JPH09121501A - 回転電機 - Google Patents

回転電機

Info

Publication number
JPH09121501A
JPH09121501A JP28083095A JP28083095A JPH09121501A JP H09121501 A JPH09121501 A JP H09121501A JP 28083095 A JP28083095 A JP 28083095A JP 28083095 A JP28083095 A JP 28083095A JP H09121501 A JPH09121501 A JP H09121501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electric machine
bearing
end bracket
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28083095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288206B2 (ja
Inventor
Takahiro Takeda
高広 竹田
Masaharu Senoo
正治 妹尾
Takeshi Komata
剛 小俣
Takao Komura
孝夫 小村
Akihiro Sekine
昭裕 関根
Hisafumi Kotani
尚史 小谷
Takuya Abe
拓也 阿部
Toshifumi Suzuki
利文 鈴木
Hironobu Tanaka
宏延 田中
Kenji Takahashi
研二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28083095A priority Critical patent/JP3288206B2/ja
Publication of JPH09121501A publication Critical patent/JPH09121501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288206B2 publication Critical patent/JP3288206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受の温度上昇を充分に抑えることができ、
容易に長寿命化が得られるようにした回転電機を提供す
ること。 【解決手段】 ハウジング4とエンドブラケット6a間
の接触面Dに充填材を塗布したもの。また、分割足締結
ナット押さえ座4eの上部を除去し、冷却フィン4aと
の間に隙間が形成されるようにしたもの。 【効果】 エンドブラケット6aからハウジング4への
熱の伝導が改善されるので、エンドブラケット6aの放
熱性が良好となり、軸受3の温度上昇を抑え、回転電機
の小形化ができる。また、ナット押さえ座4eによる冷
却風の通流妨害が少なくなるので、同じくエンドブラケ
ット6aの放熱性が良好となり、軸受3の温度上昇を抑
え、回転電機の小形化ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の軸受部
分とハウジングの冷却構造に係り、特に外扇ファン自冷
式の汎用誘導電動機に好適な冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば汎用誘導電動機などの回転電機
は、図5に示すように、固定子鉄心と固定子巻線とで構
成されているステータ(固定子)1を、ほぼ円筒形をした
ハウジング4の内側に保持し、このハウジング4の両端
にエンドブラケット6a、6bをインロー(嵌め込み)結
合させ、通常片側3個所ないし4個所でボルト10によ
り締結し、その内部に、回転子鉄心とかご型巻線とで構
成されているロータ(回転子)2をほぼ中央部に有するシ
ャフト(回転軸)5を挿入し、このシャフト5の両端近傍
で、エンドブラケット6aにボールベアリングからなる
軸受3を介して支持させるようにした構造のものが、従
来から一般的である。
【0003】この図5に示した回転電機は、外扇ファン
自冷式の誘導電動機で、そのためシャフト5の一方の端
部には、冷却用の外扇ファン8が取付けてあり、更に、
この外扇ファン8を覆うようにしてエンドカバー9が設
けてあり、これにより、実線Aで示すように冷却風の流
れを作り出し、ハウジング4の外周面に設けてある冷却
フィン(放熱フィン)4aに沿って冷却風が流され、さら
にエンドブラケット6bを覆うようにして設けてある強
制ガイド7により、このエンドブラケット6bの表面に
も到達されるようになっている。
【0004】ところで、このような回転電機では、運転
時、ステータ1及びロータ2で損失が発生し、ステータ
1及びロータ2から熱が発生するが、このとき発生した
熱の放熱経路は主に二種類あり、一方は、図示の破線イ
で示すように、ステータ1からハウジング4に伝わり、
さらに冷却フィン4aに流れ込んだ後、外扇ファン8に
より発生した冷却風により放熱され、他方は、図示の破
線ロで示すように、ロータ2からシャフト5に伝わり、
軸受3を経てエンドブラケット6aに流れ、外扇ファン
8からハウジング4の外周面にある冷却フィン4aの間
を通って、強制ガイド7により導かれてエンドブラケッ
ト6aの外表面に達した冷却風により、矢印Bで示すよ
うにして放熱されるようになっている。
【0005】また、この図5に示す誘導電動機では、電
動機据付用の足(脚部材)をハウジング4とは別部材とし
て作り、図示のように、この別に成形した足4cをハウ
ジング4にボルトとナットで取付るようになっている。
そして、このとき、この足4cのハウジング4への取り
付け方法としては、例えば、ドイツ連邦共和国出願公告
第2327525号明細書に示されている方法が用いら
れている。
【0006】具体的には、図3に示してあるように、ハ
ウジング4に、互いにほぼ直角をなす2枚の足取り付け
用のリブ4bを設け、これらのリブ4bの間に足4cを
係合させ、足4cに設けてある取付孔と、これに適合す
るようにしてリブ4bに設けてある取付孔にボルトを挿
入し、これにナット4dを嵌合させ締め付けることによ
り、足4cをハウジング4に取り付けるのである。
【0007】そして、このとき、この従来技術では、図
6に拡大して示してあるように、リブ4bには、ナット
4dの両側面に当接するようにして、ナット押さえ座4
eを設けておき、ボルト締め付け時でのナット4dの空
転が防止され、取付作業が容易に行なえるようになって
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、冷却
効率の向上についての配慮が充分になされているとは言
えず、回転電機の軸受の長寿命化の点で問題があった。
すなわち、回転電機の軸受は、潤滑と防錆のためグリー
スを用いており、このため、軸受の温度が上昇すると、
軸受内部のグリースの劣化が早まり、寿命が短くなる。
しかるに、従来技術では、軸受の冷却が充分に得られ
ず、軸受が高温になり易いので、軸受の長寿命化の点で
問題が生じてしまうのである。
【0009】本発明の目的は、軸受の温度上昇を充分に
抑えることができ、容易に長寿命化が得られるようにし
た回転電機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転電機の
ハウジングとエンドブラケット間での熱伝導が充分に得
られるようにすることにより達成される。具体的には、
回転電機のハウジングとエンドブラケットが当接し接触
する部分に、半流動性材料を介在させることにより達成
される。
【0011】上記目的は、また、回転電機の足の取付に
よる冷却風の通風阻害要因を取り除くことにより達成さ
れる。具体的には、冷却風の通路に存在する足取付用ナ
ットの押え部材を、その上部の放熱フィンとの間に隙間
が与えられるように形成することにより達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による回転電機につ
いて、実施例により詳細に説明する。図1は、本発明の
一実施例による回転電機のハウジング4とエンドブラケ
ット6aの結合部を拡大して示したもので、この図にお
いて、Dは、ハウジング4とエンドブラケット6aの結
合部における接触面を示したものである。なお、ここで
は、そこに存在する凹凸が誇張して描かれている。
【0013】ここで、この実施例による回転電機は、図
5で説明した回転電機と同じく、外扇ファン自冷式の誘
導電動機であり、従って、軸受3、ハウジング4、シャ
フト5、エンドブラケット6a、ボルト10などは、図
5に示した回転電機と特に変りは無く、全体の構造もほ
とんど同じであるが、しかして、この図1の実施例で
は、ハウジング4とエンドブラケット6aの組立前、こ
れらハウジング4とブラケット6aの双方の接触面D
に、予め熱伝導性の良好な材質の半流動性材料からなる
充填材が塗布してある。
【0014】そして、この実施例でも、ハウジング4と
エンドブラケット6aを結合させ、ボルト10により締
結して組立るようになっているが、このとき、上記した
ように、接触面Dには充填材が塗布してあるので、ハウ
ジング4とエンドブラケット6aを組立てた後は、この
結合部の接触面D間には充填材が介在されることにな
り、この結果、図示のように、接触面Dに凹凸があった
としても、この凹凸による隙間には充填材が埋め込まれ
て空隙が残らない状態になっている。
【0015】一方、この実施例による回転電機、すなわ
ち、外扇ファンによる自冷式の回転電機では、図5から
明らかなように、外扇ファン8による冷却風が冷却フィ
ン4aに導かれて放熱が促進されるようになっているの
で、ハウジング4から発散される熱量の方が、エンドブ
ラケット6aから発散される熱量よりもかなり多くな
り、この結果、ハウジング4が充分に冷却され、エンド
ブラケット6aよりも低温に保たれるようになる。
【0016】そして、このように、ハウジング4の温度
が、エンドブラケット6aの温度よりも低い場合には、
エンドブラケット6aの熱がハウジング4に流れ出して
行くようになるので、エンドブラケット6aの温度上昇
を抑えることができ、この結果、軸受3の温度上昇も抑
えられることになり、軸受3の劣化が少なくなって、寿
命を延ばすことができる。
【0017】しかしながら、このとき、ハウジング4、
エンドブラケット6a間の接触面Dには、図1に誇張し
て描かれているいるように、凹凸の存在が不可避であ
り、この結果、接触面D間には僅かではあるが隙間が存
在し、この隙間は空気の層であるため、たとえ僅かな空
隙であっても熱抵抗はかなり大きく、従って、このまま
では、エンドブラケット6aからハウジング4への熱伝
達が充分に得られない。そして、これが上記した従来技
術で、軸受3の温度が抑えられず、寿命が短くなってい
た理由である。
【0018】ここで、このような隙間を有する接触面D
間での熱抵抗は、接触面圧力及びそれらの間に介在する
物質の熱伝導率が増加するほど低下し、更に接触面の表
面粗さ(凹凸の大きさ)が細かいほど低下し、接触面D間
で良好な熱伝導状態が得られる。そして、この接触面間
での熱抵抗は、一般的に、次式によって表わすことがで
きる。
【0019】 1/R=A・P+a・λf/(δ1+δ2) R :接触面間の熱抵抗 A,a :物性値によって決定される定数 P :接触面圧力 λf :接触面介在物質の熱伝導率 (δ1+δ2) :各表面粗さの最大高さの和 そこで、この接触面介在物質の熱伝導率λfを高くして
やれば、同じ条件のもとでもハウジング4とエンドブラ
ケット6aの間での熱抵抗を減少させることができ、こ
れらの間での熱伝導状態を大きく改善できることが判
る。
【0020】そして、このとき、この接触面介在物質と
しては、粘度の高いグリース状の物質、いわゆる半流動
性材料からなる充填材を用いてやれば、その熱伝導率
は、空気よりもはるかに大である上、半流動性で粘性が
高いので、狭くて細かな隙間にも空隙を残さずに確実に
充填させることができる。
【0021】従って、図1により説明した実施例によれ
ば、ハウジング4とエンドブラケット6aの間の接触面
Dに充填材が介在しているので、ここでの熱抵抗が充分
に小さくなり、この結果、エンドブラケット6aの熱が
ハウジング4に流れ出して行くようになるので、エンド
ブラケット6aの温度上昇、ひいては軸受3の温度上昇
も抑えられることになり、軸受3の劣化が少なくなっ
て、寿命を延ばすことができる。
【0022】ところで、このような回転電機では、軸受
3の温度が回転電機の熱設計上のネックとなっている場
合が多い。しかるに、この実施例によれば、軸受3の温
度上昇を充分に抑えることができるので、熱設計が容易
になり、合理的設計に基づく回転電機の小形化を充分に
図ることができる。
【0023】次に、この実施例において、ハウジング4
とエンドブラケット6aの組立前、これらハウジング4
とエンドブラケット6aの双方の接触面Dに、予め塗布
しておくべき熱伝導性の良好な材質の半流動性材料から
なる充填材について、以下に説明する。
【0024】まず、この充填材としては、各種のコンパ
ウンドが用いられ、いずれの場合でも空気よりは高い熱
伝導率を持っているから、充分に冷却効果をえることが
できる。しかして、各種のコンパウンドのうち、例えば
シリコンコンパウンドを用いてやれば良い。シリコンコ
ンパウンドを用いれば常に粘性が保たれるので、接触面
Dから剥離する虞れがなく、長期間に渡って安定した高
い熱伝達性を得ることができる。
【0025】次に、充填材として、更にフィラーを混入
したものを用いても良い。このフィラーとは、例えばコ
ンパウンドなどの充填材に混合させて、その熱伝導性を
高くするために使用するもので、微細な短繊維状体から
なる粗い粉末状を呈しており、その材質としては一般に
金属が用いられ、例えば金、銀、銅、アルミニウムなど
が用いられる。なお、熱伝導性の点からすれば、ダイヤ
モンドのフィラーを用いることも可能である。
【0026】このフィラーを混入した充填材を用いるこ
とにより、シリコンコンパウンドよりも良好な熱伝達性
を得ることができるので、軸受3の温度上昇をさらに低
く抑えることができる。なお、このとき、充填材として
接着剤を用い、これにフィラーを混入させても良い。
【0027】ところで、上記の式から明らかなように、
接触面での熱抵抗は、接触面粗さが細かくなるほど低下
するため、接触面の粗さを細かくしてやれば、軸受3の
温度上昇を更に低減させることができる。
【0028】すなわち、ハウジング4とエンドブラケッ
ト6aの接合部を研磨加工などにより精密に仕上げ、図
3に示すように、これらの間の接触面Dの表面粗さを充
分に低減してやれば、ハウジング4とエンドブラケット
6aの接触面D間に存在する隙間が更に小さくなり、こ
の間での熱抵抗を充分に低減させることができ、この結
果、軸受3の温度上昇をさらに抑えることができる。
【0029】また、同じく上記の式から明らかなよう
に、接触面での熱抵抗は、接触面圧力が増加するほど低
下低下するため、接触面圧力を増加させてやれば、軸受
3の温度上昇を更に低減させることができる。すなわ
ち、ハウジング4とエンドブラケット6aの接合に使用
するボルト10の本数を、通常の3本乃至4ではなく
て、例えば図3に示すように、8本用い、これによりエ
ンドブラケット6aとハウジング4間の締結箇所を8個
所に増加させ、エンドブラケット6aとハウジング4間
の接触面圧力を増加させてれば、エンドブラケット6
a、ハウジング4間の熱抵抗が低減され、エンドブラケ
ット6aの放熱性が高まり、その結果、軸受3の温度の
低下を得ることができる。
【0030】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図5に示した誘導電動機では、電動機据付用の足
(脚部材)をハウジング4とは別部材として作り、図示の
ように、この別に成形した足4cをハウジング4にボル
トとナットで取付るようになっており、この点は本発明
の実施例でも同じである。
【0031】そして、上記したように、ハウジング4
に、互いにほぼ直角をなす2枚の足取り付け用のリブ4
bを設け、これらのリブ4bの間に足4cを係合させ、
足4cに設けてある取付孔と、これに適合するようにし
てリブ4bに設けてある取付孔にボルトを挿入し、これ
にナット4dを嵌合させ締め付けることにより、足4c
をハウジング4に取り付けるようになっており、このと
き、リブ4bには、ナット4dの両側面に当接するよう
にして、ナット押さえ座4eを設けておき、ボルト締め
付け時でのナット4dの空転が防止され、取付作業が容
易に行なえるようになっており、この点も、本発明の実
施例では同じである。
【0032】しかして、このとき、従来の回転電機で
は、図5及び図6に拡大して示してあるように、このナ
ット押さえ座4eの高さがナット4dの厚さよりも大に
なっていて、上側にある冷却フィン4aにまで達してい
る。
【0033】すなわち、この場合、足4cの被取付側と
なるリブ4bは、強度を保つため、図示のように太く
(厚く)する必要があり、このため、ナット押さえ座4e
はリブ4bと冷却フィン4aの間に跨ってしまうのであ
る。
【0034】そして、このような足分割構造を持つハウ
ジング4は、図示してないが、端子箱位置を負荷軸に対
して90°回転させ、足4cを取り付ける構造を備える
ことが多い。このためナット押さえ座4eは数カ所に位
置し、図6に矢印Aで示してあるように、外扇ファン8
からの冷却風の通風を妨げてしまい、従って、従来の回
転電機では、外扇ファン8の反対側にあるエンドブラケ
ット(反外扇側エンドブラケット)6aの冷却が不十分に
なってしまっていた。
【0035】そこで、本発明の実施例では、エンドブラ
ケット6aの表面の冷却風を増加させるため、図4に示
すように、冷却フィン4aと分割足取り付け用のリブ4
bの間に設けられているナット押さえ座4eの上部を除
去し、上部の冷却フィン4aとの間に大きな隙間が形成
されるようにするため、例えばナット4dの厚さ以下と
なるように構成してある。
【0036】この結果、この図3の実施例によれば、矢
印Aで示すように、外扇ファン8からの冷却風の内、一
部はナット押さえ座4eにより反らされてしまうもの
の、残りは同じく矢印Aで示すように、ナット押さえ座
4eの上部を通って流通されるようになるので、冷却風
に対する通風妨害を一部抑えることができ、この結果、
ブラケット6aの冷却が促進され、軸受3の温度上昇を
抑え、長寿命化を得ることができる。
【0037】なお、以上の本発明の実施例についての説
明では、反外扇側エンドブラケット6aの冷却について
だけ説明したが、外扇側のエンドブラケット6bについ
ても同様で、ハウジング4と、この外扇側エンドブラケ
ット6bの結合部について、同じ構成を施すことによ
り、反外扇側エンドブラケット6a側の軸受3と同様
に、この外扇側エンドブラケット6bに設けてある軸受
3の温度上昇を抑え、長寿命化を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、回転電機のハウジング
とエンドブラケットが当接し接触する部分に、半流動性
材料を介在させるという簡単な構成で、エンドブラケッ
トの冷却が改善され、軸受の温度上昇が抑えられるの
で、コストの上昇をほとんど伴うこと無く、小型で長寿
命の回転電機を容易に提供することができる。
【0039】また、同じく本発明によれば、冷却風の通
路に存在する足取付用ナットの押え部材を、その上部の
放熱フィンとの間に隙間が与えられるように形成すると
いう簡単な構成で、エンドブラケットの冷却が改善で
き、軸受の温度上昇が抑えられるので、同じくコストの
上昇をほとんど伴うこと無く、小型で長寿命の回転電機
を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回転電機の一実施例を説明するた
めの部分断面図である。
【図2】同じく本発明による回転電機の一実施例を説明
するための部分断面図である。
【図3】本発明による回転電機の他の一実施例を説明す
るための正面図である。
【図4】本発明による回転電機の他の一実施例を説明す
るための部分拡大図である。
【図5】回転電機の一例を示す部分断面による側面図で
ある。
【図6】回転電機の従来例を説明するための部分拡大図
である。
【符号の説明】
1 ステータ(固定子) 2 ロータ(回転子) 3 軸受(ボールベアリング) 4 ハウジング 4a 冷却フィン 4b 足取り付け用のリブ 4c 分割可能な足(据付脚部材) 4d 足取り付け用のナット 4e ナット押さえ座 5 シャフト(回転軸) 6a 反外扇側のエンドブラケット 6b 外扇側のエンドブラケット 7 軸受冷却風強制ガイド 8 外扇ファン 9 エンドカバー 10 エンドブラケットとハウジング締結用のボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小村 孝夫 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 関根 昭裕 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 小谷 尚史 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 阿部 拓也 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 鈴木 利文 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 田中 宏延 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 高橋 研二 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子を内周部に保持したほぼ円筒形の
    ハウジングと、このハウジングの両端にそれぞれ取付け
    られ、回転子の回転軸を支承する軸受が取付けられてい
    る2個のエンドブラケットとを備えた回転電機におい
    て、 上記ハウジングに対する上記エンドブラケットの取付結
    合部の接触面に、半流動性材料からなる充填材が塗布さ
    れていることを特徴とする回転電機。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、 上記充填材が、シリコンコンパウンドであることを特徴
    とする回転電機。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明にいて、 上記充填材にフィラー材が混入されていることを特徴と
    する回転電機。
  4. 【請求項4】 固定子を内周部に保持したほぼ円筒形の
    ハウジングと、このハウジングの両端にそれぞれ取付け
    られ、回転子の回転軸を支承する軸受が取付けられてい
    る2個のエンドブラケットと、上記ハウジングの外周面
    にほぼ放射状をなして取付けられている複数枚の放熱フ
    ィンと、上記放熱フィンに冷却風を通流させるために上
    記回転軸の一方の端部に取付られた外扇ファンとを備
    え、脱着可能な据付用脚部材の上記ハウジングに対する
    取付けをボルトとナットで行なうにした回転電機におい
    て、 上記脚部材取付用のリブと上記放熱フィンの中の1枚と
    の間に位置するナット押さえ座を、上記放熱フィンとの
    間に隙間が形成されるように構成したことを特徴とする
    回転電機。
JP28083095A 1995-10-27 1995-10-27 回転電機 Expired - Lifetime JP3288206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083095A JP3288206B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083095A JP3288206B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121501A true JPH09121501A (ja) 1997-05-06
JP3288206B2 JP3288206B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17630584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083095A Expired - Lifetime JP3288206B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288206B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065779A2 (de) * 1999-07-02 2001-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Luftgekühlte elektrische Maschine
KR100414403B1 (ko) * 2000-02-25 2004-01-07 레일웨이 테크니칼 리서치 인스티튜트 전폐형 구동 전동기
JP2006233863A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd コンプレッサ、真空ポンプ、及び酸素濃縮器
JP2011052835A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Appliances Inc 換気扇および送風機
JP2017184542A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電産株式会社 モータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065779A2 (de) * 1999-07-02 2001-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Luftgekühlte elektrische Maschine
EP1065779A3 (de) * 1999-07-02 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Luftgekühlte elektrische Maschine
KR100414403B1 (ko) * 2000-02-25 2004-01-07 레일웨이 테크니칼 리서치 인스티튜트 전폐형 구동 전동기
JP2006233863A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd コンプレッサ、真空ポンプ、及び酸素濃縮器
JP2011052835A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Appliances Inc 換気扇および送風機
JP2017184542A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288206B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215300B1 (ko) 히트싱크
US10958129B2 (en) Motor and electric power steering device
US7459817B2 (en) Semi-enclosed AC motor
EP1199785B1 (en) Automotive alternator bearing
US7417344B2 (en) Electronic package for electrical machine
EP1320169A1 (en) AC generator stator for vehicle
JP3379457B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2006504386A (ja) オルタネータ、またはオルタネータ/スタータの後部に一体化された電力電子装置を冷却する装置
KR20070026069A (ko) 고강도 히트싱크를 갖는 정류기를 구비한 차량용교류발전기
JP4600366B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH10215552A (ja) 交流発電機の整流装置とその製造方法
JP7122200B2 (ja) 外転型回転電機および巻上機
JP5483862B2 (ja) 回転機
JPH09121501A (ja) 回転電機
US8283819B2 (en) Voltage adjuster for AC generator for vehicle
US7855480B2 (en) Rectifier device for automotive alternator
US20180337578A1 (en) Motor, circuit board, and engine cooling module including the motor
JPH09103041A (ja) 回転電機
JP4673555B2 (ja) 平坦なエレベータモータの固定子の固定装置
JP2001103704A (ja) 回転電機
JP2002101625A (ja) 車両用交流発電機
JPS5858847A (ja) フアン冷却型オルタネ−タ
US20230400060A1 (en) Bearing assembly, in particular for an electric motor
CN211498202U (zh) 一种洗衣机及其驱动装置、散热皮带轮
RU2809533C1 (ru) Барабан с постоянными магнитами с воздушным охлаждением

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term