JPH0911851A - ベルトテンショナのトリガリング・インジケータ - Google Patents

ベルトテンショナのトリガリング・インジケータ

Info

Publication number
JPH0911851A
JPH0911851A JP8166992A JP16699296A JPH0911851A JP H0911851 A JPH0911851 A JP H0911851A JP 8166992 A JP8166992 A JP 8166992A JP 16699296 A JP16699296 A JP 16699296A JP H0911851 A JPH0911851 A JP H0911851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending element
triggering
triggering indicator
belt tensioner
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8166992A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Grolik
ヴァルター・グロリク
Juergen Hess
ユルゲン・ヘス
Ulrich Mohr-Matuschek
ウルリヒ・モーア−マトゥシェク
Wilfried Derichs
ヴィルフリート・デリヒス
Karl Mies
カルル・ミース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0911851A publication Critical patent/JPH0911851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2164Midline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2168Seat belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が高く、壊れにくい、自動車用ベルトテ
ンショナのトリガリング・インジケータに使用される曲
げ要素を提供する。 【解決手段】 本発明によるトリガリング・インジケー
タは、ポリアミド、ポリエステル又はポリアセタール等
の熱可塑性材料製の螺旋状曲げ要素(2)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用安全ベル
トのベルトバックルのベルトテンショナのトリガリング
・インジケータの部品であるプラスチック製の曲げ要素
に関する。
【0002】
【従来の技術】1991年9月28日付けの「ベルトテ
ンショナに連結されたベルトバックル」という標題のド
イツ国実用新案登録出願第G9112121.3号に
は、ベルトテンショナのトリガー状態を表示する可撓性
表示部品を持つベルトバックルが記載されている。表示
部品の可撓性は、ベルトバックルの平面内で両側から主
伸長方向に関して横方向に延びる多数のスロットを持つ
シャフトによって提供される。この部品の可撓性は、空
間内の全ての方向で異なっている。
【0003】従来技術のトリガリング・インジケータに
は、以下に列挙する主要な欠点がある。
【0004】一つの平面内でだけ適当な可撓性を持つよ
うに設計されており、このため、平面の外側の方向に曲
げ応力が加わると、大抵の場合、壊れてしまう。
【0005】多数の穴及びノッチが、ピーク値の高い非
常に不均等な応力線図を生じる。
【0006】接合線が多数存在するため、強度が下が
り、壊れる可能性が高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の欠点がない、曲げ要素を備えた、ベルトテンショナ用
トリガリング・インジケータを提供することである。こ
の目的は、プラスチック製螺旋状曲げ要素によって達成
される。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の要旨
は、熱可塑性材料製螺旋状曲げ要素を含む、自動車のベ
ルトテンショナ用のトリガリング・インジケータであ
る。
【0009】本発明によるトリガリング・インジケータ
は、上掲のドイツ国実用新案登録出願第G911212
1.3号のトリガリング・インジケータについて説明さ
れているのと同様に機能する。
【0010】本発明によるトリガリング・インジケータ
は、好ましくは、プラスチック製一部品成形品である。
【0011】螺旋状曲げ要素の巻回数は、一般的には1
回乃至10回であり、好ましくは、1回乃至5回であ
り、特に2回乃至3回が好ましい。
【0012】螺旋状曲げ要素の巻回部は、好ましくは、
台形断面を有する。これにより強度が改善され、トリガ
リング・インジケータを射出成形プロセスで製造するこ
とが可能となる。
【0013】螺旋状曲げ要素は、長円形をなして平らに
なった設計であるのがよい。螺旋が長円形形状であるた
め、螺旋の性質を方向によって大きく変えることなく、
曲げ要素をベルトバックル用の通常のカバーに入れるこ
とができ、包装の仕様に合わせることができる。
【0014】曲げ要素の可撓性は、螺旋の巻回数を変え
ることによって及び/又は螺旋を所定寸法にすることに
よって、適合させることができる。
【0015】本発明によるトリガリング・インジケータ
に適した熱可塑性材料の例には、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリアセタールが含まれる。
【0016】ポリアミドは、構成単位がアミド結合で結
合したポリマーである。本発明に従って使用できるポリ
アミドは、例えば、「ウルマンの産業化学百科、バーバ
ラ・エルバース編、第5版、第A21巻の「ポリアミド
類」の項(第179頁乃至第205頁)、VCH出版
社、ヴァインハイム−ベイセル−ケンブリッジ−ニュー
ヨーク、1992年に記載されている。同文献について
触れたことにより、その文献に開示されている内容は本
明細書中に組み入れたものとする。
【0017】本発明に従って使用できるポリエステル
は、例えば、「ウルマンの産業化学百科、バーバラ・エ
ルバース編、第5版、第A21巻の「ポリエステル類」
の項(第227頁乃至第252頁)、VCH出版社、ヴ
ァインハイム−ベイセル−ケンブリッジ−ニューヨー
ク、1992年に記載されている。同文献について触れ
たことにより、その文献に開示されている内容は本明細
書中に組み入れたものとする。ポリエステルの例は、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレン
テレフタレート(PET)である。
【0018】ポリアセタールの例は、ポリオキシメチレ
ンホモポリマー及びコポリマーである。
【0019】本発明に従って使用できるポリアセタール
は、例えば、「ウルマンの産業化学百科、バーバラ・エ
ルバース編、第5版、第A21巻の「ポリオキシメチレ
ン類」の項(第591頁乃至第603頁)、VCH出版
社、ヴァインハイム−ベイセル−ケンブリッジ−ニュー
ヨーク、1992年に記載されている。同文献について
触れたことにより、その文献に開示されている内容は本
明細書中に組み入れたものとする。
【0020】トリガリング・インジケータの螺旋状曲げ
要素には、以下の利点がある。
【0021】撓み応力が作用した状態で全ての方向に高
度に変形でき、応力分布が均等であり、ノッチや接合線
がなく、トリガー表示を備えた従来のベルトテンショナ
と互換性がある。
【0022】任意の所望の方向で曲げ角度が大きい場合
でも、歪の値が小さく、応力値が小さい。許容最大歪値
を越えることによる破壊の危険が、実際上なくなる。ノ
ッチ及び接合線のない曲げ要素を製造できるため、変形
が加わった状態での高い安定性が確保される 全ての方向に可撓性を持つことに加え、本発明によるト
リガリング・インジケータは、テンショニングケーブル
とともに、各取り付け操作前にベルトバックルの正確な
空間位置を確保する。
【0023】螺旋状曲げ要素の巻回部が台形断面を備え
ているため、射出成形型から簡単に抜くことができる。
その結果、曲げ要素を簡単に難なく製造できる。
【0024】曲げ要素を射出成形プロセスで製造する場
合、非常に有利な均等な分子配向が材料で得られる。こ
れは、台形断面であるため、固定された流れ方向が一つ
しかなく、溶融体が逸らされたり分割されたりすること
がないためである。
【0025】曲げ要素の特別の実施例は、衝撃により改
質した材料を使用する必要がない。強度及び剛性が高い
種類の材料を使用できる。
【0026】本発明による曲げ要素の構成要素に加わる
応力が小さく、剛性が更に高い材料を使用し、プラスチ
ックのクリープの傾向が小さいため、荷重が加わった状
態に保持した後に、永久変形を被る危険をかなり小さく
する。
【0027】
【発明の実施の形態】図1(正面図)及び図2(側面
図)は、本発明によるトリガリング・インジケータの一
例を示す。図示のトリガリング・インジケータは、表示
部分(1)、隣接した螺旋状曲げ要素(2)、及び連結
部分(3)を有する。ラッチ突出部(4)及び突起
(6)を備えた連結部分(3)は、ラッチ連結に役立
つ。連結部分(3)には、溝形案内チャンネル(5)が
設けられており、これによって、ベルトテンショナのケ
ーブルを案内できる。
【0028】第1図及び第2図に示すトリガリング・イ
ンジケータは、例えば、ポリオキシメチレンから射出成
形プロセスによって一部品で製造できる。この例では、
曲げ要素の巻回数は、2.5回である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトリガリング・インジケータの一
例の正面図である。
【図2】本発明によるトリガリング・インジケータの一
例の側面図である。
【符号の説明】
1 表示部分 2 螺旋状曲げ
要素 3 連結部分 4 ラッチ突出
部 5 溝形案内チャンネル 6 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリヒ・モーア−マトゥシェク ドイツ連邦共和国65779 ケルクハイム, アム・フラックスラント 56 (72)発明者 ヴィルフリート・デリヒス ドイツ連邦共和国55232 アルツェイ,ル ートヴィヒ−ヤーン−シュトラーセ 28 (72)発明者 カルル・ミース ドイツ連邦共和国65817 エップシュタイ ン,アム・フォーゲルザング 40

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性材料製の螺旋状曲げ要素を持
    つ、自動車のベルトテンショナ用のトリガリング・イン
    ジケータ。
  2. 【請求項2】 熱可塑性材料として、ポリアミド、ポリ
    エステル、ポリアセタールを使用する、請求項1に記載
    のトリガリング・インジケータ。
  3. 【請求項3】 熱可塑性材料として、ポリオキシメチレ
    ンホモポリマー又はポリオキシメチレンコポリマーを使
    用する、請求項1に記載のトリガリング・インジケー
    タ。
  4. 【請求項4】 螺旋状曲げ要素の巻回部の断面が台形で
    ある、請求項1、2、又は3に記載のトリガリング・イ
    ンジケータ。
  5. 【請求項5】 螺旋状曲げ要素が、長円形をなして平坦
    である、請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の
    トリガリング・インジケータ。
  6. 【請求項6】 螺旋状曲げ要素の巻回数が1乃至10で
    ある、請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載のト
    リガリング・インジケータ。
JP8166992A 1995-06-28 1996-06-27 ベルトテンショナのトリガリング・インジケータ Pending JPH0911851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523413.8 1995-06-28
DE19523413A DE19523413A1 (de) 1995-06-28 1995-06-28 Biegeelement für die Auslöseanzeige eines Gurtstraffers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911851A true JPH0911851A (ja) 1997-01-14

Family

ID=7765409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166992A Pending JPH0911851A (ja) 1995-06-28 1996-06-27 ベルトテンショナのトリガリング・インジケータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5755018A (ja)
EP (1) EP0751050B1 (ja)
JP (1) JPH0911851A (ja)
DE (2) DE19523413A1 (ja)
ES (1) ES2143110T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19714694C1 (de) * 1997-04-09 1998-10-29 Rainer Dipl Ing Kneisl Auslöseanzeiger für einen Anschnallgurt-Straffer
GB2324767A (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Alliedsignal Ltd Pretensioner with operation indicator
US8104841B2 (en) * 2006-12-08 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing seat anchor restraint system for child safety seats
US7520555B2 (en) * 2006-12-08 2009-04-21 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing seat anchor restraint system for child safety seats
US7814804B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-19 Brunswick Corporation Methods and apparatus to determine belt condition in exercise equipment
US10399536B2 (en) * 2017-10-10 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt anchor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2622664A (en) * 1950-01-09 1952-12-23 Koehler Child's restraining harness for automobiles
US3533588A (en) * 1968-08-19 1970-10-13 Raymond W Cregier Mounting bracket with banding structure
US3744824A (en) * 1972-06-26 1973-07-10 Graenges Essem Ab Pipe couplings
US3827652A (en) * 1972-12-21 1974-08-06 R Burchette Collapsible dye spring or the like
US4203305A (en) * 1974-03-25 1980-05-20 Williams Richard H Flexible coupling
US4144620A (en) * 1977-08-17 1979-03-20 Schaeffer Daniel M Line tensioning apparatus and method
DE3049425C2 (de) * 1980-12-30 1991-09-05 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Aufprall-Schutz-Bauteil
US5181668A (en) * 1987-09-07 1993-01-26 Osaka Gas Co., Ltd. Apparatus for running a wire through a pipe
JPH0450058A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Takata Kk シートベルト装置のプリテンショナー
EP0528064B1 (de) * 1991-08-16 1995-01-18 Trw Repa Gmbh Auslösemechanismus für Gurtstraffer
US5282478A (en) * 1991-08-21 1994-02-01 Baxter International, Inc. Guidewire extension system with coil connectors
DE9112121U1 (ja) * 1991-09-28 1991-12-19 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim, De
JP3240068B2 (ja) * 1992-01-21 2001-12-17 タカタ株式会社 シートベルト装置のプリテンショナ
US5292181A (en) * 1992-03-20 1994-03-08 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Anti-cinch and anti-chafe seat belt system
DE9300430U1 (ja) * 1993-01-14 1993-05-13 Hs Technik Und Design Technische Entwicklungen Gmbh, 8031 Wessling, De
DE4409443C1 (de) * 1994-03-19 1995-08-10 Werkzeugbau Friedhelm Piepenst Schraubendruckfeder
US5503375A (en) * 1994-11-09 1996-04-02 Bal Seal Engineering Company, Inc. Coil spring with ends adapted for coupling without welding

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751050A1 (de) 1997-01-02
ES2143110T3 (es) 2000-05-01
US5755018A (en) 1998-05-26
DE59604086D1 (de) 2000-02-10
EP0751050B1 (de) 2000-01-05
DE19523413A1 (de) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU222104B1 (hu) Cső alakú védőburkolat hosszanti hasítékkal
JPH0911851A (ja) ベルトテンショナのトリガリング・インジケータ
EP1258414A3 (en) Break-away bracket
JPH0446876A (ja) 自動車用スポイラー
JPH08254253A (ja) チェーンテンショナ
KR960013723B1 (ko) 외장모울딩과그제조방법
US5651533A (en) Cap for chain link fence
KR950008246A (ko) 에어백 전개 개구부용 봉합체 요소
US20010017457A1 (en) Covering cap for a gas bag module
US4572558A (en) Plastic wheel opening molding
DE59803419D1 (de) Kotflügel für ein Fahrzeug, insbesondere einen Lastkraftwagen
JPH08156741A (ja) ウェビング走行方向転換部材
JP2577016Y2 (ja) 車両のアウトサイドモールディングの構造
SK285687B6 (sk) Hadica z ohybného materiálu a spôsob jej výroby
US10817010B2 (en) Pedal device with hinge part
KR20020037759A (ko) 좌석벨트 수축기용 잠금 바
KR102661765B1 (ko) 와이어 마운팅 클립
KR200145066Y1 (ko) 안전띠 퓨즈
KR970003672Y1 (ko) 자동차의 바디
JPH04112138U (ja) モールデイング用エンドキヤツプ
JP2000346264A (ja) ゴムホースの端末構造
JP3737187B2 (ja) クランプ
KR950005628Y1 (ko) 자동차의 루프모울딩 장착구조
KR100292109B1 (ko) 에어백커버결합구조
CA1119213A (en) Fender extensions