JPH09116955A - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置Info
- Publication number
- JPH09116955A JPH09116955A JP7297754A JP29775495A JPH09116955A JP H09116955 A JPH09116955 A JP H09116955A JP 7297754 A JP7297754 A JP 7297754A JP 29775495 A JP29775495 A JP 29775495A JP H09116955 A JPH09116955 A JP H09116955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- call
- calling
- calling party
- received data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発呼者に応じて適正な着信動作を得ることが
できる無線通信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 着信転送機能において、発呼者の発番号
毎に転送するか否かを設定しておき、着信時に、この設
定に基づいて、転送と通常着信を選択して行えるように
した。また、同様に、自動応答機能についても、発呼者
の発番号毎に自動応答するか否かを設定しておき、着信
時に、この設定に基づいて、自動応答と通常着信を選択
して行えるようにした。さらに、同様に、着信通知機能
についても、発呼者の発番号毎に着信通知を種類を設定
しておき、着信時に、この設定に基づいて、種々の着信
通知を選択して行えるようにした。
できる無線通信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 着信転送機能において、発呼者の発番号
毎に転送するか否かを設定しておき、着信時に、この設
定に基づいて、転送と通常着信を選択して行えるように
した。また、同様に、自動応答機能についても、発呼者
の発番号毎に自動応答するか否かを設定しておき、着信
時に、この設定に基づいて、自動応答と通常着信を選択
して行えるようにした。さらに、同様に、着信通知機能
についても、発呼者の発番号毎に着信通知を種類を設定
しておき、着信時に、この設定に基づいて、種々の着信
通知を選択して行えるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
・ハンディホン・システム(PHS)のデジタル無線電
話機等の無線通信装置に関する。
・ハンディホン・システム(PHS)のデジタル無線電
話機等の無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル無線電話機を収容し
た電話交換システム等において、デジタル無線電話機に
着信があった場合、着信呼に応答することなく、着信呼
を他の内線話者、または、外線話者に転送する着信転送
機能を有するものが提供されている。
た電話交換システム等において、デジタル無線電話機に
着信があった場合、着信呼に応答することなく、着信呼
を他の内線話者、または、外線話者に転送する着信転送
機能を有するものが提供されている。
【0003】この着信転送機能は、デジタル無線電話機
の操作により、着信転送モードに設定し、さらに転送先
の電話番号を設定することで利用できる。
の操作により、着信転送モードに設定し、さらに転送先
の電話番号を設定することで利用できる。
【0004】また、この種のシステムにおいて、着信に
対して自答的に応答メッセージを送出し、相手からの用
件を録音する自答応答機能を有するデジタル無線電話機
を備えたものが提供されている。例えば、会議中等で電
話に出られない場合に、デジタル無線電話機の自答応答
機能を動作させ、着信応答する手間を省くようにしてい
た。
対して自答的に応答メッセージを送出し、相手からの用
件を録音する自答応答機能を有するデジタル無線電話機
を備えたものが提供されている。例えば、会議中等で電
話に出られない場合に、デジタル無線電話機の自答応答
機能を動作させ、着信応答する手間を省くようにしてい
た。
【0005】さらに、この種のシステムにおいて、着信
を受信者に通知するため、無線電話機に取り付けたスピ
ーカで音声出力による着信通知を行うデジタル無線電話
機を備えたものや、無線電話機本体を振動させることに
より、着信通知を行うようにしていた。
を受信者に通知するため、無線電話機に取り付けたスピ
ーカで音声出力による着信通知を行うデジタル無線電話
機を備えたものや、無線電話機本体を振動させることに
より、着信通知を行うようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の着信転送機能においては、発呼者にかかわらず、予
め設定された転送先に一律転送してしまうので、例えば
緊急を要する発呼者からの着信だけ転送させたいといっ
た場合等に、緊急を要しない着信まで転送されることに
なり、返って転送先での混乱を招くといった問題が生
じ、柔軟性に欠けるという欠点があった。
来の着信転送機能においては、発呼者にかかわらず、予
め設定された転送先に一律転送してしまうので、例えば
緊急を要する発呼者からの着信だけ転送させたいといっ
た場合等に、緊急を要しない着信まで転送されることに
なり、返って転送先での混乱を招くといった問題が生
じ、柔軟性に欠けるという欠点があった。
【0007】また、上記従来の自答応答機能において
は、発呼者にかかわらず、一律自動応答してしまうの
で、緊急を要する着信があった場合に迅速に対応できな
いという欠点があった。
は、発呼者にかかわらず、一律自動応答してしまうの
で、緊急を要する着信があった場合に迅速に対応できな
いという欠点があった。
【0008】さらに、上記従来のスピーカ出力による着
信通知においては、発呼者にかかわらず、一律スピーカ
出力を行ってしまうことから、特に不特定の着信が頻繁
に生じる場合、周囲に騒音を与えることになる。一方、
電話機の振動による着信通知においては、常に電話機を
身体に密着させておく必要があり、これを怠ると着信が
あっても気づかないという問題が生じる。
信通知においては、発呼者にかかわらず、一律スピーカ
出力を行ってしまうことから、特に不特定の着信が頻繁
に生じる場合、周囲に騒音を与えることになる。一方、
電話機の振動による着信通知においては、常に電話機を
身体に密着させておく必要があり、これを怠ると着信が
あっても気づかないという問題が生じる。
【0009】本発明は、発呼者に応じて適正な着信動作
を得ることができる無線通信装置を提供することを目的
とする。
を得ることができる無線通信装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、着信転送機能
において、発呼者の発番号毎に転送するか否かを設定し
ておき、着信時に、この設定に基づいて、転送と通常着
信を選択して行えるようにした。
において、発呼者の発番号毎に転送するか否かを設定し
ておき、着信時に、この設定に基づいて、転送と通常着
信を選択して行えるようにした。
【0011】また、同様に、自動応答機能についても、
発呼者の発番号毎に自動応答するか否かを設定してお
き、着信時に、この設定に基づいて、自動応答と通常着
信を選択して行えるようにした。
発呼者の発番号毎に自動応答するか否かを設定してお
き、着信時に、この設定に基づいて、自動応答と通常着
信を選択して行えるようにした。
【0012】さらに、同様に、着信通知機能について
も、発呼者の発番号毎に着信通知を種類を設定してお
き、着信時に、この設定に基づいて、種々の着信通知を
選択して行えるようにした。
も、発呼者の発番号毎に着信通知を種類を設定してお
き、着信時に、この設定に基づいて、種々の着信通知を
選択して行えるようにした。
【0013】
【発明の実施の形態および実施例】以下、本発明の実施
例として、パーソナル・ハンディホン・システム(PH
S)を例に説明する。
例として、パーソナル・ハンディホン・システム(PH
S)を例に説明する。
【0014】最初に、本発明の第1実施例について説明
する。
する。
【0015】図1は、本発明の第1実施例におけるPH
S電話機9の構成を示すブロック図である。
S電話機9の構成を示すブロック図である。
【0016】図1において、送受話器1は、マイクおよ
びスピーカにより送話および受話を行うためのものであ
り、音声処理部2は、音声データの圧縮符号化処理、伸
張復号化処理を行うものである。
びスピーカにより送話および受話を行うためのものであ
り、音声処理部2は、音声データの圧縮符号化処理、伸
張復号化処理を行うものである。
【0017】チャネルCODEC部3は、フレームの分
解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクランブ
ル処理および音声データの復調を行うものであり、変復
調部4は、送信データの変調および受信データの復調を
行うものである。
解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクランブ
ル処理および音声データの復調を行うものであり、変復
調部4は、送信データの変調および受信データの復調を
行うものである。
【0018】RF部5は、送受信のための各種信号処理
を行うものであり、アンテナ6は、電波を送受信するた
めのものである。また、キー操作部7は、各種キー入力
の操作を司るものである。
を行うものであり、アンテナ6は、電波を送受信するた
めのものである。また、キー操作部7は、各種キー入力
の操作を司るものである。
【0019】制御部8は、各部の制御を行うものであ
り、通信制御処理手段8aと、キー操作制御処理手段8
bと、着信転送情報登録手段8cと、着信転送情報記憶
手段8dと、着信転送情報照合手段8eとを有する。
り、通信制御処理手段8aと、キー操作制御処理手段8
bと、着信転送情報登録手段8cと、着信転送情報記憶
手段8dと、着信転送情報照合手段8eとを有する。
【0020】通信制御処理手段8aは、PHSのレイヤ
1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キー
操作制御処理手段8bは、キー操作部7からの各種キー
入力情報を解析して処理を行う。
1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キー
操作制御処理手段8bは、キー操作部7からの各種キー
入力情報を解析して処理を行う。
【0021】着信転送情報登録手段8cは、キー操作部
7を介して転送を行わない発番号が入力されると、図3
に示すように、転送を行わない発番号である着信転送情
報として着信転送情報記憶手段8dに登録する。
7を介して転送を行わない発番号が入力されると、図3
に示すように、転送を行わない発番号である着信転送情
報として着信転送情報記憶手段8dに登録する。
【0022】着信転送情報照合手段8eは、受信データ
内の発番号と着信転送情報記憶手段8dの発番号とを照
合し、転送を実行するか、通常着信をするか決定して処
理を行う。
内の発番号と着信転送情報記憶手段8dの発番号とを照
合し、転送を実行するか、通常着信をするか決定して処
理を行う。
【0023】図2は、本実施例の動作を説明するための
PHSの電話機を含んだPHSシステムの一構成例を示
すブロック図である。
PHSの電話機を含んだPHSシステムの一構成例を示
すブロック図である。
【0024】このシステムは、ISDN網12からのI
SDN回線11を収容して交換制御を行う主装置10
と、この主装置10に通信回線15、16を介して接続
される無線基地局13、14と、この無線基地局13、
14と無線接続されるPHS電話機17、18とを有す
る。
SDN回線11を収容して交換制御を行う主装置10
と、この主装置10に通信回線15、16を介して接続
される無線基地局13、14と、この無線基地局13、
14と無線接続されるPHS電話機17、18とを有す
る。
【0025】主装置10は、ISDN回線11からの着
信時に、受信データに発番号が送られてきた場合、この
発番号は無線基地局13、14を介してPHS電話機1
7、18にそのまま受信データとして送るものである。
信時に、受信データに発番号が送られてきた場合、この
発番号は無線基地局13、14を介してPHS電話機1
7、18にそのまま受信データとして送るものである。
【0026】次に、図4は、本実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【0027】ここでは、ISDN回線11から外線着信
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。
【0028】PHS電話機17に着信すると、PHS電
話機17内の通信制御処理手段8aにより無線回線を接
続する。そして、レイヤ3処理の段階で、着信転送の設
定が行われている場合(ST1)、着信転送情報照合手
段8eは受信データ内に発番号が存在するか否かを判断
する(ST2)。
話機17内の通信制御処理手段8aにより無線回線を接
続する。そして、レイヤ3処理の段階で、着信転送の設
定が行われている場合(ST1)、着信転送情報照合手
段8eは受信データ内に発番号が存在するか否かを判断
する(ST2)。
【0029】そして、受信データに発番号が存在しない
場合には、ST5に進み、無条件に転送動作を行う。ま
た、受信データに発番号が存在する場合には、ST3に
進み、受信データ内の発番号と着信転送情報記憶手段8
dの発番号を照合し、続くST4において、図3に示す
登録情報により転送を実行するか、通常着信をするかを
決定する。ここで、例えば、発番号「03−3757−
6369」を有する着信呼の場合、通常着信することに
なる。
場合には、ST5に進み、無条件に転送動作を行う。ま
た、受信データに発番号が存在する場合には、ST3に
進み、受信データ内の発番号と着信転送情報記憶手段8
dの発番号を照合し、続くST4において、図3に示す
登録情報により転送を実行するか、通常着信をするかを
決定する。ここで、例えば、発番号「03−3757−
6369」を有する着信呼の場合、通常着信することに
なる。
【0030】また、発番号が図3のNO.1からNO.
4以外の発番号の場合は、転送を行うことになり、通信
制御処理手段8aより、例えば予め設定されている転送
先番号「03−3757−1111」と着信呼を着信転
送する指示を無線基地局13に送る。
4以外の発番号の場合は、転送を行うことになり、通信
制御処理手段8aより、例えば予め設定されている転送
先番号「03−3757−1111」と着信呼を着信転
送する指示を無線基地局13に送る。
【0031】そして、この転送先番号「03−3757
−1111」と着信転送指示の信号が無線基地局13を
介して主装置10に送られてくると、主装置10では、
もう1つ空きISDN回線を捕捉し(ST5)、転送先
に発呼し、この2つのISDN回線を主装置10を介し
て接続する(ST6)。このようにして着信呼の転送を
行う。
−1111」と着信転送指示の信号が無線基地局13を
介して主装置10に送られてくると、主装置10では、
もう1つ空きISDN回線を捕捉し(ST5)、転送先
に発呼し、この2つのISDN回線を主装置10を介し
て接続する(ST6)。このようにして着信呼の転送を
行う。
【0032】なお、以上の第1実施例では、PHSを例
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第1実施例
と同様の効果がある。
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第1実施例
と同様の効果がある。
【0033】また、第1実施例では、主装置がISDN
回線を2回線使用して、主装置経由で着信呼を転送して
いるが、ISDN網が付加サービスの着信転送機能をも
っていれば、ISDN網に転送動作をさせても第1実施
例と同様の効果がある。
回線を2回線使用して、主装置経由で着信呼を転送して
いるが、ISDN網が付加サービスの着信転送機能をも
っていれば、ISDN網に転送動作をさせても第1実施
例と同様の効果がある。
【0034】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
る。
【0035】図5は、本発明の第2実施例におけるPH
S電話機31の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例におけるシステム構成は、上記第1実施例(図
2)と共通であるものとして説明する。
S電話機31の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例におけるシステム構成は、上記第1実施例(図
2)と共通であるものとして説明する。
【0036】図5において、送受話器21は、マイクお
よびスピーカにより送話および受話を行うためのもので
あり、音声処理部22は、音声データの圧縮符号化処
理、伸張復号化処理を行うものである。
よびスピーカにより送話および受話を行うためのもので
あり、音声処理部22は、音声データの圧縮符号化処
理、伸張復号化処理を行うものである。
【0037】チャネルCODEC部23は、フレームの
分解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクラン
ブル処理および音声データの復調を行うものであり、変
復調部24は、送信データの変調および受信データの復
調を行うものである。
分解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクラン
ブル処理および音声データの復調を行うものであり、変
復調部24は、送信データの変調および受信データの復
調を行うものである。
【0038】RF部25は、送受信のための各種信号処
理を行うものであり、アンテナ26は、電波を送受信す
るためのものである。また、キー操作部27は、各種キ
ー入力の操作を司るものである。
理を行うものであり、アンテナ26は、電波を送受信す
るためのものである。また、キー操作部27は、各種キ
ー入力の操作を司るものである。
【0039】応答メッセージ記憶手段28は、応答メッ
セージを録音したものであり、通話録音手段29は、着
信時に、発呼者のメッセージを録音するものである。
セージを録音したものであり、通話録音手段29は、着
信時に、発呼者のメッセージを録音するものである。
【0040】制御部30は、各部の制御を行うものであ
り、通信制御処理手段30aと、キー操作制御処理手段
30bと、自動応答制御手段30cと、着信モード情報
登録手段30dと、着信モード情報記憶手段30eと、
着信モード情報照合手段30fとを有する。
り、通信制御処理手段30aと、キー操作制御処理手段
30bと、自動応答制御手段30cと、着信モード情報
登録手段30dと、着信モード情報記憶手段30eと、
着信モード情報照合手段30fとを有する。
【0041】通信制御処理手段30aは、PHSのレイ
ヤ1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キ
ー操作制御処理手段30bは、キー操作部27からの各
種キー入力情報を解析して処理を行う。
ヤ1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キ
ー操作制御処理手段30bは、キー操作部27からの各
種キー入力情報を解析して処理を行う。
【0042】自動応答制御手段30cは、自動応答機能
の動作時に、着信時の自動応答動作を行うものであり、
着信モード情報登録手段30dは、キー操作部27を介
して発番号毎に通常着信するか自動応答するかの着信モ
ード指定が入力されると、図6に示すような着信モード
情報を着信モード情報記憶手段30eに登録する。
の動作時に、着信時の自動応答動作を行うものであり、
着信モード情報登録手段30dは、キー操作部27を介
して発番号毎に通常着信するか自動応答するかの着信モ
ード指定が入力されると、図6に示すような着信モード
情報を着信モード情報記憶手段30eに登録する。
【0043】着信モード情報照合手段30fは、受信デ
ータ内の発番号と着信モード情報記憶手段30eの発番
号を照合し、着信モードを決定して着信時の処理を行
う。
ータ内の発番号と着信モード情報記憶手段30eの発番
号を照合し、着信モードを決定して着信時の処理を行
う。
【0044】なお、図6に示す例では、受信データ内に
発番号がない場合は、着信モードとして、着信モード情
報照合手段30fにより自動応答が選択され、自動応答
制御手段30cにより自動応答する。
発番号がない場合は、着信モードとして、着信モード情
報照合手段30fにより自動応答が選択され、自動応答
制御手段30cにより自動応答する。
【0045】次に、図7は、本実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【0046】ここでは、ISDN回線11から外線着信
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。また、PHS電話機17は、自動応
答機能を動作させているものとして説明する。
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。また、PHS電話機17は、自動応
答機能を動作させているものとして説明する。
【0047】PHS電話機17に着信すると(ST1
1)、PHS電話機17内の通信制御処理手段30aに
より無線回線を接続する。そして、レイヤ3処理の段階
で、着信モード情報照合手段30fは、受信データ内に
発番号が存在するか否かを判断する(ST12)。
1)、PHS電話機17内の通信制御処理手段30aに
より無線回線を接続する。そして、レイヤ3処理の段階
で、着信モード情報照合手段30fは、受信データ内に
発番号が存在するか否かを判断する(ST12)。
【0048】そして、受信データに発番号が存在する場
合にはST13に進み、受信データに発番号が存在しな
い場合にはST15に進む。
合にはST13に進み、受信データに発番号が存在しな
い場合にはST15に進む。
【0049】ST13では、受信データ内の発番号と着
信モード情報記憶手段30eの発番号を照合し、続くS
T14において、図6に示すような登録情報により自動
応答するか通常着信するかを決定する。ここで、例え
ば、発番号「03−3757−6369」を有する着信
呼の場合、着信モードとして通常着信を選択し、通常着
信を行うように制御する(ST19)。
信モード情報記憶手段30eの発番号を照合し、続くS
T14において、図6に示すような登録情報により自動
応答するか通常着信するかを決定する。ここで、例え
ば、発番号「03−3757−6369」を有する着信
呼の場合、着信モードとして通常着信を選択し、通常着
信を行うように制御する(ST19)。
【0050】また、発番号が図3のNO.1からNO.
4以外のものである場合は、着信モードとして自答応答
を選択する。
4以外のものである場合は、着信モードとして自答応答
を選択する。
【0051】そして、自動応答制御手段30cの制御に
より、自動応答し(ST15)、応答メッセージ記憶手
段28に記憶されている応答メッセージを発呼者に送出
する(ST16)。
より、自動応答し(ST15)、応答メッセージ記憶手
段28に記憶されている応答メッセージを発呼者に送出
する(ST16)。
【0052】次に、発呼者からのメッセージを通話録音
手段29によって所定時間録音し(ST17)、その
後、無線回線を切断する。
手段29によって所定時間録音し(ST17)、その
後、無線回線を切断する。
【0053】なお、以上の第2実施例では、PHSを例
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第2実施例
と同様の効果がある。
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第2実施例
と同様の効果がある。
【0054】また、第2実施例では、着信モード情報記
憶手段に通常着信させる発番号を記憶させていたが、自
動応答させる発番号を記憶させても構わない。さらに、
応答メッセージ記憶手段が複数の応答メッセージを記憶
している場合、応答メッセージの種類毎に発番号を記憶
させれば、より一層の効果がある。
憶手段に通常着信させる発番号を記憶させていたが、自
動応答させる発番号を記憶させても構わない。さらに、
応答メッセージ記憶手段が複数の応答メッセージを記憶
している場合、応答メッセージの種類毎に発番号を記憶
させれば、より一層の効果がある。
【0055】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
る。
【0056】図8は、本発明の第3実施例におけるPH
S電話機51の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例におけるシステム構成は、上記第1実施例(図
2)と共通であるものとして説明する。
S電話機51の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例におけるシステム構成は、上記第1実施例(図
2)と共通であるものとして説明する。
【0057】図8において、送受話器41は、マイクお
よびスピーカにより送話および受話を行うためのもので
あり、音声処理部42は、音声データの圧縮符号化処
理、伸張復号化処理を行うものである。
よびスピーカにより送話および受話を行うためのもので
あり、音声処理部42は、音声データの圧縮符号化処
理、伸張復号化処理を行うものである。
【0058】チャネルCODEC部43は、フレームの
分解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクラン
ブル処理および音声データの復調を行うものであり、変
復調部44は、送信データの変調および受信データの復
調を行うものである。
分解/組立等のTDMA処理、誤り訂正処理、スクラン
ブル処理および音声データの復調を行うものであり、変
復調部44は、送信データの変調および受信データの復
調を行うものである。
【0059】RF部45は、送受信のための各種信号処
理を行うものであり、アンテナ46は、電波を送受信す
るためのものである。また、キー操作部47は、各種キ
ー入力の操作を司るものである。
理を行うものであり、アンテナ46は、電波を送受信す
るためのものである。また、キー操作部47は、各種キ
ー入力の操作を司るものである。
【0060】圧電発音体48は、圧電素子による着信音
で着信を通知するものであり、筐体振動手段49は、電
話機本体全体を振動させて着信を通知するものである。
で着信を通知するものであり、筐体振動手段49は、電
話機本体全体を振動させて着信を通知するものである。
【0061】制御部50は、各部の制御を行うものであ
り、通信制御処理手段50aと、キー操作制御処理手段
50bと、着信通知情報登録手段50cと、着信通知情
報記憶手段50dと、着信通知情報照合手段50eとを
有する。
り、通信制御処理手段50aと、キー操作制御処理手段
50bと、着信通知情報登録手段50cと、着信通知情
報記憶手段50dと、着信通知情報照合手段50eとを
有する。
【0062】通信制御処理手段50aは、PHSのレイ
ヤ1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キ
ー操作制御処理手段50bは、キー操作部47からの各
種キー入力情報を解析して処理を行う。
ヤ1からレイヤ3までの通信プロトコル処理を行い、キ
ー操作制御処理手段50bは、キー操作部47からの各
種キー入力情報を解析して処理を行う。
【0063】着信通知情報登録手段50cは、キー操作
部47を介して発番号に対応する着信通知方法の指定が
入力されると、図9に示すような着信通知情報を着信通
知情報記憶手段50dに登録する。
部47を介して発番号に対応する着信通知方法の指定が
入力されると、図9に示すような着信通知情報を着信通
知情報記憶手段50dに登録する。
【0064】着信通知情報照合手段50eは、受信デー
タ内の発番号と着信通知情報記憶手段50dの発番号を
照合し、着信通知方法を決定して着信通知処理を行う。
タ内の発番号と着信通知情報記憶手段50dの発番号を
照合し、着信通知方法を決定して着信通知処理を行う。
【0065】なお、図9に示す例では、受信データ内に
発番号がない場合は、着信通知の方法として、筐体振動
手段49により電話機本体全体を振動させて着信を通知
するものとする。
発番号がない場合は、着信通知の方法として、筐体振動
手段49により電話機本体全体を振動させて着信を通知
するものとする。
【0066】次に、図10は、本実施例の動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【0067】ここでは、ISDN回線11から外線着信
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。
があり、ダイヤルイン設定により主装置10経由で基地
局13を介してPHS電話機17に着信があった場合を
例にして説明する。
【0068】PHS電話機17に着信すると(ST2
1)、PHS電話機17内の通信制御処理手段50aに
より無線回線を接続する。そして、レイヤ3処理の段階
で、着信通知情報照合手段50eは、受信データ内に発
番号が存在するか否かを判断する(ST22)。
1)、PHS電話機17内の通信制御処理手段50aに
より無線回線を接続する。そして、レイヤ3処理の段階
で、着信通知情報照合手段50eは、受信データ内に発
番号が存在するか否かを判断する(ST22)。
【0069】そして、受信データに発番号が存在する場
合にはST23に進み、受信データに発番号が存在しな
い場合にはST25に進む。
合にはST23に進み、受信データに発番号が存在しな
い場合にはST25に進む。
【0070】ST23では、受信データ内の発番号と着
信通知情報記憶手段50dの発番号を照合し、続くST
24において、図9に示すような登録情報により着信通
知の方法を決定する。ここで、例えば、発番号「03−
3757−6369」を有する着信呼の場合、圧電発音
体48により着信音を鳴動させて着信通知を行う(ST
26)。
信通知情報記憶手段50dの発番号を照合し、続くST
24において、図9に示すような登録情報により着信通
知の方法を決定する。ここで、例えば、発番号「03−
3757−6369」を有する着信呼の場合、圧電発音
体48により着信音を鳴動させて着信通知を行う(ST
26)。
【0071】また、発番号が図9のNO.1からNO.
4以外のものである場合は、筐体振動手段49により電
話機本体を振動させ、着信通知を行う(ST25)。
4以外のものである場合は、筐体振動手段49により電
話機本体を振動させ、着信通知を行う(ST25)。
【0072】なお、以上の第3実施例では、PHSを例
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第3実施例
と同様の効果がある。
にしているが、他の無線媒体のシステムでも第3実施例
と同様の効果がある。
【0073】また、第3実施例では、着信通知の手段と
して、圧電発音体と筐体振動手段の2種類を有する電話
機を例にしたが、通知手段は、これ以外のものであって
もよい。例えば、他の内線電話機を鳴動させたり、室内
に設置したスピーカより出力するような手段を適宜組み
合わせるようにしてもよい。
して、圧電発音体と筐体振動手段の2種類を有する電話
機を例にしたが、通知手段は、これ以外のものであって
もよい。例えば、他の内線電話機を鳴動させたり、室内
に設置したスピーカより出力するような手段を適宜組み
合わせるようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着信転送機能において、発呼者に応じて転送と通常着信
とを選択できる効果がある。
着信転送機能において、発呼者に応じて転送と通常着信
とを選択できる効果がある。
【0075】また、自動応答機能において、発呼者に応
じて自動応答と通常着信とを選択できる効果がある。
じて自動応答と通常着信とを選択できる効果がある。
【0076】さらに、着信通知機能において、発呼者に
応じて種々の着信通知を選択できる効果がある。
応じて種々の着信通知を選択できる効果がある。
【図1】本発明の第1実施例におけるPHS電話機の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるPHSシステムの構成例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】上記第1実施例における着信転送情報の登録例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図5】本発明の第2実施例におけるPHS電話機の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図6】上記第2実施例における着信モード情報の登録
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図7】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図8】本発明の第3実施例におけるPHS電話機の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図9】上記第3実施例における着信通知情報の登録例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図10】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
である。
1…送受話器、 2…音声処理部、 3…チャネルCODEC部、 4…変復調部、 5…RF部、 6…アンテナ、 7…キー操作部、 8…制御部、 8a…通信制御処理手段、 8b…キー操作制御処理手段、 8c…着信転送情報登録手段、 8d…着信転送情報記憶手段、 8e…着信転送情報照合手段、 9、17、18…PHS電話機、 10…主装置、 11…ISDN回線、 12…ISDN網、 13、14…無線基地局、 15、16…通信回線。
Claims (6)
- 【請求項1】 発呼者の発番号が送られてくる通信回線
を接続した無線基地局との間で、無線回線を介して通信
を行う無線通信装置において、 発呼者の発番号毎に転送先に転送を行うか、行わないか
を予め設定して記憶させておく記憶手段と;着信時に、
受信データ内の発番号と上記記憶手段に記憶された発番
号とを照合し、受信データ内の発番号が転送を行う番号
である場合には、転送先に転送し、受信データ内の発番
号が転送を行わない番号である場合には、通常の着信を
行うように指示する着信転送制御手段と;を有すること
を特徴とする無線通信装置。 - 【請求項2】 発呼者の発番号が送られてくる通信回線
を接続した無線基地局との間で、無線回線を介して通信
を行う無線通信装置において、 着信時に、自動応答するよう制御する自動応答制御手段
と;この自動応答時に発呼者に送出する応答メッセージ
を格納する記憶手段と;発呼者の発番号毎に通常着信す
るか、上記自動応答制御手段による自動応答するかの着
信モード指定を予め設定して記憶させておく記憶手段
と;着信時に、受信データ内の発番号と上記記憶手段に
記憶された発番号とを照合し、受信データ内の発番号に
応じた着信モードで着信の処理を行うように制御する制
御手段と;を有することを特徴とする無線通信装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 受信応答時に、発呼者のメッセージを記憶する記憶手段
を有することを特徴とする無線通信装置。 - 【請求項4】 発呼者の発番号が送られてくる通信回線
を接続した無線基地局との間で、無線回線を介して通信
を行う無線通信装置において、 複数種類の着信通知を行う着信通知手段と;発呼者の発
番号毎に上記複数種類の着信通知のいずれを行うかを予
め設定して記憶させておく記憶手段と;着信時に、受信
データ内の発番号と上記記憶手段に記憶された発番号と
を照合し、受信データ内の発番号に応じた着信通知を行
うように制御する着信通知制御手段と;を有することを
特徴とする無線通信装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 上記無線基地局と上記無線通信装置との間の無線通信を
TDMA/TDD方式で行うことを特徴とする無線通信
装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 上記無線通信装置は、デジタル無線電話機であることを
特徴とする無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7297754A JPH09116955A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7297754A JPH09116955A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 無線通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09116955A true JPH09116955A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17850748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7297754A Pending JPH09116955A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09116955A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7120475B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-10-10 | Nec Corporation | Folding cellular phone and slide cellular phone |
JP2015056740A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | アズビル株式会社 | 緊急通報システム、サーバおよび緊急通報方法 |
-
1995
- 1995-10-20 JP JP7297754A patent/JPH09116955A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7120475B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-10-10 | Nec Corporation | Folding cellular phone and slide cellular phone |
JP2015056740A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | アズビル株式会社 | 緊急通報システム、サーバおよび緊急通報方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6597667B1 (en) | Network based muting of a cellular telephone | |
KR100259381B1 (ko) | 소스전화와 음성통신을 설정하지 않고 소스 전화로써 음성채널을개방하는 셀룰러 전화 및 관련된 방법 | |
US6298231B1 (en) | Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices | |
US20060264235A1 (en) | Method and system for transmitting character messages in mobile communication terminal during conversation by telephone | |
WO1999029091A1 (en) | Transmission of information during call establishment | |
US6999798B2 (en) | System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone | |
JPH09116955A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH08321883A (ja) | デジタル無線電話機 | |
JP4182373B2 (ja) | 通信装置 | |
WO1999066703A1 (en) | Voice messaging system | |
KR100483992B1 (ko) | 음성 처리 보드를 이용한 콜센터 시스템의 호 연결 제어방법 | |
JP2531340B2 (ja) | 無線電話装置 | |
KR100800763B1 (ko) | 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법 | |
JP3981995B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2874718B2 (ja) | 携帯電話のマルチベンダ間接続システム | |
JPH0327652A (ja) | 電話機 | |
JPH08331234A (ja) | 電話装置 | |
JPH07123267B2 (ja) | 無線端末及びその制御方法 | |
KR100222658B1 (ko) | 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법 | |
JPH0514274A (ja) | Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置 | |
JPH0691585B2 (ja) | 無線を利用した構内電子交換機の内線呼出装置 | |
JPH05268318A (ja) | 通信システム | |
JPH06224822A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH11215554A (ja) | 移動体電話システムとアラーム・クロックサービス通知方法 | |
KR20060007311A (ko) | 발신목적에 따른 착신음 서비스 시스템 및 방법 |