JPH09117037A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JPH09117037A
JPH09117037A JP7272770A JP27277095A JPH09117037A JP H09117037 A JPH09117037 A JP H09117037A JP 7272770 A JP7272770 A JP 7272770A JP 27277095 A JP27277095 A JP 27277095A JP H09117037 A JPH09117037 A JP H09117037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
wiring board
busbar
additional
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7272770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Sato
尚史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7272770A priority Critical patent/JPH09117037A/ja
Publication of JPH09117037A publication Critical patent/JPH09117037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車種やグレードにより回路数の異なる複数の
電気接続箱において、車両条件により専用の部品、例え
ば下部ケースに前記回路数の増加分をセットできる機能
を設け、構成部品をできるだけ少なくして、共用化でき
るようにする。 【解決手段】 電気接続箱は、複数のブスバー5とその
絶縁基板6とから成るブスバー配線板4を複数枚積層し
て上,下ケース1,2に収容し、各ブスバーに起立連成
したタブ5a,5b群を上記ケースに設けた複数のハウ
ジング10〜14内に配列収容させて成る。この中で、
前記積層ブスバー配線板が少なくとも二種の車両に共通
する回路数を有すると共に前記絶縁基板が同一の形状で
形成され、前記下部ケースには、前記積層ブスバー配線
板の最上層に追加される高グレード用の追加ブスバー2
0を支持するための底上げ部18が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車内電気配線に使
用される電気接続箱に関し、詳しくは回路数(またはボ
リューム)の異なる複数の電気接続箱において、その設
置スペースや取付け方法等の車両条件により専用の部
品、例えば下部ケースに前記回路数の増加分をセットで
きる機能を設けることにより、構成部品をできるだけ少
なくして、共用化できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば二種の自動車に対して電気
接続箱の共用化を図る場合、図6に示すように、内装部
品、即ちブスバーaと絶縁板bとから成る複数のブスバ
ー配線板c1 ,c2 ……と、上部ケースdはそのまま使
用し、設置スペースの大きさ,位置や取付け方法といっ
た車両条件に従ってそれぞれ形状および寸法の異なる専
用の下部ケースe,e′を作製し、積層ブスバー配線板
をこれらの下部ケースのいずれかに組付けることにより
対応していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の対応の
仕方は同等グレードの車両間には適しているが、グレー
ド差または回路数の差のある車両間でそのまま実施した
場合には、回路数を変更しないために、各車両で最適な
ボリュームを有する電気接続箱としては使用できない。
即ち、回路不足の場合には、図7に示すように、共用の
回路ブロックfに対してヒューズやリレー等のための不
足回路を補うために新たな回路ブロックgを必要とし、
部品点数も増加する。反対に回路過多の場合には、当然
のことながら不使用回路によりかなりの無駄が生じるか
ら、コスト高となる。
【0004】また、上記車両条件によって電気接続箱自
体の大きさ(スペース)に違いがある場合には、図8
(A),(B)に示すように、各車に対して最大公約数
的なスペース内で前記内装部品を形成する必要がある。
すなわち、許容される最大の面積Sをもつブスバー配線
板cを作製する必要がある。そのために、レイアウトに
無理が生じ、共用化ができなくなったり、ブスバー層数
が増加してコストアップを招くおそれもある。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、回路数や車両条件が異なる複数車両間の電気
接続箱を、各々最適回路数で無駄なく有効にしかも構成
部品を共用化できる電気接続箱を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明は、請求項1に記載のように、複数のブスバ
ーとこれらを支持する絶縁基板とから成るブスバー配線
板を複数枚積層し、この積層ブスバー配線板を下部ケー
スと上部ケースとから成るケースに収容すると共に、前
記各ブスバーに対して上下に起立連成したタブ群を上部
および下部ケースに設けた複数のハウジング内に配列収
容させて成る電気接続箱において、前記積層ブスバー配
線板が少なくとも二種の車両に共通する回路数を有する
と共に前記絶縁基板が同一の形状で形成され、前記下部
ケースには、前記積層ブスバー配線板の最上層に追加さ
れる高グレード用の追加ブスバーを支持するための底上
げ部が設けられていることを特徴とする。
【0007】前記追加ブスバーが最上層のブスバー配線
板のブスバーから連設され(請求項2)、また、前記追
加ブスバーが最上層のブスバー配線板のブスバーのなか
で最外側に位置するブスバーからブリッジ片を介して連
設されているのが望ましい(請求項3)。さらに、前記
底上げ部には追加ブスバーに対するブスバー載置溝を設
け(請求項4)、また、追加ブスバーに対するブスバー
載置溝と共にタブ挿通孔が設けて、前記タブが配列収容
されるハウジングとして形成する(請求項5)。
【0008】請求項1の発明によれば、高グレード化に
対応するため追加ブスバーを設ける必要があるときは、
これを積層ブスバー配線板の中の最上層のブスバー配線
板に設け、既存の絶縁基板からはみ出した追加ブスバー
は底上げ部を主体に配設、支持させることができる。従
って、追加ブスバーのためそれ以外に新たな部材を要す
ることがなく、最適回路数で無駄なく有効に使用するこ
とができ、ブスバー回路の大部分を異種の車両の電気接
続箱に共通して使用することができる。
【0009】請求項2の発明によれば、追加ブスバーは
最上層のブスバー配線板のブスバーから連設されるか
ら、該最上層ブスバー配線板と底上げ部とで確実に支持
され、ガタツキによる異音発生のおそれはない。また、
請求項3の発明によって、追加ブスバーを最上層のブス
バー配線板のブスバーのなかで最外側に位置するブスバ
ーからブリッジ片を介して連設すると、追加ブスバーの
ためにブスバー配線板全体の配設スペースが変更される
こともなく、製作が容易である。さらに、請求項4の発
明によれば、追加ブスバーに対して底上げ部を通常の絶
縁基板と同様に使用することができ、また、請求項5の
発明によれば底上げ部が新たなハウジングとして機能す
るので、電気接続箱の外形を変えることなくスペースを
有効に活用できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を図1ないし図4を参照して説明する。図1は低グレ
ード用電気接続箱の分解斜視図、図2は図1の第1層ブ
スバー配線板の拡大斜視図、図3は高グレード用電気接
続箱の分解斜視図、図4は図3の追加ブスバー部分の拡
大斜視図、図5は図3の底上げ部と配線板との相互関係
を示す斜視図である。図1において、Aはある車種に使
用される低グレード用電気接続箱を示し、合成樹脂絶縁
体製の上部ケース1と下部ケース2を備え、その中に上
から順に絶縁被覆板3、第1層ブスバー配線板4、第2
層ブスバー配線板4′、第3層ブスバー配線板4″を積
層して収容した構成を有する。
【0011】なお、上部ケース1には、回路の制御手段
であるリレーを装着するための三種のリレー用ハウジン
グ10,11,12と共に、回路保護手段であるヒュー
ズを装着するための複数のヒューズ用ハウジング13が
立設されている。また、上部ケース1の一隅には後述の
ユニット装着部15に対応する切欠部1aが形成されて
いる。一方、下部ケース2には、その底壁2aと一体に
外部のワイヤハーネスをコネクタ結合するための複数の
コネクタ用ハウジング14,141 ,142 …が設けら
れており、各ハウジングの下半部はケース内部に突出し
て上げ底を形成する状態で形成されている。さらに、下
部ケース2内の一隅には、ユニット装着部15が形成さ
れ、マイクロプロセッサ等の制御用電子部品を組み込ん
だ電子ユニット(図示せず)が接続できるようになって
いる。
【0012】各層のブスバー配線板4〜4″は複数のブ
スバー5とこれらを支持する絶縁基板6とから成る。例
えば、第1層のブスバー51 ,52 ,53 …群は、図2
に示されるように、それぞれ所望のパターンを有し、か
つその端部や中間部に上向きのタブ(雄端子)5aまた
は下向きのタブ5bを起立連成して形成されると共に、
少なくとも一つのブスバー5n には積層作業を容易にす
る位置決め用のピン孔5cが設けられている。なお、タ
ブ5a,5bはその電流容量に応じてタブ巾が異なる大
小種々のサイズに形成される。 また、第1層の絶縁基
板6には、上記ブスバー51 ,52 ,53 …群に対応す
るブスバー載置溝6a1 ,6a2 ,6a3 …群と共に複
数のタブ挿通孔6bが設けられ、さらに、上記ピン孔5
cに対応するピン孔6cが設けられている。この絶縁基
板6は、他の幾つかの電気接続箱にも手を加えずに共用
できる最大の面積Sを有し、かつその形状も同一であ
り、本実施例では前記ユニット装着部5に適合するよう
に一隅に切欠部6dが設けられている。
【0013】第2,3層ブスバー配線板4′,4″も第
1層ブスバー配線板4と同様に構成されるので、詳細な
説明を省略する。ただし、本実施例では第3層絶縁基板
6″は、前記コネクタ用ハウジング14,141 ,14
2 …の底面にブスバー載置溝14aおよびタブ挿通孔1
4bを設けることにより代替され、下部ケース2が第3
層絶縁基板を兼用している。
【0014】電気接続箱Aの組立に際しては、まず積層
ブスバー配線板を作製する。即ち、図示しない配線板組
立治具上で前記ピン孔6c,5cを利用して、順次第3
層ブスバー5″、第2層絶縁基板6′、第2層ブスバー
5′、第1層絶縁基板6、第1層ブスバー5を積層し、
さらにその上に絶縁被覆板3を被せてタブ挿通孔6bか
ら前記上向きのタブ5a群を突出させ、これらのサイズ
に合わせて雌ー雌型中継端子7,8,9の一端を嵌挿す
ることにより、積層ブスバー配線板を組み立てる。
【0015】次に、積層ブスバー配線板を下部ケース2
に収容する。積層ブスバー配線板は各層の絶縁基板6,
6′などの切欠部6dが前記ユニット装着部15の外壁
と整合するので、容易に位置決めできる。これにより、
前記各ブスバー配線板4〜4″の下向きのタブ5b群は
下部ケース2のコネクタ用ハウジング14,141 ,1
2 …のタブ挿通孔14bからハウジング内部に突出
し、電極端子として配列収容される。次いで、上部ケー
ス1を被せ、図示しないロック手段により両ケースを固
定する。これにより、上向きのタブ5a群は、前記雌ー
雌型中継端子7,8,9と共に上部ケース1のリレー用
ハウジング10、11、12やヒューズ用ハウジング1
3などの所定のハウジングに収容、配列される。
【0016】図3において、Bは前記とは異なる車種に
使用する高グレード用電気接続箱を示し、その主要部は
前記低グレード用電気接続箱Aと同様の構成である。相
違点は、下部ケース2′の構造と大きさ、および前記第
1層ブスバー5に高グレード用の追加ブスバー20が設
けられていること、の二点である。即ち、下部ケース
2′は、車種が違うために車両条件が変わり、配線板収
納部16の一方の外側(図3の左側)にユニット装着部
17が形成され、配線板収納部16の一隅に底上げ部1
8が立設されている。この底上げ部18の底壁2aから
の高さは、下部ケース2′のコネクタ用ハウジング1
4,141 ,142 …の底面に前記積層ブスバー配線板
をセットとしたときの第1層ブスバー配線板4の高さと
ほぼ等しくとる。そして、この底上げ部18には、追加
ブスバー20のための複数のブスバー載置溝18aを設
ける。なお、ブスバー載置溝18aと共に複数のタブ挿
通孔を設けることにより、底上げ部18を新たなコネク
タ用ハウジングとして兼用することもできる。
【0017】追加ブスバー20は、図7における共通の
回路ブロックfに対する新たな回路ブロックgに対応す
るものであり、図4に示されるように、前記第1層ブス
バー5の手前側のブスバー55 ,56 からその板面と直
角に折り曲げ形成したブリッジ片19a,19bを介し
て二つのブスバー201 ,202 を連成したものであ
り、前記と同様に複数の上向きのタブ20aを備えてい
る。そして、この追加ブスバー20に対応して上部ケー
ス1′には新たに複数のヒューズ用ハウジング13′が
設けられ、この新設のハウジング13′の配置に合わせ
るように上部ケース1′は前記上部ケース1よりも広く
形成されている。
【0018】この電気接続箱Bは、下部ケース2′に第
3層絶縁基板6″を構成するコネクタ用ハウジング1
4,141 ,142 …と共にブスバー載置溝18aを備
えた底上げ部18が設けられている。従って、追加ブス
バー20は底上げ部18と該追加ブスバー20の存立基
盤をなす第3層ブスバー5とにわたって支持されること
になる。
【0019】以上のように、電気接続箱A,Bはそれぞ
れ異なる車種に使用するものであり、車両条件の相違に
より下部ケース2と2′の外形にやや大きな違いがある
が、内部回路を構成するブスバー配線板4,4′は共用
することができる。そして、一方の車種で使用する電気
接続箱Bにおいて、高グレード車に使用する場合は、最
上層の第1層ブスバー配線板4として追加ブスバー20
を付加したブスバー5 1 ,52 ,53 …群をセットすれ
ばよく、低グレード車の場合には、電気接続箱Aと全く
同じ積層ブスバー配線板を使用すればよいから、無駄を
廃止して最適ボリュームで実施できる。このように、電
気接続箱A,Bにおいて、車種によって異なる専用部品
は上部および下部ケースの1,2と1′,2′の外装用
ケースのみといって差し支えなく、絶縁被覆板3や各層
のブスバー5、絶縁基板6,6′,6″および中継端子
7,8,9も同一部品であるから、全体として部品点数
が少なく、コストダウンを図ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、高グレード化に対応するため追加ブスバーを設
ける必要があるときは、これを積層ブスバー配線板の中
の最上層のブスバー配線板に設け、既存の絶縁基板から
はみ出した追加ブスバーは底上げ部を主体に配設、支持
させることができる。従って、追加ブスバーのためそれ
以外に新たな部材を要することがなく、最適回路数で無
駄なく有効に使用することができ、ブスバー回路の大部
分を異種の車両の電気接続箱に共通して使用することが
できる。
【0021】請求項2の発明にあっては、追加ブスバー
が最上層のブスバー配線板のブスバーから連設されるか
ら、該最上層ブスバー配線板と底上げ部とで確実に支持
され、ガタツキによる異音発生のおそれはない。また、
請求項3の発明にあっては、追加ブスバーを最上層のブ
スバー配線板のブスバーのなかで最外側に位置するブス
バーからブリッジ片を介して連設するので、追加ブスバ
ーのためにブスバー配線板全体の配設スペースが変更さ
れることもなく、製作が容易である。さらに、請求項4
の発明によれば、追加ブスバーに対して底上げ部を通常
の絶縁基板と同様に使用することができ、また、請求項
5の発明によれば底上げ部が新たなハウジングとして機
能するので、電気接続箱の外形を変えることなくスペー
スを有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低グレード用電気接続箱の分解斜
視図である。
【図2】図1の第1層ブスバー配線板の拡大斜視図であ
る。
【図3】同じく高グレード用電気接続箱の分解斜視図で
ある。
【図4】図3の高グレード用の追加ブスバー部分の要部
拡大斜視図である。
【図5】図3の底上げ部と配線板との相互関係を示す斜
視図である。
【図6】従来の共用電気接続箱の説明図である。
【図7】従来の電気接続箱における共通電気回路とHi−
グレード用の追加回路の説明図である。
【図8】(A),(B)はそれぞれ従来の他の共用電気
接続箱のロアカバーとブスバー配線板との相互関係を示
す説明図である。
【符号の説明】
A,B 電気接続箱 1,1′ 上部ケース 2,2′ 下部ケース 4,4′,4″ ブスバー配線板 5,51 ,52 … ブスバー 6,6′,6″ 絶縁基板 7〜9 中継端子 10〜12 リレー用ハウジング 13,13′ ヒューズ用ハウジング 15,17 ユニット装着部 18 底上げ部 19a,19b ブリッジ片 20,201 … 追加ブスバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブスバーとこれらを支持する絶縁
    基板とから成るブスバー配線板を複数枚積層し、この積
    層ブスバー配線板を下部ケースと上部ケースとから成る
    ケースに収容すると共に、前記各ブスバーに対して上下
    に起立連成したタブ群を上部および下部ケースに設けた
    複数のハウジング内に配列収容させて成る電気接続箱に
    おいて、 前記積層ブスバー配線板が少なくとも二種の車両に共通
    する回路数を有すると共に前記絶縁基板が同一の形状で
    形成され、前記下部ケースには、前記積層ブスバー配線
    板の最上層に追加される高グレード用の追加ブスバーを
    支持するための底上げ部が設けられていることを特徴と
    する電気接続箱。
  2. 【請求項2】 前記追加ブスバーが最上層のブスバー配
    線板のブスバーから連設されている請求項1に記載の電
    気接続箱。
  3. 【請求項3】 前記追加ブスバーが最上層のブスバー配
    線板のブスバーのなかで最外側に位置するブスバーから
    ブリッジ片を介して連設されている請求項2に記載の電
    気接続箱。
  4. 【請求項4】 前記底上げ部に追加ブスバーに対するブ
    スバー載置溝が設けられている請求項1,2または3に
    記載の電気接続箱。
  5. 【請求項5】 前記底上げ部に追加ブスバーに対するブ
    スバー載置溝と共にタブ挿通孔が設けられて、前記タブ
    が配列収容されるハウジングとして形成されている請求
    項1,2,3または4に記載の電気接続箱。
JP7272770A 1995-10-20 1995-10-20 電気接続箱 Withdrawn JPH09117037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272770A JPH09117037A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272770A JPH09117037A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09117037A true JPH09117037A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17518506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272770A Withdrawn JPH09117037A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09117037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016746A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2013046700A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Yazaki Corporation Vehicle data setting system and output setting method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016746A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2013046700A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Yazaki Corporation Vehicle data setting system and output setting method thereof
US9376071B2 (en) 2011-09-28 2016-06-28 Yazaki Corporation Vehicle data setting system and output setting method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430054B1 (en) Electrical junction box
EP0701924B1 (en) Electrical connection box
US5229922A (en) Electrical junction box with stacked insulating plates and bus-bars with stepped tabs
EP1145914B1 (en) Electrical junction box
JP3988415B2 (ja) 電気接続箱
JP2003009347A (ja) 電気接続箱
JPH0217818A (ja) 電気接続箱
JP3679362B2 (ja) リレー、リレーユニット及び電気接続箱
US6835073B2 (en) Junction box
EP1174973A1 (en) Junction box
US6905347B2 (en) Electrical junction box with connector and fuse modules
JP2924672B2 (ja) 電気接続箱
JPH09117037A (ja) 電気接続箱
JP3504883B2 (ja) 電気接続箱
JP2002078144A (ja) 電気接続箱
JP3298513B2 (ja) 電気接続箱
JP3465784B2 (ja) 電気接続箱
JP2570337Y2 (ja) 電気接続箱
JP2700111B2 (ja) 電気接続箱
JP3285130B2 (ja) ブスバーの接続構造
JPH0514664Y2 (ja)
JP3501056B2 (ja) 電気接続箱
JP3357593B2 (ja) 電気接続箱
JP2571466Y2 (ja) 電気接続箱
JP2002044835A (ja) バスバーを備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107