JPH09118208A - 自動車のブレーキ装置用ブレーキペダル手段および電子式ブレーキ装置用の作動装置 - Google Patents

自動車のブレーキ装置用ブレーキペダル手段および電子式ブレーキ装置用の作動装置

Info

Publication number
JPH09118208A
JPH09118208A JP8285998A JP28599896A JPH09118208A JP H09118208 A JPH09118208 A JP H09118208A JP 8285998 A JP8285998 A JP 8285998A JP 28599896 A JP28599896 A JP 28599896A JP H09118208 A JPH09118208 A JP H09118208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
brake pedal
lever
rotation
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285998A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregor Poertzgen
グレーゴル・ペルツゲン
Peter Martin
ピーター・マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH09118208A publication Critical patent/JPH09118208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急時、及び通常の作動時の双方にて使用す
るのに適した、自動車のブレーキ装置用のブレーキペダ
ル手段を提供する。 【解決手段】 自動車のブレーキシリンダ10を作動さ
せるブレーキペダル手段1は、一つのレバー3の一端部
分に設けられ、運転者により操作される踏み込み板4
と、作動力をブレーキシリンダ10内に導入する関節部
5とを有するレバー手段2を備えており、該レバー手段
2が、第一の回転軸線6と、第二の回転軸線7とを備
え、該レバー手段2が通常の作動時、前記第一の回転軸
線6を中心として回転し、前記レバー手段2が緊作動
時、前記第二の回転軸線7を中心として回転するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のブレーキ
シリンダを作動させるブレーキペダル手段に関する。よ
り具体的には、本発明は、レバー手段を有するブレーキ
ペダル手段であつて、該レバー手段が、運転者が上記の
ブレーキペダル手段を作動させるために一つのレバーの
一端部分に設けられた踏み込み板と、ブレーキシリンダ
内に作動力を導入する関節部とを備えるブレーキペダル
手段に関する。更に、本発明は、自動車の電子式ブレー
キ装置用の作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】当該技術分野にて各種の設計のブレーキ
ペダル手段が周知である。しかしながら、いわゆる「ワ
イヤーによりブレーキを掛ける」型式のブレーキ装置に
おいて、適当なブレーキペダル手段に関し幾つかの問題
点がある。ワイヤーシステムのブレーキにおいて、運転
者によるブレーキペダルの操作は、ブレーキペダルに結
合されたセンサ手段により電子的に検出される。該セン
サ手段から得られた信号は、電子式の制御装置(EC
U)内に送られる。この電子式の制御装置において、入
力信号が処理されて、車輪におけるブレーキパッドを作
動させる電子式のアクチュエータを励起させる電子式出
力信号が提供される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】安全上の理由のため、
上述のワイヤー経路によるブレーキに対して平行な経路
を提供することが必要とされる。ワイヤー経路によるブ
レーキが故障したとき、この平行な経路は、流体ブレー
キシリンダを介してブレーキペダル手段から車輪におけ
るブレーキパッドを作動させる液圧アクチュエータに達
する。かかるシステムは、「プッシュ・スルー・システ
ム」と呼ばれている。ワイヤー経路によるブレーキが作
動可能である通常の作動中、液圧ピストンは、不作動状
態にある。ブレーキのワイヤー経路によるブレーキが不
作動状態にある緊急作動中、センサ手段からの信号は、
無視され、または、その信号は存在せず、ブレーキペダ
ルがブレーキシリンダを「完全に押し出し」、自動車の
車輪におけるブレーキパッドに液圧流体を供給して、そ
の自動車を減速させる。本発明の背景となる課題は、緊
急時、及び通常の作動時の双方に使用するのに適したブ
レーキペダル手段を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この問題点を解決するた
めに、上述したブレーキペダル手段のレバー手段は、第
一の回転軸線と、第二の回転軸線とを備えており、上記
のレバー手段は、通常の作動中、上記の第一の回転軸線
を中心して回転する一方、上記のレバーは緊急作動中、
上記の第二の回転軸線を中心して回転する。本発明によ
るブレーキペダル手段の好適な実施の形態は、請求項2
乃至15に記載されている。ブレーキペダルがブレーキ
シリンダに設けられたブレーキブースタを介して作動す
る従来のブレーキ装置の特徴を維持するために、レバー
手段は、ばね手段に結合され、これにより、通常の作動
中、作動力は、このばね手段に抗して導入される。この
ばね手段は、運転者に対して従来のブレーキ装置と同一
の感触及び外観を提供し得るように漸進的なばね特性を
有するような設計とすることが好ましい。
【0005】更に、このレバー手段は、上記の通常の作
動状態を表示する少なくとも一つの値を検出する少なく
とも一つのセンサ手段に結合されている。この値は、ブ
レーキペダルの経路、ペダルに加えられた力、ペダルを
踏み込む速度、その力の増大程度、ブレーキペダルが第
一の回転軸線を中心して回転するときの角速度とするこ
とができる。本発明によれば、該レバー手段は、通常の
作動中、上記の第一の回転軸線が上記の作動位置に近接
する位置に、またはその略その作動位置にあり、作動力
を上記のブレーキシリンダ内に導入し得るように支持さ
れている。更に、該レバー手段は、通常の作動中、上記
レバー手段の第一の回転軸線がブレーキシリンダに関し
て固定されているように、支持されている。更に、該レ
バー手段は、緊急の作動中、上記レバー手段の第二の回
転軸線がブレーキシリンダに関して固定されるように取
り付けられている。また、該レバー手段は、緊急の作動
中、作動力をブレーキシリンダ内に導入するため、関節
部分が上記のブレーキシリンダに向けて駆動されるよう
に取り付けられている。更に別の実施の形態において、
該レバー手段は、次のように取り付けられる。即ち、第
二の回転軸線が案内手段内に可動に取り付けられ、第二
の回転軸線が、緊急の作動状態が開始したとき、支持体
に対して駆動されて、通常の作動状態が開始したとき、
この第二の軸線がガイド内を動き、上記の通常の作動
中、第二の回転軸線がこのガイドに沿って可動である。
【0006】もう一つの実施の形態において、該レバー
手段は、第三の回転軸線により互いに回転可能に接続さ
れた二つの部品を備えており、この場合、該二つの部品
が互いに関して回転する可能性が当接部により制限され
る。この当接部は、上記二つの部品の一方に取り付けら
れ、その取り付け位置は、ブレーキペダルに関して動か
ない位置、例えば、自動車の台車の一部とする。好まし
くは、該センサ手段は、上記二つの部品の一方が第三の
回転軸線を中心するときのトルクを表示する値を検出す
るものとする。もう一つの実施の形態において、この第
三の回転軸線は、上記第二の回転軸線と同一、または略
同一とする。また、本発明によるブレーキペダルは、上
記二つの部品の一方が固定された回転軸線を有し、緊急
の作動中に、上記レバー手段がこの固定された回転軸線
を中心として回転するようにする。この第三の回転軸線
は、ブレーキシリンダ内に作動力を導入し得るように、
関節部の近く、または略その関節部内に配置することが
できる。更に、この第三の回転軸線は、ブレーキシリン
ダ内に液圧流体を導入し得るように上記の関節部内に取
り付けることも可能である。
【0007】また、本発明は、ブレーキペダル手段と、
緊急作動中、ブレーキ装置に液圧流体を導入する液圧ブ
レーキシリンダ/ピストン手段とを備える、自動車の電
子式ブレーキ装置用の作動装置にも関するものである。
この液圧ブレーキ/ピストン手段は、緊急作動中、上記
のブレーキシリンダ/ピストン手段をブレーキ装置に接
続し、通常の作動中、該ブレーキシリンダ/ピストン手
段をブレーキ装置から切り離す弁手段を備えている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の更なる機能、特徴、及び
その有利な点は、添付図面を参照しつつ、以下の詳細な
説明を読むことにより、当業者に明らかになるであろ
う。図1には、ブレーキペダル手段1と、緊急作動中、
ブレーキ装置(図示せず)に液圧流体を供給する液圧ブ
レーキシリンダ/ピストン手段10とを備える作動装置
が図示されている。該ブレーキシリンダ/ピストン手段
10は、液圧流体と、ピストン10bとを収容するシリ
ンダ10aから形成されており、該ピストン10bは、
該シリンダ10a内を軸方向に可動である。ピストン1
0bの外周に沿って環状溝内に配置されたOリングシー
ル10cが、チャンバ10d内に保持された液圧流体が
シリンダ/ピストン手段10から外に漏れるのを防止す
る。ピストン10bを図1に図示したその休止位置まで
付勢させるべく、ばね10eがチャンバ10d内に取り
付けられている。液圧チャンバ10dは、流体タンクT
に接続されている。該シリンダ10aは、電磁弁手段1
6に接続可能である。該弁手段16は、二つの位置を有
する電磁弁であり、その第一の位置Iにおいて、弁16
の入口ポート16aは、弁手段16の出口16bと流体
接続しており、第二の位置IIにおいて、入口ポート1
6aは、出口ポート16bから分離されている。電磁手
段16cを作動させると、電磁弁16は、ばね手段16
dの力に抗して第二の位置IIに付勢される。電磁弁1
6を不作動にすると、ばね手段16dが弁16を第一の
位置Iに付勢させる。チャンバ10dがブレーキ装置か
ら分離されたこの第二の位置IIは、通常の作動位置で
ある一方、第一の位置Iは、チャンバ10dからの液圧
流体が弁手段16を介してブレーキ装置内に供給される
0緊急作動位置である。
【0009】緊急作動中、または通常の作動のために、
ブレーキシリンダ10を作動させるブレーキペダル手段
1の実施の形態は、次のように構成されている。レバー
手段2は、一つのレバー3を備え、該レバー3の一端に
は、運転者により操作される踏み込み板4が設けられて
いる。レバー手段2には、関節部5が設けられており、
該関節部5は、作動ロッド17を介してレバー手段2を
ブレーキシリンダ/ピストン手段10のピストン10b
に接続するピン5aにより形成されている。ブレーキシ
リンダ/ピストン手段10のチャンバ10dが電磁弁手
段16によりブレーキ装置(図示せず)から切り離され
ている、ブレーキペダル手段1の通常の作動中、ブレー
キシリンダ/ピストン手段10のピストン10b及び作
動ロッド17は、ブレーキシリンダ/ピストン手段10
のシリンダ10aに関して略不動である。このため、レ
バー手段2は、第一の回転軸線6として機能するピン5
aを中心として回転する。このことは、通常の作動中、
第一の回転軸線6は、作動力を上記ブレーキシリンダ1
0内に導入する関節部と同一部分であることを意味す
る。
【0010】第二のレバー手段2の第二のレバー3aの
一端部分にて、第二の回転軸線7が該レバー3aの端部
分から突出するピン7aにより形成される。該第二の回
転軸線7を形成する該ピン7aは、案内手段11内に可
動に保持されており、該案内手段は、円弧状の形状をし
ており、このため、案内手段11の伸長部分に沿ってピ
ン7aが往復運動することが可能となる(図2参照)。
案内手段11内でピン7aがかかる往復運動をする間
に、レバー3aと当接部8aとの間に配置されたばね手
段8が作動の端部位置にて圧縮され(図2参照)、また
は図1に示すような不作動の端部位置にて解放される
(図1参照)。このレバー3aの動きは、当接部8aに
向き合ったレバー3aの経路を検出するセンサ手段9に
より検出することができる。また、レバー3aによりば
ね手段8に加わる力を検出することも可能である。かか
るセンサ手段は、より高価なものとすることの可能であ
る。しかしながら、ばね手段8をレバー3aと当接部8
aとの間で予伸長する状態に取り付けたならば、ばね手
段8の破損、または破断は、力センサ手段により検出す
ることができる。
【0011】緊急状態は、例えば、電源、または電子式
制御装置(詳細には図示せず)の故障により、生ずる。
この場合、電磁弁手段16は、ばね手段16dによりそ
の第一の位置に付勢される。ブレーキシリンダ10とブ
レーキ装置(図示せず)との間の流体接続が弁の入口ポ
ート16a及び弁の出口ポート16bを介して存在す
る、その第一の位置に弁手段16があり、運転者が矢印
Pの方向に踏み込み板4を踏み込んでブレーキペダルを
作動させると、ピン7aは、休止部、または支持体12
に対して動かされる(図3参照)と同時に、ブレーキシ
リンダ10内に作動力を導入する関節部5はブレーキシ
リンダ10に向けて駆動される。このように、作動ロッ
ド17は、チャンバ10d内のばね手段10eの力に抗
してピストン10bを押して、電磁弁手段16を介して
液圧流体をブレーキ装置内に供給する。これにより、緊
急時のブレーキ操作が為される。液圧チャンバ10d内
のばね手段10eを圧縮するために必要とされる力、及
び最初に、液圧流体をブレーキ装置内に供給するために
必要とされる力は、ばね手段8を最初に圧縮するのに必
要とされる力よりも小さい。このため、ピストン7a
は、支持体12に対して駆動され(図3参照)、関節部
5(ピン5a)は、ブレーキシリンダ/ピストン手段1
0に向けて駆動される。
【0012】図4には、本発明の主題の更なる実施の形
態が図示されている。同一の参照符号は、図1乃至図3
におけると同様、同一、または同等の部品を示す。図1
との唯一の相違点は、レバー手段2が二つの部品3、3
aで出来ている点である。これらの二つの部品3、3a
は、第三の回転軸線15により互いに回転可能に接続さ
れている。この第三の回転軸線15は、図4のこの実施
の形態における第一の回転軸線6と同一である。しかし
ながら、これは、必ずしも、必要なわけではない。これ
らの二つの部品3、3aの一方には、当接部14を形成
する突起が設けられている。これらの二つの部品3、3
aが互いに関して回転可能であることは、この当接部1
4により制限される。ばね手段8は、当接部14とレバ
ー3との間にて堅固に取り付けられており、このため、
運転者が踏み込み板4に加えた操作力により、ばね手段
8が圧縮される。当接部14に向き合ったレバー3の経
路は、センサ手段9により検出される。同様に、図1乃
至図3の実施の形態におけるように、踏み込み板4に力
を加えたときにばね手段8に加わる力を検出することも
可能である。
【0013】レバー3は、アーム3から突出するピン1
5aにより形成される第三の回転軸線15を中心として
回転する。しかしながら、図4に図示するように、弁手
段16がチャンバ10dをブレーキ装置に接続するなら
ば、運転者がブレーキペダルを操作することにより、レ
バー3は、最大限、レバー3が当接部8aに当接する
迄、第三の回転軸線を中心として回転する。一方でばね
手段8のばね特性に対応し、また、他方でばね手段10
eのばね特性、レバー手段2のレバー寸法、液圧装置の
抵抗等の対応して、関節部5は、シリンダ10に向けて
動き、これにより、作動ロッド17を押す一方、この作
動ロッドは、ピストン10bをして液圧チャンバ10d
を圧縮させる。その結果、液圧流体が電磁弁手段16を
介してブレーキ装置に供給される。この作動中、レバー
手段2は、ブレーキシリンダ/ピストン手段10に対し
て固定された関係にある第二の回転軸線7を中心して回
転する。
【0014】図5の実施の形態は、関節部5と同様に、
第二の回転軸線7及び第三の回転軸線15が同一である
点で図4の実施の形態と異なる。その他の全ての構造的
な特徴において、図4及び図5の実施の形態は、実質的
に同一である。幾何学的な相違点は、図4のレバー3
は、図5のレバー3よりも長さが短い点である。図6の
実施の形態において、図4の実施の形態に対する主たる
相違点は、ばね手段8に代えて力センサ手段9が使用さ
れる点である。この実施の形態において、ブレーキペダ
ル手段の通常の作動中、踏み込み板4とレバー手段2と
の間に何らの動きも為されない。更に、二つの部品3、
3a間に回転動作が為されない。力センサ手段9は、第
三の軸線15を中心とするレバー3のトルクを検出する
が、踏み込み板は、実質的に、全く動かない。緊急作動
中に限り、レバー手段2は、第二の回転軸線7を中心し
て回動する。同様に、緊急作動中、関節部5は、ブレー
キシリンダ/ピストン手段10に向けて動く。これによ
り、作動ロッド17は、ばね手段10eの力に抗してピ
ストン10bを押して、チャンバ10d内の液圧流体が
圧力下、ブレーキ装置内に供給される。
【0015】図7の実施の形態は、図5の実施の形態と
同様であり、その相違点は、当接部14に関するレバー
3の経路を検出するセンサに代えて、力センサ手段9が
提供される点である。この実施の形態において、ばね手
段8が通常の作動状況のときでも可動のブレーキペダル
を提供するという利点が得られる。このため、この実施
の形態において、この装置を使用する運転者は、従来の
ブレーキペダルと完全等しい感触が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】不作動位置にあるとき、本発明によるブレーキ
シリンダを作動させるブレーキペダル手段を備える、自
動車の電子式ブレーキ装置用の作動装置を示す図であ
る。
【図2】通常の作動による作動位置にあるときの図1の
実施の形態を示す図である。
【図3】緊急作動による作動位置にあるときの図1の実
施の形態を示す図である。
【図4】不作動位置にあるとき、ブレーキシリンダを作
動させるブレーキペダル手段を備える、自動車の電子式
ブレーキ装置用の作動装置の別の実施の形態の概略図で
ある。
【図5】不作動位置にあるとき、ブレーキシリンダを作
動させるブレーキペダル手段を備える、自動車の電子式
ブレーキ装置用の作動装置の更なる別の実施の形態の概
略図である。
【図6】不作動位置にあるとき、ブレーキシリンダを作
動させるブレーキペダル手段を備える、自動車の電子式
ブレーキ装置用の作動装置のもう一つの実施の形態の概
略図である。
【図7】不作動位置にあるとき、ブレーキシリンダを作
動させるブレーキペダル手段を備える、自動車の電子式
ブレーキ装置用の作動装置の更に別の実施の形態の概略
図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル手段 2 レバー手段 3 レバー 4 ステッピング板 5 レバー手段の関節部分 5a ピン 6 第一の回転軸線 7 第二の回転軸線 7a ピン 8 ばね手段 8a 当接部 9 センサ手段 10 液圧ブレーキシリンダ/ピストン手段 10a シリンダ 10b ピストン 10c Oリングシール 10d チャンバ 10e ばね 12 支持体 14 当接部 15 第三の回転軸線 16 弁手段/電磁弁 16a 入口ポート 16b 出口ポート 16c 電磁手段 16d ばね手段 17 作動ロッド T タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター・マーティン イギリス国、ビー73 6ビーイー サット ン・コールドフィールド、チューダー・ヒ ル 45

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レバー手段(2)を備え、 該レバー手段(2)が、 一つのレバー(3)の一端部分に設けられ、運転者によ
    り操作される踏み込み板(4)と、 作動力をブレーキシリンダ(10)内に導入する関節部
    (5)とを有する、自動車のブレーキシリンダ(10)
    を作動させるブレーキペダル手段(1)において、 前記レバー手段(2)が、 第一の回転軸線(6)と、第二の回転軸線(7)とを備
    え、 前記レバー手段(2)が、通常の作動中、前記第一の回
    転軸線(6)を中心して回転する一方、 該レバー手段(2)が、緊急作動中、前記第二の回転軸
    線(7)を中心して回転するようにしたことを特徴とす
    るブレーキペダル手段。
  2. 【請求項2】 前記レバー手段(2)が、ばね手段
    (8)に結合され、これにより、通常の作動中、作動力
    が該ばね手段(8)のばね力に抗して導入されるように
    したことを特徴とする請求項1に記載のブレーキペダル
    手段。
  3. 【請求項3】 前記レバー手段(2)が、前記通常の作
    動を表示する少なくとも一つの値(α、s、F、ds/
    dt、dF/dt)を検出し得るように少なくとも一つ
    のセンサ手段(9)に結合されることを特徴とする請求
    項1または2に記載のブレーキペダル手段。
  4. 【請求項4】 通常の作動中、作動力を前記ブレーキシ
    リンダ(10)内に導入するため、前記第一の軸線
    (6)が前記関節部(5)の付近に、または略該関節部
    内に配置されるように、前記レバー手段(2)が支持さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かの項に記載のブレーキペダル手段。
  5. 【請求項5】 通常の作動中、前記レバー手段(2)の
    前記第一の回転軸線(6)が前記ブレーキシリンダ(1
    0)に関して固定されるように前記レバー手段(2)が
    支持されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4
    の何れかの項に記載のブレーキペダル手段。
  6. 【請求項6】 緊急作動中、前記レバー手段(2)の前
    記第二の軸線(7)が前記ブレーキシリンダ(10)に
    関して固定されるように前記レバー手段(2)が取り付
    けられるようにしたことを特徴とする請求項1乃至5の
    何れかの項に記載のブレーキペダル手段。
  7. 【請求項7】 緊急作動中、作動力を前記ブレーキシリ
    ンダ(10)内に導入するため、関節部(5)が前記ブ
    レーキシリンダ(10)に向けて駆動されるように、前
    記レバー手段(2)が取り付けられることを特徴とする
    請求項1乃至6の何れかの項に記載のブレーキペダル手
    段。
  8. 【請求項8】 緊急状態の開始時に前記第二の回転軸線
    (7)が支持体(12)に対して駆動され、通常の作動
    状態の開始時に前記第二の軸線(7)がガイド(13)
    内を駆動され、前記通常の作動中、前記第二の回転軸線
    (7)が該ガイド(13)に沿って可動であるように、
    前記第二の回転軸線(7)が案内手段(11)内に可動
    に取り付けられるように、前記レバー手段(2)が取り
    付けられることを特徴とする請求項1乃至7の何れかの
    項に記載のブレーキペダル手段。
  9. 【請求項9】 前記レバー手段(2)が、第三の回転軸
    線(15)により互いに回転可能に取り付けられた二つ
    の部品(3、3a)を備え、該部品(3、3a)が互い
    に関して回転する可能性が当接部(14)により制限さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1乃至7の何れ
    かの項に記載のブレーキペダル手段。
  10. 【請求項10】 前記当接部(14)が、前記二つの部
    品(3、3a)の一方に取り付けられることを特徴とす
    る請求項9に記載のブレーキペダル手段。
  11. 【請求項11】 前記センサ手段(9)が、第三の軸線
    (15)を中心とする前記二つの部品(3、3a)の一
    方のトルクを表示する値を検出することを特徴とする請
    求項9に記載のブレーキペダル手段。
  12. 【請求項12】 前記第三の回転軸線(15)が、前記
    第二の回転軸線(7)と同一、または、略同一であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のブレーキペダル手
    段。
  13. 【請求項13】 前記二つの部品(3、3a)の一方
    が、固定された回転軸線(7)を備え、緊急作動中、前
    記レバー手段(2)が該回転軸線(7)を中心として回
    転されるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の
    ブレーキペダル手段。
  14. 【請求項14】 作動力を前記ブレーキシリンダ(1
    0)内に導入し得るように、前記第三の回転軸線(1
    5)が、前記関節部(5)の付近に、または、略該関節
    部内に配置されることを特徴とする請求項9に記載のブ
    レーキペダル手段。
  15. 【請求項15】 作動力を前記ブレーキシリンダ(1
    0)内に導入し得るように、前記第三の回転軸線(1
    5)が、前記関節部(5)内に取り付けられることを特
    徴とする請求項14に記載のブレーキペダル手段。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15の何れかの項に記載
    のブレーキペダル手段と、 緊急作動中、前記ブレーキ装置内に液圧流体を供給する
    液圧ブレーキシリンダ/ピストン手段(10)とを備え
    ることを特徴とする自動車の電子式ブレーキ装置用の作
    動装置。
  17. 【請求項17】 前記液圧ブレーキシリンダ/ピストン
    手段(10)が、緊急作動中、前記ブレーキシリンダ/
    ピストン手段(10)を前記ブレーキ装置に接続し、通
    常の作動中、該ブレーキシリンダ/ピストン手段(1
    0)を該ブレーキ装置から切り離す弁手段(16)を備
    えることを特徴とする請求項16に記載の作動装置。
JP8285998A 1995-10-11 1996-10-08 自動車のブレーキ装置用ブレーキペダル手段および電子式ブレーキ装置用の作動装置 Pending JPH09118208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95307221A EP0768221B1 (en) 1995-10-11 1995-10-11 Brake pedal means for actuation of a brake cylinder of a motor vehicle and an actuation unit for an electronic brake system for a motor vehicle using the brake pedal means
DE95307221.2 1995-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118208A true JPH09118208A (ja) 1997-05-06

Family

ID=8221359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285998A Pending JPH09118208A (ja) 1995-10-11 1996-10-08 自動車のブレーキ装置用ブレーキペダル手段および電子式ブレーキ装置用の作動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5865510A (ja)
EP (1) EP0768221B1 (ja)
JP (1) JPH09118208A (ja)
KR (1) KR970020802A (ja)
DE (1) DE69515875T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516832A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679135B1 (en) * 2000-09-14 2004-01-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Energy absorbing brake pedal
JP2005075162A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブレーキシステム
DE102007016975A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betätigungseinrichtung für eine elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit einem Pedalkraftsimulator
US7748792B2 (en) * 2007-06-11 2010-07-06 Ford Global Technologies Automotive braking system with master cylinder force simulator
EP2387521B1 (de) 2009-01-15 2019-07-17 Continental Teves AG & Co. OHG Brems system vom typ "brake-by-wire"
CN104192103B (zh) * 2014-08-26 2016-08-24 天津博信汽车零部件有限公司 一种汽车制动踏板的防卡滞装置
US20180093648A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 GM Global Technology Operations LLC Brake pedal emulator of a brake-by-wire system
US10214104B1 (en) * 2017-11-28 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Accelerator pedal for vehicle incorporating liquid nanofoam
DE102020212176A1 (de) * 2020-09-28 2022-03-31 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2805550A (en) * 1954-06-28 1957-09-10 Kelsey Hayes Co Booster brake mechanism
US3382676A (en) * 1966-08-08 1968-05-14 Ford Motor Co Minimum travel hand-or foot-operated power brake actuator
US3713292A (en) * 1969-02-19 1973-01-30 Midland Ross Corp Hydraulic brake system
DE2052401A1 (de) * 1970-10-26 1972-04-27 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Bremsanlage für wahlweise Allradoder Einzelradbremsung
DE2156736C3 (de) * 1971-11-16 1981-08-27 Wilhelm Veigel GmbH + Co, 7118 Künzelsau Bremsfußhebel
US3766342A (en) * 1972-05-26 1973-10-16 Chrysler Corp Switch responsive to brake pedal movement
US4206605A (en) * 1974-03-12 1980-06-10 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Installation for the power assist of actuating devices in motor vehicles, especially in a hydraulic brake system
DE2459187A1 (de) * 1974-12-14 1976-06-16 Daimler Benz Ag Bremskraftverstaerkereinrichtung
DE3210735A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
DE3717547A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5563355A (en) * 1993-05-24 1996-10-08 Cj Design & Engineering, Inc. Force sensor
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
US5480222A (en) * 1995-05-01 1996-01-02 Janel Hydro Co. Automotive hydraulic braking system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516832A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム
JP4754571B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768221B1 (en) 2000-03-22
EP0768221A1 (en) 1997-04-16
US5865510A (en) 1999-02-02
DE69515875T2 (de) 2000-07-20
KR970020802A (ko) 1997-05-28
DE69515875D1 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985714B2 (en) Break actuating unit for actuating a motor vehicle brake system
JPH0351253Y2 (ja)
US8240780B1 (en) Hydraulic brake booster
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH08507021A (ja) サーボブレーキ装置
JPS641351B2 (ja)
JPH09118208A (ja) 自動車のブレーキ装置用ブレーキペダル手段および電子式ブレーキ装置用の作動装置
JP2005500199A (ja) ハイドロリックブレーキ系統
EP0566133A1 (en) Braking device for automotive vehicle
CA2360162C (en) Relay valve with integral biased double check valve
JPH06104446B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH02504131A (ja) マスターシリンダの作動方法
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
US4475774A (en) Vehicle braking systems
US6092881A (en) Traction control system
WO1995021759A1 (en) Traction control system
JPH0914308A (ja) ブレーキ装置
GB2305478A (en) Brake system for a motor vehicle
JPH1024813A (ja) 電動ブレーキ装置
JP4179692B2 (ja) ブレーキバイワイヤ式サービスブレーキ
JP3547176B2 (ja) 車両用停止維持装置
JPH04504698A (ja) 車両制動システム
JPH10175523A (ja) 自動車用の非常制動装置
JP3611216B2 (ja) 車両用停止維持装置
JPH0872702A (ja) 電気作動ブレーキ装置