JPH09115560A - 接続端子及びその製造方法 - Google Patents

接続端子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09115560A
JPH09115560A JP26859895A JP26859895A JPH09115560A JP H09115560 A JPH09115560 A JP H09115560A JP 26859895 A JP26859895 A JP 26859895A JP 26859895 A JP26859895 A JP 26859895A JP H09115560 A JPH09115560 A JP H09115560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
bent
connection
narrow
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP26859895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakamura
篤 中村
Masanobu Yoshimura
昌伸 義村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP26859895A priority Critical patent/JPH09115560A/ja
Publication of JPH09115560A publication Critical patent/JPH09115560A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続端子に大電流が通流された際の発熱を抑
制すると共に、外力による接続端子の破断を防止した接
続端子及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 底部11の両側に設けられた一対の折曲
片12,12をそれぞれの折曲位置12a,12aによ
り折曲げてなる第1の接続部10と、底部16の両側に
設けられた一対の折曲片17,17をそれぞれの折曲位
置17a,17aにより折曲げてなる第2の接続部15
とを、底部11,16の幅寸法よりも小さい幅寸法を有
する狭隘部19により連結し、上記底部11から狭隘部
19を経て底部16にかけて、それらの一方面側に突条
段部20を一体的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車やOA機
器等の配線に用いられる接続端子及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車やOA機器等の配線として
用いられる接続端子としては、例えば、図8及び図9に
示すようなものがある。
【0003】この接続端子は、底部51の両側に一対の
折曲片52,52を立設してなる第1の接続部50と、
同様に底部56の両側に一対の折曲片57,57を立設
してなる第2の接続部55と、第1の接続部50と第2
の接続部55との底部51,56間を連結する狭隘部5
9とを備えている。
【0004】この接続端子は、銅合金等よりなる一様な
厚さの金属板を打抜くことにより、図9に示すような平
面視略H字状の端子型60を形成した後、接続部50
(55)の各折曲片52,52(57,57)をそれぞ
れの折曲位置52a,52a(57a,57a)で上方
へ90度折曲げることにより形成される。
【0005】また、このような接続端子では、図10に
示すように、電線の端部の被覆を剥離して形成された複
数の素線65aからなる芯線露出部65を、接続部50
(55)の両折曲片52,52(57,57)間に収容
配置した状態で、それら両折曲片52,52(57,5
7)を内部中央にかしめるように折曲げることにより、
電線が接続端子に圧着保持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述したよう
な接続端子では、両折曲片52,52(57,57)を
それぞれの折曲げ位置52a,52a(57a,57
a)で折曲げる際及び接続部50(55)に電線の芯線
露出部65を圧着する際の加工の容易性を考慮して、第
1の接続部50と第2の接続部55とを連結する狭隘部
59の幅寸法が、両折曲位置52a,52a(57a,
57a)間の寸法(底部51,56の幅寸法)よりも小
さい寸法に設定されているため、以下に述べるような問
題が生じる。
【0007】即ち、このような接続端子に大電流が通流
されると、断面積の小さな狭隘部59におけるジュール
発熱が無視できなくなり、昇温による接続端子の軟化及
びそれに接続された電線の被覆部の焼損を招く恐れがあ
る。
【0008】さらに、この接続端子や接続された電線に
振動等の外力が作用したときに、狭隘部59に応力が集
中し、狭隘部59で接続端子の破断を招く恐れがある。
【0009】そこで、この発明は上述したような各問題
を解決すべくなされたもので、接続端子に大電流が通流
された際の発熱を抑制すると共に、外力による接続端子
の破断を防止した接続端子及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の請求項1記載の接続端子は、それぞれ底
部の両側に一対の折曲片を備えた第1の接続部と第2の
接続部とを一方端側と他方端側に有し、前記第1の接続
部と前記第2の接続部との底部間をそれら底部の幅寸法
よりも小さい幅寸法を有する狭隘部により連結した接続
端子において、少なくとも前記狭隘部に突条段部を一体
的に形成して、その狭隘部の厚み寸法を前記各接続部の
それぞれの折曲片の厚み寸法よりも大きく設定したこと
を特徴とする。
【0011】なお、請求項2記載のように、前記第1及
び第2の接続部の各両折曲片を底部の両側に立設するよ
うに折曲げ加工してもよい。
【0012】この場合、請求項3記載のように、前記第
1及び第2の接続部にそれぞれ溶着される各電線の端部
の芯線露出部をその側方から保持すべく、前記両折曲片
の高さ寸法が前記芯線露出部の径とほぼ同じ大きさに設
定してもよい。
【0013】また、請求項4記載のように、前記第1の
接続部の両折曲片を底部の両側に立設するように折曲げ
加工すると共に、前記第2の接続部の両折曲片を底部の
上面側に重ね合わされるように折返し加工してもよい。
【0014】また、請求項5記載の接続端子の製造方法
は、前記狭隘部の幅寸法よりも大きく、かつ、前記両底
部の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する突条段部が少な
くとも一方面側に一体的に形成された金属板を準備し、
前記狭隘部が前記突条段部に対応する位置で、かつ、前
記両折曲片が前記突条段部を挟む位置となるように型取
りを行って前記金属板を打抜き、打抜かれた端子型を前
記各底部の両側で曲げ加工することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる第1実施
形態について説明する。図1に示すように、この接続端
子は、底部11の両側に設けられた一対の折曲片12,
12をそれぞれの折曲位置12a,12aで折曲げるよ
うにして立設してなる第1の接続部10と、同様に底部
16の両側に一対の折曲片17,17をそれぞれの折曲
位置17a,17aで折曲げるようにして立設してなる
第2の接続部15と、第1の接続部10と第2の接続部
15との底部11,16間を連結する狭隘部19とを備
えている。
【0016】また、上記狭隘部19の幅寸法は、底部1
1の幅寸法(折曲位置12a,12a間の寸法)及び底
部16の幅寸法(折曲位置17a,17a間の寸法)よ
りも小さく設定されている。そして、上記底部11から
狭隘部19を経て底部16にかけてはそれらの上面側に
突条段部20が一体的に形成されており、これにより底
部11,底部16,狭隘部19の厚み寸法が、折曲片1
2,17の厚み寸法よりも大きく形成されている。
【0017】この接続端子による電線の保持は、図10
に示される従来例と同様な方法で行われるため、詳細な
説明は省略する。
【0018】このような接続端子は、以下のように製造
される。
【0019】即ち、図2に示すように、一方面側に狭隘
部19の幅寸法よりも大きく、かつ、底部11の幅寸法
及び底部16の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する突条
段部20が一体的に形成された金属板21を準備し、上
記狭隘部19が突条段部20Aに対応する位置で、か
つ、上記両折曲片12,12及び両折曲片17,17が
この突条段部20Aを挟む位置となるように、この接続
端子を形成するための端子型25の型取りを行う。
【0020】そして金属板21から端子型25を打抜い
た後、折曲片12,12及び折曲片17,17をそれぞ
れの折曲位置12a,12a及び折曲位置17a,17
aで上方へ90度折曲げて、図1に示すような接続端子
が製造される。
【0021】以上のように構成された接続端子による
と、突条段部20Aの形成により、第1の接続部10と
第2の接続部15とを連結する狭隘部19の厚み寸法が
従来よりも大きくなるため、狭隘部19での電気抵抗が
従来よりも小さくなり、接続端子に大電流が通流された
際に、その狭隘部19に生じるジュール発熱が従来より
も抑制される。また、狭隘部19の機械的強度も向上す
るため、外力による接続端子の破断が防止される。
【0022】次に、図3ないし図5に示される第2実施
形態の接続端子について説明する。
【0023】第1実施形態と同様構成部分は同一符号を
付してその説明を省略し、第1実施形態の接続端子との
差異のみを説明すると、この接続端子では、底部11
(16)の両側に立設された両折曲片12b,12b
(17b,17b)の高さ寸法が、第1実施形態におけ
る両折曲片12,12(17,17)の高さ寸法よりも
小さく設定されており、接続部10b(15b)と電線
の端部の芯線露出部65との接続は超音波溶接、抵抗溶
接、或いはレーザ溶接等により行なわれる(図4参
照)。
【0024】即ち、第1実施形態の接続端子では、折曲
片12,12により芯線露出部65をその側方から上方
にかけて圧接するため、折曲片12,12(17,1
7)の高さ寸法が大きく設定されているが、この第2実
施形態の接続端子では、図4に示すように、芯線露出部
65を側方からのみ保持した状態で芯線露出部65と接
続部10(15)との溶着を行うようにしているため、
両折曲片12b,12b(17b,17b)の高さ寸法
は第1実施形態の両折曲片12,12(17,17)の
高さ寸法よりも小さく設定されている。
【0025】具体的には、この両折曲片12b,12b
(17b,17b)の高さ寸法は、芯線露出部65を側
方から位置決め保持できればよいので、芯線露出部65
の径とほぼ同じくらいに設定すればよい。
【0026】従って、上記第1実施形態と同様の効果に
加えて、図5に示すように、突条段部20Aが形成され
た金属板21から端子型25bの型取りを行う際に、そ
の端子型25bの幅寸法を小さくすることができ、材料
コストの低減を図ることができる。
【0027】さらに、電線端部の芯線露出部65を接続
端子に溶着しているため、それらを圧着する場合に比べ
て接続端子と電線との接触抵抗値が小さくなり、かつ、
それらの接続強度も向上する。
【0028】次に、第3実施形態の接続端子について説
明する。
【0029】即ち、図6及び図7に示すように、この接
続端子は、底部31の両側に設けられた一対の折曲片3
2,32をそれぞれの折曲位置32a,32aで上方へ
90度折曲げることにより底部31の両側に立設するよ
うに形成された第1の接続部30を一方端側に有すると
共に、底部36の両側に設けられた一対の折曲片37,
37を、それぞれの折返位置37a,37aで上方へ1
80度折返すことにより底部36の上面側に重ね合わさ
れるように形成された第2の接続端子35を他方端側に
有し、これら第1の接続部30と第2の接続部35の底
部31,36間を底部31の幅寸法(両折曲位置32
a,32a間の寸法)及び、底部36の幅寸法(両折返
位置37a,37a間の寸法)よりも小さい幅寸法を有
する狭隘部38により連結して構成される。
【0030】また、上記底部31と狭隘部38と底部3
6との内面側には、狭隘部38の幅寸法よりも大きく、
かつ、底部31の幅寸法及び底部36の幅寸法よりも小
さい幅寸法を有する突条段部39が一体的に形成されて
おり、これら底部31と底部36と狭隘部38の厚み寸
法が、両折曲片32,32及び両折曲片37,37の厚
み寸法よりも大きくなっている。
【0031】この接続端子は、第1の接続部30に電線
の端部の芯線露出部が圧着保持されると共に、第2の接
続部35が他のコネクタの雌接続部に接続されるように
構成されている(図示省略)。
【0032】以上のように構成された第3実施形態の接
続端子によると、上記第1実施形態と同様の効果が得ら
れる。
【0033】なお、上記各実施形態の各接続部は、電線
の芯線露出部に限らず、棒状の雄端子が接続されるよう
な構造であってもよい。
【0034】また、接続端子に形成される突条段部は、
接続端子の端子型の上面若しくは下面のいずれの面に形
成されたものでもよく、又は、両面に形成されたもので
あってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1記載
の接続端子によると、第1の接続部と第2の接続部との
底部間を連結する狭隘部の厚み寸法が各接続部のそれぞ
れの折曲片の厚み寸法よりも大きく設定されているた
め、この接続端子に大電流が通流された場合でも、その
狭隘部におけるジュール発熱を抑制することができると
共に、機械的強度も向上し、外力による接続端子の狭隘
部の破断も防止される。
【0036】なお、請求項2及び3記載のように、前記
第1及び第2の接続部のそれぞれの両折曲片を底部の両
側に立設し、前記第1及び第2の接続部にそれぞれ溶着
される各電線の端部の芯線露出部をその側方から保持す
べく、前記両折曲片の高さ寸法を前記芯線露出部の径と
ほぼ同じ大きさに設定すれば、従来のように両折曲片に
より電線の芯線露出部を圧着保持する場合に比べて、接
続端子と電線との接続強度が向上すると共に、折曲片が
第1の接続部の側方を囲むのみでよいため、材料コスト
の低減を図ることができる。
【0037】また、請求項4記載のように、前記第1の
接続部の両折曲片を底部の両側に立設すると共に、第2
の接続部の両折曲片を底部の上面側に重ね合わされるよ
うに折返し加工すれば、第1の接続部に電線の端部の芯
線露出部を接続して、第2の接続部を他のコネクタの雌
接続部に接続することができる。
【0038】また、請求項5記載の接続端子の製造方法
のように、前記狭隘部の幅寸法よりも大きく、かつ、前
記両底部の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する突条段部
が少なくとも一方面側に一体的に形成された金属板を準
備し、前記狭隘部が前記突条段部に対応する位置で、か
つ、前記両折曲片が前記突条段部を挟む位置となるよう
に型取りを行って前記金属板を打抜き、打抜かれた端子
型を前記各底部の両側で曲げ加工すれば、請求項1ない
し4記載の接続端子を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる第1実施形態の接続端子を示
す斜視図である。
【図2】同上の接続端子の端子型を示す平面図である。
【図3】この発明にかかる第2実施形態の接続端子を示
す斜視図である。
【図4】同上の接続端子に電線を接続した状態を示す断
面図である。
【図5】同上の接続端子の端子型を示す平面図である。
【図6】第3実施形態の接続端子を示す斜視図である。
【図7】同上の接続端子の端子型を示す平面図である。
【図8】従来例の接続端子を示す斜視図である。
【図9】同上の接続端子の端子型を示す平面図である。
【図10】同上の接続端子に電線を接続した状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
10 第1の接続部 11 底部 12 折曲片 15 第2の接続部 16 底部 17 折曲片 18 突条段部 19 狭隘部 20A 突条段部 21 金属板 25 端子型 65 芯線露出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ底部の両側に一対の折曲片を備
    えた第1の接続部と第2の接続部とを一方端側と他方端
    側に有し、前記第1の接続部と前記第2の接続部との底
    部間をそれら底部の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する
    狭隘部により連結した接続端子において、 少なくとも前記狭隘部に突条段部を一体的に形成して、
    その狭隘部の厚み寸法を前記各接続部のそれぞれの折曲
    片の厚み寸法よりも大きく設定したことを特徴とする接
    続端子。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の接続部の各両折曲片
    が前記底部の両側に立設するように折曲げ加工されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の接続端子。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の接続部にそれぞれ溶
    着される各電線の端部の芯線露出部をその側方から保持
    すべく、前記両折曲片の高さ寸法が前記芯線露出部の径
    とほぼ同じ大きさに設定されていることを特徴とする請
    求項2記載の接続端子。
  4. 【請求項4】 前記第1の接続部の両折曲片が前記底部
    の両側に立設するように折曲げ加工されると共に、前記
    第2の接続部の両折曲片が前記底部の上面側に重ね合わ
    されるように折返し加工されていることを特徴とする請
    求項1記載の接続端子。
  5. 【請求項5】 前記狭隘部の幅寸法よりも大きく、か
    つ、前記両底部の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する突
    条段部が少なくとも一方面側に一体的に形成された金属
    板を準備し、前記狭隘部が前記突条段部に対応する位置
    で、かつ、前記両折曲片が前記突条段部を挟む位置とな
    るように型取りを行って前記金属板を打抜き、打抜かれ
    た端子型を前記各底部の両側で曲げ加工することを特徴
    とする請求項1、2、3又は4記載の接続端子の製造方
    法。
JP26859895A 1995-10-17 1995-10-17 接続端子及びその製造方法 Abandoned JPH09115560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26859895A JPH09115560A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 接続端子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26859895A JPH09115560A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 接続端子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115560A true JPH09115560A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17460765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26859895A Abandoned JPH09115560A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 接続端子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115560A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134266A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP2007305355A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子及び端子付きアルミ電線とその製法
WO2012011394A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線付き端子金具およびその製造方法
KR101283224B1 (ko) * 2012-06-21 2013-07-11 주식회사 제이앤티씨 이중 접속핀형 접속단자의 제조방법
RU2513899C1 (ru) * 2010-04-09 2014-04-20 Ядзаки Корпорейшн Способ крепления провода и жгут проводов

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134266A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP2007305355A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子及び端子付きアルミ電線とその製法
JP4731396B2 (ja) * 2006-05-10 2011-07-20 三菱電線工業株式会社 端子及び端子付きアルミ電線
RU2513899C1 (ru) * 2010-04-09 2014-04-20 Ядзаки Корпорейшн Способ крепления провода и жгут проводов
WO2012011394A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線付き端子金具およびその製造方法
JP2012028076A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線付き端子金具およびその製造方法
CN103004026A (zh) * 2010-07-21 2013-03-27 株式会社自动网络技术研究所 具有电线的端子及其制造方法
US8915759B2 (en) 2010-07-21 2014-12-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal connector with electric wire and method of manufacturing the same
KR101283224B1 (ko) * 2012-06-21 2013-07-11 주식회사 제이앤티씨 이중 접속핀형 접속단자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065283A (en) Printed circuit board with busbar interconnections
EP1017133A2 (en) Electrical connector housing
JPH05152011A (ja) 圧着端子
US6752669B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacturing the same
US5423474A (en) Electric wire joining method
JPH09115560A (ja) 接続端子及びその製造方法
JP4614619B2 (ja) 雄型コンタクト
WO2018012236A1 (ja) コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリ
JP4268006B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP2000067943A (ja) 電気的接続部品
JP3343066B2 (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JPH11297371A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JPH10334957A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP3562431B2 (ja) 大型バスバーの製造方法
JP3210583B2 (ja) 圧接端子
JP3307340B2 (ja) 回路板および該回路板を収容している電気接続箱
JP2008066271A (ja) 端子原板、連続端子、端子原板の製造方法、連続端子の製造方法及び端子付き電線の製造方法
JP2001126798A (ja) 雄型コンタクト
JP2002084631A (ja) ジャンクションボックスのヒューズ回路構造
KR100276583B1 (ko) 전기 접속단자 제조방법
JP2000152465A (ja) 電線の接続構造
JP2600992Y2 (ja) 連鎖状電気接続子
JP7140797B2 (ja) 端子接続構造
JP2991324B2 (ja) 回路導体相互の接続体および回路導体の接続方法
JP3325221B2 (ja) バスバーのレーザ溶接構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040520