JPH09121834A - 清酒の製造法 - Google Patents

清酒の製造法

Info

Publication number
JPH09121834A
JPH09121834A JP31374695A JP31374695A JPH09121834A JP H09121834 A JPH09121834 A JP H09121834A JP 31374695 A JP31374695 A JP 31374695A JP 31374695 A JP31374695 A JP 31374695A JP H09121834 A JPH09121834 A JP H09121834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
rice
main
rice wine
mash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31374695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565963B2 (ja
Inventor
Hisashi Tsujimura
恒 辻村
Kazumasa Suzuki
一正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI TOUKA KK
Original Assignee
SANEI TOUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI TOUKA KK filed Critical SANEI TOUKA KK
Priority to JP31374695A priority Critical patent/JP3565963B2/ja
Publication of JPH09121834A publication Critical patent/JPH09121834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565963B2 publication Critical patent/JP3565963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品品質が安定向上し、また、設備費及び自
動化投資も容易で安価に出来コストダウンが可能であ
り、杜氏の熟練に頼ることなく通常の労働者での生産が
可能であり、原料米の種類を問わない清酒の製造法を提
供する。 【解決手段】 醪発酵工程に於いて米糖化液を分添加し
発酵させた前発酵醪を順次緩い攪拌装置を付した大型の
密閉式連続発酵槽に連続投入し、主アルコール発酵を連
続で行い、該主発酵醪を小型の個々多数の後発酵槽へ抜
き出し後発酵を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は清酒の製造法に関する。
【0003】更に詳しくは米を液化し、密閉型連続発酵
方式により清酒の醸造を行うことを特徴とし、タイ米等
の硬質米でも利用可能であること、雑菌汚染の少ないこ
と、大規模生産が出来ること、経験を必要としないこ
と、製造コストの安価なこと等の利点がある清酒の製造
法に関することである。
【0004】
【従来の技術】
【0005】従来の清酒製造法は、醪(もろみ)工程
(発酵工程)が複雑な並行複発酵方式を採用している。
即ち麹による澱粉の糖化と酵母によるアルコール発酵の
バランスが重要であり、バランスを保って発酵を進める
ファクターは下記の通り多く存在する。
【0006】1)発酵温度と発酵経過 2)麹の酵素力とはぜ込み具合い 3)酒米の性質 4)蒸米の性質、給水率 5)汲み水と水の性質 6)その他蛋白量、酵母の種類
【0007】従来、清酒作りは並行複発酵のバランスを
保って醪を安全に発酵を進めるために3回に分割して仕
込む段仕込が行われている。
【0008】この従来法では、アルコール分18%以上
と云う高濃度の醪が生成される。即ち、麹の糖化酵素に
より発酵槽中で常に少しづつ生産されるグルコースが酵
母によりアルコール発酵され、又同時に澱粉からグルコ
ースへの移行の過程で、糊精分、デキストリンやオリゴ
糖が常に存在する形となり、これが又高濃度アルコール
による酵母への悪影響を緩和してアルコール分18%以
上と云う高濃度醪が作られるのである。
【0009】参考までに清酒醪の並行複発酵モデルを図
1に示す。図1に示す様に、醪中ではグルコースの存在
量は少量で常に酵素で生産されると酵母によりアルコー
ル発酵されている。デキストリンは発酵期間中初期を除
いて常に澱粉質より供給されグルコース分より多く存在
している。これは糖分よりスタートするワイン発酵や糖
化と発酵を別々に行うビール発酵との違いである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】この様に従来の酒造技術は実に巧妙に出来
上がっている反面、種々の制約がある。
【0012】先ず、原料面では澱粉重合度の低い軟質米
が適し、醪の中での溶解性が良く、蛋白質の少ないもの
が好まれる。又、麹の菌糸が米の内部に入り込む、いわ
ゆるハゼ込みの良好な米を必要とする。
【0013】発酵管理に於いては、醪の状貌(じょうぼ
う)により温度、加水割合、攪拌等の適切な処置判断を
必要とし、永年の経験と勘による高度な熟練が要求され
る。
【0014】精白度を上げる為の歩留まり低下、溶解不
良による酒化率の低下、開放であるための微生物汚染防
御の困難さ等、多くの課題を抱えている。
【0015】又、最近の労働事情を見るに、経験豊かな
杜氏や酒造に従事する労働者の確保が徐々に困難となっ
てきている事より、前記の課題は各酒造場にとって切実
な問題になってきているのが現状である。
【0016】
【課題を解決するための手段】
【0017】本発明者らは、前記に掲げた課題を解決す
るため鋭意検討を重ねた結果、掛米の高温液化、麹によ
る高温糖化、低濃度糖化液による初期発酵、大型タンク
による連続発酵及び分割後発酵による熟成を採用し、こ
れらを適宜組み合わせることによりその目的を達するこ
とが出来た。
【0018】即ち、本発明の課題を解決するための手段
は、下記のとおりである。
【0019】第1に、醪発酵工程に於いて米糖化液を分
添加し発酵させた前発酵醪(酒母相当)を順次緩い攪拌
装置を付した大型の密閉式連続発酵槽に連続投入し、主
アルコール発酵を連続で行い、該主発酵醪を小型の個々
多数の後発酵槽へ抜き出し後発酵(後熟)を行うことを
特徴とする清酒の製造法。
【0020】第2に、前発酵に使用する米糖化液は、精
白し、浸漬及び蒸した米に液化酵素を加えた液中に投入
し70℃〜90℃好ましくは70℃〜75℃に加熱する
事により液化し、その一部を60℃以下の温度、好まし
くは53〜55℃で糖化酵素により糖化したものであ
り、主発酵の密閉式連続発酵槽は前発酵槽及び後発酵槽
の7〜10倍容の大きさとし、発酵温度を9〜20℃好
ましくは9℃〜15℃とし状況に応じ麹加水分解液を加
えることにより主発酵槽での発酵管理を単純均一化し
た、上記第1に記載の清酒の製造法。
【0021】本発明では精白した酒造用掛米を酵素で高
温液化するため、硬質、軟質、及びジャポニカ種、イン
ディカ種等の米の品種の影響を殆ど受けず、何れの品種
も酒造に利用可能となる。
【0022】糠分等を除去し80%以下の精白酒米とし
た米粒は浸漬、磨碎してから液化、或いは米粒のまま浸
漬、蒸気クッキングを行って液化しても良く、管理が容
易であり、希望通りの酒質が得られる。
【0023】掛米は85℃以上で液化され麹は53℃〜
55℃で糖化されるので雑菌数は極端に減少し、また、
その後の工程は液状で管理されるので従来の段仕込み開
放型に比べ雑菌汚染の危険性が少ない。
【0024】清酒の発酵工程に影響の大きい酒米の性
質、蒸米の出来具合、麹の破精(はぜ)込み、等の要因
が事前に除去されているので工業的大量生産に適し、杜
氏等の熟練を要しない。
【0025】米を予め液化糖化するため酒化率が向上し
て粕が減少し、一方、原料米、人件費、償却費等殆どの
面でコスト削減となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
【0027】本発明の清酒の製造法では、上記の利点が
考えられるが、その製造法の詳細について以下に説明を
する。
【0028】[麹の加水分解液の調製]
【0029】製麹については従来と同様の方式で行う。
従来通りの方式で出来た麹は、使用に際し水又は掛米の
加水分解液を加え、pH5.0以下で53℃〜55℃に
して30分以上保持して、後述する方法で酒の生産に利
用する。
【0030】このように、麹を液状にして恒温に保持す
ることにより殆どの微生物(バクテリア、酵母)が死滅
すると同時に、清酒の生産工程において、液状の麹のパ
イプによる工業的なポンプ輸送が容易となり、本発明に
係る密閉システムによる純粋酵母による清酒の製造方法
が可能となる。又、この恒温処理の温度と糖化時間を変
化させることによりアミノ酸度の調節が出来、製品の酒
の品質設計が容易となる。
【0031】[米液化液及び糖化液の調製]
【0032】精白度63〜73%に精白した酒米を15
℃以下の冷水に半日(約12時間)浸漬し浸漬終了後水
切りを行って米の蒸しを行う。
【0033】蒸しは0.1〜0.2kgの低圧の整蒸蒸
気(鉄分混入のない)を使用して、約40分の蒸しを行
う。これにより米臭の飛散、米中に残っている脂質の分
解揮散等酒質の向上に有効である。
【0034】次に、蒸米を酵素により液化処理する。液
化処理は、攪拌機付の液化タンクに、温度70〜75℃
の掛米重量の90%の温水と、高温処理型の液化酵素
と、蒸米とを入れ、pH6.0〜6.5に調整し、更に
70℃〜75℃の温度で約16時間保持することで終了
する。液化処理の際には、液化タンクの攪拌機は、4〜
6rpm程度の低速で1回5分程度の時間で途中2〜3
回使用するだけにとどめる。
【0035】液化処理により、米粒は潰されずに内部の
澱粉のみ液中に溶出する。液化液は、最終的にBx約3
5゜となる。糖液のDEは18〜20位が適当である。
液の粘度は非常に低く、100cP以下でポンプ輸送が
容易で酒作りの作業性が向上する。また、工程管理は、
密閉型の発酵管理が可能となるため品質も向上する。但
しこの液化液には米粒が粕の形で残っており、この米粒
は発酵における酵母の分散や発酵醪の濾過処理に好都合
である。輸送ポンプとしては、遠心ポンプを使用せずに
ピストンポンプかスネークポンプを使用することが望ま
しい。又、この液化液中には重合度の高いデキストリン
や若干の糊精分が残っているが、この方が完全液化を行
うよりその後の発酵には好都合である。高濃度アルコー
ルの醪中に於ける酵母の保護の役割を行う。
【0036】[発酵工程]
【0037】本方法の発酵工程は、前発酵、主発酵、後
発酵の3段階に大別できる。
【0038】まず、本発明における仕込配合の例を表1
に示す。
【0039】
【表1】
【0040】1.前発酵
【0041】純粋酵母の純度保持と世代の若い酵母の補
給のため、酵母は全て泡無し純粋清酒酵母を使用する。
この前発酵は通常酒作りの酒母に相当する。
【0042】前発酵の期間は通算で4日間を要し、2日
間を後述の前発酵としてこの間はBxを20゜程度に
して濃糖圧迫を受けないようにし、酵母の増加を計る。
後の2日間は後述の前発酵としてBx30゜程度の液
化液を順次加え酒母に近い形の発酵液を作る。
【0043】(前発酵)
【0044】液量:20% Bx:20゜ 麹:5% 乳酸:90%乳酸として液量の0.12% 添加酵母:純粋培養酵母 添加量:3×107/ml 発酵温度:16℃ 発酵日数:2日間 アルコール:3%前後
【0045】(前発酵)
【0046】液量:20% Bx:30゜ 麹:5% 上記物量を2日間に亘り、3〜4回に分けて前発酵に
投入する。 発酵温度:14℃ アルコール:4〜5% 酵母数:2.5〜3.0×108/mlとなる。
【0047】2.主発酵
【0048】主発酵タンクには1日に生産される醪量の
7倍以上のタンク容量が必要である。主発酵は7日分以
上の醪容量のタンクに一定量の前発酵醪と液化液、麹を
連続的に供給し一定温度に保持して発酵を進めると同時
に供給量と同量の醪を抜き取り1日分を1タンクに入れ
て次の後発酵工程で最終発酵を行う。
【0049】主発酵の温度は13℃が標準で品質的にも
最も良い。平均経過日数は7日間である。但し、この発
酵温度を14℃にすれば5〜6日間の滞留日数(平均)
となり12℃にすれば8〜9日間の平均滞留日数が必要
となる。温度、酵母数により平均滞留日数は変化する。
又、酵母数は前発酵段階より増加して通常で3.5×1
8 程度となる。
【0050】主発酵タンクには3〜5rpm程度の攪拌機
が必要である。取り出す醪のアルコール分は14%を標
準とする。この主発酵方式は清酒造りで最も重要な糖化
とアルコール発酵のバランスが最も保ち易く、大容量タ
ンクで温度を一定にする事により管理が容易で安定した
良品の清酒生産が可能となる。
【0051】3.後発酵
【0052】主発酵タンクから1日分の醪を抜き出し1
日分を1タンクに入れ約8日間かけて13℃より7℃ま
で徐々に冷却する。アルコール度数は最終的に18.5
%前後となり、日本酒度は±0〜+3となる。
【0053】この後発酵に於いて初期に100〜200
ppmあったピルビン酸を10ppm以下まで減少させ
てまろやかなきれいな味に整えて、その後アルコール添
加をして搾り機にかけて醪の圧搾を行う。粕歩合は12
%前後で通常の1/2程度である。酒の収率は通常の方
法より向上する。
【0054】後発酵管理に於いても主発酵より来たスタ
ートの醪の品質が一定で安定しているのでこの管理は従
来法に比べて容易であり、酒質に悪影響を及ぼすピルビ
ン酸の消失を進め又最終段階での酵母の自己消化等を防
ぎ芳醇且つ美味な清酒が得られる。
【0055】
【実施例】
【0056】[原料米の処理]
【0057】麹米として日本米(ジャポニカ種)を用
い、掛米としてタイ米(インディカ種)を用い、両米は
共に68%に精白した。
【0058】ここで、麹米と掛米の割合は、麹米20に
対し、掛米80とした。
【0059】そして、両米を、15℃以下の冷水に半日
(約12時間)浸漬し、浸漬終了後に水切りを行ない、
その後米の蒸しを行った。
【0060】蒸しは、0.15kgの低圧の整蒸蒸気
(鉄分混入のない)を使用し、約40分間行ない、蒸米
とした。
【0061】[米液化液及び糖化液の調製]
【0062】次に、攪拌機付の液化タンクに、72.5
℃の掛米重量の90%の温水と液化酵素(大和化成のコ
クゲンT20M)と掛米用の蒸米を投入し、pH6.2
5に調整し、その後、75〜80℃に保持し、7時間毎
に撹拌機を5rpmの撹拌速度で約5分動かした。
【0063】その結果、約16時間後に、掛米用の蒸米
は、酵素により液化された。
【0064】該液化液は、Bx約35゜程度で、DEは
約19であり、液の粘度は非常に低く、100cP以下
でポンプ輸送が容易なものであり、また、米粒が粕の形
で残っていた。
【0065】[麹の加水分解液の調製]
【0066】製麹は、従来と同様に、麹用蒸米に種麹を
加え床揉み等を行って得た。
【0067】従来と同様の方法により得た麹は、使用に
際し、水又は掛米の加水分解液を加えpH4.8で55
℃にして、20時間保持し、麹の加水分解液を調製し
た。
【0068】[発酵工程]
【0069】1.前発酵工程(酒母工程に相当するも
の)
【0070】酵母として、泡無しK701酵母を使用
し、通算で4日間を前発酵の期間とした。
【0071】前半の2日間は、後述の前発酵として、
この間はBxを20゜程度にして濃糖圧迫受けないよう
にし、酵母の増加を計った。
【0072】(前発酵)
【0073】液量:20% Bx:20゜ 麹:5% 乳酸:90%乳酸として液量の0.12% 添加酵母:純粋培養酵母 添加量:3×107/ml 発酵温度:16℃ アルコール:3%前後
【0074】後半の2日間は、後述の前発酵として、
この間はBx30゜程度の液化液を順次加え酒母に近い
形の発酵液を作った。
【0075】(前発酵)
【0076】液量:20% Bx:30゜ 麹:5% 上記物量を2日間に亘り、3〜4回に分けて前発酵に
投入する。 発酵温度:14℃ アルコール:4% 酵母数:2.5×108/ml
【0077】2.主発酵工程
【0078】主発酵タンクとして、1日に生産される醪
量の7倍以上のタンク容量を有するもの、即ち、後発酵
で用いるタンクの7倍容量以上のものを準備した。
【0079】主発酵は7日分以上の醪容量のタンクに、
一定量の前発酵醪と液化液、麹を連続的に7日間供給
し、途中で5rpm程度で撹拌しつつ、13℃に保持し
て発酵を進めると同時に、供給量と同量に相当する醪を
抜き取り、1日分を1タンクに入れて次の後発酵工程で
最終発酵を行った。
【0080】酵母数は前発酵段階より増加して通常で
3.5×108/ml程度となり、取り出した醪のアルコ
ール分は14%であった。
【0081】3.後発酵工程
【0082】主発酵タンクより1日分の醪を抜き出し1
タンクに入れ、約9日間かけて14℃より7℃まで徐々
に冷却した。
【0083】この後発酵に於いて初期に100〜200
ppmあったピルビン酸を10ppm以下まで減少させ
てまろやかなきれいな味に整えて、その後、従来と同様
に、アルコール添加をして搾り機にかけて醪の圧搾等を
行ない、清酒を得た。
【0084】得られた清酒は、芳醇且つ美味なものであ
った。
【0085】また、アルコール度数は18.6、Baume
日本酒度は+5、酸度は2.6、アミノ酸度は1.0、
エキス分(全糖)は2.9%、pHは4.3あり、粕歩
合は12.6%で従来の1/2程度であり、酒の収率は
従来の方法より向上した。
【0086】
【比較例】
【0087】比較のために、上記の実施例の液化液、糖
化液を従来通りの3段仕込を行ったものを比較例1と
し、上記の実施例の麹米、掛米を液化せずに、従来通り
の3段仕込みを行ったものを比較例2とした。
【0088】各比較例における条件及び結果を、実施例
と共に表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】
【発明の効果】
【0091】本発明の清酒の製造法によると、最も重要
な酒発酵工程が密閉化、連続化され管理が一定化、単純
化され厳密な工業生産的管理が可能となり、製品品質が
安定向上する。又、設備費及び自動化投資も容易で安価
に出来コストダウンが可能である。従って、従来のよう
に杜氏の熟練に頼ることなく通常の労働者での生産が可
能となる。更に従来法では高品質の清酒を作るには高精
白度の酒造米及び酒造好適米が原料として必要であった
が本発明ではタイ米の如き硬質米でも通常の精白を行え
ば利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】清酒醪の並行複発酵モデルを表すグラフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 醪発酵工程に於いて米糖化液を分添加し
    発酵させた前発酵醪を順次緩い攪拌装置を付した大型の
    密閉式連続発酵槽に連続投入し、 主アルコール発酵を連続で行い、該主発酵醪を小型の個
    々多数の後発酵槽へ抜き出し後発酵を行うことを特徴と
    する清酒の製造法。
  2. 【請求項2】 前発酵に使用する米糖化液は、精白し、
    浸漬及び蒸した米に液化酵素を加え70℃〜90℃好ま
    しくは70℃〜75℃に加熱する事により液化し、その
    一部を60℃以下の温度、好ましくは53〜55℃で糖
    化酵素により糖化したものであり、主発酵の密閉式連続
    発酵槽は前発酵槽及び後発酵槽の7〜10倍容の大きさ
    とし、 発酵温度を9〜20℃好ましくは9℃〜15℃とし状況
    に応じ麹加水分解液を加えることにより主発酵槽での発
    酵管理を単純均一化した請求項1に記載の清酒の製造
    法。
JP31374695A 1995-11-08 1995-11-08 清酒の製造法 Expired - Fee Related JP3565963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374695A JP3565963B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 清酒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374695A JP3565963B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 清酒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121834A true JPH09121834A (ja) 1997-05-13
JP3565963B2 JP3565963B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18045039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31374695A Expired - Fee Related JP3565963B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 清酒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274921A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Yoshinogawa Kk アルコール飲料の製造方法
JP2009529903A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エタブリスマン ジ スフレ エタノール製造のための同時糖化‐発酵培養基用の栄養剤
JP2015109815A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 月桂冠株式会社 糖質低減清酒の製造方法
JP2018174913A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 株式会社小嶋総本店 清酒、その製造方法、及び、その製造装置
CN111088135A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 江公酒业(大连)有限公司 一种养生黄酒及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103409287B (zh) * 2013-09-04 2015-06-10 天津渔阳酒业有限责任公司 一种利用北虫草培养残基发酵制酒的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274921A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Yoshinogawa Kk アルコール飲料の製造方法
JP2009529903A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エタブリスマン ジ スフレ エタノール製造のための同時糖化‐発酵培養基用の栄養剤
JP2015109815A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 月桂冠株式会社 糖質低減清酒の製造方法
JP2018174913A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 株式会社小嶋総本店 清酒、その製造方法、及び、その製造装置
CN111088135A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 江公酒业(大连)有限公司 一种养生黄酒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565963B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108070511A (zh) 一种柔香米醋的生产方法
JP6820992B1 (ja) 玄米を原料とした清酒の製造方法
CN103789191A (zh) 一种利用菠萝全果生产菠萝醋的方法
CN104293590B (zh) 一种大罐发酵粳米元红酒的生产工艺
CN108220075A (zh) 一种用籼米酿造半甜型果香黄酒的方法
CN106367269B (zh) 一种锥栗红曲酒的制备方法
CN109468211A (zh) 糯高粱酿造老陈醋的生产工艺
CN100409765C (zh) 一种新的酱油制备工艺
CN101724531B (zh) 大米原浆酒的制备方法
CN1408836A (zh) 以小米为原料酶法液态糖化液态发酵生产酿造酒的工艺方法
JP3565963B2 (ja) 清酒の製造法
CN109234109A (zh) 低度黄酒的制备方法
CN1238486C (zh) 多种生物酶酿造黄酒的方法
CN101085951A (zh) 啤酒的制造方法
CN115197800B (zh) 一种固液重酿发酵的甜型红曲酒的制备方法
CN101307278B (zh) 纯生米酒的生产工艺
CN110042031A (zh) 一种猕猴桃酒的生产工艺
JPH11137239A (ja) 蒸留酒及び蒸留酒の製造方法
JP2802718B2 (ja) 低アルコール濃度清酒
CN113637546A (zh) 米香型白酒生产方法
CN102533501B (zh) 一种黄小米酿酒工艺
CN1253174A (zh) 甜酒酿及其制备方法
CN111234976A (zh) 一种使用米乳粉制作米酒的方法
CN109136005A (zh) 苹婆保健酒及其制备方法
JP3535092B2 (ja) 酒造用醴及び清酒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees