JPH09110919A - オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH09110919A
JPH09110919A JP27274095A JP27274095A JPH09110919A JP H09110919 A JPH09110919 A JP H09110919A JP 27274095 A JP27274095 A JP 27274095A JP 27274095 A JP27274095 A JP 27274095A JP H09110919 A JPH09110919 A JP H09110919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclopentadienyl
atom
transition metal
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27274095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572325B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamura
敏 羽村
Osamu Yoshida
統 吉田
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP27274095A priority Critical patent/JP3572325B2/ja
Publication of JPH09110919A publication Critical patent/JPH09110919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572325B2 publication Critical patent/JP3572325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性に優れたオレフィン重合体を効率
よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 有機遷移金属化合物、有機遷移金属化合
物とイオン対を形成することができる化合物、有機アル
ミニウム化合物からなるオレフィン重合用触媒、または
有機遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物か
らなるオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンを重合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびオレフィンの重合方法に関するものである。
詳しくは、特定の構造を有する二金属錯体を主触媒とし
て用いた触媒成分を用いることにより、成形加工性に優
れたオレフィン重合体を効率よく製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】シクロペンタジエニル誘導体を配位子と
して有する周期表第4族の遷移金属化合物(メタロセ
ン)とアルミノキサンを組み合わせて用いた、いわゆる
「カミンスキー触媒」は、オレフィン重合に関して高活
性であり、ポリオレフィンの製造に有用であることが知
られている。
【0003】例えば、特開昭58−19309号公報に
は、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライドなど2つのシクロペンタジエニル基を有する有機
遷移金属化合物を構成成分とする触媒系を用いたポリオ
レフィンの製造方法が記載されている。また、特開昭6
1−130314号公報には、例えばエチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドを用いる立体規則性の高いアイ
ソタクチックポリプロピレンの製造方法が記載されてい
る。さらに、特開平2−41303号公報には、例えば
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライドを触媒成分として用いる
ことで、シンジオタクチックポリオレフィンが製造でき
ることが記載されている。
【0004】ところで、特開平4−91095号公報に
は、例えば1,4−シクロヘキサンジイリデンビス
[(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド]など2つの遷移金属成分がシクロ
ヘキサンジイル基などの炭化水素基で橋架け構造をとっ
た二金属化合物を触媒成分とするポリオレフィンの製造
方法が記載されている。また、特開平6−345807
号公報には、遷移金属化合物成分として、二金属化合
物、例えば1,10−(1,10−ジシラ−1,1,1
0,10−テトラメチルデシレン)−1,1’−ジ−
[ビス−(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド]を触媒成分として用いたエチレン系弾性体の製
造方法が記載されている。ところが、これら2つの二金
属錯体は、架橋部分の連結部位が必要以上に長い構造で
ある為、錯体の剛直性が損なわれており、錯体自身が不
安定化してしまい、オレフィン重合の主触媒として用い
た場合、その重合活性は実用上不十分である。
【0005】また、特開平7−126315号公報に
は、二金属錯体としてフルバレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチルなどを用いたオレフィン
重合体の製造方法が記載されている。明細書中には、具
体的な錯体としてシクロペンタジエニル基が互いに直接
結合した構造を有するフルバレン構造の2座配位子を用
いた二金属錯体を挙げ、上記錯体を用いることにより高
分子量かつ組成が均一な分子量分布の狭いオレフィン系
重合体を製造する方法について例示されている。同明細
書中には2つのシクロペンタジエニル基を架橋した錯体
について開示されているものの、フルバレンを2座配位
子とする錯体とは大きく構造の異なる2つのシクロペン
タジエニル基を架橋した錯体について一切記載されてお
らず、そのオレフィン重合触媒としての性能について
は、これまで不明であった。
【0006】ところで、上述のようなシクロペンタジエ
ニル基を有する有機金属錯体を主触媒とするオレフィン
重合触媒、即ちカミンスキー触媒を用いてオレフィンの
重合を行うと、得られる重合体は分子量分布が狭く、組
成分布の均一な重合体であることが知られている。この
重合体は、フィルムなどの成形体ではべたつきが少ない
などの特徴があるものの、押出および金型成形法のよう
な用途においては分子量分布が狭いため、その加工に多
くのエネルギーを消費するといった問題点を有してい
る。このため、べたつきが少ないといった性質を保ちつ
つ、成形加工性に優れたオレフィン重合体の製造方法の
開発が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実用
上十分な活性を有し、さらに成形加工性に優れたポリオ
レフィンを製造し得るオレフィン重合用触媒を提供する
こと、およびそれを用いたオレフィンの重合方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するため、鋭意検討の結果、特定の構造を有する二
金属錯体をオレフィン重合用触媒成分として用いること
により、実用上十分な活性を有し、さらに成形加工性に
優れたポリオレフィンを製造し得ることを見い出し、本
発明を完成するに到った。
【0009】すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0010】
【化8】
【0011】(ここで、M1,M2は互いに同じでも異な
っていてもよく、Ti、ZrまたはHfから選ばれる遷
移金属原子であり、Cp1,Cp2は互いに同じでも異な
っていてもよく、下記一般式(2)、(3)または
(4)
【0012】
【化9】
【0013】で表される炭化水素基であり、R1は互い
に同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数
1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基もしくはアルキルシリル基である。Cp3,Cp4は互
いに同じでも異なっていてもよく、下記一般式(5)、
(6)または(7)
【0014】
【化10】
【0015】で表される炭化水素基であり、R2は互い
に同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素数
1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基もしくはアルキルシリル基である。X1,X2,X3
4は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アルキル
アミノ基もしくはアルキルシリル基またはハロゲン原子
である。Yは、
【0016】
【化11】
【0017】または
【0018】
【化12】
【0019】で表され、この際、Z1,Z2,Z3は互い
に同じでも異なっていてもよく、炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子である。R3は互いに同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素
数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基もしくはアルキ
ルシリル基である。)で表される有機遷移金属化合物、
一般式(1)で表される有機遷移金属化合物とイオン対
を形成することができる化合物、さらに有機アルミニウ
ム化合物の3成分を構成成分とするオレフィン重合用触
媒、および一般式(1)で表される有機遷移金属化合物
と有機アルミニウムオキシ化合物とを構成成分とするオ
レフィン重合用触媒を提供するものである。
【0020】さらに、前記重合用触媒を用いてオレフィ
ンの重合を行うポリオレフィンの製造方法を提供するも
のである。
【0021】以下に本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明の触媒成分(A)として用いている
有機遷移金属化合物は、一般式(1)に示すように、1
分子中に2つの遷移金属原子を有し、特にその2座配位
子部位が
【0023】
【化13】
【0024】または
【0025】
【化14】
【0026】で示される結合部位により結合している構
造を有することを特徴とする。
【0027】一般式(1)中、M1,M2は互いに同じで
も異なっていてもよく、チタン原子、ジルコニウム原子
またはハフニウム原子から選ばれる周期表第4族の遷移
金属原子であり、Cp1,Cp2は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式 (2)ないし(4)で表され、
遷移金属M1またはM2とπ結合により結合した不飽和炭
化水素基である。R1は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アルキルアミノ基もしくはアルキルシリル
基である。R1は具体的には水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ter
t−ブチル基などの脂肪族炭化水素基、フェニル基など
の芳香族炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、ベンゾ
キシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基などのアルキルアミノ
基、トリメチルシリル基などのアルキルシリル基などを
挙げることができる。Cp1,Cp2の具体的な化合物と
しては、シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペン
タジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、
メトキシシクロペンタジエニル基、ジメチルアミノシク
ロペンタジエニル基、ジメチルシリルシクロペンタジエ
ニル基などの置換シクロペンタジエニル基、インデニル
基、2−メチルインデニル基などの置換インデニル基、
フルオレニル基、2,4−ジメチルフルオレニル基、
2,4−ジ−tert−ブチルフルオレニル基、2−メ
トキシフルオレニル基、2−ジメチルアミノフルオレニ
ル基などの置換フルオレニル基を挙げることができる。
Cp3,Cp4は互いに同じでも異なっていてもよく、一
般式(5)ないし(7)で表され、遷移金属M1または
2とπ結合により結合した不飽和炭化水素基である。
2は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子ま
たは炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アル
キルアミノ基もしくはアルキルシリル基である。R2
具体的には水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基な
どの脂肪族炭化水素基、フェニル基などの芳香族炭化水
素基、メトキシ基、エトキシ基、ベンゾキシ基などのア
ルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
ベンジルアミノ基などのアルキルアミノ基、トリメチル
シリル基などのアルキルシリル基などを挙げることがで
きる。Cp3,Cp4の具体的な化合物としては、シクロ
ペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、
ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メトキシシクロ
ペンタジエニル基、ジメチルアミノシクロペンタジエニ
ル基、ジメチルシリルシクロペンタジエニル基などの置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基、2−メチル
インデニル基などの置換インデニル基、フルオレニル
基、2,4−ジメチルフルオレニル基、2,4−ジ−t
ert−ブチルフルオレニル基、2−メトキシフルオレ
ニル基、2−ジメチルアミノフルオレニル基などの置換
フルオレニル基を挙げることができる。X1,X2
3,X4は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベン
ジル基などの炭素原子数1〜20の炭化水素基、メトキ
シ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基などのアルキルアミノ基、トリメチルシリル
基などのアルキルシリル基またはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子であり、
好ましくは塩素原子、メチル基、ベンジル基である。Y
は、
【0028】
【化15】
【0029】または
【0030】
【化16】
【0031】で表され、Z1,Z2,Z3は互いに同じで
も異なっていてもよく、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマ
ニウム原子を示している。R3は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ter
t−ブチル基、フェニル基、ベンジル基などの炭素数1
〜20の炭化水素基、メトキシ基などの炭素数1〜10
のアルコキシ基またはトリメチルシリル基などのアルキ
ルシリル基であり、2つの置換シクロペンタジエニル基
を連結する役割をもつ。具体的には、メチレン、イソプ
ロピリデン、ジフェニルメチレン、エチレン、プロピレ
ンなどの置換アルキレン基、シリレン、ジメチルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシリレンなど
の置換シリレン基、ゲルミレン、ジメチルゲルミレンな
どの置換ゲルミレン基などを挙げることができる。
【0032】本発明の触媒成分の1つに用いている一般
式(1)で示される有機遷移金属化合物は、Journ
al of Chemical Society,Ch
emical Communication,199
4,727ページに示されているように、2段階のステ
ップを経て合成することが可能である。また、もっと簡
便に、例えば下記に示すように、2座配位子をn−Bu
Liでジリチオ化した後、遷移金属化合物であるシクロ
ペンタジエニルジルコニウムトリクロライドを作用させ
る方法により合成することも可能であるが、この合成経
路に限定されるものではない。
【0033】
【化17】
【0034】本発明の一般式(1)で示される有機遷移
金属化合物を合成するために用いることができる2座配
位子として、例えば、2,2−ビス(シクロペンタジエ
ニル)プロパン、2,2−ビス(シクロペンタジエニ
ル)−1−フェニルエタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(インデニル)プ
ロパン、2,2−ビス(インデニル)−1−フェニルエ
タン、ビス(インデニル)ジフェニルメタン、2,2−
ビス(フルオレニル)プロパン、2,2−ビス(フルオ
レニル)−1−フェニルエタン、ビス(フルオレニル)
ジフェニルメタン、2−(シクロペンタジエニル)−2
−(テトラメチルシクロペンタジエニル)プロパン、2
−(シクロペンタジエニル)−2−(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)−1−フェニルエタン、2−(シク
ロペンタジエニル)−2−(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジフェニルメタン、2−(シクロペンタジエ
ニル)−2−(インデニル)プロパン、2,2−(シク
ロペンタジエニル)−2−(インデニル)−1−フェニ
ルエタン、(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジ
フェニルメタン、2−(シクロペンタジエニル)−2−
(フルオレニル)プロパン、2−(シクロペンタジエニ
ル)−2−(フルオレニル)−1−フェニルエタン、
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジフェニル
メタン、2−(フルオレニル)−2−(インデニル)プ
ロパン、2−(フルオレニル)−2−(インデニル)−
1−フェニルエタン、(フルオレニル)(インデニル)
ジフェニルメタン、1,2−ビス(シクロペンタジエニ
ル)エタン、1,2−ビス(インデニル)エタン、1,
2−ビス(フルオレニル)エタン、1−(シクロペンタ
ジエニル)−2−(シクロペンタジエニル)エタン、1
−(シクロペンタジエニル)−2−(インデニル)エタ
ン、1−(シクロペンタジエニル)−2−(フルオレニ
ル)エタン、1−(フルオレニル)−2−(インデニ
ル)エタン、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルシ
ラン、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルメチルシ
ラン、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルシラ
ン、ビス(インデニル)ジメチルシラン、ビス(インデ
ニル)フェニルメチルシラン、ビス(インデニル)ジフ
ェニルシラン、ビス(フルオレニル)ジメチルシラン、
ビス(フルオレニル)フェニルメチルシラン、ビス(フ
ルオレニル)ジフェニルシラン、(シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジメチルシラン、(シクロペンタジ
エニル)(インデニル)フェニルメチルシラン、(シク
ロペンタジエニル)(インデニル)ジフェニルシラン、
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジメチルシ
ラン、 (シクロペンタジエニル)(フルオレニル)フ
ェニルメチルシラン、(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジフェニルシラン、(インデニル)(フルオ
レニル)ジメチルシラン、(インデニル)(フルオレニ
ル)フェニルメチルシラン、(インデニル)(フルオレ
ニル)ジフェニルシラン、1,2−ビス(シクロペンタ
ジエニル)−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、
1,2−ビス(インデニル)−1,1,2,2−テトラ
メチルジシラン、1,2−ビス(フルオレニル)−1,
1,2,2−テトラメチルジシラン、1−(シクロペン
タジエニル)−2−(インデニル)−1,1,2,2−
テトラメチルジシラン、1−(シクロペンタジエニル)
−2−(フルオレニル)−1,1,2,2−テトラメチ
ルジシラン、1−(インデニル)−2−(フルオレニ
ル)−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、さら
に、これら化合物のアルキル基置換体、アルキルシリル
基置換体などを挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0035】錯体合成の際に用いる遷移金属化合物の例
としては、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
ライド、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリクロライドなどのアルキル基置換シクロペンタジ
エニルジルコニウムトリクロライド、トリメチルシリル
シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライドなど
のアルキルシリル置換シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリクロライド、インデニルジルコニウムトリクロラ
イド、2−メチルインデニルジルコニウムトリクロライ
ド、フルオレニルジルコニウムトリクロライド、シクロ
ペンタジエニルジルコニウムジメチルクロライド、イン
デニルジルコニウムジメチルクロライド、2−メチルイ
ンデニルジルコニウムジメチルクロライド、テトラヒド
ロインデニルジルコニウムジメチルクロライド、フルオ
レニルジルコニウムジメチルクロライドやこれら化合物
の遷移金属部分をチタン原子、ハフニウム原子に変えた
ものなどを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0036】本発明の一般式(1)で示される有機遷移
金属化合物の具体的な例としては、イソプロピリデンビ
ス(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライ
ド)、メチルフェニルメチレンビス(ジシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド)、ジフェニルメチレ
ンビス(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロラ
イド)、イソプロピリデンビス(ジインデニルジルコニ
ウムジクロライド)、メチルフェニルメチレンビス(ジ
インデニルジルコニウムジクロライド)、ジフェニルメ
チレンビス(ジインデニルジルコニウムジクロライ
ド)、イソプロピリデンビス(ジフルオレニルジルコニ
ウムジクロライド)、メチルフェニルメチレンビス(ジ
フルオレニルジルコニウムジクロライド)、ジフェニル
メチレンビス(ジフルオレニルジルコニウムジクロライ
ド)、イソプロピリデン(ジシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロロ)[(1−テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド]、メチルフェニルメチレン(ジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−テトラメチル
シクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド]、ジフェニルメチレン(ジシク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド]、イソプロピリデン
(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)
[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド]、メチルフェニルメチレン(ジシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロロ) [(1−
インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド]、ジフェニルメチレン(ジシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロロ)[(1−インデニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド]、イソプロピリデン(ジシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロロ)[(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド]、メチルフ
ェニルメチレン(ジシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロロ)[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド]、ジフェニルメチレ
ン (ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)
[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド]、イソプロピリデン[(9−フ
ルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロロ][(1−インデニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド]、メチルフェニルメチ
レン[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロロ][(1−インデニル)(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド]、ジフェ
ニルメチレン[(9−フルオレニル)(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロロ][(1−インデニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド]、1,2−エタンジイルビス(ジシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロライド)、1,2−エタンジイ
ルビス(ジインデニルジルコニウムジクロライド)、
1,2−エタンジイルビス(ジフルオレニルジルコニウ
ムジクロライド)、1,2−エタンジイル(ジシクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド)]、1,2−エタンジイル
(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)
[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド)]、1,2−エタンジイル(ジシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)[(9−フ
ルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド)]、1,2−エタンジイル[(1−インデ
ニル)(シクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ]
[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド)]、ジメチルシランジイルビス
(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライ
ド)、フェニルメチルシランジイルビス(ジシクロペン
タジエニルジルコニウムジクロライド)、ジフェニルシ
ランジイルビス(ジシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライド)、ジメチルシランジイルビス(ジインデ
ニルジルコニウムジクロライド)、フェニルメチルシラ
ンジイルビス(ジインデニルジルコニウムジクロライ
ド)、ジフェニルシランジイルビス(ジインデニルジル
コニウムジクロライド)、ジメチルシランジイルビス
(ジフルオレニルジルコニウムジクロライド)、フェニ
ルメチルシランジイルビス(ジフルオレニルジルコニウ
ムジクロライド)、ジフェニルシランジイルビス(ジフ
ルオレニルジルコニウムジクロライド)、ジメチルシラ
ンジイル(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
ロ)[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド)]、フェニルメチルシランジ
イル(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)
[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド)]、ジフェニルシランジイル(ジ
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−
インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド)]、ジメチルシランジイル(ジシクロペン
タジエニルジルコニウムジクロロ)[(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド)]、フェニルメチルシランジイル(ジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロロ)[(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド)]、ジフェニルシランジイル(ジシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロロ)[(9−フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド)]、ジメチルシランジイル[(1−インデニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロロ)
[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド)]、フェニルメチルシランジイ
ル[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロロ)[(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド)]、ジフェ
ニルシランジイル[(1−インデニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロロ)[(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド)]、テトラメチルジシランジイルビス(ジシクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロライド)、テトラメチ
ルジシランジイルビス(ジインデニルジルコニウムジク
ロライド)、テトラメチルジシランジイルビス(ジフル
オレニルジルコニウムジクロライド)、テトラメチルジ
シランジイル(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロロ)[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド)]、テトラメチルジシ
ランジイル(ジシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロロ)[(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド)]、テトラメチルジシ
ランジイル[(1−インデニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロロ)[(9−フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド)]などを挙げることができ、さらに上記具体例中の
遷移金属原子に結合したシクロペンタジエニル基の代わ
りにペンタメチルシクロペンタジエニル基のようなアル
キル置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、2−
メチルインデニル基、フルオレニル基などを用いた化合
物や、一般式(1)で示される有機遷移金属化合物中の
2つの遷移金属原子M1,M2に、上述のジルコニウム原
子の代わりにチタン原子またはハフニウム原子、さらに
1にチタン原子、M2にジルコニウム原子またはハフニ
ウム原子、またはM1にジルコニウム原子、M2にハフニ
ウム原子、またはその逆の組み合わせを用いることも可
能である。さらに、上述の遷移金属化合物の配位子とし
て用いた塩素原子を水素原子、メチル基、ベンジル基に
代えた化合物も挙げることができる。
【0037】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
の一つである(B)一般式(1)で表される有機遷移金
属化合物とイオン対を形成することができる化合物と
は、該有機遷移金属化合物と作用もしくは反応すること
により有機遷移金属にカチオン種を発生させ、イオン性
の錯体を形成することが可能な化合物のことを示してい
る。さらに、これら化合物は該有機遷移金属化合物をカ
チオン性の化合物にした後、生成したカチオン種に対し
て弱く配位または相互作用するものの、該有機遷移金属
カチオンとは反応しない対アニオンを提供する化合物で
ある。これら化合物は、特に一般式(8)で表されるプ
ロトン酸、一般式(9)で表されるイオン化イオン性化
合物、一般式(10)で表されるルイス酸および一般式
(11)で表されるルイス酸性化合物のいずれかの構造
を有する化合物として示すことができる。
【0038】一般式(8)で表されるプロトン酸の具体
例として、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメ
チレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ
−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオ
キソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アル
ミネート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)アルミネート、トリ−n−ブチルアンモ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネ
ート等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0039】一般式(9)で表されるイオン化イオン性
化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム
塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート
等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペン
タフルオレフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0040】一般式(10)で表されるルイス酸として
は、具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、トロピニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0041】一般式(11)で表されるルイス酸性化合
物の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(パーフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)アルミニウム等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0042】本発明のオレフィン重合触媒の構成成分で
あり、(A)成分、(B)成分と共に用いられる(C)
有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(14)
で表される化合物を挙げることができる。
【0043】 (R53Al (14) (式中、R5は各々同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、アミド基、アルコキシド基または
炭化水素基を示し、そのうち少なくとも1つは炭化水素
基である。) このような化合物としては、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド等を挙げることができる。
【0044】以上述べた化合物と有機遷移金属化合物か
ら触媒を調製する方法は特に制限はなく、調製の方法と
して、各成分に関して不活性な溶媒中あるいは重合を行
うモノマーを溶媒として用い、混合する方法などを挙げ
ることができる。また、これらの成分を反応させる順番
に関しても特に制限はなく、この処理を行う温度、処理
時間も特に制限はない。
【0045】触媒調製の際の(A)有機遷移金属化合物
と(B)有機遷移金属化合物とイオン対を生成すること
が可能な化合物の比も特に制限はなく、有機遷移金属化
合物とイオン対を形成可能な化合物のモル比は(A成
分):(B成分)=10:1〜1:1000、特に好ま
しくは3:1〜1:100の範囲である。また、(A)
有機遷移金属化合物と(C)有機アルミニウム化合物の
比は特に制限はないが、好ましくは有機遷移金属化合物
と有機アルミニウム化合物の金属原子当たりのモル比が
(A成分):(C成分)=100:1〜1:10000
0の範囲であり、特に好ましくは1:1〜1:1000
0の範囲である。
【0046】一方、本発明のオレフィン重合用触媒の構
成成分である(D)有機アルミニウムオキシ化合物は、
アルミニウムと酸素の結合を有する化合物であり、一般
式(12)または(13)で表される。これらは、1種
でもよいし、2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】これら一般式において、R4は各々同一で
も異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜20
の炭化水素基であり、R4の具体的な例として、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フ
ェニル基、トリル基、シクロヘキシル基等を挙げること
ができる。また、qは2〜50の整数である。
【0050】上記の有機アルミニウムオキシ化合物と有
機遷移金属化合物から触媒を調製する方法に特に制限は
ないが、調製の方法として、両者に不活性な溶媒中ある
いは重合を行うモノマーを溶媒として用い、混合する方
法を挙げることができる。なお、この処理を行う温度に
特に制限はなく、処理時間も特に制限されない。
【0051】触媒調製の際の(A)有機遷移金属化合物
と(D)有機アルミニウムオキシ化合物の比は特に制限
はないが、好ましくは有機遷移金属化合物と有機アルミ
ニウムオキシ化合物の金属原子当たりのモル比が(A成
分):(D成分)=100:1〜1:1000000の
範囲であり、特に好ましくは1:1〜1:100000
の範囲である。
【0052】一般的に、分子量分布の狭いオレフィン重
合体は、フィルムなどの成形体においてべたつきが少な
いなどの特徴があるが、押出および金型成形法のような
用途においては、幅広い分子量分布を有する重合体のほ
うが、比較的低エネルギー、速い速度で加工成形でき、
成形性に優れている。
【0053】本発明の有機遷移金属化合物は、上述の通
り、1つの錯体内に重合活性を有する2つの遷移金属原
子M1,M2を有していることから、重合条件などの種々
の条件を設定することにより、2つの遷移金属部位の重
合成長反応速度および停止反応速度に変化が生じ、1つ
の分子内に2つの異なる活性点を有する触媒系を形成す
ることが可能な構造を有している。すなわち、本発明の
有機遷移金属化合物を主触媒として用いた重合用触媒を
用いることにより、幅広いおよび/またはマルチモーダ
ルな分子量分布、特にバイモーダルな分子量分布を有す
るポリマーを製造することが可能である。
【0054】本発明における重合は、通常の重合方法、
すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重
合、塊状重合のいずれにも使用できる。
【0055】本発明による有機遷移金属化合物を触媒成
分として用いる際、2種類以上の遷移金属化合物を用い
て重合を行うことも可能である。
【0056】重合時、溶媒を用いるときは、一般に用い
られている有機溶媒であればいずれでもよく、具体的に
はベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、塩化メチレン等が挙げられ、プロピレ
ン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセンなどのオ
レフィンそれ自身を溶媒として用いることもできる。
【0057】本発明において重合に供されるオレフィン
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン
等のα−オレフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエ
ン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げられ、さ
らに、エチレンとプロピレンとスチレン、エチレンと1
−ヘキセンとスチレン、エチレンとプロピレンとエチリ
デンノルボルネンのように、3種以上の成分を混合して
重合することもできる。
【0058】本発明の方法を用いてポリオレフィンを製
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温
度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3000kg/cm2Gの範囲で
行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて
分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ
式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可
能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うこと
も可能である。また、重合終了後に得られるポリオレフ
ィンは、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収さ
れ、乾燥してポリオレフィンを得ることができる。
【0059】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもので
はない。
【0060】反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行い、
反応に用いた溶媒は、すべて予め公知の方法により精
製、乾燥または脱酸素を行った。有機遷移金属化合物の
同定には、1H−NMR(日本電子社製 GPX−40
0型 NMR測定装置)およびICP分析法(誘導結合
プラズマ発光分光分析法、京都光研(株)製 UOP−
2)を用いて行った。得られたオレフィン重合体の分子
量、分子量分布の測定は、ゲルパーミェーションクロマ
トグラフィー(GPC)(waters社製 150C
型)を用い、カラム:TSK−GEL GMHHR−S
(S)、溶離液:o−ジクロロベンゼン、測定温度14
0℃、測定濃度7mg(サンプル)/10ml(o−ジ
クロロベンゼン)の条件で測定した。
【0061】実施例1 遷移金属化合物「1,2−エタンジイルビス[(1−イ
ンデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド]」の合成 窒素気流下、−78℃に冷却した1,2−ビス(インデ
ニル)エタン(1.15g,4.5mmol)のヘキサ
ン(100ml)溶液に、n−BuLiのヘキサン溶液
(1.69mol/l,10mmol)をゆっくり滴下
した。−78℃で1時間、室温で終夜撹拌した後、ヘキ
サン溶媒を除去した。得られた固体を減圧下で乾燥した
後、その固体を再びトルエン(100ml)に懸濁さ
せ、この懸濁液を室温にてシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロライド(2.34g,9.0mmol)
のトルエン懸濁液に加えた。この懸濁液を24時間還流
した後、セライトを用いて不溶物を濾過し、得られた黄
色の溶液を減圧下で濃縮したところ黄色の固体が析出し
てきた。この黄色の固体を濾取し、ヘキサンで洗浄した
ところ、鮮やかな黄色を呈する固体(0.91g,1.
6mmol)を得た。
【0062】得られた固体の1H−NMRスペクトル
(CDCl3)は図1に示す通りであり、さらに得られ
た固体のZr含量が25.84%(計算値:25.70
%)であることから、この固体は1,2−エタンジイル
ビス[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド]であると同定された。
【0063】触媒溶液Aの調製 上述の方法で得た1,2−エタンジイルビス[(1−イ
ンデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド](1.8mg,3.1μmol)のトルエン
溶液(1.2ml)に、メチルアルミノキサン(東ソー
・アクゾ(株)製、分子量1121)のトルエン溶液
(1.63mol/l)をアルミニウム換算で3.1m
mol(1.9ml)加え、室温で撹拌することで触媒
溶液Aの調製を行った。
【0064】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、メチ
ルアルミノキサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1
121)をアルミニウム原子換算で4.5mmolおよ
び上述の触媒溶液Aを0.5ml加えた。オートクレー
ブにエチレン圧が8kg/cm2Gとなるようにエチレ
ンを供給しながら80℃で30分間重合を行い39.2
8gのポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分
子量は18.44×104、分子量分布(Mw/Mn)
は2.58であった。
【0065】実施例2 エチレン重合 エチレン圧を4kg/cm2Gとした他は実施例1と同
様にしてエチレンの重合を行ったところ16.76gの
ポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量は
24.60×104、分子量分布(Mw/Mn)は2.
66であった。
【0066】実施例3 エチレン重合 メチルアルミのキサンの量をアルミニウム換算で0.5
mmolとした他は実施例1と同様にしてエチレンの重
合を行ったところ23.91gのポリマーを得た。
【0067】実施例4 エチレン重合 水素を0.50kg/cm2G加えた他は実施例1と同
様にしてエチレンの重合を行ったところ9.54gのポ
リマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量は
0.89×104、分子量分布(Mw/Mn)は4.5
8であった。
【0068】実施例5 エチレン/1−ヘキセン共重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、15
mlの1−ヘキセン、メチルアルミノキサン(東ソー・
アクゾ(株)製、分子量1121)をアルミニウム原子
換算で4.5mmolおよび実施例1で調製した触媒溶
液Aを0.5ml加えた。オートクレーブにエチレン圧
が8kg/cm2Gとなるようにエチレンを供給しなが
ら80℃で30分間重合を行い48.81gのポリマー
を得た。得られたポリマーの融点(Tm)は125℃、
重量平均分子量は13.29×104、分子量分布(M
w/Mn)は2.81であった。
【0069】実施例6 エチレン/1−ヘキセン共重合 トルエンを450ml、1−ヘキセンを50ml用いた
以外は実施例5と同様にしてエチレン/1−ヘキセン共
重合を行ったところ28.09gのポリマーを得た。得
られたポリマーの融点(Tm)は120℃、重量平均分
子量は15.37×104、分子量分布(Mw/Mn)
は2.47であった。
【0070】実施例7 エチレン/1−ヘキセン共重合 トルエンを400ml、1−ヘキセンを100ml用い
た以外は実施例5と同様にしてエチレン/1−ヘキセン
共重合を行ったところ48.88gのポリマーを得た。
得られたポリマーの融点(Tm)は113℃、重量平均
分子量は8.94×104、分子量分布(Mw/Mn)
は2.63であった。
【0071】実施例8 触媒溶液Bの調製 上述の方法で得た1,2−エタンジイルビス[(1−イ
ンデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド](2.1mg,3.6μmol)のトルエン
溶液(2.55ml)に、トリイソブチルアルミニウム
のトルエン溶液(0.86mol/l)を0.9mmo
l(1.05ml)加え、室温で撹拌することで触媒溶
液Bの調製を行った。
【0072】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、トリ
イソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.86mo
l/l)を0.125mmol(0.15ml)、上述
の触媒溶液Bを0.5ml、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートのトル
エン溶液(1.0μmol/ml)を0.5ml加え、
オートクレーブにエチレン圧が8kg/cm2Gとなる
ようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を
行ったところ40.50gのポリマーを得た。
【0073】実施例9 エチレン重合 エチレン圧を4kg/cm2Gとした他は実施例8と同
様にしてエチレンの重合を行ったところ18.23gの
ポリマーを得た。
【0074】実施例10 エチレン/1−ヘキセン共重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、15
mlの1−ヘキセン,トリイソブチルアルミニウムのト
ルエン溶液(0.86mol/l)を0.125mmo
l(0.15ml)、実施例8で調製した触媒溶液Bを
0.5ml、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
ペンタフルオロフェニルボレートのトルエン溶液(1.
0μmol/ml)を0.5ml加え、オートクレーブ
にエチレン圧が8kg/cm2Gとなるようにエチレン
を供給しながら80℃で30分間重合を行ったところ5
0.21gのポリマーを得た。得られたポリマーの融点
(Tm)は125℃であった。
【0075】実施例11 エチレン/1−ヘキセン共重合 トルエンを400ml、1−ヘキセンを100ml用い
た以外は実施例10と同様にしてエチレン/1−ヘキセ
ン共重合を行ったところ30.78gのポリマーを得
た。得られたポリマーの(融点)Tmは112℃であっ
た。
【0076】実施例12 遷移金属化合物「ジフェニルメチレン(ジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド]」の合成 窒素気流下、−78℃に冷却した(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジフェニルメタン(1.61g,
4.1mmol)のTHF(100ml)溶液に、n−
BuLiのヘキサン溶液(1.69mol/l,9mm
ol)をゆっくり滴下した。−78℃で1時間、室温で
終夜撹拌した後、THF溶媒を減圧下で除去した。得ら
れた赤色固体を減圧下で乾燥した後、その固体をトルエ
ン(100ml)に懸濁させ、この懸濁液を室温にてシ
クロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド(2.
13g,8.2mmol)のトルエン懸濁液に加えた。
懸濁液を24時間還流させた後、セライトを用いて不溶
物を濾過し、得られた赤色の溶液を減圧下で濃縮したと
ころ赤色の固体が得られた。この赤色固体を濾取し、ヘ
キサンで洗浄したところ、鮮やかな赤色を呈する固体
(1.37g)を得た。
【0077】触媒溶液Cの調製 上述の方法で得たジフェニルメチレン(ジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロロ)[(1−フルオレン)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド]
(3.2mg,5.5μmol)のトルエン溶液(2.
1ml)に、メチルアルミノキサン(東ソー・アクゾ
(株)製、分子量1121)のトルエン溶液(1.63
mol/l)をアルミニウム換算で5.5mmol
(3.4ml)加え、室温で撹拌することで触媒溶液C
の調製を行った。
【0078】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、メチ
ルアルミノキサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1
121)をアルミニウム原子換算で4.5mmolおよ
び上述の触媒溶液Cを0.5ml加えた。オートクレー
ブにエチレン圧が8kg/cm2Gとなるようにエチレ
ンを供給しながら80℃で30分間重合を行い48.9
gのポリマーを得た。
【0079】比較例1 触媒溶液Dの調製 ビインデンジイルビス[(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド](9.2mg,13.5μmo
l)のトルエン溶液(5.2ml)に、メチルアルミノ
キサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1121)の
トルエン溶液(1.63mol/l)をアルミニウム換
算で13.5mmol(8.3ml)加え、室温で撹拌
することで触媒溶液Dの調製を行った。
【0080】エチレン/1−ヘキセン共重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、15
mlの1−ヘキセン、メチルアルミノキサン(東ソー・
アクゾ(株)製、分子量1121)をアルミニウム原子
換算で4.5mmolおよび上述の方法で調製した触媒
溶液Dを0.5ml加えた。オートクレーブにエチレン
圧が8kg/cm2Gとなるようにエチレンを供給しな
がら80℃で30分間重合を行い29.74gのポリマ
ーを得た。得られたポリマーの融点(Tm)は129
℃、重量平均分子量は19.44×104、分子量分布
(Mw/Mn)は2.05であった。
【0081】
【発明の効果】本発明の特定の構造を有する二金属錯体
を主触媒としたオレフィン重合用触媒は、オレフィン重
合に対して極めて有効であり、本触媒をオレフィン重合
用触媒として用いることで、成形加工性に優れたオレフ
ィン重合体を効率よく製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた1,2−エタンジイルビ
ス[(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド]の1H−NMRスペクトルであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(1) 【化1】 (ここで、M1,M2は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、Ti、ZrまたはHfから選ばれる遷移金属原子で
    あり、Cp1,Cp2は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、下記一般式(2)、(3)または(4) 【化2】 で表される炭化水素基であり、R1は互いに同じでも異
    なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜20の炭
    化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ基もしくはア
    ルキルシリル基である。Cp3,Cp4は互いに同じでも
    異なっていてもよく、下記一般式(5)、(6)または
    (7) 【化3】 で表される炭化水素基であり、R2は互いに同じでも異
    なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜20の炭
    化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ基もしくはア
    ルキルシリル基である。X1,X2,X3,X4は互いに同
    じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20
    の炭化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ基もしく
    はアルキルシリル基またはハロゲン原子である。Yは、 【化4】 または 【化5】 で表され、この際、Z1,Z2,Z3は互いに同じでも異
    なっていてもよく、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウ
    ム原子である。R3は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭
    化水素基、アルコキシ基もしくはアルキルシリル基であ
    る。)で表される有機遷移金属化合物、(B)一般式
    (1)で表される有機遷移金属化合物とイオン対を形成
    することができる化合物および(C)有機アルミニウム
    化合物からなるオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の(A)有機遷移金属化合
    物と(D)有機アルミニウムオキシ化合物からなるオレ
    フィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】有機遷移金属化合物とイオン対を形成する
    ことができる化合物が、下記一般式(8)ないし(1
    1) [HL1][B(Ar)4] (8) [AL2 m][B(Ar)4] (9) [D][B(Ar)4] (10) B(Ar)3 (11) (ここで、Hはプロトンであり、Bはホウ素原子または
    アルミニウム原子である。L1はルイス塩基、L2はルイ
    ス塩基またはシクロペンタジエニル基である。Aはリチ
    ウム、鉄または銀から選ばれる金属の陽イオンであり、
    Dはカルボニウムカチオンまたはトロピニウムカチオン
    である。Arは炭素数6〜20のハロゲン置換アリール
    基である。mは0〜2の整数である。)で表される化合
    物であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン
    重合用触媒。
  4. 【請求項4】有機アルミニウムオキシ化合物が、下記一
    般式(12)または(13) 【化6】 【化7】 (但し、R4は互いに同じでも異なっていてもよく、水
    素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、qは
    2〜50の整数である。)で表される化合物であること
    を特徴とする請求項2に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4に記載された重合用触媒
    を用いて、オレフィンの重合を行うことを特徴とするポ
    リオレフィンの製造方法。
JP27274095A 1995-10-20 1995-10-20 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3572325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27274095A JP3572325B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27274095A JP3572325B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110919A true JPH09110919A (ja) 1997-04-28
JP3572325B2 JP3572325B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17518117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27274095A Expired - Fee Related JP3572325B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280590A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Tosoh Corp 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2016006199A (ja) * 2011-01-27 2016-01-14 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンブロック共重合体
CN108456234A (zh) * 2018-03-08 2018-08-28 青岛科技大学 一种双核茂金属化合物的制备与应用
CN114031703A (zh) * 2021-11-29 2022-02-11 万华化学集团股份有限公司 一种双核金属催化剂、制备方法及应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280590A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Tosoh Corp 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2016006199A (ja) * 2011-01-27 2016-01-14 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンブロック共重合体
CN108456234A (zh) * 2018-03-08 2018-08-28 青岛科技大学 一种双核茂金属化合物的制备与应用
CN114031703A (zh) * 2021-11-29 2022-02-11 万华化学集团股份有限公司 一种双核金属催化剂、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572325B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203235B1 (ko) 산화 활성을 갖는 부가 중합 촉매의 제조방법, 당해방법으로 제조된 촉매 및 이의 용도
EP0748822B1 (en) Catalyst component useful for the polymerization of olefins
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
US5359102A (en) Transition metal compound having two transition metal atoms in one molecule and method for polymerizing olefin by using the compound
KR100479253B1 (ko) 올레핀 중합용촉매성분으로서적합한중성또는이온성화합물및이의제조방법
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
KR20040076965A (ko) 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
CA2136493A1 (en) Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts
JPH07268015A (ja) ポリオレフィン重合用触媒成分
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
KR100445364B1 (ko) 올레핀중합용촉매및올레핀중합체의제조방법
JPH08231573A (ja) メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用
JP2002533484A (ja) 架橋されたメタロセンポリオレフィン触媒上のハロアリール含有第13族置換基
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
CA2160101C (en) Metallocene compound
JP3572325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH08176222A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US20020002256A1 (en) Catalyst composition for the polymerization of olefins
JP3588661B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3458636B2 (ja) 有機金属錯体を用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3588665B2 (ja) 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法
JPH05155927A (ja) オレフィンの重合方法
JP3427488B2 (ja) 新規有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR100209859B1 (ko) 폴리에틸렌 공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees