JPH09125491A - ストレーナ付き排水器具及び排水口構造 - Google Patents

ストレーナ付き排水器具及び排水口構造

Info

Publication number
JPH09125491A
JPH09125491A JP32094495A JP32094495A JPH09125491A JP H09125491 A JPH09125491 A JP H09125491A JP 32094495 A JP32094495 A JP 32094495A JP 32094495 A JP32094495 A JP 32094495A JP H09125491 A JPH09125491 A JP H09125491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
strainer
drain
water passage
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32094495A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kobori
勝章 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP32094495A priority Critical patent/JPH09125491A/ja
Publication of JPH09125491A publication Critical patent/JPH09125491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゴミの停溜があっても排水の流通が阻害されに
くく、ゴミの除去など清掃作業の容易なストレーナ付き
排水器具を提供する。 【解決手段】排水受け皿2の排水受け面2aに形成した
排水口10に適宜間隔を置いて通水孔5dを形成した筒
体5を装着する。筒体5の周壁部5aに環状の網体6a
を有するストレーナ本体6を着脱自在に装着し、通水孔
5d部分を覆う。床面から排水受け面2aへ流れ込んだ
排水は、周壁部5aの通水孔5dから筒体5内へ流入す
る際に、ストレーナ本体6の網体6aによりゴミが除去
される。排水は、筒体覆蓋部5bの排水孔5eから、排
水通路12を経て、排水管20へ流出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室,シャワー
室,トイレ,調理場その他の床面に排水がなされる水回
り施設の排水口に設けられて、排水中に混じっている毛
髪等のゴミを排水管へ流出させないようにするためのス
トレーナを備えた排水器具及び排水口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は、浴室の床面を構成する床パン
Pの排水用開口部40に設けられる従来の排水器具50
である。この排水器具50は、毛髪等のゴミが排水管2
0へ流出するのを防止して管詰まりが起こらないように
すると共に、トラップを形成して排水管20からの臭気
が室内側へ逆流するのを防止するためものである。
【0003】同図に示す排水器具50は、床パンPの開
口部40下面に取着される有底の外筒52と無底の内筒
53とから成る二重筒状のトラップ本体51と、同トラ
ップ本体51における外筒52と内筒53との間へ被せ
られるキャップ56とから成る。トラップ本体51は、
内筒53の下端開口が排水開口部55となされ、この排
水開口部55から下方に垂設された排水案内筒54が排
水管20に接続されている。
【0004】トラップ本体51は、上側から床パン開口
部40に挿入した取付金具60の外周面に設けた雄ネジ
部61を、外筒52の上端部内周面に設けた雌ネジ部5
8へ螺挿して締めつけ、上記取付金具60とトラップ本
体51上端面との間でパッキン59,59を介して床パ
ン開口部40の周縁部41を挟持することにより固定さ
れる。取付金具60の上面部には、毛髪等のゴミが排水
管20へ流出するのを防止するための目皿70が載設さ
れている。
【0005】キャップ56は、その内面上部に複数のリ
ブ57が放射状に突出形成されている。このリブ57
は、キャップ56をトラップ本体51の外筒52と内筒
53との間へ被せたときに、キャップ56の天井部をト
ラップ本体内筒53の上端面から浮かせてキャップ56
とトラップ本体51との間に排水通路45を形成するた
めのものである。すなわち、キャップ56をトラップ本
体51の外筒52と内筒53との間へ隙間を設けて被せ
ることにより、トラップ本体51の外筒52とキャップ
56の外周面との間から、トラップ本体51の底壁とキ
ャップ56の下端部との間を経て、トラップ本体51の
内筒53とキャップ56の内周面との間を通り、内筒5
3の排水開口部55へ連通する排水通路45が形成され
