JPH09122691A - 化学除染廃液の処理方法 - Google Patents

化学除染廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH09122691A
JPH09122691A JP7286216A JP28621695A JPH09122691A JP H09122691 A JPH09122691 A JP H09122691A JP 7286216 A JP7286216 A JP 7286216A JP 28621695 A JP28621695 A JP 28621695A JP H09122691 A JPH09122691 A JP H09122691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelating agent
decontamination
liquid
treatment
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845883B2 (ja
Inventor
Osamu Kanamori
修 金森
Seigo Ichikawa
誠吾 市川
Naokazu Kumagai
直和 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Gomme Kogyo Kk
GENDEN KOJI KK
Morikawa Sangyo KK
Original Assignee
Daiki Gomme Kogyo Kk
GENDEN KOJI KK
Morikawa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Gomme Kogyo Kk, GENDEN KOJI KK, Morikawa Sangyo KK filed Critical Daiki Gomme Kogyo Kk
Priority to JP28621695A priority Critical patent/JP3845883B2/ja
Publication of JPH09122691A publication Critical patent/JPH09122691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845883B2 publication Critical patent/JP3845883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キレート剤を使用した化学除染の廃液を処理
して、セメント固化による最終処理が容易であり、さら
にはキレート剤の回収再利用により除染コストを低減し
た方法を提供する。 【解決手段】 まずキレート化合物を含む除染廃液に苛
性アルカリを加え、金属を水酸化物として沈澱させ、分
離する。 次に金属水酸化物を分離した液に鉱酸を加え
てキレート剤を遊離の酸として析出させ、回収する。
回収したキレート剤は、苛性アルカリを加えて易溶性と
し、ロスを補充して再度除染液として使用する。 キレ
ート剤を濾過分離した液は、電解によりキレート剤を酸
化分解し、CODを低下させる。 分解に伴って生じた
固形分を濾別した液は処理し、再生水として除染液の調
製に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キレート剤を含有
する化学除染液で除染を行なったときに発生する除染廃
液の処理方法に関する。 ここで「キレート剤」とはE
DTA(エチレンジアミン四酢酸塩)、NTA(ニトリ
ロ酢酸塩)等のキレート剤に限らず、クエン酸、シュウ
酸など、金属とキレート化合物をつくり得る化学物を意
味する。
【0002】
【従来の技術】たとえば原子力発電所の配管の内部や工
具等の金属製品の表面が放射性物質で汚染されたとき
は、上記したようなキレート剤と還元剤たとえばヒドラ
ジンやアスコルビン酸などとの混合溶液を接触させ、表
面の汚染物質を除去する除染作業を行なう。
【0003】このような除染作業においては、低レベル
ではあるが比較的多量の放射性廃液が発生する。 低レ
ベルの放射性廃棄物は、通常は、必要な濃縮を行なった
のちセメント固化により処理されているが、濃縮は多大
のエネルギーを消費し、不経済であるし、濃縮の有無に
かかわらずキレート剤を含有する廃液は、セメント中の
Ca成分とキレート剤との反応が考えれるため、セメン
ト固化で処理することには懸念がある。
【0004】キレート剤を用いる除染は、強酸を使用し
た除染のように強い除染力とひきかえに除染対象物にダ
メージを与えるという欠点がなく、設備にとっては好ま
しい除染方法である。 ただし、除染力がマイルドなだ
けに廃液の発生量は多くなるという難点があり、廃液は
高いCOD濃度をもつから、その処理は厄介である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基本的な目的
は、キレート剤を使用した化学除染の廃液を処理して最
終的な廃棄物がセメント固化処理に何の懸念もないもの
にするとともに、環境に対応するための問題を軽減した
処理方法を提供することにある。
【0006】本発明の進んだ目的は、キレート剤を回収
し再利用することにより、処理のコストを引き下げ、か
つ発生する廃棄物の量を低減した処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記した基本的
な目的を達成する除染廃液の処理方法の基本的な態様
は、下記の諸工程からなる:金属キレートを含有する化
学除染廃液に苛性アルカリを加えて金属を水酸化物とし
て沈澱させ、沈澱物を分離する金属水酸化物沈澱分離工
程;金属水酸化物を分離した残りの廃液に鉱酸を加えて
キレート剤を析出させ、析出物を分離回収するキレート
剤回収工程;ならびに、キレート剤を分離した残りの液
中に存在するキレート剤を酸化により分解する溶存キレ
ート剤処理工程。
【0008】酸化処理の手段は、オゾンや過酸化水素の
使用、さらには紫外線照射下のそれらなど任意である
が、電解酸化が有力である。 すなわち、キレート剤を
陽極反応により酸化し、CO2やH2Oのような単純な化
合物に変換する。
【0009】本発明の進んだ目的を達成する除染廃液の
処理方法の好ましい態様は、図1のフローチャートに示
すように、上記した諸工程に加えて、下記の工程を有す
る:キレート剤回収工程において回収したキレート剤に
苛性アルカリと水を作用させて除染用キレート剤を再生
させ、除染液の成分ロスを補給する除染液調製工程;お
よび電解処理を経た液を濾過して固形分を除去し、液を
逆浸透またはイオン交換樹脂で処理して無機イオンを除
去することにより再生水を得、この再生水を除染剤調製
工程に向ける再生水取得工程。
【0010】上記の好ましい態様の実施に当っては、金
属水酸化物沈澱分離工程で分離した水酸化物を、再生水
取得工程において取得した再生水で洗浄し、洗浄水を電
解処理工程で処理すると、金属水酸化物がキレート剤の
実質上付着していないものとなり、以後の処理が容易に
なる。
【0011】各工程において実現すべきpH値を示せ
ば、つぎのとおりである。 金属水酸化物沈澱分離工程
における苛性アルカリの添加は、液のpHが11以上に
なるまで行ない、キレート剤回収工程における鉱酸の添
加は、液のpHが2以下になるまで行ない、除染液調製
工程における苛性アルカリの添加は、液のpHが3〜5
の範囲となるように行なう。
【0012】
【作用】原子力施設における配管等をキレート剤を含む
除染剤で除染した廃液は、放射性核種を含んでいるの
で、まずこれをキレート剤から分離する。 これは、液
のpHを高くしてキレート効果を失なわせることにより
実現する。 この目的で添加する苛性アルカリの量は、
0.1〜0.2mol/lの範囲で、液のpHが前記のよう
に11以上となるようにえらぶ。 pHは11.5以上
あれば十分であり、鉄キレートの分解による水酸化鉄の
沈澱生成は、pHを12.5程度にすれば、除去率にし
て99%以上を達成できる。
【0013】しかし、微量に含まれている他の核種に関
しては、必らずしも同じ割合で除去できるわけではな
い。 発明者らが試験して得た結果では、汚染(放射
能)密度が24.4Bq/cm3 のキレート剤含有除染廃液
にNaOHを添加してpHを12.5に高め、金属を沈
澱させた後の液は、汚染密度1.6Bq/cm3 であって、
汚染密度としての除去率は93.4%に止まっている。
低レベルの放射性廃棄物の処理としては、汚染密度が
10-2Bq/cm3 以下の、検出限界に近い値またはそれ以
下にしなければならない。
【0014】こうした経験にかんがみると、残存する金
属キレートの処理をもっと進めなければならない。 し
かしキレート剤が存在すると、これが核種金属と複雑な
錯化合物を形成する可能性もあり、キレートを破壊しな
ければ処理は進まない。
【0015】本発明では、キレートを破壊するため、金
属水酸化物の沈澱を除去した液に鉱酸を加え、キレート
剤を難溶性の酸の形にして析出させる。 pHを1〜2
の低い値にすることにより、酸であるキレート剤の溶解
度は最低になる。 この効果は、とくにEDTAやNT
Aのようなキレート剤において顕著であり、クエン酸や
シュウ酸は低いpHにおいてもかなりの溶解度をもつか
ら、回収率には限界がある。
【0016】いずれにせよ、鉱酸を加えてキレート剤を
析出させることにより、金属水酸化物沈澱分離工程で水
酸化物として分離し得なかった放射性核種の大部分を液
側に残して、キレート剤と分けることができる。
【0017】析出物を濾過分離して回収したキレート剤
は、小量であるが放射性核種が付着しているので、処理
の必要がある。 最もてっとり早い処理は焼却であり、
著しい減容ができる。 焼却により発生する灰には放射
性物質が含まれるから、最終的には固化処理しなければ
ならないし、灰の飛散を防ぐ高性能フィルターの使用も
必要であるが、他の焼却に適する低レベル放射性廃棄物
の処理とあわせて行なえば、特別の設備を要しないで実
施できる。
【0018】キレート剤、とくに強酸性において難溶と
なり高率で回収できるEDTA、NTAなどは、安価な
ものではないから、できるだけ再利用したい。 従っ
て、焼却よりすぐれた処理法として、本発明の好ましい
態様では、再生を行なう。 回収したキレート剤に苛性
アルカリと水を加えてpH3〜5にすれば、溶解して除
染能力をもったキレート剤が再生する。 ロスを補充し
て成分を調製することにより、次の作業にそなえた除染
液をつくることができる。
【0019】析出したキレート剤を濾過した残りの液に
溶存するキレート剤は、酸化処理する。 有利な酸化手
段として推奨される電解酸化は、好ましくは液性をpH
11以上のアルカリ性として行なう。 電解は、既知の
技術に従って行なうことができる。 陽極には貴金属板
または貴金属被覆チタン板、陰極にはステンレス鋼板を
使用し、直流を印加する。
【0020】電解処理によりキレート剤が酸化分解され
ると、それに結合していた金属が水酸化物として沈澱し
てくる。 この沈澱物は量が少いので液中に分散してい
るから、濾過により分離する。 分離した固形分は最初
の苛性アルカリ添加により沈澱した金属水酸化物ととも
に、固化処理系へ送って固化処理する。 それにより、
放射性核種を閉じ込めた形で処分できる。
【0021】濾液は、放射能汚染のレベルが放出基準を
みたす程度に低下しているが、再利用をはかってクロー
ズドシステムを完成させることが好ましい。 その場合
は、まず酸を加えて、酸化分解により生成し、溶存して
いたCO2 を追い出した上で、逆浸透またはイオン交換
樹脂処理を行なって、無機イオンを除く。 CO2 が残
っているとアルカリとともに炭酸塩を形成し、逆浸透膜
やイオン交換樹脂の寿命を著しく短くする。 再生水
は、前記のように再生キレート剤を溶解し除染液を調製
するために使用する。 こうしたリサイクルにより、処
理すべき除染廃液の総量を減らすことができる。 再生
水の一部は、はじめに沈澱した金属水酸化物を洗浄する
のに使用することもできる。 洗浄により金属水酸化物
からキレート剤が実質上除去されれば、セメント固化に
与える影響をなくすことができる。
【0022】
【実施例】除染作業の結果発生した下記の廃液600リ
ットルに、 EDTA−2Na濃度 約1重量% Fe濃度 200ppm 汚染密度 24.4Bq/cm3 NaOHを2.4kg(4g/l)添加して液のpHを1
2.5とした。 生じた沈澱物(水酸化第二鉄Fe(O
H)3 が主成分)を濾過分離し、含水率80%の固形分
を得た。 この沈澱物約100gを各回水500mlで4
回洗浄することにより、固形分に含まれている水分中の
残存キレート濃度は10000ppm から検出限界以下の
濃度まで低下させることができた。
【0023】濾液に硫酸を加えてpHを1.5に下げた
ところ、EDTAが析出したので濾過分離した。 硫酸
添加の前後で液のEDTA濃度とCODの変化は、つぎ
のとおりである。
【0024】 EDTA濃度 9622 → 186(ppm) 回収率 98.1% CODMn 6690 → 216(ppm) 除去率 96.8% 濾別回収したEDTAは5,886kg(回収率は前記の
とおり98.1%)であり、これを600リットルの水
中に分散させ、NaOHを加えてpHを4.0に調整
し、撹拌したところ溶解したので、ロス(1.9%)に
相当する0.114kgを補充して、次回の除染作業に使
用する除染液を用意することができた。
【0025】濾液に再びNaOHを加えてpHを12.
5に高め、電解処理により溶存キレートを酸化分解し
た。 電解条件はつぎのとおり。
【0026】 電極:陽極・陰極とも、Pt・Ir合金被覆Ti板 対向面積各0.6m2 極間距離:5mm 平行平板 電流密度:2kA/m2 2時間45分の電解で、CODを20ppm 以下にするこ
とができた。 前記の硫酸添加によるEDTAの析出を
行なわずに、金属水酸化物を分離した後の、約7000
ppm のCOD値をもつ液をそのまま電解により処理した
場合には、CODを20ppm以下にするには9時間を要
する。 図2に、CODが6690ppmから電解したと
きの分解曲線を示す。
【0027】前記のようにして回収EDTAから調製し
た除染液を使用し、硫酸添加の前後を比較すると、つぎ
のとおりである: EDTA濃度 9732 → 181(ppm) 回収率 98.1% CODMn 7102 → 199(ppm) 除去率 97.2% この結果から、毎回EDTAはロス分1.9%、すなわ
ち0.114kgを補充すればよいことがわかる。
【0028】600リットルの除染液を5回、合計3m3
使用する除染作業について考えると、従来は毎回EDT
Aを6kgずつ合計30kg使用していたものが、本発明の
回収再利用を行なえば、第1回は6kgを使用するが、第
2〜5回はロスを補充すればよいから、合計6.57kg
で足りる。 電解処理も、EDTAの回収を行なわない
ときは、毎回9時間が5回で合計45時間を要するが、
EDTAを回収してCDOを低下させたものを対象にす
れば、毎回2.75時間、5回で13.75時間行なえ
ばよい。
【0029】
【発明の効果】本発明の基本的な態様により化学除染廃
液の処理を行なえば、廃棄物がキレート剤を含有するこ
とがセメント固化に与える影響をなくすことができ、除
染対象へのダメージが少ない、キレート剤の使用に伴っ
ていた懸念がなくなる。
【0030】本発明の好ましい態様に従って処理をすれ
ば、高価なキレート剤も数%のロスを補充するだけで繰
り返し使用できるから、除染のコストが下がる上、最終
的に処分すべき廃棄物の量を低減するとともに、環境へ
の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の化学除染廃液の処理方法において、
好ましい態様を示すフローチャート。
【図2】 除染廃液の処理の過程において、キレート剤
を含有する液を電解処理したときのCDOの低下を、時
間の経過とともに示したグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 504 C02F 9/00 504B 504E (72)発明者 市川 誠吾 長野県更埴市倉科435−6 (72)発明者 熊谷 直和 千葉県松戸市北松戸1−7−12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キレート剤を含有する化学除染液で除染
    を行なったとき発生する廃液を処理する方法であって、
    下記の諸工程からなる方法:金属キレートを含有する化
    学除染廃液に苛性アルカリを加えて金属を水酸化物とし
    て沈澱させ、沈澱物を分離する金属水酸化物沈澱分離工
    程;金属水酸化物を分離した残りの廃液に鉱酸を加えて
    キレート剤を析出させ、析出物を分離回収するキレート
    剤回収工程;ならびに、キレート剤を分離した残りの液
    中に存在するキレート剤を酸化により分解する、溶存キ
    レート剤処理工程。
  2. 【請求項2】 請求項1の処理方法における溶存キレー
    ト剤処理工程を、陽極酸化反応を行なう電解処理により
    実施する請求項1の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の処理方法におけるキレート剤
    回収工程で回収したキレート剤に苛性アルカリと水を作
    用させて除染用キレート剤を再生させ、除染液の成分ロ
    スを補給する除染液調製工程;および電解処理を経た液
    を濾過して固形分を除去し、液を逆浸透またはイオン交
    換樹脂で処理して無機イオンを除去することにより再生
    水を得、この再生水を除染液調製工程に向ける再生水取
    得工程を加えた請求項2の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の処理方法における金属水酸化
    物沈澱分離工程で分離した金属水酸化物を、再生水取得
    工程において取得した再生水で洗浄し、洗浄水を電解処
    理工程で処理する請求項3の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項3の水酸化物沈澱分離工程におい
    て苛性アルカリの添加を液のpHが11以上になるまで
    行ない、キレート剤回収工程において鉱酸の添加を液の
    pHが2以下になるまで行ない、除染液調製工程におい
    て苛性アルカリの添加を液のpHが3〜5の範囲となる
    ように行なう請求項3の処理方法。
JP28621695A 1995-11-02 1995-11-02 化学除染廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP3845883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621695A JP3845883B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 化学除染廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621695A JP3845883B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 化学除染廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122691A true JPH09122691A (ja) 1997-05-13
JP3845883B2 JP3845883B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17701483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28621695A Expired - Fee Related JP3845883B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 化学除染廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845883B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225087A (en) Recovery of EDTA from steam generator cleaning solutions
CA1252415A (en) Decontaminating metal surfaces with chelating solution and electrolysis
EP0682806B1 (en) Process for the treatment of particulate material
US5564105A (en) Method of treating a contaminated aqueous solution
EP0789831B1 (en) Decontamination process
US5217585A (en) Transition metal decontamination process
JP2620839B2 (ja) 放射性汚染物質を有するキレート剤液の処理方法
US5752206A (en) In-situ decontamination and recovery of metal from process equipment
US5386078A (en) Process for decontaminating radioactive metal surfaces
US4549985A (en) Waste disposal process
JP5253994B2 (ja) 放射性金属廃棄物の処理方法
US5832393A (en) Method of treating chelating agent solution containing radioactive contaminants
JP4619955B2 (ja) ウラン廃棄物の処理方法
JP3845883B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP4351894B2 (ja) ウラン廃棄物の処理方法
JP2985421B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
KR20180079539A (ko) 우라늄으로 오염된 물질의 세척방법
JPS642918B2 (ja)
JP5072334B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法および処理装置
JPS62293200A (ja) 表面の汚染除去法
JPS603593A (ja) 放射性金属廃棄物の電解除染方法
JPH11352289A (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP5343121B2 (ja) 原子力蒸気発生器の湿式化学方式による洗浄の際に生じる洗浄溶液を調整する方法
JPS642917B2 (ja)
JPS6093999A (ja) 化学除染廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees