JPH09122453A - 中空糸膜型カートリッジフィルター - Google Patents

中空糸膜型カートリッジフィルター

Info

Publication number
JPH09122453A
JPH09122453A JP28584895A JP28584895A JPH09122453A JP H09122453 A JPH09122453 A JP H09122453A JP 28584895 A JP28584895 A JP 28584895A JP 28584895 A JP28584895 A JP 28584895A JP H09122453 A JPH09122453 A JP H09122453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
bundle
hollow yarn
cartridge filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28584895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiyuki Eguchi
民行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28584895A priority Critical patent/JPH09122453A/ja
Publication of JPH09122453A publication Critical patent/JPH09122453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空糸膜束自身にエアースクラビングにも適
した構造を持たせることによって、気泡が中空糸膜全体
に均一に分散するように改良し、また形状保持部材を設
けなくても中空糸膜束自身がその形状を保持することが
可能な中空糸膜型カートリッジフィルターを提供する。 【解決手段】 中空糸膜の開口端が一カ所で収納容器1
2とともに集束固定された中空糸膜型の流体分離装置で
あって、中空糸膜1が、各々複数の交差点を有しながら
ループ状に折り返され、ループ部分6は一カ所以上の該
中空糸膜束11の直線状部分5に連通した空間8を有
し、ループ部分の太さが直線状部分の太さ以下であり、
かつ形状保持部材を持たない中空糸膜束11が多孔円筒
13に収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、効率的にエアース
クラビングができるように中空糸膜束自身に気泡の通路
を形成した限外ろ過、精密ろ過などに使用される中空糸
膜型カートリッジフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】ろ過面積が有利になるので、中空糸膜を
利用して全ろ過する場合には、中空糸膜の外側から内側
にろ過する外圧式のろ過方式が多く採用されている。ろ
過を続けると中空糸膜表面に除去された物質が蓄積し、
次第にろ過速度が低下する。
【0003】蓄積した物質を膜表面から除去して再びろ
過能力を回復させるために、中空糸膜の外側に気泡を流
して中空糸膜が浸かっている液体を攪拌する(以下、エ
アースクラビングすると言う)方法(例えば、特開昭6
1−153104号公報、特開昭61−222509号
公報、特開昭61−254207号公報)、逆洗とエア
ースクラビングを併用する方法(特開昭60−1900
2号公報、特開昭62−4408号公報)などが考案さ
れた。
【0004】これらはいずれも優れた方法であり、ろ過
能力を効率的に回復し、ろ過寿命の大幅な延長に役立っ
ている。また、これらの方法に適した、中空糸膜を両端
で集束固定したモジュール及び中空糸膜を中央でループ
状に折り返して一端で集束固定したモジュールも考案さ
れた。
【0005】一端で集束固定したモジュールでは、エア
ースクラビング中に中空糸膜が乱れないようにループ部
分を支持し、かつ気泡の通路も有する形状保持部材も考
案された(例えば、特開昭60−206414号公報、
実開昭60−171511号公報、実開昭61−150
02号公報など)。しかしながら、形状保持部材を用い
るとモジュール構造が複雑になるだけでなく、中空糸膜
の充填量がその分だけ減少せざるをえない欠点も生じ
る。
【0006】一方、逆洗やエアースクラビングはできな
いが、比較的少量ろ過するためのモジュールとして、当
業者にはよく知られているように、古くから平面膜をプ
リーツ状に折り畳み、外径寸法が製造業者によらず共通
のデザインの構造体に収納した、いわゆる経済的な定形
型のカートリッジフィルターが多数使用されてきた。
【0007】これら定形型のカートリッジフィルターと
互換性を有する、中空糸膜を組み込んだモジュールも本
発明者と同一人によって考案された(特開平2−227
125号公報、特開平6−182161号公報など)
が、これらはエアースクラビングに適した構造とは言え
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、望ましく
は定形型のカートリッジフィルターで、かつエアースク
ラビングにも適した、形状保持部材を持たない中空糸膜
型モジュールが考案できれば各々の長所を兼ね備えたも
のになる。
【0009】従来の定形型のカートリッジフィルターに
は、前記のように逆洗やエアースクラビング機能がない
が、中空糸膜には本来逆洗機能があるので中空糸膜型カ
ートリッジフィルターにあっては、基本的には逆洗時に
フィルターが離脱しない構造を、フィルターを装着する
ハウジングに持たせればよい。しかしながら、前記した
従来の中空糸膜型カートリッジフィルターでは、気泡が
中空糸膜全体に均一に分散せず、エアースクラビング効
果は満足できるものではない。
【0010】そこで、前述の状況に鑑み、本発明が解決
しようとするところは、中空糸膜束自身にエアースクラ
ビングにも適した構造を持たせることによって、気泡が
中空糸膜全体に均一に分散するように改良し、また形状
保持部材を設けなくても中空糸膜束自身がその形状を保
持することが可能な中空糸膜型カートリッジフィルター
を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、前述の課題解決の
ためになされた本発明は、「中空糸膜の開口端が一カ所
で収納容器とともに集束固定された中空糸膜型の流体分
離装置であって、中空糸膜が、各々複数の交差点を有し
ながらループ状に折り返され、ループ部分は一カ所以上
の該中空糸膜束の直線状部分に連通した空間を有し、ル
ープ部分の太さが直線状部分の太さ以下であり、かつ形
状保持部材を持たない中空糸膜束が多孔円筒に収納され
ていることを特徴とする中空糸膜型カートリッジフィル
ター」である。
【0012】また、中空糸膜が各々複数の交差点を有し
ているため、中空糸膜自身で束の形状を保持していると
は言え、最外縁の中空糸膜は、交差点の数が少なく、中
空糸膜にも強い揺動を与えるエアースクラビングをした
ときには乱れることがある。これを防止するためにも収
納容器は、ループ部分の中空糸膜の直線状部分に連通し
た一カ所以上の空間に嵌合する中空円筒状突起を底に有
することが好ましい。
【0013】また、本発明は、収納容器のデザインを定
形型にすることによってさらに経済的に優れたものにな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に使用する中空糸膜
束を製造するための巻取り工程を示す。連続する中空糸
膜1は、一つ以上の棒状突起7を有する二軸のカセ2に
トラバース3で綾をかけながら巻取られる。カセ2の巻
取り部4の大略半円状でその直径Dは、次式で与えられ
る。
【0015】D=C・d・√N
【0016】ここで、Cはおよそ1.0〜1.2の数
値、dは中空糸膜の外径、Nは束の直線状部分5の中空
糸膜1の本数である。また、巻取り部4の厚さは、Dの
10〜20%である。厚さが薄くなりすぎると、カセで
折り返されるときに中空糸膜が潰れることがあり、大き
すぎると束のループ部分6の太さが直線状部分5の太さ
以下にならない。
【0017】中空糸膜束のループ部分6は、中空糸膜1
が互いに密に重なり合っているために最もエアースクラ
ビング効果が伝達されにくい場所であるが、Cが1.0
未満では束のループ部分6が厚くなりすぎる。一方、C
が1.2を越えると束のループ部分6の太さが直線状部
分5の太さよりも大きくなる。この場合、中空糸膜束の
直線状部分5と収納容器との間の空間が大きくなり、中
空糸膜全体が一カ所に偏って、中空糸膜全体を均一にエ
アースクラビングすることができなくなることがある。
【0018】トラバース3の棒状突起7は、巻取られた
中空糸膜束のループ部分6に直線状部分5と連通する空
間8を形成する。この空間8の断面積の合計は、直径が
前記Dの円の面積3〜10%が好ましい。3%未満では
気泡が中空糸膜束全体に均一に流れ難く、エアースクラ
ビングが不均一になることがあり、逆に10%を越える
とループ部分6の太さが直線状部分5の太さよりも大き
くなる。
【0019】綾は、中空糸膜1を、巻取り部4の直径に
ほぼ等しい幅でトラバース3を往復させながらカセ2に
巻取ることによって与えられる。トラバースの往復周期
は、カセ一回転あたりおよそ2〜5である。往復周期が
この範囲よりも小さいと束の直線状部分5の太さがルー
プ部分6の太さよりも大きくならない。逆にこの範囲よ
りも大きくしても直線状部分5の太さがさらに大きくは
ならない。
【0020】カセ2で巻取る中空糸膜1は、一本からお
よそ20本一組の範囲で特に限定されない。20本を越
えるとこの一組の中空糸膜密度が必然的に大きくなり、
エアースクラビング効果が低下する。
【0021】カセ2に巻取られる中空糸膜1は、乾湿式
紡糸によって製造されるものであって、未乾燥状態のも
の、若しくは溶剤が残留していて凝固が完全には終了し
ていないものである。未乾燥状態のものをカセに巻いた
状態あるいはカセから取り外してからシート等で包んで
カセに巻いた状態を維持しながら乾燥するとその状態が
そのまま固定される。また、凝固が完全には終了してい
ない場合にはカセに巻いた状態で凝固を終了させるとこ
の束の状態が固定され、さらに乾燥すると一層強固にこ
の状態が固定される。これらの中空糸膜束は、中空糸膜
自身で束の形状を保持するので、特別な形状保持部材を
新たに必要としない。
【0022】乾湿式紡糸によって製造される中空糸膜の
素材として、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、セルロース
アセテート、ナイロン、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0023】また、中空糸膜のろ過特性については外圧
式のろ過が適用できさえすればよく、限外ろ過から精密
ろ過の範囲でとくに限定されない。
【0024】本発明に適用するモジュールの収納容器の
デザインが前記の定形型である場合には、その全長は、
約25、50、75若しくは100cmであり、外径は
約7cmである。定形型でないものについても概ねこの
範囲であることが好ましい。これらに収納する中空糸膜
束の有効長は、それぞれ約20、45、70及び95c
mである。
【0025】この範囲であれば、ろ過液に大きな圧力損
失を発生させることなく、内径がおよそ400〜100
0μmの中空糸膜が使用できる。単位面積当たりのろ過
速度が大きく、長くなるほど内径の大きい中空糸膜を使
用すべきである。
【0026】中空糸膜の厚さは使用圧力に耐えるように
設計され、潰れ圧と中空糸膜寸法との関係を与える次式
が参考になる(例えば、小栗冨士雄、小栗達男、機械設
計図表便覧、8−2、共立出版、1991)。
【0027】P=2E・(t/d)3 /(1ーν2
【0028】ここで、P、E、t、d、νは、それぞれ
潰れ圧、ヤング率、中空糸膜の肉厚、中空糸膜の外径及
びポアソン比である。
【0029】実際の中空糸膜では、経験的に初期ヤング
率(中空糸膜の引張り応力とひずみとの比で表す)はお
よそ500〜2000Kg/cm2 (50〜200MP
a)であり、ポアソン比は概ね0.4が適当である。例
えばヤング率が1000Kg/cm2 の場合、肉厚tと
外径dをそれぞれ120μm及び800μmとしたと
き、潰れ圧Pは約8Kg/cm2 (800KPa)とな
る。したがって、安全率と実際に製造したときの肉厚の
バラツキを考慮すると、耐圧を500KPa、外径を8
00μmとしたときは平均肉厚を150μm程度にすべ
きである。
【0030】図2は、本発明の中空糸膜型カートリッジ
フィルター10であって、全長が約75cmの定形型の
収納容器を用いた場合の一例を示す。中空糸膜束11の
収納容器12は、中空糸膜束11を収納する円筒13
と、底14と、ヘッダー15とからなり、円筒13には
多数の孔16を周囲に有し、底14には中空糸膜束11
の直線状部分5に気泡を導入するための中空円筒状突起
17と中空糸膜束11の外縁にも気泡を送るための穴1
8を有し、ヘッダー15にはろ過液出口19とOリング
20を有するものである。この収納容器12に、ループ
部分6の太さが直線状部分5の太さ以下であり、各々の
中空糸膜が互いに複数回交差している中空糸膜束11が
収納され、中空糸膜が一カ所で前記円筒13の一端部に
ポッティング材にて集束固定されている。ここで、符号
21はこの集束固定部を示す。また、前記中空円筒状突
起17は、カセの棒状突起7(図1参照)によってルー
プ部分6に形成された直線状部分5に連通する空間8
(本例では一カ所)に嵌合するように挿入されている。
【0031】中空糸膜束11の直線状部分5の外縁と円
筒13の内面の間の隙間はおよそ1〜3mmが好まし
い。この範囲より隙間が小さいと中空糸膜束11の外縁
部を流れる気泡が円筒13の外に出やすくなり、大きい
とエアースクラビング中に中空糸膜束全体が持ち上がっ
て中空糸膜束全体が蛇行したり、最外縁部の一部の中空
糸膜が舞い上がることがある。
【0032】図3は、このカートリッジフィルター10
を一本装着した逆洗とエアースクラビング機能を備えた
ろ過装置(ハウジング)100を示す。ハウジングの主
要材料はすべて呼び径100Aの水道用硬質ポリ塩化ビ
ニル管及び継手類である。
【0033】このろ過装置100は、カートリッジフィ
ルター10を収納するろ過室101と、ろ過液を受入れ
るろ過液室102と、被処理液をろ過室101に導入す
る被処理液室103とを有し、ろ過室101とろ過液室
102を区画する仕切板104に設けた装着穴105に
本発明の中空糸膜型カートリッジフィルター10がOリ
ング20(図2参照)を介して装着されている。この仕
切板104には気泡の排出機構106及びその出口10
7も配備されている。
【0034】カートリッジフィルターの底14(図2参
照)は、ろ過室101と被処理液室103とを区画する
固定板108に設けた固定穴109に、中空円筒状突起
17と該固定穴109とが連通するように装着されてお
り、また該固定板108には気泡の発生ノズル110と
空気の導入口111を備えている。また、固定板108
には被処理液の導入孔112が固定穴109の周囲であ
って前記円筒13の外側の空間に連通する位置に多数貫
通している。
【0035】前記ろ過室101を構成するハウジングの
主管113の両端はフランジ114になっており、ろ過
液側では仕切板104及びろ過液室102のフランジ1
15とともにボルトで固定され、被処理液側では固定板
108及び被処理液室103のフランジ116とともに
ボルトで固定されている。
【0036】カートリッジフィルター10は、上記のよ
うにその両端で固定されているので、ろ過液室102を
構成する曲管の出口側フランジ117に設けた加圧空気
の導入口118からろ過液室102内のろ過液を加圧す
ることによって、ろ過液を中空糸膜の内側から外側へ通
過させて逆洗が可能になっている。
【0037】また、ろ過液室102を構成する曲管のフ
ランジ115と仕切板104とを外すことによって、容
易にカートリッジフィルター10の着脱ができる。更
に、2本以上のカートリッジフィルターを装着できるハ
ウジングも同様にして製造することがもちろん可能であ
る。また、ハウジングの主要部材としてステンレススチ
ールなどを使用することも可能である。
【0038】図4は、このろ過装置100の使用方法の
説明図である。図中符号200は被処理液の入ったタン
ク、201はその攪拌機である。202は被処理液のポ
ンプ、203は加圧空気を発生させるコンプレッサーで
ある。204、205はそれぞれ逆洗液及び洗浄液タン
クである。206、207はそれぞれろ過液及び加圧空
気の流量計である。209、210はそれぞれ被処理液
及びろ過液の圧力計である。また、符号211〜217
はバルブをそれぞれ示している。
【0039】ろ過操作では、バルブ214〜217を閉
じ、ハルブ212と213を開き、ポンプ202を起動
し、流量計206の設定値になるようにろ過速度をバル
ブ211で調整する。ろ過圧力は圧力計209と210
で測定する。
【0040】逆洗操作では、バルブ212と213を閉
じ、214と216を開き、圧力が中空糸膜のバブルポ
イントを越えない空気でろ過液を加圧する。この間にろ
過液室102に溜まったろ過液が中空糸膜の内側から外
側へ流れる(図3参照)。
【0041】エアースクラビング操作では、流量計20
7の設定値になるようにバルブ215を開き、ノズル1
10(図3参照)から発生させた気泡を、中空円筒状突
起17と穴18(図2参照)からそれぞれ中空糸膜束1
1の内部及び外縁部に送る。中空糸膜を揺動させ、ろ過
室101内の液体を攪拌しながら上昇した気泡は、気泡
の排出機構106、出口107(図3参照)を通り、バ
ルブ216から排出される。
【0042】エアースクラビングが終了したら、バルブ
214と215を閉じ、バルブ217を開いてろ過室1
01内の洗浄液を排出する。
【0043】同様にしてろ過操作以下の操作を繰り返す
ことによって、中空糸膜のろ過機能を回復させながらろ
過を継続することができる。
【0044】
【実施例】以下の実施例でさらに本発明を具体的に説明
するが、これらの実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0045】(実施例1) 中空糸膜束の作成 ポリスルホンの溶液を紡糸原液とし、二重環状ノズルか
ら内部凝固液とともに押し出し、空中を走行させてから
温水に侵入させたのち、温水をシャワーリングしながら
直線状部分5の中空糸膜が3300本となるように図1
に示すカセで巻取った。ただし、カセ間の長さは約80
cm、カセ2の厚さは10mm、棒状突起7は太さ10
mmの一本の丸棒で、巻取り部4の直径は55mmとし
た。また、トラバース3はカセ一回転あたりほぼ3往復
させた。
【0046】カセに巻き取った中空糸膜の束をカセの一
端でバンドで縛ってから切断してカセから外し、樋にお
いて温水をシャワーリングしながら残存する溶剤や余剰
の親水性付与剤を除去したのち、バンドを支えて束を吊
るして乾燥した。
【0047】かくして内径、外径がそれぞれ500及び
800μm、束の全長が約75cmで、30%エタノー
ル水溶液を含ませたときの空気のバブルポイントが50
0KPaで、0.2μmの大きさの粒子を通過させない
中空糸膜束11を作成した。
【0048】中空糸膜束11のループ部分6と直線状部
分5にテープを巻き、その長さからそれぞれの部分に相
当する直径を測定したところ、それぞれ58mm及び6
0mmであった。ループ部分6の中央には棒状突起7で
形成された直径約10mmの空間8があった。
【0049】中空糸膜型カートリッジフィルターの作
成 幅5mm、長さ約15mmの矩形の孔が5mm間隔で縦
方向に67個、円周方向に8列並んだ、内径約62m
m、外径70mm、全長71cmの多孔円筒13に、上
記の中空糸膜束11を収納し、遠心注型して約15mm
の厚さのウレタン樹脂で集束固定した(集束固定部2
1)。
【0050】ループ部分6側の円筒13の一端に、内径
7mm、外径9mm、長さ3cmの中空円筒状突起17
と直径4mmの貫通穴18を4個有する底14を接着し
た。集束固定部21側にはOリング20(JIS B2
401 P−38)が二本装着できるヘッダー15を接
着した。
【0051】ろ過装置の作成 前記のようにして、JIS規格の呼び径100Aの水道
用硬質ポリ塩化ビニル管及び継手類を使用して、上記の
中空糸膜型カートリッジフィルター10を装着した、図
3に示すろ過装置100を作成した。
【0052】ろ過装置の使用例 試験液として平均粒子径が約0.2mmのコロイダルシ
リカの100ppm水分散液を使用した。この試験液を
容量が約200Lのタンクに入れ、攪拌機201で攪拌
した。
【0053】バルブ214〜217を閉じ、212及び
213を開き、ろ過流量が20L/分になるようにバル
ブ211を調整して150Lろ過し、ろ過液は別のタン
ク(図示せず)に回収した。初期ろ過圧は約10KPa
で、150Lろ過後もほとんど上昇しなかった。
【0054】バルブ212と213を閉じ、バルブ21
4と216を開いて、100KPaの空気圧でろ過室内
のろ過液約1Lを中空糸膜の内側から外側に流し、逆洗
液をタンク204に受けた。
【0055】次に流量が4NL/分になるようにバルブ
215を開き、3分間エアースクラビングしたのち、バ
ルブ214と215を閉じた。バルブ217を開き不透
明に白濁した洗浄液をタンク205に回収した。
【0056】ろ過液と洗浄液を試験液タンク200に戻
し、上記の操作を10回繰り返したのち、ろ過液室10
2を外して中空糸膜型カートリッジフィルター10を取
り出し、中空糸膜の乱れを観察したが、舞い上がった
り、折れ曲がった中空糸膜は見られなかった。
【0057】(実施例2)試験液としてベンガラの5p
pm水分散液を使用し、実施例1と同様にしてろ過、逆
洗及びエアースクラビングしたのち、中空糸膜型カート
リッジフィルターを取り出して観察した。ループ部分6
の内側の中空糸膜にはベンガラが付着して赤く着色した
部分が見られたが、ループ部分6の外側は勿論、直線状
部分5は束の内側から外側までほぼ均一に洗浄されてい
る状態が観察された。
【0058】(比較例1)棒状突起7のないカセを用い
て、実施例1と同様にして中空糸膜及び中空糸膜型カー
トリッジフィルターを作成した。実施例2と同様にして
ベンガラの付着状況を観察したところ、ループ部分だけ
でなく、直線状部分の束の内側の中空糸膜にも赤く着色
した部分が見られた。
【0059】
【発明の効果】以上にしてなる本発明の中空糸膜型カー
トリッジフィルターは、中空糸膜束自身がエアースクラ
ビングのための気泡の通路を持つので、中空糸膜束の内
部まで効率的にエアースクラビングすることができ、且
つ中空糸膜自身で束の形状を保持するために、中空糸膜
束の外縁部の中空糸膜も乱れず、従来のように束の形状
を保持する部材が必要でないだけでなく、定形型のカー
トリッジフィルターとしても使用できるので経済的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜型カートリッジフィルターに
使用する中空糸膜束の成型方法を示す簡略斜視図であ
る。
【図2】本発明の収納容器が定形型の中空糸膜型カート
リッジフィルターを一部破断して示した側面図である。
【図3】本発明の中空糸膜型カートリッジフィルターを
使用したろ過装置の簡略断面図である。
【図4】図3のろ過装置の使用方法を示す説明用配管図
である。
【符号の説明】
1 中空糸膜 2 カセ 3 トラバース 4 巻取り部 5 直線状部分 6 ループ部分 7 棒状突起 8 空間 10 中空糸膜型カートリッジフィルター 11 中空糸膜束 12 収納容器 13 円筒 14 底 15 ヘッダー 16 孔 17 中空円筒状突起 18 穴 19 ろ過液出口 20 Oリング 21 集束固定部 100 ろ過装置 101 ろ過室 102 ろ過液室 103 被処理液室 104 仕切板 105 装着穴 106 気泡の排出機構 107 出口 108 固定板 109 固定穴 110 気泡の発生ノズル 111 空気の導入口 112 導入孔 113 主管 114,115,116,117 フランジ 118 導入口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜の開口端が一カ所で収納容器と
    ともに集束固定された中空糸膜型の流体分離装置であっ
    て、中空糸膜が、各々複数の交差点を有しながらループ
    状に折り返され、ループ部分は一カ所以上の該中空糸膜
    束の直線状部分に連通した空間を有し、ループ部分の太
    さが直線状部分の太さ以下であり、かつ形状保持部材を
    持たない中空糸膜束が多孔円筒に収納されていることを
    特徴とする中空糸膜型カートリッジフィルター。
  2. 【請求項2】 前記収納容器が、中空糸膜のループ部分
    に形成され、直線状部分に連通した一カ所以上の空間に
    嵌合する中空円筒状突起を底に有するものである請求項
    1記載の中空糸膜型カートリッジフィルター。
  3. 【請求項3】 前記収納容器のデザインが定形型のカー
    トリッジフィルターである請求項1記載の中空糸膜型カ
    ートリッジフィルター。
JP28584895A 1995-11-02 1995-11-02 中空糸膜型カートリッジフィルター Pending JPH09122453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28584895A JPH09122453A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 中空糸膜型カートリッジフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28584895A JPH09122453A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 中空糸膜型カートリッジフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122453A true JPH09122453A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17696854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28584895A Pending JPH09122453A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 中空糸膜型カートリッジフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001680A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001680A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール
JP5359872B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951860B2 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
JP4382294B2 (ja) 中空糸膜束の製造方法
JPH07185268A (ja) 中空糸濾過膜エレメントおよびモジュール
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JPH10504241A (ja) 食用油を濾過する方法および装置
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
JPH09103655A (ja) 中空糸膜ろ過装置
MXPA00008077A (es) Filtro para remover solidos de liquidos.
JPH05154356A (ja) 膜濾過モジュール
JPH09122453A (ja) 中空糸膜型カートリッジフィルター
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP4437527B2 (ja) 膜ろ過モジュール
JP4270644B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JPH09122454A (ja) 中空糸膜型カートリッジフィルター
JPH06170178A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2005144305A (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
JP4423525B2 (ja) 中空糸型選択透過性膜素子
JPH11197414A (ja) 濾過エレメント及び濾過装置
JPH09220444A (ja) 中空糸ろ過モジュール
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
JPH10137552A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JP2002204930A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000271459A (ja) スパイラル型膜モジュールおよびその運転方法
JPH10323508A (ja) 長繊維束を用いたろ過塔