),4.32(1H,d,J=8.7H
z), 4.39(1H,d,J=8.7Hz), 4.59(1H,d,J=8.3Hz),4.70(1
H,s), 5.05(1H,s), 5.21(1H,d,J=5.8Hz), 5.27(1H,d,J=
6.8Hz),5.27-5.40(2H,m), 5.46(1H,d,J=10.2Hz), 5.57
(1H,d,J=17.5Hz),6.04(1H,ddd,J=17.5Hz,J=10.2Hz,J=5.
8Hz), 6.08(1H,d,J=4.9Hz),6.05-6.15(1H,m), 6.33(1H,
d,J=2.9Hz), 6.36(1H,dd,J=2.9Hz,J=1.9Hz),7.39(1H,d,
J=1.9Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1H,t,J=7.8Hz),
8.12(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:866(MH+)
【0255】実施例21 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロ
ピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-
(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0256】融点;127-130 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.99(3H,t,J=7.3Hz), 1.26(3H,s), 1.29(3H,s), 1.40(3
H,s), 1.61(3H,s),1.67(3H,s), 1.73-1.88(2H,m), 1.92
(1H,br s), 2.00-2.46(3H,m),2.91(1H,d,J=4.9Hz), 3.8
6(1H,d,J=6.8Hz), 4.09(1H,br s),4.32(1H,d,J=8.8Hz),
4.38(1H,d,J=8.8Hz), 4.50-4.68(2H,m),5.04(1H,s lik
e), 5.21(1H,d,J=6.4Hz), 5.21-5.32(2H,m),5.45(1H,d,
J=10.7Hz), 5.56(1H,d,J=17.1Hz), 5.62(1H,d,J=9.8H
z),5.97-6.12(3H,m), 7.22-7.52(7H,m), 7.60(1H,t,J=
7.8Hz),8.11(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:876(MH+)
【0257】実施例22 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0258】融点;123-125 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.01(3H,t,J=7.3Hz), 1.27(3H,s), 1.40(9H,s), 1.61(3
H,s), 1.65(3H,s),1.69(3H,s), 1.77-1.92(2H,m), 1.88
(1H,s), 2.08-2.26(2H,m),2.31-2.60(7H,m), 2.74(1H,d
d,J=18.0Hz,J=4.4Hz),2.83(1H,dd,J=18.0Hz,J=4.0Hz),
2.93(1H,d,J=4.9Hz),3.73(4H,t,J=4.9Hz), 3.82(1H,d,J
=6.9Hz), 4.05-4.12(1H,m),4.31(1H,d,J=8.3Hz), 4.39
(1H,d,J=8.3Hz), 4.64-4.73(2H,m),5.02(1H,t,J=4.0H
z), 5.06(1H,s like), 5.20(1H,d,J=6.9Hz), 5.33(2H,
s),6.04(1H,d,J=4.9Hz), 6.08(1H,br t,J=8.0Hz), 6.33
(1H,d,J=3.5Hz),6.36(1H,dd,J=3.5Hz,J=1.9Hz), 7.39(1
H,d,J=1.9Hz), 7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.61(1H,t,J=7.8H
z), 8.12(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:939(MH+)
【0259】実施例23 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロ
ピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-
(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0260】融点;130-132 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.99(3H,t,J=7.3Hz), 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.60(3
H,s), 1.64(3H,s),1.72-1.79(2H,m), 1.80(1H,s), 2.01
-2.26(3H,m), 2.30-2.43(2H,m),2.49-2.70(5H,m), 2.75
(1H,dd,J=13.2Hz,J=4.9Hz),2.83(1H,dd,J=13.2Hz,J=3.9
Hz), 2.89(1H,d,J=4.4Hz), 3.74(4H,t,J=4.4Hz),3.78(1
H,d,J=7.4Hz), 4.01-4.12(2H,m), 4.32(1H,d,J=8.7Hz),
4.38(1H,d,J=8.7Hz), 4.62(1H,br s), 4.66(1H,d,J=8.3
Hz),4.99-5.09(2H,m), 5.19(1H,d,J=6.8Hz), 5.27(1H,
d,J=9.3Hz),5.60(1H,d,J=9.3Hz), 5.60(1H,d,J=9.3Hz),
5.98-6.10(2H,m),7.20-7.52(7H,m), 7.61(1H,t,J=7.3H
z), 8.12(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:949(MH+)
【0261】実施例24 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4,10-
ジデアセチル-9- ジヒドロ-4- O- プロパノイル-9,10-
O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0262】融点;135-137 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.29(3H,s), 1.34(3H,t,J=7.8Hz), 1.40(9H,s), 1.63(3
H,s), 1.69(3H,s),1.71(3H,s), 1.90(1H,s), 2.10-2.26
(3H,m), 2.31-2.44(1H,m),2.51-2.73(2H,m), 2.94(1H,
d,J=4.9Hz), 3.91(1H,d,J=7.4Hz),4.09(1H,br), 4.32(1
H,d,J=8.8Hz), 4.40(1H,d,J=8.8Hz),4.55(1H,br d,J=7.
4Hz), 4.69(1H,s), 5.03(1H,s like),5.21(1H,d,J=5.9H
z), 5.26(1H,d,J=7.4Hz), 5.29-5.39(2H,m),5.45(1H,d,
J=10.7Hz), 5.57(1H,d,J=17.6Hz), 5.97-6.06(3H,m),6.
33(1H,d,J=2.9Hz), 6.36(1H,dd,J=2.9Hz,J=2.0Hz), 7.3
9(1H,d,J=2.0Hz),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.
8Hz), 8.13(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:852(MH+)
【0263】実施例25 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4,10-
ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチ
リデン)-4-O- プロピオニルバッカチンIII
【0264】融点;145−148 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.28(3H,s), 1.32(3H,t,J=7.6Hz), 1.40(9H,s), 1.61(3
H,s), 1.66(3H,s),1.70(3H,s), 1.89(1H,s), 2.09-2.26
(3H,m), 2.51-2.70(6H,m),2.75(1H,dd,J=12.4Hz,J=5.6H
z), 2.82(1H,dd,J=12.4Hz,J=4.0Hz),2.93(1H,d,J=4.9H
z), 3.74(4H,t,J=4.4Hz), 3.83(1H,d,J=7.4Hz),4.04-4.
12(1H,m), 4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.41(1H,d,J=8.3Hz),
4.66(1H,d,J=8.3Hz), 4.66(1H,s), 4.99-5.08(2H,m),
5.20(1H,d,J=7.4Hz),5.32(2H,s like), 6.05(1H,d,J=4.
9Hz), 6.10(1H,br t,J=7.8Hz),6.33(1H,d,J=3.4Hz), 6.
36(1H,dd,J=3.4Hz,J=2.0Hz), 7.39(1H,d,J=2.0Hz),7.48
(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1H,t,J=7.8Hz), 8.13(2H,d,J=7.
8Hz). FAB mass:925(MH+)
【0265】実施例26 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4,10- ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン)-
4-O- プロピオニルバッカチンIII
【0266】融点;190-192 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.30(3H,t,J=7.8Hz), 1.40(9H,s), 1.59(6
H,br s),1.61(3H,s), 1.68(3H,s), 1.90(1H,s), 2.02-
2.24(3H,m),2.29-2.70(4H,m), 2.91(1H,d,J=4.4Hz), 3.
87(1H,d,J=6.9Hz),3.99-4.16(2H,m), 4.32(1H,d,J=8.3H
z), 4.40(1H,d,J=8.3Hz),4.55(1H,d,J=8.3Hz), 4.61(1
H,br s), 5.03(1H,s like), 5.19-5.32(1H,m),5.21(1H,
d,J=6.4Hz), 5.25(1H,d,J=6.9Hz), 5.45(1H,d,J=10.7H
z),5.50-5.62(1H,m), 5.56(1H,d,J=17.1Hz), 5.99-6.13
(3H,m),7.12-7.50(7H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2
H,d,J=7.3Hz). FAB mass:862(MH+)
【0267】実施例27 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4,10- ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリ
デン)-4-O- プロピオニルバッカチンIII
【0268】融点;137-139 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.27(3H,s), 1.29(3H,t,J=7.3Hz), 1.39(9
H,s), 1.58(3H,s),1.65(3H,s), 1.88(1H,s), 2.02-2.26
(3H,m),2.36(1H,dd,J=14.0Hz,J=10.0Hz), 2.42-2.71(4
H,m),2.75(1H,dd,J=14.0Hz,J=4.8Hz), 2.83(1H,dd,J=1
4.0Hz,J=3.8Hz),2.90(1H,d,J=4.4Hz), 3.74(1H,t,J=4.4
Hz), 3.79(1H,d,J=6.8Hz),3.92-4.13(2H,br), 4.32(1H,
d,J=8.8Hz), 4.40(1H,d,J=8.8Hz),4.56-4.67(2H,m), 5.
03(1H,s like), 5.19(1H,d,J=6.8Hz),5.22(1H,br d,J=
9.2Hz), 5.55(1H,d,J=9.2Hz), 5.98-6.12(2H,m),7.11-
7.50(7H,m), 7.61(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J=7.3H
z). FAB mass:935(MH+)
【0269】実施例28 9 β-13-O-[(3S)-(tert- ブトキシカルボニルアミノ)-
2,2-ジフルオロ-3-(2-フリル) プロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッ
カチンIII
【0270】融点;176-178 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(s), 1.44(9H,s), 1.62(s), 1.69(s), 2.32(s), 2.
93(1H,d,J=5Hz),3.89(1H,d,J=7Hz), 4.08(1H,m), 4.28
(1H,d,J=8.5Hz),4.40(1H,d,J=8.5Hz), 4.61(1H,d,J=8.5
Hz), 5.13(1H,br),5.20(1H,d,J=6Hz), 5.23(1H,d,J=7H
z), 5.38(1H,d,J=12Hz),5.45(1H,d,J=11Hz), 5.56(1H,
d,J=17Hz), 5.67(1H,m), 6.03(2H,m),6.21(1H,t,J=9H
z), 6.39(1H,dd,J=3Hz,2Hz), 6.44(1H,d,J=3Hz),7.43(1
H,d,J=2Hz), 7.48(2H,t,J=7.5Hz), 7.61(1H,t,J=7.5H
z),8.11(2H,d,J=7.5Hz). FAB mass:858(M+)
【0271】実施例29 9 β-13-O-[(3S)-(tert- ブトキシカルボニルアミノ)-
2,2-ジフルオロ-3-(2-フリル) プロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデ
ン) バッカチンIII
【0272】融点;142-144 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(s), 1.44(9H,s), 1.61(s), 1.66(s), 2.19(2H,m),
2.28(2H,m),2.32(3H,s), 2.62(4H,m), 2.74(1H,dd,J=1
3.5Hz,5Hz),2.81(1H,dd,J=13.5Hz,5Hz), 2.91(1H,d,J=5
Hz), 3.73(4H,t,J=4.5Hz),3.81(1H,d,J=7.5Hz), 4.07(1
H,br), 4.28(1H,d,J=8.5Hz),4.41(1H,d,J=8.5Hz), 4.72
(1H,d,J=8.5Hz), 5.01(1H,t,J=4.5Hz),5.14(1H,br), 5.
16(1H,d,J=7.5Hz), 5.38(1H,d,J=9Hz), 5.67(1H,m),6.0
1(1H,d,J=5Hz), 6.20(1H,t,J=9Hz), 6.39(1H,dd,J=3Hz,
2Hz),6.43(1H,d,J=3Hz), 7.43(1H,d,J=2Hz), 7.49(2H,
t,J=7.5Hz),7.61(1H,t,J=7.5Hz), 8.11(2H,d,J=7.5Hz). FAB mass:931(M+)
【0273】実施例30 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-7- O- メチル-9,10-O-(2-フ゜ロヘ゜ニリテ゛
ン) バッカチン III
【0274】融点:137-140 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.20(3H,s), 1.40(9H,br s), 1.57(3H,s), 1.59(3H,s),
1.65(3H,s),1.86(1H,s), 1.95-2.50(4H,m), 2.27(3H,
s), 3.07(1H,d,J=4.9Hz),3.33-3.42(1H,s), 3.38(3H,
s), 4.29(1H,d,J=8.1Hz), 4.32-4.40(1H,br),4.36(1H,
d,J=8.1Hz), 4.46(1H,d,J=7.8Hz), 4.62(1H,br s),4.89
(1H,br d,J=5.4Hz), 5.17(1H,d,J=5.9Hz), 5.25-5.38(1
H,m),5.34(1H,d,J=8.3Hz), 5.48(1H,d,J=10.3Hz), 5.59
(1H,d,J=17.6Hz),5.66(1H,br d,J=9.3Hz), 5.96(1H,d,J
=4.9Hz), 6.08(1H,br t,J=7.8Hz),6.17(1H,ddd,J=5.9,1
0.3,17.6Hz), 7.26-7.44(5H,m), 7.46(2H,t,J=7.3Hz),
7.59(1H,t,J=7.3Hz), 8.09(2H,d,J=7.3Hz) FAB mass : 862(MH+)
【0275】実施例31 9 β-13-O-[(2R,3S)-(3-tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-5- メチル-4- ヘキセノイル]-10- デ
アセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バ
ッカチン III
【0276】融点;122-127 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.25(3H,s), 1.
40(9H,s), 1.62(3H,s), 1.69(3H,s), 1.75(6H,s),1.77
(3H,s), 2.04-2.38(4H,m), 2.11(3H,s), 2.63(1H,s),2.
96(1H,d,J=7.5Hz), 4.11(1H,m), 4.29(1H,br),4.36(2H,
AB type q,J=8.5Hz), 4.58(1H,d,J=8.2Hz),4.83(1H,dt,
J=9.1Hz,J=2.3Hz), 4.96(1H,br), 5.12(1H,s),5.22(1H,
d,J=6.1Hz), 5.27(1H,d,J=7.9Hz), 5.28(1H,d,J=6.1H
z),5.45(1H,d,J=10.5Hz), 5.57(1H,d,J=17.1Hz), 5.94-
6.12(3H,m),7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.50(1H,t,J=7.3Hz),
8.04(2H,d,J=6.8Hz). FAB mass:826(MH+).
【0277】実施例32 9 β-9,10-O-[(2E)-4- ベンジルオキシ-2- ブテニリデ
ン]-13- O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロバッカチンIII
【0278】融点;112-115 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.59(3H,br s), 1.62(3H,s),
1.68(3H,s),1.90(1H,s), 2.00-2.35(3H,m), 2.29(3H,
s),2.37(1H,dd,J=15.2Hz,J=9.8Hz), 2.90(1H,d,J=4.4H
z),3.85(1H,d,J=6.9Hz), 4.10(2H,d,J=4.4Hz), 4.14(1
H,br),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.37(1H,d,J=8.3Hz), 4.56
(2H,s), 4.62(1H,br),5.09(1H,s like), 5.21-5.36(3H,
m), 5.64(1H,br d,J=9.8Hz),5.95(1H,dd,J=15.6Hz,J=5.
8Hz), 6.04-6.16(3H,m), 7.25-7.45(10H,m),7.47(2H,t,
J=7.8Hz), 7.60(1H,t J=7.8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:968(MH+)
【0279】実施例33 9 β-9,10-O-(4-ベンジルオキシブチリデン)-13- O-
[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒド
ロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デアセチル-9-
ジヒドロバッカチンIII
【0280】融点;102-105 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(6H,s), 1.40(9H,s), 1.60(3H,s), 1.64(3H,s), 1.
74-1.97(5H,m),2.01-2.43(4H,m), 2.30(3H,s), 2.90(1
H,d,J=4.4Hz), 3.54(2H,t,J=6.3Hz),3.77(1H,d,J=6.8H
z), 4.05-4.18(2H,m), 4.33(1H,d,J=8.3Hz),4.37(1H,d,
J=8.3Hz), 4.53(2H,s), 4.59-4.70(2H,m), 4.88(1H,t,J
=5.4Hz),5.10(1H,s like), 5.18(1H,d,J=6.8Hz), 5.30
(1H,br d,J=9.5Hz),5.64(1H,br d,J=9.5Hz), 6.02-6.14
(2H,m), 7.22-7.43(10H,m),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.60
(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:970(MH+)
【0281】実施例34 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(4-モルホリノブチリデ
ン) バッカチンIII
【0282】融点;128-131 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.53-1.74(2H,m), 1.60(3H,
s), 1.65(6H,s),1.81-1.93(3H,m), 2.03-2.56(9H,m),
2.30(3H,s), 2.90(1H,d,J=4.4Hz),3.74(4H,m), 3.78(1
H,d,J=6.9Hz), 4.05-4.12(1H,br),4.32(1H,d,J=8.8Hz),
4.37(1H,d,J=8.8Hz), 4.59-4.68(2H,m),4.87(1H,t,J=
5.3Hz), 5.10(1H,s like), 5.18(1H,d,J=6.9Hz),5.28(1
H,br d,J=9.2Hz), 5.63(1H,br d,J=9.2Hz), 6.05(1H,d,
J=4.4Hz),6.08(1H,t,J=8.3Hz), 7.23-7.43(5H,m), 7.47
(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8
Hz). FAB mass:949(MH+)
【0283】実施例35 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(4-モルホリノブチリデ
ン) バッカチンIII
【0284】融点;127−130 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.41(9H,s), 1.54-1.95(m), 1.61(3H,s),
1.65(3H,s),1.70(3H,s), 2.05-2.26(3H,m), 2.35(3H,
s), 2.30-2.57(6H,m),2.93(1H,d,J=5.3Hz), 3.74(4H,t,
J=4.4Hz), 3.81(1H,d,J=7.4Hz),4.07(1H,br), 4.32(1H,
d,J=8.3Hz), 4.39(1H,d,J=8.3Hz), 4.65(1H,br),4.71(1
H,s), 4.87(1H,t,J=5.4Hz), 5.10(1H,s like), 5.20(1
H,d,J=7.4Hz),5.32-5.43(2H,m), 6.05(1H,d,J=5.3Hz),
6.10(1H,t,J=6.8Hz),6.318(1H,d,J=2.9Hz), 6.36(1H,d
d,J=2.9Hz,J=1.9Hz),7.39(1H,d,J=1.9Hz), 7.47(2H,t,J
=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.11(2H,d,J=7.8H). FAB mass:939(MH+)
【0285】実施例36 9 β-9,10-O-(2-ベンジルアミノエチリデン) −4-O-
ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニ
ルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-
4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロバッカチンIII
【0286】融点;111-115 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.01(3H,t,J=7.3Hz), 1.27(3H,s), 1.40(9H,s), 1.58(3
H,s), 1.63(3H,s),1.70(3H,s), 1.74-2.70(12H,m), 2.9
3(1H,d,J=4.4Hz),2.98(1H,d,J=4.9Hz), 3.85(1H,d,J=7.
8Hz), 3.89(2H,s), 4.07(1H,s like),4.31(1H,d,J=8.3H
z), 4.38(1H,d,J=8.3Hz), 4.69(1H,d,J=1.9Hz),5.01(1
H,t,J=5.4Hz), 5.05(1H,s like), 5.22(1H,d,J=7.8Hz),
5.31(1H,br d,J=9.8Hz), 5.37(1H,br d,J=9.8Hz), 6.02
(1H,d,J=4.4Hz),6.08(1H,br t,J=7.8Hz), 6.32(1H,d,J=
3.4Hz),6.36(1H,dd,J=3.4Hz,J=1.9Hz), 7.20-8.41(6H,
m), 7.47(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2
H,d,J=7.3Hz). FAB mass:959(MH+)
【0287】実施例37 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-ジメチルアミノエチリデン) バッカチンIII
【0288】融点;125-128 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.01(3H,t,J=6.8Hz), 1.28(3H,s), 1.40(9H,s), 1.55-
1.93(4H,m),1.61(3H,s), 1.67(3H,s), 1.70(3H,s), 2.1
0-2.26(3H,m), 2.38(6H,s),2.30-2.70(3H,m), 2.71(1H,
dd,J=12.8Hz,J=6.0Hz),2.80(1H,dd,J=12.8Hz,J=3.6Hz),
2.93(1H,d,J=4.9Hz),3.82(1H,d,J=7.3Hz), 4.08(1H,b
r), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.39(1H,d,J=8.3Hz), 4.70(1
H,s), 5.01(1H,t like,J=3.9Hz),5.05(1H,s like), 5.2
1(1H,d,J=7.3Hz), 5.33(2H,br s),6.05(1H,d,J=4.9Hz),
6.08(1H,br t,J=8.0Hz), 6.33(1H,d,J=3.4Hz),6.36(1
H,dd,J=3.4Hz,J=1.9Hz), 7.39(1H,d,J=1.9Hz), 7.47(2
H,t,J=7.3Hz),7.61(1H,d,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J=7.3H
z). FAB mass:897(MH+)
【0289】実施例38 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(3-ブテニリデン)バッカ
チンIII
【0290】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,br), 1.43(3H,s), 1.62(3H,s),
1.66(3H,s),1.89(1H,s), 2.01-2.44(4H,m), 2.30(3H,
s), 2.58(2H,t,J=6.3Hz),2.91(1H,d,J=4.4Hz), 3.80(1
H,d,J=7.3Hz), 4.10(1H,br),4.33(1H,d,J=8.8Hz), 4.38
(1H,d,J=8.8Hz), 4.58-4.71(2H,m),4.89(1H,t,J=5.3H
z), 5.08-5.35(5H,m), 5.63(1H,br d,J=10.0Hz),5.81-
5.93(1H,m), 6.03-6.13(2H,m), 7.20-7.53(7H,m),7.60
(1H,t,J=7.3Hz), 8.11(2H,d,J=7.3Hz).
【0291】実施例39 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル)
プロピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-
O- イソプロピリデンバッカチン III
【0292】融点;108-109 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.03(3H,t,J=6.
8Hz), 1.24(3H,s), 1.40(3H,s), 1.42(9H,s),1.58(3H,
s), 1.62(3H,s), 1.63(3H,s), 1.66(3H,s),1.84(2H,q,J
=6.8Hz), 2.10-2.37(5H,m), 2.54(2H,m),2.90(1H,d,J=
4.4Hz), 3.85(1H,d,J=6.8Hz), 4.09(1H,br),4.37(2H,s
like), 4.62(1H,s), 4.70(1H,d,J=8.3Hz), 5.06(1H,s),
5.29(1H,d,J=8.8Hz), 5.51(1H,d,J=6.8Hz), 5.52(1H,d,
J=8.8Hz),6.07(2H,br), 7.37(2H,d,J=5.4Hz), 7.47(1H,
t,J=7.8Hz),7.61(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J=7.3Hz),
8.60(2H,d,5.9Hz). FAB mass:879(M+).
【0293】実施例40 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-( N- チアゾリジノ)
エチリデン] バッカチンIII
【0294】融点;114−117 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.57(3H,s), 1.62(3H,br),
1.65(3H,s),1.90(1H,s), 2.02-2.45(4H,m), 2.32(3H,
s), 2.75-3.24(7H,m),3.80(1H,d,J=7.3Hz), 4.31(1H,d,
J=8.3Hz), 4.37(1H,d,J=8.3Hz),4.60-4.70(2H,m), 5.05
(1H,t,J=4.3Hz), 5.10(1H,s), 5.23(1H,d,J=6.8Hz),5.2
9(1H,d,J=9.0Hz), 5.62(1H,d,J=9.0Hz), 6.00-6.14(2H,
m),7.24-7.46(5H,m), 7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,
J=7.8Hz),8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:923(MH+)
【0295】実施例41 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-(4- ピリジルメチルア
ミノ) エチリデン] バッカチンIII
【0296】融点;138-141 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.58(3H,s), 1.63(6H,s), 1.
90(1H,s),2.01-2.43(4H,m), 2.30(3H,s), 2.89(1H,d,J=
4.9Hz), 2.99(1H,d,J=4.9Hz),3.82(1H,d,J=7.3Hz), 3.9
1(1H,s), 4.08(1H,br), 4.31(1H,d,J=8.8Hz),4.38(1h,
d,J=8.8Hz), 4.58-4.74(2H,m), 5.00(1H,t,J=4.9Hz),
5.10(1H,s),5.23(1H,d,J=7.3Hz), 5.28(1H,d,J=9.7Hz),
5.61(1H,d,J=9.7Hz),6.03(1H,d,J=4.9Hz), 6.10(1H,t,
J=7.9Hz), 7.21-7.51(9H,m),7.61(1H,t,J=7.4Hz), 8.10
(2H,d,J=7.4Hz), 8.56(2H,d,J=5.9Hz). FAB mass:942(MH+)
【0297】実施例42 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-(2- モルホリノエチル
アミノ) エチリデン] バッカチンIII
【0298】融点;124-127 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.57(3H,s), 1.60(3H,s), 1.
65(3H,s),2.02-2.60(12H,m), 2.30(3H,s), 2.75-2.87(2
H,m), 2.90(2H,d,J=4.9Hz),2.99(1H,d,J=4.9Hz), 3.72
(4H,t,J=4.4Hz), 3.81(1H,d,J=7.3Hz),4.08(1H,s), 4.3
2(1H,d,J=8.3Hz), 4.37(1H,d,J=8.3Hz), 4.62(1H,s),4.
98(1H,t,J=4.9Hz), 5.10(1H,s), 5.22(1H,d,J=7.3Hz),
5.29(1H,br d,J=9.3Hz), 5.62(1H,br d,J=9.3Hz), 6.04
(1H,d,J=4.9Hz),6.09(1H,t,J=7.3Hz), 7.18-7.52(7H,
m), 7.60(1H,t,J=7.4Hz),8.10(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:964(MH+)
【0299】実施例43 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-9,10- O
-[2-( シクロプロピルアミノ) エチリデン]-10-アセチ
ル-9- ジヒドロバッカチンIII
【0300】融点;139-142 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.35-0.54(4H,m), 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.57(3H,
s), 1.61(3H,s),1.68(3H,s), 1.89(1H,br), 2.02-2.44
(5H,m), 2.30(3H,s),2.90(1H,d,J=4.9Hz), 3.05(2H,d,J
=5.3Hz), 3.80(1H,d,J=7.4Hz),4.10(1H,s), 4.32(1H,d,
J=8.3Hz), 4.38(1H,d,J=8.3Hz), 4.62(1H,s),4.96(1H,
t,J=5.3Hz), 5.10(1H,s), 5.21(1H,d,J=7.4Hz),5.29(1
H,br d,J=8.8Hz), 5.62(1H,br d,J=8.8Hz), 6.00-6.12
(2H,m),7.19-7.52(5H,m), 7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2
H,d,J=7.8Hz). FAB mass:891(MH+)
【0301】実施例44 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9,10-O-[2-( ジエチルアミノ) エチリデン]-9-
ジヒドロバッカチンIII
【0302】融点;132-135 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.08(6H,t,J=7.3Hz), 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.60(3
H,s), 1.62(3H,s),1.67(3H,s), 1.88(1H,s), 1.99-2.43
(4H,m), 2.29(3H,s),2.60-2.73(4H,m), 2.80-2.93(2H,
m), 2.89(1H,d,J=4.9Hz),3.77(1H,d,J=6.8Hz), 4.10(1
H,br), 4.32(1H,d,J=8.8Hz),4.37(1H,d,J=8.8Hz), 4.58
-4.69(2H,m), 4.97(1H,br), 5.10(1H,s),5.20(1H,d,J=
6.8Hz), 5.29(1H,d,J=8.8Hz), 5.62(1H,d,J=8.8Hz),6.0
1-6.12(2H,m), 7.24-7.52(7H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz),
8.10(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:907(MH+)
【0303】実施例45 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-(2- ヒドロキシエチル
アミノ) エチリデン]バッカチンIII
【0304】融点;149-151 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.57(3H,s), 1.60(3H,s), 1.
64(3H,s),1.89-2.47(m), 2.30(3H,s), 2.83-2.96(3H,
m), 3.00(2H,d,J=4.9Hz),3.67(2H,t,J=4.9Hz), 3.81(1
H,d,J=7.3Hz), 4.08(1H,s),4.31(1H,d,J=8.8Hz), 4.37
(1H,d,J=8.8Hz), 4.62(1H,s),4.97(1H,t,J=4.9Hz), 5.1
0(1H,s), 5.22(1H,d,J=7.3Hz),5.28(1H,d,J=9.8Hz), 5.
64(1H,d,J=9.8Hz), 6.04(1H,d,J=4.9Hz),7.21-7.51(7H,
m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.10(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:895(MH+)
【0305】実施例46 9 β-9,10-O-[2-(N- アジリジノ) エチリデン]-13- O
-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒド
ロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デアセチル-9-
ジヒドロバッカチンIII
【0306】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.35(3H,s), 1.42(9H,s), 1.53(3H,s), 1.68(3H,s), 1.
78(3H,s),1.70-2.00(2H,m), 2.12-2.48(6H,m), 2.42(3
H,s), 2.48-2.58(1H,m),2.64-2.73(1H,m), 2.96(1H,d,J
=4.5Hz), 3.86(1H,d,J=7.0Hz),4.03-4.11(1H,m), 4.31
(1H,d,J=8.3Hz), 4.41(1H,d,J=8.3Hz),4.65(1H,d,J=8.5
Hz), 5.03-5.32(4H,m), 5.40-5.55(2H,m),6.01(1H,d,J=
4.5Hz), 6.14-6.25(2H,m), 7.20-7.45(5H,m),7.49(2H,
t,J=7.5Hz), 7.60(1H,t,J=7.5Hz), 8.14(2H,d,J=7.5H
z). FAB mass:859(MH+-H2O)
【0307】実施例47 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(イソプロピリデ
ン) バッカチンIII
【0308】融点:170-174 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(s), 1.37(9H,s), 1.40(s), 1.43(s), 1.58(s), 1.
63(s), 1.68(s),2.05(1H,m), 2.09(1H,m), 2.21(1H,m),
2.25(1H,m), 2.47(3H,s),2.90(1H,d,J=4Hz), 3.77(1H,
d,J=7Hz), 4.08(1H,br), 4.32(1H,br),4.38(2H,s), 4.6
9(1H,d,J=8.5Hz), 5.00(1H,d,J=10Hz), 5.11(1H,br),5.
48(1H,d,J=7Hz), 5.78(1H,d,J=10Hz), 6.05(1H,d,J=4H
z), 6.23(1H,t),7.36(2H,s-d), 7.48(2H,t,J=7.5Hz),
7.61(1H,t,J=7.5Hz),8.12(2H,d,J=7.5Hz), 8.59(2H,s-
d). FAB mass:865(M+)
【0309】実施例48 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4,10
- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-イソプロピリデ
ン-4- O- プロピオニルバッカチン III
【0310】融点;140-147 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.25(3H,s), 1.
33(3H,t,J=7.8Hz), 1.41(9H,s), 1.42(3H,s),1.53(3H,
s), 1.63(3H,s), 1.66(6H,s), 2.07-2.36(4H,m),2.40-
2.57(2H,m), 2.91(1H,d,J=4.9Hz), 3.80(1H,d,J=7.3H
z),4.08(1H,br), 4.38(2H,AB type q,J=15.6Hz), 4.62
(1H,s),4.72(1H,d,J=7.9Hz), 5.04(1H,s), 5.28(1H,d,J
=8.5Hz),5.52(1H,d,J=7.3Hz), 5.70(1H,d,J=8.5Hz), 6.
07(2H,br),7.36(2H,s), 7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1H,
t,J=7.3Hz),8.13(2H,d,J=7.3Hz), 8.60(2H,br). FAB mass:865(M+).
【0311】実施例49 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0312】融点;225-228 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04-1.16(2H,m), 1.27(3H,s), 1.41(9H,s), 1.60(3H,
s),1.60-1.75(2H,m), 1.68(3H,s), 1.74(3H,s), 1.92
(1H,s),2.03-2.32(3H,m), 2.41(1H,dd,J=14.0Hz,J=9.6H
z), 2.92(1H.d.J=4.4Hz),3.88(1H,d,J=7.3Hz), 3.96-4.
14(2H,m), 4.27(1H,d,J=8.8Hz),4.33(1H,d,J=8.8Hz),
4.56(1H,d,J=7.8Hz), 4.71(1H,s like),5.05(1H,s lik
e), 5.22(1H,d,J=5.8Hz), 5.28(1H,d,J=7.3Hz),5.37(2
H,s like), 5.45(1H,d,J=10.3Hz), 5.56(1H,d,J=17.1H
z),5.97-6.15(3H,m), 6.27-6.40(2H,m), 7.36(1H,s lik
e),7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.05(2
H,d,J=7.8Hz). FAB mass:864(MH+)
【0313】実施例50 9 β-9,10-O-(2-アミノエチリデン)-13- O-[(2R,3S)-
3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-
フェニルプロピオニル]-10- デアセチル-9- ジヒドロバ
ッカチンIII
【0314】融点;155-158 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.58(3H,s), 1.60(3H,s), 1.
65(3H,s),2.00-2.44(4H,m), 2.30(3H,s), 2.90(1H,d,J=
4.9Hz), 3.02(2H,d,J=4.4Hz),3.82(1H,d,J=7.4Hz), 4.0
9(1H,s like), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.37(1H,d,J=8.3H
z), 4.62(1H,s like), 4.84(1H,t,J=4.9Hz), 5.10(1H,
s),5.23(1H,d,J=7.4Hz), 5.28(1H,d,J=9.2Hz), 5.62(1
H,d,J=9.2Hz),6.04(1H,d,J=4.9Hz), 6.08(1H,t,J=8.3H
z), 7.20-7.56(7H,m),7.47(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2H,d,
J=7.8Hz). FAB mass:851(MH+)
【0315】実施例51 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンII
I
【0316】融点;147-148 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.01-1.19(2H,m), 1.27(3H,s), 1.41(9H,s), 1.58(3H,
s), 1.65(3H,s),1.72(3H,s), 1.92(1H,s), 2.04-2.32(3
H,m),2.40(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.2Hz), 2.52-2.70(4H,
m),2.74(1H,dd,J=13.1Hz,J=4.8Hz), 2.90(1H,d,J=4.9H
z),3.73(4H,t like,J=4.9Hz), 3.81(1H,d,J=6.8Hz), 4.
06(1H,br),4.26(1H,d,J=8.8Hz), 4.33(1H,d,J=8.8Hz),
4.66(1H,d,J=8.3Hz),4.71(1H,s), 4.89-5.09(2H,m), 5.
21(1H,d,J=7.4Hz), 5.37(2H,m),6.01-6.10(2H,m), 6.29
-6.39(2H,m), 7.36(1H,s like),7.48(2H,t,J=7.8Hz),
7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.05(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:937(MH+)
【0317】実施例52 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- シ
クロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9-ジヒド
ロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0318】融点;218-220 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.00-1.10(2H,m), 1.20-1.45(2H,m), 1.25(3H,s), 1.40
(3H,s),1.50-1.80(2H,m), 1.58(3H,s), 1.95(1H,s), 2.
07-2.24(3H,m),2.41(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.8Hz), 2.88(1
H,d,J=3.9Hz),3.86(1H,d,J=6.9Hz), 4.08(1H,br), 4.26
(1H,d,J=8.7Hz),4.31(1H,d,J=8.7Hz), 4.53(1H,br d,J=
7.9Hz), 5.04(1H,s),5.21(1H,d,J=6.3Hz), 5.25-5.33(2
H,m), 5.44(1H,d,J=10.7Hz),5.56(11H,d,J=17.0Hz), 5.
609(1H,d,J=8.8Hz), 5.96-6.12(3H,m),7.24-7.51(7H,
m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz),8.03(2
H,d,J=7.3Hz). FAB mass:874(MH+)
【0319】実施例53 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- シ
クロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9-ジヒド
ロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0320】融点;146-147 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.96-1.02(2H,m), 1.24(3H,s), 1.18-1.40(2H,m), 1.40
(9H,s),1.57(6H,s), 1.64(3H,s), 1.90-2.15(4H,m), 2.
30-2.98(8H,m),3.61-3.83(5H,m), 4.06(1H,br), 4.26(1
H,d,J=8.3Hz),4.31(1H,d,J=8.3Hz), 4.50-4.74(2H,m),
4.92-5.03(2H,m),5.20(1H,d,J=6.4Hz), 5.27(1H,d,J=9.
3Hz), 5.68(1H,d,J=9.3Hz),5.89-6.15(2H,m), 7.17-7.5
2(7H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz),8.03(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:947(MH+)
【0321】実施例54 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4
- O- ブタノイル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,1
0-O- イソプロピリデンハッカチンIII
【0322】融点;160−163 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.11(3H,t,J=7.
5Hz), 1.29(s), 1.37(9H,s), 1.40(s), 1.42(s), 1.58
(s),1.64(s), 1.67(s), 1.92(1H,m), 2.07(2H,m), 2.24
(2H,m), 2.56(1H,m),2.71(1H,m), 2.92(1H,s-d), 3.77
(1H,d,J=7Hz), 4.08(1H,br),4.30(1H,br), 4.38(2H,s),
4.71(1H,d,J=8Hz), 5.00(1H,d,J=10Hz),5.06(1H,br),
5.48(1H,d,J=7Hz), 5.80(1H,d,J=10Hz), 6.06(1H,s-d),
6.20(1H,t-br), 7.37(2H,d,J=5Hz), 7.48(2H,t,J=7.5H
z),7.61(1H,t,J=7.5Hz), 8.14(2H,d,J=7.5Hz), 8.59(2
H,d,J=5Hz). FAB mass:893(M+)
【0323】実施例55 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-O
- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジ
ヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0324】融点;128-134 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.23(3H,s), 1.
26(4H,s), 1.41(3H,s), 1.42(3H,s), 1.48(9H,s),1.53
(3H,s), 1.60(3H,s), 1.66(3H,s), 1.92-2.37(5H,m),2.
88(1H,d,J=5.3Hz), 3.76(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,m),
4.30(2H,s), 4.60(1H,br), 4.68(1H,d,J=8.3Hz), 5.06
(1H,s),5.27(1H,d,J=8.0Hz), 5.54(1H,d,J=7.3Hz), 5.8
9(1H,d,J=8.0Hz),6.01(1H,t,J=7.3Hz), 6.08(1H,d,J=5.
3Hz), 7.37(2H,br),7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1H,t,J=
7.3Hz), 8.03(2H,d,J=7.3Hz),8.59(2H,br). FAB mass:877(MH).
【0325】実施例56 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-
(2- フリル)-2-ヒドロキシ-2- メチルプロピオニル]-4-
O- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9-
ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0326】融点;230-233 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.20-1.80(4H,m), 1.31(3H,s), 1.37(9H,s), 1.45(3H,
s), 1.60(3H,s),1.69(3H,s), 1.89-2.02(2H,m), 2.92(1
H,d,J=3.9Hz), 3.86(1H,d,J=7.3Hz),4.05-4.13(1H,m),
4.22(1H,br s), 4.29(1H,d,J=8.3Hz),4.33(1H,d,J=8.3H
z), 4.61(1H,d,J=7.9Hz), 5.07(1H,s like),5.16-5.29
(3H,m), 5.44(1H,d,J=10.8Hz), 5.50(1H,d,J=9.7Hz),5.
56(1H,d,J=17.1Hz), 5.98-6.10(1H,m), 6.08(1H,d,J=3.
9Hz),6.20(1H,t,J=8.0Hz), 6.30(1H,d,J=3.5Hz), 6.35
(1H,m), 7.36(1H,s like),7.49(2H,t,J=7.4Hz), 7.61(1
H,t,J=7.4Hz), 8.06(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:878(MH+)
【0327】実施例57 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2
- フリル)-2-ヒドロキシ-2- メチルプロピオニル]-4-O
- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジ
ヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチン
III
【0328】融点;140-143 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.10-1.82(4H,m), 1.31(3H,s), 1.37(9H,s), 1.58(3H,
s), 1.66(6H,s),1.67(3H,s), 1.90-2.03(1H,m), 1.92(1
H,s), 2.04-2.36(4H,m),2.50-2.70(4H,m), 2.74(1H,dd,
J=13.6Hz,J=5.3Hz),2.82(1H,dd,J=13.6Hz,J=3.4Hz), 2.
90(1H,d,J=3.9Hz),3.73(4H,t,J=4.8Hz), 3.78(1H,d,J=
7.3Hz), 4.02-4.10(1H,m),4.18(1H,br), 4.28(1H,d,J=
8.8Hz), 4.34(1H,d,J=8.8Hz),4.69(1H,d,J=8.3Hz), 5.0
2(1H,t,J=4.9Hz), 5.07(1H,s), 5.15-5.26(2H,m),5.48
(1H,d,J=9.8Hz), 6.06(1H,d,J=3.9Hz), 6.19(1H,t,J=8.
3Hz),6.30(1H,d,J=3.0Hz), 6.35(1H,dd,J=3.0Hz,J=2.9H
z), 7.36(1H,d,J=2.9Hz),7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1
H,t,J=7.8Hz), 8.06(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:951(MH+)
【0329】実施例58 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-O
- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジ
ヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0330】融点;156-157 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04-1.16(2H,m), 1.20-1.80(2H,m), 1.23(3H,s), 1.41
(9H,s),1.63(6H,s), 1.67(3H,s), 1.95-2.28(4H,m), 2.
36-2.47(1H,m),2.87(1H,d,J=4.4Hz), 3.85(1H,d,J=7.2H
z), 4.08(1H.br),4.27(1H,d,J=8.8Hz), 4.30(1H,d,J=8.
8Hz), 4.47-4.65(2H,m),5.05(1H,s like), 5.21(1H,d,J
=5.8Hz), 5.23-5.34(2H,m),5.45(1H,d,J=10.3Hz), 5.56
(1H,d,J=17.2Hz), 5.79(1H,d,J=9.8Hz),6.00-6.12(3H,
m), 7.35(2H,d,J=5.8Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1
H,t,J=7.8Hz), 8.02(2H,d,J=7.8Hz), 8.57(2H,d,J=5.8H
z). FAB mass:875(MH+)
【0331】実施例59 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-(4-ピリジル) プロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロ
ピリデンバッカチン III
【0332】融点:162.5−167.5 ℃(ジオ
キサンから凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.43(9H,s), 1.51(3H,s), 1.55(3H,s), 1.
57(3H,s),1.61(3H,s), 1.71(3H,s), 1.60-2.10(5H,m),
1.97(1H,s), 2.28(3H,s),2.34(1H,dd,J=10.2,J=15.1H
z), 2.91(1H,d,J=4.9Hz), 4.12(1H,d,J=7.1Hz),4.27(1
H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.63(1H,br s),4.
82(1H,br s), 4.93(1H,br s), 5.30(1H,d,J=9.1Hz),5.5
6(1H,d,J=7.1Hz), 5.81(1H,d,J=9.1Hz), 6.00(1H,d,J=
4.9Hz),6.09(1H,br t,J=7.8Hz), 7.36(2H,d,J=5.9Hz),
7.47(2H,t,J=7.3Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J
=7.3Hz), 8.59(2H,d,J=5.9Hz)
【0333】実施例60 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-
O- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9-
ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0334】融点;152-158 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.16(4H,m), 1.
28(3H,s), 1.39(9H,s), 1.40(3H,s), 1.42(3H,s),1.58
(3H,s), 1.60(3H,s), 1.67(3H,s), 1.83-2.36(5H,m),2.
89(1H,d,J=3.9Hz), 3.74(1H,d,J=7.3Hz), 4.07(1H,m),
4.32(2H,s), 4.70(1H,d,J=8.3Hz), 5.00(1H,d,J=10.3H
z),5.07(1H,s), 5.49(1H,d,J=6.8Hz), 5.87(1H,d,J=9.8
Hz),6.08(1H,d,J=4.4Hz), 6.20(1H,m), 7.38(2H,d,J=5.
9Hz),7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.62(1H,t,J=7.3Hz), 8.04
(2H,d,J=7.3Hz),8.57(2H,d,J=5.4Hz). FAB mass:891(MH).
【0335】実施例61 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルア
ミノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7-デオ
キシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカ
チンIII
【0336】融点;130-133 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.00-1.10(2H,m), 1.20-1.40(2H,m), 1.24(3H,s), 1.41
(9H,s),1.45(3H,s), 1.62(3H,s), 1.62-2.10(6H,m), 2.
01(3H,s),2.38(1H,dd,J=14.7Hz,J=8.8Hz), 2.89(1H,d,J
=4.4Hz),4.14(1H,d,J=7.0Hz), 4.18(1H,d,J=8.8Hz), 4.
27(1H,d,J=8.8Hz),4.60(1H,br s). 4.65(1H,br s), 4.8
7(1H,s), 5.23(1H,d,J=5.9Hz),5.20-5.20(1H,m), 5.29
(1H,d,J=5.9Hz), 5.46(1H,d,J=10.7Hz),5.57(1H,d,J=1
7.6Hz), 5.74(1H,d,J=9.8Hz), 5.95-6.08(3H,m),7.29(1
H,d,J=7.3Hz), 7.34(2H,t,J=7.3Hz), 7.42(2H,d,J=7.3H
z),7.47(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.04(2
H,d,J=7.3Hz). FAB mass:858(MH+)
【0337】実施例62 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオ
キシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカ
チンIII
【0338】融点;132-135 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.03-1.13(2H,m), 1.25(3H,s), 1.30-1.50(2H,m), 1.41
(9H,s),1.46(3H,s), 1.63(3H,s), 1.71-1.95(5H,m), 1.
78(3H,br s),2.01-2.21(2H,m), 2.40(1H,dd,J=15.1Hz,J
=9.8Hz), 2.91(1H,d,J=4.9Hz),4.14-4.22(2H,m), 4.29
(1H,d,J=8.3Hz), 4.33(1H,br s), 4.71(1H,s),4.87(1H,
s), 5.24(1H,d,J=6.3Hz), 5.31(1H,d,J=6.8Hz),5.37(1
H,br d,J=9.8Hz), 5.44(1H,br d,J=9.8Hz), 5.46(1H,d,
J=10.8Hz),5.57(1H,d,J=17.1Hz), 5.93-6.10(3H,m), 6.
31(1H,d,J=2.9Hz),6.34(1H,dd,J=2.9Hz,J=1.9Hz), 7.36
(1H,s like), 7.48(2H,t,J=7.4Hz),7.61(1H,t,J=7.43H
z), 8.06(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:848(MH+)
【0339】実施例63 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- シ
クロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7-デオキ
シ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バ
ッカチンIII
【0340】融点;118-121 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.00-1.09(2H,m), 1.24(3H,s), 1.20-1.40(2H,m), 1.40
(9H,s),1.43(3H,s), 1.50-2.21(6H,m), 1.55-1.62(6H,
m),2.39(1H,dd,J=14.5Hz,J=10.2Hz), 2.53-2.82(5H,m),
2.86(1H,d,J=3.9Hz),3.74(4H,t,J=4.9Hz), 4.08(1H,d,
J=7.3Hz), 4.18(1H,d,J=8.8Hz),4.26(1H,d,J=8.8Hz),
4.61(1H,br), 4.86(1H,br s),5.04(1H,dd,J=4.4Hz,J=3.
4Hz), 5.23(1H,d,J=7.3Hz), 5.29(1H,d,J=8.3Hz),5.73
(1H,d,J=8.3Hz), 5.95-6.06(2H,m), 7.21-7.30(1H,),7.
41(2H,d,J=7.3Hz), 7.47(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=
7.3Hz),8.04(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:931(MH+)
【0341】実施例64 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオ
キシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン)
バッカチンIII
【0342】融点;129-132 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.02-1.12(2H,m), 1.26(3H,s), 1.34-1.49(2H,m), 1.41
(9H,s),1.60(6H,s), 1.70-2.21(6H,m), 1.76(3H,s),2.3
9(1H,dd,J=15.2Hz,J=9.7Hz), 2.53-2.82(6H,m), 2.90(1
H,d,J=4.8Hz),3.74(4H,t,J=4.4Hz), 4.11(1H,d,J=7.3H
z), 4.18(1H,d,J=8.8Hz),4.29(1H,d,J=8.8Hz), 4.71(1
H,s), 4,86(1H,br s),5.04(1H,t like,J=5.4Hz), 5.24
(1H,d,J=7.3Hz), 5.37(1H,d,J=8.8Hz),5.44(1H,d,J=8.8
Hz), 5.98-6.09(2H,m), 6.31(1H,d,J=2.9Hz),6.34(1H,d
d,J=2.9Hz,J=1.4Hz), 7.36(1H,d,J=1.4Hz), 7.48(2H,t,
J=7.8Hz),7.61(1H,t,J=7.8Hz), 8.06(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:921(MH+)
【0343】実施例65 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-
O- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7-
デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッ
カチンIII
【0344】融点;160-163 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.00-2.30(11H,m), 1.26(3H,s), 1.38(9H,s), 1.42(3H,
s), 1.46(6H,s),1.56(3H,s), 1.61(6H,s), 2.91(1H,d,J
=4.0Hz), 4.10(1H,d,J=7.3Hz),4.22(1H,d,J=8.8Hz), 4.
27(1H,d,J=8.8Hz), 4.80-4.90(2H,m),5.00(1H,d,J=9.8H
z), 5.52(1H,d,J=7.3Hz), 5.90(1H,d,J=9.8Hz),6.01(1
H,d,J=4.0Hz), 6.15-6.25(1H,m), 7.36(2H,d,J=5.3Hz),
7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.61(1H,t,J=7.3Hz), 8.05(2H,d,
J=7.3Hz),8.56(2H,d,J=5.3Hz). FAB mass:875(MH+)
【0345】実施例66 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4-
O- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9-
ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0346】融点;151-153 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.15(4H,m), 1.30(3H,s), 1.39(3H,s), 1.42(9H,s), 1.
51(3H,s),1.57(6H,s), 1.63(3H,s), 1.66(3H,s), 2.09-
2.42(5H,m),2.92(1H,d,J=4.9Hz), 3.82(1H,m), 4.04(1
H,m),4.34(2H,AB type q,J=7.8Hz), 4.76(1H,d,J=8.3H
z), 5.10(1H,s),5.11(1H,d,J=10.3Hz), 5.48(1H,d,J=7.
3Hz), 6.04(1H,d,J=4.9Hz),6.16(1H,t,J=8.3Hz), 7.23
(1H,t,J=4.4Hz), 7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.49(2H,t,J=7.8
Hz), 7.61(1H,t,J=7.3Hz), 7.72(1H,t,J=6.8Hz),8.07(2
H,d,J=7.3Hz), 8.46(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:891(MH+).
【0347】実施例67 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9,10-O- エチリデン-9-ジヒド
ロバッカチンIII
【0348】融点;104-106 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.20-2.10(5H,m), 1.25(3H,s), 1.42(9H,s), 1.49(3H,
d,J=4.8Hz),1.50(3H,s), 1.62(3H,s), 1.74(3H,s), 2.3
0-2.50(1H,m), 2.32(3H,s),2.93(1H,d,J=4.8Hz), 4.12
(1H,d,J=7.4Hz), 4.24(1H,d,J=8.8Hz),4.29(1H,br), 4.
33(1H,d,J=8.8Hz), 4.72(1H,d,J=2.0Hz), 4.92(1H,s),
5.06(1H,q,J=4.8Hz), 5.25(1H,d,J=8.3Hz), 5.39(1H,d,
J=10.0Hz),5.44(1H,d,J=10.0Hz), 6.01(1H,d,J=4.8Hz),
6.05-6.20(1H,m),6.31(1H,d,J=2.9Hz), 6.35(1H,dd,J=
2.9Hz,J=1.9Hz), 7.22(1H,s like),7.47(2H,t,J=7.8H
z), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.13(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:810(MH+)
【0349】実施例68 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニ
リデン) バッカチンIII
【0350】融点;140-143 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.20-2.20(5H,m), 1.25(3H,s), 1.41(9H,s), 1.48(3H,
s), 1.63(3H,s),2.27(3H,s), 2.37(1H,dd,J=15.1Hz,J=
5.3Hz), 2.90(1H,d,J=4.4Hz),4.15(1H,d,J=7.3Hz), 4.2
3(1H,d,J=8.3Hz), 4.31(1H,d,J=8.3Hz),4.50(1H,s lik
e), 4.62(1H,s like), 4.91(1H,s), 5.20-5.40(2H,m),
5.23(1H,d,J=5.9Hz), 5.46(1H,d,J=10.2Hz), 5.57(1H,
d,J=17.6Hz),5.71(1H,d,J=9.8Hz), 5.90-6.20(3H,m),
7.20-7.50(7H,m),7.60(1H,t,J=7.9Hz), 8.11(2H,d,J=7.
