JPH09122498A - 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法 - Google Patents

脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法

Info

Publication number
JPH09122498A
JPH09122498A JP7283727A JP28372795A JPH09122498A JP H09122498 A JPH09122498 A JP H09122498A JP 7283727 A JP7283727 A JP 7283727A JP 28372795 A JP28372795 A JP 28372795A JP H09122498 A JPH09122498 A JP H09122498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oil
iron
denitration catalyst
petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Morimoto
武彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA NEKKEN KK
TOA NETSUKEN KK
Original Assignee
TOA NEKKEN KK
TOA NETSUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA NEKKEN KK, TOA NETSUKEN KK filed Critical TOA NEKKEN KK
Priority to JP7283727A priority Critical patent/JPH09122498A/ja
Publication of JPH09122498A publication Critical patent/JPH09122498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石油系液体燃料を使用するボイラに於いて、
排ガス中に含まれる窒素酸化物を除去するのに用いられ
ている触媒式アンモニア還元法の触媒の劣化抑制添加
剤、及びその使用方法を提供する。 【解決手段】 油溶性鉄塩を鉱油に溶解させたものを主
成分とする、石油系液体燃料を使用するボイラ用脱硝触
媒の劣化抑制添加剤で、触媒の劣化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、大気汚染防止の為に排
ガス浄化を目的として、排ガス中に含まれる窒素酸化物
を除去するのに用いられている触媒式アンモニア還元法
の触媒の劣化抑制添加剤、及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石油系液体燃料は、ボイラ用燃料として
広く使用されているが、近年大気汚染の原因物質とし
て、窒素酸化物がクローズアップされている。この窒素
酸化物を、ボイラ排ガス中から取り除くには、触媒式ア
ンモニア還元装置が良く知られている。近年、窒素酸化
物の低減を目的に排出規制が法的に施行され、触媒式ア
ンモニア還元装置が多く設置稼働されている。その装置
で用いられる脱硝触媒は、チタンを担体として酸化触媒
としてFe23、V25、WO、が添加されているが、
主体はFe23である。触媒の劣化は、石油系燃料を使
用している場合は、燃焼後に残るバイジンが触媒表面を
覆い、触媒の細孔部を塞ぐのが原因と考察される。特
に、Na2SO4、CaSO4等のアルカリ物質は触媒の
被毒剤として強く作用し、触媒の性能が低下する。この
為に、触媒を定期的に交換するようになっている。高価
な触媒の交換を抑制する為に、触媒の水洗等が試みられ
ていた。そして脱硝出口リークNH3量が、5ppm近
くになると交換している状況である。現在、Fe23
かFe34等の粉体を、油又は水に分散したスラリーが
添加剤として用いられるが、燃焼後Fe23粒子が大き
い為に、触媒の劣化を抑制する性能が著しく劣ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】石油系燃料から発生す
る窒素酸化物の低減は、触媒式アンモニア還元法が最も
優れており、確実に排出される窒素酸化物量を低減す
る。しかしながら、この方式は大変高価な触媒を用いて
おり、数年前後で交換する必要があるため、利用者にラ
ンニングコストの負担が大きくなる。触媒が劣化して来
ると脱硝率が低下するので脱硝装置への注入アンモニア
量を増加する。アンモニア注入量の増加は、コストアッ
プになると同時にリークアンモニアが増加し、酸性硫安
増加になり、エァーヒーターに付着して閉塞を招き、ボ
イラの運転の障害になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】油溶性鉄塩を鉱油に溶解
させたものを主成分とする、石油系液体燃料を使用する
ボイラ用脱硝触媒の劣化抑制添加剤で、触媒の劣化を抑
制して高価な触媒寿命を延ばし、交換期間を延長でき、
経済的負担を軽減する。触媒性能低下を抑制して、アン
モニア注入量の増加をも抑制すると同時にエァーヒータ
ーの酸性硫安の発生を抑制して、ボイラ運転障害を解決
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、脱硝触媒の中心的成
分であるFe23の油溶性鉄塩からなる添加剤を、石油
系液体燃料中に分散溶解させる。この結果、燃焼後に発
生するバイジンの表面に、触媒と同じ性能を有する微細
なFe23が多数付着した状態になる。この微細なFe
23が付着したバイジンは、脱硝触媒と同じ作用をする
様になり、脱硝触媒の性能低下を抑制して触媒寿命を延
ばし、高価な触媒交換回数を減らす事が出来るようにな
ったものと考察される。油溶性鉄塩は、ナフテン酸鉄、
アルキルベンゼンスルホン酸鉄、石油スルホン酸鉄、脂
肪酸鉄、カルボン酸鉄、ステアリン酸鉄、及びオクチル
酸鉄からなる群から選ばれる。
【0006】さらに、油溶性鉄塩を鉱油に溶解させた油
状液体に、水と乳化剤を添加してエマルジョン液状態と
しもよい。本発明の添加剤は、石油系液体燃料を使用す
るボイラに於いて、石油系液体燃料に対し該添加剤を、
Fe23として2ppm〜1000ppmの範囲で使用
して、脱硝触媒の劣化抑制方法が実施される。本発明で
鉱油は、石油系油の一般的総称の意味で用いている。
【0007】
【実施例】本発明では、蒸発量200T/Hの自然循環
式発電用ボイラの2基で実施した。この時の石油系液体
燃料は、通常の重油とS分が0.2%以下の副生油との
混焼で、脱硝触媒はチタンを担体にしてFe23、V2
5、WOの混合酸化触媒である。添加剤無添加で触媒
交換2年経過後、脱硝出口リークNH3量が2.5pp
mとなつた系に、軽油に溶解したナフテン酸鉄をFe2
3として10%含有した添加剤を、重油ラインに比例
注入ポンプにより、石油系液体燃料に対してFe23
して2ppmと1000ppmを、2基のボイラにそれ
ぞれ連続的に圧入し添加した。ボイラの運転状況は次の
とおりである。
【0008】(1)燃焼条件 空気過剰率としてO21%で運転させる。 (2)ボイラ負荷 90%の180T/Hで一定の運転である。 (3)測定時は上記条件(1)、(2)の条件下でデー
ターを取った。 実施例の結果は、表1の様に油溶性鉄塩を添加した場
合、1カ月経過後2ppmと1000ppm添加によ
り、それぞれ脱硝率1.1%と2.5%回復し、3カ月
経過後2ppmと1000ppm添加により、それぞれ
脱硝率で2%〜4%前後回復している。特に顕著な触媒
性能の復帰は、脱硝出口のリークアンモニア量が大きく
減少しており、1000ppm添加時には新品の触媒性
能に近い復帰をしている。
【0009】
【表1】
【0010】触媒性能が復帰した、原因は脱硝触媒の主
要成分であるFe23が、常に添加剤として燃料と一緒
に燃焼して補充されている様になることによるものと考
察される。特に、油溶性鉄塩は、溶解時は分子レベルに
近いFe23粒子であり、燃焼後に得られるFe23
子も大変に微細であって、非常に活性に富み、脱硝触媒
と同じ性能を示すものと考察される。従って、ナフテン
酸鉄以外の添加剤についても、同様の作用、機能、効果
が期待できる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明の石油系液体
燃料を使用するボイラ用脱硝触媒の劣化抑制添加剤で、
触媒の劣化を抑制して高価な触媒寿命を延ばし、交換期
間を延長でき、経済的負担を軽減する。触媒性能低下を
抑制して、アンモニア注入量の増加をも抑制すると同時
にエァーヒーターの酸性硫安の発生を抑制して、ボイラ
運転障害を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するために使用する装置の説明図
を示す。
【符号の説明】
1 加熱器 2 エコノマイザー 3 脱硝装置 4 空気予熱器 5 バーナー 6 重油流量計 7 オイルヒーター 8 重油ポンプ 9 重油タンク 10 添加剤比例注入ポンプ 11 添加剤タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性鉄塩を鉱油に溶解させたものを主
    成分とする、石油系液体燃料を使用するボイラ用脱硝触
    媒の劣化抑制添加剤。
  2. 【請求項2】 油溶性鉄塩は、ナフテン酸鉄、アルキル
    ベンゼンスルホン酸鉄、石油スルホン酸鉄、脂肪酸鉄、
    カルボン酸鉄、ステアリン酸鉄、及びオクチル酸鉄から
    なる群から選ばれる請求項1に記載の添加剤。
  3. 【請求項3】 油溶性鉄塩を鉱油に溶解させた油状液体
    に、水と乳化剤を添加してエマルジョン液状態とした請
    求項1または2に記載の添加剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の添加剤を、石油系
    液体燃料を使用するボイラに於いて、石油系液体燃料に
    対し添加剤を、Fe23として2ppm〜1000pp
    mの範囲で使用する、脱硝触媒の劣化抑制方法。
JP7283727A 1995-10-31 1995-10-31 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法 Pending JPH09122498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283727A JPH09122498A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283727A JPH09122498A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122498A true JPH09122498A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17669318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283727A Pending JPH09122498A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096502A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 I.B.E. Co., Ltd. Fuel modifier

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156041A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS5413510A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Toray Ind Inc Method of combusting fuel
JPS5615758A (en) * 1979-07-20 1981-02-16 Yoshiyuki Izawa Method of projecting and molding resin product with small tube
JPS5664204A (en) * 1980-08-04 1981-06-01 Taihoo Kogyo Kk Burning method of fuel
JPS6064111A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼促進剤
JPS63252531A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Toa Netsuken Kk 脱硝触媒の劣化抑制方法
JPH03120237A (ja) * 1989-09-28 1991-05-22 Hoechst Ag 飽和脂肪族モノカルボン酸の油溶性鉄―及びマグネシウム塩の混合物の製法及び該混合物の用途
JPH0413798A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Taiho Ind Co Ltd 燃料添加剤
JPH04136602A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Toa Koeki Kk NOxの低減方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156041A (ja) * 1974-06-06 1975-12-16
JPS5413510A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Toray Ind Inc Method of combusting fuel
JPS5615758A (en) * 1979-07-20 1981-02-16 Yoshiyuki Izawa Method of projecting and molding resin product with small tube
JPS5664204A (en) * 1980-08-04 1981-06-01 Taihoo Kogyo Kk Burning method of fuel
JPS6064111A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼促進剤
JPS63252531A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Toa Netsuken Kk 脱硝触媒の劣化抑制方法
JPH03120237A (ja) * 1989-09-28 1991-05-22 Hoechst Ag 飽和脂肪族モノカルボン酸の油溶性鉄―及びマグネシウム塩の混合物の製法及び該混合物の用途
JPH0413798A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Taiho Ind Co Ltd 燃料添加剤
JPH04136602A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Toa Koeki Kk NOxの低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096502A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 I.B.E. Co., Ltd. Fuel modifier
JP2001354979A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Ibe:Kk 燃料改質剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815185B1 (en) Operation of diesel engines with reduced particulate emission by utilization of platinum group metal fuel additive and pass-through catalytic oxidizer
US8715601B2 (en) Diesel particulate control
KR930005291B1 (ko) 탈질소화 촉매의 불활성화 제어방법
JP4576227B2 (ja) 熱nox除去方法と組み合わせた二酸化塩素によるnoxの酸化
WO1997036676A1 (en) Method and apparatus for reducing harmful emissions from a diesel engine by urea injection scr
CN108187480B (zh) 船舶废气脱硫系统
JP7345552B2 (ja) 船舶用エンジンの前処理脱硫制御及びモニタリングシステム
MXPA04000241A (es) Metodo para reducir las emisiones de humo y de particulas para motores alternativos encendidos por compresion.
JP2020513310A (ja) 可溶塩基性金属炭酸塩を含む排気ガス汚染防止流体、その調製プロセス、および内燃機関におけるその使用
KR102254998B1 (ko) 전처리 탈황제를 이용한 선박 연료유의 전처리 탈황 방법
EP4056259A1 (en) Pretreatment desulfurization method for ship fuel oil using pretreatment desulfurization agent
US5213779A (en) Process for optimizing the removal of NOX and SOX from gases utilizing lanthanide compounds
CN1279149C (zh) 在柴油机燃料燃烧后处理系统中氧化烟炱并减少烟炱的方法
JPH09122498A (ja) 脱硝触媒の劣化抑制添加剤及び劣化抑制方法
KR20210054494A (ko) 전처리 탈황제를 이용한 선박 연료유의 전처리 탈황 시스템
CN1279150C (zh) 一种提高柴油燃料燃烧后处理系统工作效率的方法
CN200942332Y (zh) 一种烟气脱硝装置
EP4056257A1 (en) Ship fuel oil pretreatment desulfurization system using pretreatment desulfurization agent
US11993755B2 (en) Pretreatment desulfurization method for ship fuel oil using pretreatment desulfurization agent
CN103752161A (zh) 同时具有脱硫脱汞作用的湿法复合添加剂及其应用方法
JPS5844115B2 (ja) 燃焼ガスの抑制方法
Girshick Possible Effects of Low Sulfur Diesel Fuel in Locomotives
US20030078162A1 (en) Absorbent sulfur oxide composition and associated use
CN117242243A (zh) 船舶用二氧化碳以及硫氧化物的捕获、以及碳资源化系统
TWM575030U (zh) Combustion agent preparation system