JPH09111667A - ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法 - Google Patents

ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法

Info

Publication number
JPH09111667A
JPH09111667A JP29164395A JP29164395A JPH09111667A JP H09111667 A JPH09111667 A JP H09111667A JP 29164395 A JP29164395 A JP 29164395A JP 29164395 A JP29164395 A JP 29164395A JP H09111667 A JPH09111667 A JP H09111667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
polyester
dyeing
fiber cloth
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29164395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Yamamoto
由江 山元
Shigenobu Kobayashi
重信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP29164395A priority Critical patent/JPH09111667A/ja
Publication of JPH09111667A publication Critical patent/JPH09111667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル繊維布帛に、ドライクリーニン
グや洗濯を繰り返しても効果が低下することのない耐久
性のある優れた深色効果を付与する。 【解決手段】 ポリエステル繊維布帛を染色するに先立
って、該ポリエステル繊維布帛をシリコーン化合物によ
り処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル繊維
布帛の染色性を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特にポリエステル繊維におい
て、深みのある色相、深色性を高めるための研究は数多
く見られる。例えば、フッ素系処理剤(特開昭57−1
76275号公報など)、シリコーン系処理剤(特開昭
64−45466号公報など)、ウレタン系処理剤(特
開昭64−45466号公報など)などの屈折率の低い
化合物で、染色後の繊維布帛の繊維表面を被覆する方法
が知られている。しかし、これらの方法により深色化の
レベルは向上しうるが、ドライクリーニングや洗濯処理
により、深色度が低下したり、染料のブリードアウトに
よる色の泣き出しなどの問題があり、深色効果の耐久性
の点では満足できるものではなかった。
【0003】これに対し、深色性を高める他の方法とし
て、繊維表面に微細な凹凸を形成させ、繊維表面での光
の乱反射を防ぐ方法がある。例えば、あらかじめポリエ
ステル繊維に微多孔形成剤を添加したのち、アルカリ処
理により微多孔形成剤を除去する方法(特開昭54−1
20728号公報など)や、繊維表面をプラズマエッチ
ングして微細な凹凸を形成させる方法などである(特公
昭59−11709号公報、特公昭60−37225号
公報など)。また、あらかじめ屈折率の低い化合物で繊
維製品を処理し、ついで低温プラズマ処理する方法もあ
る(特公昭61−97490号公報など)。
【0004】しかし、繊維表面に微細な凹凸を形成させ
ると、その深色度は向上するが、繊維表面の微細な凹凸
部は破壊し易いため、例えば生地どうしが擦り合わされ
たり、洗濯で生地が絡みあうと深色効果は極端に低下し
てしまうという問題がある。
【0005】また、これらの加工は染色後の布帛に対し
て行われるため、布帛全体を深色化することは可能であ
っても、部分的に深色性を向上させ、その深色性の違い
を利用して濃淡模様を得ることは、耐久性の点から不可
能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエステ
ル繊維布帛に、ドライクリーニングや洗濯を繰り返して
も効果が低下することのない耐久性をもち、しかも優れ
た深色効果を付与することを目的としてなされた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
繊維布帛を染色するに先立って、該ポリエステル繊維布
帛をシリコーン化合物により処理することを特徴とする
ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステル繊維
とは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオールな
どのグリコール成分と、テレフタル酸、イソフタル酸、
マロン酸、コハク酸などのジカルボン酸成分との重縮合
体、グリコール成分またはジカルボン酸成分の一部とし
て、他の第3成分を共重合させたポリエステル共重合
体、あるいはこれらポリエステル重合体と他の重合体と
のブレンドからなる繊維などである。
【0009】なお、ポリエステル繊維には、必要に応じ
て任意の添加剤、例えば触媒、着色防止剤、耐熱剤、難
燃剤、酸化防止剤、無機微粒子などが含まれていても構
わない。本発明においては、ポリエステル繊維は、綿、
羊毛などの天然繊維、レーヨン、アセテートなどの再生
繊維、またはポリエステル以外の合成繊維との混紡、交
編または交織などであってもよい。また、本発明におい
ては、ポリエステル繊維として、アルカリ減量処理が行
われたものであっても用いることができ、これを用いた
場合でも充分な深色効果を発揮することが可能である。
【0010】本発明で用いることのできるシリコーン化
合物としては、シロキサン結合(Si−O−Si)を基
本骨格として有する化合物でメチルシリコーン、アミノ
変性シリコーン、エポキシ変性シリコーンなどが挙げら
れるが、耐久性の観点から、アミノ変性シリコーンが好
適である。特に、下記一般式(I)で表されるアミノ変
性シリコーンであることがより好ましい。
【0011】 〔式中、mは5〜500の整数、nは1〜50、Rは水
素原子、メチル基またはエチル基、R′は2価の炭化水
素基である。〕
【0012】一般式(I)中、mが5未満では安定な化
合物が合成し難く、一方、500を超えると、本発明の
目的とする性能が得難いので、5〜500の範囲、好ま
しくは、100〜200の範囲である。また、nは1〜
50が適当である。nが0では深色効果の耐久性が得ら
れず、一方、50を超えると加工が不安定になり易い。
また、Rは水素原子、メチル基またはエチル基である。
これ以外のアルキル基では製造が困難であるとともに、
深色効果の耐久性も劣る恐れがある。また、R′は二価
の炭化水素基であり、例えば−CH2 −,−(CH2
2 −, −(CH2 3 −,−(CH2 4 −,−CH
2 CH(CH3 )CH2 −のようなアルキレン基が例示
されるが、中でもプロピレン基が最も好適である。
【0013】このようなアミノ変性シリコーンは、例え
ばオクタメチルテトラシロキサンとγ−(2−アミノプ
ロピル)トリメトキシシランを原料として用い、これら
の原料とアルカリ金属触媒、例えば水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムと混合し、その混合物を原料の平
衡、すなわちシロキサン単位の再配列が起きるに足る温
度である70〜120℃に加熱することにより容易に製
造できる。
【0014】ここで、本発明において、ポリエステル繊
維布帛をシリコーン化合物により処理することは、シリ
コーン化合物をポリエステル繊維布帛に付着させること
である。付着の形態としては、含浸、塗布のいずれでも
よく、また両形態が混在していてもよい。
【0015】シリコーン化合物は、あらかじめシリコー
ン化合物を有機溶剤に溶解するか、そのまま自己乳化
し、または乳化剤により乳化しておくことが必要である
(以下、このように調整したシリコーン化合物を「シリ
コーン処理液」という)。このシリコーン処理液は、ポ
リエステル繊維布帛をシリコーン処理する際には、必要
に応じて、水または有機溶剤により所望の濃度に調整し
て用いることができる。
【0016】このとき用いる有機溶剤としては、例えば
トルエン、キシレン、n−ヘキサン、ヘプタン、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、ミネラルターペン、イソプロピ
ルアルコールなどが挙げられる。また、乳化剤として
は、例えば高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールポリオキシアル
キレン付加物、高級脂肪酸ポリオキシアルキレン付加
物、高級脂肪酸ソルビタンエステルなどが挙げられる。
【0017】シリコーン処理液中のシリコーン化合物の
含有量は、0.1〜10重量%であることが好ましく、
1〜5重量%であることがより好ましい。該含有量が
0.1重量%未満であると、布帛へのシリコーン化合物
の付着が不充分となり、一方、10重量%を超えると、
シリコーン化合物の付着斑が生じることがある。
【0018】ポリエステル繊維布帛にシリコーン化合物
を付着させる方法としては、特に限定されないが、例え
ばポリエステル繊維布帛を拡布状またはロープ状にし
て、シリコーン処理液に浸漬する方法、スプレーや刷毛
あるいはカレンダーロールなどを用いて布帛に塗布する
方法などが挙げられる。
【0019】また、シリコーン化合物の処理液の温度
は、常温〜70℃が好ましく、特に常温〜40℃がより
好ましい。処理液の温度が常温未満であると、処理液の
粘度が低下して付着斑が発生し易くなり、一方、70℃
を超えると、処理液の粘度が低下し、シリコーン化合物
を充分に付着させることができない。また、シリコーン
化合物の処理時間は、10秒以上であることが好まし
く、180秒以上であることがより好ましい。浸漬時間
が10秒未満であると、シリコーン化合物のポリエステ
ル繊維布帛への所望の付着量が少なく、深色効果が薄
い。
【0020】このようにしてシリコーン化合物で処理し
たポリエステル繊維布帛は、乾燥させ、必要に応じてキ
ュアリングしたのち染色される。シリコーン処理剤で処
理した後のポリエステル繊維布帛の乾燥温度は、95℃
〜110℃が好ましい。乾燥温度が95℃未満である
と、乾燥が不充分となり、一方、110℃を超えると、
乾燥と同時にキュアリングが起こり、溶媒が完全に抜け
きらないことがあるので好ましくない。
【0021】ポリエステル繊維布帛に対するシリコーン
化合物の付着量が多いほど、その後の染色でより濃く染
まるが、ポリエステル繊維布帛に対するシリコーン化合
物の付着量は、0.05〜1重量%が好ましく、0.1