9Hz). FAB mass:832(MH+)
【0351】実施例69 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4-O
- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジ
ヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0352】融点;138-141 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23-1.29(4H, m), 1.27(3H, s), 1.39(9H, s), 1.41(3
H, s),1.58(3H, s), 1.63(3H, s), 1.66(3H, s), 1.74
(3H, s), 1.85(1H, s),1.98-2.39(5H, m), 2.94(1H, d,
J=4.9Hz), 3.84(1H, d, J=7.3Hz),4.06(1H, m), 4.30
(2H, AB type q, J=8.3Hz), 4.55(1H, br),4.79(1H, d,
J=8.3Hz), 4.88(1H, s), 5.07(1H, s),5.34(1H, d, J=
9.3Hz), 5.55(1H, d, J=6.8Hz), 5.83(1H, d, J=9.8H
z),6.05(2H, m), 7.22(1H, dd,J=7.3Hz, J=4.9Hz), 7.
41(1H, d, J=7.8Hz),7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H,
t, J=7.3Hz), 7.71(1H, t, J=6.4Hz),8.05(2H,d,J=6.8H
z), 8.50(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:877(MH+).
【0353】実施例70 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-O
- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-7- デ
オキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカ
チンIII
【0354】融点;155-157 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.00-1.20(2H,m), 1.20-1.50(2H,m), 1.22(3H,s), 1.43
(9H,s),1.47(3H,s), 1.50-2.10(6H,m), 1.56(6H,s), 1.
60(6H,s),2.35(1H,t like,J-10.8Hz), 2.87(1H,d,J=4.4
Hz), 4.11(1H,d,J=7.4Hz),4.20(1H,d,J=8.8Hz), 4.27(1
H,d,J=8,8Hz), 4.59(1H,s), 4.87(1H,s),5.28(1H,d,J=
8.8Hz), 5.56(1H,d,J=7.4Hz), 5.84(1H,d,J=8.8Hz),5.9
5-6.10(2H,m), 7.36(2H,d,J=5.9Hz), 7.47(2H,t,J=7.8H
z),7.61(1H,t,J=7.8Hz), 8.04(2H,d,J=7.8Hz), 8.58(2
H,d,J=5.9Hz). FAB mass:861(MH+)
【0355】実施例71 7 α,9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニル
アミノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10-
デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-7- フルオロ-9,1
0-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチン III
【0356】融点:139-142.5 ℃(ジオキサンから凍結
乾燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.17(3H,s), 1.40(9H,s), 1.58(3H,s), 1.63(6H,s), 1.
82(1H,s),2.08-2.35(2H,m), 2.28(3H,s), 2.37(1H,dd,J
=9.8,J=15.1Hz),2.40-2.55(1H,m), 2.55-2.67(4H,m),
2.85(1H,dd,J=4.4,J=13.7Hz),2.89(1H,dd,J=4.4,J=13.7
Hz), 3.48(1H,d,J=5.2Hz), 3.74(4H,t,J=4.6Hz),4.10-
4.28(1H,br), 4.18(1H,d,J=8.3Hz), 4.25(1H,d,J=8.3H
z),4.38(1H,d,J=8.3Hz), 4.61(1H,br s), 4.75(1H,br
d,J=46.4Hz),4.91(1H,t,J=4.4Hz), 4.95(1H,br d,J=5.9
Hz), 5.31(1H,br d,J=9.1Hz),5.37(1H,d,J=8.3Hz), 5.6
6(1H,br d,J=9.1Hz), 5.90(1H,d,J=5.2Hz),6.07(1H,br
t,J=8.3Hz), 7.28(1H,t,J=7.3Hz), 7.35(2H,t,J=7.3H
z),7.41(2H,d,J=7.3Hz), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1
H,t,J=7.8Hz),8.09(2H,d,J=7.8Hz) FAB mass : 923(MH+)
【0357】実施例72 7 α,9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニル
アミノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-
10- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-7- フルオロ
-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0358】融点:154-158 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.19(3H,s), 1.41(9H,s), 1.42(3H,s), 1.56(3H,s), 1.
61(3H,s),1.62(3H,s), 1.63(3H,s), 1.87(1H,s), 2.32
(3H,s), 2.08-2.47(4H,m),3.46(1H,d,J=5.4Hz), 4.28-
4.40(1H,br), 4.31(1H,d,J=8.5Hz),4.36(1H,d,J=8.5H
z), 4.59(1H,d,J=8.6Hz), 4.63(1H,br s),4.87(1H,ddd,
J=3.9,J=7.8,J=45.9Hz), 4.93-4.97(1H,m),5.31(1H,br
d,J=9.6Hz), 5.52(1H,d,J=8.6Hz), 5.69(1H,br d,J=9.6
Hz),5.92(1H,d,J=5.4Hz), 6.12(1H,br t,J=8.3Hz), 7.3
5(2H,d,J=6.2Hz),7.48(2H,t,J=7.6Hz), 7.62(1H,t,J=7.
6Hz), 8.10(2H,d,J=7.6Hz),8.60(2H,d,J=6.2Hz) FAB mass : 853(MH+)
【0359】実施例73 7 α,9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニル
アミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10
- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-7- フルオロ-
9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチン III
【0360】融点:134-138.5 ℃(ジオキサンから凍結
乾燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.19(3H,s), 1.41(9H,s), 1.57(3H,s), 1.63(3H,s), 1.
72(3H,s),1.81(1H,s), 2.10-2.50(4H,m), 2.33(3H,s),
2.50-2.75(4H,m),2.82-2.93(2H,m), 3.49(1H,d,J=5.2H
z), 3.75(4H,t,J=4.6Hz),4.00(1H,br s), 4.21(1H,br
d,J=8.8Hz), 4.26(1H,d,J=8.3Hz),4.49(1H,d,J=8.3Hz),
4.71(1H,br s), 4.76(1H,br d,J=46.5Hz),4.91(1H,t,J
=4.2Hz), 4.96(1H,br d,J=6.4Hz), 5.33-5.42(3H,m),5.
91(1H,d,J=5.2Hz), 6.10(1H,br t,J=8.3Hz), 6.32(1H,
d,J=2.9Hz),6.34-6.38(1H,m), 7.38(1H,br s), 7.49(2
H,t,J=7.3Hz),7.61(1H,t,J=7.3Hz), 8.10(2H,d,J=7.3H
z) FAB mass : 913(MH+)
【0361】実施例74 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリ
ノエチリデン) バッカチンIII
【0362】融点;146-149 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.40(9H,s), 1.46(3H,s), 1.59(3H,s), 1.
60-2.10(5H,m),2.27(3H,s), 2.30-2.45(1H,m), 2.58-2.
94(6H,m), 2.90(1H,d,J=4.4Hz),3.74(4H,t,J=4.8Hz),
4.09(1H,d,J=7.4Hz), 4.23(1H,d,J=8.8Hz),4.31(1H,d,J
=8.8Hz), 4.50(1H,br), 4.62(1H,s), 4.91(1H,s),5.04
(1H,t,J=3.9Hz), 5.22(1H,d,J=7.4Hz), 5.31(1H,d,J=9.
3Hz),5.70(1H,d,J=9.3Hz), 6.05(1H,d,J=4.4Hz), 6.05-
6.18(1H,m),7.20-7.48(7H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.
11(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:905(MH+)
【0363】実施例75 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10-
デアセチル-7- デオキシ-9,10-O- エチリデン-9- ジヒ
ドロバッカチンIII
【0364】融点;120-122 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥) 1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.10-2.10(5H,m), 1.23(3H,s), 1.25(3H,s), 1.42(9H,
s),1.49(3H,d,J=5.3Hz), 1.57(3H,s), 1.61(3H,s), 2.2
0-2.40(1H,m),2.26(3H,s), 2.90(1H,d,J=4.9Hz), 4.08
(1H,d,J=7.3Hz),4.25(1H,d,J=8.8Hz), 4.32(1H,d,J=8.8
Hz), 4.62(1H,s), 4.80-5.00(2H,m),5.06(1H,q,J=5.3H
z), 5.22(1H,d,J=7.3Hz), 5.32(1H,d like,J=9.3Hz),5.
79(1H,d like,J=9.3Hz), 6.03(1H,d,J=4.9Hz), 6.05-6.
20(1H,m),7.38(2H,d,J=4.8Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz),
7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.11(2H,d,=7.8Hz), 8.61(2H,d,J=
4.8Hz). FAB mass:821(MH
【0365】実施例76 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-
エチル-2- ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-
4-O- シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9
- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0366】融点;125-164 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.95(3H,t,J=6.8Hz), 1.11-1.48(6H,m), 1.25(6H,s),
1.29(3H,s),1.66(3H,s), 1.90-2.37(5H,m), 2.89(1H,
d,J=4.4Hz),3.71(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,m), 4.31(2
H,s),4.67(1H,d,J=8.3Hz), 5.01(1H,d,J=9.8Hz), 5.05
(1H,s),5.45(1H,d,J=6.8Hz), 5.91(1H,d,J=9.8Hz), 6.0
7(1H,d,J=4.4Hz),6.21(1H,t,J=8.0Hz), 7.36(2H,d,J=5.
9Hz), 7.49(2H,t,J=7.3Hz),7.62(1H,t,J=7.3Hz), 8.04
(2H,d,J=8.3Hz), 8.56(2H,d,J=5.4Hz). FAB mass:905(MH+).
【0367】実施例77 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペ
ニリデン) バッカチンIII
【0368】融点;133-136 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.42(9H,s), 1.49(3H,s), 1.63(3H,s), 1.
75(3H,s),1.80-2.15(5H,m), 2.30-2.44(1H,m), 2.33(3
H,s), 2.93(1H,d,J=4.9Hz),4.17(1H,d,J=6.8Hz), 4.23
(1H,d,J=8.8Hz), 4.33(1H,d,J=8.8Hz),4.72(1H,s), 4.9
2(1H,s), 5.24(1H,d,J=6.3Hz), 5.30(1H,d,J=6.8Hz),5.
38(1H,d,J=10.2Hz), 5.42-5.54(2H,m), 5.58(1H,d,J=1
7.5Hz),5.96-6.08(2H,m), 6.11(1H,t,J=7.9Hz), 6.31(1
H,d,J=3.4Hz),6.34(1H,dd,J=3.4Hz,J=1.9Hz), 7.39(1H,
s like), 7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.
12(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:822(MH+)
【0369】実施例78 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-エ
チル-2- ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデン
バッカチン III
【0370】融点;161-163 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.95(3H,t,J=7.3Hz), 1.26(3H,s), 1.30(3H,s), 1.36(9
H,s),1.39(3H,s), 1.57(3H,s), 1.62(3H,s), 1.67(3H,
s),1.82-2.35(4H,m), 2.49(3H,s), 2.89(1H,d,J=4.4H
z),3.75(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,br), 4.38(2H,s),4.6
7(1H,d,J=7.8Hz), 5.01(1H,d,J=9.8Hz), 5.10(1H,s),5.
45(1H,d,J=6.8Hz), 5.82(1H,brd,J=9.3Hz), 6.04(1H,d,
J=4.4Hz),6.24(1H,t,J=8.0Hz), 7.36(2H,d,J=5.4Hz),
7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.24(2H,d,J
=7.3Hz), 8.56(2H,d,J=5.4Hz). FAB mass:879(MH+).
【0371】実施例79 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホ
リノエチリデン) バッカチンIII
【0372】融点;140-143 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.41(9H,s), 1.47(3H,s), 1.60(3H,s), 1.
60-2.15(5H,m),1.73(3H,s), 2.20-2.42(1H,m), 2.32(3
H,s), 2.52-2.84(6H,m),2.92(1H,d,J=4.9Hz), 3.74(4H,
t,J=4.4Hz), 4.11(1H,d,J=6.9Hz),4.23(1H,d,J=8.3Hz),
4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.72(1H,s), 4.91(1H,s),5.04(1
H,t,J=3.9Hz), 5.24(1H,d,J=6.9Hz), 5.45(1H,d,J=9.3H
z),5.99(1H,d,J=4.9Hz), 6.03-6.18(1H,m), 6.31(1H,s
like),6.34(1H,s like), 7.38(1H,s like), 7.47(2H,t,
J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:895(MH+)
【0373】実施例80 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10-
デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-イソプ
ロピリデンバッカチンIII
【0374】融点;145-148 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.43(3H,s), 1.44(9H,s), 1.52(3H,s), 1.
56(3H,s),1.61(3H,s), 1.71(3H,s), 1.80-2.20(4H,m),
2.22-2.31(2H,m),2.35(3H,s), 2.94(1H,d,J=4.9Hz), 4.
17(1H,d,J=7.3Hz),4.23(1H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=
8.3Hz), 4.88(1H,d,J=2.5Hz),4.92(1H,s), 5.34(1H,d,J
=9.3Hz), 5.56(1H,d,J=7.3Hz),5.94(1H,d,J=9.3Hz), 5.
96(1H,d,J=4.9Hz), 6.09(1H,t,J=8.3Hz),7.22(1H,dd,J=
7.3Hz,J=4.9Hz), 7.38-7.50(3H,m), 7.59(1H,t,J=7.8H
z),7.72(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J=7.8Hz), 8.54(1
H,d,J=4.4Hz). FAB mass:835(MH+)
【0375】実施例81 7 α,9β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキ
シプロピオニル]-7-デオキシ-4,10-ジデアセチル-9- ジ
ヒドロ-7- フルオロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデ
ン) バッカチン III
【0376】融点:124.5-129.5 ℃(ジオキサンから凍
結乾燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.02(3H,t,J=7.3Hz), 1.19(3H,s), 1.40(9H,s), 1.57(3
H,s), 1.63(3H,s),1.72(3H,s), 1.81(1H,s), 1.75-1.90
(2H.m), 2.15-2.55(6H,m),2.55-2.67(4H,m), 2.82-2.93
(2H,m), 3.49(1H,d,J=5.4Hz),3.74(4H,t,J=5.1Hz), 3.9
2(1H,br s), 4.22(1H,d,J=8.3Hz),4.27(1H,d,J=8.3H
z), 4.39(1H,d,J=8.3Hz), 4.66-4.73(1H,br),4.68-4.85
(1H,m), 4.87-4.95(2H,m), 5.30-5.41(3H,m),5.91(1H,
d,J=5.4Hz), 6.08(1H,br t,J=8.1Hz), 6.33(1H,d,J=3.4
Hz),6.36(1H,dd,J=3.4,J=1.5Hz), 7.39(1H,d,J=1.5Hz),
7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.62(1H,t,J=7.8Hz), 8.11(2H,d,
J=7.8Hz)
【0377】実施例82 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソ
プロピリデンバッカチンIII
【0378】融点;147-150 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.29(3H,s), 1.40(3H,s), 1.42(9H,s), 1.52(3H,s), 1.
54(3H,s),1.55(6H,s), 1.61(3H,s), 1.80-2.23(6H,m),
2.51(3H,s),2.94(1H,d,J=4.9Hz), 4.18(1H,d,J=7.3Hz),
4.22(1H,d,J=7.3Hz),4.34(1H,d,J=8.3Hz), 4.94(1H,
s), 5.10(1H,d,J=10.2Hz),5.49(1H,d,J=7.3Hz), 6.03(1
H,d,J=10.2Hz), 6.15(1H,t,J=8.8Hz),7.18-7.33(1H,m),
7.37-7.55(3H,m), 7.60(1H,t,J=7.4Hz),7.67-7.80(1H,
m), 8.15(2H,d,J=7.4Hz), 8.49(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:849(MH+)
【0379】実施例83 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4,10
- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデ
ン-4- O- プロピオニルバッカチン III
【0380】融点;148-150 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.28(3H,s), 1.32(3H,t,J=7.5Hz), 1.40(3H,s), 1.44(9
H,s), 1.58(3H,s),1.65(3H,s), 1.66(3H,s), 2.18(2H,b
r), 2.27(1H,m), 2.68(2H,q,J=7.5Hz),2.96(1H,d,J=4.9
Hz), 3.88(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,m),4.32(1H,d,J=8.
3Hz), 4.41(1H,d,J=8.3Hz), 4.68(1H,d,J=7.8Hz),4.85
(1H,br), 5.05(1H,t-br), 5.32(1H,m), 5.52(1H,d,J=7.
3Hz),5.87(1H,d,J=9.9Hz), 6.03(1H,d,J=4.9Hz), 6.09
(1H,t,J=8.8Hz),7.24(1H,m), 7.42(1H,d,J=7.8Hz), 7.4
7(2H,t,J=7.5Hz),7.60(1H,t,J=7.5Hz), 7.73(1H,td,J=
7.8Hz,J=2Hz), 8.13(2H,m),8.52(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:866(MH+)
【0381】実施例84 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデン
バッカチン III
【0382】融点;145-151 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.29(3H,s), 1.38(3H,s), 1.44(9H,s), 1.50(3H,s), 1.
55(3H,s),1.56(3H,s), 1.64(3H,s), 1.66(3H,s), 2.07-
2.30(4H,m),2.55(3H,s), 2.94(1H,d,J=5.4Hz), 3.86(1
H,d,J=7.3Hz), 4.05(1H,m),4.36(2H,AB type q,J=8.3H
z), 4.69(1H,d,J=7.8Hz), 5.10(1H,d,J=10.3Hz),5.11(1
H,s like), 5.45(1H,d,J=7.8Hz), 5.99-6.03(2H,m),6.1
6(1H,t,J=9.3Hz), 7.24(1H,m), 7.43-7.48(3H,m),7.60
(1H,t,J=7.3Hz), 7.73(1H,t,J=6.8Hz), 8.14(2H,d,J=7.
8Hz),8.47(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:865(MH+).
【0383】実施例85 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4,
10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリ
デン-4- O- プロピオニルバッカチン III
【0384】融点;147-150 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(s), 1.38(s), 1.40(3H,t,J=7.3Hz), 1.44(9H,s),
1.50(s), 1.55(s),1.57(s), 1.64(s), 1.65(s), 2.12(1
H,dd,J=14.7Hz,J=8.8Hz),2.20(2H,t,J=3.4Hz), 2.29(1
H,dd,J=14.7Hz,J=8.8Hz), 2.88(2H,q,J=7.5Hz),2.94(1
H,d,J=5.4Hz), 3.88(1H,d,J=7.3Hz), 4.05(1H,m),4.32
(1H,d,J=8.3Hz), 4.44(1H,d,J=8.3Hz), 4.67(1H,d,J=7.
8Hz),5.07(1H,m), 5.45(1H,d,J=7.3Hz), 6.01(2H,m),
6.14(1H,t,J=9Hz),7.24(1H,m), 7.44(1H,d,J=8.3Hz),
7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.3Hz), 7.73(1H,td,
J=7.5Hz,J=1.5Hz), 8.14(2H,m),8.47(1H,d,J=4.4Hz). FAB mass:879(M+).
【0385】実施例86 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10-
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバ
ッカチン III
【0386】融点;150-153 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H, s), 1.40(3H, s), 1.44(9H, s), 1.58(3H,
s), 1.64(3H, s),1.66(3H, s), 1.69(3H, s), 2.05-2.3
2(4H, m), 2.40(3H, s),2.95(1H, d, J=4.9Hz), 3.86
(1H, d, J=7.8Hz), 4.06(1H, m),4.35(2H, AB type q,
J=8.3Hz), 4.70(d, J=8.3Hz), 4.85(1H, d, J=2.4Hz),
5.11(1H, s), 5.35(1H. d, J=9.3Hz), 5.53(1H, d, J=
7.3Hz),5.90(1H,d,J=9.8Hz), 6.03(1H,d,J=5.4Hz), 6.1
0(1H,t,J=8.3Hz),7.24(1H,m), 7.41(1H,d,J=7.8Hz),
7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.3Hz), 7.73(1H,t,J
=5.9Hz), 8.11(2H,d,J=8.8Hz),8.52(1H,d,J=4.9Hz). FAB mass:852(MH2 +).
【0387】実施例87 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデ
ン) バッカチン III
【0388】融点;140-145 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(3H,s), 1.44(9H,s), 1.52(3H,s), 1.54(3H,s), 1.
62(3H,s),1.68(3H,s), 2.13-2.30(4H,m), 2.55(3H,s),
2.95(1H,d,J=4.9Hz),3.89(1H,d,J=6.8Hz), 4.08(1H,m),
4.35(2H,AB type q,J=8.3Hz),4.61(1H,d,J=8.3Hz), 5.
12(3H,m), 5.19(1H,d,J=6.4Hz),5.45(1H,d,J=10.7Hz),
5.56(1H,d,J=17.6Hz), 6.01(2H,m),6.17(2H,m), 7.24(1
H,m), 7.43-7.51(3H,m), 7.61(1H,t,J=7.3Hz),7.73(1H,
t,J=6.4Hz), 8.13(2H,d,J=7.3Hz), 8.48(1H,d,J=4.4H
z). FAB mass:864(MH2 +).
【0389】実施例88 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチ
リデン) バッカチン III
【0390】融点;135-139℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(3H,s), 1.43(9H,s), 1.51(3H,s), 1.54(3H,s), 1.
61(3H,s),1.64(3H,s), 2.09-2.34(4H,m), 2.55(3H,s),
2.62(4H,m),2.77(2H,AB type dq,J=26.9Hz,J=3.4Hz),
2.95(1H,d,J=4.9Hz),3.73(4H,t like,4.9Hz), 3.81(1H,
d,J=7.3Hz), 4.07(1H,m),4.35(2H,AB type q,J=8.3Hz),
4.71(1H,d,J=8.3Hz), 4.99(1H,t,J=4.4Hz),5.10(1H,d,
J=10.3Hz), 5.12(1H,d,J=7.3Hz), 6.01(1H,d,J=5.4Hz),
6.02(1H,d,J=4.9Hz), 6.16(1H,t,J=7.8Hz), 7.23(1H,
m),7.43(1H,d,J=7.8Hz), 7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.61(1
H,t,J=7.8Hz),7.73(1H,t,J=7.8Hz), 8.13(2H,d,J=7.3H
z), 8.47(1H,d,J=4.9Hz). FAB mass:936(MH+).
【0391】実施例89 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-( ベンゾイルアミノ)-2-ヒドロ
キシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- シクロプロパン
カルボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオキシ-9-ジヒド
ロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0392】融点;150-153 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.05-1.13(2H,m), 1.21(3H,s), 1.38-1.50(2H,m), 1.43
(3H,s),1.46(3H,s), 1.55-1.75(2H,m), 1.60(3H,s), 1.
78-2.11(5H,m),2.38(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.7Hz), 2.85(1
H,d,J=4.9Hz),4.09(1H,d,J=6.9Hz), 4.18(1H,d,J=8.8H
z), 4.27(1H,d,J=8.8Hz),4.73(1H,s like), 4.88(1H,s
like), 4.93(1H,s like), 5.18-5.27(2H,m),5.44(1H,d,
J=10.3Hz), 5.55(1H,d,J=17.1Hz),5.85(1H,dd,J=9.3Hz,
J=2.5Hz), 5.94-6.09(3H,m), 7.24-7.57(11H,m),7.60(1
H,t,J=7.3Hz), 7.84(2H,d like,J=8.3Hz), 8.04(2H,d,J
=7.3Hz). FAB mass:862(MH+)
【0393】実施例90 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4,
10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリ
デン-4- O- プロピオニルバッカチン III
【0394】融点;152-155 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.30(s), 1.38(s), 1.40(s), 1.41(s), 1.44(s), 1.58
(s), 1.68(s),2.06(1H,m), 2.10(1H,m), 2.22(1H,m),
2.26(1H,m), 2.63(1H,m),2.75(1H,m), 2.91(1H,d,J=4.4
Hz), 3.78(1H,d,J=7.8Hz), 4.08(1H,br),4.39(2H,AB ty
pe q,J=8.8Hz), 4.70(1H,d,J=7.8Hz), 4.99(1H,d,J=9.8
Hz),5.48(1H,d,J=7.3Hz), 5.78(1H,d,J=9.8Hz), 6.06(1
H,d,J=4.3Hz),6.21(1H,t-br), 7.35(2H,d,J=5Hz), 7.48
(2H,t,J=7.8Hz),7.61(1H,t,J=7.3Hz), 8.14(2H,m), 8.5
9(2H,d,J=5Hz). FAB mass:879(M+).
【0395】実施例91 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-( ベンゾイルアミノ)-2-ヒドロ
キシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- シクロプロパン
カルボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオキシ-9-ジヒド
ロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンII
【0396】融点;150−153 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04-1.13(2H,m), 1.21(3H,s), 1.36-1.47(2H,m), 1.42
(3H,s),1.44(3H,s), 1.53-2.08(7H,m), 1.57(3H,s),2.3
7(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.8Hz), 2.53-2.73(5H,m),2.77(1
H,dd,J=13.6Hz,J=3.9Hz), 2.85(1H,d,J=4.4Hz),3.73(4
H,t,J=4.4Hz), 4.17(1H,d,J=6.8Hz), 4.26(1H,d,J=8.8H
z),4.30(1H,d,J=8.8Hz), 4.73(1H,d,J=2.4Hz), 4.87(1
H,br s),5.00(1H,t,J=4.4Hz), 5.14(1H,d,J=6.8Hz), 5.
85(1H,dd,J=9.3Hz,J=2.5Hz),5.97-6.06(2H,m), 7.23-7.
56(10H,m), 7.60(1H,t,J=7.3Hz),7.84(1H,d,J=7.3Hz),
8.04(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:935(MH+)
【0397】実施例92 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- エ
トキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,1
0-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0398】融点;117-120 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.34(3H,t,J=7.4Hz), 1.40(9H,s), 1.62(3
H,s),1.65(3H,br s), 1.67(3H,s), 1.88(1H,s), 1.99-
2.29(3H,m),2.47(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.7Hz), 2.86(1H,
d,J=4.3Hz),3.87(1H,d,J=6.8Hz), 3.97(1H,br), 4.08(1
H,m), 4.30-4.66(6H,m),5.17-5.36(3H,m), 5.45(1H,d,J
=10.8Hz), 5.57(1H,d,J=17.1Hz),5.66(1H,d,J=9.7Hz),
5.92(1H,br t,J=7.3Hz),6.03(1H,ddd,J=17.1Hz,J=10.8H
z,J=6.3Hz), 6.11(1H,d,J=4.3Hz),7.24-7.49(7H,m), 7.
