JPH09122457A - 膜エレメント - Google Patents

膜エレメント

Info

Publication number
JPH09122457A
JPH09122457A JP30510695A JP30510695A JPH09122457A JP H09122457 A JPH09122457 A JP H09122457A JP 30510695 A JP30510695 A JP 30510695A JP 30510695 A JP30510695 A JP 30510695A JP H09122457 A JPH09122457 A JP H09122457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
main body
hollow body
intermediate wall
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30510695A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ikeyama
紀男 池山
Tetsuro Adachi
哲朗 安達
Toshimitsu Hamada
敏充 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP30510695A priority Critical patent/JPH09122457A/ja
Publication of JPH09122457A publication Critical patent/JPH09122457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】散気装置を有し、膜面に沿い鉛直方向通路を有
する膜モジュ−ルを前記散気装置の直上に配設し、該膜
装置の膜体濾過側を負圧とするための手段を設けた散気
式曝気槽の膜モジュ−ル用エレメントとして、高速の気
液混合上昇流並びに膜装置の濾過側の間歇的吸引のもと
でも安全に使用できる膜エレメントを提供する。 【解決手段】内側の減圧で濾過が行われる膜モジュ−ル
用エレメントであり、押出成形法による扁平中空体の両
平坦プレ−ト部b,bに多数の孔cまたはスリットが設
けられてなる合成樹脂製本体部5を有する膜支持体の各
平坦プレ−ト部bに平膜7が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿、下水、工場
排水等の汚水処理に使用される浸漬型膜モジュ−ルの膜
エレメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、し尿、下水、工場排水等(以下、
汚水と称する)の伝統的な処理方法である重力分離活性
汚泥処理法(曝気槽で微生物分解処理を行い、この処理
汚水を沈殿分離室に導き、活性汚泥を重力分離により分
離し、その分離汚泥の一部を曝気槽に返送する方法)に
代替する方法として、膜分離活性汚泥処理法が注目され
ている。この処理法においては、固液分離を膜モジュ−
ルによる濾過で行い、濾過液を取出し、余剰汚泥を直接
曝気槽から引き抜いており、曝気槽のMLSS(混合液浮
遊性固形物)濃度を重力分離法に較べて著しく高くでき
るので、曝気槽を重力分離法の場合に較べて相当に縮小
でき、更に沈殿分離室が不要であるので、装置全体を小
型化できる、曝気槽内のMLSS濃度を高く維持できるの
で、重力分離法とは異なり、余剰汚泥処理に際しての脱
水が不要である、運転エネルギ−の省力化を図ること
ができる、等の利点がある。
【0003】本出願人においては、膜分離活性汚泥処理
法による汚水処理装置として、「散気装置を有し、膜面
に沿い鉛直方向通路を有する膜モジュ−ルを前記散気装
置の直上に配設し、該膜装置の膜体濾過側を負圧とする
ための手段を設けた散気式曝気槽」を既に提案した(特
公平4−70958号、特許第1874881号)。
【0004】この散気式曝気槽を使用して汚水を処理す
るには、散気装置からの噴出気泡のエア−リフト効果で
槽内原液を旋回させ、汚水中の有機物を空気との接触
下、好気性微生物により吸着・代謝分解させ、有機物を
減少させると共に好気性微生物を増殖させ、膜モジュ−
ルの膜面に沿う気液混合上昇流で膜面での汚泥ゲル層の
付着・生成を抑制しつつ膜モジュ−ルの濾過液側を減圧
して膜間差圧を発生させ、この膜間差圧下で活性汚泥液
から水を濾過により分離していく。この場合、膜モジュ
−ルの濾過液側の減圧を間歇的に行えば、非減圧時では
膜面ゲル層への吸引力の作用がなくなりゲル層の剥離が
促されて濾過流束の維持に有効である一方、非減圧時に
濾過が行われずに濾過流束が減少されるが、減圧時間1
0〜20分程度に対し非減圧時間を3〜10分程度とす
れば、濾過流束を全体として高くできる。
【0005】従来、上記散気式曝気槽に使用する膜モジ
ュ−ルとして、「微小孔または微小スリットを設けた一
対の平板の周縁部を連結支持材で接着剤または融着によ
り連結し、内部に前記平板を支持する垂直支持材を設け
た中空状の膜支持体の表面に膜を配設して成る膜エレメ
ントを相互に間隔を隔てて並設したもの」が公知である
(特開平7−194947号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記散気式曝気槽に使
用する膜モジュ−ルにおいては、単位体積当たりの膜面
積を充分に大きくするために、膜エレメントの厚みを可
及的に薄くする必要がある。而るに、上記膜モジュ−ル
の膜面に沿う気液混合上昇流で汚泥ゲル層の付着・生成
を有効に抑制するには、気液混合上昇流の線速を相当に
高速とする必要があり、かかる高速の気液混合上昇流を
上記膜エレメント間に通すと、膜エレメントが撓み変形
し、上記平板の周縁部と連結支持材との間に接着または
融着界面が存する膜エレメントでは、この撓み変形に伴
い界面剥離が発生し易く、更に、上記間歇吸引に伴う頻
繁な内圧変動のためにその界面剥離が一層に促され、安
全性を保証し難い。
【0007】本発明の目的は、散気装置を有し、膜面に
沿い鉛直方向通路を有する膜モジュ−ルを前記散気装置
の直上に配設し、該膜装置の膜体濾過側を負圧とするた
めの手段を設けた散気式曝気槽の膜モジュ−ル用エレメ
ントとして、高速の気液混合上昇流並びに膜装置の濾過
側の間歇的吸引のもとでも安全に使用できる膜エレメン
トを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る膜エレメン
トは、内側の減圧で濾過が行われる膜モジュ−ル用エレ
メントであり、押出成形法による扁平中空体の両平坦プ
レ−ト部に多数の孔またはスリットが設けられてなる合
成樹脂製本体部を有する膜支持体の各平坦プレ−ト部に
平膜が配設されていることを特徴とする構成であり、本
体部の内部に押出方向の中間壁部が形成され、本体部一
端の開口に臨む中間壁部分が切り欠かれ、本体部両端の
開口が端板部材で閉塞され、本体部一端側の端板部材に
濾過液取出し部が設けられるか、または、本体部の内部
に押出方向の中間壁部が形成され、本体部一端の開口に
臨む中間壁部分が切り欠かれ、本体部両端の開口が圧潰
により封止され、本体部一端側の封止部に濾過液取出し
管が貫通される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る膜
エレメントに使用する膜支持体の本体部の製造方法を示
し、内部に中間壁部を有する扁平中空体を押出機1で押
出し、押出樹脂を冷却固化のうえキャタピラ−2で引き
取り、この引き取りに同調して回転する穿孔ロ−ル3で
中空体の両平坦プレ−ト部に微小孔またはスリットを穿
孔し、更に、引き取りに同調して作動するカッタ−4で
定尺切断していく。このカッタ−には、被切断物の切断
端がリミットスイッチ41に当接すると、既に待機して
いたカッタ−の回転刃が被切断物に接し、次いで被切断
物に同調して走行していき、リミットスイッチ41より
も前で切断を終了して初期の位置に復帰して次ぎの切断
に待機し、その切断端がリミットスイッチに当たるとカ
ッタ−の次ぎの切断動作を開始する。従って、定尺切断
長さは、カッタ−の初期位置とリミットスイッチとの間
隔で与えられる。上記の穿孔器3には、図2に示すよう
に、被穿孔物に同調走行しつつ穿孔を行い、穿孔を終え
れば初期の位置に高速で復帰するドリル式のものを使用
することもできる。上記穿孔は、定尺切断後に、オフラ
インでドリルやパンチングやスリット加工装置等で後加
工することも可能である。
【0010】上記扁平中空体には、図3の(イ)に示す
ように中間壁部a,a間の間隔が比較的狭いもの、また
は図3の(ロ)に示すように中間壁部a,a間の間隔が
比較的広いもの、あるいは、図3の(ハ)に示すように
中間壁部aを交互に反対方向に傾斜させたもの(横ズレ
方向の剛性を大にできる)を使用でき、各平坦プレ−ト
部bの孔cは中間壁部a,a間の間隔に関係無く一定の
密度で設けられる。上記樹脂には、熱可塑性樹脂、例え
ば、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニルが使用され、特に、寸法安定性や強度面の向
上を図るために、補強繊維入り樹脂、例えばガラス繊維
入り樹脂を使用することもできる。
【0011】図4の(イ)は本発明に係る膜エレメント
に使用する膜支持体の一例を示し、本体部5の一端の開
口に臨む中間壁部分が切り欠かれ(a’で示されてい
る)、濾過液取出し管60を有する端板部材61により
接着または溶接によりその開口が閉塞され、本体部5の
他端の開口が端板部材62により接着または溶接により
閉塞されている。図4の(ロ)は本発明に係る膜エレメ
ントに使用する膜支持体の別例を示し、上記と同様本体
部5の一端の開口に臨む中間壁部分が切り欠かれ、該開
口が加熱圧潰により閉塞される(61’で示されてい
る)と共に濾過液取出し管60が貫通され、本体部5の
他端の開口が加熱圧潰により閉塞されている(62’で
示されている)。
【0012】図4の(ハ)は本発明に係る膜エレメント
の断面図を示し、膜支持体の本体部5の両平坦プレ−ト
b,b上に平膜(精密濾過膜、限外濾過膜等)7が配さ
れ、その膜周囲が接着剤融着により膜支持体の本体部5
に封止されている。8は必要に応じて膜7と平坦プレ−
トbとの間に介在させたスペ−サ(孔の径よりも一段の
目の細かいネット、織布等)であり、膜支持体内の減圧
下、膜7の孔cへの食い込みを防止するのに有効であ
る。
【0013】図5は本発明に係る膜エレメントから組み
立てた膜モジュ−ルを用いた汚水処理装置を示してい
る。図5において、91は原液処理槽である。A,…は
本発明に係る膜エレメントであり、原液処理槽91内に
所定の間隔で配設されている。92は膜エレメントA,
…の下方に配設された散気管であり(所定の間隔ごとに
散気孔を穿設してある)、膜エレメント間の間隙に原液
がエア−リフト効果により効率良く昇流され得るように
配設されている。93は散気管92に接続された送気配
管、94はブロワである。95は膜エレメントA,…の
濾過液取出し部に接続された濾過液取出し配管、96は
この配管4に挿入された吸引ポンプである。97は被処
理液供給配管、98はこの配管97に挿入された液送ポ
ンプである。
【0014】上記の汚水処理装置により生活排水、工場
排水等の汚水を処理するには、この汚水を貯槽に一旦貯
えたうえ、図5において、この汚水を液送ポンプ98に
より原液処理槽91に供給し、ブロワ94の駆動により
散気管92から空気を噴出させ、同時に、吸引ポンプ9
6の駆動により膜エレメントA,…の濾過液流路側を減
圧して所定の膜間差圧を作用させ、汚水中の有機物を噴
出空気との接触下、好気性微生物により吸着・代謝分解
させ、好気性微生物を増殖させつつ、膜エレメントA,
…の膜に濾過液を透過させる。膜を透過した濾過液は膜
支持板の孔を通り、中空室内に入り、中間壁の切欠部
a’,…を経て濾過液取出し管60より配管95を経て
濾過液貯槽に取出されていく。
【0015】この場合、エア−スクラビングによる旋回
流速(平均流速)は、懸濁液の液質や濃度や処理速度等
によっても異なるが、通常0.4〜2.0m/sec、
好ましくは、0.5〜1.0m/secの範囲内とする
ように、ブロワ94の送風量が調整される。0.4m/
sec以下では、エア−スクラビングによる膜面の洗浄
効果を満足に行い難く、また、活性汚泥が沈殿して微生
物反応を促進させ難いし、2.0m/sec以上では、
上記膜エレメントの固定が困難となり、空気供給コスト
が高くなり過ぎる。
【0016】上記において、膜エレメントAの濾過液側
の吸引ポンプ96による減圧は、間歇的に行うことが好
ましい。吸引ポンプ96を間歇的に作動させれば、吸引
ポンプ96の作動停止時に、膜面のゲル層の剥離を促す
ことができ、吸引ポンプ96の作動時間/停止時間の比
を調整することにより、エア−スクラビングによる洗浄
効果を効果的に発揮させ、濾過流束を効果的に高めるこ
とができる。その比は、原液の水質や懸濁質濃度やエア
−スクラビングの旋回流速によって異なるが、通常、2
〜3〔(10〜20分)/(3〜10分)〕とされる。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る膜エレメントは、上述した
通りの構成であり、樹脂製の膜支持体の本体部が押出に
より成形されているから、本体部がエア−スクラビング
による過酷な曲げや間歇的吸引により内圧変動を繰返し
て受けても、その本体部に接着界面が存在しないから界
面剥離を回避でき、また、製作の自動化により品質面の
バラツキも少なくでき、かかる面からも強度を保証でき
るので、信頼性に優れた汚水処理装置を提供できる。ま
た、製作の自動化により製作時間の短縮、コスト低減を
図り得、更に、押出ダイスの形状を調整することにより
所望剛性の膜支持体を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する膜支持体の本体部の製
造方法を示す説明図である。
【図2】図1の本体部の製造方法に使用する穿孔器の別
例を示す説明図である。
【図3】本発明において使用する膜支持体の異なる断面
形状の本体部の断面図である。
【図4】図4の(イ)は本発明において使用する膜支持
体の一例を示す説明図、図4の(ロ)は本発明において
使用する膜支持体の他の例を示す説明図、図4の(ハ)
は本発明に係る膜エレメントの断面である。
【図5】本発明に係る膜エレメントを使用した汚水処理
装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 穿孔器 4 切断器 5 膜支持板の本体部 a 中間壁部 b 平坦プレ−ト部 c 孔 60 濾過液取出し管 61 端板部材 61’ 圧潰部 62 端板部材 62’ 圧潰部 A 膜エレメント 91 処理槽 92 散気管 96 吸引ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側の減圧で濾過が行われる膜モジュ−ル
    用エレメントであり、押出成形法による扁平中空体の両
    平坦プレ−ト部に多数の孔またはスリットが設けられて
    なる樹脂製本体部を有する膜支持体の各平坦プレ−ト部
    に平膜が配設されていることを特徴とする膜エレメン
    ト。
  2. 【請求項2】本体部の内部に押出方向の中間壁部が形成
    され、本体部一端の開口に臨む中間壁部分が切り欠か
    れ、本体部両端の開口が端板部材で閉塞され、本体部一
    端側の端板部材に濾過液取出し部が設けられている請求
    項1記載の膜エレメント。
  3. 【請求項3】本体部の内部に押出方向の中間壁部が形成
    され、本体部一端の開口に臨む中間壁部分が切り欠か
    れ、本体部両端の開口が圧潰により封止され、本体部一
    端側の封止部に濾過液取出し管が貫通されている請求項
    1記載の膜エレメント。
JP30510695A 1995-10-30 1995-10-30 膜エレメント Pending JPH09122457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510695A JPH09122457A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510695A JPH09122457A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122457A true JPH09122457A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17941179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30510695A Pending JPH09122457A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069295A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Kubota Corporation 膜カートリッジ
JP2015509837A (ja) * 2012-02-03 2015-04-02 フェート・エンフェー (フラームス・インステリング・フーア・テクノロジシュ・オンダーゾエク・エンフェー) 逆洗可能な濾過エレメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069295A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Kubota Corporation 膜カートリッジ
JP2009131733A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Kubota Corp 膜カートリッジ
US8647507B2 (en) 2007-11-28 2014-02-11 Kubota Corporation Membrane cartridge
JP2015509837A (ja) * 2012-02-03 2015-04-02 フェート・エンフェー (フラームス・インステリング・フーア・テクノロジシュ・オンダーゾエク・エンフェー) 逆洗可能な濾過エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910250A (en) Baffle for conversion of fine bubbles to coarse while filtering with a vertical skein of hollow fibers
AU668318B2 (en) Filtration membrane module
EP1645327B1 (en) Membrane filtration device
AU2011243832B2 (en) Membrane unit and membrane separation device
US20100186777A1 (en) Method of cleaning air diffuser apparatus
JPH07251043A (ja) 濾過方法及び濾過装置
EP1911509A2 (en) A detergent for separating membrane
JPH09122457A (ja) 膜エレメント
JPH0889766A (ja) 膜分離装置
JP2000312815A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH08281080A (ja) 膜分離装置
JPH08215548A (ja) 膜モジュール
JPH11285689A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH09174094A (ja) 原水の処理方法
JPH08257378A (ja) 膜分離装置
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
JPH10263372A (ja) 平膜エレメントの製作方法
AU2004203856B2 (en) Vertical skein of hollow fiber membranes and method of maintaining clean fiber surfaces
JP3642921B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH10202069A (ja) 平膜エレメント
JPH09122458A (ja) 膜モジュ−ル用エレメント
JP3243309B2 (ja) 水浄化装置およびその運転方法
JP3574539B2 (ja) 平膜エレメント
JPH08309163A (ja) 膜分離装置
JP2001321766A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法