〜0.5重量%がより好ましい。シリコーン化合物の使
用量が0.05重量%未満では、深色効果が不充分であ
り、一方、1重量%を超えると、加工布帛の風合いが必
要以上に柔軟になりすぎたり、染色堅牢性の面で欠点が
生じ易い。
【0022】シリコーン化合物による処理を行ったポリ
エステル繊維布帛の染色は、通常のポリエステル繊維布
帛の染色に準じて行うことができる。染料としては分散
染料を用いるが、改質ポリエステル繊維の場合にはカチ
オン染料または酸性染料を用いることもある。
【0023】本発明の深色性向上方法は、ポリエステル
繊維布帛を染色前にシリコーン処理することにより、染
着量そのものを増加させるため、従来の、染色後に表面
処理をすることにより表面の光の乱反射を抑えて深色性
を向上させる方法と比較して、深色効果の耐久性が格段
に優れる。
【0024】さらに、シリコーン化合物でポリエステル
繊維布帛を部分的に処理することにより、その後の染色
により、処理をした部分が処理しない部分よりも濃く染
まる。また、前述のとおりシリコーン化合物の付着量が
多いほど濃く染まる。これを利用して、一回の染色で、
ポリエステル繊維布帛に濃淡模様を施すことが可能とな
る。部分的にシリコーン化合物処理を行う方法は、特に
限定されないが、例えばスクリーン捺染、ローラー捺
染、スプレーなどを用いる方法、布帛をあらかじめ紐で
縛るか、マングルで不均一に絞るなどしてからシリコー
ン処理液に含浸させる方法などが挙げられる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、%は、特に断らないかぎり重量基準であ
る。また、実施例における深色性、染着量および洗濯耐
久性の評価は下記の条件で行った。深色性 深色効果を示す尺度としては、深色度(K/S)を用い
た。この値は、試料の特定波長における反射率をRとし
たとき、下記式(II)に示すクーベルカムンク(Kub
elka−Munk)の式から求められる。 K/S=(1−R)2 /2R・・・・(II) この値が大きいほど、深色効果が大きいことを示す。測
定は、マクベスカラーアイ(Macbeth COLO
R−EYE モデルM−2020PL)を使用して行っ
た。染着性 該ポリエステル染色布を、オルトクロロフェノールによ
り溶解し、その溶液の吸光度(繊維1g、溶液25ml
当たり) を測定して、染着性を相対的に比較した。な
お、−log Tが大きいほど、染着性がよいことを示
す。洗濯耐久性 洗濯堅牢性の評価は、JIS L 0844−73に示
されるA−2法で行った。
【0026】実施例1 A成分がスルホン酸基を有するイソフタル酸2.2mo
l%、ポリエチレングリコール2重量%、酸化防止剤
0.2重量%を含む改質ポリエステル、B成分が通常ポ
リエステルであるポリエステル分割型複合糸(45デニ
ール/20フィラメント)を用いて、ゲージ36、目付
93g/mのポリエステル丸編物を製編した。
【0027】次に、得られた編物を通常の精錬、セット
を行ったのち、苛性ソーダを用いて65%アルカリ減量
処理を施した。引き続き、得られた編物を下記のアミノ
変性シリコーンの3%乳化液に浸漬し、60℃で10分
間処理し、100℃で3分間熱処理して乾燥した。この
ときアミノ変性シリコーンとしては、前記一般式(I)
において、m=100、n=10、R=−CH3 ,R′
=−CH2 CH2 CH2 −であるアミノ変性シリコーン
を用いた。アミノ変性シリコーンの3%乳化液は、シリ
コーン処理液として、アミノ変性シリコーン(屈折率;
1.40)にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
添加し、乳化機により30%に乳化したのち、水を加え
て3%乳化液に調整した。
【0028】次いで、表1の染浴に130℃で60分間
浸漬して染色したのち、表1の洗浄浴に80℃で20分
間還元洗浄した。染色および洗浄の際の浴比は、1:5
0とした。その後、160℃で1分間熱処理を行い、処
理後の編物について染着性を評価した。結果を表2に示
す。
【0029】
【表1】
【0030】*1;Dinax Black HG−S
F 200% コンク品、三菱化学(株)製 *2;Disper VG、明成化学工業(株)製 *3;非イオン活性剤、第一工業製薬(株)製
【0031】比較例1 アミノ変性シリコーンによる処理を行わなかったことを
除いては、実施例1と同様にポリエステル編物を染色
し、染着度を評価した。結果を表2に示す。表2による
と、実施例1の編物は、比較例1の編物よりも染着性が
格段に優れることが分かった。
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 表3の配合の染浴を使用したことを除いては、実施例1
と同様にポリエステル編物を染色、還元洗浄、熱処理し
た。得られた染色編物について、深色性および洗濯堅牢
性を評価した。その結果を表4に示す。
【0034】
【表3】
【0035】比較例2 アミノ変性シリコーンによる処理を行わなかったことを
除いては、実施例2と同様に染色、還元洗浄、熱処理し
た。得られた染色編物について、深色性および洗濯堅牢
性を評価した。その結果を表4に示す。
【0036】比較例3 アミノ変性シリコーンによる処理を染色、還元洗浄を行
ったことを除いては、実施例1と同じ条件で処理を行っ
た。得られた染色編物について、深色性および洗濯堅牢
性を評価した。その結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】本発明の深色性向上方法は、染着量その
ものを増加させて深色性の向上を図るため、本発明の深
色性向上方法を利用して染色したポリエステル繊維布帛
は、深色性が良好で、しかも優れた深色効果が持続す
る。また、本発明の深色性向上方法によると、部分的に
深色性を向上させることができるため、その深色性の違
いを利用して濃淡模様を得ることが可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ポリエステル繊維布帛の深色
性向上方法

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維布帛を染色するに先立
    って、該ポリエステル繊維布帛をシリコーン化合物によ
    り処理することを特徴とするポリエステル繊維布帛の深
    色性向上方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステル繊維布帛を染色するに先立
    って、該ポリエステル繊維布帛の一部分をシリコーン化
    合物により処理する請求項1項記載のポリエステル繊維
    布帛の深色性向上方法。
  3. 【請求項3】 シリコーン化合物が、一般式(I)で表
    されるアミノ変性シリコーンである請求項1〜2のいず
    れか1項記載のポリエステル繊維布帛の深色性向上方
    法。 〔式中、mは5〜500の整数、nは1〜50、Rは水
    素原子、メチル基またはエチル基、R′は2価の炭化水
    素基である。〕
JP29164395A 1995-10-16 1995-10-16 ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法 Withdrawn JPH09111667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164395A JPH09111667A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164395A JPH09111667A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111667A true JPH09111667A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17771609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29164395A Withdrawn JPH09111667A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501152A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 可紡性及び可染性のポリエステル繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501152A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 可紡性及び可染性のポリエステル繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1148480C (zh) 处理纤维状纤维素材料的方法
JPH07145560A (ja) 繊維用仕上げ剤組成物
JP3021060B2 (ja) 深色化ポリエステル繊維布帛およびその製造方法
JPH09111667A (ja) ポリエステル繊維布帛の深色性向上方法
JPH0345138B2 (ja)
US4045601A (en) Solvent finishing of fiber glass fabrics
US2926062A (en) Water repellent compositions, products and processes for making same
JP2935874B2 (ja) 深色化ポリエステル繊維布帛およびその製造方法
JP5323593B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
JPH01260055A (ja) 繊維用撥水剤
JPH0424465B2 (ja)
JPS6240470B2 (ja)
JPH08500648A (ja) 繊維製品に汚れ防止剤を付与するための化学系
JPS6215670B2 (ja)
JP2851366B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPH03269174A (ja) 深色化ポリエステル繊維布帛およびその製造方法
JP2848875B2 (ja) 深色化ポリエステル布帛及びその製造方法
JPH03269171A (ja) 深色化ポリエステル繊維布帛およびその製造方法
JPH06264375A (ja) 獣毛繊維の斑染法
MXPA99011061A (en) Method for treating fibrous cellulosic materials
JPH0118191B2 (ja)
JPS6238479B2 (ja)
EP0532357A1 (en) Flame retardant composition for cellulosic textiles
JPH09316333A (ja) オルガノポリシロキサン組成物および繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107