JPH09114149A - 印刷機における印刷プロセスの制御方法 - Google Patents

印刷機における印刷プロセスの制御方法

Info

Publication number
JPH09114149A
JPH09114149A JP8244345A JP24434596A JPH09114149A JP H09114149 A JPH09114149 A JP H09114149A JP 8244345 A JP8244345 A JP 8244345A JP 24434596 A JP24434596 A JP 24434596A JP H09114149 A JPH09114149 A JP H09114149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensor
toner
image area
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8244345A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey J Folkins
ジェイ フォーキンズ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09114149A publication Critical patent/JPH09114149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • G03G21/145Electronic sequencing control wherein control pulses are generated by the mechanical movement of parts of the machine, e.g. the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真式印刷機の印刷プロセスの制御に使
用される多くの印刷プロセスパラメータを単一センサで
検出することである。 【解決手段】 センサは潜像がベルトの継ぎ目の上に形
成されないように感光体ベルトの継ぎ目を検出する。ま
たセンサはトナー小出し装置、感光体帯電装置、現像剤
バイアス装置、像露光装置、および画像処理装置の制御
に使用されるトナー濃度を検出する。またセンサは複数
像の整合の制御に使用される整合マークを検出する。ま
たセンサはタイミングと紙詰まりを指示するのに使用さ
れる用紙通路内のコピー用紙の存在を検出する。またセ
ンサは定着処理時間の制御に使用されるコピー用紙の種
類を検出する。これらすべてのパラメータを測定するた
め、センサは印刷機の用紙通路に沿って感光体に対しこ
れらの印刷パラメータを検出する特定の位置に配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には電子写真式印
刷機の印刷プロセスの制御方法に関し、より詳細には、
感光体と用紙通路に隣接した特定の位置に配置された多
用途光学センサに関し、この多用途光学センサが印刷プ
ロセスを制御するため種々のシステム性能パラメータを
測定する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】電子写真式印刷プロセ
スにおいて、プロセス制御をフィードバックするため、
その印刷プロセスの種々のプロセスパラメータを個別セ
ンサで測定することはよく知られている。例えば、
(a)現像した像のトナー濃度を測定するために(この
測定値は感光体の静電気を推測するのに使用される)、
(b)複数の像を正しく整合するため比較される整合マ
ークを検出するために、(c)光導電性ベルト上に潜像
を確実に正しく配置するため光導電性ベルトの継ぎ目ま
たはマークを検出するために、(d)センサの所でコピ
ー用紙の存在を検出するために(これは正しい用紙送出
タイミングを確認し、ジャムすなわち紙詰まりまたは故
障が発生したかどうかを判断するのに使用される)、お
よび(e)正しい定着時間、その他の関連プロセス変数
を設定するため不透明コピー用紙と透明コピー用紙の相
違を検出するために、光学センサが使用される。小型デ
スクトップ印刷機においては、印刷機のサイズとコスト
を低減することが望ましい。これは、1個のセンサ、例
えば赤外線濃度計(IRD)でこれらの印刷パラメータ
のすべてを測定し、その情報をプロセスコントローラへ
送り、プロセスコントローラに上記の印刷プロセスのす
べてを制御させることによって達成できる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の多用途光学セン
サは、構成要素のコストをより下げ、かつ構成要素を収
容するのに必要な空間をより減らす結果をもたらす。こ
れらの結果は特に低コストのデスクトップ印刷機におい
て望ましいものである。
【0004】本発明のその他の特徴は添付図面を参照し
て以下の説明を読まれれば明らかになるであろう。
【0005】以下、本発明を好ましい実施例について説
明するが、発明をその実施例に限定するつもりのないこ
とは理解されるであろう。それどころか、本発明は、特
許請求の範囲に記載した発明の精神および範囲に入ると
思われるすべての代替物、修正物、および均等物を包含
しているものとする。
【0006】
【発明の実施の形態】ここに記載した本発明の好ましい
実施例は、5パス(すなわちサイクル)式印刷機アーキ
テクチャであるが、多用途センサすなわちIRDは、通
常の単一パスすなわち単一サイクル式印刷機や他の複数
パス(サイクル)印刷機においても使用することができ
る。IRDの動作、従って検出動作および制御動作は使
用する印刷アーキテクチャによって変わる。米国特許出
願D/95037(特願平8−133211号参照)に
は、本発明の多用途センサを組み入れることができる5
パス印刷機すなわち5サイクル式印刷機が詳細に記載さ
れている。以下は5サイクル式印刷アーキテクチャの一
般的説明である。
【0007】図1に示した実施例は、光導電性部材を5
サイクル(パス)させてカラー像を生成するように構成
された、この分野で周知の、複数の個別サブシステムを
含んでいる。5サイクル式カラー電子写真アーキテクチ
ャは、同等の4サイクル式カラー電子写真アーキテクチ
ャに比べて生産性が20%低くなるが、追加サイクルに
より、サイズおよびコストをかなり低減することができ
る。
【0008】図1は、本発明の原理を具体化するのに適
したカラー電子写真式印刷機8を示す。印刷機8は矢印
12の方向に移動する感光体ベルト10を含んでいる。
駆動ローラ16とテンションローラ14のまわりに掛け
渡された感光体ベルト10は、駆動ローラ16をモータ
(図示せず)で回転させることによって動く。
【0009】感光体ベルト10が動くと、ベルトの各部
分が次に説明する各処理部を通過する。感光体ベルトの
像領域と呼ばれる1つの区間が識別される。この像領域
は、トナー像を受け取るべき感光体ベルトの一部であ
り、このトナー像は、次に用紙へ転写され、最終的にカ
ラー像を得る。感光体ベルトは多数の像領域をもつこと
があるが、各像領域は同じやり方で処理されるので、印
刷機の動作を完全に説明するには、1つの像領域の処理
を説明すれば十分である。
【0010】前に述べたように、完全なカラープリント
は5サイクルで生成される。第1サイクルは像領域が消
去部Aを通過することから始まる。消去部Aでは、消去
ランプ18が像領域を照射して像領域に存在するすべて
の残留電荷を放電させる。上記の消去ランプと消去部A
におけるその用途はよく知られている。一般に、消去ラ
ンプとして発光ダイオードが使用される。
【0011】感光体ベルトが動き続けると、像領域は第
1帯電部Bを通過する。第1帯電部Bでは、コロナ発生
装置20(DCのピン形スコロトロンが好ましい)が像
領域を比較的高いほぼ一様な電位、例えば約−700ボ
ルトに帯電させる。コロナ発生装置20を通過した後、
像領域は第2帯電部Cを通過する。第2帯電部Cは像領
域を例えば約−500ボルトに不完全放電させる。第2
帯電部CはACスコロトロン22を備えている。
【0012】第1帯電部を使用して像領域を過剰帯電さ
せ、次に第2帯電部を使用して過剰帯電を中和する方法
はスプリット(分割)帯電と呼ばれる。スプリット帯電
は既に現像したトナー層を有する感光体を再帯電するに
は都合がよいこと、そして像領域は第1サイクルの間は
そのようなトナー層を持たないことから、スプリット帯
電は第1サイクルの間は必要ない。スプリット帯電を使
用しない場合は、コロナ発生装置20またはスコロトロ
ン22のどちらかを使用して、簡単に像領域を所望の−
500ボルトのレベルに帯電させることができるであろ
う。スプリット帯電については以下にも説明される。
【0013】第2帯電部Cを通過した後、帯電した像領
域は露光部Dを通過する。露光部Dでは、帯電した像領
域が、レーザー式ラスタ出力走査装置(ROS)26か
ら放射されてミラー28で反射した出力光24にさらさ
れる。第1サイクル中、出力光24は第1カラー(黒
色)の光表現で像領域を照明する。その光表現は像領域
を部分的に放電させて静電潜像を形成する。例えば、出
力光24によって像領域の照明された区間を約−50ボ
ルトに放電させてもよい。その結果、露光後の像領域は
約−500ボルトの比較的高い電圧と、約−50ボルト
の比較的低い電圧とから成る電圧プロフィール(電圧特
性曲線)を有する。
【0014】露光部Dを通過した後、露光された像領域
は第1現像部Eを通過し、そこで負に帯電した第1カラ
ーのトナー30が像領域に付着する。像領域に付着した
トナーは帯電しているから、照明された領域内の電圧は
約−200ボルトだけ増加する。従って、現像後、像領
域の特定の色調をもつ部分は約−250ボルトに帯電し
ているのに対し、特定の色調を持たない部分は約−50
0ボルトに帯電している。
【0015】現像部は磁気ブラシ現像部であってもよい
が、スカベンジレス現像装置のほうが好ましい。スカベ
ンジレス現像の利点は、前に現像されたトナー層を乱さ
ないことである。
【0016】第1現像部Eを通過した後、像領域は進行
して第1帯電部Bへ戻り、第2サイクルが始まる。第1
帯電部Bは再びコロナ発生装置20を使用して、像領域
とその最初のトナー層を、それらが露光されたときに帯
びる負電圧レベルより高い負電圧レベルに過剰帯電させ
る。例えば、像領域のトナーのない部分を約−700ボ
ルトの電圧に帯電させることができる。
【0017】像領域のトナーのある部分とトナーのない
部分との電圧差は、第2帯電部Cにおいてかなり減少す
る。そこでは、ACスコロトロン22は正イオンを塗布
して像領域上の負電荷を減少させ、像領域を約−500
ボルトに帯電させる。
【0018】第2帯電部においてACスコロトロンを使
用する利点は、ACスコロトロンが高い動作勾配を有し
ていることである。すなわち、像領域上の小さい電圧変
差で像領域へ加える大きな帯電電流をもたらすことがで
きる。好都合なことに、ACスコロトロン22の金属グ
リッドに加える電圧を用いて、帯電電流を像領域へ供給
するときの電圧を制御することができる。ACスコロト
ロンを使用することによる不利益は、他のAC動作型帯
電装置と同様に、同等のDC動作型帯電装置よりも非常
に多くオゾンを発生する傾向があることである。
【0019】第2帯電部Cを通過した後、最初のトナー
層を有するほぼ一様に帯電した像領域は露光部Dへ進
む。露光部Dでは、再帯電した像領域が再びレーザー式
ラスタ出力走査装置26の出力光24にさらされる。こ
のサイクル中、走査装置26は第2カラー(すなわち、
イエロー)像の光表現で像領域を照明する。その光表現
は像領域を部分的に放電させて第2静電潜像を形成す
る。露光部Dを2回通過した後、像領域上の電位は約−
500ボルトの電位を有する。しかし、照明された領
域、既にトナーをもつ領域とトナーをもたない領域は共
に約−50ボルトまで放電される。
【0020】露光部Dを通過した後、露光された像領域
は第2現像部Fを通過し、そこで第2カラー(イエロ
ー)のトナー32が像領域に付着する。第2現像部Fは
スカベンジレス現像装置であることが好ましい。
【0021】第2現像部Fを通過した後、2つのトナー
層を有する像領域は第1帯電部Bへ戻り、第3サイクル
が始まる。第1帯電部Bは再びコロナ発生装置20を使
用して、像領域とその2つのトナー層を、それらが露光
されたときに帯びる負電圧レベルより高い負電圧レベル
に過剰帯電させる。第2帯電部Cは再び像領域の電位を
約−500ボルトまで減少させる。次に、2つのトナー
層を有する、ほぼ一様に帯電した像領域は再び露光部D
へ進む。露光部Dでは、像領域が再びレーザー式ラスタ
出力走査装置26の出力光24にさらされる。このサイ
クル中、走査装置26は第3カラー(マゼンタ)像の光
表現で像領域を照明する。その光表現は像領域の一定の
部分を放電させて第3静電潜像を形成する。
【0022】露光部Dを3回通過した後、像領域は第3
現像部Gを通過する。第3現像部G(スカベンジレス現
像装置が好ましい)は第3カラー(マゼンタ)のトナー
34を像領域の上に運ぶ。その結果、像領域の上に第3
トナー層が生じる。
【0023】3つのトナー層を有する像領域は、その
後、第1帯電部Bへ戻り、第4サイクルが始まる。第1
帯電部Bはもう一度コロナ発生装置20を使用して、像
領域とその3つのトナー層を、それらが露光されたとき
に像領域が帯びる負電圧レベル(約−500ボルト)よ
り高い負電圧レベルに過剰帯電させる。第2帯電部Cは
もう一度像領域の電位を約−500ボルトへ減少させ
る。次に、3つのトナー層を有するほぼ一様に帯電した
像領域はもう一度露光部Dへ進む。露光部Dでは、再帯
電した像領域が再びレーザー式ラスタ出力走査装置26
の出力光24にさらされる。このサイクル中、走査装置
26は第4カラー(シアン)像の光表現で像領域を照明
する。その光表現は像領域を部分的に放電させて第4静
電潜像を形成する。
【0024】露光部Dを4回通過した後、像領域は第4
現像部Hを通過する。第4現像部H(同様にスカベンジ
レス現像装置である)は第4カラー(シアン)のトナー
36を像領域の上に運ぶ。これで第4サイクルは終了す
る。
【0025】第4サイクルを終了した後、像領域は複合
カラー粉末像を構成する4つのトナー粉末像を持ってい
る。第5サイクルは像領域が消去部Aを通過することに
よって始まる。消去部Aでは、消去ランプ18が像領域
を比較的低い電圧レベルへ放電させる。複合カラー粉末
像を有する像領域は、次に帯電部Bを通過する。第5サ
イクル中、帯電部Bは像領域に負イオンを塗布すること
によって、転写前帯電装置に似た動作をする。像領域が
動き続けている時、給紙装置(図示せず)によって、用
紙38が像領域の上の所定の位置に運ばれてくる。像領
域と用紙は動き続け、帯電部Cを通過する。
【0026】帯電部Cでは、スコロトロン22によって
正イオンが用紙38の片面に塗布される。これにより、
像領域から用紙へ帯電したトナー粒子が吸引される。用
紙が動き続けると、用紙はバイアス転写ロール40を通
過する。このバイアス転写ロール40は感光体ベルト1
0から用紙と複合カラー粉末像を分離するのを助ける。
そのあと、用紙は定着部Iに送り込まれる。そこでは、
加熱された定着ロール42と加熱された加圧ロール44
がニップを形成しており、そこを用紙が通過する。ニッ
プにおける圧力と熱の組合せによって、複合カラートナ
ー像は用紙38へ定着される。定着後、用紙38はシュ
ート(図示せず)によってキャッチトレー(図示せず)
へ案内され、オペレータによって取り出される。
【0027】バイアス転写ロール40によって感光体ベ
ルト10から用紙が分離された後、ベルト10の像領域
は動き続けて最後に清掃部Jに入る。清掃部Jでは、清
掃ブレード48が像領域と接触する。清掃ブレードは像
領域から残留トナー粒子を拭き取る。そのあと、像領域
は再び消去部Aへ進み、5サイクル印刷プロセスが再び
始まる。
【0028】上に述べた種々のマシン機能は、一般に、
電気的命令信号を与えて上に述べた動作を制御するコン
トローラによって管理され、調節される。コントローラ
は印刷プロセスを正確に制御するために、印刷プロセス
パラメータから情報を得なければならない。本発明にお
いては、1個のセンサが必要なすべてのプロセスパラメ
ータ情報をコントローラへ与える。
【0029】図1に示すように、第2帯電部Cの後方
に、感光体ベルト10に隣接して、用紙通路38に沿っ
て、センサ50(拡張トナー領域カバレージ(enhanced
tonerarea coverage; ETAC) センサ形式の赤外線
濃度計(IRD)が好ましい)が配置されている。セン
サ50は反射された光線の正反射成分と拡散反射成分を
検出するために使用される。好ましいIRDの構造と作
用は上記米国特許出願第08/345,037号に開示
されている。本発明においては、トナー小出し装置を制
御すること、感光体ベルトを静電気的に制御すること、
像の整合を校正すること、潜像を感光体ベルトの継ぎ目
に当たらないように配置すること、用紙通路内の故障ま
たはジャムすなわち紙詰まりを検出すること、用紙通路
のタイミングを確認すること、定着装置の設定値を設定
すること、現像装置にバイアスを加えること、像を露光
すること、および像処理を行うことを含む印刷動作の多
くのプロセスを制御するために、IRDの測定値が使用
される。以下、IRDの多目的使用をどのように実施す
るかについて述べる。
【0030】扱うべき最初の印刷パラメータはトナー濃
度である。感光体上に現像したトナー粒子テスト領域を
用いてトナー濃度を検出することはよく知られている。
米国特許第4,318,610号は、トナー粒子濃度を
検出するための2つのテスト領域を開示している。第1
テスト領域は混合現像剤を制御して、トナー粒子の正し
い濃度を得るために用いられる。第2テスト領域は光導
電性表面の帯電を調整するために用いられる。
【0031】図2に示した実施例では、潜像を形成する
露光部Dにおいて、帯電した感光体ベルト10上にテス
ト領域が形成される。図2は、像形成され、現像される
各カラーごとに、感光体ベルト上に形成される2つのテ
スト領域(例えば、黒色には1A1と1A2、イエロー
には2A1と2A2、マゼンタには3A1と3A2、シ
アンには4A1と4A2)を示す。すべてのカラーに対
し、2つのテスト領域のみを使用することもできる。そ
の場合には、個別のテスト像形成サイクルが使用され、
サイクルごとに1つのカラーのみが現像され、検出され
る。
【0032】各テスト領域のトナー濃度の測定は、トナ
ーが現像されたサイクルの後に行われる。センサ50は
各テスト領域から反射された光の拡散反射成分と正反射
成分を検出する。トナー濃度の測定値は、テスト領域の
現像されたトナーの量に比例する電気信号へ変換され
る。これらの信号はコントローラ60へ送られて適切に
処理される。
【0033】図3に示すように、テスト領域1A1,2
A1,3A1,4A1からの信号に応じて、コントロー
ラ60は、各カラー現像剤について、望ましいトナー濃
度すなわち現像能力に従って各現像部のトナー小出し装
置61を制御する。テスト領域1A2,2A2,3A
2,4A2からの信号は、静電装置62、現像ハウジン
グ電圧バイアス装置68、像露光装置69、および画像
処理装置70を制御するためにコントローラ60によっ
て用いられる。静電装置62は、帯電部B,Cへの電源
を調整して感光体ベルト10へ加える電荷を制御するこ
とによって制御される。現像剤バイアス装置68は、現
像部E,F,G,Hへの種々のACおよびDC電源(図
示せず)を調整することによって制御される。像露光装
置69は、対応するカラー像の像形成に対応する時間の
間、露光部Dの出力スキャナの露光レベルの強さを調整
することによって制御される。画像処理装置70は、入
力連続調またはハーフトーンイメージ値と対応する出力
ディジタル値すなわち出力スキャナパルス幅時間値との
ディジタルマッピングを調整することによって制御され
る。
【0034】図2に示した実施例では、テスト領域は感
光体の像形成領域内に配置されている。この実施例では
1ピッチベルトが用いられる。これは、感光体10が1
循環するごとに原稿像領域13内の1原稿だけが像形成
(すなわち1ピッチに)されるようにベルトが仕分けら
れていることを意味する。1循環に2以上の原稿を像形
成することができる複数ピッチベルトを装備することも
よく知られている。複数ピッチベルトの場合は、原稿像
形成領域の間に原稿間区域が存在する。別個のテストサ
イクルを行わずに済むように、テスト領域は、像形成領
域内でなく、この原稿間区域内に配置してもよい。
【0035】テスト領域が感光体の像形成領域内に配置
されているので、テスト領域の検出は、像処理サイクル
とは別個のサイクルにおいて行う必要があろう。印刷プ
ロセスにおいて、先ず前のジョブの終わりに実行される
サイクルアップまたはサイクルアウトにおいてテスト領
域を検出し、後ほど指定された数のサイクルの後にテス
ト領域を検出することができる。図示した実施例のテス
ト像形成サイクルはn+1サイクルを用いるであろう。
ここで、nは現像するカラーの数である。重要なこと
は、最後から1つ前のサイクルにおいて現像されたカラ
ーを最後のサイクルにおいて検出することができるよう
に、テスト像形成サイクルの間は転写紙が挿入されない
ことである。図1に示した5サイクルアーキテクチャの
場合は、テスト像形成サイクルは感光体の5つのサイク
ルを含む。テスト領域は、第2、第3、第4、および第
5サイクルにおいて検出される。
【0036】トナー小出し装置61を、パッチA1,A
2の2つのグループのほかに、他の機能的入力(例え
ば、透磁率、トナー濃度センサ、イメージビットすなわ
ち画素カウンティング情報、この分野で知られたその他
のトナー濃度および現像能力制御技術)に従って制御す
ることができるように、パッチ濃度測定計画の動作を変
更してコントローラ60のアルゴリズムを一般化するこ
とができる。さらに、静電装置62、現像剤バイアス装
置68、像露光装置69、及び画像処理装置70を、パ
ッチA1,A2の2つのグループの一般化した入力に従
って制御することもできるであろう。追加の変更は、ト
ナー小出し装置61、静電装置62、現像剤バイアス装
置68、像露光装置69、および画像処理装置70を制
御するために、異なる濃度およびハーフトーンパターン
の複数のパッチを使用してもよいことである。
【0037】制御するもう1つの印刷プロセスは、感光
体上の潜像の配置である。前記米国特許第5,291,
245号に記載されているように、センサを使用して光
導電性ベルト上のベルトの継ぎ目の位置を検出し、この
測定値を用いて各サイクルにおいて感光体上のほぼ同じ
位置に潜像を露光し、かつそれらの潜像がベルトの継ぎ
目と重ならないようにすることはよく知られている。図
2に示すように、感光体ベルト10はベルト継ぎ目11
と潜像領域13を有する。ベルトに近接して配置された
濃度計は、第1サイクルにおいて現像すべき最初の像の
露光に先立って、一定の場合は感光体の次の各サイクル
において、ベルトの継ぎ目を検出する。IRDは継ぎ目
を表す出力信号を発生してコントローラへ送る。そのあ
と、像がベルトの継ぎ目の上に形成されないように、コ
ントローラは像形成プロセスを制御する。
【0038】IRDのもう1つの用途は、センサを使用
して複数像の整合を測定することである。前記米国特許
出願第08/451,609号に記載されているよう
に、広域ビームセンサを使用してカラープリンタにおけ
る像整合を校正することができる。本発明の濃度計も同
様にこの像整合の校正機能を果たすことができる。整合
プロセスにおいては、感光体の上に複数組の黒色整合マ
ークS1,S2,S3,S4,S5が像形成され、現像
される。
【0039】レーザ式ラスタ出力走査装置26は整合マ
ークを形成するために感光体を露光する。ことによると
測定すべき黒色と少なくとも1つのカラーに対して独自
の一組の整合マークが対応付けられる。感光体の次のサ
イクルにおいて、黒色整合マークセットの上に一組のカ
ラー整合マークが像形成されて、現像される。センサ5
0は各組の黒色マークとカラーマークを読み取る。この
情報はコントローラへ送られる。コントローラはそれに
応答して黒色像に対する各カラー像の整合を制御する。
5サイクルアーキテクチャの場合は、この整合マーク5
2をIRDで測定して、その情報をコントローラ60へ
送ることができる。それに応じて、コントローラ60は
像配置装置64に、第2、第3、および第4カラーつい
ての色分解版を黒色像(前述のように、ベルトの継ぎ目
の測定に従って所定の位置に置かれる)に整合させて、
正確に配置させる。
【0040】検出するもう1つの望ましい印刷パラメー
タは、ジャムすなわち紙詰まりまたは故障の存在であ
る。透明コピー用紙は光を正反射するが、不透明コピー
用紙は光を拡散反射する。これら2種類のコピー用紙は
IRDによって検出することができる。IRDはこの信
号をコントローラ60へ送る。
【0041】転写紙38は第5サイクルのとき感光体領
域に入り、この時点で濃度計からの示度は、通常、感光
体とは異なる反射光値をもつ転写紙の存在54を指示す
るはずである。もし第5サイクルにおいて透明または不
透明転写紙が検出されなければ、給紙装置と濃度計の間
に紙詰まりまたは故障が発生していることになる。コン
トローラはIRDから正反射光または拡散反射光の測定
値を受け取り、最後のサイクルにおける転写紙の存在ま
たは不存在に基づいて印刷プロセスとタイミングを制御
する。それに応じて、紙詰まり/故障装置65は紙詰ま
りまたは故障を宣言する。同様に、コントローラ60は
用紙の実際の到着時間と(または)出発時間を用いて用
紙搬送タイミング装置67を調整し、信頼できる一貫し
た用紙の通過を確立することができる。
【0042】さらに、最終サイクルの後、感光体から正
しく除去されなかった用紙を検出するように、コントロ
ーラ60をプログラムすることができる。これは、待機
モードにおいて、またはマシンサイクルインまたはマシ
ンサイクルアウト手順中に、IRDを動作させることに
よって行われる。もしIRD値が第1サイクルにおいて
転写紙の存在を示していれば、用紙障害が宣言される。
【0043】センサのもう1つの用途は、不透明用紙と
スライドとを識別することである。米国特許第5,13
9,339号や同第5,329,338号に開示されて
いるように、正反射と拡散反射を用いて不透明コピー用
紙と透明コピー用紙とを識別することは知られている。
しかし、これら2つの特許の場合は、感光体の近くに配
置されていない専用検出器が使用されている。本発明の
場合は、同じセンサを用いて、感光体の領域から反射さ
れた光の拡散反射成分と正反射成分を検出している。不
透明コピー用紙は透明コピー用紙(光を正反射する)よ
り多く光を拡散反射するであろう。最終サイクルはコピ
ー用紙が送られてくることになっている唯一のサイクル
であるので、センサのこの識別機能は最終サイクルにお
いてのみ用いられる。検出されるコピー用紙の種類55
に従って、コントローラは定着装置66またはコピー用
紙の種類に関係する他のプロセスを制御する。
【0044】
【発明の効果】1個のセンサのみを使用して、ベルトの
継ぎ目、トナー濃度、像整合マーク、コピー用紙の存在
とタイミング、および印刷機内のコピー用紙の種類を含
む多くの印刷プロセスパラメータを測定することができ
るが判った。これらの測定結果は印刷プロセスを制御す
るのに使用される。
【0045】本発明に従って、前に述べた目標および利
点を完全に満たす多機能センサが得られたことは明らか
である。特定の実施例について本発明を説明したが、こ
の分野の専門家がその実施例から多くの代替物、修正
物、および均等物を思い浮かべることは明らかである。
従って、本発明は特許請求の範囲に記載した発明の精神
および広義の範囲に入るすべての代替物、修正物、およ
び均等物を包含しているものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】5パス(サイクル)式カラー電子写真式印刷機
の正面図である。
【図2】図1に示した感光体ベルトの平面図である。
【図3】プロセス制御装置の入力および出力を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
A 消去部 B 第1帯電部 C 第2帯電部 D 露光部 E,F,G,H 現像部 I 定着部 J 清掃部 8 カラー電子写真式印刷機 10 感光体ベルト 11 ベルトの継ぎ目 12 ベルト移動方向 13 原稿像区域 14 駆動ローラ 16 テンションローラ 18 消去ランプ 20 コロナ発生装置 22 ACスコロトロン 24 出力光 26 レーザ式ラスタ出力走査装置 28 ミラー 30,32,34,36 カラートナー 38 コピー用紙 40 転写ロール 42 定着ロール 44 加圧ロール 48 清掃ブレード 50 センサ(赤外線濃度計) 1A1,1A2〜4A1,4A2 テスト領域 S1〜S5 整合マーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機において印刷プロセス・パラメー
    タを検出し、その印刷プロセスを制御する方法におい
    て、 電荷保持面を前記印刷機内で少なくとも1回循環させ、 前記循環中に、電荷保持面上に潜像を形成し、 前記潜像をトナーで現像し、 用紙通路に沿って転写シートを搬送し、 前記現像した像を前記転写シートへ転写し、 前記転写した像を前記転写紙へ定着し、 光電子センサを前記電荷保持面及び前記用紙通路に対し
    検出位置に配置し、 前記光電子センサで印刷パラメータを検出し、 前記検出した印刷パラメータに基づいて印刷プロセスを
    制御することから成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記潜
    像形成ステップには電荷保持面上にテスト潜像を形成す
    ることが含まれ、前記現像ステップには前記テスト潜像
    を現像することが含まれ、前記検出ステップには前記テ
    スト像のトナー濃度を検出することが含まれることを特
    徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記制
    御ステップが像露光装置を制御することを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
JP8244345A 1995-09-25 1996-09-17 印刷機における印刷プロセスの制御方法 Withdrawn JPH09114149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/533036 1995-09-25
US08/533,036 US5574527A (en) 1995-09-25 1995-09-25 Multiple use of a sensor in a printing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114149A true JPH09114149A (ja) 1997-05-02

Family

ID=24124197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244345A Withdrawn JPH09114149A (ja) 1995-09-25 1996-09-17 印刷機における印刷プロセスの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574527A (ja)
JP (1) JPH09114149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009725A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지공급장치 및 그 제어방법
EP1482383A1 (de) * 2003-04-25 2004-12-01 Eastman Kodak Company Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Vermeiden von Registerfehlern
JP2014106314A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9601329A (pt) * 1995-04-14 1998-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Rolo transportador de cinta e aparelho formador de imagem
US5761579A (en) * 1997-05-30 1998-06-02 Xerox Corporation Five cycle color printing architecture with transfer after cleaning
US5839016A (en) * 1997-11-24 1998-11-17 Xerox Corporation Fused image sensing
US6011576A (en) * 1998-01-08 2000-01-04 Xerox Corporation Exposure control for a raster output scanner in a multicolor electrophotographic printer
US5864730A (en) * 1998-04-06 1999-01-26 Xerox Corporation Photoreceptor seam signature
US5966573A (en) * 1998-10-08 1999-10-12 Xerox Corporation Seamed flexible electrostatographic imaging belt having a permanent localized solid attribute
CN1122196C (zh) * 1998-12-07 2003-09-24 株式会社理光 显影装置及图像形成装置
US6272295B1 (en) 1999-11-24 2001-08-07 Xerox Corporation Apparatus including and use of an enhanced toner area coverage sensor to monitor filming levels on a photoreceptor surface
US6493083B2 (en) 2000-12-15 2002-12-10 Xerox Corporation Method for measuring color registration and determining registration error in marking platform
JP4042127B2 (ja) * 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
KR100413688B1 (ko) * 2001-09-04 2003-12-31 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 및 화상농도 제어장치
DE10234629A1 (de) * 2002-07-29 2004-02-19 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Bögen in einer Druckmaschine
JP4045898B2 (ja) * 2002-08-29 2008-02-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 センサの取付位置決め方法、画像形成装置及び画像形成方法
US6900449B2 (en) * 2003-01-15 2005-05-31 Lexmark International Inc. Media type sensing method for an imaging apparatus
US20040179219A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Wong Howard G. Print job configuration
US6845224B1 (en) 2003-07-30 2005-01-18 Xerox Corporation Method and apparatus for timing adjustment for transfer assist blade activations
US7050734B2 (en) * 2004-03-25 2006-05-23 Lexmark International, Inc. Method of determining a relative speed between independently driven members in an image forming apparatus
DE102004015101B4 (de) * 2004-03-27 2012-04-26 Eastman Kodak Co. Verfahren und Sensoreinrichtung zum Steuern eines endlosen, eine Naht aufweisenden Transportmediums für eine Druckmaschine
US7149449B2 (en) * 2004-05-13 2006-12-12 Lexmark International, Inc. Method of determining a relative speed between independently driven members in an image forming apparatus
JP4294546B2 (ja) * 2004-06-25 2009-07-15 株式会社リコー ベルト部材、並びに、これを用いるベルト駆動装置及び画像形成装置
US7206532B2 (en) 2004-08-13 2007-04-17 Xerox Corporation Multiple object sources controlled and/or selected based on a common sensor
US7310108B2 (en) 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Printing system
TWI253287B (en) * 2004-12-22 2006-04-11 Benq Corp Image capture apparatus and calibrator
US7403722B2 (en) * 2005-02-22 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Integrated media and media tray sensing in an image forming device
US7305198B2 (en) 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US20070246880A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Kenji Totsuka Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device
US20070248366A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Devices for moving a media sheet within an image forming apparatus
US20070248365A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Methods for moving a media sheet within an image forming device
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
DE102007040588B4 (de) * 2006-09-13 2011-05-12 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Betrieb einer Druckmaschine mit einem transparenten Transportband
US7826095B2 (en) 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
US7630672B2 (en) 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
US8005385B2 (en) 2007-06-05 2011-08-23 Xerox Corporation Electrophotographic system to enable direct sensing of toner quantity
US20100196070A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Xerox Corporation Method, apparatus and system for media registration setup using a developed image patch
US8200140B2 (en) * 2009-04-16 2012-06-12 Xerox Corporation Modular printing system having a module with a bypass path
JP6056463B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置
US10479113B1 (en) 2018-07-12 2019-11-19 Datamax-O'neil Corporation Methods, systems, and apparatuses for detecting a media jam condition
JP2023009770A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリント支援方法、画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461938A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copy concentration controller/paper clogging detector
US4348099A (en) * 1980-04-07 1982-09-07 Xerox Corporation Closed loop control of reproduction machine
US4318610A (en) * 1980-04-21 1982-03-09 Xerox Corporation Control system for an electrophotographic printing machine
GB2111674B (en) * 1981-10-30 1985-09-25 Konishiroku Photo Ind Monitoring in electrostatic reproducing apparatus
JPH0656536B2 (ja) * 1983-10-18 1994-07-27 キヤノン株式会社 加熱定着装置
US4660059A (en) * 1985-11-25 1987-04-21 Xerox Corporation Color printing machine
US4989985A (en) * 1988-09-19 1991-02-05 Xerox Corporation Densitometer for measuring specular reflectivity
US5139339A (en) * 1989-12-26 1992-08-18 Xerox Corporation Media discriminating and media presence sensor
JPH0467172A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Ricoh Co Ltd カラープリンタ
GB9026770D0 (en) * 1990-12-10 1991-01-30 Xerox Corp Electrophotographic apparatus and method
US5315351A (en) * 1991-04-08 1994-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5266997A (en) * 1991-06-26 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic image forming apparatus including means for correcting density drift
US5101232A (en) * 1991-08-19 1992-03-31 Xerox Corporation Phase control of a seamed photoreceptor belt
US5329338A (en) * 1991-09-06 1994-07-12 Xerox Corporation Optical transparency detection and discrimination in an electronic reprographic printing system
US5402222A (en) * 1992-04-16 1995-03-28 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH0659553A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Sharp Corp フルカラー複写機のカラーバランス調整装置
JP3246008B2 (ja) * 1992-10-22 2002-01-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差検出装置
US5291245A (en) * 1993-03-23 1994-03-01 Xerox Corporation Photoreceptor belt seam detection and process control
US5410388A (en) * 1993-05-17 1995-04-25 Xerox Corporation Automatic compensation for toner concentration drift due to developer aging
US5519497A (en) * 1994-11-25 1996-05-21 Xerox Corporation Control develop mass in a color system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009725A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지공급장치 및 그 제어방법
EP1482383A1 (de) * 2003-04-25 2004-12-01 Eastman Kodak Company Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Vermeiden von Registerfehlern
JP2014106314A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US9007610B2 (en) 2012-11-27 2015-04-14 Konica Minolta, Inc. System-speed switchable image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US5574527A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09114149A (ja) 印刷機における印刷プロセスの制御方法
EP0909995B1 (en) A machine set up procedure using multivariate modeling and multiobjective optimization
US5839016A (en) Fused image sensing
EP0744669A2 (en) Wide area beam sensing method and apparatus for image registration calibration in a color printer
EP2518567A1 (en) Image forming device
CA2076765C (en) Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
JP2003215991A (ja) 電子写真プリンタの制御装置および制御方法
JPH05107947A (ja) 画像形成装置
JP2544067B2 (ja) 3レベル画像を電荷保持面に作成する方法及び装置
US7313337B2 (en) Method and apparatus for sensing and controlling residual mass on customer images
EP0531160A2 (en) Toner dispensing rate adjustment
JP2004333837A (ja) カラー画像形成装置
JP3247812B2 (ja) 現像剤濃度検知方法、及び現像剤濃度制御方法
US5138378A (en) Electrostatic target recalculation in a xerographic imaging apparatus
JPH103186A (ja) 静電写真プリントマシーン及び画像形成表面の電気パラメータの監視制御方法
JPH05313464A (ja) ハイライト・カラー・トナー識別方法
CA2076785C (en) Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus
EP1107070B1 (en) Method and apparatus for adaptive black solid area estimation in a xerographic apparatus
US6381421B1 (en) Image forming apparatus having improved developer filling capability
JPH0915952A (ja) 電子写真式印刷装置の現像装置
US5208632A (en) Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
US5157441A (en) Dark decay control system utilizing two electrostatic voltmeters
US5047802A (en) Process control of electrostatographic machine by adjusting charge-to-mass ratio of toner in response to toned density of developed image
US5749034A (en) Transfer, cleaning and imaging stations spaced within an interdocument zone
US5794098A (en) Leading edge electrostatic voltmeter readings in the image-on-image electrophotographic printing process

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202