JPH09110976A - 芳香族ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂

Info

Publication number
JPH09110976A
JPH09110976A JP34955095A JP34955095A JPH09110976A JP H09110976 A JPH09110976 A JP H09110976A JP 34955095 A JP34955095 A JP 34955095A JP 34955095 A JP34955095 A JP 34955095A JP H09110976 A JPH09110976 A JP H09110976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
unsubstituted
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34955095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358140B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Mitsutoshi Anzai
光利 安西
Akihiro Imai
章博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP34955095A priority Critical patent/JP3358140B2/ja
Publication of JPH09110976A publication Critical patent/JPH09110976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358140B2 publication Critical patent/JP3358140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機感光体用の高分子電荷輸送性材料用芳香
族ポリカーボネート樹脂の提供。 【解決手段】 式で表わされる構成単位からなり、2,
000〜400,000のMと、2,500〜40
0,000のMを有する芳香族ポリカーボネート樹
脂。 [Ar1、Ar2はアリール基、Aは単結合、アルキレン
基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、酸素原
子、硫黄原子、ビニレン基、Xはアルキレン基、ジアル
キレンエーテル基または−Ar3−Y−Ar4−(A
3、Ar4はアリレン基、Yは単結合、のアルキレン
基、ジアルキルエーテル基、アルキリデン基、シクロア
ルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基)を表
わし、R1、R2及びR3はアルキル基、アリール基又は
ハロゲン原子、l、mnは0〜4]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な芳香族ポリ
カーボネート樹脂に関し、更に詳しくは電子写真感光体
の有機光導電性材料として有用な新規な芳香族ポリカー
ボネート樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂として、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以
下、ビスフェノールAと略称する)にホスゲンやジフェ
ニルカーボネート等のカーボネート前駆物質を反応させ
て得られるポリカーボネート樹脂が、その代表的なもの
として知られている。かかるビスフェノールAからのポ
リカーボネート樹脂は、透明性、耐熱性、寸法精度及び
機械的強度等の面で優れた性質を有していることから、
多くの分野で用いられている。そのひとつの例として、
電子写真法において使用される有機感光体用のバインダ
ー樹脂として様々な検討がなされている。有機感光体の
代表的な構成例として、導電性基板上に電荷発生層、電
荷輸送層を順次積層した積層型感光体が挙げられる。電
荷輸送層は低分子電荷輸送材料とバインダー樹脂より形
成され、このバインダー樹脂として芳香族ポリカーボネ
ート樹脂が多数提案されている。しかしながら、低分子
電荷輸送材料の含有により、バインダー樹脂が本来有す
る機械的強度を低下させ、このことが感光体の摩耗性、
傷、クラック等の原因となり、感光体の耐久性を損なう
ものとなっている。
【0003】一方、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルピレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、三級アミン
を側鎖に有するアクリル系樹脂[M.Stolka e
tal,J.Polym.Sci.,vol 21,9
69(1983)]及びベンジジン構造を有するポリカ
ーボネート樹脂(特開昭64−9964号公報)等の光
導電性高分子材料が検討されているが、実用化には到っ
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実状に鑑みてなされたものであって、有機感光体用の
高分子電荷輸送性材料として特に有用な芳香族ポリカー
ボネート樹脂を提供することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば下記式
(化5)及び(化6)で表わされる構成単位からなり、
末端がフェノールで封鎖されている芳香族ポリカーボネ
ート樹脂が提供される。
【0006】
【化5】 [上式中Ar1、Ar2は置換若しくは無置換のアリール
基を表わし、各々同一でも異なっていてもよい。Aは単
結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、アルキリデ
ン基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビ
ニレン基を表わし、Xはアルキレン基、ポリアルキレン
エーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4−(式中、Ar
3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン基を表わし、
各々同一でも異なっていてもよく、Yは単結合、置換若
しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキレンエーテル
基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、酸素原
子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表わし、
1、R2及びR3は置換若しくは無置換のアルキル基、
アリール基又はハロゲン原子を表わし、l、m及びnは
各々独立して0〜3の整数を表わす。pは5〜5,00
0の整数を表わす。]
【0007】
【化6】 [上式中、R4は水素原子、アルキル基、置換若しくは
無置換のアリール基を表わし、Xはアルキレン基、ポリ
アルキレンエーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4
(式中、Ar3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン
基を表わし、各々同一でも異なっていてもよく、Yは単
結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキ
レンエーテル基、アルキリデン基、シクロアルキリデン
基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表
わす。]
【0008】また、本発明によれば下記式(化7)及び
(化8)で表わされる構成単位からなり、構成単位の組
成比が0<k/(k+j)≦1である芳香族ポリカーボ
ネート樹脂が提供される。
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】 [上式中Ar1、Ar2は置換若しくは無置換のアリール
基を表わし、各々同一でも異なっていてもよい。Aは単
結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、アルキリデ
ン基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビ
ニレン基を表わし、Xはアルキレン基、ポリアルキレン
エーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4−(式中、Ar
3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン基を表わし、
各々同一でも異なっていてもよく、Yは単結合、置換若
しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキレンエーテル
基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、酸素原
子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表わし、
1、R2及びR3は置換若しくは無置換のアルキル基、
アリール基又はハロゲン原子を表わし、l、m及びnは
各々独立して0〜3の整数を表わす。] これら本発明の樹脂は2000〜400,000の数平
均分子量と、2500〜400,000の重量平均分子
量を有する。
【0011】前記式(化5)、(化6)、(化7)及び
(化8)におけるR1〜R4、Ar1、Ar2の具体例
としては、アルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等が、アリール基としては、フェ
ニル基、トリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アン
トリル基、ピレニル基等が挙げられ、更にこれらの置換
基としては上記アルキル基、アリール基に加え、アルコ
キシ基としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等が、ハロゲン原子としてフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素を挙げることができる。またAr3、Ar4
の具体例としてはフェニレン基、ビフェニリレン基、ナ
フチレン基などを挙げることができ、更にこれは前記に
挙げた置換基を有してもよい。次に、A,X及びYの具
体例としてアルキレン基若しくはポリアルキレンエーテ
ル基例えばジアルキレンエーテル基、側鎖低級アルキル
置換ジアルキレンエーテル基、トリアルキレンエーテル
基、側鎖低級アルキル置換トリアルキレンエーテル基、
テトラアルキレンエーテル基、側鎖低級アルキル置換テ
トラアルキレンエーテル基のアルキレン基としてメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、2−メチル−トリメチレン基、ジフルオロメチレン
基、ヒドロキシエチレン基、シアノエチレン基、メトキ
シエチレン基、フェニルメチレン基、4−メチルフェニ
ルメチレン基、ジフェニルメチレン基を挙げることがで
き、アルキリデン基、としてはイソプロピリデン基、イ
ソブチリデン基、sec−ブチリデン基等を挙げること
ができ、シクロアルキリデン基としては、シクロペンチ
リデン基、シクロヘキシリデン基、シクロオクチリデン
基等が挙げられる。本発明にかかる前記式(化5)で表
わされる芳香族ポリカーボネート樹脂は、新規物質であ
り、このものは下記式(化9)で表わされるジヒドロキ
シ化合物と下記式(化10)で表わされるビス(クロロ
ホーメート)化合物とに、脱酸剤を加え、溶媒の存在下
若しくは無溶媒下で反応させることにより製造すること
ができる。
【0012】
【化9】 (上式中Ar1、Ar2は置換若しくは無置換のアリール
基を表わし、各々同一でも異なっていてもよい。Aは単
結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、アルキリデ
ン基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビ
ニレン基を表わし、R1、R2及びR3は置換若しくは無
置換のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表わ
し、l、m及びnは各々独立して0〜3の整数を表わ
す。)
【0013】
【化10】 [Xはアルキレン基、ポリアルキレンエーテル基又は次
式−Ar3−Y−Ar4−(式中、Ar3、Ar4は置換若
しくは無置換のアリレン基を表わし、各々同一でも異な
っていてもよく、Yは単結合、置換若しくは無置換のア
ルキレン基、ポリアルキレンエーテル基、アルキリデン
基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビニ
レン基を表わす。)を表わす。] また本発明にかかる前記式(化6)で表わされる芳香族
ポリカーボネート樹脂は、(化5)と同様な製造法によ
り得られる。本発明にかかる前記式(化7)及び(化
8)で表わされる構成単位からなる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、前記式(化9)で表わされるジヒドロキシ
化合物と下記式(化11)で表わされるジヒドロキシ化
合物を溶媒に溶解し、脱酸剤を添加しておきホスゲン或
いは液化ホスゲンを導入する従来公知の方法で得られ
る。
【0014】
【化11】 (式中、Xは前記と同じ)
【0015】これらの場合、脱酸剤としては、トリエチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピ
リジン、キノリン等の窒素化合物若しくは水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を挙げ
ることができる。また、添加量としては反応中に生じる
塩化水素を中和するのに十分な量、具体的に反応基に対
して当量〜3倍量が普通に用いられる。反応溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テト
ラヒドロフラン、エチルエーテル、トルエン、キシレ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、
ヘキサンなどを挙げることができる。反応温度は0〜1
50℃の範囲で行われる。
【0016】また、前記式(化7)及び(化8)で表わ
される芳香族ポリカーボネート樹脂は前記式(化9)で
表わされるジヒドロキシ化合物と前記式(化11)で表
わされるジヒドロキシ化合物を溶媒に溶解し、脱酸剤を
添加することによっても合成することができる。
【0017】そして、これらジヒドロキシ化合物とビス
(クロロホーメート)化合物もしくはホスゲンとの反応
モル比、または、脱酸剤、反応溶媒の種類、量、さらに
それらの組み合わせによって、本発明の樹脂における分
子量の値を調整することができる。
【0018】上記の方法に従って製造される芳香族ポリ
カーボネート樹脂には、必要に応じて酸化防止剤、光安
定剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤等の添加剤を加えること
ができる。
【0019】本発明で得られる新規な芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、電子写真用感光体における光導電性材料
として極めて有用であり、染料やルイス酸などの増感剤
によって光学的或いは化学的に増感される。更にこのも
のは、有機顔料或いは無機顔料を電荷発生材料とする、
所謂、機能分離型感光体における電荷輸送材料としてと
りわけ有用である。
【0020】上記増感剤としては、例えば、メチルバイ
オレット、クリスタルバイオレット等のトリアリールメ
タン染料、ローズベンガル、エリスロシン、ローダミン
等のキサンテン染料、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4−ジニトロ−9−フルオレノン等が
挙げられる。
【0021】また、有機顔料としてはシーアイピグメン
トブルー25(CI No.21180)、シーアイピ
グメントレッド41(CI No.21200)、シー
アイピグメントレッド3(CI No.45210)等
のアゾ系顔料、シーアイピグメントブルー16(CI
No.74100)等のフタロシアニン系顔料、シーア
イバットブラウン5(CI No.73410)、シー
アイバットダイ(CINo.73030)等のインジゴ
系顔料、アルゴスカーレットB、インダンスレンスカー
レットR等のペリレン系顔料が挙げられる。また、セレ
ン、セレン−テルル、硫化カドミウム、αーシリコン等
の無機顔料も使用できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0023】実施例1 窒素気流下、1,1−ビス{3−[4−ジ−pートリル
アミノフェネチル]−4−ヒドロキシフェニル}シクロ
ヘキサン8.67g(10.0mmol)、トリエチル
アミン3.04g(30.0mmol)を乾燥テトラヒ
ドロフラン50mlに溶解させ、これにジエチレングリ
コール ビス(クロロホーメート)2.31g(10.
0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解
させたものを室温にて30分間かけ滴下した。続いて、
室温にて3時間撹拌を行った後、フェノール0.04g
(0.4mmol)をテトラヒドロフラン1mlに溶解
させたものを加え、更に10分間撹拌を行った。次に、
析出しているトリエチルアミン塩酸塩を濾過することに
より取り除き、濾液のテトラヒドロフラン溶液をメタノ
ールに滴下して、析出した樹脂を瀘別し、減圧加熱乾燥
を行った。更に得られた樹脂をテトラヒドロフランに溶
解させてメタノール中にて析出させる操作を2回繰り返
し、減圧加熱乾燥して目的物の下記構造式で示される芳
香族ポリカーボネート樹脂7.92g(収率77.3
%)を得た。このもののTgは91℃であり、また、数
平均分子量、重量平均分子量(ポリスチレン換算)は5
800、11900であった。
【0024】
【化12】 なお、上記芳香族ポリカーボネート樹脂の元素分析値は
下記のとおりであった。 このものの赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図1
に示す。
【0025】実施例2〜4 実施例1と同様な条件で、他の芳香族ポリカーボネート
樹脂を得た。得られた樹脂の化学構造式を表1に、収
率、Tg、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(M
w)及び元素分析値を表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】 応用例 アルミ板上にメタノール/ブタノール混合溶媒に溶解し
たポリアミド樹脂(CM−8000:東レ社製)溶液を
ドクターブレードで塗布し、自然乾燥して0.3μmの
中間層を設けた。この上に電荷発生物質として下記式
(化13)で表わされるビスアゾ化合物をシクロヘキサ
ノン中でボールミルにより粉砕し、得られた分散液をド
クターブレードで塗布し、自然乾燥して約1μmの電荷
発生層を形成した。
【0028】
【化13】 次に、電荷輸送物質として実施例1の化合物をジクロロ
メタンに溶解し、この溶液を前記電荷発生層上にドクタ
ーブレードで塗布し、自然乾燥し、ついで120℃で2
0分間乾燥して厚さ約20μmの電荷輸送層を形成し感
光体を作成した。次にこうして得られた積層型電子写真
感光体の可視域での感度を調べるため、この感光体に静
電複写紙試験装置{(株)川口電機製作所製SP428
型}を用いて暗所で−6KVのコロナ放電を20秒間行
って帯電させた後、感光体の表面電位Vm(V)を測定
し、更に20秒間暗所に放置した後、表面電位Vo
(V)を測定した。ついで、タングステンランプ光を感
光体表面での照度が4.5lxになるように照射して、
Voが1/2になるまでの露光量E1/2(lx・s)
を測定した。結果はVm−1321(V)、Vo−12
33(V)、E1/21.20(lx・s)であった。
【0029】
【発明の効果】以上の詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は電荷
輸送能を持ち且つ高い機械的強度を有するため、電子写
真用感光体の電荷輸送性高分子材料として有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた芳香族ポリカーボネート樹
脂の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 哲郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田中 千秋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 安西 光利 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社内 (72)発明者 今井 章博 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(化1)で表わされる構成単位か
    らなり、2,000〜400,000の数平均分子量
    と、2,500〜400,000の重量平均分子量を有
    する芳香族ポリカーボネート樹脂。 【化1】 [上式中Ar1、Ar2は置換若しくは無置換のアリール
    基を表わし、各々同一でも異なっていてもよい。Aは単
    結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、アルキリデ
    ン基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビ
    ニレン基を表わし、Xはアルキレン基、ポリアルキレン
    エーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4−(式中、Ar
    3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン基を表わし、
    各々同一でも異なっていてもよく、Yは単結合、置換若
    しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキレンエーテル
    基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、酸素原
    子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表わし、
    1、R2及びR3は置換若しくは無置換のアルキル基、
    アリール基又はハロゲン原子を表わし、l、m及びnは
    各々独立して0〜3の整数、pは5〜5,000の整数
    を表わす。]
  2. 【請求項2】 下記式(化2)で表わされる構成単位か
    らなり、2,000〜400,000の数平均分子量
    と、2,500〜400,000の重量平均分子量を有
    する芳香族ポリカーボネート樹脂。 【化2】 [上式中、R4は水素原子、アルキル基、置換若しくは
    無置換のアリール基を表わし、Xはアルキレン基、ポリ
    アルキレンエーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4
    (式中、Ar3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン
    基を表わし、各々同一でも異なっていてもよく、Yは単
    結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキ
    ルエーテル基、アルキリデン基、シクロアルキリデン
    基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表
    わす。]
  3. 【請求項3】 下記式(化3)及び(化4)で表わされ
    る構成単位からなり、2,000〜400,000の数
    平均分子量と、2,500〜400,000の重量平均
    分子量を有し、前記構成単位の組成比が0<k/(k+
    j)≦1である芳香族ポリカーボネート樹脂。 【化3】 【化4】 [上式中Ar1、Ar2は置換若しくは無置換のアリール
    基を表わし、各々同一でも異なっていてもよい。Aは単
    結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、アルキリデ
    ン基、シクロアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、ビ
    ニレン基を表わし、Xはアルキレン基、ポリアルキレン
    エーテル基又は次式−Ar3−Y−Ar4−(式中、Ar
    3、Ar4は置換若しくは無置換のアリレン基を表わし、
    各々同一でも異なっていてもよく、Yは単結合、置換若
    しくは無置換のアルキレン基、ポリアルキレンエーテル
    基、アルキリデン基、シクロアルキリデン基、酸素原
    子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。)を表わし、
    1、R2及びR3は置換若しくは無置換のアルキル基、
    アリール基又はハロゲン原子を表わし、l、m及びnは
    各々独立して0〜3の整数、kは5〜5,000、jは
    0〜5,000の整数を表わす。]
JP34955095A 1995-08-14 1995-12-22 芳香族ポリカーボネート樹脂 Expired - Lifetime JP3358140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34955095A JP3358140B2 (ja) 1995-08-14 1995-12-22 芳香族ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-226979 1995-08-14
JP22697995 1995-08-14
JP34955095A JP3358140B2 (ja) 1995-08-14 1995-12-22 芳香族ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110976A true JPH09110976A (ja) 1997-04-28
JP3358140B2 JP3358140B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26527442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34955095A Expired - Lifetime JP3358140B2 (ja) 1995-08-14 1995-12-22 芳香族ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358140B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154281A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 有機薄膜el素子
EP1205808A1 (en) 2000-11-08 2002-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method and apparatus using the photoreceptor
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
EP2078988A2 (en) 2008-01-10 2009-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579151B2 (ja) 2005-12-27 2010-11-10 株式会社リコー 感光体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154281A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 有機薄膜el素子
EP1205808A1 (en) 2000-11-08 2002-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
EP2078988A2 (en) 2008-01-10 2009-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358140B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846680A (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US6069224A (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US4959288A (en) Photoconductive imaging members with diaryl biarylylamine copolymer charge transport layers
US4818650A (en) Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins
US4806443A (en) Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US6191249B1 (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US4983482A (en) Photoconductive imaging members with polyurethane hole transporting layers
US5723243A (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
JP4101668B2 (ja) 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JPH011728A (ja) アリールアミン含有ポリヒドロキシエーテル樹脂
JP3358140B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3379880B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
CN100520603C (zh) 电子照相光电导体和图像形成装置
JPH09157378A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JP3527817B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09302084A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP3500485B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH09302085A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH09265197A (ja) 電子写真用感光体
JP3854895B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH09211877A (ja) 電子写真用感光体
JP2654198B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0421688A (ja) 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP4117396B2 (ja) ヒドロキシスチルベン化合物とその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011