JPH09114732A - Ramデータ初期化回路 - Google Patents

Ramデータ初期化回路

Info

Publication number
JPH09114732A
JPH09114732A JP7268747A JP26874795A JPH09114732A JP H09114732 A JPH09114732 A JP H09114732A JP 7268747 A JP7268747 A JP 7268747A JP 26874795 A JP26874795 A JP 26874795A JP H09114732 A JPH09114732 A JP H09114732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ram
pseudo
bus signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7268747A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nagumo
正浩 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7268747A priority Critical patent/JPH09114732A/ja
Publication of JPH09114732A publication Critical patent/JPH09114732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RAMのデータ初期化を素早く行えるRAM
データ初期化回路を得る。 【解決手段】 電源投入又はリセットにより生成される
開始信号が入力されると、RAMに擬似アドレスバス信
号及び擬似制御バス信号を出力するタイミング生成回路
3と、擬似アドレスバス信号及び前記擬似制御バス信号
に基づいて、あらかじめ設定された初期データをRAM
に書き込む片方向バッファ部6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源投入時等にR
AMに初期状態を設定するRAMデータ初期化回路であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のRAMのデータ初期化は、演算部
のプログラム処理によって、RAMの全てのアドレスに
初期値(一般的には全てが“0”)を書き込んでいる。
また、信頼性が要求され、常時パリティチェックをして
いる通信装置等の機器では、電源投入等の直後におい
て、不定状態のRAMに対してパリティ誤りを検出しな
いようにマスクをかけてからデータを初期化し、RAM
の不定状態を解消している。また、RAMが複数個ある
場合は、演算部のプログラム処理は、アドレスの指定と
同時にRAMの指定も行い、初期データを書き込んでい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のR
AMのデータ初期化では、演算部のプログラム処理に基
づいてRAMのデータを初期化するために、データ初期
化を完了するまでには時間を要し、そのため、読み出し
データの不定時間が長くなるという問題点があった。ま
た、複数のRAMに対し、一度の指定で初期データの書
き込みを実行できるのは、指定されたRAMのアドレス
だけであるので、データ初期化処理が直列的になり、R
AMの個数に比例して初期化処理時間を要するという問
題点があった。
【0004】そこで、RAMのデータ初期化を素早く行
えるRAMデータ初期化回路が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るRAMデー
タ初期化回路は、電源投入又はリセットにより生成され
る開始信号が入力されると、RAMに擬似アドレスバス
信号及び擬似制御バス信号を出力する擬似信号生成手段
と、擬似アドレスバス信号及び擬似制御バス信号に基づ
いて、あらかじめ設定された初期データをRAMに書き
込むデータ書き込み手段とを備えている。演算部の代わ
りに擬似的にアドレスバス信号及び制御バス信号を出力
し、初期データをRAMに書き込む回路を備えたこと
で、演算部のプログラム処理に比べてデータ初期化時間
が短縮される。
【0006】また、本発明に係るRAMデータ初期化回
路におけるデータ書き込み手段は、並列に接続された複
数個のRAMに、初期データを一度に書き込むことを特
徴としている。擬似アドレス信号がアドレスを指定し、
そのアドレスに対応した複数個のRAMのアドレスを一
度にデータ初期化処理する。そのため、RAMの個数に
左右されることなくデータ初期化の時間は一定となる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
RAMデータ初期化回路の回路図である。図において、
1はクロック信号を発生する発振回路である。カウンタ
回路2は、発振回路1に接続されている。電源投入によ
り、パワーオンリセット信号が発信され、カウンタ回路
2に入力されると、カウンタ回路2は、発振回路1が出
力するクロックを最大値までカウントアップする。カウ
ントの最大値は、RAMのアドレス数、RAMへのアク
セス速度及びクロック周波数に応じて設定されている。
タイミング生成回路3は、カウンタ回路2のカウントア
ップに応じて、RAMのアドレスを指定する擬似アドレ
スバス信号、及びRAMに書き込む初期データのタイミ
ング制御等を行う擬似制御バス信号を出力する。また、
カウンタ回路2がカウントアップをしている間、初期化
処理有効信号を出力する。本実施の形態においては、タ
イミング生成回路3は、2カウントに1回の割合で擬似
アドレスバス信号及び擬似制御バス信号を出力する。ア
ドレスバス選択回路4は、初期化処理有効信号が出力さ
れている間は、タイミング生成回路3から送出された擬
似アドレスバス信号を通過させる。また、初期化処理有
効信号が停止されると、CPU10から送出されたCP
Uアドレスバス信号を通過させ、入力した信号をRAM
アドレスバス信号としてRAM7に出力する。同様に、
制御バス選択回路5は、初期化処理有効信号が出力され
ている間は、タイミング生成回路3から送出された擬似
制御バス信号を通過させ、初期化処理有効信号が停止さ
れると、CPU10から送出されたCPU制御バス信号
を通過させ、入力した信号をRAM制御バス信号として
RAM7に出力する。
【0008】6は片方向バッファ部である。初期化処理
有効信号が出力されている間、あらかじめ定められてい
る初期データを通過させ、RAMデータバス信号として
RAM7に出力する。本実施の形態では、この初期デー
タの値は全て“0”とする。8は双方向バッファ部であ
る。初期化処理有効信号が停止されると、CPU10が
RAM7に書き込むデータ、及びCPU10がRAM7
から読み込むデータを通過させる。9はAND回路であ
り、パワーオンリセット信号及び初期化処理有効信号が
入力端子より入力されると、初期化終了信号を出力する
ものである。なお、カウンタ回路2及びタイミング生成
回路3については負論理で動作するものとする。
【0009】次に、動作について説明する。図2は本発
明の実施の形態に係る主な信号のタイムチャートであ
る。電源が投入されると、数十msのアクティブ状態
“L”の後にパワーオンリセット信号が“H”状態とし
て出力される。パワーオンリセット信号が出力される
と、カウント回路2は、発振回路1が出力したクロック
信号のカウントを始める。カウンタ回路2からの分周信
号がタイミング生成回路3に入力されると、タイミング
生成回路3は、分周信号に基づいて擬似アドレスバス信
号並びに擬似制御バス信号を出力し、初期化処理有効信
号を出力する。
【0010】アドレスバス選択回路4と制御バス選択回
路5は、タイミング生成回路3から初期化処理有効信号
が出力されている間、それぞれ擬似アドレスバス信号と
擬似制御バス信号を通過させる。アドレスバス選択回路
4と制御バス選択回路5は、タイミング生成回路3から
出力された擬似アドレスバス信号及び擬似制御バス信号
を、それぞれRAMアドレスバス信号とRAM制御バス
信号としてRAM7に出力する。また、同様に初期化処
理有効信号が出力されている間、片方向バッファ部6が
動作し、初期データ信号がRAMデータバス信号として
RAM7に出力される。RAMデータバス信号は、RA
Mアドレスバス信号及びRAM制御バス信号に基づい
て、RAM7に書き込まれる。
【0011】カウンタ回路2が、最大値までカウントア
ップして動作を終了すると、タイミング生成回路3は、
初期化処理有効信号を“H”にして出力を停止し、動作
を終了する。初期化処理有効信号が停止されると、アド
レスバス選択回路4と制御バス選択回路5は、それぞれ
擬似アドレスバス信号及び擬似制御バス信号から、CP
Uアドレスバス信号及びCPU制御バス信号を通過させ
るように切り替える。また、片方向バッファ部6は動作
を中止し、双方向バッファ部8が動作を開始する。初期
化処理信号が停止され、“H”状態となり、AND回路
9の2つの入力端子には両方“H”が入力されたので、
初期化終了信号がCPU10に出力される。
【0012】CPU10は、初期化終了信号が入力され
ると、RAMのデータ初期化が終了し、アクセスが可能
になったと判断して通常のRAMへのアクセス動作に入
る。
【0013】なお、上述の実施の形態においては、RA
Mの数はひとつを考慮しているが、本発明ではそれに限
定されるものではなく、複数のRAMにおいても使用で
きる。この回路では、擬似アドレス信号は特定のRAM
に対してのみアドレスを指定して処理する必要はなく、
複数のRAMに対して同じアドレスを指定し、同時に処
理すればいいので、複数のRAMを並列に接続しておけ
ば一度にデータ初期化処理できる。
【0014】また、上述の実施の形態においては、初期
データをすべて“0”として例示したが、本発明ではそ
れに限定されるものではなく、初期データを任意に設定
できる。
【0015】ところで、本実施の形態においては、電源
投入による回路の動作として例示したが、本発明ではそ
れに限定されるものではなく、CPUがリセットされた
場合のRAMチェックにも利用できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電源投入
又はリセットにより生成される開始信号が入力される
と、擬似信号生成手段によって擬似アドレス信号、及び
擬似制御信号を生成させ、これらの信号に基づいて、デ
ータ書き込み手段に初期データをRAMに書き込ませる
ようにしたので、演算部の介在なしに、RAMのアクセ
スタイムに近いスピードでデータ初期化を行うことがで
きる。したがって、演算部によるプログラム処理よりも
高速にデータ初期化処理を行うことができる。
【0017】また、本発明では、並列に接続された複数
個のRAMに初期データを一度に書き込むようにしたの
で、RAMの個数に左右されることなく初期化時間は一
定となり、RAMの個数が多いほど時間短縮の効果が大
きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るRAMデータ初期化
回路の回路図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る主な信号のタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1 発振回路 2 カウンタ回路 3 タイミング生成回路 4 アドレスバス選択回路 5 制御バス選択回路 6 片方向バッファ部 7 RAM 8 双方向バッファ部 9 AND回路 10 CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源投入又はリセットにより生成される
    開始信号が入力されると、RAMに擬似アドレスバス信
    号及び擬似制御バス信号を出力する擬似信号生成手段
    と、 前記擬似アドレスバス信号及び前記擬似制御バス信号に
    基づいて、あらかじめ設定された初期データをRAMに
    書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とす
    るRAMデータ初期化回路。
  2. 【請求項2】 前記データ書き込み手段は、並列に接続
    された複数個の前記RAMに、前記初期データを一度に
    書き込むことを特徴とする請求項1記載のRAMデータ
    初期化回路。
  3. 【請求項3】 前記擬似信号生成手段は、電源投入又は
    リセットにより生成される開始信号が入力されると、ク
    ロックを最大値までカウントアップするカウンタ回路
    と、前記カウントアップに基づいて、前記擬似アドレス
    バス信号及び前記擬似制御バス信号を出力するタイミン
    グ生成回路とを備え、そして、 前記データ書き込み手段は、前記カウントアップの間、
    前記擬似アドレスバス信号及び前記擬似制御バス信号を
    通過させ、前記カウントアップが終了すると、前記RA
    Mとデータの授受を行う演算部から出力されるアドレス
    バス信号及び制御バス信号を通過させる選択回路部と、
    前記カウントアップの間、前記RAMに前記初期データ
    を書き込む片方向バッファ部とを備えたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載のRAMデータ初期化回路。
JP7268747A 1995-10-17 1995-10-17 Ramデータ初期化回路 Pending JPH09114732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268747A JPH09114732A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 Ramデータ初期化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268747A JPH09114732A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 Ramデータ初期化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114732A true JPH09114732A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17462781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268747A Pending JPH09114732A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 Ramデータ初期化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595314B2 (ja) 誤書き込み防止機能を備えたicカ―ド
US5610874A (en) Fast burst-mode synchronous random access memory device
CN114817114B (zh) 一种mipi接口、及其控制方法、装置及介质
US4947478A (en) Switching control system for multipersonality computer system
KR100238869B1 (ko) 버스트 모드 신호를 제공하기 위한 반도체 메모리 장치
JP2702431B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP4481295B2 (ja) プロセッサの介入あり又はなしでのハードウェアの初期化
JPH04323746A (ja) マイクロコントローラユニット
JPH09114732A (ja) Ramデータ初期化回路
JPH1185724A (ja) Cpuモード切替回路
JPH02176845A (ja) カウンタ回路
JPH05266685A (ja) 記憶装置
JPS63268030A (ja) コンピユ−タシステム
JPH05298234A (ja) プログラム読出回路
JP3242474B2 (ja) データ処理装置
CN116880327A (zh) 主备平台级联方法、装置、设备及介质
KR940001028Y1 (ko) 캐쉬 메모리 클럭 제어회로
JPS61201362A (ja) ウエイトサイクル插入回路
JPS60230261A (ja) マルチプロセツサシステムにおける初期化制御方式
JPH06259264A (ja) クロック制御回路
JPH10149318A (ja) メモリ監視方式
JPS62124689A (ja) プログラマブルチツプセレクト信号発生回路
JPH0250750A (ja) マイクロコンピュータシステムのバス変換回路
KR20020017208A (ko) 소호 라우터 시스템에 있어서 소프트웨어 와치독에 의한소프트웨어 리셋 방법
JP2000010850A (ja) メモリアクセスシステム