JPH09115903A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09115903A
JPH09115903A JP7269893A JP26989395A JPH09115903A JP H09115903 A JPH09115903 A JP H09115903A JP 7269893 A JP7269893 A JP 7269893A JP 26989395 A JP26989395 A JP 26989395A JP H09115903 A JPH09115903 A JP H09115903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
plasma
forming
film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7269893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Goto
啓郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7269893A priority Critical patent/JPH09115903A/ja
Priority to CN96119897A priority patent/CN1078743C/zh
Priority to US08/734,025 priority patent/US5733818A/en
Publication of JPH09115903A publication Critical patent/JPH09115903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケミカル・メカニカル・ポリッシング(CM
P)による層間絶縁膜平坦化にかかる時間を短縮する。 【解決手段】プラズマを用いない常圧又は減圧化学気相
成長によって半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、こ
の第1の絶縁膜上にECRを用いたバイアスプラズマC
VDによって形成された第2の絶縁膜を形成し、その後
に第2の絶縁膜をCMPによって平坦にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、層間絶縁膜を平坦化する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、半導体基板上にはトランジスタ等の
微細な素子が多数形成され、これらの素子と個々の素子
を接続するための配線とは、素子を覆うように形成され
る層間絶縁膜によって、電気的、空間的に隔てられてい
る。しかしながら、半導体基板上には素子及び配線等に
よって凹凸が形成されるため、これらの上に形成される
層間絶縁膜も凹凸に形成される。この層間絶縁膜上に
は、配線が形成されるため、配線のパターニングを容易
に、また配線の段切れ等を無くするために、層間絶縁膜
を平坦化する技術が注目されている。このような、層間
絶縁膜を平坦化する技術として、リフローとケミカル・
メカニカル・ポリッシング(CMP)があるが、平坦化
の精度が高いという理由でCMPによる平坦化が、近年
特に注目されている。
【0003】このCMPにより層間絶縁膜を平坦化する
技術が、米国特許4755478号公報に記載されてい
る。この技術をMOSトランジスタを形成した後の半導
体基板上に適用すると、常圧CVD又は減圧CVDによ
ってMOSトランジスタ及び半導体基板106を覆うよ
う図10に示すような層間絶縁膜を形成し、この層間絶
縁膜107の凸部108をCMPによって研磨・除去し
平坦化するものとなる。ここで、MOSトランジスタ
は、N型基板に、ゲート電極101、ゲート絶縁膜10
2、P型ソースドレイン領域103、N型ソースドレイ
ン領域109、N型ウエル105を備えて形成され、P
チャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトラン
ジスタとは素子分離領域104を介して分離されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラズ
マを用いない常圧CVD又は減圧CVDにより層間絶縁
膜107を形成する際には、層間絶縁膜が素子の上部で
図10に示されるように広い範囲で盛り上がり凸部10
8を形成するため、層間絶縁膜を平坦化するCMPによ
って凸部108を研磨する時間が長くなってしまう。
【0004】そこで、本発明は、CMPによって研磨・
除去されるシリコン酸化膜の量を減少させ、層間絶縁膜
の平坦化にかかる時間を短縮する半導体装置の製造方法
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、表面に凹凸を有する半導体基板を覆うように
プラズマを用いない常圧又は減圧化学気相成長によって
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を覆
うように電子サイクロトロン共鳴を用いたバイアスプラ
ズマ化学気相成長によって形成された第2の絶縁膜を形
成する工程と、前記第2の絶縁膜をケミカルメカニカル
ポリッシングによって平坦化する工程とを備えることを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明について、図面を参
照しながら説明する。
【0007】本発明の一実施例を図1乃至図8を参照し
て説明する。
【0008】まず、図1に示すようにP型シリコン基板
1上に、ゲート酸化膜としてのシリコン酸化膜2を熱酸
化法によって形成し、その上に多結晶シリコンからなる
ゲート電極3を選択的に形成する。
【0009】次に、Lightly Doped Dr
ain(LDD)層を形成するために図2のように、N
型の不純物、例えばボロンをイオン注入する。これによ
って、MOSトランジスタのソース及びドレインとなる
べき領域にLDD層となるドナー濃度の低いN-不純物
4を形成する。
【0010】続いて、P型シリコン基板1全面にシリコ
ン酸化膜を熱酸化法によって成長させ、その酸化膜を異
方性エッチングによってエッチングすることによって、
図3に示すように、ゲート電極3の側面にサイドウオー
ル5を形成する。
【0011】その後、ソース及びドレイン拡散層を形成
するためにN型の不純物、例えばボロンBを注入し、ソ
ース及びドレインの拡散層となるべき領域にドナー濃度
の高いN+不純物領域6を形成する。その後、熱処理を
行い、注入した不純物を活性化する。さらに、シリコン
基板1全面にチタンTiの薄膜を形成し、熱処理を行
う。この、熱処理によって、シリコンSiとチタンTi
が反応し、チタンシリサイドTiSi2が形成される。
シリサイド反応しなかったチタンTiを選択的にエッチ
ングすると、図4に示されるように、ゲート電極3上
と、シリコン基板1表面上にはチタンシリサイドTiS
2が形成される。ここまでの工程は、良く知られた工
程であるため、圧力、温度、材料等の条件は特に明示し
ない。
【0012】上記のような製造方法によって形成された
MOSトランジスタ等の素子及びシリコン基板1全面
に、シランSiH4と酸素O2を原料ガスとして約400
℃の常圧化学気相成長(CVD)もしくは減圧CVDに
よって保護膜17としてシリコン酸化膜を、図5に示す
ように1000〜1500オングストローム程度成長さ
せる。
【0013】続いて、electron cyclot
ron resonance(ECR)プラズマを使用
したバイアスプラズマCVDを用いて、シランSiH4
と酸素O2を原料ガスとし、ガス圧1mTorr程度、
高周波(RF)パワー800W程度、RFパワー密度1
W/cm2の条件で、図6に示すように、シリコン酸化
膜18を8000〜10000オングストローム程度成
長させる。
【0014】ここで、シリコン酸化膜をプラズマを用い
ない常圧CVD又は減圧CVDによって形成した場合
と、ECRプラズマを使用したバイアスプラズマCVD
によって形成した場合の違いについて説明する。
【0015】シリコン酸化膜をプラズマを用いない常圧
CVD又は減圧CVDによって形成した場合には、図1
0のように素子の上部で広い範囲にわたってシリコン酸
化膜が盛り上がり、大きな凸部108が形成される。こ
れに対して、本発明では、図6に示すようにECRプラ
ズマを用いたバイアスプラズマCVDによってシリコン
酸化膜17を形成すると、当該バイアスプラズマCVD
の特性としてゲート電極を覆うシリコン酸化膜17の上
部の限られた部分が三角形状もしくは台形状に盛り上が
って凸部20を形成する。なぜならば、ECRプラズマ
を用いたバイアスプラズマCVDでは、エッチングを行
いながら膜を形成しているためである。したがって、E
CRプラズマを用いたバイアスプラズマCVDによって
素子の上部に形成される凸部の横幅は、エッチングによ
って、素子の横幅よりも小さなものとなる。このような
特性は、現在、他のプラズマCVDによっては得ること
ができない。したがって、研磨されるべき凸部の体積は
非常に小さなものとなり、続くCMPにかかるの時間を
削減することができる。しかしながら、ECRを用いた
バイアスプラズマCVDでは、プラズマを発生させなが
ら成膜を行っているため、形成された素子、例えばMO
Sトランジスタ、の上面に直接シリコン酸化膜を形成す
ることができなかった。なぜなら、バイアスプラズマC
VDで発生させられた高周波のプラズマガスが、基板に
ぶつかり、ゲート電極が荷電粒子によってチャージアッ
プされ、ゲート酸化膜にも荷電粒子がトラップされるた
め、トランジスタの閾値がずれ、ゲート酸化膜も帯電し
たゲート電極と、逆バイアスされている基板との間の電
界によって破壊される可能性があるためである。このよ
うな状態では、MOSトランジスタの閾値及びゲート酸
化膜の耐圧も一意に決定できなくなり、設計値を満足す
るMOSトランジスタを得ることができなくなる。
【0016】したがって、本発明では、ゲート酸化膜2
のトラップおよびゲート電極3のチャージアップを防止
するために、上述したとおり、まず素子上にプラズマを
用いない常圧CVD又は減圧CVDによってシリコン酸
化膜を約1000〜1500オングストローム形成し、
このシリコン酸化膜をチャージアップ及びトラップ防止
用の保護膜17として使用する。この常圧CVD又は減
圧CVDを使用して形成されるシリコン酸化膜は、保護
膜として機能する程度の厚さに形成する必要があるが、
厚く形成するとこのシリコン酸化膜17上にバイアスプ
ラズマCVDによって形成されるシリコン酸化膜(層間
絶縁膜18)の凸部20の横幅が大きくなるので保護膜
として機能する程度に薄く形成する。実際には、常圧C
VD又は減圧CVDによって形成されるシリコン酸化膜
は、カバレッジが悪いため厚く形成することができな
い。
【0017】その後に、ECRプラズマを用いたバイア
スプラズマCVDによって層間絶縁膜18としてのシリ
コン酸化膜を8000〜10000オングストローム形
成すると、保護膜17がプラズマからゲート絶縁膜2及
びゲート電極3を保護し、チャージアップおよびトラッ
プを防止することができる。そして、バイアスプラズマ
CVDの特性として上述したとおり、素子の上部の限ら
れた部分のみ三角形状もしくは台形状に盛り上がって形
成されるため、続くCMPによって研磨・除去されるシ
リコン酸化膜の凸部20の総量は非常に小さなものとな
る。このように、ECRプラズマを用いたバイアスプラ
ズマCVDによって形成された層間絶縁膜18を、CM
Pを用いて図7に示すように平坦化する。
【0018】そして、図8に示すように選択的に形成さ
れたフォトレジストをマスクとしてCHF3、CF4のガ
スをArガスで希釈し、圧力500mTorr程度、R
Fパワー800Wの条件でドライエッチングを行い、ソ
ース及びドレイン領域の上部に選択的にコンタクトホー
ルを形成する。続いて、全面にタングステンWを500
0オングストローム程度成長し、エッチバックして、コ
ンタクトホール中にのみタングステンWのプラグを形成
する。さらに、配線22BとしてAlSiCuを400
0〜8000オングストローム程度にスパッタ形成し、
さらに、反射防止用のチタンナイトライドTiN22A
を500オングストローム程度スパッタ形成するする。
そして、フォトレジストを使用して配線部をマスクし、
ドライエッチングによってTiN/AlSiCuをエッ
チングして金属配線21を形成する。このようにして、
素子上に層間絶縁膜18を形成し、その上面に金属配線
21を形成する工程が終了する。
【0019】本発明の第2の実施例を9図に示す。この
実施例は10図に示した従来技術と対比させるためのも
のであり、対応する部分を同じ番号で示している。従来
技術と異なる部分は、基板106の表面、ゲート電極1
01および素子分離領域104を覆うようにプラズマを
用いない減圧もしくは常圧CVDによって形成された保
護膜116が設けられており、さらに保護膜116を覆
うようにECRを用いたプラズマCVDによって層間絶
縁膜117が形成されている部分である。ここで、層間
絶縁膜117は基板上に形成された凸部であるところの
ゲート電極101および素子分離領域104に対応する
部分が凸部118として層間絶縁膜118上に突出して
形成される。しかしながら、既に説明したECRを用い
たプラズマCVDによって形成された層間絶縁膜の特徴
によって、凸部118はゲート電極101および素子分
離領域104を覆う保護膜116によって規定される凸
部よりも小さく形成される。したがって、CMPを用い
て平坦化を行うために必要な時間が短縮され、コストを
低減することができる。
【0020】上述したように、層間絶縁膜をECRを用
いたバイアスプラズマCVDで形成した結果、プラズマ
を用いない常圧CVD又は減圧CVDによって形成され
たシリコン酸化膜をCMPによって研磨・除去する時間
と、ECRを用いたバイアスプラズマCVDでシリコン
酸化膜をCMPによって研磨・除去する時間とは、約2
対1になることが確認され、本発明を適用することによ
って従来の約半分の時間でCMPの工程を終了させるこ
とができる。特に、減圧CVDからECRを用いたプラ
ズマCVDへの移行は、材料ガスSiH4及びO2にアル
ゴンArガスを添加し、圧力をほとんど変化させること
なく、RFパワー800W程度及びRFパワー密度1W
/cm2程度の高周波を加えることによって行われるた
め、絶縁膜17の形成から層間絶縁膜18の形成への移
行に対し新たな工程を付加する必要がないため、余分な
時間がかからない。したがって、本発明の半導体装置の
製造方法を適用することによって、CMPに要する時間
を約半分にすることができる。
【0021】また、本発明では、カバレッジが良いとい
う理由でECRを用いたバイアスプラズマCVDで形成
される層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を使用したが、
カバレッジが良いという理由で、シリコン酸化膜の代わ
りに燐を含有するPSGや燐及びボロンを含有するBP
SGを層間絶縁膜として使用することはできない。すな
わち、PSG及びBPSGを層間絶縁膜として使用した
場合、MOSトランジスタのホットキャリア耐性を悪化
させ、MOSトランジスタの寿命が劣化するためであ
る。この問題は、PSG及びBPSGに含まれる水分に
よって起こると考えられている。したがって、PSG及
びBPSGを層間絶縁膜として使用する場合には、半導
体基板上にシリコン酸化膜を形成した後に耐水性に優れ
たシリコン窒化膜を形成し、これらの上に層間絶縁膜と
してPSG及びBPSGを形成してCMPを行うことは
可能である。ただし、この場合は、PSG及びBPSG
を常圧CVD又は減圧CVDによって形成することがで
きるが、シリコン窒化膜を形成するという工程が増加す
ることになる。さらにシリコン窒化膜の上に、これらP
SG及びBPSGにかえて、ECRを用いたバイアスプ
ラズマCVDで形成されるシリコン酸化膜を使用するこ
とができることも明らかである。
【0022】本発明では、素子の例としてMOSトラン
ジスタを例にして説明したが、素子はMOSトランジス
タに限定されるものではなく、半導体基板上に凹凸を形
成するものであれば同様の効果が得られることは明らか
である。さらに、素子上にプラズマに対する保護膜とし
てプラズマを用いない常圧CVD又は減圧CVDによっ
てシリコン酸化膜を形成したが、この保護膜はシリコン
酸化膜に限定されるものではなく、プラズマに対する保
護膜として使用できる膜であれば、保護膜の材料は適宜
選択使用されるものであることも明らかである。
【0023】
【発明の効果】このように、素子上にプラズマを用いな
い常圧又は減圧CVDによって薄いシリコン酸化膜を形
成し、その後に、ECRを用いたバイアスプラズマCV
Dによって平坦化のためのシリコン酸化膜を形成するこ
とによって、基板表面の平坦化のために行われるCMP
に要する時間を減少させることができる。したがって、
製造にかかる時間を短縮することができるとともに、製
造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSトランジスタを形成するための工程を示
す断面図。
【図2】MOSトランジスタを形成するための工程を示
す断面図。
【図3】MOSトランジスタを形成するための工程を示
す断面図。
【図4】MOSトランジスタを形成するための工程を示
す断面図。
【図5】本発明の第1の実施例に基づいてMOSトラン
ジスタ上に絶縁膜を形成する工程を示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施例に基づいてMOSトラン
ジスタ上に層間絶縁膜を形成する工程を示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施例に基づいて層間絶縁膜を
CMPする工程を示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施例に基づいて形成された層
間絶縁膜上に配線を形成する工程を示す断面図。
【図9】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図10】MOSトランジスタ上に層間絶縁膜を形成す
るための従来の工程を示す断面図。
【符号の説明】
1、106 半導体基板 17、116 保護膜 18、107、117 層間絶縁膜 20、108、118 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 H01L 29/78 301N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に凹凸を有する半導体基板を覆うよう
    にプラズマを用いない常圧又は減圧化学気相成長によっ
    て第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を
    覆うように電子サイクロトロン共鳴を用いたバイアスプ
    ラズマ化学気相成長によって形成された第2の絶縁膜を
    形成する工程と、前記第2の絶縁膜をケミカルメカニカ
    ルポリッシングによって平坦化する工程とを備えること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板の第1の領域にこの半導体基板
    上に凸部として形成されたゲート電極を有する第1のM
    OSトランジスタを形成する工程と、前記半導体基板の
    第2の領域にこの半導体基板上に凸部として形成された
    ゲート電極を有する第2のMOSトランジスタを形成す
    る工程と、前記第1および第2のMOSトランジスタを
    互いに分離するために前記第1の領域と前記第2の領域
    との間に第1の絶縁膜を形成する工程と、プラズマを用
    いない常圧又は減圧化学気相成長によって前記第1、第
    2及び半導体基板を覆って第2の絶縁膜を形成する工程
    と、前記第1の絶縁膜を覆うように電子サイクロトロン
    共鳴を用いたバイアスプラズマ化学気相成長によって形
    成された第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶
    縁膜をケミカルメカニカルポリッシングによって平坦化
    する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜によっ
    て形成されていることを特徴とする請求項1及び2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP7269893A 1995-10-18 1995-10-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH09115903A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269893A JPH09115903A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体装置の製造方法
CN96119897A CN1078743C (zh) 1995-10-18 1996-10-11 用化学机械抛光的平整步骤制造半导体器件的方法
US08/734,025 US5733818A (en) 1995-10-18 1996-10-18 Method for fabricating semiconductor device with planarization step using CMP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269893A JPH09115903A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115903A true JPH09115903A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17478693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269893A Pending JPH09115903A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5733818A (ja)
JP (1) JPH09115903A (ja)
CN (1) CN1078743C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615485B2 (en) 2005-04-27 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacture of contact plug and interconnection layer of semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960319A (en) * 1995-10-04 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication method for a semiconductor device
US6720627B1 (en) 1995-10-04 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
TW362257B (en) * 1998-03-11 1999-06-21 United Microelectronics Corp Planarization method of dielectric layer
US7654221B2 (en) * 2003-10-06 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for electroless deposition of metals onto semiconductor substrates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684902A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH0697156A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732658A (en) * 1986-12-03 1988-03-22 Honeywell Inc. Planarization of silicon semiconductor devices
US4753898A (en) * 1987-07-09 1988-06-28 Motorola, Inc. LDD CMOS process
JPH0221652A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4962063A (en) * 1988-11-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Multistep planarized chemical vapor deposition process with the use of low melting inorganic material for flowing while depositing
US5204288A (en) * 1988-11-10 1993-04-20 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material
US5556501A (en) * 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
US5602056A (en) * 1990-03-05 1997-02-11 Vlsi Technology, Inc. Method for forming reliable MOS devices using silicon rich plasma oxide film
JP3362432B2 (ja) * 1992-10-31 2003-01-07 ソニー株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US5531834A (en) * 1993-07-13 1996-07-02 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma film forming method and apparatus and plasma processing apparatus
JP2899600B2 (ja) * 1994-01-25 1999-06-02 キヤノン販売 株式会社 成膜方法
US5571576A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Watkins-Johnson Method of forming a fluorinated silicon oxide layer using plasma chemical vapor deposition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684902A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH0697156A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615485B2 (en) 2005-04-27 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacture of contact plug and interconnection layer of semiconductor device
US7825497B2 (en) 2005-04-27 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacture of contact plug and interconnection layer of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5733818A (en) 1998-03-31
CN1153399A (zh) 1997-07-02
CN1078743C (zh) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338766B1 (ko) 티(t)형 소자분리막 형성방법을 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자
US5783475A (en) Method of forming a spacer
US6274419B1 (en) Trench isolation of field effect transistors
US6329256B1 (en) Self-aligned damascene gate formation with low gate resistance
US6566176B1 (en) SOI device with wrap-around contact to underside of body, and method of making
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
US20070290280A1 (en) Semiconductor device having silicide thin film and method of forming the same
US6844602B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US20040147082A1 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US7259105B2 (en) Methods of fabricating gate spacers for semiconductor devices
US5843826A (en) Deep submicron MOSFET device
US6686286B2 (en) Method for forming a borderless contact of a semiconductor device
KR100395734B1 (ko) 확대된 소스/드레인 접속구역을 갖는 실리사이드소스/드레인 모스 트랜지스터 및 그의 제조방법
US6346466B1 (en) Planarization of a polysilicon layer surface by chemical mechanical polish to improve lithography and silicide formation
US6524938B1 (en) Method for gate formation with improved spacer profile control
US6632745B1 (en) Method of forming almost L-shaped spacer for improved ILD gap fill
JPH09115903A (ja) 半導体装置の製造方法
US6165853A (en) Trench isolation method
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
US6281083B1 (en) Methods of forming field effect transistor gates, and methods of forming integrated circuitry
JP2000058780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001177090A (ja) 集積回路
KR100403540B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100412194B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981201