JPH09118861A - 止水テープ - Google Patents

止水テープ

Info

Publication number
JPH09118861A
JPH09118861A JP7300530A JP30053095A JPH09118861A JP H09118861 A JPH09118861 A JP H09118861A JP 7300530 A JP7300530 A JP 7300530A JP 30053095 A JP30053095 A JP 30053095A JP H09118861 A JPH09118861 A JP H09118861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
base material
polypropylene resin
water stop
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7300530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838683B2 (ja
Inventor
Yasuo Fukuchi
保雄 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Corp
Asahi Tsusho Co Ltd
Original Assignee
Asahi Corp
Asahi Tsusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Corp, Asahi Tsusho Co Ltd filed Critical Asahi Corp
Priority to JP30053095A priority Critical patent/JP3838683B2/ja
Publication of JPH09118861A publication Critical patent/JPH09118861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838683B2 publication Critical patent/JP3838683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隙間幅が変化するゼロスパンの間隙に対する
止水性に優れた止水テープを提供する。 【解決手段】 防水性基材の裏面に粘着層を備えた止水
テープであって、前記、防水性基材が無延伸ポリプロピ
レン樹脂シートであることを特徴とする止水テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築用防水材等とし
て用いられる止水テープに関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、従来、建築物aの隙
間bに水が浸入することを防ぐため、隙間bを塞ぐ止水
テープcが用いられていた。この止水テープcは加硫ゴ
ムやポリエチレン樹脂(PE)フィルムやポリエチレン
テレフタレート樹脂(PET)フィルム等の水と反応し
ない防水性基材dの裏面にブチルゴムやゴムアスファル
ト等の水と反応しない粘着材からなる粘着層eが設けら
れ、この粘着層eを被着体である建築物aに貼着して隙
間bを塞ぐようにするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の止水テープ
cは、粘着材であるブチルゴムやゴムアスファルト等は
被着体である建築物aの凹凸に追従密着する流動性軟質
材であり、また、複合化される防水性基材は、加硫ゴム
の場合は弾性個体であり、PEフィルムやPETフィル
ムの場合は非弾性個体である。このため、被着体である
建築物aに地震等によって変形応力が掛かり、水の浸入
を防ごうとする隙間bにズレや広がりが発生したとき
に、例えば、加硫ゴムでは残留変形応力があり、伸ばさ
れた後に収縮しようとして止水テープcが剥がれてしま
う。また、PEフィルムでは温冷の繰り返しの自然環境
で収縮してやはり止水テープcが剥がれてしまう。ま
た、PETフィルムは硬いため、低温時の衝撃に対して
容易に破壊する等して止水テープcの剥がれや破壊の原
因となり、結果として防水機能が果たせなくなってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の止水テープは前
記従来技術の欠点を解消するもので、防水性基材の裏面
に粘着層を備えた止水テープであって、前記防水性基材
が無延伸ポリプロピレン樹脂シートであることを特徴と
する。請求項1記載の発明は前記止水テープの無延伸ポ
リプロピレン樹脂シートの厚味が10μm〜80μmで
あることを特徴とする。請求項2記載の発明は前記止水
テープの粘着層がブチル系粘着材、或いは、ゴムアスフ
ァルト系粘着材で構成されることを特徴とする。
【0005】前記防水性基材を構成する、無延伸ポリプ
ロピレン樹脂シートは、キャスティングポリプロピレン
樹脂(CPP)フィルム等、50モル%以上のプロピレ
ン単位成分を有する結晶性混合物を配向させることなく
無延伸状態で均一な厚味にフィルム化することにより得
られるものである。このような無延伸ポリプロピレン樹
脂シートは、厚味が10μm〜80μm程度の薄いフィ
ルムであっても、低温(ー30℃)から高温(+150
℃)の広範囲においても、耐衝撃性や物理特性に優れ、
寸法形状の変化が少なく、建築物が置かれる自然環境
(ー20℃〜+80℃)に適応するのに充分な適性を有
している。例えば、厚味50μmのCPPフィルムは3
0%までの伸びには復元性があり、以後の伸びには復元
しないものの、残留応力を持たない。また、この時の応
力は2kg/インチ幅程度である。
【0006】一方、粘着層を構成するブチルゴムやゴム
アスファルト等の粘着材は同温度領域(ー20℃〜+8
0℃)で常に軟質で、それ自体に残留応力が掛かる間流
動するので、被着体の性質や凹凸等の表面状態を問わず
にに密着させるのに適する他、水と全く相溶性を持た
ず、防水性に優れる。これら粘着材の凝集力は粘着材の
厚味や形状にもよるが、通常、1mm厚でインチ平方の
断面でのずり応力が5〜10kg/インチ2で、この時
の伸びは1000%以上になる。
【0007】ブチルゴムやゴムアスファルトにとって、
CPPフィルム面は良好な被着体であり、その被着体面
をコロナ放電処理するとさらに密着力は10〜20%向
上する。このように、これら無延伸ポリプロピレン樹脂
シートと粘着層を複合させた止水テープを建築物の隙間
の防水に用いると、ゼロスパン(隙間ゼロからの割れに
よる広がり)が40〜50mm広がるまで、粘着層が被
着体である建築物から剥がれることなく無延伸ポリプロ
ピレン樹脂シートも切れず止水性を保持することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明止水テープの
実施例について説明する。図中1は本発明止水テープの
一実施例を示すもので、厚味50μm、幅50mmのC
PPフィルムからなる無延伸ポリプロピレン樹脂シート
2の裏面に、厚味0.6mm、幅45mmのブチルゴム
系粘着材からなる粘着層3を形成したものである。
【0009】図1はこの止水テープ1をアクリル板から
なる被着体10,10のゼロスパンの隙間11に貼着し
た状態を示し、この被着体10,10の隙間11を広げ
ることによりゼロスパン伸びを測定したところ、図2に
示すように、スパン幅50mmでブチルゴム粘着層3と
無延伸ポリプロピレン樹脂シート2が同時に切れ始め
た。これにより、被着体が40mm幅にひび割れても止
水性が確保されることが確認された。
【0010】尚、CPPフィルムの厚味を80μmより
厚くすると止水テープ全体はしっかりするが、被着体に
対するブチルゴムの密着性が落ち、ブチルゴムの厚味も
上げる必要がでてくる。逆にCPPフィルムの厚味を1
0μm未満にすると止水テープ全体が軟質となり、施工
性はよくなるものの製品形状に問題がでやすくなる。従
って、無延伸ポリプロピレン樹脂シートの厚味は10〜
80μmの範囲にするのが好ましい。
【0011】前記CPPフィルムは30%以上の延伸に
より分子配向し、OPP(オリエンテリングポリプロピ
レン)となり、延伸された方向に強度を発生させる(破
断物性は、強度800kg/cm2 、伸び800%)
が、ブチルゴム、ゴムアスファルトは軟質高粘着質(破
断物性は、強度0.3kg/cm2 、伸び1500%)
で、CPPフィルムから剥がれることなくその延伸に追
従する。この特性を利用することにより、入り組んだ被
着体にも容易に貼り込むことができ、形が戻らないの
で、良好な止水工事が実現する。
【0012】
【発明の効果】このように、本発明によれば、隙間幅が
変化するゼロスパンの間隙に対する止水性に優れた止水
テープを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明止水テープの貼着した状態を示す断面図
【図2】本発明止水テープの貼着した状態を示す断面図
【図3】従来の止水テープの貼着した状態を示す断面図
【符号の説明】
1 止水テープ 2 無延伸ポリプロピレン樹脂シート(CPPフィル
ム) 3 粘着層(ブチルゴム) 10 被着体 11 隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水性基材の裏面に粘着層を備えた止水
    テープであって、前記、防水性基材が無延伸ポリプロピ
    レン樹脂シートであることを特徴とする止水テープ。
  2. 【請求項2】 前記無延伸ポリプロピレン樹脂シートの
    厚味が10μm〜80μmであることを特徴とする請求
    項1記載の止水テープ。
  3. 【請求項3】 前記粘着層はブチル系粘着材、或いは、
    ゴムアスファルト系粘着材で構成されることを特徴とす
    る請求項1または2記載の止水テープ。
JP30053095A 1995-10-25 1995-10-25 止水テープ Expired - Fee Related JP3838683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30053095A JP3838683B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 止水テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30053095A JP3838683B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 止水テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118861A true JPH09118861A (ja) 1997-05-06
JP3838683B2 JP3838683B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17885935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30053095A Expired - Fee Related JP3838683B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 止水テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838683B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292603A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Asahi Rubber Kk 防水テープ及び建築部材の取付方法
WO2007066640A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd. 粘接着フィルム
JP2013199790A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Asahi Rubber Kk 防水ねじ及びこれを使用した防水方法
CN108086147A (zh) * 2018-01-31 2018-05-29 单国珠 一种长寿命免维修桥梁伸缩装置以及止水带
JP2021066854A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 凸版印刷株式会社 粘着シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292603A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Asahi Rubber Kk 防水テープ及び建築部材の取付方法
WO2007066640A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd. 粘接着フィルム
JP2007154045A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kyodo Giken Kagaku Kk 粘接着フィルム
JP4608422B2 (ja) * 2005-12-05 2011-01-12 共同技研化学株式会社 粘接着フィルム
US9765242B2 (en) 2005-12-05 2017-09-19 Kyodo Giken Chemical Co., Ltd Adhesive film
JP2013199790A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Asahi Rubber Kk 防水ねじ及びこれを使用した防水方法
CN108086147A (zh) * 2018-01-31 2018-05-29 单国珠 一种长寿命免维修桥梁伸缩装置以及止水带
JP2021066854A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 凸版印刷株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838683B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2168370C (en) Removable foam-backed adhesive tape
JP4237406B2 (ja) 取外し可能な接着テープ積層体および分離可能なファスナー
KR102073972B1 (ko) 분리가능한 접착 스트립
KR101197815B1 (ko) 접착제 조성물, 접착 테이프 및 접착 구조체
JP3063915B2 (ja) 除去可能な接着テープ
US20010019764A1 (en) Removable foam adhesive tape
US20070077418A1 (en) Pressure sensitive adhesive composition and article
AU2017213774A1 (en) Film backings for peel release mounting
JP2002521517A5 (ja)
JPH1088080A (ja) 再剥離可能な自動粘着装置
JPH1095957A (ja) 再剥離可能な自動粘着装置
US20190359861A1 (en) Film backings for stretch release mounting
EP1660603A1 (en) Releasable adhesive tape
JPH09118861A (ja) 止水テープ
JP5026666B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3249942B2 (ja) パッケージ用複合膜
JPS61103975A (ja) 表面保護用接着フイルム
JPH1058579A (ja) シート状気密材
JP7281800B2 (ja) 画面保護用粘着テープ及び画面保護部材
US10780668B2 (en) Surface protection film and related methods
JP2000169804A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2000000914A (ja) シート状気密材
JP4043987B2 (ja) 建築用防水テープおよび該建築用防水テープの巻回物ならびに該巻回物の製造方法
JP2003020458A (ja) 粘着テープ基材およびそれを用いた粘着テープ
TW202200729A (zh) 黏貼帶

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees