JPH09110748A - 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法 - Google Patents

1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法

Info

Publication number
JPH09110748A
JPH09110748A JP27135595A JP27135595A JPH09110748A JP H09110748 A JPH09110748 A JP H09110748A JP 27135595 A JP27135595 A JP 27135595A JP 27135595 A JP27135595 A JP 27135595A JP H09110748 A JPH09110748 A JP H09110748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
hydroxy
phenylthiotetrahydrofuran
butyne
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27135595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050104B2 (ja
Inventor
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP27135595A priority Critical patent/JP3050104B2/ja
Publication of JPH09110748A publication Critical patent/JPH09110748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050104B2 publication Critical patent/JP3050104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬の原料として有用な1−ブチン−
3,4−ジオールのラセミ体及び両エナンチオマーを任
意に簡便な方法で高収率に得る製法の提供。 【解決手段】 式(1)で示されるtrans−3−ヒ
ドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフランをアル
キルリチウムと反応させ脱プロトン化、開環脱チオフェ
ノールを経て式(2)で示される1−ブチン−3.4−
ジオールを製造する。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1−ブチン−3,4
−ジオールの新規な製造法に関する。1−ブチン−3,
4−ジオールは医薬、農薬の原料になる有用な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】1−ブチ
ン−3,4−ジオールの合成法としては、L−(+)−
酒石酸をβ−アルコキシクロライドに誘導し、LiNH
2(6当量)でアルキン化する方法(J.S.Yada
v, Tetrahedron Lett., 273
7−2740,1988)、D−マンニトールを2ステ
ップで2,3−O−イソプロピリデン−D−グリセルア
ルデヒドに変換し、さらに2ステップで目的物質を得る
方法(O.W.Gooding,J.Org.Che
m.,1083−1088,1991)などが報告され
ている。いずれの反応も天然物を原料とするため一原料
より一エナンチオマーしか得られず、一原料より両エナ
ンチオマーが得られる製法の開発が望まれていた。ま
た、中間体であるtrans−3−ヒドロキシ−4−フ
ェニルチオテトラヒドロフランは新規化合物であり、物
性及び製造法については、今日まで知られていなかっ
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは1−ブチン
−3,4−ジオールのより優れた合成法について鋭意研
究の結果、新規化合物であるtrans−3−ヒドロキ
シ−4−フェニルチオテトラヒドロフランを中間体とし
て、合成する方法を見いだし本発明を完成するに至っ
た。本発明は 次の通りである。 1.式(1)で表されるtrans−3−ヒドロキシ−
4−フェニルチオテトラヒドロフランをアルキルリチウ
ムと反応させることを特徴とする式(2)で表される1
−ブチン−3,4−ジオールの製造法。
【0004】
【化3】
【0005】
【化4】
【0006】2.上記1の場合において、trans−
3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン
が光学活性体であることを特徴とする光学活性1−ブチ
ン−3,4−ジオール製造法。
【0007】次に本発明について詳細に説明する。 (1)trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオ
テトラヒドロフランの製造法 trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラ
ヒドロフランの工業的に有利な製造法を見いだすべく鋭
意検討を行った結果、2,5−ジヒドロフランを過酸化
物を用いてエポキシ化し、アリカリ金属フェニルチオレ
ートと反応させることにより、ラセミ体の式(1)に示
すtrans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテト
ラヒドロフランが得られることを見いだした。過酸化物
としては、好ましくはm−クロロ過安息香酸や過酸化水
素が挙げられるが、ここに示したものに限定されるもの
ではない。アルカリ金属フェニルチオレートはチオフェ
ノールとアルカリ金属ハライドや水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどと混合することで反応器内で得られる
方法が操作上、最も有利であるが、本法に限定されるの
もではない。
【0008】(2)光学活性なtrans−3−ヒドロ
キシ−4−フェニルチオテトラヒドロフランの製造法 ラセミ体のtrans−3−ヒドロキシ−4−フェニル
チオテトラヒドロフランにエステル化剤存在下、酵素を
作用させ、立体選択的にエステル交換反応を行わせるこ
とにより、互いに立体配置が異なる光学活性を有するア
ルコール体及びエステル体が得られる。エステル体は加
水分解により光学活性なアルコール体に変換できる。本
発明で用いられる酵素は、リパーゼ、リポプロテインリ
パーゼ、あるいはエステラーゼと呼ばれるものが好まし
く、精製品でも粗成品でもかまわない。形態は粉末状又
は顆粒状の物が使用される。又酵素の他、該酵素を生成
する菌体の乾燥品を使用できる。菌体には処理菌、休止
あるいは静止菌体が含まれる。更に、固定化担体、例え
ば、ポリスチレン、ポリプロピレン、デンプン、などの
高分子や、活性炭、多孔性ガラス、セライト、ゼオライ
ト、などの無機材料等に固定化した酵素を利用すること
も可能である。エステル化剤としては酢酸ビニル、酢酸
イソプロペニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル及び
イソプロペニルエステル類が挙げられるが、ここに示し
たものに限定されるものではない。溶媒はn−ヘキサ
ン、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、t−ブチルメチルエーテル、クロロホルム、ジク
ロロメタンなどの有機溶媒が挙げられ、中でもジイソプ
ロピルエーテルの使用が好ましい。
【0009】(3)1−ブチン−3,4−ジオールの合
成 trans−3ーヒドロキシー4ーフェニルチオテトラ
ヒドロフランをアルキルリチウムでC4位水素を脱プロ
トンした後、開環脱チオフェノールを経て一挙に式
(2)で示される1−ブチン−3,4−ジオールが製造
される。この際アニオンの生成促進剤としてヘキサメチ
ルフォスフォリックトリアミド(以下HMPAと略す)
を添加すると反応は容易に進行する。本脱離反応はラセ
ミ体、光学活性体いずれの場合にも有効であり、光学活
性体を用いる場合は、原料に対応する光学活性なアルキ
ンジオールが光学純度を損ねることなく生成される。以
上の一連の発見により、trans 3ーヒドロキシー
4ーフェニルチオテトラヒドロフランを中間体とする光
学活性体な 1−ブチン−3,4−ジオールの製造法が
確立した。
【0010】
【発明の実施の形態】trans3−ヒドロキシ−4−
フェニルチオテトラヒドロフランをヘキサメチルフォス
フォリックトリアミド存在下、アルキルリチウムと反応
させ脱プロトン化、開環脱チオフェノールを経て、1−
ブチン−3.4−ジオールを製造する。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例及び合成例を示すが、
ここに示すものに限定されるものではない。
【0012】合成例1 trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラ
ヒドロフランの合成 2,5−ジヒドロフラン(1.08ml,14.2mm
ol)のCH2Cl2(40ml)溶液に0℃撹拌下m−
クロロ過安息香酸(2.93g,17.1mmol)の
CH2Cl2(30ml)溶液を滴下した。1時間後室温
まで昇温し、同温度下でさらに12時間攪拌した。反応
液をセライトろ過し、ろ液を飽和NaHSO3水溶液、
飽和NaHCO3水溶液、飽和NaCl水溶液で順次洗
浄後、無水MgSO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し
無水油状の粗エポキシドを1.09g得た。精製するこ
となく次の反応に用いた。NaH(341mg,14.
2mmol)のTHF(50ml)懸濁液に、0℃撹拌
下、PhSH(1.46ml,14.2mmol)を滴
下した。30分後上記の粗エポキシド(1.0g)のT
HF(20ml)溶液を滴下し、室温まで昇温した後、
1時間加熱還流した。0℃撹拌下飽和NH4Cl水溶液
を加えた後室温まで昇温した。ジエチルエーテルを用い
て希釈した後、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水Mg
SO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残留物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g)に付し
た。酢酸エチルーn−ヘキサン(3:7v/v)溶出部
より無色油状のtrans−3−ヒドロキシ−4−フェ
ニルチオテトラヒドロフランのラセミ体が得られた。収
量は1.96g、収率70.4%。
【0013】IR(neat):3100−3700,
3058,2944,2872,1583cm-1 1H−NMR(CDCl3)δ:7.36−7.44
(m,2H),7.20−7.34(m,3H),4.
26−4.38(m,2H),4.04(dd,1H,
J=9.9,4.4Hz),3.77(dd,1H,J
=9.9,1.5Hz),3.62−3.72(m,2
H),2.50−2.65(brs,1H,excha
ngable with D2O) MS m/z;196(M+),136(100%),
110(C66S) HRMS Calcd C10122S:196.05
58,Found:196.0550 Anal Calcd:C10122S;C:61.2
0,H:6.16,S:16.34,Found:C:
61.17,H:6.15,S:16.28
【0014】合成例2 trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラ
ヒドロフランの光学分割 ラセミ体のtrans−3−ヒドロキシ−4−フェニル
チオテトラヒドロフラン865mg(4.41mmo
l)のジイソプロピルエーテル(22ml)溶液に酢酸
ビニル(0.41ml,4.41mmol)、リパーゼ
PS(天野製薬株式会社製)220mgを加え、30℃
で21時間振とうした。反応液をセライトに付し、ろ液
を減圧下留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル50g)に付し、酢酸エチルーn−ヘキサ
ン(3:17v/v)溶出部より無色油状の(3R,4
R)−trans−3−アセトキシ−4−フェニルチオ
テトラヒドロフランを523mg(49.7%)得た。
[α]D 24+1.2o (c 1.4,CHCl3)。ま
た、酢酸エチルーn−ヘキサン(3:7v/v)溶出部
より無色油状の(3S,4S)−trans−3−ヒド
ロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフランを427
mg(49.3%)得た。[α]D 24−3.5o(c1.
1,CHCl3)。
【0015】立体配置の同定は得られたアルコール体を
既知の物質に変換することで行った。反応式を式(3)
に示す。
【0016】
【化5】
【0017】得られた光学活性なtrans−3−ヒド
ロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン607m
gとラネーニッケル2gを20mlのエタノール中に加
え、20分間室温で撹拌した。反応液をセライトろ過
し、ろ液を減圧下で留去した後、得られた残留物を蒸留
した結果、無色油状の光学活性なテトラヒドロー3ーフ
ラノール(226mg)を得た。テトラヒドロー3ーフ
ラノールの旋光度は、V.K.Tradonらにより、
R体は [α]D 20−14.36o(c 3.194Me
OH)、S体は[α]D 22+16.23o(c 2.42
7 MeOH)と報告されている(J.Org,Che
m.,1993,481,2767)。また、H.C.
Brownらは、R体[α]D 23−17.3o (c
2.4MeOH)、S体[α]D 23+17.3o(c
2.4MeOH)と報告している(Heterocyc
les,1989,28,283)。今回得られたテト
ラヒドロ−3−フラノールの旋光度は [α]D 26−1
6.99o (c 3.44 MeOH)であったた
め、R体と判断でき、その反応機構からアルコール体の
立体配置は(3S,4S)であると判定できる。そのた
め、得られたtrans−3−アセトキシ−4−フェニ
ルチオテトラヒドロフランの立体配置は(3R,4R)
と判定できる。光学純度はHPLC(Chiralce
l OD,溶離液10(V/V)% i−PrOHーn
−hexane)より決定し、99%e.e.以上であ
った。
【0018】合成例3 (3R,4R)−trans−3−ヒドロキシ−4−フ
ェニルチオテトラヒドロフランの合成 合成例2で得られた(3R,4R)−trans−3−
アセトキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン14
5mg(0.609mmol)をメタノール(3ml)
に溶かし、さらにK2CO3を54.7mg(0.396
mmol)加えた。室温で12時間撹拌した後、メタノ
ールを減圧下留去し、H2Oを加え、CH2Cl2で抽出
した。有機層を無水MgSO4で乾燥した後、減圧下で
溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル10g)に付した。酢酸エチルーn−ヘキサン
(3:7v/v)溶出部より無色油状の(3R,4R)
−アルコール体を111mg(92.9%)で得た。
[α]D 243 .8o(c1.0,CHCl3)。光学純度
は99%e.e.以上であった。
【0019】実施例 R−1−ブチン−3,4−ジオールの合成 (3S,4S)−(−)−trans−3−ヒドロキシ
−4−フェニルチオテトラヒドロフラン516mgとH
MPA4.57mlを26mlのテトラヒドロフランに
加え、撹拌下−78℃でBuLi(1.56M−ヘキサ
ン溶液)を16.8ml滴下した。滴下により反応液が
−20 ℃まで上昇した。同温度下でさらに18時間撹
拌する。飽和NH4Cl水溶液を0℃で加えた後、室温
まで昇温し、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水Mg
SO4で乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残存物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル30g)に付し、酢
酸エチル/n−ヘキサン(2:3 V/V)溶出部より
無色油状のR−1−ブチン−3,4−ジオールを得た。
収率83.9%。これをジエチルエーテル/n−ヘキサ
ンより再結晶した。mp36−38℃、[α]D 24−3
7.8o(c=1.0,CHCl3
【0020】
【発明の効果】医薬、農薬の原料として有用な1−ブチ
ン−3,4−ジオールのラセミ体及び光学活性体を簡便
な方法で高収率に得ることができる。また本発明によれ
ば一原料より1−ブチン−3,4−ジオールの両エナン
チオマーを任意に得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表されるtrans−3−ヒ
    ドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフランをアル
    キルリチウムと反応させることを特徴とする式(2)で
    表される1−ブチン−3,4−ジオールの製造法。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 trans−3−ヒドロキシ−4−フェ
    ニルチオテトラヒドロフランが光学活性体であることを
    特徴とする請求項1に記載の光学活性1−ブチン−3,
    4−ジオール製造法。
JP27135595A 1995-10-19 1995-10-19 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法 Expired - Fee Related JP3050104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27135595A JP3050104B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27135595A JP3050104B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110748A true JPH09110748A (ja) 1997-04-28
JP3050104B2 JP3050104B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17498922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27135595A Expired - Fee Related JP3050104B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050104B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050104B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
EP3483161A1 (en) Intermediates used to make entecavir
WO2002070512A1 (fr) Procede de fabrication d'un derive d'azetidinone-2
Miyaoka et al. Efficient synthesis of enantiomerically pure 5, 5-Dimethyl-4-hydroxy-2-cyclopentenone
JP3050104B2 (ja) 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法
Noda et al. Total synthesis of myriocin and mycestericin D employing Rh (II)-catalyzed CH amination followed by stereoselective alkylation
JP3060915B2 (ja) trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン及びその製造法
JP4899022B2 (ja) ネプラノシンaの新規製造方法及び中間体
JPH01228946A (ja) β−ヒドロキシフェネチルアミン類の合成法
US5442105A (en) Process for producing cyclohexylbutyric acid derivative
JP3724854B2 (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
KR101954281B1 (ko) 광학적으로 활성인 3-하이드록시피페리딘 또는 이의 유도체의 입체선택적 제조방법
JPH06192221A (ja) 光学活性な1−(4−t−ブチルフェニル)−5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸の製造方法
EP0627396B1 (en) Cyclohexene diol derivatives
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
KR0163156B1 (ko) 광학활성 2-아실옥시메틸글라이시돌 및 그의 제조방법
JP4305010B2 (ja) フィトスフィンゴシン類縁体およびその製法
JP4135258B2 (ja) 新規化合物、その製造方法及び中間体
JPH08332095A (ja) インデノールの製造法
US6388097B1 (en) Process for the preparation of β hydroxy-δ lactone using novel intermediates
JP4599691B2 (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JP3129205B2 (ja) スフィンゴミエリン類縁体およびその光学活性体ならびにそれらの製法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JPH09241247A (ja) 2−オキサゾリジノン誘導体の製造法
JPH06261788A (ja) 光学活性2−トリアルキルシリルエチニル−2−シクロアルケノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees