JPH0911049A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPH0911049A
JPH0911049A JP15802595A JP15802595A JPH0911049A JP H0911049 A JPH0911049 A JP H0911049A JP 15802595 A JP15802595 A JP 15802595A JP 15802595 A JP15802595 A JP 15802595A JP H0911049 A JPH0911049 A JP H0911049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
abnormal condition
electric discharge
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15802595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623282B2 (ja
Inventor
Toshirou Tsutsumi
都志郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP15802595A priority Critical patent/JP3623282B2/ja
Publication of JPH0911049A publication Critical patent/JPH0911049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623282B2 publication Critical patent/JP3623282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤ回収箱に正常に回収されなかったワイ
ヤを、異常検出回路が検出することにより、ワイヤ回収
時の異常検出を容易に行う。 【構成】 ワイヤ回収箱1は、使用済みワイヤ9を回収
する。ワイヤ検出用板2は、正常に回収できなかった使
用済みワイヤ9と接触点を持つように、ワイヤ回収箱1
に設置される。異常検出回路3は、ワイヤ検出用板2に
使用済みワイヤ9が接触して発生した電圧値と、基準設
定電圧値とを比較することにより異常検出を行う。遮断
器4は、異常検出回路3からの異常検出信号を得て加工
電源5を遮断する。よってこのような構成をとることに
より、電流遮断器等の異常検出装置を使用しなくてよい
ので、ワイヤ径、加工条件等によって決まる遮断容量を
考慮する必要がなく、ワイヤ回収時の異常検出を容易に
効率よく行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電加工装置に関し、特
にワイヤカット放電加工機で、加工に使用されたワイヤ
回収時の異常を検出する機能をもつ放電加工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワイヤカット放電加工機では常にワイヤ
を送りながら加工を行っている。そして、加工に使用さ
れたワイヤはワイヤ回収箱に回収される。しかし、ワイ
ヤのくせ等によりフィ−ドロ−ラで送られたワイヤがワ
イヤ回収箱内に回収されず外部に飛び出したり、または
ワイヤ回収箱内に一杯になって溢れだす場合などがあ
る。ワイヤには加工電圧が印加されているためにワイヤ
回収箱からはみ出したワイヤは感電の危険性があり、ま
た、漏電により加工電圧及び加工電流が減少し、放電加
工の作業にも悪影響を与える。
【0003】そこで、従来はこのような回収時の異常を
検出する装置として電流遮断器が使用されている。これ
はまず加工電源から延出されているケ−ブルに電流遮断
器を取り付ける。そしてワイヤが正常に回収されなかっ
た場合はワイヤに流れる電流がワイヤを通して電流遮断
器にも流れるようにし、これが電流遮断器の許容範囲を
越えている場合、電流遮断器が加工電源を遮断するとい
った構成の異常検出装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にワイヤ
に流れる電流は加工条件やワイヤ径により異なるため、
電流遮断器の遮断容量を容易に決めにくい。例えば、細
いワイヤ等の場合は、抵抗が大きいため漏電電流値が小
さく、逆に太いワイヤでは抵抗が小さく、漏電電流値が
大きく容易に遮断容量が決めにくいといった場合があ
る。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ワイヤ回収時の異常検出を容易に、効率よく
行うことができる放電加工装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、ワイヤに電圧を供給して放電加工を行う
放電加工装置において、使用済のワイヤを収めるワイヤ
回収箱と、前記ワイヤ回収箱に設けられたワイヤ検出用
板と、前記ワイヤが前記ワイヤ検出板に接触したことを
検出して異常信号を出力する異常検出回路と、前記異常
信号によって加工電源を遮断する遮断器と、を有するこ
とを特徴とする放電加工装置が提供される。
【0007】
【作用】ワイヤ回収箱は、加工に使用されたワイヤを回
収する。ワイヤ検出用板は、正常に回収できなかったワ
イヤと接触点を持つように、ワイヤ回収箱に設置され
る。異常検出回路は、ワイヤ検出用板にワイヤが接触し
て発生した電圧値と、基準設定電圧値とを比較すること
により異常検出を行う。遮断器は、異常検出回路からの
異常検出信号を得て加工電源を遮断する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本願発明の概念図である。本発明の放電
加工装置が有する、ワイヤ回収時の異常検出機能は、ワ
イヤ回収箱1、ワイヤ検出用板2、異常検出回路3、遮
断器4から構成される。
【0009】加工電源5はワ−ク7に通じており、また
給電子8に接合されてワイヤ6にも通じている。そして
加工電源5はパルス状の電圧を発生させて、ワイヤ6と
ワ−ク7間に印加して放電加工を行う。加工に使用され
た使用済みワイヤ9は、フィ−ドロ−ラ10に送られて
ワイヤ回収箱1に回収される。この場合正常に回収され
なかった使用済みワイヤ9が、ワイヤ回収箱1の入口表
面部分に設置されているワイヤ検出用板2に接触したり
すると、ワイヤ検出用板2に電圧Viが生じ、その後異
常検出回路3内で電圧Viは分圧され、ツェナ−電圧に
変換される。そして基準設定電圧値である閾値Vfと比
較器(CMP)31において比較される。もし閾値Vf
を越えた場合には異常検出信号がCMP31から出力さ
れ,ドライバ(DV)32がこれを受け、DV32は加
工電源5の入力側に設けてある遮断器4を動作させる。
そして遮断器4内のスイッチ(SW)がOFFとなり、
加工電源5から給電子8への電圧が遮断される。
【0010】次に異常検出回路3の詳細な回路構成につ
いて説明する。図2は異常検出回路3の回路構成の一例
を示す回路図である。異常検出回路3は、分圧器33、
ダイオ−ドD1、ロ−パスフィルタ34、ツェナ−ダイ
オ−ドTD、比較器(CMP)31、ドライバ(DV)
32から構成される。
【0011】まず抵抗R1、R2から成る分圧器33
で、上述した電圧Viを分圧電圧V1に変換する。次に
ダイオードD1を介して負極性の電圧V2に変換する。
その後、抵抗R3とコンデンサC1からなるロ−パスフ
ィルタ34で平滑電圧V3に変換する。最後にツェナ−
ダイオ−ドTDで電圧V4に変換する。そして、この電
圧V4と閾値VfとをCMP31で比較する。電圧V4
が閾値Vfのレベルを越えた場合には、CMP31は異
常検出信号をDV32に出力する。異常検出信号を受け
たDV32は加工電源5の入力側に設けてある遮断器4
を動作させる。そして遮断器4内のスイッチ(SW)が
OFFとなり、加工電源5から給電子8への電圧が遮断
される。
【0012】次に異常検出回路3の各部の信号波形状態
について説明する。図3は異常検出回路3の各部の信号
波形状態を示す図である。パルス状の電圧Viは異常検
出回路3で検出される。検出された電圧Viは、抵抗R
1、R2により電圧V1に分圧される。次にダイオード
D1でC〜GND間の負極性の電圧V2に変換される。
そして、電圧V2はロ−パスフィルタ34により平滑化
される。このロ−パスフィルタ34は抵抗R3とコンデ
ンサC1との、時定数で決められるフィルタ特性を持
つ。次に平滑化されたd〜GND間の電圧V3をツェナ
ーダイオードTDを介してe〜GND間の電圧V4にす
る。このツェナーダイオードTDはCMP31に入力さ
れる電圧V4をクランプし、CMP31に過大な電圧が
かからないようにする。そして閾値Vfと電圧V4がC
MP31で比較され、電圧V4が閾値Vfを越えた場合
は異常とみなす。その後は上述したようにCMP31の
異常検出信号をDV32が受けて、DV32は加工電源
5の入力側に設けてある遮断器4を動作させる。そして
遮断器4内のスイッチ(SW)がOFFとなり、加工電
源5から給電子8への電圧が遮断される。しかし、使用
済みワイヤ9がワイヤ検出用板2に接触しない場合は、
つまり正常にワイヤが回収されている場合は、電圧Vi
はGNDレベルであるために電圧V4もGNDレベルで
あり、閾値Vfを越えることはない。よってCMP31
の出力信号は正常検出信号であるので、DV32は遮断
器4を動作させず、遮断器4内のスイッチ(SW)はO
Nのままである。
【0013】以上説明したように本発明では、使用済み
ワイヤがワイヤ検出用板に接触し、それで発生した電圧
を異常検出回路が検出し、遮断器で加工電源を遮断する
といった構成をとることにより、電流遮断器等の装置を
使用しなくてよいので、ワイヤ径、加工条件等によって
決まる遮断容量を考慮する必要もなく、ワイヤ回収時の
異常検出を容易に効率よく行うことができる。
【0014】次に本発明が適用されるワイヤ放電加工機
の全体構成について説明する。図4はワイヤカット放電
加工機の全体構成を示す図である。CNC11は、メモ
リに格納された加工プログラムを読み取って解読し、X
軸サ−ボモ−タ21及びY軸サ−ボモ−タ22を駆動
し、XYテ−ブル23の移動等、放電加工機本体20全
体を制御する。
【0015】XYテ−ブル23は、X軸サ−ボモ−タ2
1及びY軸サ−ボモ−タ22によって直行2軸方向に移
動可能になっている。このXYテ−ブル23の上には、
導電性の材料からなるワ−ク7が固定される。XYテ−
ブル23及びワ−ク7の上下には、ワイヤ6を保持する
上部ワイヤガイド24及び下部ワイヤガイド25が設け
られる。これらの上下のワイヤガイド24及び25は、
ワイヤ6をワ−ク7に対して正確に加工位置決めするた
めのものである。ワイヤ6は、送り出しリ−ル26から
連続的に送出され、ブレ−キ27及び上部ワイヤガイド
24を介してワ−ク7に達する。ワ−ク7を通過した使
用済みワイヤ9は、XYテ−ブル23を通過後、下部ワ
イヤガイド25及びフィ−ドロ−ラ10を介してワイヤ
回収箱1に送られる。
【0016】加工電源5からは、2本の放電ケ−ブル2
8及び29が延出し、放電加工電圧をワイヤ6とワ−ク
7との間に供給している。一方の放電ケ−ブル28は、
上部ワイヤガイド24とブレ−キ27との間に設けられ
た給電子8に接続され、他方の放電ケ−ブル29は、ワ
−ク7に電気的に接続されている。加工液処理槽41
は、タンク、ろ過装置及びイオン交換機等で構成され、
噴射ノズル42からワ−ク7の加工部分に加工液を注水
する。
【0017】以上のようにCNC11は、制御信号を出
力してXYテ−ブル23を移動させ、また噴射ノズル4
2から加工液を注水しながらワイヤ6を走行させ、ワイ
ヤ6とワ−ク7との間で、パルス放電を行いワ−ク7を
加工する。パルス放電を行うと、ワ−ク7の表面が気
化、溶融し、ワ−ク7は所望の形状に加工される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ワイヤ回
収箱に設置されたワイヤ検出用板に、正常回収されなか
った使用済みワイヤが接触して、その時発生した電圧を
異常検出回路が検出することで遮断器を動作させて、加
工電源を遮断するといった構成をとるようにしたので、
電流遮断器を取り付ける必要がない。よってワイヤ径、
加工条件等によって決まる遮断容量を考慮する必要がな
く、ワイヤ回収時の異常検出を容易に効率よく行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電加工装置の原理ブロック図であ
る。
【図2】異常検出回路の回路構成の一例を示す回路図で
ある。
【図3】異常検出回路の各部の信号波形状態を示す図で
ある。
【図4】ワイヤカット放電加工機の全体構成を示す図で
ある。
【符号の説明】 1 ワイヤ回収箱 2 ワイヤ検出用板 3 異常検出回路 31 比較器(CMP) 32 ドライバ(DV) 4 遮断器 5 加工電源 6 ワイヤ 7 ワ−ク 8 給電子 9 使用済みワイヤ 10 フィ−ドロ−ラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤに電圧を供給して放電加工を行う
    放電加工装置において、 使用済のワイヤを収めるワイヤ回収箱と、 前記ワイヤ回収箱に設けられたワイヤ検出用板と、 前記ワイヤが前記ワイヤ検出用板に接触したことを検出
    して異常信号を出力する異常検出回路と、 前記異常信号によって加工電源を遮断する遮断器と、 を有することを特徴とする放電加工装置。
  2. 【請求項2】 前記遮断器は前記加工電源の入力側に設
    置されることを特徴とする放電加工装置。
  3. 【請求項3】 前記ワイヤ検出用板は前記ワイヤ回収箱
    の入口表面部分に設置されることを特徴とする放電加工
    装置。
JP15802595A 1995-06-23 1995-06-23 放電加工装置 Expired - Lifetime JP3623282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802595A JP3623282B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802595A JP3623282B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911049A true JPH0911049A (ja) 1997-01-14
JP3623282B2 JP3623282B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=15662637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15802595A Expired - Lifetime JP3623282B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271138A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工機における短絡電流検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271138A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工機における短絡電流検出装置
JP4521212B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-11 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工機における短絡電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623282B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006506B1 (ko) 방전 가공 장치
MX2010005313A (es) Dispositivo para quitar aislamiento que comprende un sensor de contacto y medio de ajuste para un dispositivo para quitar aislamiento.
US20130024020A1 (en) Numerical control device, wire electric discharge machining apparatus using the same, and wire electric discharge machining method using the same
JPS61274813A (ja) 放電加工装置における孔明き確認装置
JPH0911049A (ja) 放電加工装置
EP0102693B1 (en) Wire-cut electric discharge machine
KR101971346B1 (ko) 방전 가공기 및 고장 판정 방법
JP6866800B2 (ja) 電圧異常検出装置
US4492955A (en) Battery voltage drop alarm device for a battery forklift truck
EP0526089A1 (en) Electric discharge machining apparatus
KR20180016955A (ko) 방전 가공기
US4686350A (en) MIG/MAG welding machine for pulsed arc welding
JPH071237A (ja) ワイヤカット放電加工機
CN108508315B (zh) 连接设备的连接电路
JP7156123B2 (ja) 工作機械及び判定方法
EP0354967B1 (en) Gap voltage detector for wire cut electric discharge machines
US4733058A (en) Fail transistor detection and display system for electrical discharge machining apparatus
KR970005104Y1 (ko) 과전류보호장치 및 이를 이용한 전원공급장치
JP7314852B2 (ja) 工作機械及び判定方法
EP0680801B1 (en) Working liquid detecting apparatus, for wire-cut electric discharge machines
JPS61111841A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS57163041A (en) Detecting device of cutting abnormality
JPH0386427A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ断線防止装置
JPS5930621A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
KR840000673B1 (ko) 와이어-커트 방전가공 전원

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term