る。この排水通路45には内筒53上端の位置まで水が
貯留され、排水通路45の入口側と出口側との間を水封
するトラップが構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記排水器具50は、
目皿70によって比較的大きなゴミを排水中から排除す
るが、目皿70の孔径より小さいゴミは排水管20へ流
出して管詰まりを起こすおそれがある。また汚物がトラ
ップ本体51の底部に沈積し、悪臭や雑菌繁殖の原因と
なったり、甚だしい場合は排水通路45を狭めたり閉塞
したりする。
【0007】そこで目皿70の下側に目の細かい網体を
配して、排水中の小さいゴミを捕捉することが提案され
ている。しかし、目の細かい網体ほど目詰まりを起こし
やすいので、通水の阻害が起こらないよう頻繁に清掃す
ることが必要であるうえ、この清掃作業が煩雑であると
いう問題が有る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来技術
の欠点を解決し得る新規な排水器具及び排水口構造を提
供するものである。本発明が採用するストレーナ付き排
水器具の特徴とするところは、排水口を有する排水受け
皿と、排水口を囲繞する筒状部分を有するストレーナと
から成り、当該ストレーナは側面に網体を備えた通水部
を有し、前記排水受け皿の表面を流れる排水が前記スト
レーナの外側面から網体を通過して排水口へ流入するよ
うに構成されている点にある。
【0009】本発明が採用する前記ストレーナについて
具体的な構造を述べると、周壁部に通水孔を有する筒体
と、当該筒体の通水孔部分を覆う網体とから構成するこ
とが考えられる(請求項2)。この場合、網体は筒体に
対して着脱可能にすることができる(請求項3)。前記
ストレーナの上面部に蓋体を装着してもよく(請求項
4)、あるいは、上面部に網体を備えた通水部を設けて
もよい(請求項5)。さらに、ストレーナにおける筒体
の下部に排水孔を有する覆蓋部を形成し、この覆蓋部の
下面に水封形成用の垂下筒が垂設する構造も採用し得る
(請求項6)。
【0010】またストレーナを、網体のみで構成し、筒
体を省略することも可能である。この場合、当該ストレ
ーナは、上面部及び側面部を網体で構成するものとする
(請求項7)。
【0011】なお、排水器具を取り付けるのではなく、
床面そのものに同様の構造を設けることとしてもよい。
すなわち、床面の排水口の周囲に排水受け面を連設し、
当該排水口を囲繞する筒状部分を有するストレーナが配
設する。当該ストレーナは、側面に網体を備えた通水部
が設けられているものとする(請求項8)。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を最も単純に表
せば図1の如くとなる。同図に示すとおり、床面に設け
られる排水口の周囲に排水受け面を連設し、排水口を囲
繞する筒状部分を有するストレーナを配設する。ストレ
ーナには、網体を備えた通水部が側面に設けられる。排
水受け面は、排水器具を施工する場合にあっては排水受
け皿の表面であり、床面そのものに本発明構造を適用す
る場合はその一部となる。また排水器具を床面に施工す
る場合、この排水器具は排水管に接続される。
【0013】本発明で使用するストレーナは、排水口を
囲繞する筒状部分を有していること及び側面に網体を備
えた通水部を有していることが要件となる。これを具体
的に述べると、ストレーナを、通水孔を側面に設けた筒
体と通水孔を覆う網体とで構成する場合が挙げられる。
この場合、網体は、筒体の通水孔を内周面側から覆うも
の(図2〜5参照)であっても外周面側から覆うもの
(図9・10参照)であってもよい。
【0014】なお例示では、筒体を円筒状としたが、そ
の平面形状が三角形,四角形その他の多角形状であって
も差し支えない。
【0015】また、網体を筒体に対して着脱可能に構成
することも、筒体に対して一体的に構成することも適宜
選択できる。網体を筒体に対し着脱自在とする場合は、
網体の形状は、筒体に合わせた形状となされる。さら
に、通水孔部分だけを覆うように網体を適宜間隔を置い
て部分的に配設する構造としてもよい。この場合、通水
孔と網体との位置合わせをする必要があるため、筒体と
網体との間に適宜の位置決め手段を設けることが望まし
い。筒体に網体を一体構成する場合は、筒体の側周面全
体に網体を配設しても、側周面の通水孔部分にだけ網体
を配設することも妨げない。
【0016】さらにストレーナを網体だけで構成し、筒
体を省略しても差し支えない。この場合、側面部のみと
してもよいが、側面部と上面部とを一体構成することに
よって網体の剛性を高めることができる(図11・12
参照)。
【0017】上記の如く構成された本発明は、排水受け
面上を流れる排水が、ストレーナの外側面から通水部を
通って内部へ流入する際に、網体により排水中からゴミ
が除去される。そして排水は、排水口を経て、排水管へ
流出する。網体によって排水口への流出が阻止されたゴ
ミは、ストレーナの外側に停溜する。
【0018】本発明では、ゴミがストレーナ側面の通水
部を塞ぐ程度の高さまで蓄積しない限り通水が阻止され
るおそれはないので、清掃の間隔を従来よりも延ばすこ
とが可能である。しかもゴミはストレーナの外側に溜ま
るから、清掃作業が簡単である。
【0019】ところで、ストレーナの上面部が開口して
いると、側面の通水孔がゴミの堆積により閉塞した場合
に、排水がストレーナの上面部から排水口へ直接流入し
て、ゴミを排水管へ流出させるおそれがある。そこで、
ストレーナの上面部を蓋体で閉塞することが考えられる
(図6・7参照)。
【0020】さらに、この蓋体に網体を備えた通水孔を
設けておけば、側面の通水孔が閉塞した場合に、ストレ
ーナ機能を損なうことなく上面側から排水を取り込むこ
とができる(図8参照)。同様の機能は、上面部と側面
部とを一体構成した網体を使用することによっても得ら
れる(図9〜12参照)。
【0021】なお本発明に係るストレーナは、排水口に
トラップを形成するための部材と一体化させることもで
きる。すなわち、ストレーナにおける筒体の下部に排水
孔を有する覆蓋部を設け、この覆蓋部に垂下筒を垂設す
る。このストレーナを排水口へ装着するに際し、排水口
の下面に連設した二重筒構造を有するトラップ筒の外筒
と内筒との間へ前記垂下筒を挿入することにより、覆蓋
部の排水孔から排水管へ至る排水流路の途中を水封する
トラップが形成される。
【0022】
【実施例】
〔第1実施例〕図2乃至図4に本発明に係るストレーナ
付き排水器具1の第1実施例を示す。この排水器具1
は、浴室等の床面へ設置されるのものであって、タイル
などの形状に合わせて長方形等の形状に成形された排水
受け皿2に排水口10が設けられており、この排水口1
0にストレーナ4が装着され、さらに排水口10の下面
において排水トラップを構成するトラップ筒3が連設さ
れている。
【0023】排水受け皿2は、排水口10へ向かう排水
勾配が付与された排水受け面2aの周縁に枠部2bが立
設され、その水平面部2cに直立する大小のリブ2d,
2eが内外二重に形成されている。水平面部2cにおけ
る内縁から内方の大きいリブ2eまでの部分は目皿8の
載置部2fとなる。また外方の小さいリブ2dは、床面
上に配設されるタイルTを当接させて、排水器具1の周
囲に適正な目地間隙Dを形成するためのものである(図
4参照)。
【0024】トラップ筒3は、有底の外筒3aと無底の
内筒3bとから成り、内筒3bの下端開口が排水開口部
3cとなされている。内筒3bは下方に排水案内用の突
出部分を有し、この突出部分が排水管20と接続され
る。
【0025】ストレーナ4は、排水受け皿2における排
水口10に形成した段部11に嵌装される筒体5と、こ
の筒体5に内装されるストレーナ本体6とから構成され
る。本実施例の筒体5は、適宜間隔を置いて通水孔5d
が形成された周壁部5aと、周壁部5a近くに排水孔5
eが形成された覆蓋部5bと、覆蓋部5bの下面に垂設
された垂下筒5cとから成る。図示の例では、筒体周壁
部5aはトラップ筒3の外筒3aとほぼ同じ径寸法に設
定され、また通水孔5dは、下端が排水受け面2aとほ
ぼ同一位置となるように設定されている。垂下筒5c
は、トラップ筒3おける外筒3aと内筒3bとの間へ嵌
挿されて、覆蓋部5bの排水孔5eから内筒3bの排水
開口部3cへ至る排水通路12途中に水封部分を形成す
るためのものである。なお覆蓋部5bのほぼ中央には、
キャップ7で閉塞された開孔5fが設けられている。こ
の開孔5fについては後述する。
【0026】ストレーナ本体6は、環状の網体6aの上
端に、筒体5の上端面に当接する係止縁部6bを設けた
ものである。網体6aは、通水孔5dを内側から覆うも
のであって、外径が筒体周壁部5aの内径にほぼ等しく
設定される。なお網体6aの目の大きさは、設置状況に
応じて適当な大きさに決められる。
【0027】以上の如く構成された排水器具1の施工例
は、図4に示す如くである。この例は湿式工法によりタ
イル床面を施工する場合である。床スラブSから立ち上
がる排水管20に、排水器具1におけるトラップ筒3の
内筒3bを接続したのち、周囲にコンクリートを打設し
て床部30を設ける。床部30の高さレベルは、排水受
け皿2における枠部2bの水平面部2cの下面側となる
ようにする。
【0028】次いで、床部30上にタイルTを接着剤3
1で固定する。その際、排水器具1に隣接するタイルT
の側面を、排水受け皿2の枠部2b上に形成した外方の
リブ2dに当接させることにより、両者の間に適正な目
地間隙Dを確保することができる。しかるのち、この目
地間隙Dは適宜の目地材32で充填される。
【0029】こうして施工された排水器具1は、排水受
け皿2の排水口10にストレーナ4が装着され、さらに
その上を目皿8によって覆蓋される。目皿8の上表面の
高さ位置は、周囲のタイルTの表面と同じか又はそれ以
下とする。
【0030】床面上を流れる排水は、排水器具1の目皿
8に設けられた多数の透孔8aから排水受け皿2内へ流
入する。そして、ストレーナ4における筒体周壁部5a
の通水孔5dを通り、覆蓋部5bの排水孔5eから排水
通路12へ流れ込む。排水中のゴミは、筒体5に内装し
たストレーナ本体6の網体6aによって排水通路12へ
流れ込む前に除去されるから、水封を形成するトラップ
筒3の底にゴミその他の汚物が沈積しにくくなり、排水
管20の管詰まりも防止される。
【0031】排水中から除去されたゴミは筒体周壁部5
aの外側に停溜するが、これが通水孔5dを塞ぐ程度ま
で堆積しない限り、排水の流通は維持される。それ故、
従来ほど頻繁に清掃を行う必要がなくなる。また、ゴミ
が蓄積するのは、ストレーナ4における筒体周壁部5a
及びストレーナ本体6における網体6aの外側であるか
ら、ゴミの除去作業が簡単である。なお、トラップ筒3
の内側を清掃する必要が有る場合は、ストレーナ4を排
水口10から取り外せばよい。
【0032】ところで、各施設ごとに設けられる排水管
20が排水本管に合流するまでの途中などにトラップが
予め設けられていることがある。このような配管構造を
有している場合、排水口に本例の如き排水器具1を設置
すると二重トラップが形成され、排水の流通性が低下し
たり水封が破れたりするという問題を生ずる。そこで本
実施例では、ストレーナ4における覆蓋部5bに開孔5
fを設けておき、通常はこれをキャップ7で閉塞してお
くこととした。排水管20途中に予めトラップが設けら
れているときは、上記キャップ7を取り外すことによ
り、開孔5fを通じて排水口10と排水管20とを直接
的に連通させ、排水口10部分に水封が形成されないよ
うにして二重トラップを防止する。
【0033】図5は、本第1実施例の若干異なる態様を
示すものであって、防水パンPを用いた乾式工法により
床を構築する場合における排水器具1の設置要領を示す
ものである。この実施態様で変更されるのは、防水パン
Pに排水管20を臨む開口部40が形成され、この開口
部40に排水器具1を嵌挿して、枠部2bを防水パンP
表面へ係止せしめた点である。
【0034】当該実施例では、防水パンPが床スラブS
上に離れて支持されているのが普通なので、排水器具1
に対しても表面荷重を支持する適当な支持構造9,9を
備えることが望ましい。
【0035】〔第2実施例〕図6及び図7は、ストレー
ナ4の上部開口へ蓋体13を着脱可能に装着する実施例
を示すものである。本発明に係る排水器具1は、ストレ
ーナ4における筒体5の側面から通水孔5dを通じて排
水を取り込み、その際、筒体5に内装した網体6aによ
って排水中のゴミを除去する機能を有している。ところ
が、筒体5の外側にゴミが蓄積して通水孔5dの流通状
態が悪化したり網体6aに目詰まりが生じた場合や一度
に排水能力を越える大量の排水があったときには、スト
レーナ4の上面部が開口していると、排水が周壁部5a
を越えて筒体5内へ流入しゴミが混じったまま排水管2
0へ送り出されてしまうという不具合が生ずる。
【0036】そこで本実施例の如く、蓋体13を上部開
口へ装着してストレーナ4の上面部を閉塞しておけば、
前記の問題を回避することができる。
【0037】〔第3実施例〕図8に示す如く、ストレー
ナ4へ装着される蓋体14に、網体14bで覆った開口
14aを形成することもできる。かかる構成によれば、
ゴミが蓄積して通水孔5dの流通状態が悪化したり網体
6aに目詰まりが生じたり、あるいは一度に通水孔5d
の排水能力を越える大量の排水があったとしても、周壁
部5aを越えた排水は、ストレーナ4の上面部に装着し
た蓋体14の網体14bを通じて筒体5内へ流入するか
ら、ゴミを排水管20へ送り出すおそれがない。
【0038】〔第4実施例〕ストレーナ4を構成する網
体は、筒体5の外面へ装着することも可能である。図9
及び図10に示す実施例では、側周部15aと蓋部15
bとを一体的に製作した網体15を用い、この網体15
を筒体5の外周面へ上から外嵌するように構成した。こ
の場合、筒体5における周壁部5aの周りに、網体15
の下端部を嵌合し得る溝gを形成しておくことが望まし
い。なお網体15の蓋部15bには、これの着脱操作用
の摘み15cが設けられる。
【0039】〔第5実施例〕ストレーナ4は、場合によ
っては筒体を省略して、図11及び図12に示す如く、
網体16のみで構成することも可能である。この実施例
では、排水受け皿2の排水口10に段部11を形成し、
当該段部11へ係止させて装着した排水口部材17の上
面に、網体16から成るストレーナを載設する。
【0040】網体16は、側周部16a及び蓋部16b
が一体に製作され、蓋部16bには摘み16cが設けら
れる。排水口部材17は、排水孔17cを有する覆蓋部
17aと、その下面に垂設されトラップを形成するため
の垂下筒17bとから成る。覆蓋部17の中央には、キ
ャップ7が着脱可能に装着された二重トラップ防止用の
開孔17dが形成されている。また、排水口部材17に
おける覆蓋部17aの周囲には、網体16の下端を嵌挿
させる隙間hを設けておくことが望ましい。
【0041】このようにして構成された網体16のみか
ら成るストレーナの機能は、前記実施例のものと特に変
わるところはない。但し、筒体を省略した分だけ、排水
流通性の向上が見込まれる。
【0042】〔その他の実施例〕本発明の実施態様は、
前記以外に様々な応用が可能である。例えば、前述の実
施例では、いずれも床面に対して設置する排水器具にス
トレーナを備えたが、床面自体に排水口と排水受け面と
を設け、当該排水口にストレーナを設ける構成も採用可
能である。
【0043】また排水口のトラップは選択事項であり、
排水管の途中に予めトラップを有する場合には、排水口
のトラップは不要である。
【0044】その他、本発明の具体的な実施例は、施工
の状況等に応じて適宜変更することを妨げない。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、排水口の周囲を筒状の
ストレーナで囲繞し、該ストレーナの側面から排水を流
入させると共にその際に網体で排水中からゴミを除去す
るものであるから、ゴミが通水孔を塞ぐ程度の高さまで
蓄積しない限り排水の流通が阻止されるおそれはない。
依って、清掃の間隔を従来よりも延ばすことが可能であ
る。
【0046】またゴミが停溜するのは、排水口を囲繞す
るストレーナの外側であるから、これを除去するための
清掃が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を説明する概略断面図であ
る。
【図2】本発明に係る排水器具の第1実施例を示す部分
断面斜視図である。
【図3】本発明に係る排水器具の第1実施例を示すもの
であって、図(A)は平面図、図(B)は正面図であ
る。
【図4】本発明に係る排水器具の第1実施例の施工例を
示す側面断面図である。
【図5】本発明に係る排水器具の第1実施例に関する異
なる施工例を示す側面断面図である。
【図6】本発明に係る排水器具の第2実施例を示す部分
断面斜視図である。
【図7】本発明に係る排水器具の第2実施例の施工例を
示す側面断面図である。
【図8】本発明に係る排水器具の第3実施例を示す部分
断面斜視図である。
【図9】本発明に係る排水器具の第4実施例を示す部分
断面斜視図である。
【図10】本発明に係る排水器具の第4実施例の施工例
を示す側面断面図である。
【図11】本発明に係る排水器具の第5実施例を示す部
分断面斜視図である。
【図12】本発明に係る排水器具の第5実施例の施工例
を示す側面断面図である。
【図13】従来の排水器具を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 排水器具 2 排水受け皿 2
a 排水受け面 2b 枠部 2c 水平面部 2
d リブ 2e リブ 2f 載置部 3
トラップ筒 3a 外筒 3b 内筒 3
c 排水開口部 4 ストレーナ 5 筒体 5
a 周壁部 5b 覆蓋部 5c 垂下筒 5
d 通水孔 5e 排水孔 5f 開孔 6
ストレーナ本体 6a 網体 6b 係止縁部 7
キャップ 8 目皿 10 排水口 1
1 段部 12 排水通路 13 蓋体 1
4 蓋体 15 網体 16 網体 2
0 排水管 D 目地間隙 T タイル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水口を有する排水受け皿と、排水口を
    囲繞する筒状部分を有するストレーナとから成り、当該
    ストレーナは側面に網体を備えた通水部を有し、前記排
    水受け皿の表面を流れる排水が前記ストレーナの外側面
    から網体を通過して排水口へ流入するように構成されて
    いることを特徴とするストレーナ付き排水器具。
  2. 【請求項2】 前記ストレーナは、周壁部に通水孔を有
    する筒体と、当該筒体の通水孔部分を覆う網体とから構
    成されている請求項1に記載のストレーナ付き排水器
    具。
  3. 【請求項3】 前記ストレーナにおける網体は筒体に対
    して着脱可能である請求項2に記載のストレーナ付き排
    水器具。
  4. 【請求項4】 前記ストレーナの上面部に蓋体が装着さ
    れている請求項1乃至3のいずれかに記載のストレーナ
    付き排水器具。
  5. 【請求項5】 前記ストレーナは、上面部に網体を備え
    た通水部が設けられている請求項1乃至4のいずれかに
    記載のストレーナ付き排水器具。
  6. 【請求項6】 前記ストレーナにおける筒体の下部に排
    水孔を有する覆蓋部が形成され、この覆蓋部の下面に水
    封形成用の垂下筒が垂設されている請求項1乃至5のい
    ずれかに記載のストレーナ付き排水器具。
  7. 【請求項7】 前記ストレーナは、上面部及び側面部が
    網体から成っている請求項1に記載のストレーナ付き排
    水器具。
  8. 【請求項8】 排水口の周囲に排水受け面が連設され、
    当該排水口を囲繞する筒状部分を有するストレーナが配
    設され、当該ストレーナの側面に網体を備えた通水部が
    設けられていることを特徴とする排水口構造。
JP32094495A 1995-10-31 1995-10-31 ストレーナ付き排水器具及び排水口構造 Pending JPH09125491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32094495A JPH09125491A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ストレーナ付き排水器具及び排水口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32094495A JPH09125491A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ストレーナ付き排水器具及び排水口構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125491A true JPH09125491A (ja) 1997-05-13

Family

ID=18127036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32094495A Pending JPH09125491A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ストレーナ付き排水器具及び排水口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285932A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Aron Kasei Co Ltd 集水装置
JP2020527660A (ja) * 2017-07-21 2020-09-10 ロビラード, ラッセル, ウェインROBILLARD, Russel, Wayne 液状廃棄物受容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285932A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Aron Kasei Co Ltd 集水装置
JP2020527660A (ja) * 2017-07-21 2020-09-10 ロビラード, ラッセル, ウェインROBILLARD, Russel, Wayne 液状廃棄物受容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090307837A1 (en) Odorless drain assembly
KR101902493B1 (ko) 배수트랩
KR101699850B1 (ko) 욕조용 배수트랩
KR200482899Y1 (ko) 악취 역류방지 기능을 갖춘 배수트랩
KR20190089667A (ko) 세면대용 배수장치
JPH09125491A (ja) ストレーナ付き排水器具及び排水口構造
JPH09125480A (ja) トラップ付き排水器具
KR101401231B1 (ko) 세면기 배수장치
JPS6014865Y2 (ja) 集合排水トラップ
JP5106897B2 (ja) 排水トラップにおける目皿
KR100886962B1 (ko) 트랩 및 상기 트랩이 구비되는 트렌치
JPH09125481A (ja) タイル床面用排水器具
KR200169068Y1 (ko) 욕실용 배수장치
KR101846988B1 (ko) 바닥배수구 및 이의 시공방법
KR20180122109A (ko) 노출형 세면기 배수트랩
KR102075758B1 (ko) 배수구의 이물질 제거용 연결 장치
KR20210082780A (ko) 배수 트랩
KR200235722Y1 (ko) 배수트랩
JPH07534Y2 (ja) 阻集器
KR20170048718A (ko) 층상배관용 저상 플로우 드레인
KR100642591B1 (ko) 별도의 분리형 배수트랩을 구비한 싱크대용 배수전
JPH0743219Y2 (ja) トラップ付排水枡に使用する集排水器具
JP2003313914A (ja) 排水トラップ
KR20090129111A (ko) 배수 트랩 구조물
JPH047260Y2 (ja)