58(1H,t,J=7.3Hz), 8.03(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:878(MH+).
【0399】実施例93 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
エトキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-
9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0400】融点;121-123 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.37(3H,t,J=6.9Hz), 1.38(9H,s), 1.63(3
H,s), 1.68(3H,s),1.75(3H,s), 1.88(1H,s), 2.02-2.12
(1H,m), 2.18-2.37(2H,m),2.45(1H,dd,J=15.2Hz,J=9.8H
z), 2.88(1H,d,J=4.9Hz), 3.80-3.94(2H,m),4.08(1H,b
r), 4.29-4.61(5H,m), 4.70(1H,s like), 5.18-5.29(2
H,m),5.29(1H,d,J=7.0Hz), 5.30-5.45(2H,m), 5.46(1H,
d,J=10.7Hz),5.57(1H,d,J=17.0Hz), 5.97-6.15(2H,m),
6.10(1H,d,J=4.9Hz),7.38(1H,s like), 7.44(2H,t,J=7.
8Hz), 7.58(1H,t,J=7.8Hz),8.05(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:868(MH+).
【0401】実施例94 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-4-O- エ
トキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,1
0-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0402】融点;128-131 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.33(3H,t,J=7.3Hz), 1.40(9H,s), 1.60(3
H,s), 1.64(6H,s),1.86(1H,s), 2.00-2.09(1H,m), 2.14
-2.30(2H,m),2.46(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.7Hz), 2.56-2.7
1(4H,m),2.75(1H,dd,J=13.6Hz,J=5.3Hz), 2.80-2.91(2
H,m), 3.73(4H,t,J=5.3Hz),3.78(1H,d,J=7.3Hz), 4.06
(1H,br), 4.29-4.48(3H,m), 4.50-4.68(3H,m),5.03(1H,
t like,J-5.3Hz), 5.19-5.35(3H,m), 5.65(1H,d,J=9.8H
z),5.92(1H,br t,J=6.8Hz), 6.09(1H,d,J=4.4Hz), 7.25
-7.50(7H,m),7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.03(2H,d,J=7.8H
z). FAB mass:951(MH+).
【0403】実施例95 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソ
プロピリデンバッカチンIII
【0404】融点;182-184 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.37(9H,s), 1.42(6H,s), 1.47(3H,br s),
1.50(3H,s),1.56(3H,s), 1.62(3H,s), 1.75-2.11(6H,
m),2.22(1H,dd,J=14.2Hz,J=10.2Hz), 2.30-2.50(1H,m),
2.42(3H,s),2.91(1H,d,J=4.4Hz), 4.12(1H,d,J=7.3H
z), 4.28(1H,d,J=8.3Hz),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.58(1
H,br), 4.92(1H,s), 5.00(1H,d,J=10.2Hz),5.51(1H,d,J
=7.3Hz), 5.92(1H,d,J=10.2Hz), 5.98(1H,d,J=4.4Hz),
6.17-6.29(1H,m), 7.36(2H,d,J=5.4Hz), 7.47(2H,t,J=
7.9Hz),7.60(1H,t,J=7.9Hz), 8.13(2H,d,J=7.9Hz), 8.5
8(2H,d,J=5.4Hz). FAB mass:849(MH+).
【0405】実施例96 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
エトキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-
9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0406】融点;130−132 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.26(3H,s), 1.36(3H,t,J=6.8Hz), 1.41(9H,s), 1.61(3
H,s), 1.65(3H,s),1.73(3H,s), 1.85(1H,s), 2.00-2.10
(1H,m), 2.19-2.39(2H,m),2.42(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.8H
z), 2.54-2.93(7H,m), 3.73(4H,t,J=4.4Hz),3.80(1H,d,
J=7.3Hz), 4.06(1H,br), 4.25-4.50(3H,m),4.53(1H,d,J
=8.8Hz), 4.61(1H,d,J=7.8Hz), 4.70(1H,s),5.03(1H,t,
J=4.4Hz), 5.17-5.45(4H,m), 5.99(1H,t,J=7.8Hz),6.08
(1H,d,J=4.4Hz), 6.28-6.42(2H,m), 7.38(1H.s like),
7.45(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.05(2H,d,
J=7.8Hz). FAB mass:941(MH+).
【0407】実施例97 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-チエニル) プロピオニル]-10-
デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロ
ペニリデン) バッカチンIII
【0408】融点;135-137 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.41(9H,s), 1.48(3H,s), 1.63(3H,s), 1.
66(3H,s),1.80-2.22(5H,m), 2.31(3H,s), 2.37(1H,dd,J
=15.1Hz,J=10.2Hz),2.92(1H,d,J=5.3Hz), 4.16(1H,d,J=
6.9Hz), 4.24(1H,d,J=8.8Hz),4.33(1H,d,J=8.8Hz), 4.5
7(1H,s), 4.64(1H,s), 4.93(1H,s),5.23(1H,d,J=6.4H
z), 5.29(1H,d,J=6.9Hz), 5.46(1H,d,J=10.8Hz),5.50-
5.74(3H,m), 5.96-6.18(3H,m), 6.98(1H,dd,J=5.4Hz,J=
4.0Hz),7.10(1H,d,J=4.0Hz), 7.22-7.27(1H,m), 7.47(2
H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J=7.8H
z). FAB mass:838(MH).
【0409】実施例98 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルア
ミノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-チエニル) プロピオニル]-10
- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モ
ルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0410】融点;135-138 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.41(9H,s), 1.47(3H,s), 1.59(3H,s), 1.
60-2.15(5H,m),1.65(3H,s), 2.31(3H,s), 2.36(1H,dd,J
=15.2Hz,J=9.8Hz),2.57-2.86(6H,m), 2.91(1H,d,J=4.9H
z), 3.74(4H,t,J=4.8Hz),4.10(1H,d,J=6.8Hz), 4.23(1
H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.64(1H,s), 4.92
(1H,s), 5.04(1H,t,J=3.9Hz), 5.22(1H,d,J=6.8Hz),5.5
4(1H,d,J=9.8Hz), 5.60(1H,d,J=9.8Hz), 5.99(1H,d,J=
4.9Hz),6.08(1H,t,J=7.8Hz), 6.97(1H,dd,J=5.3Hz,J=3.
4Hz), 7.10(1H,d,J=3.4Hz),7.20-7.20(1H,m), 7.47(2H,
t,J=7.8Hz), 7.61(1H,t,J=7.8Hz),8.12(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:911(MH+).
【0411】実施例99 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4,10
- ジデアセチル-9- ジヒドロ-4- O- エトキシカルボニ
ル-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0412】融点;131-135 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.37(3H,t,J=7.3Hz), 1.41(3H,s), 1.45(9
H,s),1.59(3H,s), 1.65(6H,s), 1.74(3H,s), 1.87-2.39
(1H,d,J=4.4Hz),2.86(1H,d,J=4.4Hz), 3.63(1H,d,J=7.3
Hz), 4.04(1H,m),4.34(2H,m), 4.48(1H,q,J=7.3Hz), 4.
53(1H,d,J=8.8Hz),4.67(1H,d,J=7.8Hz), 4.80(1H,d,J=
2.8Hz), 5.23(1H,d,J=7.8Hz),5.57(1H,d,J=7.3Hz), 5.5
9(2H,m), 6.07(1H,d,J=4.9Hz),7.24(1H,dd,J=7.3Hz,J=
4.9Hz), 7.45(2H,t,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.3Hz), 7.7
3(1H,dt,J=7.8Hz,J=2.0Hz),8.05(2H,d,J=7.2Hz), 8.50
(1H,d,J=3.9Hz). FAB mass:881(MH+).
【0413】実施例100 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4,10
- ジデアセチル-9- ジヒドロ-4- O- エトキシカルボニ
ル-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0414】融点;132-137 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.37(3H,t,J=7.3Hz), 1.41(9H,s), 1.59(3
H,s),1.62(3H,s), 1.64(3H,s), 1.66(6H,s), 2.02-2.48
(4H,m),2.87(1H,d,J=4.4Hz), 3.79(1H,d,J=7.3Hz), 4.0
6(1H,m),4.35(1H,d,J=8.8Hz), 4.43(2H,q,J=7.3Hz),
4.52(1H,d,J=8.8Hz),4.62(2H,s), 5.21(1H,s), 5.30(1
H,d,J=8.3Hz),5.66(1H,d,J=7.3Hz), 5.75(1H,d,J=9.8H
z), 5.94(1H,t,J=8.0Hz),6.12(1H,d,J=4.4Hz), 7.37(2
H,d,J=4.9Hz), 7.44(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8H
z), 8.03(2H,d,J=7.3Hz), 8.60(2H,d,J=5.4Hz). FAB mass:881(MH+).
【0415】実施例101 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4,
10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-4- O- エトキシカルボ
ニル-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0416】融点;149−153 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.28(3H,s), 1.38(9H,s), 1.41(3H,s), 1.42(3H,s),1.4
5(3H,t,J=7.3Hz), 1.53(3H,s), 1.59(3H,s), 1.65(3H,
s),1.67(3H,s), 2.02-2.27(4H,m), 2.91(1H,d,J=3.9H
z),3.78(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,m), 4.53(1H,d,J=8.8
Hz),4.54(3H,m), 4.63(1H,d,7.8Hz), 5.09(1H,d,J=10.3
Hz), 5.21(1H,s),5.53(1H,d,J=7.3Hz), 5.82(1H,d,J=9.
8Hz), 6.10(1H,d,J=4.4Hz),6.17(1H,t,J=8.3Hz), 7.39
(2H,d,J=4.9Hz), 7.44(2H,t,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.3
Hz), 8.05(2H,d,J=7.3Hz), 8.58(2H,d,J=4.9Hz). FAB mass:895(MH+).
【0417】実施例102 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O- チオカルボ
ネートバッカチンIII
【0418】融点;162-165 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.30(3H,s), 1.40(9H,s), 1.50-2.15(5H,
m), 1.61(3H,s),1.62(3H,s), 2.29(3H,s), 2.41(1H,dd,
J=15.2Hz,J=9.8Hz),2.87(1H,d,J=4.9Hz), 4.10(1H,br),
4.20(1H,d,J=8.8Hz),4.32(1H,d,J=8.8Hz), 4.63(1H,b
r), 4.85(1H,d,J=8.7Hz), 4.90(1H,s),5.28(1H,d,J=9.2
Hz), 5.58(1H,d,J=9.2Hz), 5.99(1H,d,J=4.9Hz),6.04-
6.18(2H,m), 7.20-7.45(5H,m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.
62(1H,t,J=7.8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:836(MH).
【0419】実施例103 7 α,9β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニ
ルアミノ)-2-ヒドロキシ-(2-ピリジル) プロピオニル]-
10- デアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-7- フルオロ
-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0420】融点:136-141 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.21(3H,s), 1.42(3H,s), 1.44(9H,s), 1.52(3H,s), 1.
59(3H,s),1.65(3H,s), 1.70(1H,s), 1.74(3H,s), 2.07-
2.45(4H,m),2.27(1H,d,J=9.3Hz), 2.41(3H,s), 3.50(1
H,d,J=5.4Hz),4.29(1H,d,J=8.8Hz), 4.36(1H,d,J=8.8H
z), 4.62(1H,d,J=9.1Hz),4.84(1H,br s), 4.83-5.02(1
H,m), 4.95-5.02(1H,m),5.36(1H,br d,J=9.8Hz), 5.53
(1H,d,J=9.1Hz), 5.86-5.95(2H,m),6.10(1H,br t,J=8.5
Hz), 7.23(1H,dd,J=4.9,J=7.1Hz), 7.41(1H,d,J=7.8H
z),7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 7.73(1
H,dt,J=1.5,J=7.8Hz),8.21(2H,d,J=7.63Hz), 8.46(1H,
d,J=4.9Hz) FAB mass : 853(MH+)
【0421】実施例104 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-[2-(1- メ
チルピペラジン-4- イル) エチリデン] バッカチンIII
【0422】融点;128-130 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.42(9H,s), 1.47(3H,s), 1.58-2.10(6H,
m), 1.60(3H,s),1.73(3H,s), 2.20-2.88(9H,m), 2.32(6
H,s), 2.91(1H,d,J=4.9Hz),4.11(1H,d,J=6.9Hz), 4.23
(1H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.77(1H,s lik
e), 4.91(1H,s like), 5.03(1H,t,J=3.9Hz),5.23(1H,d,
J=6.9Hz), 5.37(1H,d,J=9.3Hz), 5.43(1H,d,J=9.3Hz),
5.99(1H,d,J=4.9Hz), 6.10(1H,t,J=8.0Hz), 6.31(1H,d,
J=3.4Hz),6.35(1H,dd,J=3.4Hz,J=1.9Hz), 7.39(1H,d,J=
1.9Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.1
2(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:908(MH+).
【0423】実施例105 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-ジメチ
ルアミノエチリデン) バッカチンIII
【0424】融点;135-136 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.42(9H,s), 1.47(3H,s), 1.61(3H,s), 1.
70-2.10(5H,m),1.74(3H,s), 2.20-2.35(1H,m), 2.32(3
H,s), 2.39(6H,s),2.67(1H,dd,J=13.2Hz,J=4.9Hz), 2.7
7(1H,dd,J=13.2Hz,J=4.9Hz),2.92(1H,d,J=4.8Hz), 4.12
(1H,d,J=7.4Hz), 4.23(1H,d,J=8.3Hz),4.32(1H,d,J=8.3
Hz), 4.72(1H,s), 4.92(1H,s), 5.03(1H,t like,J=4.9H
z),5.25(1H,d,J=7.4Hz), 5.37(1H,d,J=10.3Hz), 5.45(1
H,d,J=10.3Hz),6.00(1H,d,J=4.8Hz), 6.10(1H,t,J=8.3H
z), 6.31(1H,d,J=3.4Hz),6.35(1H,dd,J=3.4Hz,J=2.1H
z), 7.39(1H,d,J=2.1Hz), 7.47(2H,t,J=7.4Hz),7.60(1
H,t,J=7.4Hz), 8.12(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:853(MH+).
【0425】実施例106 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(2-ピリジル) プロピオニル]-4,
10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-4- O- エトキシカルボ
ニル-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0426】融点;118−122 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.40(3H,s), 1.42(3H,t,J=7.3Hz), 1.45(9
H,s),1.56(3H,s), 1.58(3H,s), 1.64(3H,s), 1.67(3H,
s),2.02-2.48(4H,m), 2.83(1H,d,J=4.9Hz), 3.86(1H,d,
J=7.8Hz),4.09(1H,br), 4.12(1H,d,J=7.3Hz), 4.51(3H,
m),4.64(1H,d,J=7.3Hz), 5.13(1H,d,J=10.3Hz), 5.23(1
H,br),5.51(1H,d,J=9.9Hz), 6.05(2H,m), 7.23(1H,m),
7.45(3H,m),7.58(1H,t,J=7.3Hz), 7.82(1H,t,J=6.8Hz),
8.06(2H,d,J=7.3Hz),8.46(1H,m). FAB mass:895(MH+).
【0427】実施例107 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-4,10- ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-[2-(1- メチルピペラジン-4- イル) エチリデン] バッ
カチン III
【0428】融点;118-128 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.02(3H,t,J=7.3Hz), 1.28(3H,s), 1.41(9H,s), 1.61(3
H,s),1.65(3H,s), 1.70(3H,s), 1.84(2H,m), 2.03-3.07
(20H,m),3.82(1H,d,J=7.3Hz), 4.08(1H,br), 4.36(2H,A
B type q,J=8.3Hz),4.70(1H,s), 5.01(1H,t,J=2.8Hz),
5.06(1H,s),5.20(1H,d,J=7.3Hz), 5.33(2H,br), 6.03(1
H,d,J=4.4Hz),6.09(1H,t,J=8.2Hz), 6.33(1H,d,J=2.8H
z), 6.36(1H,d,J=2.4Hz),7.39(1H,s), 7.48(2H,t,J=7.8
Hz), 7.61(1H,t,J=6.8Hz),8.12(2H,d,J=7.4Hz). FAB mass:952(MH).
【0429】実施例108 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルア
ミノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-チエニル) プロピオニル]-4-
O- エトキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒド
ロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0430】融点;126-130 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.30-1.45(3H,m), 1.41(3H,s), 1.61(3H,
s), 1.64(3H,s),1.67(3H,s), 1.84(1H,s), 2.00-2.12(1
H,m), 2.17-2.30(2H,m),2.45(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.8H
z), 2.52-2.94(7H,m),3.73(4H,t like,J-4.4Hz), 3.79
(1H,d,J=7.3Hz), 4.06(1H,br),4.13-4.46(3H,m), 4.46-
4.70(3H,m), 5.03(1H,t,J=3.9Hz),5.16-5.27(2H,m), 5.
53(2H,br), 5.86-6.02(1H,m), 6.10(1H,d,J=4.4Hz),6.9
7(1H,dd,J=4.9Hz,J=3.4Hz), 7.11(1H,d,J=3.4Hz), 7.18
-7.35(1H,m),7.44(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8H
z), 8.04(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:957(MH+).
【0431】実施例109 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(2-チエニル) プロピオニル]-4-O
- エトキシカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ
-9,10-O- [2-(1- メチルピペラジン-4- イル) エチリ
デン] バッカチンIII
【0432】融点;132-135 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.20-1.50(3H,s), 1.24(3H,s), 1.40(9H,s), 1.60(3H,
s), 1.64(3H,s),1.67(3H,s), 1.84(1H,s), 2.00-2.10(1
H,m), 2.10-2.95(11H,m),2.31(3H,s), 3.79(1H,d,J=7.3
Hz), 4.06(1H,s), 4.11-4.50(3H,m),4.53(1H,d,J=8.8H
z), 4.63(1H,s), 5.01(1H,t,J=4.4Hz), 5.21(2H,s lik
e),5.52(2H,br), 5.84-6.02(1H,m), 6.09(1H,d,J=4.9H
z),6.97(1H,dd,J=14.9Hz,J=3.9Hz), 7.10(1H,d,J=3.9H
z), 7.20-7.35(1H,m),7.44(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,
J=7.8Hz), 8.04(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:970(MH+).
【0433】実施例110 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-( ベンゾイルアミノ)-3-(2- フ
リル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O- シクロプロパ
ンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-プロペニリデン) バッカチンIII
【0434】融点;151-153 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04-1.30(2H,m), 1.25(3H,s), 1.30-1.55(2H,m), 1.59
(3H,s),1.64(3H,s), 1.67(3H,s), 1.70-1.86(1H,m), 1.
97(1H,s),2.03-2.32(3H,m), 2.41(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.
7Hz), 2.90(1H,d,J=4.8Hz),3.85(1H,d,J=7.3Hz), 4.07
(1H,br s), 4.27(1H,d,J=8.8Hz),4.32(1H,d,J=8.8Hz),
4.42(1H,br), 4.57(1H,br d,J=7.3Hz),4.79(1H,d,J=2.9
Hz), 5.06(1H,s), 5.19(1H,d,J=6.3Hz),5.23(1H,d,J=7.
3Hz), 5.44(1H,d,J=10.7Hz), 5.55(1H,d,J=17.6Hz),5.8
9-6.18(4H,m), 6.36(1H,dd,J=3.4Hz,J=2.0Hz), 6.39(1
H,d,J=3.4Hz). FAB mass:868(MH+).
【0435】実施例111 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O-[2-(1- メチルピペラジン-4- イル) エチ
リデン] バッカチン III
【0436】融点;124−127 ℃(ジオキサンよ
り凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3-CD3OD(4:1(v/v))/TMS) δ(pp
m):1.10(4H,m), 1.28(3H,s), 1.41(9H,s), 1.57(3H,s),
1.63(3H,s),1.74(3H,s), 2.04-3.20(16H,m), 2.70(3H,
s), 3.84(1H,d,J=7.8Hz),4.04(1H,br), 4.39(2H,AB typ
e q,J=7.8Hz), 4.72(1H,br),5.00(1H,t,J=3.6Hz), 5.05
(1H,s), 5.23(1H,d,J=6.8Hz),5.38(1H,d,J=6.8Hz), 6.0
3(2H,m), 6.33(1H,d,J=2.8Hz),6.35(1H,t,J=2.0Hz), 7.
37(1H,s), 7.48(2H,t,J=7.8Hz),7.61(1H,t,J=7.3Hz),
8.05(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:951(MH2 +).
【0437】実施例112 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O-(2-ジメチルアミノエチリデン)バッカチ
ン III
【0438】融点;129-136 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm):1.10(4H,m), 1.
28(3H,s), 1.42(9H,s), 1.58(3H,s), 1.63(3H,s),1.75
(3H,s), 2.03-2.36(5H,m), 2.71(3H,s), 2.91(3H,s),3.
12(2H,m), 3.90(1H,d,J=6.8Hz), 4.05(1H,m),4.30(2H,A
B type q,J=8.8Hz), 4.72(1H,s), 5.06(1H,s), 5.21(1
H,br),5.30(1H,d,J=6.8Hz), 5.38(2H,m), 6.03(2H,m),
6.33(1H,d,J=2.8Hz), 6.35(1H,d,J=2.0Hz), 7.37(1H,
s),7.49(2H,t,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.04(2
H,d,J=7.8Hz). FAB mass:896(MH2 +).
【0439】実施例113 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-( ベンゾイルアミノ)-3-(2- フ
リル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O- シクロプロパ
ンカルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-モルホリノエチリデン) バッカチンIII
【0440】融点;148-151 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.04-1.30(2H,m), 1.25(3H,s), 1.34-1.53(2H,m), 1.58
(3H,s),1.62(3H,s), 1.63(3H,s), 1.72-1.84(1H,m), 1.
93(1H,s),2.00-2.24(3H,m), 2.40(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.
8Hz), 2.52-2.70(4H,m),2.73(1H,dd,J=13.2Hz,J=4.9H
z), 2.81(1H,dd,J=13.2Hz,J=3.9Hz),3.66-3.83(4H,m),
3.77(1H,d,J=6.8Hz), 4.05-4.08(1H,m),4.27(1H,d,J=8.
8Hz), 4.33(1H,d,J=8.8Hz9, 4.66(1H,d,J=8.3Hz),4.79
(1H,s like), 5.00(1H,t,J=3.9Hz), 5.06(1H,s), 5.17
(1H,d,J=6.8Hz),5.93(1H,dd,J=9.3Hz,J=2.5Hz), 6.02-
6.15(2H,m), 6.35(1H,d,J=1.9Hz),6.36(1H,dd,J=3.4Hz,
J=1.9Hz), 7.12(1H,d,J=9.3Hz), 7.37(1H,s like),7.40
-7.59(5H,m), 7.61(1H,t,J=7.8Hz), 7.80(2H,d,J=8.3H
z),8.04(2H,d,J=8.3Hz). FAB mass:941(MH+).
【0441】実施例114 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4,10-
ジデアセチル-7- デオキシ-4- O- エトキシカルボニル
-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデン) バッ
カチンIII
【0442】融点:118-119 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.37(3H,t,J=5.8Hz), 1.41(9H,s), 1.49(3
H,s),1.50-2.10(4H,m), 1.60(3H,s), 1.77(3H,s), 1.85
(1H,s),2.20(1H,dd,J=15.3Hz,J=3.4Hz), 2.45(1H,dd,J=
15.3Hz,J=9.3Hz),2.52-2.94(7H,m), 3.74(4H,t,J=4.4H
z), 4.02(1H,br),4.11(1H,d,J=7.3Hz), 4.22(1H,d,J=8.
8Hz), 4.25-4.57(3H,m), 4.71(1H,s),5.00(1H,s), 5.05
(1H,t,J=3.9Hz), 5.26(1H,d,J=7.3Hz),5.35(1H,d,J=10.
2Hz), 5.41(1H,d,J=10.2Hz), 5.97(1H,t,J=7.3Hz),6.04
(1H,d,J=4.4Hz), 6.25-6.40(2H,m), 7.38(1H,s), 7.44
(2H,t,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.07(2H,d,J=7.8
Hz). FAB mass;925(MH+)
【0443】実施例115 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert- ブトキシカルボニルア
ミノ)-3-(2-フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4,10
- ジデアセチル-7- デオキシ-4- O- エトキシカルボニ
ル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-ジメチルアミノエチリデ
ン) バッカチンIII
【0444】融点:114-115 ℃(ジオキサンより凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.36(3H,t,J=6.9Hz), 1.41(9H,s), 1.49(3
H,s),1.50-2.30(6H,m), 1.61(3H,s), 1.78(3H,s), 2.35
-2.51(1H,m),2.39(6H,m), 2.67(1H,dd,J=13.2Hz,J=5.4H
z),2.76(1H,dd,J=13.2Hz,J=3.9Hz), 2.85(1H,d,J=4.9H
z),4.11(1H,d,J=7.3Hz), 4.22(1H,d,J=8.8Hz), 4.23-4.
57(3H,m), 4.71(1H,s),4.95-5.08(2H,m), 5.27(1H,d,J=
7.3Hz), 5.35(1H,d,J=8.8Hz),5.42(1H,d,J=8.8Hz), 5.9
8(1H,t,J=7.8Hz), 6.04(1H,d,J=4.9H),6.23-6.39(2H,
m), 7.38(1H,s), 7.44(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.
8Hz),8.07(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass;883(MH
【0445】
【化39】
【0446】
【表6】
【0447】実施例116 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルア
ミノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-
9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチン III
【0448】融点:148-151 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.40(9H,br s), 1.52(3H,s), 1.58(3H,s),
1.59(3H,s),1.84(1H,s), 2.14(1H,dd,J=7.8,J=15.1H
z), 2.33(3H,s),2.44(1H,dd,J=9.9,J=15.1Hz), 3.08(1
H,d,J=5.9Hz), 3.97(1H,d,J=7.3Hz),4.07-4.16(1H,br
s), 4.24(1H,d,J=8.1Hz), 4.34(1H,d,J=8.1Hz),4.63(1
H,br s), 4.86(1H,br d,J=4.2Hz), 5.22(1H,d,J=7.3H
z),5.26(1H,d,J=6.4Hz), 5.30(1H,br d,J=8.8Hz), 5.49
(1H,d,J=10.7Hz),5.61(1H,d,J=17.1Hz), 5.52-5.63(1H,
m), 5.70(1H,dd,J=10.3,J=4.2Hz),5.97-6.10(3H,m), 6.
11(1H,d,J=10.3Hz), 7.25-7.43(5H,m),7.48(2H,t,J=7.5
Hz), 7.61(1H,t,J=7.5Hz), 8.13(2H,d,J=7.5Hz) FAB mass : 830(MH+)
【0449】実施例117 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-7- デオキシ-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-9,1
0-O-(2-モルホリノエチリデン) バッカチン III
【0450】融点:150-153 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.39(9H,s), 1.51(3H,s), 1.57(3H,s), 1.
64(3H,br s),1.84(1H,s), 2.15(1H,dd,J=7.3,J=14.8H
z), 2.32(3H,s),2.39(1H,dd,J=9.5,J=14.8Hz), 2.55-2.
70(4H,m),2.75(1H,dd,J=4.9,J=13.7Hz), 2.82(1H,dd,J=
3.9,J=13.7Hz),3.07(1H,d,J=5.9Hz), 3.74(4H,t,J=4.6H
z), 3.91(1H,d,J=7.6Hz),4.00-4.15(1H,br s), 4.24(1
H,d,J=7.8Hz), 4.34(1H,d,J=7.8Hz),4.63(1H,br s), 4.
85(1H,d,J=4.2Hz), 5.05(1H,dd,J=3.9,J=4.9Hz),5.15(1
H,d,J=7.6Hz), 5.30(1H,br d,J=9.3Hz), 5.62(1H,br d,
J=9.3Hz),5.69(1H,dd,J=10.3,J=4.2Hz), 5.96(1H,d,J=
5.9Hz),6.03-6.09(1H,m), 6.07(1H,d,J=10.3Hz), 7.30-
7.43(5H,m),7.49(2H,t,J=7.3Hz), 7.61(1H,t,J=7.3Hz),
8.13(2H,d,J=7.3Hz)
【0451】実施例118 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10-
デアセチル-7- デオキシ-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ
-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0452】融点:162-165 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.22(3H,s), 1.41(9H,s), 1.42(3H,s), 1.52(3H,s), 1.
53(3H,s),1.57(3H,s), 1.60(3H,s), 1.86(1H,s), 2.34
(3H,s), 2.05-2.17(1H,m),2.32-2.43(1H,m), 3.07(1H,
d,J=5.7Hz), 3.97(1H,d,J=7.3Hz),4.22(1H,d,J=7.8Hz),
4.37(1H,d,J=7.8Hz), 4.39(1H,br s),4.63(1H,br s),
4.86(1H,d,J=4.0Hz), 5.32(1H,br d,J=9.6Hz),5.47(1H,
d,J=7.3Hz), 5.69(1H,dd,J=4.0,J=10.3Hz), 5.73(1H,br
d,J=9.6Hz),5.98(1H,d,J=5.7Hz), 6.10(1H,d,J=10.3H
z), 6.02-6.14(1H,br),7.36(2H,d,J=5.9Hz), 7.48(2H,
t,J=7.4Hz), 7.61(1H,t,J=7.4Hz),8.14(2H,d,J=7.4Hz),
8.60(2H,d,J=5.9Hz) FAB mass : 833(MH+)
【0453】実施例119 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-7-デオキシ-4,10-ジデアセチル-6,7- ジデ
ヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッ
カチン III
【0454】融点:127−130 ℃(ジオキサンか
ら凍結乾燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23-1.29(3H,m), 1.41(9H,s), 1.53(3H,s), 1.60(6H,
s), 1.70(3H,s),1.77-1.92(2H,m), 2.27(1H,dd,J=8.3,J
=15.3Hz),2.39(1H,dd,J=9.5,J=15.3Hz), 2.44-2.70(2H,
m), 3.12(1H,d,J=5.9Hz),3.76(1H,br s), 4.01(1H,d,J=
7.3Hz), 4.27(1H,d,J=8.3Hz),4.34(1H,d,J=8.3Hz), 4.7
1(1H,br d,J=3.9Hz), 4.81(1H,d,J=4.2Hz),5.22(1H,d,J
=7.3Hz), 5.25(1H,d,J=6.4Hz), 5.33(2H,br s),5.48(1
H,d,J=10.7Hz), 5.60(1H,d,J=17.1Hz),5.70(1H,dd,J=1
0.3,J=4.2Hz), 5.99(1H,d,J=5.9Hz),6.00-6.13(2H,m),
6.12(1H,d,J=10.3Hz), 6.34(1H,d,J=2.9Hz),6.35-6.38
(1H,m), 7.40(1H,br s), 7.49(2H,t,J=7.3Hz),7.62(1H,
t,J=7.3Hz), 8.16(2H,d,J=7.3Hz)
【0455】実施例120 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-7-デオキシ-4,10-ジデアセチル-6,7- ジデ
ヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホリノエチリデ
ン) バッカチン III
【0456】融点:132-135 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.01(3H,t,J=7.3Hz), 1.25(3H,s), 1.40(9H,s), 1.52(3
H,s), 1.56(3H,s),1.68(3H,s), 1.78-1.90(2H,m), 2.28
(1H,dd,J=8.3,J=14.9Hz),2.39(1H,dd,J=9.5,J=14.9Hz),
2.44-2.55(1H,m), 2.55-2.70(5H,m),2.76(1H,dd,J=13.
7,J=5.1Hz), 2.81(1H,dd,J=13.7,J=3.9Hz),3.10(1H,d,J
=6.2Hz), 3.75(4H,t,J=4.7Hz), 3.97(1H,d,J=7.5Hz),4.
26(1H,d,J=8.3Hz), 4.33(1H,d,J=8.3Hz), 4.71(1H,br
s),4.81(1H,d,J=3.9Hz), 5.04(1H,dd,J=5.1,J=3.9Hz),
5.16(1H,d,J=7.5Hz),5.32(2H,br s), 5.70(1H,dd,J=10.
3,J=3.9Hz), 5.96(1H,d,J=6.2Hz),6.03-6.13(1H,m), 6.
09(1H,d,J=10.3Hz), 6.30-6.40(2H,m), 7.40(1H,s),7.5
0(2H,t,J=7.3Hz), 7.62(1H,t,J=7.3Hz), 8.16(2H,d,J=
7.3Hz)
【0457】実施例121 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-4-
O- シクロプロパンカルボニル-7- デオキシ-4,10-ジデ
アセチル-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソ
プロピリデンバッカチン III
【0458】融点:165-168 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(s), 1.38(s), 1.42(s), 1.51(s), 1.57(s), 1.59
(s), 2.20(1H,m),2.28(1H,m), 3.11(1H,d,J=5Hz), 3.94
(1H,d,J=7.5Hz), 4.14(1H,d,J=8Hz),4.33(1H,d,J=8Hz),
4.54(1H,br), 4.75(1H,d,J=4Hz), 5.00(1H,d,J=9.5H
z),5.45(1H,d,J=7.5Hz), 5.67(1H,dd,J=10Hz,J=4Hz),
5.85(1H,d,J=9.5Hz),6.00(1H,d,J=5Hz), 6.07(1H,d,J=1
0Hz), 6.18(1H,t-br),7.34(2H,d,J=5.5Hz), 7.50(2H,t,
J=7.5Hz), 7.62(1H,t,J=7.5Hz),8.07(2H,d,J=7.5Hz),
8.57(2H,d,J=5.5Hz). FAB mass:873(M+).
【0459】実施例122 9 β-13-O-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒ
ドロキシ-2- メチル-3-(4-ピリジル) プロピオニル]-10
- デアセチル-7- デオキシ-6,7- ジデヒドロ-9-ジヒド
ロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0460】融点:161-164 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(s), 1.34(9H,s), 1.42(s), 1.54(s), 1.58(s), 1.
59(s), 2.22(2H,m),2.52(3H,s), 3.10(1H,d,J=5.5Hz),
3.98(1H,d,J=7.5Hz),4.24(1H,d,J=8Hz), 4.38(1H,d,J=8
Hz), 4.85(1H,d,J=4Hz),5.02(1H,d,J=10Hz), 5.44(1H,
d,J=7.5Hz), 5.69(1H,dd,J=10Hz,J=4Hz),5.74(1H,d,J=1
0Hz), 5.96(1H,d,J=5.5Hz), 6.10(1H,d,J=10Hz),6.23(1
H,t,J=9Hz), 7.35(2H,d,J=5Hz), 7.49(2H,t,J=7.5Hz),
7.61(1H,t,J=7.5Hz), 8.15(2H,d,J=7.5Hz), 8.60(2H,d,
J=5Hz). FAB mass:847(M+).
【0461】実施例123 9 β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプロピオニル]-4-O-
シクロプロパンカルボニル-7- デオキシ-4,10-ジデアセ
チル-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-モルホ
リノエチリデン)バッカチン III
【0462】融点:105-110 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(7H,s like), 1.41(9H,s), 1.50(3H,s), 1.56(3H,
s), 1.71(3H,s),2.33-2.44(3H,m), 2.64(4H,m), 2.79(2
H,AB type q,J=8.3Hz),3.10(1H,d,J=5.9Hz), 3.72-7.76
(4H,m), 3.94(1H,d,J=7.3Hz),4.25(2H,AB type q,J=8.3
Hz), 4.73(1H,s), 4.78(1H,d,J=4.4Hz),5.05(1H,dd,J=
4.9Hz,J=3.9Hz), 5.45(1H,d,J=17.2Hz),5.69(1H,dd,J=1
0.3Hz,J=3.9Hz), 5.98(1H,d,J=5.9Hz), 6.04(1H,m),6.0
7(1H,d,J=10.7Hz), 6.32(1H,d,J=3.4Hz),6.35(1H,dd,J=
3.4Hz,J=2.0Hz), 7.36(1H,s), 7.50(2H,t,J=7.3Hz),7.6
2(1H,t,J=7.3Hz), 8.10(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:919(MH+).
【0463】実施例124 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-(2-ピリジル) プロピオニル]-10- デ
アセチル-7- デオキシ-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-
9,10-O- イソプロピリデンバッカチン III
【0464】融点:143-148 ℃(ジオキサンから凍結乾
燥)1 H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.24(3H,s), 1.41(3H,s), 1.43(9H,s), 1.55(3H,s), 1.
59(3H,s),1.60(3H,s), 1.66(3H,s), 1.80(1H,s), 2.23-
2.38(2H,m), 2.42(3H,s),3.12(1H,d,J=5.9Hz), 4.06(1
H,d,J=7.6Hz), 4.28(1H,d,J=8.3Hz),4.33(1H,d,J=8.3H
z), 4.78(1H,br s), 4.87(1H,br s),4.88(1H,d,J=4.2H
z), 5.35(1H,br d,J=9.8Hz), 5.47(1H,d,J=7.8Hz),5.68
(1H,dd,J=4.2,J=10.6Hz), 5.91(1H,d,J=9.8Hz), 5.94(1
H,d,J=5.9Hz),6.09(1H,d,J=10.6Hz), 6.05-6.15(1H,m),
7.20-7.28(1H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz), 7.48(2H,t,J=
7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.3Hz),7.73(1H,d,J=7.8Hz), 8.1
4(2H,d,J=7.3Hz), 8.52(1H,d,J=4.4Hz)
【0465】
【化40】
【0466】
【表7】
【0467】実施例125 9 β-4- O- ブタノイル-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(2- フリル)-2-ヒドロキシプ
ロピオニル]-7-デオキシ-4,10-ジデアセチル-9-ジヒド
ロ-7β,8β- メチレン-9,10-O-(2-モルホリノエチリデ
ン)-19- ノルバッカチン III
【0468】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.74(1H,br t,J=5.0Hz), 0.99(3H,t,J=7.6Hz), 1.18-1.
80(9H,m),1.20(3H,s), 1.35(9H,s), 1.53(3H,s), 2.29
(1H,dd,J=8.8,J=15.6Hz),2.40-2.77(10H.m), 3.12(1H,
d,J=8.3Hz), 3.36(1H,br s),3.72(4H,t,J=4.6Hz), 4.13
(1H,dd,J=7.8,J=2.6Hz), 4.32(1H,d,J=7.8Hz),4.47-4.5
5(2H,m), 4.67(1H,br s), 4.91(1H,t,J=4.4Hz),5.09(1
H,d,J=7.3Hz), 5.24(1H,d,J=9.7Hz), 5.38(1H,br d,J=
9.7Hz),5.52(1H,d,J=8.3Hz), 6.22(1H,br t,J=8.8Hz),
6.35(1H,d,J=2.9Hz),6.39(1H,dd,J=2.9,J=1.5Hz), 7.42
(1H,d,J=1.5Hz), 7.49(2H,t,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.8
Hz), 8.08(2H,d,J=7.8Hz)
【0469】実施例126 9 β-13-O-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ-3- フェニルプロピオニル]-10- デア
セチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-7β,8β- メチレン-
9,10-O-(2-モルホリノエチリデン)-19- ノルバッカチ
ン III
【0470】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.77(1H,br s), 1.10-1.80(3H,m), 1.21(3H,s), 1.34(9
H,s), 1.54(3H,s),1.68(3H,s), 1.75(1H,s), 2.23(3H,
s), 2.31(1H,dd,J=8.8,J=15.6Hz),2.50-2.78(8H.m), 3.
12(1H,d,J=8.3Hz), 3.48(1H,br s),3.72(4H,t,J=4.6H
z), 4.17(1H,dd,J=7.8,J=2.0Hz), 4.32-4.48(2H,m),4.5
4(1H,t,J=8.8Hz), 4.60(1H,br s), 4.91(1H,t,J=4.2H
z),5.09(1H,d,J=7.3Hz), 5.31(1H,br d,J=9.1Hz), 5.47
(1H,d,J=9.1Hz),5.53(1H,d,J=8.3Hz), 6.20(1H,br t,J=
8.3Hz), 7.30-7.43(5H,m),7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.57(1
H,t,J=7.8Hz), 8.08(2H,d,J=7.8Hz)
【0471】参考例1
【0472】
【化41】
【0473】工程1:9β-10-デアセチル-13-デオキシ
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-13-オキソバ
ッカチン III 実施例1の工程2で得た化合物 0.1301 g をジオキサン
6.5 ml に溶解させ、室温で二酸化マンガン 0.823 gを
添加し、室温で15時間激しく撹拌した。反応液をセライ
ト濾過し、濾過物をクロロホルムで洗浄し、濾液の溶媒
を減圧留去した。得られた残分をシリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=1
0:1(v/v) )で精製し、標記化合物 0.1154 g を無色透
明シロップ状の物質として得た。
【0474】Rf=0.60 ( クロロホルム:アセトン=10:1
(v/v) )1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.27(3H,s), 1.43(3H,s), 1.61(3H,s), 1.66(3H,s), 1.
68(3H,s),1.94(3H,s), 2.01(1H,s), 2.17(2H,m), 2.22
(3H,s),2.64(1H,AB type d,J=20.0Hz), 2.90(1H,AB typ
e d,J=20.0Hz),3.15(1H,d,J=4.4Hz), 3.99(1H,d,J=7.3H
z), 4.07(1H,m),4.24(1H,AB type d,J=7.8Hz), 4.65(1
H,AB type d,J=7.8Hz),4.41(1H,dd,J=1.5Hz,8.8Hz), 5.
04(1H,s), 5.68(1H,d,J=7.3Hz),6.16(1H,d,J=4.8Hz),
7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz),8.11(2H,d,J
=7.8Hz).
【0475】工程2:9β-10-デアセチル-13-デオキシ
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-13-オキソ-7
−O−トリエチルシリルバッカチン III 上記工程1で得た化合物 73.0 mgを塩化メチレン 2.2 m
l に溶解させ、-32 ℃で 2,6−ルチジン 0.075 ml およ
びトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホナート
0.112 ml を添加した。30分後、-30 ℃で飽和重曹水を
加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄して無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得ら
れた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;クロロホルム:メタノール= 8.5:1(v/v) )で精
製し、標記化合物 48.3 mgを白色固体として得た。
【0476】Rf=0.40 ( ヘキサン:酢酸エチル=7:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.60(6H,q,J=7.8Hz), 0.95(9H,t,J=7.8Hz), 1.24(3H,
s), 1.44(3H,s),1.54(3H,s), 1.61(3H,s), 1.67(3H,s),
1.94(3H,s), 2.21(3H,s),1.98-2.13(2H,m), 2.62(1H,A
B type d,J=20.0Hz),2.93(1H,AB type d,J=20.0Hz), 3.
23(1H,d,J=5.4Hz), 4.07(1H,t,J=2.9Hz),4.21(1H,AB ty
pe d,J=7.8Hz), 4.43(1H,AB type d,J=7.8Hz),4.30(1H,
broad d), 4.78(1H,t,J=4.0Hz), 5.61(1H,d,J=7.8Hz),
6.07(1H,d,J=5.4Hz), 6.94(1H,d,J=7.8Hz), 7.49(2H,t,
J=7.8Hz),7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.12(2H,d,J=7.8Hz).
【0477】工程3:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン−7-O−トリエチルシリル
バッカチン III 上記工程2で得た化合物 48.3 mgをテトラヒドロフラン
−メタノール(20:1(v/v) )の混合溶媒に溶解させ、室
温で水素化ホウ素ナトリウム 11.0 mgを添加した。1.5
時間後、0 ℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて中
和し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄して無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得
られた残分 48.3 mgを塩化メチレン 2.5 ml に溶解さ
せ、-82 ℃で 1.0規定水素化ジイソブチルアルミニウム
(トルエン溶液, 0.17 ml )を滴下し、10分間撹拌し
た。-78 ℃でメタノールを注加し、ロシェル塩(0.23
g)の水溶液(水 1.5 ml )を添加して室温で1 時間激
しく撹拌した。クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗
浄して無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/v))で精
製し、標記化合物 10.8 mgを無色透明シロップ状の物質
として得た。
【0478】Rf=0.49 ( ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.61(6H,q,J=7.8Hz), 0.95(9H,t,J=7.8Hz), 1.12(3H,
s), 1.40(3H,s),1.49(3H,s), 1.56(3H,s), 1.57(3H,s),
1.93(3H,s), 1.95-2.11(3H,m),2.26-2.44(2H,m), 2.32
(3H,s), 3.16(1H,d,J=4.9Hz), 4.06(1H,t,J=4.8Hz),4.2
1(1H,AB type d,J=7.8Hz), 4.54(1H,AB type d,J=7.8H
z),4.72-4.84(2H,m), 5.51(1H,d,J=7.8Hz), 5.91(1H,d,
J=4.9Hz),7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.59(1H,t,J=7.3Hz),
8.13(2H,d,J=7.3Hz).
【0479】工程4:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-( トリイソ
プロピルシリルオキシ) プロピオニル]-10−デアセチル
-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデン-7−O−トリ
エチルシリルバッカチン III 上記工程3で得た化合物と (3R,4R)-1-(tert−ブトキシ
カルボニル)-4-(2−フリル)-3-( トリイソプロピルシリ
ルオキシ) アゼチジン-2−オンを実施例1の工程3と同
様に反応させ、精製して、標記化合物を得た。
【0480】Rf=0.25 ( ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.62(6H,q,J=7.8Hz), 0.85-1.01(30H,m), 1.06(3H,s),
1.23(3H,s),1.38(9H,s), 1.46(6H,s), 1.50(3H,s), 1.7
6(3H,s), 2.04-2.29(3H,m),2.43(3H,s), 2.36-2.45(1H,
m), 3.16(1H,d,J=5.4Hz),3.98(1H,dd,J=8.4Hz,3.2Hz),
4.25(1H,d,J=8.0Hz), 4.40-4.48(1H,m),4.50(1H,d,J=8.
0Hz), 4.83(1H,t,J=6.8Hz), 4.96(1H,s), 5.25-5.36(2
H,m),5.41(1H,d,J=4.8Hz), 5.89(1H,d,J=5.4Hz), 6.12
(1H,t),6.24(1H,d,J=3.2Hz), 6.34(1H,d,J=3.2Hz), 7.3
6(1H,s),7.48(2H,t,J=7.2Hz), 7.57(1H,t,J=7.2Hz), 8.
11(2H,d,J=7.2Hz).
【0481】工程5:9β-13-O-[(2R,3R)-3-(tert-ブ
トキシカルボニルアミノ)-3-(2−フリル)-2-ヒドロキシ
プロピオニル]-10−デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−
イソプロピリデンバッカチン III 上記工程3で得た化合物を実施例1の工程4と同様に反
応させ、実施例1の工程4で得た化合物と同じ標記化合
物を得た。
【0482】参考例2
【0483】
【化42】
【0484】9β-4−O−ブタノイル-4,10-ジデアセチ
ル-13-デオキシ-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリデ
ン-13-オキソバッカチン III 参考例1の工程1で得た化合物 84.9 mgをテトラヒドロ
フラン 2.9 ml に溶解させ、-58 ℃で 1規定ナトリウム
ヘキサメチルジシラジド 0.73 ml(テトラヒドロフラン
溶液)を滴下し、5 分後にヨウ化エチル 0.058 ml を添
加した。1.5 時間後、-52 ℃で飽和塩化アンモニウム水
溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:2(v/v))で精
製し、標記化合物 19.1 mgを無色透明シロップ状の物質
として得た。
【0485】Rf=0.23 ( ヘキサン:酢酸エチル=5:2(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.06(3H,t,J=7.3Hz), 1.26
(3H,s), 1.43(3H,s), 1.61
(3H,s), 1.67(3H,s),1.68(3
H,s), 1.68−1.80(2H,m), 1.
93(3H,s), 1.97(1H,s),2.12
−2.23(2H,m), 2.38−2.54(2
H,m), 2.62 (1H,AB type d,
J=19.5Hz),2.89(1H,AB type
d,J=19.5Hz), 3.17(1H,d,J
=4.4Hz), 3.99(1H,d,J=7.3H
z),4.05−4.11(1H,m), 4.24
(1H,AB type d,J=8.8Hz),4.
67(1H,AB type d,J=8.8Hz),
4.42(1H,dd,J=8.3Hz,0.9H
z), 5.00(1H,s),5.67(1H,d,
J=7.3Hz), 6.15(1H,d,J=4,4
Hz), 7.49(2H,t,J=8.3Hz),
7.62(1H,t,J=8.3Hz), 8.11
(2H,d,J=8.3Hz).
【0486】参考例3
【0487】
【化43】
【0488】9β−4−O−ブタノイル-4,10-ジデアセ
チル-13-デオキシ-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロピリ
デン-13-オキソ-7−O−トリエチルシリルバッカチン I
II 参考例1の工程2で得た化合物を原料に用い、参考例2
と同様の操作を行うことにより、標記化合物を無色透明
シロップ状の物質として得た。
【0489】Rf=0.33 ( ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/
v))1 H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.60(6H,q,J=8.0Hz), 0.94(9H,t,J=8.0Hz), 1.05(3H,t,
J=7.6Hz),1.22(3H,s), 1.43(3H,s), 1.53(3H,s), 1.61
(3H,s), 1.65(3H,s),1.66-1.82(2H,m), 1.93(3H,s), 1.
98-2.13(2H,m), 2.32-2.53(2H,m),2.59(1H,AB type d,J
=19.5Hz), 2.91(1H,AB type d,J=19.5Hz),3.22(1H,d,J=
4.8Hz), 4.08(1H,t,J=4.0Hz), 4.21(1H,AB type d,J=7.
7Hz),4.44(1H,AB total d,J=7.7Hz), 4.24-4.35(1H,m),
4.74(1H,t,J=4.0Hz),5.61(1H,d,J=7.5Hz), 6.07(1H,d,
J=4.8Hz), 7.48(2H,t,J=7.7Hz),7.61(1H,t,J=7.7Hz),
8.13(2H,d,J=7.7Hz). FAB mass : 838(MH+).
【0490】参考例4
【0491】
【化44】
【0492】工程1:13−O−ベンジルオキシカルボニ
ル-10-デアセチル-7,10-ビス−O-(2,2,2-トリクロロエ
トキシカルボニル) バッカチン III 2.409 g の 10-デアセチル-7,10-ビス−O-(2,2,2-トリ
クロロエトキシカルボニル) バッカチン IIIを 15 mlの
乾燥したテトラヒドロフランに溶解し、-50 ℃に冷却
下、0.92 gのベンジルオキシカルボニルクロリドを加
え、続いて 5.38 mlの1規定ナトリウムヘキサメチルジ
シラジド(テトラヒドロフラン溶液)を滴下し、そのま
まの温度で 3時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;10%(v/v)の酢酸エチルを含むヘキサン、
途中から 15 %に変更し、 さらに 20 %に変更した)に
て精製して、標記化合物 1.607 gを無色のガラス状の固
体として得た。
【0493】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.18(3H,s), 1.19(3H,s), 1.84(3H,s), 2.0-2.2(1H,m),
2.06(1H,d,J=1Hz),2.28(3H,s), 2.35(2H,m), 2.62(1H,
ddd,J=15Hz,9Hz,7Hz),3.94(1H,d,J=7Hz), 4.13(1H,d,J=
8Hz), 4.32(1H,d,J=8Hz),4.60(1H,d,J=12Hz), 4.76(1H,
AB type d,J=12Hz),4.79(1H,AB type d,J=12Hz), 4.91
(1H,d,J=12Hz), 4.96(1H,d,J=8Hz),5.25(2H,s), 5.60(1
H,dd,J=11Hz,7Hz), 5.66(1H,d,J=7Hz),5.95(1H,t,J=8H
z), 6.26(1H,s), 7.40(5H,s), 7.48(2H,t,J=7.5Hz),7.6
2(1H,t,J=7.5Hz), 8.07(2H,m).
【0494】工程2:13−O−ベンジルオキシカルボニ
ル-10-デアセチルバッカチン III 上記工程1で得た化合物を実施例9の工程3と同様に反
応させ、標記化合物を得た。
【0495】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.11(3H,s), 1.16(3H,s), 1.74(3H,s), 1.82(1H,m), 1.
97(3H,s),2.25(3H,s), 2.32(2H,m), 2.59(1H,ddd,J=14H
z,9.5Hz,6.5Hz),3.96(1H,d,J=7Hz), 4.16(2H,m), 4.30
(2H,m), 4.95(1H,d,J=8Hz),5.24(3H,m), 5.65(1H,d,J=7
Hz), 5.92(1H,t,J=8Hz), 7.40(5H,s),7.48(2H,t,J=7.5H
z), 7.62(1H,t,J=7.5Hz), 8.07(2H,m).
【0496】工程3:9β-13-O−ベンジルオキシカル
ボニル-10-デアセチル-9−ジヒドロバッカチン III 上記工程2で得た化合物 119 mg を 10 mlの乾燥した塩
化メチレンに溶解し、室温にて 180 mg のテトラブチル
アンモニウムボロヒドリドを加え、室温にて 15 時間撹
拌した。反応液に1規定塩酸を加えて泡が出なくなるま
で撹拌した。有機層をとり飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた
残分をメタノールに溶解し、3時間放置した。溶媒を減
圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒;6%(v/v) のメタノールを含むクロロ
ホルム)で精製して、標記化合物 86 mgを白色粉末とし
て得た。
【0497】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.25(3H,s), 1.64(3H,s), 1.75(3H,s), 1.80(3H,s), 1.
91(1H,m),2.19(3H,s), 2.29(2H,m), 2.49(1H,m), 3.08
(1H,d,J=5Hz), 4.11(1H,br),4.16(1H,d,J=8Hz), 4.34(2
H,m), 4.98(1H,d,J=7Hz),5.17(2H,d and br,J=12Hz),
5.27(1H,d,J=12Hz), 5.96(1H,t,J=8Hz),6.09(1H,d,J=5H
z), 7.39(5H,m), 7.46(2H,t,J=7.5Hz),7.58(1H,t,J=7.5
Hz), 8.08(2H,d,J=7.5Hz).
【0498】工程4:9β-13-O−ベンジルオキシカル
ボニル-10-デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロ
ピリデンバッカチン III 上記工程3で得た化合物を実施例1の工程2と同様に反
応させ、標記化合物をガラス状の固体として得た。
【0499】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.23(3H,s), 1.40(3H,s), 1.57(3H,s), 1.63(3H,s), 1.
65(3H,s),1.79(3H,s), 2.18(2H,m), 2.23(3H,s), 2.30
(2H,m), 2.97(1H,d,J=5Hz),3.89(1H,d,J=7.5Hz), 4.03
(1H,m), 4.26(1H,d,J=8Hz), 4.38(1H,d,J=8Hz),4.66(1
H,d,J=8Hz), 5.09(1H,br), 5.18(1H,d,J=12Hz), 5.26(1
H,d,J=12Hz),5.55(1H,d,J=7.5Hz), 5.92(1H,t,J=8Hz),
5.99(1H,d,J=5Hz), 7.39(5H,m),7.46(2H,t,J=7.5Hz),
7.59(1H,t,J=7.5Hz), 8.09(2H,d,J=7.5Hz).
【0500】工程5:9β-13-O−ベンジルオキシカル
ボニル-10-デアセチル-9−ジヒドロ-9,10-O−イソプロ
ピリデン-7−O−トリエチルシリルバッカチン III 上記工程3で得た化合物を実施例3の工程2と同様に反
応させ、標記化合物をガラス状の固体として得た。
【0501】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.62(6H,q,J=8Hz), 0.97(9H,t,J=7Hz), 1.15(3H,s), 1.
38(3H,s),1.47(3H,s), 1.51(3H,s), 1.79(3H,d,J=1Hz),
2.08(1H,m), 2.24(3H,s),2.28-2.39(3H,m), 3.21(1H,
d,J=6Hz), 3.94(1H,dd,J=10Hz,4Hz),4.27(1H,d,J=8Hz),
4.46(1H,d,J=8Hz), 4.54(1H,br), 4.80(1H,t,J=7Hz),
5.19(1H,d,J=12Hz), 5.25(1H,d,J=12Hz), 5.42(1H,d,J=
9Hz),5.84(1H,d,J=6Hz), 5.88(1H,t,J=10Hz), 7.39(5H,
m), 7.46(2H,t,J=7.5Hz),7.59(1H,t,J=7.5Hz), 8.08(2
H,d,J=7.5Hz).
【0502】工程6:9β-10-デアセチル-9−ジヒドロ
-9,10-O−イソプロピリデン-7−O−トリエチルシリル
バッカチン III 上記工程5で得た化合物 122 mg を 10 mlエタノールに
溶解し、40 mg の 10%パラジウム炭素を加え、水素雰囲
気下で1時間撹拌した。不溶物を濾過にて除き、濾液の
溶媒を減圧留去した。得られた残分をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒;5%(v/v) のアセトンを含
むクロロホルム)で精製して、実施例3の工程3で得た
化合物と同じ標記化合物 80 mgを得た。
【0503】参考例5
【0504】
【化45】
【0505】9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
-(2-プロペニリデン)-7-O- トリエチルシリルバッカチ
ンIII 9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニ
リデン) バッカチンIII 0.4030 g を塩化メチレン 80
ml に溶解させ、室温で 2,6- ジ-tert-ブチルピリジン
0.232 ml を添加し、-78 ℃に冷却してから、トリエチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート 0.202 ml を
滴下した。16分後、-78 ℃でメタノールと飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加え、 クロロホルムで抽出し、飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2
0:1(v/v) →クロロホルム:アセトン=7:1(v/v))で精
製し、標記化合物 0.4126 gを白色フォーム状の物質と
して得た。
【0506】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.71(6H,m), 0.98(9H,t,J=7.8Hz), 1.09(3H,s),
1.56(3H,s),1.60(3H,s), 1.75(1H,s), 1.94(3H,s), 2.0
0-2.45(4H,m), 2.30(3H,s),3.19(1H,d,J=5.3Hz), 3.95
(1H,dd,J=8.8Hz,J=5.8Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.35(1
H,d,J=8.3Hz), 4.61(1H,d,J=7.8Hz), 4.72-4.89(2H,m),
5.09(1H,d,J=5.8Hz), 5.33(1H,d,J=7.8Hz), 5.46(1H,d,
J=10.7Hz),5.56(1H,d,J=17.1Hz), 5.90(1H,d,J=5.3Hz),
6.16(1H,ddd,J=17.1Hz,J=10.7Hz,J=5.8Hz), 7.47(2H,t,
J=7.3Hz),7.59(1H,t,J=7.3Hz), 8.11(2H,d,J=7.3Hz).
【0507】参考例6
【0508】
【化46】
【0509】9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O
- イソプロピリデン-7- O- トリエチルシリルバッカチ
ンIII 9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピ
リデンバッカチンIIIを原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を得
た。
【0510】H−NMR(400 MHz, CDC
/TMS) δ(ppm) 0.61(6H,q,J=7.8Hz), 0.96(9H,t,J=7.8Hz), 1.11(3H,
s), 1.40(3H,s),1.50(3H,s), 1.57(3H,s), 1.59(3H,s),
1.93(3H,s), 1.88-2.15(2H,m),2.23-2.47(2H,m), 2.32
(3H,s), 3.16(1H,d,J=5.3Hz), 4.17(1H,t,J=4.8Hz),4.1
7-4.29(1H,m), 4.20(1H,d,J=7.8Hz), 4.54(1H,d,J=7.8H
z),4.73-4.88(2H,m), 5.51(1H,d,J=7.8Hz), 5.91(1H,d,
J=5.3Hz),7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.59(1H,t,J=7.3Hz),
8.14(2H,t,J=7.3Hz).
【0511】参考例7
【0512】
【化47】
【0513】工程1:9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ
-9,10-O-(2-プロペニリデン)-7,13-ビス- O- トリエ
チルシリルバッカチンIII 参考例5の工程1で得た化合物 2.115 g を塩化メチレ
ン 150 ml に溶解させ、室温で 2,6- ルチジン 0.528 m
l を添加し、-58 ℃に冷却してからトリエチルシリルト
リフルオロメタンスルホネート 0.88 mlを滴下した。40
分後、-52 ℃で2,6- ルチジン 0.176 ml 、およびトリ
エチルシリルトリフルオロメタンスルホネート 0.293 m
l を追加した。-52 ℃でメタノール、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/
v))で精製し、標記化合物1.7763 g を白色フォーム状
物質として得た。
【0514】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.55-0.73(6H,m), 0.99(9H,t,J=7.8Hz), 1.01(9H,t,J=
7.8Hz), 1.14(3H,s),1.52(3H,s), 1.53(3H,s), 1.72(1
H,s), 1.87(3H,s), 2.01-2.16(2H,m),2.26(3H,s), 3.21
(1H,d,J=5.9Hz), 3.92(1H,dd,J=10.7Hz,J=5.3Hz),4.32
(1H,d,J=8.3Hz), 4.39(1H,d,J=8.3Hz), 4.59(1H,d,J=9.
3Hz),4.83(1H,dd,J=8.7Hz,J=5.3Hz), 4.94(1H,t,J=7.3H
z), 5.05(1H,d,J=5.9Hz),5.30(1H,d,J=9.3Hz), 5.44(1
H,d,J=10.7Hz), 5.82(1H,d,J=5.9Hz),6.12(1H,ddd,J=1
7.6Hz,J=10.7Hz,J=5.9Hz), 7.46(2H,t,J=7.3Hz),7.57(1
H,t,J =7.3Hz), 8.08(2H,d,J=7.3Hz).
【0515】工程2:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン)-
7,13- ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物 0.7671 g を乾燥したテトラヒ
ドロフラン 37 mlに溶解させ、0 ℃でナトリウムビスト
リメチルシリルアミド(1.0 mol/L テトラヒドロフラン
溶液) 4.7 ml を滴下し、15分後にヨウ化エチル 0.37
mlを添加し、その温度のまま30分撹拌した。0 ℃で飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで希釈して
分液し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧濃縮し、得られ
た残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:1(v/v))で精製し、標記
化合物 0.2604 g を白色ガラス状物質として得た。
【0516】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.73(12H,m), 0.93-1.10(21H,m), 1.15(3H,s), 1.
52(3H,s),1.53(3H,s), 1.70(1H,s), 1.74-1.90(2H,m),
1.85(3H,s),2.01-2.12(2H,m), 2.17-2.30(1H,m), 2.32-
2.43(1H,m), 2.45-2.63(2H,m),3.19(1H,d,J=5.9Hz), 3.
93(1H,dd,J=11.3Hz,J=5.4Hz),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.3
9(1H,d,J=8.3Hz), 4.58(1H,d,J=8.8Hz),4.79(1H,dd,J=
8.8Hz,J=4.9Hz), 4.94(1H,t,J=8.3Hz), 5.05(1H,d,J=5.
9Hz),5.29(1H,d,J=8.8Hz), 5.44(1H,d,J=10.8Hz), 5.55
(1H,d,J=17.6Hz),5.81(1H,d,J=5.9Hz), 6.11(1H,ddd,J=
17.6Hz,J=10.8Hz,J=5.9Hz),7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.58
(1H,t,J=7.8Hz), 8.09(2H,d,J=7.8Hz).
【0517】工程3:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン)
バッカチンIII 上記工程2で得た化合物 0.1414 g をピリジン 7.0 ml
に溶解させ、0 ℃でフッ化水素ピリジン 1.41 mlを徐々
に滴下した。滴下終了後、室温で14時間撹拌した。0 ℃
で冷水を加え、酢酸エチルで希釈して分液し、酢酸エチ
ルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した。減圧濃縮し、得られた残分をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム:アセトン=7:1(v/v))で精製し、標記化合物 69.7
mgを白色ガラス状物質として得た。
【0518】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.06(3H,s), 1.16(3H,s), 1.62(3H,s), 1.65(3H,s), 1.
73-1.86(2H,m),1.90-2.00(1H,m), 1.93(3H,s), 2.10-2.
29(3H,m),2.34(1H,dd,J=15.6Hz,J=9.7Hz), 2.60(2H,t,J
=7.8Hz),3.05(1H,d,J=4.9Hz), 3.88(1H,d,J=6.8Hz), 4.
06-4.18(1H,m),4.33(1H,d,J=8.4Hz), 4.40(1H,dd,J=8.4
Hz,J=1.5Hz), 4.59(1H,d,J=8.3Hz),4.78(1H,br q,J=7.4
Hz), 5.02(1H,s), 5.22(1H,d,J=5.9Hz),5.30(1H,d,J=6.
8Hz), 5.44(1H,d,J=10.8Hz), 5.56(1H,d,J=17.1Hz),5.9
5-6.13(2H,m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8H
z),8.14(2H,d,J=7.8Hz).
【0519】工程4:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン)-
7-O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程3で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を得
た。
【0520】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.64(6H,q like,J=7.8Hz), 0.98(9H,t,J=7.8Hz), 1.05
(3H,s), 1.41(3H,s),1.56(3H,s), 1.61(3H,s), 1.71-1.
84(2H,m), 1.76(1H,s), 1.94(3H,s),1.95-2.63(7H,m),
3.18(1H,d,J=4.8Hz), 3.96(1H,dd,J=8.3Hz,J=5.8Hz),4.
32(1H,d,J=8.3Hz), 4.37(1H,d,J=8.3Hz), 4.58(1H,br
d,J=7.8Hz),4.70-4.81(2H,m), 5.10(1H,d,J=5.9Hz), 5.
33(1H,d,J=8.4Hz),5.46(1H,d,J=10.2Hz), 5.57(1H,d,J=
17.6Hz), 5.90(1H,d,J=4.8Hz),6.16(1H,ddd,J=17.6Hz,J
=10.2Hz,J=5.9Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=
7.8Hz), 8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0521】参考例8
【0522】
【化48】
【0523】工程1:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-4- O- プロパノイル-9,10-O-(2-プロペニリデ
ン) バッカチンIII 参考例7の工程1で得た化合物を原料に用い、ヨウ化エ
チルの代わりにヨウ化メチルを使用し、参考例7の工程
2と同様の反応操作を実施した。次いで、参考例7の工
程3と同様の反応操作を行うことにより、白色ガラス状
の標記化合物を得た。
【0524】H−NMR(400 MHz, CDC
/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.26(3H,t,J=7.4Hz), 1.62(3H,s), 1.65(3
H,s),1.82(1H,br s), 1.93(3H,s), 2.09-2.25(3H,m),2.
33(1H,dd,J=14.0Hz,J=10.0Hz), 2.66(2H,q,J=7.4Hz),3.
05(1H,d,J=4.9Hz), 3.89(1H,d,J=7.4Hz), 4.06-4.16(1
H,br),4.33(1H,d,J=8.8Hz), 4.39(1H,d,J=8.8Hz), 4.53
-4.63(1H,br),4.72-4.84(1H,br), 5.02(1H,s like), 5.
22(1H,d,J=6.4Hz),5.30(1H,d,J=7.4Hz), 5.45(1H,d,J=1
0.8Hz), 5.56(1H,d,J=17.6Hz),5.96-6.10(2H,m), 7.47
(2H,t,J=7.4Hz), 7.60(1H,t,J=7.4Hz),8.13(2H,d,J=7.4
Hz).
【0525】工程2:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-4- O- プロパノイル-9,10-O-(2-プロペニリデ
ン)-7-O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を行うことにより、白色ガラス状の
標記化合物を得た。
【0526】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.71(6H,m), 0.98(9H,t,J=7.8Hz), 1.09(3H,s),
1.25(3H,s),1.56(3H,s), 1.60(3H,s), 1.75(1H,s), 1.9
4(3H,s), 1.98-2.16(2H,m),2.23-2.44(2H,m), 2.62(2H,
q,J=7.3Hz), 3.19(1H,d,J=5.4Hz),3.96(1H,dd,J=8.8Hz,
J=5.8Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.37(1H,d,J=8.3Hz),
4.59(1H,d,J=8.7Hz), 4.71-4.82(2H,m), 5.09(1H,d,J=
5.9Hz),5.33(1H,d,J=8.7Hz), 5.46(1H,d,J=10.8Hz), 5.
56(1H,d,J=17.6Hz),5.90(1H,d,J=5.4Hz), 6.16(1H,ddd,
J=17.6Hz,J=10.8Hz,J=5.9Hz),7.46(2H,t,J=7.3Hz), 7.5
8(1H,t,J=7.3Hz), 8.12(2H,d,J=7.3Hz).
【0527】参考例9
【0528】
【化49】
【0529】工程1:9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ
-9,10-O- イソプロピリデン-7,13-ビス- O- トリエチ
ルシリルバッカチンIII 参考例6の工程1で得た化合物を原料に用い、参考例7
の工程1と同様の反応操作を実施することにより、標記
化合物を得た。
【0530】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(pp
m) 0.56−0.70(12H,m), 0.90−1.
04(18H,m), 1.15(3H,s), 1.
31(3H,s),1.37(3H,s), 1.45
(3H,s), 1.55(3H,s), 1.87
(3H,s), 2.03−2.36(4H,m),
2.27(3H,s), 3.20(1H,d,J=
5.8Hz), 3.94(1H,dd,J=9.2H
z,J=3.6Hz),4.42(1H,d,J=8.
0Hz), 4.50(1H,d,J=8.0Hz),
4.54(1H,d,J=9.2Hz),4.83
(1H,t,J=7.3Hz), 4.94(1H,d
d,J=8.2Hz,J=7.8Hz), 5.41
(1H,d,J=9.2Hz),5.7(1H,d,J
=5.8H), 7.44−7.84(2H,m),
7.56−7.59(1H,m), 8.07−8.0
9(2H,m).
【0531】工程2:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-
ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデン
-7,13-ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得られた化合物を原料に用い、参考例7の
工程2と同様の反応操作を実施することにより、無色ガ
ラス状固体の標記化合物を得た。
【0532】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.70(12H,m), 0.91-1.07(21H,m), 1.16(3H,s), 1.
38(3H,s),1.46(3H,s), 1.47(3H,s), 1.56(3H,s), 1.85
(3H,s), 2.04-2.28(6H,m),2.53(1H,dt,J=8.0Hz,J=6.0H
z), 2.54(1H,dt,J=8.0Hz,J=6.0Hz),3.19(1H,d,J=5.9H
z), 3.97(1H,dd,J=9.9Hz,J=3.9Hz),4.37(2H,AB type q,
J=7.8Hz), 4.54(1H,d,J=9.3Hz), 4.80(1H,t,J=7.3Hz),
4.94(1H,t,J=7.8Hz), 5.41(1H,d,J=9.3Hz), 5.79(1H,d,
J=5.9Hz),7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.57(1H,t,J=7.8Hz),
8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:843(MH+)
【0533】工程3:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-ジ
デアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバ
ッカチンIII 上記工程2で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を実施することにより、無色ガラス
状固体の標記化合物を得た。
【0534】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(pp
m) 1.07(3H,s), 1.16(3H,s),
1.42(3H,s), 1.58(3H,s),
1.63(3H,s),1.64(3H,s), 1.
84(3H,s), 1.93(3H,s), 1.9
7−2.40(4H,m),2.59(2H,dd,J
=7.8Hz,J=7.3Hz), 3.06(1H,
d,J=4.9Hz), 3.85(1H,d,J=
7.3Hz),4.10(1H,s), 4.37(2
H,AB type q,J=8.5Hz), 4.6
7(1H,d,J=7.8Hz),4.79(1H,d
d,J=8.5Hz,J=5.7Hz), 5.02
(1H,br), 5.59(1H,d,J=7.3H
z),6.03(1H,d,J=4.9Hz), 7.
48(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1
H,t,J=7.3Hz),8.13(2H,d,J=
7.3Hz).
【0535】工程4:9 β-4- O- ブタノイル-4,10-
ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデン
-7- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程3で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を実施することにより、無色ガラス
状固体の標記化合物を得た。
【0536】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.61(6H,q,J=7.8Hz), 0.95(9H,t,J=7.8Hz), 1.06(3H,t,
J=7.3Hz),1.13(3H,s), 1.41(3H,s), 1.51(3H,s), 1.57
(3H,s), 1.59(3H,s),1.77-1.83(2H,m), 1.94(3H,s), 2.
27-2.39(4H,m), 2.59(2H,m),3.65(1H,d,J=5.4Hz), 3.65
(1H,dd,J=7.8Hz,J=4.4Hz),4.18(2H,AB type q,J=7.8H
z), 4.56(1H,d,J=7.8Hz), 4.48-4.83(2H,m),5.52(1H,d,
J=7.8Hz), 5.93(1H,d,J=5.4Hz), 7.43(2H,t,J=7.8Hz),
7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.15(2H,d,J=7.8Hz).
【0537】参考例10
【0538】
【化50】
【0539】工程1:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O- イソプロピリデン-4-O- プロパノイル-
7,13-ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 窒素雰囲気下、0 ℃でジイソプロピルアミン 1.17 mlを
乾燥したテトラヒドロフラン 21 mlに溶解させ、n-ブチ
ルリチウム (1.69 mol/L, ヘキサン溶液)を添加し、20
分撹拌した。これを-78 ℃に冷却し、参考例9の工程1
で得た化合物 728 mg を乾燥したテトラヒドロフラン 7
ml に溶解させたものを滴下した。1 時間後、-78 ℃で
ヨウ化メチル 1.11 mlを添加し、さらに4 時間撹拌しな
がら、徐々に-5℃まで昇温した。飽和塩化アンモニウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))
で精製し、無色ガラス状固体として標記化合物 706mg
を得た。
【0540】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.61-0.72(12H,m), 0.91-1.02(18H,m), 1.16(3H,s), 1.
25(3H,t,J=7.3Hz),1.38(3H,s), 1.46(3H,s), 1.50(3H,
s), 1.56(3H,s), 1.85(3H,s),2.02-2.26(4H,m), 2.63(2
H,q,J=7.3Hz), 3.19(1H,d,J=5.9Hz),3.96(1H,dd,J=9.3H
z,J=3.4Hz), 4.30(2H,AB type q,J=7.8Hz),4.54(1H,d,J
=8.8Hz), 4.80(1H,t,J=7.3Hz), 4.95(1H,t,J=8.3Hz),5.
40(1H,d,J=9.3Hz), 5.78(1H,d,J=5.9Hz), 7.46(2H,t,J=
7.3Hz),7.58(1H,t,J=7.3Hz), 8.10(2H,d,J=7.3Hz). FAB mass:829(MH+)
【0541】工程2:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O- イソプロピリデン-4-O- プロパノイル
バッカチンIII 上記工程1で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を実施することにより、無色ガラス
状固体の標記化合物を得た。
【0542】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.27(3H,t,J=7.3Hz), 1.42(3H,s), 1.50(3
H,s), 1.63(3H,s),1.64(3H,s), 1.94(3H,s), 2.11-2.36
(4H,m), 2.66(2H,q,J=7.3Hz),3.06(1H,d,J=4.9Hz), 3.8
5(1H,d,J=7.3Hz), 4.52(2H,AB type q,J=8.3Hz),4.67(1
H,d,J=8.3Hz), 4.79(1H,m), 5.02(1H,s), 5.59(1H,d,J=
7.3Hz),6.02(1H,d,J=4.9Hz), 7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.6
0(1H,t,J=7.8Hz),8.14(2H,d,J=7.8Hz).
【0543】工程3:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-9,10-O- イソプロピリデン-4-O- プロパノイル-
7- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程2で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を実施することにより、無色ガラス
状固体の標記化合物を得た。
【0544】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.57-0.64(6H,m), 0.93-0.98(9H,m), 1.12(3H,s), 1.26
(3H,t,J=7.3Hz),1.40(3H,s), 1.51(3H,s), 1.57(3H,s),
1.58(3H,s), 1.77(1H,s),1.94(3H,s), 1.96-2.35(4H,
m), 2.65(2H,q,J=7.3Hz), 3.16(1H,d,J=5.6Hz),4.08(1
H,t,J=4.9Hz), 4.20(2H,d,J=7.8Hz), 4.56(1H,d,J=7.8H
z),4.74-4.78(2H,m), 5.20(1H,d,J=8.3Hz), 5.93(1H,d,
J=5.4Hz),7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz),
8.15(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:715(MH+)
【0545】参考例11
【0546】
【化51】
【0547】工程1:9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ
-1- O- ジメチルシリル-9,10-O-(2-プロペニリデン)-
7,13- ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 参考例7の工程1で得た化合物 1.0789 g を N,N- ジメ
チルホルムアミド 26.9 mlに溶解させ、室温でイミダゾ
ール 0.595 gを添加し、0 ℃でジメチルクロロシラン
0.736 ml を滴下し、撹拌した。1 時間後、0 ℃で冷水
を加え、ヘキサン- 酢酸エチル混合溶媒(1:1(v/v))で
抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=9:1(v/v))で精製し、白色フォーム状の標
記化合物 0.994 gを得た。
【0548】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.34(3H,d,J=2.9Hz), 0.03(3H,d,J=2.9Hz), 0.58-0.76
(12H,m),0.92-1.09(18H,m), 1.11(3H,s), 1.522(3H,s),
1.528(3H,s), 1.86(3H,s),2.02-2.16(1H,m), 2.23-2.4
4(3H,m), 2.26(3H,s), 3.19(1H,d,J=5.3Hz),3.88(1H,d
d,J=10.7Hz,J=4.9Hz), 4.33(1H,d,J=7.8Hz),4.41(1H,d,
J=7.8Hz), 4.52-4.68(2H,m), 4.83(1H,dd,J=8.8Hz,J=5.
4Hz),4.98(1H,t,J=9.0Hz), 5.04(1H,d,J=6.4Hz), 5.27
(1H,d,J=9.3Hz),5.42(1H,d,J=10.7Hz), 5.53(1H,d,J=1
7.5Hz), 5.89(1H,d,J=5.3Hz),6.11(1H,ddd,J=17.5Hz,J=
10.7Hz,J=6.4Hz), 7.45(2H,t,J=7.8Hz),7.56(1H,t,J=7.
8Hz), 8.10(2H,d,J=7.8Hz).
【0549】工程2:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-1- O- ジメチルシリル-9,10-O-(2-プロペニリデ
ン)-7,13- ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物 0.994 gを乾燥したテトラヒド
ロフラン 50 mlに溶解させ、0 ℃でナトリウムビス(2-
メトキシエトキシ) アルミニウムヒドリド 2.7ml (65 %
(w/v), トルエン溶液) を滴下し、0 ℃で50分撹拌し
た。0 ℃でジエチルエーテル 250 ml を加え、酒石酸カ
リウムナトリウム4水和物 12.8 g を水 70 mlに溶解さ
せた水溶液を徐々に添加し、添加終了後に室温に戻し、
1 時間激しく撹拌した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を
減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1(v/
v))で精製し、無色ガラス状の標記化合物 0.8413 g を
得た。
【0550】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(pp
m) −0.27(3H,d,J=2.4Hz), −0.0
1(3H,d,J=2.4Hz), 0.54−0.6
7(6H,m),0.69−0.85(6H,m),
0.95(3H,t,J=7.8Hz), 0.97
(3H,s), 1.05(9H,t,J=7.9H
z),1.44(3H,s), 1.55(3H,
s), 1.81(3H,s),2.10(1H,dd
d,J=13.6Hz,J=9.6Hz,J=4.2H
z),2.20(1H,ddd,J=13.6Hz,J
=8.2Hz,J=6.0Hz), 2,52(1H,
dd,J=14.7Hz,J=9.8Hz),2.87
(1H,d,J=3.4Hz), 3.01(1H,d
d,J=14.7Hz,J=1.4Hz),3.62
(1H,dd,J=9.6Hz,J=6.0Hz),
3.78(1H,s like), 4.28(1H,
d,J=7.9Hz),4.38−4.50(2H,
m), 4.50−4.69(2H,m), 5.07
(1H,d,J=6.4Hz),5.33(1H,d,
J=7.9Hz), 5.44(1H,d,J=10.
2Hz), 5.55(1H,d,J=17.1H
z),5.97(1H,d,J=3.5Hz), 6.
20(1H,ddd,J=17.1Hz,J=10.2
Hz,J=6.4Hz),7.43(2H,t,J=
7.4Hz), 7.53(1H,t,J=7.4H
z), 8.15(2H,d,J=7.4Hz).
【0551】工程3:9 β-4- O- シクロプロパンカ
ルボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-1- O- ジメ
チルシリル-9,10-O-(2-プロペニリデン)-7,13- ビス-
O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程2で得た化合物 0.8413 g を乾燥したテトラヒ
ドロフラン 40 mlに溶解させ、0 ℃で 1.0 mol/Lリチウ
ムビストリメチルシリルアミド 3.1 ml ( テトラヒドロ
フラン溶液) を滴下し、15分後にシクロプロパンカルボ
ニルクロリド 0.24 mlを添加した。45分後、0 ℃で飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=10:1(v/v) →ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/v))
で精製し、無色ガラス状の標記化合物 0.8104 g を得
た。
【0552】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.33(3H,d,J=2.4Hz), 0.04(3H,d,J=2.4Hz), 0.57-0.75
(12H,m),0.97(9H,t,J=7.8Hz), 1.02(9H,t,J=7.8Hz), 1.
13(3H,s), 1.20-1.46(2H,m),1.52(3H,s), 1.56(3H,s),
1.64-1.76(1H,m), 1.87(3H,s),2.02(1H,ddd,J=14.4Hz,J
=10.4Hz,J=4.4Hz), 2.22-2.41(3H,m),3.15(1H,d,J=5.4H
z), 3.88(1H,dd,J=10.4Hz,J=5.4Hz),4.25(1H,d,J=8.3H
z), 4.34(1H,d,J=8.3Hz), 4.52-4.64(2H,m),4.72(1H,d
d,J=8.8Hz,J=4.4Hz), 4.97(1H,t,J=8.3Hz), 5.05(1H,d,
J=5.7Hz),5.28(1H,d,J=8.8Hz), 5.42(1H,d,J=10.3Hz),
5.53(1H,d,J=17.6Hz),5.91(1H,d,J=5.4Hz), 6.13(1H,dd
d,J=17.6Hz,J=10.3Hz,J=5.7Hz),7.45(2H,t,J=7.4Hz),
7.56(1H,t,J=7.4Hz), 8.08(2H,d,J=7.4Hz).
【0553】工程4:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プ
ロペニリデン) バッカチンIII 上記工程3で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状の
標記化合物を得た。
【0554】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.05-1.40(4H,m), 1.17(3H,s), 1.61(3H,s), 1.73-2.48
(m), 1.92(3H,s),3.04(1H,d,J=4.4Hz), 3.86(1H,d,J=6.
9Hz), 4.03-4.18(1H,m),4.36(1H,d,J=8.3Hz), 4.42(1H,
d,J=8.3Hz), 4.57(1H,d,J=8.3Hz),4.68-4.82(1H,m), 4.
98(1H,s like), 5.22(1H,d,J=5.9Hz),5.29(1H,d,J=6.9H
z), 5.45(1H,d,J=10.2Hz), 5.56(1H,d,J=17.1Hz),5.94-
6.11(2H,m), 7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8H
z),8.13(2H,d,J=7.8Hz).
【0555】工程5:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プ
ロペニリデン)-7-O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程4で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状の
標記化合物を得た。
【0556】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.72(6H,m), 0.97(9H,t,J=7.8Hz), 1.06-1.39(4H,
m), 1.10(3H,s),1.56(3H,s), 1.62(3H,s), 1.74-1.88(2
H,m), 1.98(3H,s),1.98-2.21(3H,m), 2.28-2.44(2H,m),
3.16(1H,d,J=5.3Hz),3.95(1H,dd,J=8.3Hz,J=5.9Hz),
4.30(1H,d,J=8.3Hz), 4.38(1H,d,J=8.3Hz),4.54(1H,d,J
=7.8Hz), 4.68-4.82(2H,m), 5.10(1H,d,J=5.8Hz),5.33
(1H,d,J=7.8Hz), 5.45(1H,d,J=10.3Hz), 5.56(1H,d,J=1
7.6Hz),5.93(1H,d,J=5.3Hz), 6.16(1H,ddd,J=17.6Hz,J=
10.3Hz,J=5.8Hz),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.
8Hz), 8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0557】参考例12
【0558】
【化52】
【0559】工程1:9 β-10-デアセチル-9- ジヒドロ
-1- O- ジメチルシリル-9,10-O- イソプロピリデン-
7,13-ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 参考例8の工程1で得た化合物を原料に用い、参考例1
1の工程1と同様の反応操作を行うことにより、無色ガ
ラス状の標記化合物を得た。
【0560】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.33(3H,d,J=2.9Hz), 0.04(3H,d,J=2.9Hz), 0.58-0.72
(12H,m),0.94-1.05(18H,m), 1.12(3H,s), 1.37(3H,s),
1.47(3H,s), 1.49(3H,s),1.57(3H,s), 1.86(3H,s), 2.0
9-2.36(4H,m), 2.30(3H,s),3.19(1H,d,J=5.9Hz), 3.91
(1H,dd,J=8.8Hz,J=3.4Hz),4.40(2H,AB type q,J=8.8H
z), 4.50(1H,d,J=8.8Hz), 4.57(1H,m),4.83(1H,t,J=7.3
Hz), 4.97(1H,t,J=8.3Hz), 5.40(1H,d,J=8.8Hz),5.84(1
H,d,J=5.4Hz), 7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.57(1H,t,J=7.8H
z),8.09(2H,d,J=7.8Hz).
【0561】工程2:9 β-4,10-ジデアセチル-9- ジヒ
ドロ-1- O- ジメチルシリル-9,10-O- イソプロピリデ
ン-7,13-ビス- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を原料に用い、参考例11の工
程2と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状
の標記化合物を得た。
【0562】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.27(3H,d,J=2.9Hz), 0.01(3H,d,J=2.9Hz), 0.58-0.83
(12H,m),0.93-1.10(18H,m), 1.08(3H,s), 1.39(3H,s),
1.46(3H,s), 1.55(3H,s),1.77(3H,s), 1.84-2.40(4H,
m), 2.51(1H,dd,J=15.1Hz,J=10.0Hz),2.73(1H,d,J=5.9H
z), 3.03(1H,dd,J=15.1Hz,J=2.4Hz), 3.64(1H,s),3.86
(1H,dd,J=7.3Hz,J=2.9Hz), 4.05(1H,d,J=7.8Hz), 4.09
(1H,d,J=6,8Hz),4.43(1H,m), 4.52(1H,d,J=6.8Hz), 4.6
2-4.65(2H,m), 5.54(1H,d,J=7.3Hz),5.57(1H,d,J=3.9H
z), 7.44(2H,t,J=7.8Hz), 7.55(1H,t,J=7.8Hz),8.19(2
H,d,J=7.8Hz).
【0563】工程3:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-1- O- ジメチ
ルシリル-9,10-O- イソプロピリデン-7,13-ビス- O-
トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程2で得た化合物を原料に用い、参考例11の工
程3と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状
の標記化合物を得た。
【0564】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.32(3H,d,J=2.4Hz), 0.05(3H,d,J=2.4Hz), 0.58-0.71
(12H,m),0.94-1.04(18H,m), 1.16(3H,s), 1.21-1.36(4
H,m), 1.38(3H,s),1.48(3H,s), 1.53(3H,s), 1.55(3H,
s), 1.71(1H,m), 1.87(3H,s),2.05-2.38(4H,m), 3.13(1
H,d,J=5.4Hz), 3.87(1H,dd,J=8.8Hz,J=3.4Hz),4.20(2H,
AB type q,J=7.8Hz), 4.41(1H,d,J=8.8Hz), 4.60(1H,
m),4.43(1H,t,J=6.3Hz), 4.99(1H,t,J=8.3Hz), 5.42(1
H,d,J=8.8Hz),5.88(1H,d,J=5.4Hz), 7.46(2H,t,J=7.8H
z), 7.57(1H,t,J=7.8Hz),8.10(2H,d,J=7.8Hz). FAB mass:899(MH+)
【0565】工程4:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソ
プロピリデンバッカチンIII 上記工程3で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状の
標記化合物を得た。
【0566】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.15-1.37(7H,m), 1.41(3H,s), 1.58(3H,s), 1.64(6H,
s), 1.82-2.41(5H,m),1.73(3H,s), 3.05(1H,d,J=4.9H
z), 3.82(1H,d,J=6.8Hz), 4.08(1H,br),4.39(2H,AB typ
e q,J=8.3Hz), 4.67(1H,br), 4.76(1H,t,J=7.2Hz),4.99
(1H,s), 5.59(1H,d,J=6.8Hz), 6.06(1H,d,J=4.9Hz),7.4
8(2H,t,J=7.8Hz), 7.60(1H,t,J=7.8Hz), 8.13(2H,d,J=
7.3Hz). FAB mass:813(MH+)
【0567】工程5:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-9- ジヒドロ-9,10-O- イソ
プロピリデン-7- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程4で得た化合物を原料に用い、参考例5の工程
1と同様の反応操作を行うことにより、無色ガラス状の
標記化合物を得た。
【0568】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.64(6H,m), 0.71-0.88(9H,m), 1.05-1.22(4H,m),
1.14(3H,s),1.41(3H,s), 1.57(3H,s), 1.60(3H,s), 1.
86-2.08(5H,m), 1.93(3H,s),3.11(1H,d,J=4.9Hz), 4.09
-4.27(2H,m), 4.50(2H,AB type q,J=7.8Hz),4.71-4.80
(2H,m), 5.53(1H,d,J=7.8Hz), 5.96(1H,d,J=4.8Hz),7.4
8(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8Hz), 8.15(2H,d,J=
7.3Hz).
【0569】参考例13
【0570】
【化53】
【0571】工程1:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリ
デン-13-O- トリエチルシリルバッカチン III 実施例10の工程3で得た化合物 470 mg を塩化メチレ
ン 45 mlに溶解させ、0 ℃でピリジン 15 mlおよびトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物 570μl を添加した。
室温で1時間撹拌後、反応液を撹拌されているジエチル
エーテル 100 ml および飽和重曹水 50 mlに注ぎ、ジエ
チルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残
分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v)、途中から 2:1(v/v)
に変更)で精製し、標記化合物 240 mg を白色固体とし
て得、原料 107 mg を回収した。
【0572】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.57-0.74(6H,m), 1.01(9H,t,J=8.9Hz), 1.20(3H,s),
1.40(3H,s),1.51(3H,s), 1.54(3H,s), 1.57(3H,s), 1.7
5(1H,s), 1.84(3H,s),2.13(1H,dd,J=8.1,J=14.7Hz), 2.
22(1H,dd,J=8.6,J=14.7Hz), 2.29(3H,s),3.09(1H,d,J=
6.2Hz), 4.14(1H,d,J=8.1Hz), 4.27-4.33(2H,m),4.90(1
H,d,J=4.3Hz), 4.97(1H,br t,J=8.8Hz), 5.48(1H,d,J=
8.1Hz),5.66(1H,dd,J=10.3,J=4.3Hz), 5.87(1H,d,J=6.2
Hz), 6.08(1H,d,J=10.3Hz),7.49(2H,t,J=7.8Hz), 7.60
(1H,t,J=7.8Hz), 8.15(2H,d,J=7.8Hz).
【0573】工程2:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-6,7- ジデヒドロ-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリ
デンバッカチン III 上記工程1で得た化合物を用い、実施例1の工程4と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を白色固体
として得た。
【0574】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.13(3H,s), 1.42(3H,s), 1.53(3H,s), 1.54(3H,s), 1.
59(3H,s),1.75(1H,s), 1.91(3H,s), 2.09(1H,dd,J=6.8,
J=15.2Hz),2.20(1H,br d,J=7.8Hz), 2.34(1H,dd,J=8.8,
J=15.2Hz), 2.35(3H,s),3.22(1H,d,J=5.9Hz), 4.04(1H,
d,J=7.4Hz), 4.26(1H,d,J=8.1Hz),4.34(1H,d,J=8.1Hz),
4.72-4.87(1H,m), 4.83(1H,d,J=4.4Hz),5.54(1H,d,J=
7.4Hz), 5.66(1H,dd,J=10.3,J=4.4Hz), 5.93(1H,d,J=5.
9Hz),6.12(1H,d,J=10.3Hz), 7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.60
(1H,t,J=7.3Hz),8.18(2H,d,J=7.3Hz).
【0575】参考例14
【0576】
【化54】
【0577】工程1:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-7α- フルオロバッカチン III 10- デアセチル-7- デオキシ-7α- フルオロバッカチン
III 26.1 mg をテトラヒドロフラン 1.5 ml に溶解さ
せ、0 ℃でボラン−テトラヒドロフラン(1.0M テトラヒ
ドロフラン溶液) 1.5 mlを添加した。0 ℃で6時間撹拌
後、メタノール 3.0 ml を滴下し、室温で30分撹拌後、
溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=
3:1(v/v))で精製し、標記化合物 30.8 mgを無色透明ガ
ラス状物質として得た。
【0578】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.14(3H,s), 1.63(3H,s), 1.71(3H,s), 1.77(1H,s), 1.
87-1.90(3H,m),2.11(1H,dd,J=5.9,J=15.6Hz), 2.15-2.5
2(4H,m), 2.32(3H,s), 3.34(1H,s),3.56(1H,d,J=4.9H
z), 4.06(1H,d,J=5.4Hz), 4.22(1H,d,J=8.3Hz),4.42(1
H,d,J=8.3Hz), 4.71(1H,dd,J=5.4,J=48.3Hz), 4.72-4.8
3(1H,m),4.99(1H,d,J=7.8Hz), 5.27(1H,br s), 6.08(1
H,d,J=4.9Hz),7.48(2H,t,J=7.8Hz), 7.59(1H,t,J=7.8H
z), 8.11(2H,d,J=7.8Hz).
【0579】工程2:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-7α- フルオロ-9,10-O- イソプロピリデ
ンバッカチン III 上記工程1で得た化合物を用い、実施例1の工程2と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透明
ガラス状物質として得た。
【0580】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.12(3H,s), 1.43(3H,s), 1.49(3H,s), 1.59(3H,s), 1.
65(3H,s),1.75(1H,s), 1.98(3H,d,J=1.5Hz), 2.00-2.45
(5H,m), 2.33(3H,s),3.59(1H,d,J=5.2Hz), 4.30(1H,d,J
=8.8Hz), 4.35(1H,d,J=8.8Hz),4.61(1H,d,J=8.8Hz), 4.
75-4.85(1H,m),4.92(1H,ddd,J=3.4,J=10.3,J=45.9Hz),
4.94(1H,d,J=3.9Hz),5.59(1H,d,J=8.8Hz), 5.89(1H,d,J
=5.2Hz), 7.48(2H,t,J=7.4Hz),7.61(1H,t,J=7.4Hz), 8.
12(2H,d,J=7.4Hz).
【0581】参考例15
【0582】
【化55】
【0583】工程1:10,13-ジ- O- ベンジルオキシカ
ルボニル-10-デアセチル-7- O- トリフルオロメタンス
ルホニルバッカチン III 10,13-ジ- O- ベンジルオキシカルボニル-10-デアセチ
ルバッカチンIII 470mgを塩化メチレン 20 mlに溶解さ
せ、0 ℃で 4- ジメチルアミノピリジン 700 mg および
トリフルオロメタンスルホン酸無水物 480μl を添加し
た。0 ℃で1時間撹拌後、反応液を撹拌されている酢酸
エチル 50 mlおよび氷水 50 mlに注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、飽和重曹水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:酢
酸エチル=1:1(v/v))で精製し、標記化合物 370 mg を
白色固体として得た。
【0584】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.10(3H,s), 1.18(3H,s), 1.68(1H,s), 1.86(3H,s), 2.
13(3H,d,J=1.5Hz),2.18-2.45(3H,m), 2.28(3H,s), 2.78
-2.93(1H,m), 3.94(1H,d,J=6.8Hz),4.13(1H,d,J=8.3H
z), 4.33(1H,d,J=8.3Hz), 4.91(1H,d,J=8.3Hz),5.20(1
H,d,J=12.2Hz), 5.24(2H,s), 5.25(1H,d,J=12.2Hz),5.5
0(1H,dd,J=7.3,J=10.3Hz), 5.67(1H,d,J=6.8Hz), 5.92
(1H,t,J=8.1Hz),6.48(1H,s), 7.27-7.39(10H,m), 7.48
(2H,t,J=7.3Hz),7.62(1H,t,J=7.3Hz), 8.05(2H,d,J=7.3
Hz).
【0585】工程2:10,13-ジ- O- ベンジルオキシカ
ルボニル-10-デアセチル-7- デオキシ-7β,8β- メチレ
ン-19-ノルバッカチン III 上記工程1で得た化合物 220 mg をテトラヒドロフラン
12 mlおよびアセトニトリル 12 mlに溶解させ、シリカ
ゲル 6.0 gを添加し 60 ℃で24時間撹拌後、濾過により
シリカゲルを除き、酢酸エチル 50 mlおよび飽和重曹水
50 mlを添加し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗
浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/v))で精
製し、標記化合物 170 mg を白色固体として得た。
【0586】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.14(3H,s), 1.22(3H,s), 1.39(1H,br s), 1.58(1H,s),
1.60-1.70(1H,m),1.94(3H,d,J=1.0Hz), 2.09(1H,d,J=1
6.1Hz), 2.23-2.40(3H,m),2.23(3H,s), 2.45(1H,dt,J=1
6.1,4.4Hz), 4.01(1H,d,J=7.3Hz),4.10(1H,d,J=8.8Hz),
4.29(1H,d,J=8.8Hz), 4.72(1H,d,J=3.9Hz),5.17-5.30
(4H,m), 5.63(1H,d,J=7.3Hz), 5.80-5.92(1H,m), 6.12
(1H,s),7.28-7.50(10H,m), 7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.61
(1H,t,J=7.3Hz),8.08(2H,d,J=7.3Hz).
【0587】工程3:10- デアセチル-7- デオキシ-7
β,8β- メチレン-19-ノルバッカチン III 上記工程2で得た化合物 170 mg をエタノール 10 mlに
溶解させ、室温で 10%- パラジウム- 炭素 34.0 mlを添
加し、水素雰囲気下1時間撹拌後、濾過し、溶媒を減圧
留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1(v/v))
で精製し、標記化合物 110 mg を白色固体として得た。
【0588】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.11(3H,s), 1.15(3H,s), 1.35-1.43(1H,m), 1.74(1H,d
d,J=5.2,7.1Hz),1.76(1H,s), 2.03(3H,d,J=1.0Hz), 2.0
7-2.15(2H,m), 2.27(3H,s),2.20-2.40(2H,m), 2.45(1H,
dt,J=15.6,4.4Hz), 4.06(1H,d,J=7.8Hz),4.22(1H,d,J=
1.0Hz), 4.23(1H,d,J=8.3Hz), 4.32(1H,d,J=8.3Hz),4.7
5(1H,d,J=3.9Hz), 4.82-4.90(1H,m), 5.04(1H,s), 5.62
(1H,d,J=7.8Hz),7.49(2H,t,J=7.3Hz), 7.61(1H,t,J=7.3
Hz), 8.13(2H,d,J=7.3Hz).
【0589】工程4:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-7β,8β- メチレン-19-ノルバッカチン I
II 上記工程3で得た化合物を用い、参考例14の工程1と
同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透
明ガラス状物質として得た。
【0590】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.92(1H,br s), 1.06-1.18(1H,m), 1.14(3H,s), 1.39-
1.48(2H,m),1.67(3H,s), 1.78(1H,s), 1.83(3H,s), 2.1
6(1H,d,J=4.9Hz), 2.19(3H,s),2.34-2.40(1H,m), 2.43
(1H,dd,J=9.3,15.9Hz), 2.53(1H,dd,J=7.1,15.9Hz),2.6
1(1H,d,J=7.8Hz), 2.58-2.68(1H,m), 3.25(1H,d,J=7.8H
z),3.87(1H,dd,J=5.4,7.8Hz), 4.18(1H,d,J=7.3Hz),4.5
8(1H,dd,J=7.8,10.7Hz), 4.69(1H,d,J=7.3Hz), 4.70-4.
80(1H,m),5.27(1H,dd,J=4.4,5.4Hz), 5.55(1H,d,J=7.8H
z), 7.47(2H,t,J=7.3Hz),7.58(1H,t,J=7.3Hz), 8.04(2
H,d,J=7.3Hz).
【0591】工程5:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-7β,8β- メチレン-9,10-O- イソプロピ
リデン-19-ノルバッカチン III 上記工程4で得た化合物を用い、実施例1の工程2と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透明
ガラス状物質として得た。
【0592】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.11(3H,s), 1.20-1.40(2H,m), 1.34(3H,s), 1.48(3H,
s), 1,53(3H,s),1.68-1.80(2H,m), 1.70(1H,s), 1.76(1
H,t,J=5.3Hz), 1.92(3H,d,J=1.0Hz),2.09(1H,d,J=5.4H
z), 2.22(3H,s), 2.37(1H,dd,J=8.3,15.6Hz),2.47(1H,d
d,J=7.3,15.6Hz), 2.70(1H,dt,J=14.7,8.3Hz),3.31(1H,
d,J=8.3Hz), 4.22(1H,d,J=7.8Hz), 4.40(1H,d,J=7.8H
z),4.49(1H,d,J=7.8Hz), 4.57(1H,dd,J=8.2,9.2Hz), 4.
75-4.85(1H,m),5.49(1H,d,J=7.8Hz), 5.50(1H,d,J=8.3H
z), 7.43(2H,t,J=7.3Hz),7.59(1H,t,J=7.3Hz), 8.05(2
H,d,J=7.3Hz).
【0593】参考例16
【0594】
【化56】
【0595】工程1:10- デアセチル-10-O- ホルミル
バッカチン III 10- デアセチルバッカチン III 104 mg を N,N- ジメチ
ルホルムアミド 1.0 ml に溶解させ、0 ℃で 4- ジメチ
ルアミノピリジン 70.7 mgおよびトリフルオロメタンス
ルホン酸無水物 96.0 μl を添加した。0 ℃で10分間
撹拌後、反応液を撹拌されている酢酸エチル 10 mlおよ
び水 40 mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ー(展開溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=1:2(v/v))
で精製し、標記化合物 94.3 mgを白色固体として得た。
【0596】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.11(3H,s), 1.12(3H,s), 1.60(3H,s), 1.69(3H,s), 1.
80-2.40(5H,m),2.29(3H,s), 2.53-2.62(1H,m), 3.89(1
H,d,J=6.8Hz), 4.16(1H,d,J=8.7Hz),4.31(1H,d,J=8.7H
z), 4.40-4.50(1H,m), 4.90(1H,br q,J=5.6Hz),4.98(1
H,d,J=7.9Hz), 5.64(1H,d,J=6.8Hz), 6.46(1H,s),7.50
(2H,t,J=7.2Hz), 7.61(1H,t,J=7.2Hz), 8.10(2H,d,J=7.
2Hz),8.22(1H,s)
【0597】工程2:10- デアセチル-10-O- ホルミル
-7- O-[(1- イミダゾリル) チオカルボニル] バッカチ
ン III 上記工程1で得た化合物 23.8 mgを テトラヒドロフラ
ン 0.50 mlに溶解させ、室温で、ベンゼン 0.50 ml、1,
8-ジアザビシクロウンデセン 12.5 μl およびチオカル
ボニルイミダゾール 12.5 mgを添加した。室温で1時間
撹拌後、反応液に酢酸エチル 10 mlおよび飽和塩化アン
モニウム水溶液 10 mlを添加し、酢酸エチルで抽出し、
飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:酢酸エチル
=1:1(v/v))で精製し、標記化合物 21.4 mgを白色固体
として得た。
【0598】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.13(3H,s), 1.18(3H,s), 1.64(3H,s), 1.85-2.45(4H,
m), 1.96(3H,s),2.34(3H,s), 2.49(1H,br s), 3.04(1H,
ddd,J=7.1,J=9.3,J=14.3Hz),4.12(1H,d,J=7.3Hz), 4.21
(1H,d,J=8.6Hz), 4.38(1H,d,J=8.6Hz),4.88(1H,br s),
5.04(1H,d,J=9.3Hz), 5.69(1H,d,J=7.3Hz),6.26(1H,dd,
J=7.1,J=10.5Hz), 6.40(1H,s), 7.00(1H,s),7.50(2H,t,
J=7.2Hz), 7.52(1H,s), 7.63(1H,t,J=7.2Hz), 7.99(1H,
s),8.12(2H,d,J=7.2Hz), 8.18(1H,s)
【0599】工程3:10- デアセチル-7- デオキシ-10-
O- ホルミルバッカチン III 上記工程2で得た化合物 140 mg をジオキサン 5.0 ml
に溶解させ、室温でトリブチルスズヒドリド 280μl お
よび 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル 10.0mgを添加
した。75-80 ℃で40分間撹拌後、反応液に酢酸エチル
10 ml、水 10mlおよび飽和食塩水 10 mlを添加し、酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:7
(v/v))で精製し、標記化合物 52.0 mg白色固体として
得た。
【0600】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.09(3H,s), 1.12(3H,s), 1.50-2.50(8H,m), 1.75(3H,
s), 2.04(3H,s),2.29(3H,s), 3.85(1H,d,J=7.3Hz), 4.1
9(1H,d,J=8.3Hz),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.85(1H,br s),
4.97(1H,dd,J=9.3,J=2.5Hz),5.63(1H,d,J=7.3Hz), 6.6
0(1H,s), 7.49(2H,t,J=7.3Hz),7.63(1H,t,J=7.3Hz), 8.
12(2H,d,J=7.3Hz), 8.24(1H,s)
【0601】工程4:10- デアセチル-7- デオキシバッ
カチン III 上記工程3で得た化合物 50.0 mgを 95 %エタノール
2.0 ml に溶解させ、室温でヒドラジン水和物 200μl
を添加し30分間撹拌後、反応液に酢酸エチル 10 mlお
よび7%塩酸 50 mlを添加し、酢酸エチルで抽出し、飽
和重曹水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:3
(v/v))で精製し、標記化合物 30.0 mgを白色固体とし
て得た。
【0602】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.06(3H,s), 1.09(3H,s), 1.50-1.55(1H,m), 1.80(1H,
s),1.90-2.41(7H,m), 2.17(3H,s), 2.29(3H,s), 3.92(1
H,d,J=7.3Hz),4.17(1H,d,J=1.5Hz), 4.22(1H,d,J=8.3H
z), 4.33(1H,d,J=8.3Hz),4.82-4.92(1H,m), 4.96(1H,d
d,J=9.6,J=3.2Hz), 5.24(1H,d,J=1.5Hz),5.62(1H,d,J=
7.3Hz), 7.48(2H,t,J=7.3Hz), 7.61(1H,t,J=7.3Hz),8.1
2(2H,d,J=7.3Hz)
【0603】工程5:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロバッカチン III 上記工程4で得た化合物を用い、参考例14の工程1と
同様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透
明ガラス状物質として得た。
【0604】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.15(3H,s), 1.51(3H,s), 1.67(3H,s), 1.91(3H,s), 1.
50-2.70(9H,m),2.35(3H,s), 3.04(1H,d,J=4.9Hz), 3.14
(1H,br d,J=6.8Hz),3.75(1H,br s), 4.21(1H,d,J=8.3H
z), 4.37(1H,d,J=8.3Hz),4.71(1H,br q,J=8.3Hz), 4.86
(1H,br s), 5.45(1H,br s),6.05(1H,d,J=4.9Hz), 7.48
(2H,t,J=7.6Hz), 7.61(1H,t,J=7.6Hz),8.14(2H,d,J=7.6
Hz).
【0605】工程6:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-9,10-O- イソプロピリデンバッカチン I
II 上記工程5で得た化合物を用い、実施例1の工程2と同
様の反応操作を行うことにより、標記化合物を無色透明
ガラス状物質として得た。
【0606】1H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.43(3H,s), 1.51(3H,s), 1.57(3H,s), 1.
59(3H,s),1.79(1H,s), 1.99(3H,s), 1.45-2.40(6H,m),
2.35(3H,s),2.44(1H,d,J=5.3Hz), 3.10(1H,d,J=4.9Hz),
4.19(1H,d,J=7.6Hz),4.27(1H,d,J=8.3Hz), 4.34(1H,d,
J=8.3Hz), 4.70-4.84(1H,m),4.86(1H,br s), 5.62(1H,
d,J=7.6Hz), 5.97(1H,d,J=4.9Hz),7.48(2H,t,J=7.3Hz),
7.60(1H,t,J=7.3Hz), 8.14(2H,d,J=7.3Hz).
【0607】参考例17
【0608】
【化57】
【0609】工程1:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチン
III 参考例16の工程5で得た化合物 0.4800 g を塩化メチ
レン 9.6 ml に溶解させ、室温でアクロレインジエチル
アセタール 0.69 mlとカンファースルホン酸 19 mgを添
加した。20分後、0 ℃に冷却し、トリエチルアミンを加
えて pH 8 とした。これを減圧濃縮し、得られた残分を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロ
ロホルム:アセトン=12:1(v/v) )で精製し、白色ガ
ラス状固体の標記化合物 0.1823 g を得た。
【0610】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.15(3H,s), 1.48(3H,s), 1.59(3H,s), 1.72-2.22(4H,
m), 1.96(3H,s),2.22-2.40(1H,m), 2.33(3H,s), 2.55(1
H,br d,J=8.8Hz),3.06(1H,d,J=5.4Hz), 4.19(1H,d,J=6.
9Hz), 4.23(1H,d,J=8.3Hz),4.32(1H,d,J=8.3Hz), 4.77
(1H,br), 4.84(1H,s), 5.23(1H,d,J=6.4Hz),5.32(1H,d,
J=6.9Hz), 5.44(1H,d,J=10.2Hz), 5.57(1H,d,J=15.2H
z),5.92-6.13(2H,m), 7.46(2H,t,J=7.8Hz), 7.57(1H,t,
J=7.8Hz),8.13(2H,d,J=7.8Hz).
【0611】工程2:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-9,10-O-(2-プロペニリデン)-13- O- ト
リエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
1と同様の反応操作を実施し、白色ガラス状固体の標記
化合物を得た。
【0612】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.58-0.76(6H,m), 1.01(9H,s), 1.25(3H,s), 1.49(3H,
s), 1.61(3H,s),1.82-2.18(6H,m), 1.93(3H,s), 2.25(3
H,s), 2.92(1H,d,J=4.9Hz),4.14(1H,d,J=8.3Hz), 4.24
(1H,d,J=7.3Hz), 4.34(1H,d,J=8.3Hz),4.93-5.05(2H,
m), 5.20(1H,d,J=6.4Hz), 5.28(1H,d,J=7.3Hz),5.44(1
H,d,J=10.7Hz), 5.56(1H,d,J=17.1Hz), 5.91-6.09(2H,
m),7.47(2H,t,J=7.8Hz), 7.58(1H,t,J=7.8Hz), 8.14(2
H,d,J=7.8Hz).
【0613】工程3:9 β-10-デアセチル-7- デオキシ
-9- ジヒドロ-1- O- ジメチルシリル-9,10-O-(2-プロ
ペニリデン)-13- O- トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程2で得られた化合物を原料に用い、参考例11
の工程1と同様の反応操作を実施し、無色透明オイル状
の標記化合物を得た。
【0614】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.28(3H,d,J=2.9Hz), 0.05(3H,d,J=2.9Hz), 0.59-0.78
(6H,m),1.02(9H,t,J=7.8Hz), 1.19(3H,s), 1.50-1.64(1
H,m), 1.53(3H,s),1.59(3H,s), 1.82-2.04(3H,m), 1.89
(3H,s),2.14(1H,dd,J=15.1Hz,J=8.3Hz), 2.26(3H,s),2.
33(1H,dd,J=15.1Hz,J=8.8Hz), 2.88(1H,d,J=4.8Hz),4.1
7(1H,d,J=8.3Hz), 4.23(1H,d,J=7.3Hz), 4.30(1H,d,J=
8.3Hz),4.54-4.62(1H,m), 4.94(1H,s), 4.99(1H,t,J=8.
3Hz), 5.19(1H,d,J=6.3Hz),5.27(1H,d,J=7.3Hz), 5.42
(1H,d,J=10.7Hz), 5.55(1H,d,J=17.1Hz),5.92-6.06(2H,
m), 7.45(2H,t,J=7.9Hz), 7.56(1H,t,J=7.9Hz),8.14(2
H,d,J=7.9Hz).
【0615】工程4:9 β-4,10-ジデアセチル-7- デオ
キシ-9- ジヒドロ-1- O- ジメチルシリル-9,10-O-(2-
プロペニリデン)-13- O- トリエチルシリルバッカチン
III 上記工程3で得た化合物を原料に用い、参考例11の工
程2と同様の反応操作を実施し、淡黄色透明オイル状の
標記化合物を得た。
【0616】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.26(3H,d,J=2.9Hz), 0.01(3H,d,J=2.9Hz), 0.68-0.87
(6H,m),1.03(3H,s), 1.05(9H,t,J=7.8Hz), 1.42(3H,s),
1.52(3H,s),1.52-1.73(2H,m), 1.80(3H,s), 1.80-1.95
(2H,m),2.52(1H,dd,J=15.1Hz,J=9.7Hz), 2.71(1H,d,J=
4.4Hz),2.85(1H,dd,J=15.1Hz,J=2.4Hz), 3.61(1H,s),
4.12-4.31(1H,m),4.14(1H,d,J=7.3Hz), 4.18(1H,d,J=7.
3Hz), 4.25(1H,d,J=7.3Hz),4.57-4.70(3H,m), 5.20(1H,
d,J=6.3Hz), 5.36(1H,d,J=7.3Hz),5.43(1H,d,J=10.3H
z), 5.55(1H,d,J=17.1Hz), 5.93-6.08(2H,m),7.44(2H,
t,J=7.3Hz), 7.54(1H,t,J=7.3Hz), 8.17(2H,d,J=7.3H
z).
【0617】工程5:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-1
- O- ジメチルシリル-9,10-O-(2-プロペニリデン)-13
- O-トリエチルシリルハ゛ッカチンIII 上記工程4で得た化合物を原料に用い、参考例11の工
程3と同様の反応操作を実施し、白色ガラス状の標記化
合物を得た。
【0618】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.28(3H,d,J=3.0Hz), 0.05(3H,d,J=3.0Hz), 0.56-0.80
(6H,m),1.02(9H,t,J=7.8Hz), 1.03-1.40(4H,m), 1.21(3
H,s), 1.50-2.10(5H,m),1.51(3H,s), 1.60(3H,s), 1.90
(3H,s), 2.30(2H,d,J=8.8Hz),2.83(1H,d,J=4.9Hz), 4.1
6(1H,d,J=8.3Hz), 4.22(1H,d,J=7.4Hz),4.32(1H,d,J=8.
3Hz), 4.60-4.72(1H,m), 4.89(1H,s), 5.01(1H,t,J=8.3
Hz),5.20(1H,d,J=8.3Hz), 5.26(1H,d,J=7.4Hz), 5.43(1
H,d,J=10.3Hz),5.55(1H,d,J=17.6Hz), 5.92-6.06(2H,
m), 7.45(2H,t,J=7.9Hz),7.57(1H,t,J=7.9Hz), 8.11(2
H,d,J=7.9Hz).
【0619】工程6:9 β-4- O- シクロプロパンカル
ボニル-4,10-ジデアセチル-7- デオキシ-9- ジヒドロ-
9,10-O-(2-プロペニリデン) バッカチンIII 上記工程5で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を実施し、白色ガラス状の標記化合
物を得た。
【0620】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.08-1.24(3H,m), 1.17(3H,s), 1.34-1.41(1H,m), 1.47
(3H,s),1.60(3H,s), 1.60-1.94(5H,m), 1.97(3H,s), 2.
04-2.12(1H,m),2.37(1H,d,J=9.8Hz), 2.40(1H,d,J=11.7
Hz), 3.07(1H,d,J=5.4Hz),4.18(1H,d,J=6.8Hz), 4.27(1
H,d,J=8.7Hz), 4.36(1H,d,J=8.7Hz),4.69-4.82(2H,m),
5.23(1H,d,J=6.3Hz), 5.33(1H,d,J=10.2Hz),5.57(1H,d,
J=17.1Hz), 5.96-6.08(2H,m), 7.48(2H,t,J=7.3Hz),7.6
0(1H,t,J=7.3Hz), 8.15(2H,d,J=7.3Hz).
【0621】参考例18
【0622】
【化58】
【0623】工程1:9 β-4,10-ジデアセチル-7- デオ
キシ-9- ジヒドロ-1- O- ジメチルシリル-4- O- エト
キシカルボニル-9,10-O-(2-プロペニリデン)-13- O-
トリエチルシリルバッカチンIII 参考例17の工程4で得た化合物を原料に用い、シクロ
プロパンカルボニルクロリドの代わりにクロロギ酸エチ
ルを使用し、参考例11の工程3と同様の反応操作を実
施した。これにより、無色透明オイル状の標記化合物を
得た。
【0624】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) -0.28(3H,d,J=2.9Hz), 0.03(3H,d,J=2.9Hz), 0.56-0.75
(6H,m),1.00(9H,t,J=7.8Hz), 1.22(3H,s), 1.39(3H,t,J
=7.3Hz), 1.50-1.70(2H,m),1.52(3H,s), 1.60(3H,s),
1.75-2.10(2H,m), 1.89(3H,s),2.20-2.37(2H,m), 2.80
(1H,d,J=4.4Hz), 4.15-4.26(3H,m),4.36-4.44(2H,m),
4.60-4.68(1H,m), 4.98-5.04(2H,m),5.20(1H,d,J=6.3H
z), 5.26(1H,d,J=7.3Hz), 5.43(1H,d,J=10.3Hz),5.55(1
H,d,J=17.1Hz), 5.91-6.07(2H,m), 7.45(2H,t,J=7.8H
z),7.55(1H,t,J=7.8Hz), 8.13(2H,d,J=7.8Hz).
【0625】工程2:9 β-4,10-ジデアセチル-7- デオ
キシ-9- ジヒドロ-4- O- エトキシカルボニル-9,10-O
-(2-プロペニリデン) バッカチンIII 上記工程1で得た化合物を原料に用い、参考例7の工程
3と同様の反応操作を実施し、白色ガラス状の標記化合
物を得た。
【0626】1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(3H,s), 1.43(3H,t,J=7.3Hz), 1.48(3H,s), 1.54-
2.15(5H,m),1.60(3H,s), 1.97(3H,s), 2.37(1H,dd,J=1
5.7Hz,J=9.8Hz),2.50(1H,d,J=10.3Hz), 3.00(1H,d,J=4.
9Hz), 4.10-4.40(5H,m),4.65-4.80(1H,m), 4.89(1H,s),
5.23(1H,d,J=6.3Hz), 5.34(1H,d,J=6.9Hz),5.46(1H,d,
J=10.2Hz), 5.57(1H,d,J=17.1Hz), 5.92-6.08(2H,m),7.
47(2H,t,J=7.8Hz), 7.58(1H,t,J=7.8Hz), 8.14(2H,d,J=
7.8Hz).
【0627】
【発明の効果】次の実験例により、本発明化合物の抗腫
瘍効果を示す。 実験例 3種の腫瘍細胞、P388、PC-6および PC-12をそれぞれ、
P388は 5.0×102 cells/150 μl/well、PC-6は 5.0×10
3 cells/150 μl/well、 PC-12 は 1.0×103 cells/150
μl/wellになるように 96 ウェル−マイクロプレートに
播種し、P388は2時間後、ほかの2つは、24時間後に検
体を 50 μl/well添加した。その後、3日間培養し、M
TT[3-(4,5-Dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyl-2H-
tetrazolium bromide]の 5 mg/ml溶液を 20 μl/well添
加した。4時間後培養液を除去し、ジメチルスルホキシ
ドを 150μl/well加え、吸光度を 540 nm にて測定し
た。抗腫瘍効果は薬剤添加群の細胞増殖を対照群の 50
% にする薬剤濃度を GI50 値(ng/ml)として示した。
【0628】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 A61K 31/425 31/44 31/44 31/495 31/495 31/535 31/535 31/54 31/54 //(C07D 493/04 305:14 317:44)

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1 はフェニル基を意味し、該フェニル基はハ
    ロゲン原子、アルキル基およびアルコキシル基からなる
    群から選ばれる基を置換基として1個または複数個有し
    ていてもよい。R2 はアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、シクロアルキル基またはアルコキシル基を意
    味し、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、シクロアルキル基およびアルコキシル基は、ハロゲ
    ン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、ア
    リールオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アシル基、アシルアミノ基およびアシルオキシ
    基からなる群から選ばれる基を置換基として1個または
    複数個有していてもよい。R3 は水素原子、水酸基、ハ
    ロゲン原子、アルコキシル基、基−O−R31、アシルオ
    キシ基または基−O−CO−R31を意味し、該アルコキ
    シル基およびアシルオキシ基は、ハロゲン原子、水酸
    基、カルボキシル基、シクロアルキル基、アルコキシル
    基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
    シ基および複素環基(該複素環基は、その環の構成原子
    上にアルキル基を1個または複数個有してもよい。)か
    らなる群から選ばれる基を置換基として1個または複数
    個有してもよい。(ここで、R31はアルキルアミノ基、
    アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基または複素環基を意味する。なお、これらアルキ
    ルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
    キル基、アリール基および複素環基は、ハロゲン原子、
    水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシル
    基、アリールオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基お
    よび3員環から8員環の大きさの含窒素複素環基(該含
    窒素複素環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1
    個または複数個有してもよい。)からなる群から選ばれ
    る基を置換基として1個または複数個有してもよい。) また、R3 はこれが結合している炭素原子に隣接する炭
    素原子に結合しているメチル基と共に3員環を形成して
    もよい。R4 およびR5 は各々独立して、水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基ま
    たは複素環基を意味し、これらアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基および複素環基は、アル
    コキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアル
    キル基、アルキルアミノアルキル基および式 【化2】 (Xは酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y、NHま
    たはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意味する。)で
    表される、窒素原子を含む5員環から6員環の大きさの
    飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子であ
    る炭素原子上にアルキル基を1個または複数個有しても
    よい。)からなる群から選ばれる基を置換基として有し
    てもよい。Z1 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子また
    はアルキル基を意味し、Z2 は水素原子、水酸基、ハロ
    ゲン原子またはアルキル基を意味し、Z3 はアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
    アリール基または複素環基を意味し、これらアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
    アリール基および複素環基は、ハロゲン原子、水酸基、
    カルボキシル基、アルキル基、アルコキシル基、フェニ
    ル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル
    基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルア
    ミノ基およびアシルオキシ基からなる群から選ばれる基
    を置換基として1個または複数個有してもよい。Z4
    アルキル基、アリール基またはアルコキシル基を意味
    し、これらアルキル基、アリール基およびアルコキシル
    基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキ
    ル基、アルコキシル基、フェニル基、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アシル基、アシルアミノ基およびアシルオキシ
    基からなる群から選ばれる基を置換基として1個または
    複数個有してもよい。なお、 【化3】 の部分の点線は、当該部分の結合が二重結合となっても
    良いことを意味するが、このときR3 は水酸基とはなら
    ない。]で表される化合物およびその塩
  2. 【請求項2】 Z1 およびZ2 がフッ素原子である請求
    項1記載の化合物およびその塩
  3. 【請求項3】 Z1 が水酸基であり、Z2 が水素原子で
    ある請求項1記載の化合物およびその塩
  4. 【請求項4】 Z1 が水酸基であり、Z2 がメチル基で
    ある請求項1記載の化合物およびその塩
  5. 【請求項5】 Z4 がフェニル基である請求項1記載の
    化合物およびその塩
  6. 【請求項6】 Z4 が第三級ブトキシ基である請求項1
    記載の化合物およびその塩
  7. 【請求項7】 Z3 がフェニル基である請求項1記載の
    化合物およびその塩
  8. 【請求項8】 Z3 が単環性の5員環または6員環の大
    きさの複素環基である請求項1記載の化合物およびその
  9. 【請求項9】 Z3 が単環性の5員環または6員環の大
    きさで、環構造の構成原子として、酸素原子、窒素原子
    または硫黄原子を1個含む複素環基である請求項1記載
    の化合物およびその塩
  10. 【請求項10】 Z3 が単環性の5員環または6員環の
    大きさで、環構造の構成原子として、酸素原子、窒素原
    子または硫黄原子を1個含む不飽和の複素環基である請
    求項1記載の化合物およびその塩
  11. 【請求項11】 Z3 がフリル基、ピロリル基またはピ
    リジル基である請求項1記載の化合物およびその塩
  12. 【請求項12】 Z3 が2−メチル−1−プロペニル基
    である請求項1記載の化合物およびその塩
  13. 【請求項13】 R2 がアルキル基である請求項1記載
    の化合物およびその塩
  14. 【請求項14】 R2 がメチル基、エチル基またはプロ
    ピル基である請求項1記載の化合物およびその塩
  15. 【請求項15】 R2 がアルコキシル基である請求項1
    記載の化合物およびその塩
  16. 【請求項16】 R2 がメトキシ基またはエトキシ基で
    ある請求項1記載の化合物およびその塩
  17. 【請求項17】 R2 がシクロアルキル基である請求項
    1記載の化合物およびその塩
  18. 【請求項18】 R2 がシクロプロピル基である請求項
    1記載の化合物およびその塩
  19. 【請求項19】 R4 またはR5 がアルキル基または水
    素原子である請求項1記載の化合物およびその塩
  20. 【請求項20】 R4 またはR5 がアルキル基、アルケ
    ニル基またはフェニル基(これらアルキル基、アルケニ
    ル基またはフェニル基は、カルボキシル基、アルコキシ
    ル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、シアノ基、水酸基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
    シルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
    ル基および式 【化4】 (Xは酸素原子、硫黄原子、CH2 、CH−Y、NHま
    たはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意味する。)で
    表される窒素原子を含む5員環から6員環の大きさの飽
    和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子である
    炭素原子上にアルキル基を1個または複数個有してもよ
    い。)からなる群から選ばれる基を置換基として1個ま
    たは複数個有してもよい。)である請求項1記載の化合
    物およびその塩
  21. 【請求項21】 R4 またはR5 のアルキル基、アルケ
    ニル基またはフェニル基の置換基が、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基または式 【化5】 (Xは酸素原子、硫黄原子、CH2 、CH−Y、NHま
    たはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意味する。)で
    表される窒素原子を含む5員環から6員環の大きさの飽
    和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子である
    炭素原子上にアルキル基を1個または複数個有してもよ
    い。)である請求項20記載の化合物およびその塩
  22. 【請求項22】 窒素原子を含む5員環または6員環の
    大きさの飽和の複素環基がモルホリン、チオモルホリ
    ン、ピペラジンまたは4−アルキルピペラジンから導か
    れる基である請求項21記載の化合物およびその塩
  23. 【請求項23】 R3 が水酸基、水素原子またはフッ素
    原子である請求項1記載の化合物およびその塩
  24. 【請求項24】 R3 がこれが結合している炭素原子に
    隣接する炭素原子に結合しているメチル基と共に3員環
    を形成している請求項1記載の化合物およびその塩
  25. 【請求項25】 一般式(Ia) 【化6】 で表される立体配置を有する請求項1記載の化合物およ
    びその塩
JP10661596A 1995-04-28 1996-04-26 五環性化合物 Expired - Fee Related JP3746563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10661596A JP3746563B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-26 五環性化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-106295 1995-04-28
JP10629595 1995-04-28
JP10661596A JP3746563B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-26 五環性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912578A true JPH0912578A (ja) 1997-01-14
JP3746563B2 JP3746563B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=26446415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10661596A Expired - Fee Related JP3746563B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-26 五環性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105807A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 五環性タキサンの製造方法
WO2007049575A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Daiichi Sankyo Company, Limited アゼチジン環構造を有するタキサン化合物
WO2008117775A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Daiichi Sankyo Company, Limited オキセタン環構造を有するタキサン化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105807A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 五環性タキサンの製造方法
CN1942473A (zh) * 2004-04-30 2007-04-04 第一制药株式会社 生产五环紫杉烷的方法
US7456302B2 (en) 2004-04-30 2008-11-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing pentacyclic taxans
US7678919B2 (en) 2004-04-30 2010-03-16 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing pentacyclic taxans
JP4800205B2 (ja) * 2004-04-30 2011-10-26 第一三共株式会社 五環性タキサンの製造方法
WO2007049575A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Daiichi Sankyo Company, Limited アゼチジン環構造を有するタキサン化合物
WO2008117775A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Daiichi Sankyo Company, Limited オキセタン環構造を有するタキサン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746563B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545151B2 (en) Pentacyclic compound
FI115056B (fi) Uusia välituotteena käytettäviä oksatsoliinisivuketjullisia taksaaneja ja menetelmä niiden valmistamiseksi
WO1998022451A1 (fr) Derives taxol
PL187409B1 (pl) Analogi 12,13-izotaksolu oraz kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki
JP4823456B2 (ja) タクサン誘導体及びその製造方法
JP3746563B2 (ja) 五環性化合物
JPWO2007049575A1 (ja) アゼチジン環構造を有するタキサン化合物
EP0764643A1 (en) Deacetoxytaxol derivative
US5608073A (en) Baccatin derivatives and processes for preparing the same
EP0693485A2 (en) Baccatin derivatives and processes for preparing the same
US5347007A (en) Method of preparing 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
WO1996023779A1 (fr) Derives ethers
US4616084A (en) Process for the preparation of 7-acylamino-3-hydroxy-cephem-4-carboxylic acids and 7-acylamino-3-hydroxy-1-dethia-1-oxacephem-4-carboxylic acids
JP3784945B2 (ja) タキソール誘導体
JP3921252B2 (ja) エーテル誘導体
US5260448A (en) Method for preparing 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
JP3699156B2 (ja) デアセトキシタキソール誘導体
JPH08253465A (ja) 四環性化合物
JPH09208572A (ja) 18位置換タキソール誘導体
JP3400582B2 (ja) タキソール誘導体
JP2023514754A (ja) Sglt阻害剤の合成に有用な中間体およびこれを用いたsglt阻害剤の製造方法
JPH04279544A (ja) カリケアマイシノン、その誘導体及び類似物並びにそれらの製法
JP2022553923A (ja) (1r,4r,5s)-4-(2-クロロエチル)-1-((s)-((s)-シクロヘキサ-2-エン-1-イル)(ヒドロキシ)メチル)-5-メチル-6-オキサ-2-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-3,7-ジオン(サリノスポラミドa;マリゾミブ)の調製プロセス
KR20220166828A (ko) 메야마이신 유사체 및 그의 사용 방법
JP2005500365A (ja) 抗腫瘍剤としての使用のためのパクリタキセルのc−2′メチル化誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees