JPH09118016A - プリント方法 - Google Patents

プリント方法

Info

Publication number
JPH09118016A
JPH09118016A JP8216813A JP21681396A JPH09118016A JP H09118016 A JPH09118016 A JP H09118016A JP 8216813 A JP8216813 A JP 8216813A JP 21681396 A JP21681396 A JP 21681396A JP H09118016 A JPH09118016 A JP H09118016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
interlaced image
image
head
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216813A
Other languages
English (en)
Inventor
Joern B Eriksen
ジョエルン・ビー・エリクセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH09118016A publication Critical patent/JPH09118016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも2つのコンポーネント・インター
レース画像を組み合わせて、幅の広い高品質の画像をプ
リントする。 【解決手段】 テール162を有する第1コンポーネン
ト・インターレース画像160をプリントした後に、ヘ
ッド166を有する第2コンポーネント・インターレー
ス画像164をプリントする。その際に、第1コンポー
ネント・インターレース画像のテールを第2コンポーネ
ント・インターレース画像のヘッドとインタリーブし
て、複合インターレース画像を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラスタ・プリンタ
によるプリント方法、特に、多数のノズルから転写面又
はプリント媒体にプリント走査線(プリントした走査
線)を形成するインク滴をインターレースして、プリン
ト品質を改善すると共にプリント・アーティファクトを
最小とし、隣接するインターレース画像(インターレー
スした画像)を結合して大きなインターレース画像、即
ち複合インターレース画像を形成するプリント方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】インク・ジェット・プリンタの分野で
は、プリント媒体上にインク滴を配置する(プリントす
る)ことに関連した問題の解決を記述した文献が豊富で
ある。特に、カラー・インク・ジェット・プリンタで
は、望ましくないプリント・アーティファクトを生じる
ことなく、プリント分解能及びカラー忠実度要件を満足
させるために、インク滴を注意深く配置することが必要
である。
【0003】インク滴の配置に関連した問題は、非常に
多くのプリント・ヘッド変数、例えば、所望のプリント
速度、プリント・ヘッド配列構造、転写プリントに対す
る直接プリント、水性インクに対する相変化(フェーズ
・チェンジ)インク、必要なプリント分解能、用いるプ
リント後処理、そして使用するプリント媒体の形式など
により大幅に異なる。
【0004】インク・ジェット・プリンタが関連して用
いる種々のノズル配列構造、インク形式、プリント媒体
支持、及び媒体移動機構に基づいて、多くの従来のプリ
ント・インターレース方法及びプリント・ヘッド・ノズ
ル配列パターンが知られている。
【0005】ライン(線)インターレースでは、プリン
ト・ヘッドの連続的なスキャン(走査)期間中に、特定
カラーのドットの隣接した走査線をプリントする必要が
ある。例えば、第1走査期間中に、走査線1、3、5・
・・をプリントし、次の走査期間中に、走査線2、4、
6・・・をプリントする。
【0006】プリント・ヘッド上のノズル間の変差によ
り、プリント・アーティファクトがも生じる。均一なシ
ェーディング及び完全な塗りつぶし(solid fill)を形
成するために、即ち、完全に埋めるために、複数のノズ
ルは、類似し且つ整合した動作を行わなければならな
い。インク滴の量、ノズルの噴射目標及びタイミングの
違いにより、画像品質が低下する。
【0007】このプリント・ヘッドの整合性は、「正規
化」という処理により改善できる。これは、正規化期間
中に、プリント・ヘッドにおける各ノズルの性能を測定
する。また、調整可能なドライバ(駆動器)回路を各ノ
ズルに関連させる。そして、正規化処理の一部として、
個別のドライバ回路のパラメータを変更して、各ノズル
の性能を許容可能範囲内にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、正規化処理をすることなく、複数のコンポーネ
ント・インターレース画像をインタリーブ、即ち、縫い
合わせて、組み合わせたインターレース画像、即ち、複
合インターレース画像を形成して、幅の広い高品質の画
像を得るプリント方法の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、インタ
ーレース画像が重なり合う部分において、顕著に目立つ
縫い目を生じることなく、プリント・ヘッド幅よりも広
い画像をプリントできるという利点を有する。すなわ
ち、テールを有する第1コンポーネント・インターレー
ス画像をプリントし、 ヘッドを有する第2コンポーネ
ント・インターレース画像をプリントしする。この際、
第1コンポーネント・インターレース画像のテールを第
2コンポーネント・インターレース画像のヘッドとイン
タリーブして、複合インターレース画像を作成する。な
お、単に「ヘッド」というときはプリント・ヘッドでは
なく、プリントした画像の初めの部分をいう。また、テ
ールとは、プリントした画像の終わりの部分をいう。こ
れらについては、詳細に後述する。
【0010】また、本発明は、増加したインターレース
比でインターレース・プリントをできる方法及び装置に
より使用できる。
【0011】本発明の方法は、概略的には、プリントし
た画像内のバンド(帯)が少なくとも3個の異なるノズ
ルからの出力を含むようにインターレース画像(インタ
ーレースした画像)をプリントする。これら出力の視覚
による平均化により、異なるノズル間の性能における不
均衡を効果的になくせる。
【0012】インターレース比が4:1及び6:1にお
いては、プリント・ヘッドの正規化が必要なくなり、各
ノズルに対して付随した独立且つ個別のドライバ(駆
動)電圧も不要となる。
【0013】本発明による好適なプリンタでは、ドラム
・ドライバがドラム軸の周囲でドラムを回転させ、Y
軸、即ち、走査の動きを生じさせる。ドラムの1回転
は、単一走査に等しい。キャリッジ・サーボは、回転動
作によりX軸に沿うドラムの長手方向に沿って、プリン
ト・ヘッドを移動させる。プリント・ヘッドがインター
レース方式でドラム上にインク滴の走査線を作り、イン
ク滴の隣接した走査線間が所望間隔になって、バンディ
ング(画像の縁のかすれ)などのプリンタ・アーティフ
ァクトを伴うことなく、均一なカラー・シェーディング
と、2次カラーの完全な塗りつぶし領域とができるよう
に、ドラムの回転及びキャリッジの相対速度を制御す
る。
【0014】本発明の好適な方法によれば、インターレ
ース比は、2で除算可能であり、隣接した走査線を対に
でき、プリンタ・アーティファクトを減少できる。
【0015】本発明の別の特徴によれば、インターレー
ス方法は、固形インク又は相変化インクのプリントによ
り画像形成するのに特に有用である。
【0016】本発明の利点は、プリント画像をインター
レースする方法により、製造過程においてプリント・ヘ
ッドを正規化する必要がなくなるので、製造過程の時間
及びコストを節約できることである。
【0017】本発明の他の利点は、バンディングなどの
望ましくないプリント・アーティファクトを伴うことな
く、均一なシェーディング及び完全な塗りつぶし領域を
形成できることである。
【0018】本発明による上述及びその他の概念、特徴
及び利点は、インターレース方式でインク滴の走査線を
形成してプリント品質を改善する装置を用いた方法から
得られる。2つのインターレース画像を互いにインタリ
ーブ、即ち、縫い合わせて、広いフォーマットの画像を
形成できる。
【0019】本発明のこれら概念、特徴及び利点は、添
付図を参照した以下の詳細説明から明らかになろう。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明により構成した具
体的なプリンタ20を示している。プリンタ20は、デ
ータ源(データ・ソース)22から走査(スキャン)デ
ータを受ける。このデータは、プリント媒体の所定画像
領域上での各ピクセル位置にプリントすべきカラー
(色)を定義する。
【0021】プリンタ20内のプリンタ・ドライバ24
は、データ源からのデータを受け、これに応答してプリ
ント・エンジン26の動作を制御する。この制御には、
フォーマット化されたデータをプリント・ヘッド28に
供給することや、図2に示すように、キャリッジ・サー
ボ32が制御するキャリッジ30の動きがある。モータ
34は、軸の周りで転写ドラム36を回転させる。プリ
ンタ・ドライバ24からの制御データを受けるモータ制
御器40がモータ34を制御する。
【0022】プリント・ヘッド28は、転写ドラム36
上に画像をプリントする。プリント媒体(図示せず)で
あるシート用の画像を転写ドラム36上に完全にプリン
トした後、このシートを転写ドラム36に接触させて、
この転写ドラムに置いた(デポジットした)画像をシー
トに転写する。
【0023】転写ドラム36の画像受け部分は、プリン
ト・ヘッド28上のノズル配列よりも幅広でもよい。
【0024】図3は、プリント・ヘッド28の面42の
一部を示し、この面42には、インク・ジェット・ノズ
ル46が平行な列44に配置されている。各列44に
は、黒(K)、シアン(C)、黄色(Y)及びマゼンタ
(M)のインク・ジェット・ノズル46が含まれる。列
44は、プリント・ヘッド28及び転写ドラム36間で
相対的な走査動作に合うように配置されており、単一走
査の期間中に、単一の列44からのインク滴が互いに重
なるようになっている。
【0025】図3に示すように、隣接した列44間のノ
ズル相互の間隔Nは、本発明に関連しない条件に基づい
て選択してもよい。これら条件には、ノズル及び支持構
体の最小サイズ、所望のプリント分解能、プリント速度
及びコストがある。後述の如く、あるノズル相互間の間
隔Nは、インターレースの可能なオプション範囲(選択
範囲)を広げるので、好ましい。
【0026】ノズル相互間の間隔Nは、走査の数、即
ち、画像を完全にプリントするのに必要な転写ドラム3
6の回転を表す。ノズル相互間の間隔がNであるプリン
ト・ヘッド28には、N回の走査が必要であり、走査の
間にN−1回の個別のステップを行う。
【0027】実際には、転写ドラム36が回転している
間、キャリッジ・サーボ32は、プリント・ヘッド28
を一定の回転速度で移動させる。1インチ当たり300
走査線(1cm当たり118走査線)で、6:1のイン
ターレースの場合、その完全な長さ方向にわたって画像
が0.02インチ(78.7μm)だけ傾く(スキュ
ー)。小さなインターレース比で、高い分解能により、
画像の傾きが減る。
【0028】隣接した走査線の配置が一様にわずかにオ
フセットしているので、即ち、隣接した走査線が不整合
なので、キャリッジ・サーボ32は、正確にプリント・
ヘッド28を位置決めしなければならない。
【0029】図4は、ノズル相互間の間隔Nが10走査
線で、インターレース比が3:1であるプリント・ヘッ
ド28により、本発明を実施する方法を示す。符号(円
及び多角形)の行50は、プリント・ヘッド28がプリ
ントした隣接する走査線を表す。同じ形状及び方向の総
ての符号は、図3のノズル46の同じ列44がプリント
した走査線を表す。各シンボル内の数字は、走査線がプ
リントされるときの走査番号を表す。
【0030】したがって、転写ドラム36の連続回転に
おいて、ノズルの同じ列が走査線52〜61をプリント
する。同様に、ノズルの他の列が走査線62〜71をプ
リントする。さらに、走査線62と同時に、走査線52
をプリントする。走査線62〜71をプリントするノズ
ルの列は、走査線52〜61をプリントするノズルの列
に隣接する。よって、走査線52及び走査線62間の距
離は、図4に示すように、ノズル相互間の距離、即ち、
間隔Nに等しい。
【0031】このインターレース・パターンの別の表示
も、走査間のプリント・ヘッド28のステップ・シーケ
ンスの数字を示す。図4における3:1のインターレー
スの場合、ステップ・パターンは、3、3、3、3、
3、3、3、3、3である。
【0032】図4では、3:1のインターレース画像に
おけるバンド75は、3つの異なるノズル46からの走
査線により構成されている。このバンド75の幅は、ノ
ズル相互間の間隔Nに等しい。画像の任意の小さな領域
を作るのに必要なノズルの数を増やすと、ノズルからの
インク滴量の変動に対する感度(影響)が小さくなっ
て、プリント・アーティファクトが減る。
【0033】図5は、ノズル相互間の間隔Nが同じく1
0走査線であるが、インターレース比が4:1の別のプ
リント・ヘッド28により、本発明を実施する方法を示
す。
【0034】このインターレース・パターンに対するス
テップ・パターンは、4、4、4、4、5、4、4、
4、4である。よって、中間ステップ(左から2つ目の
Nの範囲)を除いて総てのステップは同じである。な
お、この中間ステップは他のステップよりも広い。転写
ドラム36の1回転につき1回、プリント・ヘッド28
が転写ドラム36上にプリントを行わないときに、余分
な走査線移動を行わなければならない。
【0035】4:1のインターレース比により、インタ
ーレース画像の各バンドを4つの異なるノズルの出力か
ら構成する。この増加したインターレース比は、ノズル
間のインク滴量の変動に対する感度(影響)を更に低下
させる。
【0036】さらに、4:1のインターレース比は、そ
のステップに対して偶数なので、走査線を対にすること
により、画像品質を更に改善できる。すなわち、複数の
走査の最初の半分により、配置(デポジット)すべき総
ての他の走査が決まる。中間ステップを1だけ、4から
5に増加させるので、プリント・ヘッド28は、残りの
走査線をプリントできる。整数の走査線数とはわずかに
異なる値に中間ステップを調整することにより、続いて
プリントした総ての走査線は、これらに隣接した走査線
の両方から等距離にはないが、むしろ近くに移動する
か、それらに隣接した走査線の1つと「対」をなす。こ
の対にすることにより、プリント・アーティファクトを
大幅に減らせる。
【0037】図6は、走査線を対にする際の簡略化した
図を示す。走査線90は、プリントすべき走査線の第1
組を表す。走査線92は、プリントすべきインターレー
ス走査線の第2組を表す。対にした走査線(1つの走査
線と、それに続く第2走査線との間の距離は、2ピクセ
ル幅である)又は走査線の第2組の間における0.8〜
0.5ピクセル幅の距離をオフセットすることを実験的
に定め、ピクセルの整数位置からの付加的な0.2〜
0.5ピクセル幅が好ましい。このピクセル整数位置
は、走査線と続く第2走査線を分離する2ピクセル幅の
間の中間の位置である。
【0038】インターレース画像の走査線プリントは、
本願出願人に譲渡され1995年1月30日に出願した
米国特許「プリント媒体上へのインク滴を対にする」に
詳細に記載されている。
【0039】図4及び図5の例では、ノズル相互間の間
隔Nが10である。この間隔は、インターレース・パタ
ーンを容易に図形描画できるように、意図的に小さく選
択してある。プリント・ヘッド28のサイズの制限によ
り、代表的なノズル相互間の間隔が大幅に大きくなる。
【0040】プリント・ヘッド28の典型的な実現方法
では、ノズル相互間の間隔Nが28で、1インチ当たり
300ドットの分解能でプリントすることである。4:
1のインターレースにより、4、4、4、4、4、4、
6、4、4、4、4、4、4、5、4、4、4、4、
4、4、6、4、4、4、4、4、4のステップ・パタ
ーンを実現できる。
【0041】ノズル相互間の間隔Nが28の同じプリン
ト・ヘッド28で、6、6、6、6、6、6、6、6、
6、6、6、6、6、7、6、6、6、6、6、6、
6、6、6、6、6、6、6ステップ・パターンを用い
ると、6:1のインターレースを実現できる。
【0042】ノズル相互間の間隔Nが27の異なるプリ
ント・ヘッド28で、4、4、4、4、4、4、4、
4、4、4、5、4、4、4、4、4、4、4、4、
4、4のステップ・パターンを用いると、6:1のイン
ターレースを実現できる。
【0043】n1 がN+2の整数の除数のときに、イン
ターレース比n1 の好適な値を選択できる。なお、N
は、ノズル相互間の間隔である。よって、Nが28なら
ば、N+2は30であり、n1 は2、3、5、6、1
0、15の内の任意の1つでよい。Nが22ならば、N
+2は24であり、n1 は2、3、4、6、8、12の
内の任意の1つでよい。これら可能なインターレース値
には、各ステップ・パターンにおいて1だけ増加すべき
中央ステップが必要である。上述したN=10で4:1
のインターレース例と共に、N=28で6:1のインタ
ーレースと、N=22で4:1のインターレースが、好
適な値n1 の総ての例である。
【0044】それ程望ましくはないが、許容できる可能
なインターレース比n2 の値を選択できる。なお、n2
は、N+4の整数の除数である。よって、Nが28なら
ば、N+4が32で、n2 が4又は8の一方である。N
が22ならば、N+4が26で、n2 は13のみであ
る。比の値n2 は、比の値n1 よりも小さいことが望ま
しく、n2 よりも2大きいステップ・パターンにおい
て、値n2 には少なくとも1ステップが必要である。上
述のN=28で4:1のインターレース例は、インター
レース比n2 の例である。
【0045】さらに別の可能なインターレース比n3 も
あり、n3 はN+1である。かかる高いインターレース
比は、大きなノズル相互間の間隔Nに対してプリント・
ヘッド28の比較的大きな動きを必要とする。
【0046】上述の2:1のインターレース比を増加す
ることは、隣接したノズルのインク滴量の不均一性によ
るプリント・アーティファクトを減らすという効果があ
る。画像の一部を作成することに関連するノズルの数を
増やすことは、任意のノズルに対する感度を低下させ
る。しかし、インターレース比が大きくなりすぎると、
空間帯域周波数が非常に小さくなって、画像品質を目立
つほど低下させる。1インチ当たり300ドット(1c
m当たり118ドット)の分解能において、適切なイン
ターレース比は、4:1又は6:1となる。
【0047】インターレース比nが2より大きい場合
に、インターレース画像のエッジをプリントする際に注
意をしなければならない。図7は、ノズル相互間の距離
Nが10で、インターレース比nが4:1の場合のイン
ターレース画像のエッジを示す。
【0048】行(A)は、プリント・ヘッド28のノズ
ル46の総ての列44を用いたプリント結果である。各
円は、画像の走査線を表し、これら円に含まれる数字
は、走査線を形成するインク滴をプリントする列44の
番号である。プリント・ヘッド28は、プリント期間中
にX軸方向に傾いている。図示の如く、インターレース
画像をプリントするノズル46の最も左の列44が
「1」を含む走査線をプリントする。第1走査期間中に
は走査線100、101、102及び103がプリント
を行い、第2走査期間中は走査線104、105、10
6及び107がプリントを行い、以下同様である。イン
ターレース画像の大部分は、行(A)に示す走査線の右
に延びる。
【0049】その結果のインターレース画像は、走査線
112まで、ギャップ110を有し、完全には埋まらな
い(塗りつぶされない)。プリントの開始において、ギ
ャップ110を含むプリント領域を、本明細書における
説明のために単に「ヘッド」120と名付ける。プリン
トした画像において、ヘッド120内のギャップ110
は、通常許容できないと思われる。これらギャップを避
けるために、インターレース画像の最も左のエッジを走
査線112に割り当て、走査線112の左の走査線をプ
リントしない。
【0050】プリント・ヘッド28の他端において、同
様な状況が生じ、その結果、図7に示すように「テー
ル」130となる。行(B)は、テール130を示し、
インターレース画像の大部分が左に延びる。テール13
0においてギャップ132を避けるために、インターレ
ース画像の最も右のエッジは、走査線134を越さな
い。
【0051】図8は、完全に埋まった領域142を示す
X軸に沿ったインターレース画像140の簡略化した図
である。ヘッド144及びテール146は、傾斜として
簡単に表す。プリント・ヘッド28の出力を走査線14
8及び150の間に制限することにより、このギャップ
を避けることができる。
【0052】再び図7を参照する。ヘッド120のギャ
ップ110がテール130のプリントされた走査線と完
全に一致することが判る。「組合わさった」インターレ
ース画像(複合インターレース画像)は、ヘッド120
及びテール130の夫々を重ね合わせることにより、2
つの「コンポーネント」インターレース画像からインタ
リーブ、即ち、「縫い合わせ(stitch)」されたものと
なる。
【0053】図9は、2つのコンポーネント・インター
レース画像を一緒に縫い合わせて、幅広い組合せのイン
ターレース画像を簡略的に表す。本発明により、テール
162を有する第1コンポーネント・インターレース画
像をプリントし、プリント・ヘッド28をテール162
の初め163に移動し、そのヘッド166が縫い合わさ
るように第2コンポーネント・インターレース画像をプ
リントして、プリント・ヘッド28よりも大幅に広い組
合せインターレース画像のプリントを達成できる。この
結果により組合わさった画像である複合インターレース
画像を、第1コンポーネント画像160内の第1走査線
168及び第2コンポーネント画像164内の第2走査
線170の間に割り当てることができる。この組合わさ
った画像は、第1走査線168及び第2走査線170の
間で利用できる完全な幅である必要がない。
【0054】第2コンポーネント・インターレース画像
164のヘッド166をプリントするノズルの列は、プ
リント・ヘッド28の端部に隣接する必要がないことが
理解できよう。所望の組合せインターレース画像の幅
は、プリント・ヘッド28がプリント可能な単一のコン
ポーネント・インターレース画像の最大幅の2倍よりも
小さい場合、組み合わせた画像のエッジのプリントに適
応させるために、プリント・ヘッド28をコンポーネン
ト画像のプリントの間で十分に移動させることのみが必
要である。第2コンポーネント・インターレース画像1
64をプリントする際に、ノズル46の総ての列44を
使用することはない。所望ならば、これらヘッド及びテ
ールを画像の中心にて重ね合うように、第1及び第2コ
ンポーネント画像の両方の幅を減少させる。
【0055】さらに、組み合わせたインターレース画像
が、2つよりも多くのコンポーネント・インターレース
画像により構成できることも理解できよう。
【0056】上述の説明で用いた用語及び表現は、単に
説明のためだけであり本発明を限定するものではない。
また、これら用語及び表現は、図示し説明したものと均
等なものを除こうとするものでもない。本発明の要旨
は、特許請求の範囲により定義され、限定されるもので
ある。
【0057】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、プリント
・ヘッドのノズルの正規化を行わず、複数のコンポーネ
ント・インターレース画像をインタリーブ、即ち、縫い
合わせて、組み合わせたインターレース画像、即ち、複
合インターレース画像を形成して、幅が広い高品質の画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成したプリンタを示す概略的ブ
ロック図である。
【図2】図1のプリンタの具体的なプリント・ヘッド及
び関連した転写ドラムの斜視図である。
【図3】図2のプリント・ヘッドの一部の拡大図であ
る。
【図4】図1のプリンタによるプリント方法を示す図で
あり、ノズル間の間隔が10走査線で、インターレース
比が3:1の場合において、転写ドラムの連続回転期間
中にノズルの隣接した列における同じ列内の1個以上の
ノズルの衝撃(プリント)位置を示す。
【図5】図1のプリンタによるプリント方法を示す図で
あり、ノズル間の間隔が10走査線で、インターレース
比が4:1の場合において、転写ドラムの連続回転期間
中にノズルの隣接した列における同じ列内の1個以上の
ノズルの衝撃(プリント)位置を示す。
【図6】走査線の対を示す図である。
【図7】ノズル間の間隔が10走査線で、インターレー
ス比が4:1の場合における2つのインターレース画像
を一緒に縫い合わせる、即ち、インタリーブさせる説明
図である。
【図8】インターレース画像の簡略化した図であり、ヘ
ッド及びテールを示す。
【図9】2つのコンポーネント・インターレース画像を
一緒に縫い合わせる、即ち、インタリーブして、組合わ
さったインターレース画像を示す簡略化した図である。
【符号の説明】
20 プリンタ 22 データ源 24 プリンタ・ドライバ 26 プリント・エンジン 28 プリント・ヘッド 30 キャリッジ 32 キャリッジ・サーボ 34 ドラム・モータ 36 転写ドラム 40 モータ制御器 42 面 44 列 46 インク・ジェット・ノズル 75 バンド 90、92 走査線 120、144、166 ヘッド 130、146、162 テール 140、160、162 画像

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのコンポーネント・イン
    ターレース画像を有する複合インターレース画像をプリ
    ントする方法であって、 テールを有する第1コンポーネント・インターレース画
    像をプリントし、 ヘッドを有する第2コンポーネント・インターレース画
    像をプリントし、 上記第1コンポーネント・インターレース画像のテール
    を上記第2コンポーネント・インターレース画像のヘッ
    ドとインタリーブして、複合インターレース画像を作成
    することを特徴とするプリント方法。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2コンポーネント・イン
    ターレース画像のインターレース比は少なくとも3:1
    であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 Nピクセル幅だけ離間した複数のプリン
    ト・ノズルを有するプリント・ヘッドと、該プリント・
    ヘッドに対して相対移動するプリント媒体とを有するイ
    ンク・ジェット・プリンタにおいて、少なくとも2つの
    コンポーネント・インターレース画像を有する複合イン
    ターレース画像をプリントする方法であって、 (a)上記複数のプリント・ノズルを用いて1組の走査
    線をプリントし、 (b)上記プリント媒体に対してnピクセル幅の距離だ
    け上記プリント・ヘッドを移動させ、 (c)上記複数のプリント・ノズルを用いて別の1組の
    走査線をプリントし、 (d)テールを有する第1コンポーネント・インターレ
    ース画像が完成するまで上記ステップ(b)及び(c)
    を繰り返し、 (e)上記プリント・ヘッドを上記第2コンポーネント
    ・インターレース画像の所望位置まで移動させ、 (f)上記複数のプリント・ノズルを用いて別の1組の
    走査線をプリントし、 (g)ヘッドを有する第2コンポーネント・インターレ
    ース画像が完成するまで上記ステップ(e)及び(f)
    を繰り返して、上記第1コンポーネント・インターレー
    ス画像のテールを上記第2コンポーネント・インターレ
    ース画像のヘッドとインタリーブさせることを特徴とす
    るプリント方法。
  4. 【請求項4】 上記nは、2より大きいことを特徴とす
    る請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 上記nは、N+2の整数の除数であるこ
    とを特徴とする請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 上記nは、N+4の整数の除数であるこ
    とを特徴とする請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 上記nは、N+1であることを特徴とす
    る請求項3の方法。
  8. 【請求項8】 上記nは、偶数であることを特徴とする
    請求項3の方法。
  9. 【請求項9】 上記複合インターレース画像内の隣接し
    た走査線の対を0.8〜0.5ピクセル幅の範囲内の間
    隔でプリントすることを特徴とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 コンポーネント・インターレース画像
    の各々の2分の1をプリントした後に、0.2〜0.5
    ピクセルの付加的な距離だけ上記プリント・ヘッドを移
    動させるステップを更に有することを特徴とする請求項
    9の方法。
  11. 【請求項11】 上記ステップ(b)及び(c)が同時
    に生じることを特徴とする請求項3の方法。
JP8216813A 1995-08-01 1996-07-30 プリント方法 Pending JPH09118016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/509,844 1995-08-01
US08/509,844 US5734393A (en) 1995-08-01 1995-08-01 Interleaved interlaced imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118016A true JPH09118016A (ja) 1997-05-06

Family

ID=24028314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216813A Pending JPH09118016A (ja) 1995-08-01 1996-07-30 プリント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5734393A (ja)
JP (1) JPH09118016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102595A (en) * 1998-12-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Sheet supply apparatus having inclined feeding correcting function and recording apparatus
US6152628A (en) * 1998-03-20 2000-11-28 Fujitsu Limited Sheet supply apparatus with feed protrusions for skew correction

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117278A (en) * 1996-02-27 2000-02-17 Idanit Tech Ltd Method for operating an ink jet printer
US5949452A (en) * 1996-11-27 1999-09-07 Tektronix, Inc. Interleaving image deposition method
KR100251123B1 (ko) * 1997-12-08 2000-04-15 윤종용 잉크젯프린터의인쇄속도증대장치및제어방법
JP4298836B2 (ja) * 1998-06-30 2009-07-22 東芝テック株式会社 インクジェット記録装置
US6247785B1 (en) 1999-04-23 2001-06-19 Xerox Corporation Positioning assembly for drive mechanism
US6244686B1 (en) 1999-04-23 2001-06-12 Xerox Corporation Print head drive mechanism
US6238037B1 (en) 2000-02-07 2001-05-29 Lexmark International, Inc. Method of multi-dot interlace printing
US7025437B2 (en) * 2001-10-31 2006-04-11 Agfa-Gevaert Printing methods and apparatus for mutually interstitial printing and optional interlacing
US6712442B1 (en) 2002-09-23 2004-03-30 Lexmark International, Inc. Method of image rasterization and imaging an address space an ink jet printers
US7118191B2 (en) * 2004-06-28 2006-10-10 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for ink jet printing using variable interlacing
JP2006178470A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Heidelberger Druckmas Ag 版の画像付けをする方法
US7588305B2 (en) * 2005-05-31 2009-09-15 Xerox Corporation Dual drop printing mode using full length waveforms to achieve head drop mass differences
US7575293B2 (en) * 2005-05-31 2009-08-18 Xerox Corporation Dual drop printing mode using full length waveforms to achieve head drop mass differences
US7396107B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-08 Xerox Corporation Ink jet printing with low coverage second pass

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232324A (en) * 1978-06-05 1980-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus for arranging scanning heads for interlacing
JPS5843028B2 (ja) * 1978-09-25 1983-09-24 株式会社リコー 荷電偏向型マルチインクジェットプロッタ−
US5075689A (en) * 1989-05-31 1991-12-24 Spectra, Inc. Bidirectional hot melt ink jet printing
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
US4999646A (en) * 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
US5070345A (en) * 1990-02-02 1991-12-03 Dataproducts Corporation Interlaced ink jet printing
US5239312A (en) * 1990-02-02 1993-08-24 Dataproducts Corporation Interlaced ink jet printing
US5059984A (en) * 1990-05-25 1991-10-22 Tektronix, Inc. Method and apparatus for interlaced multicolor printing
CA2048048C (en) * 1990-09-17 2000-11-28 Hewlett-Packard Company Ink drop placement for improving imaging
GB2251581B (en) * 1990-11-09 1995-01-11 Dataproducts Corp Interlaced ink jet printer
JP2704339B2 (ja) * 1991-02-01 1998-01-26 テクトロニクス・インコーポレイテッド インタレース印刷方法
US5170416A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Tektronix, Inc. Encoder duty-cycle error correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152628A (en) * 1998-03-20 2000-11-28 Fujitsu Limited Sheet supply apparatus with feed protrusions for skew correction
US6102595A (en) * 1998-12-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Sheet supply apparatus having inclined feeding correcting function and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5734393A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994015B2 (ja) プリント方法
US6705695B2 (en) Combination of bidirectional-and unidirectional-printing using plural ink types
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
US7465008B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium
EP0992937A2 (en) Multipass ink jet printing
JPH09118016A (ja) プリント方法
KR100427218B1 (ko) 도트기록장치, 도트기록방법, 및 그 방법을 실현시키기 위한 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
JPH10157172A (ja) インクジェットプリントにおいて高解像度のx/y軸アドレス指定能力を達成するための過大インク滴に関するエッジ強調削減技法
EP1221380B1 (en) Determining adjustment value for recording position deviation at printing using a plurality of kinds of inspecting patterns
JPH09118010A (ja) プリント方法
JPH10157094A (ja) 高解像度のx/y軸アドレス指定能力を達成するための過大インク滴に関するカラーインクジェット削減技法
JP3291789B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4168573B2 (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JP3329167B2 (ja) 印刷装置
JP4154865B2 (ja) 複数画素を階調再現の1単位とする印刷
JPH10157171A (ja) インクジェットプリントにおける高解像度のx/y軸アドレス指定能力のためのプロットに依存しない領域充填削減技法
JP4765266B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
EP0757329B1 (en) Interlaced inkjet printing
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4244781B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JPH04361055A (ja) インクジェット記録方法
JP3645777B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3707321B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド