JPH09118219A - 自動車用ブレーキシリンダ手段及び同手段に用いるばね手段 - Google Patents
自動車用ブレーキシリンダ手段及び同手段に用いるばね手段Info
- Publication number
- JPH09118219A JPH09118219A JP8285999A JP28599996A JPH09118219A JP H09118219 A JPH09118219 A JP H09118219A JP 8285999 A JP8285999 A JP 8285999A JP 28599996 A JP28599996 A JP 28599996A JP H09118219 A JPH09118219 A JP H09118219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- piston
- chamber
- brake
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
- B60T8/409—Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ペダルに連結され、通常は利用されていない
が、緊急時には自動車用油圧ブレーキ系内の圧力を増大
させるために利用されるシリンダ・ピストン手段を提供
する。 【解決手段】 圧力を自動車の油圧ブレーキシステム内
に加えるためブレーキペダル手段で作動されるシリンダ
・ピストン手段(2)を備えたブレーキシリンダ手段
(1)において、前記シリンダ・ピストン手段(2)
が、軸心方向移動可能に外側シリンダ手段(3)内に設
けられ、ばね手段(4)が、前記シリンダ・ピストン手
段(2)を前記外側シリンダ(3)に対し弾力的に賦勢
するために設けられ、前記シリンダ・ピストン手段
(2)が前記外側シリンダ(3)の中を前記ばね手段
(4)のばね力に抗して移動できるように、通常作動位
置では前記シリンダ・ピストン手段(2)の前記ピスト
ン(2b)を前記シリンダ・ピストン手段(2)のシリ
ンダ(2a)に関し移動不可能とする。
が、緊急時には自動車用油圧ブレーキ系内の圧力を増大
させるために利用されるシリンダ・ピストン手段を提供
する。 【解決手段】 圧力を自動車の油圧ブレーキシステム内
に加えるためブレーキペダル手段で作動されるシリンダ
・ピストン手段(2)を備えたブレーキシリンダ手段
(1)において、前記シリンダ・ピストン手段(2)
が、軸心方向移動可能に外側シリンダ手段(3)内に設
けられ、ばね手段(4)が、前記シリンダ・ピストン手
段(2)を前記外側シリンダ(3)に対し弾力的に賦勢
するために設けられ、前記シリンダ・ピストン手段
(2)が前記外側シリンダ(3)の中を前記ばね手段
(4)のばね力に抗して移動できるように、通常作動位
置では前記シリンダ・ピストン手段(2)の前記ピスト
ン(2b)を前記シリンダ・ピストン手段(2)のシリ
ンダ(2a)に関し移動不可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用ブレーキシ
リンダ手段に関する。より正確には、本発明は自動車の
油圧ブレーキシステムにおいて圧力を発生させるために
ブレーキペダル手段によって操作されるよう構成された
シリンダ・ピストン手段を備えた、自動車用ブレーキシ
リンダ手段に関する。
リンダ手段に関する。より正確には、本発明は自動車の
油圧ブレーキシステムにおいて圧力を発生させるために
ブレーキペダル手段によって操作されるよう構成された
シリンダ・ピストン手段を備えた、自動車用ブレーキシ
リンダ手段に関する。
【0002】
【従来の技術】異なる設計によるブレーキシリンダ手段
が当業界で公知である。しかしながら、いわゆる「ワイ
ヤによるブレーキ」("brake by wire")のブレーキシス
テムにおいては、適当なブレーキペダル手段に関し様々
な問題がある。この、ワイヤによるブレーキシステムで
は、運転者によるブレーキペダルの作動が、ブレーキペ
ダルに連結されたセンサ手段によって電子的に感知され
る。前記センサ手段から出された信号は電子制御装置
(ECU)に供給される。前記電子制御装置において入
力信号が処理され、車輪におけるブレーキパッドに作用
する電子・機械的アクチュエータを作動させるために電
子的出力信号が提供される。
が当業界で公知である。しかしながら、いわゆる「ワイ
ヤによるブレーキ」("brake by wire")のブレーキシス
テムにおいては、適当なブレーキペダル手段に関し様々
な問題がある。この、ワイヤによるブレーキシステムで
は、運転者によるブレーキペダルの作動が、ブレーキペ
ダルに連結されたセンサ手段によって電子的に感知され
る。前記センサ手段から出された信号は電子制御装置
(ECU)に供給される。前記電子制御装置において入
力信号が処理され、車輪におけるブレーキパッドに作用
する電子・機械的アクチュエータを作動させるために電
子的出力信号が提供される。
【0003】安全性の理由から、上記の、ワイヤによる
ブレーキの系路に平行な系路を設けることが必要であ
る。この平行な系路は、ブレーキペダル手段から作動流
体ブレーキシリンダを経由して、ワイヤによるブレーキ
の系路が役に立っていない場合に車輪においてブレーキ
パッドを作動させる油圧アクチュエータまでである。
ブレーキの系路に平行な系路を設けることが必要であ
る。この平行な系路は、ブレーキペダル手段から作動流
体ブレーキシリンダを経由して、ワイヤによるブレーキ
の系路が役に立っていない場合に車輪においてブレーキ
パッドを作動させる油圧アクチュエータまでである。
【0004】このようなシステムは「プッシュスルーシ
ステム」("push-through-system")と呼ばれる。ワイヤ
によるブレーキの系路が操作可能な通常の作動時、油圧
ピストンは役に立っていない。ワイヤによるブレーキの
系路が役に立っていない緊急作動中には、センサ手段か
らの信号は無視されるか或は存在せず、ブレーキペダル
はブレーキシリンダを「プッシュスルー」("pushing-th
rough")し、車両を減速させるために、車両の車輪にあ
るブレーキパッドに油圧作動油を供給させる。
ステム」("push-through-system")と呼ばれる。ワイヤ
によるブレーキの系路が操作可能な通常の作動時、油圧
ピストンは役に立っていない。ワイヤによるブレーキの
系路が役に立っていない緊急作動中には、センサ手段か
らの信号は無視されるか或は存在せず、ブレーキペダル
はブレーキシリンダを「プッシュスルー」("pushing-th
rough")し、車両を減速させるために、車両の車輪にあ
るブレーキパッドに油圧作動油を供給させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎をなす課
題は、安全な作動を提供し、かつ、スペースをあまり要
求しない「プッシュスルーシステム」における使用に適
したブレーキシリンダ手段を提供することである。
題は、安全な作動を提供し、かつ、スペースをあまり要
求しない「プッシュスルーシステム」における使用に適
したブレーキシリンダ手段を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に、シリンダ・ピストン手段が、軸心方向に移動できる
ように外側シリンダ手段内に設けられ、ばね手段が、前
記シリンダ・ピストン手段を前記外側シリンダに対して
弾力的に賦勢するために設けられ、前記シリンダ・ピス
トン手段が外側シリンダの中を前記ばね手段のばね力に
抗して移動できるように、通常の作動位置では前記シリ
ンダ・ピストン手段のピストンが前記シリンダ・ピスト
ン手段のシリンダに関し基本的に移動不可能である。
に、シリンダ・ピストン手段が、軸心方向に移動できる
ように外側シリンダ手段内に設けられ、ばね手段が、前
記シリンダ・ピストン手段を前記外側シリンダに対して
弾力的に賦勢するために設けられ、前記シリンダ・ピス
トン手段が外側シリンダの中を前記ばね手段のばね力に
抗して移動できるように、通常の作動位置では前記シリ
ンダ・ピストン手段のピストンが前記シリンダ・ピスト
ン手段のシリンダに関し基本的に移動不可能である。
【0007】本発明によるブレーキペダル手段の好適な
態様が請求項2ないし19に定義されている。
態様が請求項2ないし19に定義されている。
【0008】本発明によればシリンダ・ピストン手段及
び外側シリンダは互いに対して、本質上、半径方向に組
み立てられる。換言すれば、シリンダ・ピストン手段の
シリンダは外側シリンダ用のピストンを形成する。この
設計は非常に好都合である。なぜなら、それはブレーキ
シリンダ手段の非常にコンパクトで短い組立を可能にす
るからである。更に、本発明によるブレーキシリンダ手
段を実現するために要求される構成部材の数はほんのわ
ずかである。このことは、本発明によるブレーキシリン
ダ手段の、組立に関して、また費用と保守の面からも好
都合である。更に、本発明のブレーキシリンダの軸方向
の長さが先行技術によるブレーキシリンダのよりかなり
短いので、本発明によるブレーキシリンダ手段は、自動
車衝突事故に対して優れた設計のものである。
び外側シリンダは互いに対して、本質上、半径方向に組
み立てられる。換言すれば、シリンダ・ピストン手段の
シリンダは外側シリンダ用のピストンを形成する。この
設計は非常に好都合である。なぜなら、それはブレーキ
シリンダ手段の非常にコンパクトで短い組立を可能にす
るからである。更に、本発明によるブレーキシリンダ手
段を実現するために要求される構成部材の数はほんのわ
ずかである。このことは、本発明によるブレーキシリン
ダ手段の、組立に関して、また費用と保守の面からも好
都合である。更に、本発明のブレーキシリンダの軸方向
の長さが先行技術によるブレーキシリンダのよりかなり
短いので、本発明によるブレーキシリンダ手段は、自動
車衝突事故に対して優れた設計のものである。
【0009】本発明によるブレーキシリンダ手段は、自
動車の油圧ブレーキシステム内の圧力を増大させるため
に、前記シリンダ・ピストン手段の前記ピストンが前記
シリンダ・ピストン手段のシリンダに関してブレーキペ
ダルによって緊急作動位置において軸心方向に移動させ
られることを許す。
動車の油圧ブレーキシステム内の圧力を増大させるため
に、前記シリンダ・ピストン手段の前記ピストンが前記
シリンダ・ピストン手段のシリンダに関してブレーキペ
ダルによって緊急作動位置において軸心方向に移動させ
られることを許す。
【0010】ブレーキシステムの緊急作動及び通常の作
動を許すために、本発明によるブレーキシリンダ手段
は、通常の作動中に前記油圧ブレーキシステムから前記
シリンダ・ピストン手段を流体作用に関し遮断し、緊急
作動中は前記シリンダ・ピストン手段を前記油圧ブレー
キシステムに流体作用に関し接続する弁手段に設けられ
るか、或は結合させられる。
動を許すために、本発明によるブレーキシリンダ手段
は、通常の作動中に前記油圧ブレーキシステムから前記
シリンダ・ピストン手段を流体作用に関し遮断し、緊急
作動中は前記シリンダ・ピストン手段を前記油圧ブレー
キシステムに流体作用に関し接続する弁手段に設けられ
るか、或は結合させられる。
【0011】好ましくは、前記ブレーキシリンダ手段に
おいて、前記外側シリンダと前記シリンダ・ピストン手
段の間に装着された前記ばね手段が、前記シリンダ・ピ
ストン手段を半径方向で囲んでいる。この場合も、半径
方向に構成された組立がコンパクトな姿を与える。従来
の(非「プッシュスルー」)システムの挙動に近づける
ために、前記ばね手段は非線形のばね特性、好ましくは
累進的な、すなわちばね定数がペダルの踏み込み量と共
に増大するばね特性を有する。したがって、運転者は、
従来のブレーキシステムの挙動と本発明のブレーキシス
テムの挙動との厳密な差異に気付かないであろう。
おいて、前記外側シリンダと前記シリンダ・ピストン手
段の間に装着された前記ばね手段が、前記シリンダ・ピ
ストン手段を半径方向で囲んでいる。この場合も、半径
方向に構成された組立がコンパクトな姿を与える。従来
の(非「プッシュスルー」)システムの挙動に近づける
ために、前記ばね手段は非線形のばね特性、好ましくは
累進的な、すなわちばね定数がペダルの踏み込み量と共
に増大するばね特性を有する。したがって、運転者は、
従来のブレーキシステムの挙動と本発明のブレーキシス
テムの挙動との厳密な差異に気付かないであろう。
【0012】本発明におけるシリンダ・ピストン手段は
少なくとも1つのフレキシブルな作動油導管手段によっ
て前記弁手段又は前記油圧ブレーキシステムと接続され
ている。このことは自動車におけるブレーキシステムの
非常に簡単な設計と組立とを可能にする。また、剛性を
有する部品の数や寸法が小さくなるので、自動車衝突破
壊中の挙動が改善される。前記フレキシブルな作動油導
管手段は前記シリンダ・ピストン手段の前記シリンダに
接続されていることが好ましい。
少なくとも1つのフレキシブルな作動油導管手段によっ
て前記弁手段又は前記油圧ブレーキシステムと接続され
ている。このことは自動車におけるブレーキシステムの
非常に簡単な設計と組立とを可能にする。また、剛性を
有する部品の数や寸法が小さくなるので、自動車衝突破
壊中の挙動が改善される。前記フレキシブルな作動油導
管手段は前記シリンダ・ピストン手段の前記シリンダに
接続されていることが好ましい。
【0013】本発明によるブレーキシリンダ手段の好適
な態様において、前記弁手段は前記シリンダ・ピストン
手段の作動油出口に設けられ、そして前記フレキシブル
な作動油導管手段が前記弁手段の出口と接続されてい
る。これは非常にコンパクトで堅固な設計を提供する。
な態様において、前記弁手段は前記シリンダ・ピストン
手段の作動油出口に設けられ、そして前記フレキシブル
な作動油導管手段が前記弁手段の出口と接続されてい
る。これは非常にコンパクトで堅固な設計を提供する。
【0014】好ましくは、前記シリンダ・ピストン手段
に、前記外側シリンダ内で前記シリンダ・ピストン手段
の軸心方向の動きを減衰させるためのダンパ手段が設け
られている。こうして、ばね手段によるのみならずダン
パ手段によっても従来のブレーキの操作感に近づけるこ
とが限定され、調節されることができる。
に、前記外側シリンダ内で前記シリンダ・ピストン手段
の軸心方向の動きを減衰させるためのダンパ手段が設け
られている。こうして、ばね手段によるのみならずダン
パ手段によっても従来のブレーキの操作感に近づけるこ
とが限定され、調節されることができる。
【0015】1つの態様においては、作動油を収容する
第1の室によって前記ダンパ手段が構成され、前記第1
の室が連通路を経由して第2の室に接続されることによ
って前記シリンダ・ピストン手段の、軸心方向への移動
中に作動油が前記第1の室と前記第2の室との間を流れ
る。
第1の室によって前記ダンパ手段が構成され、前記第1
の室が連通路を経由して第2の室に接続されることによ
って前記シリンダ・ピストン手段の、軸心方向への移動
中に作動油が前記第1の室と前記第2の室との間を流れ
る。
【0016】前記第2の室に、移動可能な、又はフレキ
シブルな壁が設けられ、前記第2の室の最大膨張率が、
固い壁によって制限されている。このことは、適切に規
定された推移で減衰作用が行われるという利点を有す
る。
シブルな壁が設けられ、前記第2の室の最大膨張率が、
固い壁によって制限されている。このことは、適切に規
定された推移で減衰作用が行われるという利点を有す
る。
【0017】前記第2の室が、少なくとも部分的に半径
方向で前記第1の室を囲むように設けられている場合、
そのことはコンパクトな組立を可能にする。
方向で前記第1の室を囲むように設けられている場合、
そのことはコンパクトな組立を可能にする。
【0018】前記シリンダ・ピストン手段の軸方向の移
動によって前記少なくとも2つの連通路が前記シリンダ
・ピストン手段によって解放されるか、又は閉鎖される
ように前記第2の室と前記室とが、前記シリンダ・ピス
トン手段の移動方向に沿って前記外側シリンダ手段に分
離して配設された2つ又はそれ以上の連通路によって接
続されている場合には、減衰特性を変え、非常に正確に
限定することができる。
動によって前記少なくとも2つの連通路が前記シリンダ
・ピストン手段によって解放されるか、又は閉鎖される
ように前記第2の室と前記室とが、前記シリンダ・ピス
トン手段の移動方向に沿って前記外側シリンダ手段に分
離して配設された2つ又はそれ以上の連通路によって接
続されている場合には、減衰特性を変え、非常に正確に
限定することができる。
【0019】少なくとも1つの前記連通路に、前記第1
の室と前記第2の室との間の作動油の流量を減少させる
ための絞り手段が設けられている。
の室と前記第2の室との間の作動油の流量を減少させる
ための絞り手段が設けられている。
【0020】前記ブレーキシリンダ手段の或る好適な態
様において、前記シリンダ・ピストン手段の前記ピスト
ンが、通常の作動を特徴付ける値或はディメンション、
例えば、ブレーキペダルの回転角度α、ブレーキペダル
の、又はピストンの移動距離s、ブレーキペダルに加え
られる力F、作動速度ds/dt、ブレーキペダルに加えら
れる力の上昇速度dF/dt、あるいは踏みしろ又は前記ピ
ストンの移動距離の加速度(the acceleration of the p
ath travelled)もしくは加えられる力の加速度a等を感
知して電子制御装置(ECU)にセンサ信号を供給する
センサ手段と機能的に連結されている。
様において、前記シリンダ・ピストン手段の前記ピスト
ンが、通常の作動を特徴付ける値或はディメンション、
例えば、ブレーキペダルの回転角度α、ブレーキペダル
の、又はピストンの移動距離s、ブレーキペダルに加え
られる力F、作動速度ds/dt、ブレーキペダルに加えら
れる力の上昇速度dF/dt、あるいは踏みしろ又は前記ピ
ストンの移動距離の加速度(the acceleration of the p
ath travelled)もしくは加えられる力の加速度a等を感
知して電子制御装置(ECU)にセンサ信号を供給する
センサ手段と機能的に連結されている。
【0021】好ましくは、前記センサ手段は前記シリン
ダ・ピストン手段に、半径方向で隣接して装着される。
このことは組立スペースを減らす。
ダ・ピストン手段に、半径方向で隣接して装着される。
このことは組立スペースを減らす。
【0022】本発明によるブレーキシリンダ手段の或る
好適な態様においては、作動油連通路が前記シリンダ・
ピストン手段の前記シリンダから前記外側シリンダまで
半径方向に設けられ、連通路が、前記油圧ブレーキシス
テムに作動油を供給する作動油導管まで前記外側シリン
ダを通して設けられ、前記シリンダ・ピストン手段の前
記シリンダと前記外側シリンダとの間の前記連通路が、
環状の溝によって形成された環状路によって形成されて
いる。
好適な態様においては、作動油連通路が前記シリンダ・
ピストン手段の前記シリンダから前記外側シリンダまで
半径方向に設けられ、連通路が、前記油圧ブレーキシス
テムに作動油を供給する作動油導管まで前記外側シリン
ダを通して設けられ、前記シリンダ・ピストン手段の前
記シリンダと前記外側シリンダとの間の前記連通路が、
環状の溝によって形成された環状路によって形成されて
いる。
【0023】このことは、固い油圧作動油導管手段が前
記外側シリンダを前記油圧ブレーキシステムに接続する
ことを許す。
記外側シリンダを前記油圧ブレーキシステムに接続する
ことを許す。
【0024】好ましくは、前記弁手段は前記外側シリン
ダの出口に設けられ、固い油圧作動油導管が前記弁手段
の出口に接続される。
ダの出口に設けられ、固い油圧作動油導管が前記弁手段
の出口に接続される。
【0025】本発明は更に上述のようなブレーキシリン
ダ用のばね手段にも関し、その場合、前記ばね手段のば
ね特性は非線形であり、好ましくは累進的である。好ま
しくは、前記ばね手段は1つのばね要素である。
ダ用のばね手段にも関し、その場合、前記ばね手段のば
ね特性は非線形であり、好ましくは累進的である。好ま
しくは、前記ばね手段は1つのばね要素である。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の主題の更なる特徴及び利
点は、添付図面を参照した実施の形態の以下の説明を読
めば、当業者には自明であろう。
点は、添付図面を参照した実施の形態の以下の説明を読
めば、当業者には自明であろう。
【0027】図1において、ブレーキシリンダ手段1に
は、シリンダ2aとピストン2bとを自身の中に軸方向
に摺動可能に有するシリンダ・ピストン手段2が設けら
れている。ピストン2bは自身の自由端に、ブレーキン
グ操作を実行して自動車を減速させるためにブレーキペ
ダル手段(図示せず)に連結されるべき始動ロッド2c
が設けられている。シリンダ・ピストン手段2は外側シ
リンダ手段3に組み込まれ、シリンダ・ピストン手段2
のシリンダ2aが前記外側シリンダ3内で軸心Aに沿っ
て軸心方向にピストン手段として作用する。
は、シリンダ2aとピストン2bとを自身の中に軸方向
に摺動可能に有するシリンダ・ピストン手段2が設けら
れている。ピストン2bは自身の自由端に、ブレーキン
グ操作を実行して自動車を減速させるためにブレーキペ
ダル手段(図示せず)に連結されるべき始動ロッド2c
が設けられている。シリンダ・ピストン手段2は外側シ
リンダ手段3に組み込まれ、シリンダ・ピストン手段2
のシリンダ2aが前記外側シリンダ3内で軸心Aに沿っ
て軸心方向にピストン手段として作用する。
【0028】ばね手段4がコイルばねの形態を有し、そ
の1つの端4aが外側シリンダ3の底3aに当接する一
方、ばね手段4の他方の端4bはシリンダ・ピストン手
段2のシリンダ2aの肩部2dに当接している。ばね手
段4は、運転者が(図示されていない)ブレーキペダル
を作動させる時に従来のブレーキシステムの挙動と反応
とに挙動と反応とがほぼ一致するように、非線形のばね
特性を有する。シリンダ・ピストン手段2のシリンダ2
aにはその自由端の周囲にリング状シールが設けられて
いる。外側シリンダ3内におけるシリンダ・ピストン手
段2の、軸心方向への動きは、外側シリンダ3の内周ま
わりで止め輪3mによって制限されている。シリンダ・
ピストン手段2はばね手段4によって休止位置(図示せ
ず)へと止め輪3bに向って押される。
の1つの端4aが外側シリンダ3の底3aに当接する一
方、ばね手段4の他方の端4bはシリンダ・ピストン手
段2のシリンダ2aの肩部2dに当接している。ばね手
段4は、運転者が(図示されていない)ブレーキペダル
を作動させる時に従来のブレーキシステムの挙動と反応
とに挙動と反応とがほぼ一致するように、非線形のばね
特性を有する。シリンダ・ピストン手段2のシリンダ2
aにはその自由端の周囲にリング状シールが設けられて
いる。外側シリンダ3内におけるシリンダ・ピストン手
段2の、軸心方向への動きは、外側シリンダ3の内周ま
わりで止め輪3mによって制限されている。シリンダ・
ピストン手段2はばね手段4によって休止位置(図示せ
ず)へと止め輪3bに向って押される。
【0029】シリンダ・ピストン手段2は油圧室2eを
有し、そこには油圧作動油が弁2fを通じて供給され、
流路2gがシリンダ2aの内部をシリンダ・ピストン手
段2のシリンダ2aと外側シリンダ3との間の自由空間
に半径方向に接続する。この自由空間は、更に半径方向
の連通路3bを通じて、外側シリンダ3と油圧作動油タ
ンク(図示せず)とのポート3cに接続される。
有し、そこには油圧作動油が弁2fを通じて供給され、
流路2gがシリンダ2aの内部をシリンダ・ピストン手
段2のシリンダ2aと外側シリンダ3との間の自由空間
に半径方向に接続する。この自由空間は、更に半径方向
の連通路3bを通じて、外側シリンダ3と油圧作動油タ
ンク(図示せず)とのポート3cに接続される。
【0030】外側シリンダ3は開口部3dを有し、それ
を通してシリンダ・ピストン手段2のシリンダ2aが突
出する。シリンダ2aは軸心Aに沿って外側シリンダ3
の開口部3d内に、摺動可能に装入されている。シリン
ダ2aの底部には油圧室2eをフレキシブルな油圧作動
油導管6に接続するポート2hが設けられている。通常
の作動中にはブレーキシステムからシリンダ・ピストン
手段2を油圧的に遮断し、緊急作動中にはシリンダ・ピ
ストン手段2をブレーキシステムに油圧的に接続する電
磁弁手段5に、フレキシブルな油圧作動油導管6は通じ
ている。(図示されない)代替例では、フレキシブルな
油圧作動油導管6が電磁弁5の出口5aに接続されるよ
うに、電磁弁5をシリンダ2aのポート2hに一体的に
装着できる。
を通してシリンダ・ピストン手段2のシリンダ2aが突
出する。シリンダ2aは軸心Aに沿って外側シリンダ3
の開口部3d内に、摺動可能に装入されている。シリン
ダ2aの底部には油圧室2eをフレキシブルな油圧作動
油導管6に接続するポート2hが設けられている。通常
の作動中にはブレーキシステムからシリンダ・ピストン
手段2を油圧的に遮断し、緊急作動中にはシリンダ・ピ
ストン手段2をブレーキシステムに油圧的に接続する電
磁弁手段5に、フレキシブルな油圧作動油導管6は通じ
ている。(図示されない)代替例では、フレキシブルな
油圧作動油導管6が電磁弁5の出口5aに接続されるよ
うに、電磁弁5をシリンダ2aのポート2hに一体的に
装着できる。
【0031】弁手段5は2つの切換位置、すなわち、弁
手段5の入口5bが出口5aと連通接続される第1の位
置Iと、入口5bが出口5aから遮断される第2の位置
IIとを持つ電磁弁である。電磁手段5cの付勢と同時
に、電磁弁手段5は、ばね手段5dの力に抗して第2の
位置IIに押しやられる。電磁弁5の消勢と同時に、ば
ね手段5dは弁5を第1の位置Iへと押しやる。室2e
がブレーキシステムと分離される第2の位置IIは通常
の作動位置であり、一方第1の位置Iは室2eからの油
圧作動油が弁手段5を介してブレーキシステムに供給さ
れる緊急作動位置である。
手段5の入口5bが出口5aと連通接続される第1の位
置Iと、入口5bが出口5aから遮断される第2の位置
IIとを持つ電磁弁である。電磁手段5cの付勢と同時
に、電磁弁手段5は、ばね手段5dの力に抗して第2の
位置IIに押しやられる。電磁弁5の消勢と同時に、ば
ね手段5dは弁5を第1の位置Iへと押しやる。室2e
がブレーキシステムと分離される第2の位置IIは通常
の作動位置であり、一方第1の位置Iは室2eからの油
圧作動油が弁手段5を介してブレーキシステムに供給さ
れる緊急作動位置である。
【0032】シリンダ・ピストン手段2のシリンダ2a
において互いに半径方向に向かい合う2つの連通路2g
内に中空のピン17が堅く装着されている。この中空ピ
ン17はピストン2c内の、縦方向の、スロット状の開
口部2iを通って伸びていて、外側シリンダ3とシリン
ダ・ピストン手段2のシリンダ2aとの間の自由空間か
ら油圧作動油がシリンダ2aの内部に入ることを許す半
径方向のポート(図示せず)を備えている。ピストン2
cを(図示された)休止位置に押し付けるように作動油
室2e内に組み込まれたコイルばね18のばね力により
弁手段2fが、ピン17に当接するロッド2mによって
解放位置に保持されていない限り、弁手段2fは室2e
が密閉されるようにばね手段2kによって閉鎖位置に押
しやられる。この休止位置において、弁手段2fは解放
したままに保たれる。軸心Aに沿った向きPにピストン
2cの作動が開始されると、他の弁手段5がその閉鎖位
置にある場合は、ばね手段2kは、室2eが片側から弁
手段2fによって密閉され、当該他方の側から他の弁手
段5によって密閉されるように、弁手段2fをその閉鎖
位置へと押しやる。この通常の作動位置では、矢印Pの
方向への作動力が、軸心Aに沿ったばね手段4の力に抗
してシリンダ・ピストン手段2全体を移動させる。シリ
ンダ・ピストン手段2が開口部3dを通って移動する
時、ベロー19がほこりや汚れに対してシリンダ・ピス
トン手段2を保護する。この目的で、ベロー19が外側
シリンダ3の外周と、シリンダ2aのポート2hと、油
圧作動油導管6の一部とを覆う。
において互いに半径方向に向かい合う2つの連通路2g
内に中空のピン17が堅く装着されている。この中空ピ
ン17はピストン2c内の、縦方向の、スロット状の開
口部2iを通って伸びていて、外側シリンダ3とシリン
ダ・ピストン手段2のシリンダ2aとの間の自由空間か
ら油圧作動油がシリンダ2aの内部に入ることを許す半
径方向のポート(図示せず)を備えている。ピストン2
cを(図示された)休止位置に押し付けるように作動油
室2e内に組み込まれたコイルばね18のばね力により
弁手段2fが、ピン17に当接するロッド2mによって
解放位置に保持されていない限り、弁手段2fは室2e
が密閉されるようにばね手段2kによって閉鎖位置に押
しやられる。この休止位置において、弁手段2fは解放
したままに保たれる。軸心Aに沿った向きPにピストン
2cの作動が開始されると、他の弁手段5がその閉鎖位
置にある場合は、ばね手段2kは、室2eが片側から弁
手段2fによって密閉され、当該他方の側から他の弁手
段5によって密閉されるように、弁手段2fをその閉鎖
位置へと押しやる。この通常の作動位置では、矢印Pの
方向への作動力が、軸心Aに沿ったばね手段4の力に抗
してシリンダ・ピストン手段2全体を移動させる。シリ
ンダ・ピストン手段2が開口部3dを通って移動する
時、ベロー19がほこりや汚れに対してシリンダ・ピス
トン手段2を保護する。この目的で、ベロー19が外側
シリンダ3の外周と、シリンダ2aのポート2hと、油
圧作動油導管6の一部とを覆う。
【0033】通常の作動位置において、コイルばね手段
4のばね力に抗しての外側シリンダ3内のシリンダ・ピ
ストン手段2の移動はセンサ手段10によって感知され
る。このセンサ手段10は軸心Aに関し平行に半径方向
に配設され、外側シリンダ3に対するピストン2cの移
動量を感知する。通常の作動位置では、シリンダ・ピス
トン手段2のピストン2cとシリンダ2aとは本質的に
互いに対して動かないので、ピストン2cの動きはブレ
ーキシリンダ手段1にブレーキ力を導入するブレーキペ
ダル(図示せず)の作動を表す。外側シリンダ3とシリ
ンダ2aとの間の自由空間にあるばね手段4は、非線形
であるばね特性を持ち、従来のブレーキと同じような
「感じ」を運転者に与えるように設計されている。
4のばね力に抗しての外側シリンダ3内のシリンダ・ピ
ストン手段2の移動はセンサ手段10によって感知され
る。このセンサ手段10は軸心Aに関し平行に半径方向
に配設され、外側シリンダ3に対するピストン2cの移
動量を感知する。通常の作動位置では、シリンダ・ピス
トン手段2のピストン2cとシリンダ2aとは本質的に
互いに対して動かないので、ピストン2cの動きはブレ
ーキシリンダ手段1にブレーキ力を導入するブレーキペ
ダル(図示せず)の作動を表す。外側シリンダ3とシリ
ンダ2aとの間の自由空間にあるばね手段4は、非線形
であるばね特性を持ち、従来のブレーキと同じような
「感じ」を運転者に与えるように設計されている。
【0034】弁手段5がばね手段5dの力によってその
第1の位置に移動させられた場合、軸心Aに沿った矢印
Pの方向へのピストン2cの作動は、室2e内のばね手
段18の力に抗して弁2fが閉じられ、油圧室2eの中
身が減少させられるような状態にロッド2mがピン17
を置くようにさせる。その結果、油圧作動油が油圧室2
eからポート2hを通り導管6へと、そして弁5を通っ
て押し出され、ブレーキシステムの中へと弁5を弁出口
5aに於て去る。
第1の位置に移動させられた場合、軸心Aに沿った矢印
Pの方向へのピストン2cの作動は、室2e内のばね手
段18の力に抗して弁2fが閉じられ、油圧室2eの中
身が減少させられるような状態にロッド2mがピン17
を置くようにさせる。その結果、油圧作動油が油圧室2
eからポート2hを通り導管6へと、そして弁5を通っ
て押し出され、ブレーキシステムの中へと弁5を弁出口
5aに於て去る。
【0035】次の図2ないし5では、同じか、類似する
か、あるいは同等の部品は図1におけると同じ参照符号
で示される。
か、あるいは同等の部品は図1におけると同じ参照符号
で示される。
【0036】図1の態様と図2の態様との主な違いは、
室2eと油圧作動油導管6との間の剛性的接続である。
これを達成するために、シリンダ・ピストン手段2のシ
リンダ2aにはその閉じた端部に伸張部21が設けられ
ている。盲穴22が油圧室2eの底から軸心Aを軸心と
して伸びている。半径方向への導管23が盲穴22か
ら、シリンダ2aの延長部21の外周にある、環状の溝
の形状を有する環状路24に達している。外側シリンダ
3を通り作動油導管6に至る連通路12を、外側シリン
ダ3とシリンダ2aとの間の自由空間にあるばね手段4
が非圧縮状態にある(図示された)休止位置と、ばね手
段4が圧縮状態にある(図示されていない)操作位置と
の両方において提供するのに充分な軸方向の溝幅を、環
状路24は持っている。外側シリンダ3の自由端を越え
た、延長部21の軸方向の動きは、前記ベロー19と同
様の目的のために作用するキャップ26によって保護さ
れる。
室2eと油圧作動油導管6との間の剛性的接続である。
これを達成するために、シリンダ・ピストン手段2のシ
リンダ2aにはその閉じた端部に伸張部21が設けられ
ている。盲穴22が油圧室2eの底から軸心Aを軸心と
して伸びている。半径方向への導管23が盲穴22か
ら、シリンダ2aの延長部21の外周にある、環状の溝
の形状を有する環状路24に達している。外側シリンダ
3を通り作動油導管6に至る連通路12を、外側シリン
ダ3とシリンダ2aとの間の自由空間にあるばね手段4
が非圧縮状態にある(図示された)休止位置と、ばね手
段4が圧縮状態にある(図示されていない)操作位置と
の両方において提供するのに充分な軸方向の溝幅を、環
状路24は持っている。外側シリンダ3の自由端を越え
た、延長部21の軸方向の動きは、前記ベロー19と同
様の目的のために作用するキャップ26によって保護さ
れる。
【0037】図3において、ダンパ手段8が外側シリン
ダ3内の、シリンダ・ピストン手段2の軸方向の動きを
減衰させるために、自由端に設けられている(図3の左
手を参照)。ダンパ手段8は、外側シリンダ3の自由端
において第1の室8aによって形成されている。この第
1の室8aは作動流体(油圧作動油または気体、例えば
空気)で満たされている。第1の室8aは、外側シリン
ダ3の壁を通って放射状に伸びている様々な放射状連通
路8bを介して第2の室8cに接続されている。軸心A
に沿った、シリンダ・ピストン手段2の軸方向の動きの
間、作動流体は第1の室8aと第2の室8cとの間を連
通路8bを通って流れる。第2の室8c内に、移動可能
な、またはフレキシブルな壁8dが設けられているとい
う事実によって、第2の室8cの容積は変化できる。第
2の室8cの最大膨張率は、フレキシブルな壁8dを囲
む固い壁8eによって制限されている。連通路8bが、
シリンダ・ピストン手段2の、軸方向の移動によって解
放されるか、あるいはシリンダ・ピストン手段2の延長
部21によって閉鎖されるように、複数の連通路8b
は、外側シリンダ3の壁においてシリンダ・ピストン手
段の移動方向に沿って互いに離れている。連通路8bに
は、第1の室8aと第2の室8cとの間の作動流体の流
量を減少させるための絞り手段8fを設けることができ
る。
ダ3内の、シリンダ・ピストン手段2の軸方向の動きを
減衰させるために、自由端に設けられている(図3の左
手を参照)。ダンパ手段8は、外側シリンダ3の自由端
において第1の室8aによって形成されている。この第
1の室8aは作動流体(油圧作動油または気体、例えば
空気)で満たされている。第1の室8aは、外側シリン
ダ3の壁を通って放射状に伸びている様々な放射状連通
路8bを介して第2の室8cに接続されている。軸心A
に沿った、シリンダ・ピストン手段2の軸方向の動きの
間、作動流体は第1の室8aと第2の室8cとの間を連
通路8bを通って流れる。第2の室8c内に、移動可能
な、またはフレキシブルな壁8dが設けられているとい
う事実によって、第2の室8cの容積は変化できる。第
2の室8cの最大膨張率は、フレキシブルな壁8dを囲
む固い壁8eによって制限されている。連通路8bが、
シリンダ・ピストン手段2の、軸方向の移動によって解
放されるか、あるいはシリンダ・ピストン手段2の延長
部21によって閉鎖されるように、複数の連通路8b
は、外側シリンダ3の壁においてシリンダ・ピストン手
段の移動方向に沿って互いに離れている。連通路8bに
は、第1の室8aと第2の室8cとの間の作動流体の流
量を減少させるための絞り手段8fを設けることができ
る。
【0038】連通路8bの、移動方向に沿った配分と絞
り手段8fの設置とは、減衰手段8の減衰挙動を非常に
精細に限定し、かつ、調節するために利用することがで
きる。そのことによって、運転者が、通常の作動状況に
おいてブレーキシリンダ手段を作動させるためのブレー
キの挙動を(外側シリンダ3とシリンダ・ピストン手段
2との間の自由空間にあるばね手段4の設計によって
も)できるだけ正確に実現し、空気圧式の、或は油圧式
のブレーキブースタを備えた従来のブレーキシステムの
様な感覚を得ることができる。
り手段8fの設置とは、減衰手段8の減衰挙動を非常に
精細に限定し、かつ、調節するために利用することがで
きる。そのことによって、運転者が、通常の作動状況に
おいてブレーキシリンダ手段を作動させるためのブレー
キの挙動を(外側シリンダ3とシリンダ・ピストン手段
2との間の自由空間にあるばね手段4の設計によって
も)できるだけ正確に実現し、空気圧式の、或は油圧式
のブレーキブースタを備えた従来のブレーキシステムの
様な感覚を得ることができる。
【0039】図4及び5はダンパ手段8の更なる態様を
示す。図4では、2つの室8a、8cは、共に軸心Aに
沿って軸方向に設けられている。この態様は減衰挙動を
細かく調節するための、連通路8bの、軸方向での配分
を可能にしない。
示す。図4では、2つの室8a、8cは、共に軸心Aに
沿って軸方向に設けられている。この態様は減衰挙動を
細かく調節するための、連通路8bの、軸方向での配分
を可能にしない。
【0040】図5は、連通路8bが室8aを大気に接続
する場合の、ダンパ手段8の態様を示す。シリンダ2a
の延長部21が連通路8bの位置を通過して移動するや
否や、室8aが密閉される一方、その容積が減じられ
る。このように、室8a内の圧力が増大し、その結果矢
印Pの方向の作動力に対する反力が増大する。シリンダ
2aの延長部21の自由端が外側シリンダ3の底壁にぶ
つかるのを避けるため、弾力のあるゴムディスク30が
延長部21の自由端に設けられていてもよい。
する場合の、ダンパ手段8の態様を示す。シリンダ2a
の延長部21が連通路8bの位置を通過して移動するや
否や、室8aが密閉される一方、その容積が減じられ
る。このように、室8a内の圧力が増大し、その結果矢
印Pの方向の作動力に対する反力が増大する。シリンダ
2aの延長部21の自由端が外側シリンダ3の底壁にぶ
つかるのを避けるため、弾力のあるゴムディスク30が
延長部21の自由端に設けられていてもよい。
【図1】第1の態様における本発明による自動車用ブレ
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
【図2】第2の態様における本発明による自動車用ブレ
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
【図3】第3の態様における本発明による自動車用ブレ
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
ーキシリンダ手段の縦断面図である。
【図4】図3に示されたダンパ手段の代替案を示す。
【図5】図3に示されたダンパ手段の更なる代替例を示
す。
す。
1 ブレーキシリンダ手段 2 シリンダ・ピストン手段 2a シリンダ 2b ピストン 3 外側シリンダ 4 ばね手段 5 弁手段 5a 出口 6 作動油導管手段 8 ダンパ手段 8a 第1の室 8b 連通路 8c 第2の室 8d 壁 8e 壁 8f 絞り手段 10 センサ手段 11 作動油連通路 12 連通路 24 環状路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボブ・ウッゼル イギリス国、ビー98 0エヌワイ ウスタ ーシャー、レディッチ、ワイニエイツ・イ ースト、アッチャム・クローズ 21
Claims (21)
- 【請求項1】 圧力を自動車の油圧ブレーキシステム内
に発生させるためにブレーキペダル手段によって作動さ
れるように構成されたシリンダ・ピストン手段(2)を
備えた自動車用ブレーキシリンダ手段(1)において、 前記シリンダ・ピストン手段(2)が、軸心方向に移動
できるように外側シリンダ手段(3)内に設けられ、 ばね手段(4)が、前記シリンダ・ピストン手段(2)
を前記外側シリンダ(3)に対して弾力的に賦勢するた
めに設けられ、 前記シリンダ・ピストン手段(2)が前記外側シリンダ
(3)の中を前記ばね手段(4)のばね力に抗して移動
できるように、通常の作動位置では前記シリンダ・ピス
トン手段(2)のピストン(2b)が前記シリンダ・ピ
ストン手段(2)のシリンダ(2a)に関して移動不可
能であることを特徴とする自動車用ブレーキシリンダ手
段(1)。 - 【請求項2】 前記自動車の油圧ブレーキシステム内の
圧力を増大させるために、前記シリンダ・ピストン手段
(2)の前記ピストン(2b)が前記シリンダ・ピスト
ン手段(2)のシリンダ(2a)に関してブレーキペダ
ルによって緊急作動位置において軸心方向に移動させら
れ得ることを特徴とする、請求項1に記載の自動車用ブ
レーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項3】 通常の作動中に前記油圧ブレーキシステ
ムから前記シリンダ・ピストン手段(2)を流体作用に
関し遮断し、緊急作動中は前記シリンダ・ピストン手段
(2)を前記油圧ブレーキシステムに流体作用に関し接
続する弁手段(5)を備えたことを特徴とする、請求項
1または2に記載の自動車用ブレーキシリンダ手段
(1)。 - 【請求項4】 前記ばね手段(4)が、前記シリンダ・
ピストン手段(2)を半径方向で囲んでいることを特徴
とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の自動車用
ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項5】 前記ばね手段(4)が非線形のばね特性
を有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれ
かに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項6】 前記シリンダ・ピストン手段(2)が少
なくとも1つのフレキシブルな作動油導管手段(6)に
よって前記弁手段(5)又は前記油圧ブレーキシステム
と接続されていることを特徴とする、請求項1ないし5
のいずれかに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段
(1)。 - 【請求項7】 前記フレキシブルな作動油導管手段
(6)が前記シリンダ・ピストン手段(2)の前記シリ
ンダ(2a)に接続されていることを特徴とする、請求
項6に記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項8】 前記弁手段(5)が前記シリンダ・ピス
トン手段(2)の作動油出口(2h、12)に設けら
れ、そして前記フレキシブルな作動油導管手段(6)が
前記弁手段(5)の出口(5a)と接続されていること
を特徴とする、請求項6に記載の自動車用ブレーキシリ
ンダ手段(1)。 - 【請求項9】 前記シリンダ・ピストン手段(2)に、
前記外側シリンダ(3)内で前記シリンダ・ピストン手
段(2)の軸心方向の動きを減衰させるためのダンパ手
段(8)が設けられていることを特徴とする、請求項1
ないし8のいずれかに記載の自動車用ブレーキシリンダ
手段(1)。 - 【請求項10】 作動油を収容する第1の室(8a)に
よって前記ダンパ手段(8)が構成され、前記第1の室
(8a)が連通路(8b)を経由して第2の室(8c)
に接続されることによって前記シリンダ・ピストン手段
(2)の、軸心方向への移動中に作動油が前記第1の室
(8a)と前記第2の室(8c)との間を流れることを
特徴とする、請求項9に記載の自動車用ブレーキシリン
ダ手段(1)。 - 【請求項11】 前記第2の室(8c)に、移動可能
な、又はフレキシブルな壁(8d)が設けられ、前記第
2の室(8c)の最大膨張率が、固い壁(8e)によっ
て制限されていることを特徴とする、請求項10に記載
の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項12】 前記第2の室(8c)が、少なくとも
部分的に半径方向で前記第1の室(8a)を囲むように
設けられていることを特徴とする、請求項9ないし11
のいずれかに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段
(1)。 - 【請求項13】 前記シリンダ・ピストン手段(2)の
軸方向の移動によって前記少なくとも2つの連通路(8
b)が前記シリンダ・ピストン手段(2)によって解放
されるか、又は閉鎖されるように、前記第2の室(8
c)と前記室(8a)とが、前記シリンダ・ピストン手
段(2)の移動方向に沿って前記外側シリンダ手段
(3)に分離して配設された2つ又はそれ以上の連通路
(8b)によって接続されたことを特徴とする、請求項
9ないし11のいずれかに記載の自動車用ブレーキシリ
ンダ手段(1)。 - 【請求項14】 少なくとも1つの前記連通路(8b)
に、前記第1の室(8a)と前記第2の室(8c)との
間の作動油の流量を減少させるための絞り手段(8f)
が設けられたことを特徴とする、請求項10または13
に記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項15】 前記シリンダ・ピストン手段(2)の
前記ピストン(2b)が、通常の作動を特徴付ける値
(α、s、F、ds/dt、dF/dt、a)を感知し
て電子制御装置(ECU)にセンサ信号を供給するセン
サ手段(10)と機能的に連結されていることを特徴と
する、前記請求項1ないし14のいずれかに記載の自動
車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項16】 前記センサ手段(10)が前記シリン
ダ・ピストン手段(2)に、半径方向で隣接して装着さ
れたことを特徴とする、前記請求項1ないし15のいず
れかに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項17】 作動油連通路(11)が前記シリンダ
・ピストン手段(2)の前記シリンダ(2a)から前記
外側シリンダ(3)まで半径方向に設けられ、 連通路(12)が、前記油圧ブレーキシステムに作動油
を供給する作動油導管(6)まで前記外側シリンダ
(3)を通して設けられ、 前記シリンダ・ピストン手段(2)の前記シリンダ(2
a)と前記外側シリンダ(3)との間の前記連通路(1
1)が、環状の溝によって形成された環状路(24)に
よって形成されていることを特徴とする、前記請求項1
ないし16のいずれかに記載の自動車用ブレーキシリン
ダ手段(1)。 - 【請求項18】 固い油圧作動油導管手段が前記外側シ
リンダ(3)を前記油圧ブレーキシステムに接続してい
ることを特徴とする、前記請求項1ないし17のいずれ
かに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項19】 前記弁手段(5)が前記外側シリンダ
(3)の出口に設けられ、固い油圧作動油導管が前記弁
手段(5)の出口に接続されていることを特徴とする、
前記請求項1ないし18のいずれかに記載の自動車用ブ
レーキシリンダ手段(1)。 - 【請求項20】 ばね特性が非線形であることを特徴と
するばね手段であって、前記請求項1ないし19のいず
れかに記載の自動車用ブレーキシリンダ手段(1)に用
いるばね手段。 - 【請求項21】 前記ばね手段(4)が1つのばね要素
であることを特徴とする、請求項20に記載のばね手
段。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE95307222.0 | 1995-10-11 | ||
EP95307222A EP0768223B1 (en) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | Brake cylinder means for a motor vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09118219A true JPH09118219A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=8221360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8285999A Pending JPH09118219A (ja) | 1995-10-11 | 1996-10-08 | 自動車用ブレーキシリンダ手段及び同手段に用いるばね手段 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5778673A (ja) |
EP (1) | EP0768223B1 (ja) |
JP (1) | JPH09118219A (ja) |
DE (1) | DE69514227T2 (ja) |
ES (1) | ES2139848T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167558A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Hilti Ag | 打撃機構および手工具装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1521696B1 (de) * | 2002-07-09 | 2006-12-27 | Continental Teves AG & Co. oHG | By-wire-bremsbetaetigungsvorrichtung |
DE102010002848A1 (de) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage vom Typ "Brake-by-wire" |
KR101134901B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2012-04-17 | 주식회사 만도 | 브레이크 액츄에이터 유닛 |
DE102016201737A1 (de) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Simulatoreinrichtung für eine Bremsanlage und Bremsanlage |
GB2551532B (en) * | 2016-06-21 | 2022-02-09 | Ap Racing Ltd | A hydraulic master cylinder, a vehicle braking system and a vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1885552A (en) * | 1929-07-08 | 1932-11-01 | S And D Engineering Company | Hydraulic brake control mechanism |
US2295487A (en) * | 1939-10-10 | 1942-09-08 | Hydraulic Brake Co | Fluid pressure braking system |
US2442057A (en) * | 1944-01-31 | 1948-05-25 | Herbert E Page | Hydraulic pressure multiplying system |
US2886950A (en) * | 1957-05-13 | 1959-05-19 | Gen Motors Corp | Quick take-up master cylinder |
DE4322182B4 (de) * | 1993-07-03 | 2005-02-03 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Fremdkraftbremsanlage mit Notbremszylinder |
DE4343386B4 (de) * | 1993-12-18 | 2004-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen |
-
1995
- 1995-10-11 DE DE69514227T patent/DE69514227T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-11 ES ES95307222T patent/ES2139848T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-11 EP EP95307222A patent/EP0768223B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-08 JP JP8285999A patent/JPH09118219A/ja active Pending
- 1996-10-09 US US08/728,086 patent/US5778673A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167558A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Hilti Ag | 打撃機構および手工具装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0768223A1 (en) | 1997-04-16 |
ES2139848T3 (es) | 2000-02-16 |
DE69514227D1 (de) | 2000-02-03 |
US5778673A (en) | 1998-07-14 |
DE69514227T2 (de) | 2000-05-18 |
EP0768223B1 (en) | 1999-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5544948A (en) | Service and emergency brake system having a master cylinder with a travel simulator gas-filled spring | |
US5367942A (en) | Brake pressure control device for a road vehicle | |
US6808238B2 (en) | Operating unit for an electrohydraulic braking system | |
JP2008516830A (ja) | 自動車のブレーキ装置 | |
US4667471A (en) | Brake booster for vehicular hill holder system | |
JP2009507714A (ja) | 自動車用ブレーキシステム | |
JPH0331050A (ja) | 負圧ブレーキブースタ | |
JPH09510160A (ja) | 自動車用液圧ブレーキシステム | |
JPH08277862A (ja) | 地上走行乗り物用電子制御形ブレーキ装置及びその作動方法 | |
KR970021824A (ko) | 자동차용 브레이크 실린더 수단 | |
JPS5948189B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
EP0360378B1 (en) | Vehicle braking systems | |
US5921084A (en) | Power-assisted braking device with a variable assistance ratio | |
JPS5940660B2 (ja) | バキユ−ムブレ−キブ−スタ | |
JPH07500070A (ja) | 車両のブレーキシステム用液圧切換弁 | |
WO1999059854A3 (de) | Bremskraftverstärker mit panikbremsfunktion | |
US6085522A (en) | Boosted braking device with variable boost ratio and reduced hysteresis | |
JPH09118219A (ja) | 自動車用ブレーキシリンダ手段及び同手段に用いるばね手段 | |
JPH11157430A (ja) | ソレノイドバルブ | |
JPS6361674A (ja) | ブレ−キ圧力ブ−スタ・マスタシリンダ組立体 | |
US4212500A (en) | Antiskid brake control arrangement for vehicle wheels | |
JPH0215422B2 (ja) | ||
US5737919A (en) | Master cylinder with improved safety | |
JP4458661B2 (ja) | 制御室を備えた空気圧ブースタ | |
CN112682440A (zh) | 包括集成阀单元的弹簧制动器促动器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |